JP2003335797A - ペプチド化合物及びそれを有効成分とする医薬組成物 - Google Patents

ペプチド化合物及びそれを有効成分とする医薬組成物

Info

Publication number
JP2003335797A
JP2003335797A JP2000195332A JP2000195332A JP2003335797A JP 2003335797 A JP2003335797 A JP 2003335797A JP 2000195332 A JP2000195332 A JP 2000195332A JP 2000195332 A JP2000195332 A JP 2000195332A JP 2003335797 A JP2003335797 A JP 2003335797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
peptide
active ingredient
present
acceptable salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000195332A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Inoue
孝 井上
Akihiro Nakanishi
昭弘 中西
Seiji Kamiya
誠治 神谷
Tokuo Ono
徳雄 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Mitsubishi Tokyo Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Mitsubishi Tokyo Pharmaceuticals Inc
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Tokyo Pharmaceuticals Inc, Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Tokyo Pharmaceuticals Inc
Priority to JP2000195332A priority Critical patent/JP2003335797A/ja
Priority to AU66331/01A priority patent/AU6633101A/en
Priority to PCT/JP2001/005461 priority patent/WO2002000688A1/ja
Publication of JP2003335797A publication Critical patent/JP2003335797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/16Oxytocins; Vasopressins; Related peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/10Drugs for disorders of the endocrine system of the posterior pituitary hormones, e.g. oxytocin, ADH
    • A61P5/12Drugs for disorders of the endocrine system of the posterior pituitary hormones, e.g. oxytocin, ADH for decreasing, blocking or antagonising the activity of the posterior pituitary hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オキシトシン受容体に対し強力、且つ選択的
な拮抗作用を有する化合物、及びこれを有効成分とする
切迫早産予防用又は治療用の医薬組成物を提供するこ
と。 【解決手段】 化学式(I)で表されるペプチド化合物
又はその薬理学的に許容される塩、並びにそれを有効成
分とする切迫早産の予防用又は治療用の医薬組成物。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ペプチド化合物に
