JP2003339633A - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡

Info

Publication number
JP2003339633A
JP2003339633A JP2002151375A JP2002151375A JP2003339633A JP 2003339633 A JP2003339633 A JP 2003339633A JP 2002151375 A JP2002151375 A JP 2002151375A JP 2002151375 A JP2002151375 A JP 2002151375A JP 2003339633 A JP2003339633 A JP 2003339633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
treatment tool
treatment instrument
rocking
swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002151375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3938719B2 (ja
Inventor
Takatsugu Yamatani
高嗣 山谷
Koji Nakamoto
孝治 中本
Hisao Yabe
久雄 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2002151375A priority Critical patent/JP3938719B2/ja
Priority to US10/200,631 priority patent/US6824509B2/en
Publication of JP2003339633A publication Critical patent/JP2003339633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3938719B2 publication Critical patent/JP3938719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の処置具挿通用チャンネルの先端開口から
処置具を突出させて内視鏡的処置を行う際の操作性及び
作業性に優れた内視鏡を提供すること。 【解決手段】第1の処置具揺動台操作ノブ33を操作し
て2本の操作ワイヤ57a、57bを適宜牽引すること
により、第1の処置具揺動台14を回転軸55a、55
bを回転中心にして、この揺動台収納部13内で左右方
向に揺動する。このとき、第1の処置具揺動台14から
導出された第1の処置具53は、観察窓9の観察視野範
囲内で実線に示す揺動中立状態位置から一点鎖線及び二
点鎖線に示す範囲を揺動する。また、揺動中立状態であ
るとき、第1の処置具挿通用チャンネル17に挿通した
二点鎖線で示す第1の処置具53は略ストレート状態で
第1の処置具挿通孔45から外部に向かって導出される
ので、処置具の進退力量が最も軽くなって処置具の進退
操作を容易に行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、処置具挿通用チャ
ンネルを複数備え、それぞれの処置具挿通用チャンネル
の開口より突出される処置具を揺動させる処置具揺動台
を有する内視鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】細長の挿入部を体腔内に挿入することに
より、体腔内臓器などを観察したり、必要に応じて処置
具挿通用チャンネル内に挿通した処置具を用いて各種治
療処置の行える医療用の内視鏡が従来から広く利用され
ている。
【0003】また、内視鏡に複数の処置具挿通用チャン
ネルを設け、それぞれの処置具挿通用チャンネルに各種
処置具を挿通して体腔内の病変部位を内視鏡的に切除す
る等の手技も、その有用性が広く認知されている。例え
ば、特開2001−212078号公報の内視鏡には、
異なる方向に起上する2つの鉗子起上機構を備え、2つ
の処置具挿通チャンネルにそれぞれ処置具を挿通して処
置を行う方法が示されている。
【0004】前記内視鏡では、2つの処置具挿通用チャ
ンネルの先端開口部に、各々異なる方向に起上する鉗子
起上機構を設け、一方の処置具挿通用チャンネルに挿通
された把持用処置具(以下、把持鉗子と呼ぶ)と、他方
の処置具挿通用チャンネルに挿通された針状電気メスな
どの切開用処置具(以下切開具と呼ぶ)とを組み合わせ
て処置を行う。具体的には、病変粘膜部、若しくは、そ
の近傍を把持鉗子で把持して吊り上げ、その後、切開具
で切除することが記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開2001−212078号公報の内視鏡では、各起上
台をそれぞれ1本の起上操作ワイヤで操作していた。こ
のため、起上方向に対しては処置具をコントロールし易
いが、倒置方向に対してのコントロールが難しかった。
また、処置具がストレート状態になっているときが、起
上台最大倒置状態であるため、起上操作を行えば行うほ
ど処置具の進退力量が重くなるという傾向があった。そ
して、処置具を少し起上させることによって進退力量が
すぐに代わって重くなってしまうことにより、把持鉗子
や切開具の微妙な操作をスムースに行うことが難かっ
た。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、複数の処置具挿通用チャンネルの先端開口から処
