JP2003340556A - 連続鋳造ブルームの加熱方法 - Google Patents

連続鋳造ブルームの加熱方法

Info

Publication number
JP2003340556A
JP2003340556A JP2002153593A JP2002153593A JP2003340556A JP 2003340556 A JP2003340556 A JP 2003340556A JP 2002153593 A JP2002153593 A JP 2002153593A JP 2002153593 A JP2002153593 A JP 2002153593A JP 2003340556 A JP2003340556 A JP 2003340556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bloom
temperature
continuous casting
heating
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002153593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4021245B2 (ja
Inventor
Yasuhide Oba
康英 大塲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP2002153593A priority Critical patent/JP4021245B2/ja
Publication of JP2003340556A publication Critical patent/JP2003340556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4021245B2 publication Critical patent/JP4021245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連続鋳造により製造したブルームを連続鋳造
機外のブルームクーラーで冷却した後、分塊圧延のため
にする加熱時間を管理してブルームの表面温度と中心温
度の温度差を制御し、分塊圧延による圧延疵の発生を低
減する。 【解決手段】 連続鋳造開始から連続鋳造機外の冷却装
置への到達時間により、冷却開始温度の管理と冷却速度
の制御を行って冷却した連続鋳造ブルームの圧延のため
の加熱炉による加熱に際し、前記の冷却装置への到達時
間によりブルームの加熱炉における在炉時間を管理し、
加熱炉から抽出する際のブルームの表面温度T0と中心
温度T1の温度差ΔTを一定範囲である表面温度T0の2
%以内に制御して加熱する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連続鋳造ブルーム
の分塊圧延による表面疵の発生の防止技術に関し、特に
分塊圧延するためのブルームの加熱時間の管理による圧
延疵の発生の防止技術に関する。
【0002】
【従来の技術】出願人は、連続鋳造法にて鋳造したブル
ームは、鋳造後の冷却に引き続き、加熱炉で加熱して分
塊圧延によりビレットとされる。この場合ブルームはそ
の成分、組織、加熱状況および圧延状況により、種々の
割れが生じることはよく知られたことであり、特に、連
続鋳造から加熱炉装入までの冷却方法が不適切であると
圧延後の製品に割れ疵などの表面欠陥が発生し易い。
【0003】そこで、出願人は、「連続鋳造により鋳造
されたブルームをその表面温度がAr3変態点より50
℃高い温度範囲まで冷却し、その後この温度範囲から、
10〜300℃/sの冷却速度でマルテンサイト変態終
了点(Mf点)以下の温度に冷却することを特徴とする
連続鋳造ブルームの冷却方法」(特開平9−2068号
公報)の出願や、「連続鋳造機外に設置されたブルーム
クーラーを用いてAr 3変態点直上の温度領域から冷却
するに際し、上面の水量密度を5×10-4〜4×10-3
3/m2s、側面の水量密度を上面の水量密度の1.5
倍以上、下面の水量密度を上面の水量密度の2.0倍以
上にして冷却することを特徴とする連続鋳造ブルームの
冷却方法」(特開平10−1719号公報)の発明を出
願して、連続鋳造ブルームの冷却時に発生する表面疵を
低減する冷却方法を提案している。
【0004】また、特開昭63−168260号公報に
は、「連続鋳造により製造されたキルド鋼からなる鋳片
を、その表面温度がAr3変態点より150〜50℃高
い温度まで冷却時に、冷却媒体により鋳片内部が赤熱状
態で、かつ表面温度がAr1変態点より100〜400
℃低い温度となるように急冷した後、前記鋳片を所定長
さに切断し、炉内加熱して熱間成形することを特徴とす
る連続鋳片の熱間加工法」が開示されている。しかし、
前記の冷却方法では、ブルームの上面、側面および下面