関する。詳しくは選択的なオキシトシン受容体拮抗作用
を有するペプチド化合物又はその薬理学的に許容される
塩、及びこれを有効成分とする医薬組成物に関する。な
お、本発明で提供されるペプチド化合物は、切迫早産の
予防又は治療に特に有用である。
【0002】
【従来の技術】切迫早産は出生前での羅患および死亡の
主な原因であるが、現存の早産防止する方法は成功して
いるとは言えず、また顕著な副作用をもたらすことがあ
る。この切迫早産の一つ大きな原因として、オキシトシ
ンによる子宮収縮作用が考えられている。このオキシト
シンの作用は細胞膜上のオキシトシン受容体を介してい
ると考えられるため、オキシトシンとその受容体の結合
に拮抗する物質は、切迫早産の予防又は治療薬として有
用である。またオキシトシン受容体拮抗剤は、オキシト
シンと構造が類似する抗利尿ホルモンであるバゾプレシ
ンの受容体とも拮抗することが多い。このためオキシト
シン受容体を選択的に拮抗することは血圧降下等の副作
用の少ない切迫早産の予防又は治療薬として必須の条件
である。従来オキシトシン受容体拮抗剤がいくつか報告
されている。実例を示せば、Endocrinology、81、1267
(1967)をはじめ、Endocrinology、106、81(1980)やJ.Me
d.Chem.、26、1607(1983)、またEndocrinology、88、17
3(1981)さらにObstet.andGynecol.Scand.、64、499(198
5)にオキシトシン拮抗剤の報告がある。しかしながらこ
れらは活性及びオキシトシン受容体に対する選択性の面
で十分であるとは言い難い。またPept.1994,Proc.Eur.P
ept.Symp.,23rd(1995)では、下記化学式で示されるオキ
シトシンアンタゴニストが掲載されているが、本発明化
合物で提供されるペプチド化合物(「本発明化合物」と
も略す。)とはC末の構造が異なる。
【化2】
【0003】また、さらに特表平10−507995号
公報には、本発明化合物と同等のオキシトシン受容体拮
抗活性を有する下記化学式で示される化合物が報告され
ているが、C末にグリシンアミドを有しており、本発明
化合物とは構造が異なる。
【化3】
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、オキ
シトシン受容体に対し強力、且つ選択的な拮抗作用を有
する化合物(I)、及びこれを有効成分とする切迫早産
予防用又は治療用の医薬組成物を提供することにある。
【0005】
【問題を解決するための手段】本発明者らは上述の目的
を達成するため鋭意研究を重ねた結果、特定のペプチド
化合物又はその薬理学的に許容される塩を見出し、本発
明を完成するに至った。すなわち、本発明の第1によれ
ば、下記化学式(I)で表されるペプチド化合物又はそ
の薬理学的に許容される塩が提供される。
【化4】 また本発明の第2によれば、本発明の第1の化合物また
はその薬理学的に許容される塩を有効成分とするオキシ
トシン受容体拮抗剤が提供される。また本発明の第3に
よれば、本発明の第1の化合物又はその薬理学的に許容
される塩を有効成分とする切迫早産の予防用又は治療用
の医薬組成物が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に本発明化合物の製造方法に
ついて、いくつかの略語を使用しつつ説明するが、略語
の内容は以下の通りである。 (光学異性体)本明細書で使用するアミノ酸等において
光学異性体が存在する場合は、D体を使用する場合のみ
「D−」を付して示し、特に明示しない場合はL体を示
す。 (アミノ酸残基)Arg:アルギニン、Asn:アスパ
ラギン、Ile:イソロイシン、Gln:グルタミン、
Gly:グリシン、Pro:プロリン、Trp:トリプ
トファン、Pen:ペニシラミン (保護基)Boc:t−ブトキシカルボニル、MBz
l:4−メトキシベンジル、Mts:メシチレンスルフ
ォニル (脱水縮合カップリング試薬)HOBt:1−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール、DCC:ジシクロヘキシルカル
ボジイミド (溶媒)DIEA:ジイソプロピルエチルアミン、DC
M:ジクロロメタン、TFA:トリフルオロ酢酸、DM
F:N,N−ジメチルホルムアミド (その他)EM:エチルメルカプタン、PAM:フェニ