置具を突出させて内視鏡的処置を行う際の操作性及び作
業性に優れた内視鏡を提供することを目的にしている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の内視鏡は、内視
鏡挿入部の先端部に、内視鏡画像を撮らえる対物光学系
を構成する観察窓と、この観察窓に対して所定位置に配
置され、第1処置具挿通用チャンネルを介して導出され
る第1の処置具を前記内視鏡画像の上側又は下側から導
出して画面の略左右方向に移動させる第1処置具揺動台
と、前記観察窓に対して所定位置に配置され、第2処置
具挿通用チャンネルを介して導出される第2の処置具を
前記内視鏡画像の右側又は左側から導出して画面の略上
下方向に移動させる第2処置具揺動台とを有する内視鏡
であって、前記第1処置具揺動台及び前記第2処置具揺
動台に2方向に揺動操作するための操作ワイヤを設け、
前記第1処置具揺動台と前記第2処置具揺動台とをそれ
ぞれ揺動中立状態位置に配置したとき、前記第1処置具
揺動台から導出される第1の処置具が前記内視鏡画像の
左右を等分する左右方向中心線近傍に位置し、前記第2
処置具揺動台から導出される第2の処置具が前記内視鏡
画像の上下を等分する上下方向中心線近傍に位置する。
【0008】そして、前記揺動中立状態位置は、各処置
具揺動台の揺動可能範囲の略中央位置である。
【0009】これらの構成によれば、第1及び第2処置
具揺動台を揺動中立位置に設定した状態で、これら処置
具揺動台から第1及び第2の処置具を導出させる。する
と、内視鏡画像中の左右方向中心線近傍及び上下方向中
心線近傍にそれぞれの処置具の画像が表示される。そし
て、各処置具揺動台に設けられているそれぞれの操作ワ
イヤを適宜牽引操作することによって、いわゆる起上方
向への揺動及び倒置方向への揺動をスムーズかつ確実に
行える。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1ないし図19は本発明の一実
施形態に係り、図1は内視鏡の構成を説明する図、図2
は先端部の先端面の構成を説明する先端部正面図、図3
は挿入部回転部の要部を説明する断面図、図4はスリッ
トと固定ピンとの関係を説明する図、図5は回転ストッ
パー構造部を説明する図、図6は回転ストッパー構造部
分を説明する断面図、図7は処置具挿入口と処置具揺動
台操作ノブとの位置関係を説明する図、図8は第1の処
置具揺動台を説明する斜視図、図9は第1の処置具揺動
台から導出された第1の処置具等の観察視野範囲内にお
ける揺動状態を説明する図、図10は内視鏡画像を揺動
する第1の処置具画像等を説明する図、図11は2つの
処置具を用いて処置をしている状態を示す図、図11の
処置状態を示す内視鏡画像を示す図、図13は挿入部回
転部を左に90度回転させた状態での内視鏡画像を示す
図、図14は画像ローテーション機能を使って回転させ
た内視鏡画像を示す図、図15は円形状の内視鏡画像を
説明する図、図16は処置具揺動台の他の構成を説明す
る斜視図、図17は処置具挿入口と処置具揺動台操作ノ
ブとの他の位置関係を説明する図、図18は第1の処置
具揺動台から導出された第1の処置具等の観察視野範囲
内における他の揺動状態を説明する図、図19は第1の
処置具揺動台から導出された第1の処置具等の観察視野
範囲内における他の揺動状態を説明する図である。
【0011】図1に示すように本実施形態の内視鏡1
は、挿入部2と、操作部3とを備え、前記操作部3の側
部からはライトガイド等を内挿したユニバーサルコード
4が延出している。
【0012】前記挿入部は2は、先端側から順に先端部
5、第1湾曲部6、第2湾曲部7、可撓管部8を連設し
て構成されており、前記先端部5の先端面には図2に示
すように観察窓9、照明窓10、送気送水ノズル11、
前方送水噴射口12が設けられている。
【0013】また、この先端部5には処置具揺動台収納
部13が形成されており、この揺動台収納部13に第1
の処置具揺動台14及び第2の処置具揺動台15が揺動
自在に配置されている。前記第1の処置具揺動台14は
前記観察窓9の視野方向に対して略左右方向に揺動し、
前記第2の処置具揺動台15は前記視野方向に対して略
上下方向に揺動する構成になっている。
【0014】なお、前記先端部5の外表面は絶縁部材1
6で覆われている。また、前記揺動台収納部13は、先
端部5の先端面及び側面で一部開口して、この先端部5
を太径にすることなく前記第1の処置具揺動台14及び
第2の処置具揺動台15の揺動範囲を広くする構成にな
っている。さらに、前記第1の処置具揺動台14及び第
2の処置具揺動台15は、セラミック等の電気絶縁性部
材、又は電気絶縁性皮膜をコーティングしたステンレス
部材、又は単にステンレス部材等で形成されている。
【0015】前記第1湾曲部6は、前記操作部3に設け
られている第1の湾曲操作部26を操作することによっ
て視野方向に対して略上下方向及び左右方向に湾曲可能
である。一方、前記第2湾曲部7は第2の湾曲操作部2
7を操作することによって視野方向に対して略上下方向
に湾曲可能である。そして、前記第1湾曲部6と第2湾
曲部7とはそれぞれ独立して湾曲されるようになってお
り、前記第1湾曲部6の上側/下側/左側/右側方向へ
の湾曲可能な角度を例えば210°/90°/100°
/100°に設定し、第2湾曲部7の上側/下側方向へ
の湾曲可能な角度を、例えば90°/90°に設定し
て、病変部をより正面視して観察及び処置を行える構成
になっている。
【0016】前記挿入部2の内部には第1の処置具挿通
用チャンネル17、第2の処置具挿通用チャンネル18