の全表面にわたり、表面疵を減少させるに十分な冷却速
度と均一冷却が得られないという問題がある。
【0005】特開2000−246408公報には、連
続鋳造後加熱炉挿入前に鋳片表面を急冷することにより
分塊圧延後の鋳片割れを防止する発明が開示されてい
る。加熱炉抽出温度としか触れていないため、これでは
ブルームについて抽出後や圧延中の温度低下の点からみ
るとき十分に疵発生が防止できるものといえない。さら
に特開平03−120314号公報には、圧延条件の温
度および歪み速度について制御しながら圧延するという
のみであり、ブルーム表層部の加熱前組織の制御が必ず
しも行われず、表面疵の発生防止に対して十分でない。
【0006】そこで、出願人は、本発明に先立って、連
続鋳造されたブルームの連続鋳造機外、すなわちブルー
ムクーラーでの冷却時に発生する表面疵の発生を防止す
る方法として、ブルームクーラーでの冷却速度を制御し
て冷却する方法をすでに特願2001−384711号
として出願している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、連続鋳造では連続的に連続鋳造ブルームが
製造され、その後工程である連続鋳造機外のブルームク
ーラーでの冷却、圧延のための加熱炉による加熱および
圧延からなる一連の連続工程で製造されるので、上記し
た先願のブルームクーラーでの冷却方法に続く方法とし
て、加熱炉におけるより的確な加熱により圧延による疵
の発生をさらに低減する方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明の手段は、請求項1の発明では、連続鋳造開
始から連続鋳造機外の冷却装置への到達時間により、冷
却開始温度の管理と冷却速度の制御を行って冷却した連
続鋳造ブルームの圧延のための加熱炉による加熱に際
し、前記の冷却装置への到達時間によりブルームの加熱
炉における加熱温度と在炉時間を管理し、加熱炉から抽
出する際のブルームの表面温度と中心温度の温度差を一
定範囲内に制御することを特徴とする圧延のためのブル
ームの加熱方法である。
【0009】請求項2の発明では、連続鋳造開始から連
続鋳造機外の冷却装置への到達時間により、冷却開始温
度をAr3変態点以上に管理し、ブルーム表面温度がA
3変態点に近づくほど冷却速度を増加させる制御を行
って冷却した連続鋳造ブルームの圧延のための加熱炉に
よる加熱に際し、前記の冷却装置への到達時間によりブ
ルームの加熱炉における在炉時間を管理し、加熱炉から
抽出する際のブルームの表面温度と中心温度の温度差を
一定範囲内に制御することを特徴とする圧延のためのブ
ルームの加熱方法である。
【0010】請求項3の発明では、加熱炉から抽出する
際のブルームの表面温度と中心温度の温度差の一定範囲
内は、表面温度の2%以内であることを特徴とする請求
項1または2の手段の圧延のためのブルームの加熱方法
である。以上のように、本発明の手段は連続鋳造機外の
冷却装置に到達するまでの時間によって加熱炉の在炉時
間を管理するものである。
【0011】本発明の原理を説明すると、ブルームは加
熱炉から抽出した後および圧延を行なっている間、その
表面温度が下がり続ける。さらに、ブルームの表面はそ
の長手方向に垂直な断面の縦横比が多少異なることから
表面積の広い面と狭い面があり、これらの表面積の違い
からそれぞれの表面で温度降下の速度も異なる。このた
めブルームは表面による大きな偏熱がある。一方、ブル
ーム内部からは、ブルーム表面から奪われた熱を補うよ
うに絶えず熱の移動が起こることから、ブルームの中心
温度が高いほど表面温度の降下および偏熱の程度が小さ
くなる。
【0012】従って、ブルームの中心温度を高くして表
面温度の降下および偏熱の程度を小さくすることで圧延
中の割れ疵の発生頻度を低くすることができる。さらに
ブルームの表面温度が高いと材料の変形抵抗が小さく、
さらに偏熱も小さくなる。そこでブルームを加熱炉から
抽出するタイミングはブルームの表面温度と中心温度の
差が表面温度の2%以内となったときとする。さらに、
在炉時間を連続鋳造開始から連続鋳造機外の冷却装置に
到達するまでの時間により管理する理由は、加熱炉装入
時におけるブルームの表面温度および内部温度、すなわ
ち、ブルームがもつ総エネルギー量は前工程によって決
まるためである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面を参照
して説明する。連続鋳造機外で冷却するときの、冷却開
始前のブルームの表面温度T0および中心温度T1は、溶
鋼の加熱度、鋳造速度、鋳型の冷却速度、鋳造用パウダ
ーの性質、二次冷却水量および放冷帯長さなどによって
変動する。結果的には図1に示すように、連続鋳造機外
の冷却装置に到達するまでの時間で整理すると、到達時
間が長くなるほどブルームの表面温度T0および中心温
度T1は低くなり、到達時間とブルームの温度の相関が