ルアセトアミドメチル、TPA(MBzl):下記構造
の化合物
【化5】
【0007】本発明化合物(I)は、一般的なペプチド
合成法である固相法あるいは液相法にて合成できる。固
相法または液相法の選択には一般則等はなく、目的とし
たペプチドの物性や必要量等で合成法を選択することに
なる。固相法による本発明化合物の合成は、後記実施例
に示すように、PAM樹脂上に保護アミノ酸を活性エス
テル法またはTBTU(2−(1H−ベンゾトリアゾー
ル−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニ
ウム テトラフルオロボレート)法を繰り返して導入し
たペプチド鎖を構築できる。液体フッ化水素処理により
D−Trp残基側鎖のCHO(ホルミル)基以外の全保
護基と樹脂からペプチドを解離させた後、CHO基を酢
酸アンモニウム緩衝液(pH9.47)で除去し、さら
にフェリシアン化カリウムで環化させることができる。
こうして得られる粗ペプチドを逆相HPLCを用いて分
取精製し、本発明化合物を得ることができる。
【0008】本発明において、化合物(I)の「薬理学
的に許容される塩」とは、慣用の無毒性の塩すなわち酸
付加塩及び各種塩基との塩を挙げることができる。より
具体的には、塩酸、硝酸、硫酸等の無機酸塩、酢酸、ク
エン酸、フマル酸、酒石酸等の有機酸塩、メタンスルホ
ン酸、p−トルエンスルホン酸等のスルホン酸塩及びア
ラニン、ロイシン、グルタミン酸等のアミノ酸塩並びに
アルカリ金属塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩
等)、アルカリ土類金属塩(例えばマグネシウム塩、カ
ルシウム塩等)等の無機塩基塩及びトリエチルアミン
塩、ピリジン塩、ピコリン塩、エタノールアミン塩、ト
リエタノールアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、
N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩等の有機アミ
ン塩が挙げられる。化合物(I)は、水和物若しくは溶
媒和物又は結晶多形の物質として単離されることがある
が、これらもまた本発明に包含される。
【0009】化合物(I)は、オキシトシン受容体に対
し拮抗作用が強力なので、切迫早産予防又は治療薬とし
て使用することができる。化合物(I)の投与形態とし
ては、注射剤、点鼻剤、点眼剤、パップ剤、軟膏剤、ク
リーム剤もしくは坐剤等による非経口投与又は錠剤、カ
プセル剤、顆粒剤、散剤、吸入剤若しくはシロップ剤等
による経口投与を挙げることができる。これらの製剤を
調製するに当たっては、医薬として許容される担体を用
いて、常法により製造することができる。化合物(I)
の薬剤としての投与量は、症状の程度、患者の全身状
態、年齢、体重、投与経路や剤形等を考慮して適宜決定
されるものであるが、有効成分である化合物(I)の量
に換算して、経口投与の場合は、通常一日当たり2μg
〜20mg/kgであり、好ましくは20μg〜2mg
/kgである。また、通常一回当たり1μg〜10mg
/kgであり、好ましくは10μg〜1mg/kgであ
る。また、非経口投与の場合は、通常一日当たり10μ
g〜100mg/kgであり、好ましくは100μg〜
10mg/kgである。また、通常一回当たり5μg〜
50mg/kgであり、好ましくは50μg〜5mg/
kgである。
【0010】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれにより何ら限定されるものではな
い。本発明化合物は、ペプチド合成機(ABI 430A型)を用
い、Bocアミノ酸を用いる固相法により樹脂上にペプ
チド鎖を構築した。その際の逆相HPLC分析条件は以
下に示した。 カラム:TSK gel ODS−120T(4.6×
250mm,東ソー社製) 溶出液:0.1% TFAaq./CH3CN70/30→
50/50(v/v,30min.) 検出波長:214mm、流速:1.0ml/min.
【0011】また合成に用いた担体樹脂、保護アミノ
酸、試薬を以下に示す。 Boc−Arg(Mts)−OCH2−PAM樹脂(B
oc−Arg(Mts):0.64mmol/g,0.
5mmol),Boc−Pro−OH,Boc−L−P
en(MBzl)−OH,Boc−Asn−OH,Bo