が内挿されている。前記第1の処置具挿通用チャンネル
17の先端側開口は前記第1の処置具揺動台14に連通
し、基端側開口は前記操作部3に設けられている第1の
処置具挿入口19に連通している。一方、前記第2の処
置具挿通用チャンネル18の先端側開口は前記第2の処
置具揺動台15に連通し、基端側開口は前記操作部3に
設けられている第2の処置具挿入口20に連通してい
る。なお、以下の説明において、前記第1の処置具挿通
用チャンネル17に挿通される処置具を第1の処置具5
3とし、前記第2の処置具挿通用チャンネル18に挿通
される処置具を第2の処置具54とする。
【0017】前記操作部3は、挿入部回転部21、揺動
台操作部22、把持部25、第1の湾曲操作部26、第
2の湾曲操作部27等で構成されている。前記挿入部回
転部21は前記挿入部2と一体で回転動作する構成にな
っており、この挿入部回転部21を捻り動作することに
よって、揺動台操作部22や把持部25等に対して前記
挿入部2を回動させることができるようになっている。
【0018】ここで、図3ないし図6を参照して挿入部
回転部21の構成を説明する。前記可撓管部8の手元側
端部には可撓管端末部材66が固定されており、この可
撓管端末部材66には挿入部折れ止め部材41が一体的
に保持されている。前記挿入部回転部21の本体である
管状の回転操作リング61の内周面側には管状の回転操
作リング構造体62が一体的に設けられており、この回
転操作リング構造体62に対して前記可撓管端末部材6
6が固定されている。
【0019】また、図4に示すように前記回転操作リン
グ構造体62の外周には周方向に細長なスリット63が
形成されている。そして、前記回転操作リング61の基
端部には図5に示すように全周に渡る凹凸部71が形成
されている。
【0020】さらに、前記操作部3又は揺動台操作部2
2の内部構造体である揺動台操作部構造体64には前記
スリット63に配置される固定ピン65が設けられてお
り、前記スリット63はこの固定ピン65をガイドにし
て周方向に移動できるようになっている。
【0021】加えて、前記回転操作リング61に隣り合
う基端側の外装部材67の先端部には前記回転操作リン
グ61を所望の角度、回転させた状態でこの回転状態を
保持する回転状態保持構造部となる回転ストッパー構造
が内蔵されている。
【0022】前記回転ストッパー構造は、図3及び図
5、図6に示すように外装部材67の端部に形成された
回転/固定切換えレバー収納部69の内部に移動可能に
保持された回転/固定切換えレバー68と、この回転/
固定切換えレバー68の基端側に内蔵された付勢部材7
0とで構成されており、この付勢部材70の付勢力によ
って前記回転/固定切換えレバー68の先端部が自然状
態で前記凹凸部71の凹部に嵌合配置されるようになっ
ている。
【0023】なお、符号72は揺動台操作部構造体64
と回転操作リング61及び外装部材67との間に設けら
れた水密部材であり、この水密部材72を配置すること
によって挿入部回転部21全体を他の部分と同様に水密
構造にしている。また、前記回転操作リング61の回転
角度は、例えば最大で左右各180°回転できるように
構成可能である。
【0024】前記図1に戻って再び操作部3の構成を説
明する。前記第1の湾曲部6に対応する第1の湾曲操作
部26には、第1上下用湾曲操作ノブ35、左右用湾曲
操作ノブ36、第1の上下用回転/固定レバー38及び
左右用回転/固定レバー39が設けられている。
【0025】そして、前記第1上下用湾曲操作ノブ35
には第1の湾曲操作部26又は把持部25内部で前記第
1の湾曲部6から伸びる上下用操作ワイヤ(不図示)が
連結されている。また、前記左右用湾曲操作ノブ36に
は第1の湾曲操作部26又は把持部25内部で前記第1
の湾曲部6から伸びる左右用操作ワイヤ(図示せず)が
連結されている。
【0026】前記第1上下用湾曲操作ノブ35の回転状
態と固定状態との切り換えは第1の上下用回転/固定レ
バー38で行え、左右用湾曲操作ノブ36の回転状態と
固定状態との切り換えは左右用回転/固定レバー39で
行えるようになっている。
【0027】一方、前記第2の湾曲部7に対応する第2
の湾曲操作部27には、第2の上下用湾曲操作ノブ37
及び第2の上下用回転/固定ノブ40が設けられてい
る。前記第2の上下用湾曲操作ノブ37には、第2の湾
曲操作部27又は把持部25の内部で前記第2の湾曲部
7から伸びる上下用操作ワイヤ(不図示)が連結されて
いる。そして、前記第2の上下用湾曲操作ノブ37の回
転状態と固定状態との切り換えを第2の上下用回転/固
定ノブ40で行えるようになっている。
【0028】なお、前記第1の湾曲操作部26の近傍に
は送気送水制御ボタン28、吸引制御ボタン29、画像
制御ボタン30が設けられている。また、符号42は前
記ユニバーサルコード4の根元での折れ曲がりを防止す
るユニバーサルコード用折れ止め部材である。
【0029】前記揺動台操作部22の内部には、第1の
処置具揺動台14を操作するための機構部(不図示)及
び第2の処置具揺動台15を操作するための機構部(不
図示)が内蔵されている。
【0030】図1及び図7に示すように前記揺動台操作
部22の外部には前記機構部の一部である第1の処置具
揺動台操作ノブ33及び第2の処置具揺動台操作ノブ3
4が設けられている。これら第1の処置具揺動台操作ノ
ブ33及び前記第2の処置具揺動台操作ノブ34は、前
記第1の処置具挿入口19及び前記第2の処置具挿入口
20より下方側に同軸に配置されている。
【0031】そして、前記第1の処置具揺動台操作ノブ
33を操作することによって、この操作に対応する2つ