高いことが判明した。そこで、請求項1の発明の実施の
形態は、図1の関係を鋼種や上記のような鋳造条件毎に
予め求めておく。この場合、ブルームの表面温度T0
そのままで、ブルームの中心温度T1はブルームの中心
まで穴を空け、それぞれ熱電対により測定する。
【0014】一方、図2に示すように、ブルームの表面
温度T0とブルームの中心温度T1と加熱炉の在炉時間の
関係を連続鋳造機外の冷却装置に到達するまでの時間で
整理すると、図1のように到達時間が長くなるほどブル
ームの表面温度T0および中心温度T1は低くなってさら
にブルームクーラーで水冷されるので、図2に示す加熱
炉の加熱開始温度は、結局ブルームの冷却装置への到達
時間により定まり、到達時間とブルームの温度の相関が
高い。この様にすることにより、鋳造毎にブルームの表
面温度T0と中心温度T1を特別な測温装置を必要とする
ことなく、ブルームのブルームクーラーでの冷却開始温
度と加熱炉の加熱開始から抽出までの在炉時間を連続鋳
造開始から連続鋳造機外の冷却装置に到達するまでの時
間管理をするのみで、そのブルームの表面温度T0およ
び中心温度T1を簡単かつ正確に把握することができ
る。
【0015】さらに、これらの把握したブルームの表面
温度T0および中心温度T1を基準にして、冷却速度およ
び加熱速度を制御して、加熱炉から抽出されるときのブ
ルームの表面温度T0と中心温度T1の温度差ΔTを一定
範囲内、すなわち表面温度T 0の2%以内、にするもの
である。
【0016】さらに、図3により説明すると、垂直型連
続鋳造機のタンディッシュ1から注湯して鋳型2で鋳造
したブルーム3を切断用トーチ4で所定の長さに切断し
た後、切断したブルーム3を連続鋳造機外の冷却装置の
ブルームクーラー5に搬送し、ブルーム3の表面温度T
0がAr3変態点以上の温度からブルームクーラー5内に
設置された冷却用スプレーノズル6から冷却水をブルー
ム3に噴流し、ブルーム3の表面温度T0がAr3変態点
に近づくほど、噴流する冷却水量の密度を大きくするこ
とにより冷却速度を増加させて冷却した後、ブルーム3
をブルームクーラー5から取り出し、この冷却したブル
ーム3を加熱炉7に装入した後、ブルーム3を以下の条
件で加熱炉7から抽出して分塊圧延を行なった。なお、
ブルーム3は比較のためブルームAおよびブルームBと
し、これらのブルームAおよびBを加熱炉7から抽出し
たときのブルーム3の表面温度T0は同じとした。ブル
ームAの加熱炉の在炉時間は、2.5時間とした。この
とき加熱されたブルームAの表面温度T0と中心温度T1
の温度差ΔTは表面温度T0の5%であった。一方、ブ
ルームBの加熱炉の在炉時間は、3.0時間とした。こ
のとき加熱されたブルームBの表面温度T0と中心温度
1の温度差ΔTは表面温度T0の2%であった。これら
の加熱したブルームAおよびBをそれぞれ分塊圧延し
た。このブルームAの圧延材の割れ指数を1とすると、
ブルームBの圧延材の割れ指数は0.5であった。
【0017】
【実施例】さらに本発明の方法における加熱炉の操業例
を表1により示す。すなわち、連続鋳造開始から連続鋳
造機外の冷却装置に到達するまでの時間が58分の場合
と75分の場合の2例について、ブルームを加熱炉から
抽出する時のブルームの表面温度T0と中心温度T1の温
度差ΔTが、表面温度T0の2%以内の場合を実施例と
し、2%を超える場合を比較例として表1に示した。
【0018】
【表1】
【0019】表1において、第2段目の(T0−T1)/
0は、加熱炉内のブルームの表面温度T0と中心温度T
1の温度差ΔTを表面温度T0の%で示した値である。第
3段目の圧延材割れ指数は、加熱炉から抽出して分塊圧
延した際の比較例のブルームの割れ疵を1としたときの
比で示している。本発明の実施例の温度差を2%とした
ものは、圧延材割れ指数が0.5または0.6であり、
本発明によるとき圧延による割れ疵は従来に比して約半
減でき大幅に低減することができた。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、鋼の連続鋳造およ
びそれに続く分塊圧延において、本発明の加熱炉におけ
る加熱方法を適用することにより、従来発生していた圧
延ビレット表面の割れを半減することができ、本発明は
従来にない優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】連続鋳造機外の冷却装置に到達するまでの時間
と、水冷後の加熱炉装入前のブルームの表面温度および
中心温度との関係を模式的に示すグラフである。
【図2】加熱炉内のブルームの表面温度と中心温度の在
炉時間による変化を模式的に示すグラフである。
【図3】本発明に用いた装置の概略を模式的に示す図で
ある。
【符号の説明】
1 タンディッシュ 2 鋳型 3 ブルーム 4 切断用トーチ 5 ブルームクーラー 6 冷却用スプレーノズル 7 加熱炉 T0 表面温度 T1 中心温度 ΔT 温度差