c−Gln−OH,Boc−Ile−OH,Boc−D
−Trp(CHO)−OH,TPA(MBzl) さらに縮合反応には活性エステル法またはTBTU法を
用いた。それぞれの方法については以下に記す。 (HOBtを用いる活性エステル法)導入する保護アミ
ノ酸、HOBtおよびDCCはいずれも2mmol用
い、縮合反応時間は120分間に設定した。 (TBTU法)導入する保護アミノ酸、HOBtおよび
TBTUはいずれも2mmo1用い、DIEAは4mm
o1用い、縮合反応時間は120分間に設定した。さら
に各アミノ酸導入時の反応の完結度はカイザーテスト
((Pen(MBzl)残基導入時はイサチンテスト)
で確認した。
【0012】[1]固相合成 (1)Boc−Arg(Mts)−OCH2−PAM樹
脂(0.5mmol)を合成機の反応槽に添加し、DC
M10mlで3回洗浄後、DCM中で一夜放置、樹脂を
充分に膨潤させた。濾過後、上記樹脂に50%TFA/
DCM溶液10m1を添加し、約2分間攪拌した。濾過
後さらに50%TFA/DCM溶液10m1を加え30
分間攪拌処理し、脱Boc反応を行った。反応終了後T
FA溶液を濾過し、DCM各10m1で3回洗浄、濾過
した。 (2)10%DIEA/DMF溶液各10mlで2回中
和処理して残存するTFAを除去、アミノ基を遊離させ
た。さらにDMF各10m1で6回洗浄、濾過を繰り返
し、残存するDIEAを除去した。 (3)次に、ここまでの操作と並行してBoc−Pro
−OHを活性化させた。すなわち、Boc−Pro−O
H(431mg,2mmol)およびHOBt(306
mg,2mmol)をDMF 4mlに溶解させ別の反
応槽に加えてさらに0.5M DCC/DCM溶液4m
lを添加し窒素気流下、約40分間攪拌させて活性エス
テルに導いた。 (4)得られた活性化溶液を先の樹脂の入っている反応
槽に添加、攪拌して縮合反応を開始した。反応時間は1
20分間とし、縮合反応終了後、DMF各10m1で3
回、さらにDCM各10mlで6回洗浄、濾過した。洗
浄濾過後、樹脂の一部をカイザーテストに供した。1個
のアミノ酸の導入につき、カイザーテスト(あるいはイ
サチンテスト)が陰性になるまで縮合反応を操り返し
た。2回目以降の縮合反応(リカップリング)では上記
の(1)を除くステップを繰り返し実施するのである
が、活性エステル法の場合は上記(2)で10%DIE
A/DMF溶液の洗浄を1回だけとし、TBTU法では
上記(2)の操作は実施しなかった。
【0013】本合成で導入した保護アミノ酸および試薬
等の使用量は以下のとおりである。
【表1】 アミノ酸をすべて導入後、得られた保護ペプチド樹脂
は、DCM適量で充分洗浄後、減圧乾燥し(収量:12
70mg)全量をHF処理に供した。 [2]液体HF処理 樹脂からのペプチドの解離とTrp(CHO)残基のC
HO基を除く全保護基の除去を液体HF処理により行っ
た。 液体HF処理:[1]で得られた保護ペプチド樹脂12
70mgとテフロン(登録商標)被膜マグネットをHF
反応容器に添加し、アニソール1.3mlおよびEM
1.3mlを加えて室温減圧下で30分間放置した。反
応容器を冷媒で冷却し、再蒸留HF13mlを添加、−
20℃で120分間攪拌した。HFを減圧下留去し(ア
スピレーターで1時間、真空ポンプで2時間)、残渣に
ジエチルエーテル30mlを加えてサラサラになるまで
攪拌した。吸引濾過後、ジエチルエーテル各30mlで
3回洗浄して減圧乾燥した。 [3]抽出および脱CHO処理 [2]で得られたペプチド−樹脂混合物を充分に脱気し
冷却した1M酢酸30mlに添加、攪拌してペプチド成
分を溶解させた。吸引濾過後、濾液を素早く1500m
lの純水中に投じた。グラスフィルター上の濾取物をさ
らに冷1M酢酸各30mlで3回洗浄し、先の純水中に
素早く添加した。この希釈水溶液に、28%アンモ二ア
水13mlを滴下して、pH9.47とした。24.5
℃で約24時間攪拌して脱CHO反応を行った。 [4]環化反応 [3]で脱CHO反応終了確認後、反応液にK3[Fe
(CN)6]250mg/75mlH2Oを滴下して2
4.5℃で1時間攪拌した。原料消失確認後、BIO−
RAD社製強陰イオン交換樹脂「AG1−X2樹脂 C
I型ドライメッシュ200−400」15gを添加して
さらに1時間攪拌した。反応液が黄色から無色に変化し
たことを確認し、1M酢酸75mlを添加してpH6.