の操作ワイヤ57a、57bの一方が牽引されて、前記
第1の処置具揺動台14を矢印a方向又は矢印b方向
(左右方向)に遠隔揺動させられるようになっている
(図2参照)。一方、前記第2の処置具揺動台操作ノブ
34を操作することによって、この操作に対応する2つ
の操作ワイヤ57c、57dの一方が牽引されて、前記
第2の処置具揺動台15を矢印c方向又は矢印d方向
(上下方向)に遠隔揺動させられるようになっている
(図2参照)。
【0032】なお、前記揺動台操作部22の外表面に
は、前方送水注入口23と揺動台操作ワイヤ洗滌口24
とが設けられている。この揺動台操作ワイヤ洗滌口24
は前記揺動台収納部13で開口しており、図示しないシ
リンジを接続することによって、このシリンジに注入さ
れている洗滌液等を操作ワイヤ挿通チャンネル60内に
送り込んで操作ワイヤの洗滌を行えるようになってい
る。また、前記前方送水注入口23は前記前方送水噴射
口12に連通している。
【0033】前記図2に示すように前記第1の処置具揺
動台14には第1の処置具挿通孔45が形成されてお
り、破線で示す前記第1の処置具挿通用チャンネル17
の第1先端側開口部43に連通している。ここで、符号
49は前記第1先端側開口部43の中心線であり、符号
51に示す一点鎖線は前記第1の処置具揺動台14の揺
動方向に対して略直交する前記第1の処置具挿通孔45
の中心線である。
【0034】一方、前記第2の処置具揺動台15には第
2の処置具挿通孔46が形成されており、破線で示す前
記第2の処置具挿通用チャンネル18の第2先端側開口
部44に連通している。ここで、符号50は前記第2先
端側開口部44の中心線であり、符号52に示す一点鎖
線は前記第2の処置具揺動台15の揺動方向に対して略
直交する前記第2の処置具挿通孔46の中心線である。
【0035】なお、符号47は内視鏡画像上で左右を等
分にしたときの中心線である左右方向中心線を観察窓9
上に示したものであり、符号48は内視鏡画像上で上下
を等分にしたときの上下方向中心線を観察窓9上に示し
たものである。
【0036】前記第1の挿通孔中心線51と前記第1の
開口部中心線49とが略同一線上に位置する状態、及び
前記第2の挿通孔中心線52と前記第2の開口部中心線
50とが略同一線上に位置する状態を処置具揺動台1
4、15が揺動されていない、揺動中立状態位置、又は
単に揺動中立状態と呼ぶ。
【0037】前記第1の処置具揺動台14が揺動中立状
態のとき、前記第1の挿通孔中心線51と左右方向中心
線47とが略同一線上になって、前記観察窓9に対して
前記第1の処置具揺動台14が配置される。また、前記
第2の処置具揺動台15が揺動中立状態のとき、前記第
2の挿通孔中心線52と上下方向中心線48とが略同一
線上になって、前記観察窓9に対して第2の処置具揺動
台15が配置される。つまり、図2に示すように処置具
揺動台14、15が配置されているとき、処置具揺動台
14、15は共に揺動中立状態である。
【0038】図8を参照して第1の処置具揺動台14の
揺動構造について説明する。なお、第2の処置具揺動台
の揺動構造については前記第1の処置具揺動台14の揺
動構造と同様であるので、この第1の処置具揺動台14
の揺動構造を説明することによってその説明を省略す
る。図に示すように第1の処置具揺動台14の第1の処
置具挿通孔45に対応する上面側及び底面側の同軸な位
置には第1の回転軸55a及び第2の回転軸55bが突
設している。また、前記第1の回転軸55aと第2の回
転軸55bとを挟んだ両側部にはそれぞれ取付け孔59
が設けられている。そして、この取付け孔59には前記
操作ワイヤ57a、57bの端部に固設されたワイヤ端
末部材58が回動自在に配置されている。
【0039】前記第1の回転軸55a及び第2の回転軸
55bは、揺動台収納部13内に回動自在に配置されて
おり、前記第1の処置具揺動台操作ノブ33を操作して
2本の操作ワイヤ57a、57bを適宜牽引することに
より、第1の処置具揺動台14をこれら同軸の第1の回
転軸55a及び第2の回転軸55bを回転中心にして、
この揺動台収納部13内で左右方向に揺動する。
【0040】また、本図においては揺動中立状態である
ので、前記第1の処置具挿通用チャンネル17に挿通し
た二点鎖線で示す第1の処置具53は略ストレート状態
で第1の処置具挿通孔45から外部に向かって導出され
る。
【0041】図9に示すように2本の操作ワイヤ57
a、57bは、操作ワイヤ挿通チャンネル60内を通っ
て、揺動台操作部22内の第1の処置具揺動台を操作す
る機構部に連結されている。したがって、第1の処置具
揺動台操作ノブ33を操作して操作ワイヤ57a、57
bが牽引操作されと、第1の処置具揺動台14は前記回
転軸55a、55bを回転中心にして牽引操作方向に対
応する左方向又は右方向に揺動する。
【0042】このことによって、前記第1の処置具揺動
台14から導出された第1の処置具53は、観察窓9の
観察視野範囲内で実線に示す揺動中立状態位置から一点
鎖線及び二点鎖線に示す範囲を揺動する。このとき、第
1の処置具53の先端は、実線に示した揺動中立状態位
置から左右方向に対して略均等(L1≒L2)に揺動
し、先端の揺動軌跡は一点鎖線で示すように円弧状を描
く。一方、図10に示すように内視鏡画像上においては
中央に位置していた第1の処置具53を表す画像53a
が画面の左辺端側、右辺端側までそれぞれ揺動する。
【0043】なお、図9の実線に示した揺動中立状態位
置のとき、前記第1の処置具53は直線状態であり、こ
の第1の処置具53の突出方向は視野中心77と略同一
線上になる。この状態のとき、処置具の進退力量が最も