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続鋳造開始から連続鋳造機外の冷却装
    置への到達時間により、冷却開始温度の管理と冷却速度
    の制御を行って冷却した連続鋳造ブルームの圧延のため
    の加熱炉による加熱に際し、前記の冷却装置への到達時
    間によりブルームの加熱炉における加熱温度と在炉時間
    を管理し、加熱炉から抽出する際のブルームの表面温度
    と中心温度の温度差を一定範囲内に制御することを特徴
    とする圧延のためのブルームの加熱方法。
  2. 【請求項2】 連続鋳造開始から連続鋳造機外の冷却装
    置への到達時間により、冷却開始温度をAr3変態点以
    上に管理し、ブルーム表面温度がAr3変態点に近づく
    ほど冷却速度を増加させる制御を行って冷却した連続鋳
    造ブルームの圧延のための加熱炉による加熱に際し、前
    記の冷却装置への到達時間によりブルームの加熱炉にお
    ける在炉時間を管理し、加熱炉から抽出する際のブルー
    ムの表面温度と中心温度の温度差を一定範囲内に制御す
    ることを特徴とする圧延のためのブルームの加熱方法。
  3. 【請求項3】 加熱炉から抽出する際のブルームの表面
    温度と中心温度の温度差の一定範囲内は、表面温度の2
    %以内であることを特徴とする請求項1または2に記載
    の圧延のためのブルームの加熱方法。
JP2002153593A 2002-05-28 2002-05-28 連続鋳造ブルームの加熱方法 Expired - Lifetime JP4021245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153593A JP4021245B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 連続鋳造ブルームの加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002153593A JP4021245B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 連続鋳造ブルームの加熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003340556A true JP2003340556A (ja) 2003-12-02
JP4021245B2 JP4021245B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=29770592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002153593A Expired - Lifetime JP4021245B2 (ja) 2002-05-28 2002-05-28 連続鋳造ブルームの加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4021245B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101304836B1 (ko) * 2011-12-28 2013-09-05 주식회사 포스코 열크랙 저항성이 우수한 스프링강 빌렛의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101304836B1 (ko) * 2011-12-28 2013-09-05 주식회사 포스코 열크랙 저항성이 우수한 스프링강 빌렛의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4021245B2 (ja) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2192834C (en) Apparatus for producing strip of stainless steel
TWI382888B (zh) 連續鑄造的方法與裝置
TWI283613B (en) Procedure and plant for the production of hot-rolled strip from austenitic stainless steel
JP2009540113A (ja) 薄スラブをベースにしてシリコン鋼から成る熱間ストリップ圧延材を製造するための方法及び装置
WO2016114208A1 (ja) 鋳片の連続鋳造方法
RU2301121C2 (ru) Способ и устройство для литья и последующей прокатки металлических заготовок
UA94108C2 (uk) Спосіб та установка для виготовлення прокату у вигляді гарячекатаної штаби з крем'янистої сталі на базі тонких слябів
JP4923650B2 (ja) 連続鋳造鋳片の表面割れ防止方法
JP5416342B2 (ja) ブルーム鋳片の冷却方法
JP2002307149A (ja) 連続鋳造方法
JP2003340556A (ja) 連続鋳造ブルームの加熱方法
JP3453990B2 (ja) 連続鋳造ブルームの冷却方法
JP2003181608A (ja) 連続鋳造機外におけるブルームの冷却方法
CN111069553B (zh) 一种连铸坯的质量改进方法
JP3406459B2 (ja) 連続鋳造ブルームの冷却方法
JP3777076B2 (ja) 厚鋼板の冷却方法
JPS5910846B2 (ja) 高温鋳片直接圧延方法
JP2015174134A (ja) 鋼板の製造方法
JP3704876B2 (ja) 高温鋼材の水冷却方法
JP2006021218A (ja) 鋳片の溶削量決定方法
RU2650651C1 (ru) Способ производства горячекатаных плит из непрерывно-литых заготовок коррозионностойких сталей аустенитного класса
JP2004330275A (ja) 表面疵の発生を防止した連続鋳造によるブルームの分塊圧延方法
JP6330780B2 (ja) 鋼材の製造方法および鋼材用熱処理設備
JP2007203314A (ja) 表面性状の優れた鋼材の製造方法
JPH11156407A (ja) 表面品質の優れた熱延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050106

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070409

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070926

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005