3とした。樹脂を吸引濾過で除去し純水各50mlで3
回洗浄した。 [5]脱塩 [4]で得られた濾液および洗液を逆相ODSカラムに
添加して、0.1%TFAaq.で洗浄して脱塩した。さ
らに0.1%TFAaq./CH3CN(50/50)で溶
出させて溶離してくる画分を分取した。CH3CNを減
圧留去後、凍結乾燥して粗製ペプチド124mgを得
た。 [6]逆相HPLCによる精製 [5]で得た粗製ペプチド10mgを0.1%TFAa
q.300μLに溶解させ、逆相カラムに添加し、下記の
条件で溶出させて化合物(I)を含む画分を分取した。
以下にHPLCの条件を記す。 カラム:TSK gel ODS−120T(21.5
×300mm,東ソー社製) 溶出液:0.1% TFAaq./CH3CN 65/35
(v/v,30min.) 検出波長:214mm、流速:8.0ml/min. 上記操作を合計8回繰り返し、分取した画分を集めてC
3CNを減圧留去後、凍結乾燥して目的とする精製ペ
プチド(N−[(4−メルカプトシアン−4−イル)ア
セチル]−D−トリプトフィリル−L−イソロイシル−
L−グルタミニル−L−アスパラギニル−3−メルカプ
ト−L−バリル−L−プロリル−L−アルギニン(S,
S)−ジスルフィド)47.5mg(収率:59.4
%)を得た。 MSm/z:1117(C497313113+H) アミノ酸組成分析(6N HCl、110℃、24時
間):Asp(1)1.02、Pro(1)0.97、
Ile(1)0.97、Arg(1)1.01
【0014】(試験例) 1.発情ラット子宮筋を用いたオキシトシン誘発子宮収
縮反応に対する作用[オキシトシン(OT)受容体に対
する作用] SD雌性ラットにエストラジオール1mg/kgを皮下
投与した。24時間後に子宮角を摘出し、小切片を作製
し、直ちにマグヌス装置に懸垂した。オーガンバスに1
0mlの栄養液(Munsick soln.)を満たし、37℃で9
5% O2−5% CO2の混合ガスを持続通気した。標
本には1gの懸垂負荷をかけ、1−2時間放置した後、
10-9M OTをオーガンバス内に投与した。OTによ
る安定した収縮波形を観察した後、本発明化合物あるい
は対照化合物をそれぞれ終濃度10-10〜10-6Mを累
積投与した。薬物投与後、5分間収縮波形を観察し、5
分間の振幅と頻度を測定した。本発明化合物(I)と化
合物(II)の結果を表1に示す。本発明化合物(I)は
オキシトシン誘発子宮収縮反応を用量依存的に抑制し、
IC50値は3.18×10-8Mであった。
【0015】2.ラット摘出大動脈を用いたバゾプレシ
ン刺激による血管収縮反応に対する作用[バゾプレシン
V1a(V1a)受容体に対する作用] ラット腹大動脈を摘出した後、リング標本を作製し、直
ちにマグヌス装置に懸垂した。オーガンバスに10ml
の栄養液(Munsick soln.)を満たし、37℃で95%
2−5% CO2の混合ガスを持続通気した。標本には
0.5gの懸垂負荷をかけ、10-8Mのアルギニンバゾ
プレシン(AVP)をオーガンバス内に投与し、血管収
縮反応を観察した。本発明化合物あるいは対照化合物を
それぞれ終濃度10-9〜10-5Mを累積投与した。AV
Pによる血管収縮反応に対して、各薬物による弛緩反応
を測定した。本発明化合物(I)と化合物(II)の結果
を表2に示す。本発明化合物(I)はAVP刺激による
血管収縮反応を用量依存的に抑制し、IC50値は8.7
0×10-7Mであった。
【0016】
【表2】
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明化合物は従来の化合
物と比較し、バゾプレシン受容体よりオキシトシン受容
体に対し選択的な拮抗作用を有しているため、循環器へ
の作用がより弱い切迫早産治療薬を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中西 昭弘 新潟県新井市諏訪町2−1−14 (72)発明者 神谷 誠治 千葉県木更津市矢那100−5街区 三菱東 京製薬株式会社かずさ研究所内 (72)発明者 大野 徳雄 東京都中央区日本橋本町二丁目2番6号 三菱東京製薬株式会社内 Fターム(参考) 4C084 AA02 AA07 BA01 BA07 BA17 BA25 BA26 CA59 DB78 MA13 MA17 MA23 MA28 MA31 MA32 MA35 MA37 MA41 MA43 MA52 MA58 MA59 MA66 NA05 ZA812 ZC042 4H045 AA10 AA30 BA14 EA26 FA33 FA41 FA61 GA01 GA23 GA25 HA03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学式(I)で表されるペプチド化合物
    又はその薬理学的に許容される塩。 【化1】
  2. 【請求項2】 請求項1記載の化合物又はその薬理学的
    に許容される塩を有効成分とするオキシトシン受容体拮
    抗剤。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の化合物又はその薬理学的
    に許容される塩を有効成分とする切迫早産の予防用又は
    治療用の医薬組成物。
JP2000195332A 2000-06-28 2000-06-28 ペプチド化合物及びそれを有効成分とする医薬組成物 Pending JP2003335797A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195332A JP2003335797A (ja) 2000-06-28 2000-06-28 ペプチド化合物及びそれを有効成分とする医薬組成物
AU66331/01A AU6633101A (en) 2000-06-28 2001-06-26 Peptide compound and pharmaceutical compositions and medicines containing the same as the active ingredient