軽くなるので、処置具の進退操作を容易に行える。ま
た、前記前方送水噴射口12の噴射方向は、先端面から
約15mm前方側の距離の前記視野中心77近傍を通過
するように調整されている。このため、前方送水噴射口
12から水等を噴出させると、図10に示すように内視
鏡画像上の中央に向かう前方送水軌跡78が表示され
る。この状態のとき効率良く洗滌を行える。さらに、前
記第1の処置具揺動台14及び第2の処置具揺動台15
に一端部が配設されている4つの操作ワイヤ57a、5
7b、57c、57dがそれぞれ挿通する挿通チャンネ
ル60は、揺動台操作部22内で1つに合流して前記揺
動台操作ワイヤ洗滌口24に連通している。
【0044】上述のように構成した内視鏡1の作用を説
明する。前記第1の処置具揺動台14及び第2の処置具
揺動台15から処置具53、54を導出させると、図1
0に示すように内視鏡画像上には前記第1の処置具揺動
台14から導出されて内視鏡画像の下側から突出して画
面の左右に揺動する第1の処置具53の処置具画像53
aと、前記第2の処置具揺動台15から導出されて内視
鏡画像の右側から突出して画面の上下方向に揺動する第
2の処置具54の処置具画像54aとが表示される。な
お、図中の実線で示す処置具画像53a、54aが前記
図9で述べた揺動中立状態に位置する処置具53、54
を示している。
【0045】前記第1の処置具揺動台14、前記第2の
処置具揺動台15がそれぞれ揺動中立状態位置にあると
き、前記第1の処置具53は左右方向中心線47近傍に
位置し、第2の処置具54は上下方向中心線48近傍に
位置している。
【0046】ここで、内視鏡画像の略中央に病変部をと
らえて例えば、図11に示すように第2の処置具54
(例えば把持鉗子)で病変粘膜Mを吊り上げ、その麓を
第1の処置具53(例えば切開具)で左右に揺動させて
切開する作業を行う場合、モニタ73の画面上に図12
に示すような内視鏡画像が表示される。このとき、図の
実線及び破線で示すように第1の処置具53及び第2の
処置具54は画面内を広範囲に渡って揺動可能である。
【0047】このように、揺動台操作部及び挿入部回転
部を、第1の処置具挿入口及び第2の処置具挿入口近傍
に設けたことによって、挿入部の回転、第1の処置具及
び第2の処置具の揺動及び進退の操作を連携させて行う
ことができる。このことによって、処置作業性が大幅に
向上する。
【0048】また、2つの処置具を揺動中立状態の処置
具揺動台から導出させることによって、それぞれの処置
具を起上方向及び倒置方向の両方向に揺動されることが
できるとともに、内視鏡画像の左右中心位置及び上下中
心位置から画像中央に向かって処置具画像が表示される
ので、画面中央部に病変部をとらえて、内視鏡的観察及
び処置を行うことによって、処置具を最適な方向からス
ムースにアプローチさせることができるとともに、内視
鏡画像を観察しながら違和感なく処置具を揺動させて作
業を行うことができる。このことによって、操作性及び
作業性が大幅に向上する。
【0049】さらに、画面中央部に病変部をとらえて、
内視鏡的処置を行うとき、処置具が直線状で導出されて
いるので、処置具の進退力量が最も軽くなって、処置具
の進退操作を容易に行うことができる。
【0050】これらのことによって、各処置具を微妙か
つレスポンス良く操作することが可能であり、切開作業
に優れた内視鏡の提供を行える。
【0051】又、揺動中立状態位置が左右中心、上下中
心に設定されているため、各処置具を画面中央部にもっ
てくることによって、揺動中立状態位置あることを内視
鏡画像を観察して容易に判断して、第1の処置具揺動台
及び第2の処置具揺動台から第1の処置具、第2の処置
具を抜去する作業をスムーズに行うことができる。この
とき、処置具がストレート状態で抜去されるので、処置
具へのダメージを少なくできる。
【0052】なお、前記図12では病変粘膜Mの下側か
ら第1の処置具53(切開具)を出した状態の内視鏡画
像であったが、これとは反対に第1の処置具53の刃先
を病変粘膜Mの上側から出して切開したい場合には以下
に説明するように操作して行う。
【0053】まず、前記図1に示した挿入部回転部21
を操作し、挿入部2を左に約90°回転させる。このと
き、図13に示すように病変は、モニタ画面内で90°
右に回転した状態になる。この状態で、回転/固定切換
えレバー68を操作して挿入部2の回転状態を固定す
る。
【0054】次に、この状態で把持鉗子と切開具とを入
れ替える。つまり、第1の処置具53側を把持鉗子、第
2の処置具54側を切開具にする。このことによって、
切開具を揺動させて病変粘膜Mを上側から切開すること
ができる状態になる。
【0055】このとき、図13に示される内視鏡画像
を、本内視鏡1に接続されている図示しないビデオプロ
セッサー内の画像ローテーション機能を使って、左方向
に90°回転させる。このことによって、モニタ73の
画面上には図14に示す内視鏡画像が表示される。この
ことよって、術者はこの内視鏡画像を観察しながら上述
と同様にスムーズに作業を行うことができる。
【0056】このように、挿入部回転部を設けたことに
よって、操作部に対して挿入部だけを捻り操作して、処
置を行うことができる。このことによって、従来のよう
に操作部も一緒に捻る必要がなくなり、操作部の他の操
作に支障を来すことが確実に防止される。
【0057】また、画像ローテーション機能によって、
術者の見やすいように画面の向きを自由に変えて処置を
行うことによって、第1の処置具と第2の処置具とを入
れ変えた場合でも、内視鏡画像を観察して確実に揺動操
作を行うことができる。
【0058】なお、第1の湾曲操作部の操作を行う第1
の湾曲操作部26及び第2の湾曲操作部の操作を行う第
2の湾曲操作部27の代わりに第1湾曲部6、第2湾曲
部7を電気制御する構成にしてもよい。
【0059】また、前記画像のローテーション機能と連
動するように湾曲方向を割り付けるようにしても良い。
具体的には、モニターに表示される内視鏡画像の上下左
右方向を湾曲の上下左右方向になるように整合をとる。
このことで、挿入部を捻った場合でも、内視鏡画像の上
下左右方向を基準に湾曲操作を行えるので、挿入部を回
転させる機構を有する場合に術者が湾曲操作を混乱する
ことが妨げる。
【0060】さらに、モニタ画面に表示される内視鏡画
像の形状は例えば図15に示すような円形状であっても
よく。つまり、視野形状は円形等、他の形状であっても
よい。
【0061】又、前記第1の処置具揺動台14を図16
に示すように構成するようにしてもよい。図に示すよう
に本実施形態においては、第1の処置具挿通孔45の一
部に切り欠き部74を形成し、この切り欠き部74の両
側部に前記第1の回転軸55aに当たる回転摺動部75
を形成している。また、1本の操作ワイヤ57の略中央
部を前記第1の処置具挿通孔45の外周面側に配置させ
てこの操作ワイヤ57を操作ワイヤ挿通チャンネル60
内を通して、揺動台操作部22内まで導いて両端部を第
1の処置具揺動台を操作する機構部に連結している。こ
のことによって、処置具揺動台を前記図8に示したタイ
プより小型にすることができる。
【0062】また、第1の処置具揺動台操作ノブ33と
第2の処置具揺動台操作ノブ34との配置位置関係は図
7に示した関係に限定されるものではなく、図17に示
すように内視鏡画像に対して左右に揺動される第1の処
置具53を操作する第1の処置具揺動台操作ノブ33を
左右方向に揺動可能なように揺動台操作部22の下側に
配置し、内視鏡画像に対して上下に揺動される第2の処
置具54を操作する第2の処置具揺動台操作ノブ34を
上下方向に揺動可能なように揺動台操作部22の側部に
配置するようにしてもよい。
【0063】このことによって、処置具を揺動操作する
際、操作すべき操作ノブの判断を瞬時に行える。なお、
第1の処置具53を内視鏡画像の下側から突出させ、第
2の処置具54を内視鏡画像の右側から突出させる構成
にすることによって更なる操作性の向上を図れる。
【0064】さらに、本実施形態においては処置具の揺
動軌跡を円弧状としているが、揺動軌跡は円弧状に限定
されるものではなく、例えば図18及び図19に示すよ
うに揺動軌跡を直線状にする構成にしてもよい。
【0065】そのため、図18に示すように第1の処置
具揺動台14に、前記図8で示した第1の回転軸55a
及び第2の回転軸55bを突設させる代わりに、第1の
処置具揺動台14の底面部に前記揺動台収納部13内に
先端面に対して平行に直線で形成した揺動台摺動溝76
に配置されて摺動する揺動台摺動凸部79を突設させて
いる。
【0066】このことによって、2本の操作ワイヤ57
a、57bを適宜牽引操作することによって、第1の処
置具揺動台14の揺動台摺動凸部79は揺動台摺動溝7
6を図の矢印に示すように移動する。
【0067】その結果、第1の処置具揺動台14から導
出された第1の処置具53の先端の軌跡が先端部5の先
端面と略平行になる。このとき、第1の処置具53は実
線に示す揺動中立状態位置から左右にほぼ均等(L1≒
L2)に揺動し、揺動中立状態位置のとき第1の処置具
53の突出方向が視野中心77と略同一線上になる。こ
の構成によって、第1の処置具53及び第2の処置具5
4の先端は、第1実施形態の円弧状と異なり、先端部5
の先端面と略平行な略直線的に移動する。このとき、図
19に示すように内視鏡画像上では揺動中立状態位置の
とき、第1の処置具53は左右方向中心線47の近傍に
位置し、第2の処置具54は上下方向中心線48の近傍
に位置する。
【0068】このように、処置具の先端を先端部の先端
面に対して略平行に移動させることによって、視野中央
部だけでなく、視野周辺部において処置具を十分に表示
させて切開作業性を大幅に向上させることができる。な
お、前方送水の前方送水軌跡78も先端面から約第2の
処置具揺動台15mmの距離において視野中心77の近
傍を通過する。
【0069】尚、本発明は、以上述べた実施形態のみに
限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲
で種々変形実施可能である。例えば、モニタ上の視野
は、丸型、八角形型等の形状であってもよい。
【0070】[付記]以上詳述したような本発明の上記
実施形態によれば、以下の如き構成を得ることができ
る。
【0071】(1)内視鏡挿入部の先端部に、内視鏡画
像を撮らえる対物光学系を構成する観察窓と、この観察
窓に対して所定位置に配置され、第1処置具挿通用チャ
ンネルを介して導出される第1の処置具を前記内視鏡画
像の上側又は下側から導出して画面の略左右方向に移動
させる第1処置具揺動台と、前記観察窓に対して所定位
置に配置され、第2処置具挿通用チャンネルを介して導
出される第2の処置具を前記内視鏡画像の右側又は左側
から導出して画面の略上下方向に移動させる第2処置具
揺動台とを有する内視鏡において、前記第1処置具揺動
台及び前記第2処置具揺動台にそれぞれ2本の揺動操作
用の操作ワイヤを設け、前記第1処置具揺動台と前記第
2処置具揺動台とをそれぞれ揺動中立状態にしたとき、
前記第1処置具揺動台から導出された第1の処置具は前
記内視鏡画像の左右を等分する左右方向中心線近傍に位
置し、かつ前記第2処置具揺動台から導出された第2の