PCT/JP2001/005461 WO2002000688A1 (fr) 2000-06-28 2001-06-26 Compose peptidique, compositions pharmaceutiques et medicaments contenant ceux-ci comme principe actif

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000195332A JP2003335797A (ja) 2000-06-28 2000-06-28 ペプチド化合物及びそれを有効成分とする医薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003335797A true JP2003335797A (ja) 2003-11-28

Family

ID=18694011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000195332A Pending JP2003335797A (ja) 2000-06-28 2000-06-28 ペプチド化合物及びそれを有効成分とする医薬組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2003335797A (ja)
AU (1) AU6633101A (ja)
WO (1) WO2002000688A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045328A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオレフィン製微多孔膜の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK199983A (da) * 1982-05-10 1983-11-11 Ceskoslovenska Akademie Ved Analoge til neurohypofysiske hormoner med haemmende egenskaber
NZ216417A (en) * 1985-06-18 1990-12-21 Smithkline Beckman Corp Vasopressin antagonists, preparation thereof and pharmaceutical compositions
US4687758A (en) * 1985-11-19 1987-08-18 Smithkline Beckman Corporation Des-proline-N-methylarginine vasopressins
US5373089A (en) * 1988-09-02 1994-12-13 Northwestern University Oxytocin antagonist

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045328A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリオレフィン製微多孔膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU6633101A (en) 2002-01-08
WO2002000688A1 (fr) 2002-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100351213B1 (ko) 펩타이드 부갑상선 호르몬 유사체 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
CA2022437C (en) Reduced size lhrh analogs
KR101558404B1 (ko) 옥시토신 유사체
TWI558726B (zh) 作爲催產素激動劑之肽
JP5199126B2 (ja) グルカゴン様ペプチドの合成
EA034496B1 (ru) Макроциклические ингибиторы белок/белковых взаимодействий pd-1/pd-l1 и cd80(b7-1)/pd-l1
AU2368899A (en) New peptide compounds that are analogues of the glucagon-like peptide-1 (7-37), a process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH11509201A (ja) 副甲状腺ホルモンの類似体
JP5519622B2 (ja) ニューロメジンbおよびソマトスタチンレセプターアゴニスト
JP2013540793A (ja) デガレリクスおよびその中間体を製造する方法
KR100286242B1 (ko) 돌라스타틴 유도체
JPH06503090A (ja) ノナペプチドのボンベシン拮抗薬
JP2002543045A (ja) 改善された溶解特性を有する新規のlhrhアンタゴニスト
EP3151849B1 (en) Peptides as oxytocin agonists
US20080132453A1 (en) Neuromedin B and somatostatin receptor agonists
US5786335A (en) Sulfhydryl containing peptides for treating vascular disease
AU2018209236B2 (en) Novel compounds (immunorhelins)
JP2002513801A (ja) Pth2レセプター選択的化合物
JP3662926B2 (ja) Lhrhのn末端改変類似体
JP2003335797A (ja) ペプチド化合物及びそれを有効成分とする医薬組成物
JPH05112600A (ja) 環状ヘキサペプチドオキシトシン拮抗剤
JP2002138098A (ja) ペプチド化合物及びそれを含有する医薬組成物
JP2022533233A (ja) 免疫調整剤
JP2010150253A (ja) 肝癌を治療するための薬剤
EA045183B1 (ru) СОЕДИНЕНИЯ (ИММУНОРЕЛИНЫ), СТИМУЛИРУЮЩИЕ GnRH-РЕЦЕПТОРЫ