処置具は前記内視鏡画像の上下を等分する上下方向中心
線近傍に位置する内視鏡。
【0072】(2)前記揺動中立位置は、各処置具揺動
台の揺動可能範囲の略中央位置である付記1記載の内視
鏡。
【0073】(3)前記第1の処置具を内視鏡画像の下
辺側から導出させ、前記第2の処置具を内視鏡画像の右
辺側から導出させる付記1記載の内視鏡。
【0074】(4)前記処置具揺動台に2本の操作ワイ
ヤのそれぞれの一端部を回動自在に取り付けた付記1記
載の内視鏡。
【0075】(5)前記処置具揺動台に1本の操作ワイ
ヤの略中央部を配置した付記1記載の内視鏡。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数の処置具挿通用チャンネルの先端開口から処置具を突
出させて内視鏡的処置を行う際の操作性及び作業性に優
れた内視鏡を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1ないし図19は本発明の一実施形態に係
り、図1は内視鏡の構成を説明する図
【図2】先端部の先端面の構成を説明する先端部正面図
【図3】挿入部回転部の要部を説明する断面図
【図4】スリットと固定ピンとの関係を説明する図
【図5】回転ストッパー構造部を説明する図
【図6】回転ストッパー構造部分を説明する断面図
【図7】処置具挿入口と処置具揺動台操作ノブとの位置
関係を説明する図
【図8】第1の処置具揺動台を説明する斜視図
【図9】第1の処置具揺動台から導出された第1の処置
具等の観察視野範囲内における揺動状態を説明する図
【図10】内視鏡画像を揺動する第1の処置具画像等を
説明する図
【図11】2つの処置具を用いて処置をしている状態を
示す図
【図12】図11の処置状態を示す内視鏡画像を示す図
【図13】挿入部回転部を左に90度回転させた状態で
の内視鏡画像を示す図
【図14】画像ローテーション機能を使って回転させた
内視鏡画像を示す図
【図15】円形状の内視鏡画像を説明する図
【図16】処置具揺動台の他の構成を説明する斜視図
【図17】処置具挿入口と処置具揺動台操作ノブとの他
の位置関係を説明する図
【図18】第1の処置具揺動台から導出された第1の処
置具等の観察視野範囲内における他の揺動状態を説明す
る図
【図19】第1の処置具揺動台から導出された第1の処
置具等の観察視野範囲内における他の揺動状態を説明す
る図
【符号の説明】
1…内視鏡 2…挿入部 3…操作部 5…先端部 9…観察窓 13…収納台収納部 14…第1の処置具揺動台 15…第2の処置具揺動台 17…第1の処置具挿通用チャンネル 18…第2の処置具挿通用チャンネル 21…挿入部回転部 53…第1の処置具 54…第2の処置具 57a、57b、57c、57d…操作ワイヤ 60…操作ワイヤ挿通チャンネル
フロントページの続き (72)発明者 矢部 久雄 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 Fターム(参考) 2H040 DA12 DA14 DA22 DA56 4C061 CC06 DD03 FF12 FF43 GG08 HH24 HH25 HH26 HH33 HH35 JJ06 NN05 WW06

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内視鏡挿入部の先端部に、内視鏡画像を
    撮らえる対物光学系を構成する観察窓と、この観察窓に
    対して所定位置に配置され、第1処置具挿通用チャンネ
    ルを介して導出される第1の処置具を前記内視鏡画像の
    上側又は下側から導出して画面の略左右方向に移動させ
    る第1処置具揺動台と、前記観察窓に対して所定位置に
    配置され、第2処置具挿通用チャンネルを介して導出さ
    れる第2の処置具を前記内視鏡画像の右側又は左側から
    導出して画面の略上下方向に移動させる第2処置具揺動
    台とを有する内視鏡において、 前記第1処置具揺動台及び前記第2処置具揺動台に2方
    向に揺動操作するための操作ワイヤを設け、 前記第1処置具揺動台と前記第2処置具揺動台とをそれ
    ぞれ揺動中立状態位置に配置したとき、前記第1処置具
    揺動台から導出される第1の処置具が前記内視鏡画像の
    左右を等分する左右方向中心線近傍に位置し、前記第2
    処置具揺動台から導出される第2の処置具が前記内視鏡
    画像の上下を等分する上下方向中心線近傍に位置するこ
    とを特徴とする内視鏡。
  2. 【請求項2】 前記揺動中立状態位置は、各処置具揺動
    台の揺動可能範囲の略中央位置であることを特徴とする
    請求項1記載の内視鏡。
JP2002151375A 2001-07-23 2002-05-24 内視鏡 Expired - Lifetime JP3938719B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151375A JP3938719B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 内視鏡
US10/200,631 US6824509B2 (en) 2001-07-23 2002-07-22 Endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151375A JP3938719B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 内視鏡

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005150203A Division JP2005254002A (ja) 2005-05-23 2005-05-23 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003339633A true JP2003339633A (ja) 2003-12-02
JP3938719B2 JP3938719B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=29768988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151375A Expired - Lifetime JP3938719B2 (ja) 2001-07-23 2002-05-24 内視鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3938719B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532262A (ja) * 2004-04-15 2007-11-15 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド 内視鏡手術用アクセス器具及び外付け式付属品チャネルを関節運動させる方法
JP2008099744A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡、内視鏡用フードおよび内視鏡装置
JP2015000299A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 Hoya株式会社 内視鏡装置
WO2019111543A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 オリンパス株式会社 内視鏡

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532262A (ja) * 2004-04-15 2007-11-15 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド 内視鏡手術用アクセス器具及び外付け式付属品チャネルを関節運動させる方法
JP4923231B2 (ja) * 2004-04-15 2012-04-25 クック メディカル テクノロジーズ エルエルシー 内視鏡手術用アクセス器具及び外付け式付属品チャネルを関節運動させる方法
JP2008099744A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡、内視鏡用フードおよび内視鏡装置
JP2015000299A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 Hoya株式会社 内視鏡装置
WO2019111543A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 オリンパス株式会社 内視鏡
US11382491B2 (en) 2017-12-06 2022-07-12 Olympus Corporation Endoscope, distal end structure of endoscope and method for modifying distal end structure of endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
JP3938719B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6824509B2 (en) Endoscope
US6458074B1 (en) Endoscope
WO2017038471A1 (ja) 内視鏡及び処置具起立機構
JP2005007148A (ja) 内視鏡
JP6266755B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置、処置具、及びガイド部材
JP6346941B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外套管
JP3938710B2 (ja) 内視鏡
JP2005254002A (ja) 内視鏡
JP2003339633A (ja) 内視鏡
JP4022093B2 (ja) 内視鏡
JP4231660B2 (ja) 内視鏡
JP3927204B2 (ja) 内視鏡
JP2008043616A (ja) 超音波内視鏡
JP2005152452A (ja) 内視鏡
JP4276832B2 (ja) 内視鏡装置
WO2021070389A1 (ja) 内視鏡の湾曲操作機構
JP3749220B2 (ja) 内視鏡装置
JP3791902B2 (ja) 内視鏡
JP3955214B2 (ja) 内視鏡システムと内視鏡用オーバーチューブ
JP6266753B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外套管
JP7074700B2 (ja) 内視鏡
JP3914012B2 (ja) 内視鏡
JP3766617B2 (ja) 内視鏡
JP3806650B2 (ja) 内視鏡
JP4594560B2 (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250