JP2003334638A - 連続鋳造用浸漬ノズル及びそれを用いた連続鋳造方法 - Google Patents

連続鋳造用浸漬ノズル及びそれを用いた連続鋳造方法

Info

Publication number
JP2003334638A
JP2003334638A JP2002144095A JP2002144095A JP2003334638A JP 2003334638 A JP2003334638 A JP 2003334638A JP 2002144095 A JP2002144095 A JP 2002144095A JP 2002144095 A JP2002144095 A JP 2002144095A JP 2003334638 A JP2003334638 A JP 2003334638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immersion nozzle
nozzle
continuous casting
immersion
molten steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002144095A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Seki
健 関
Takahiro Sato
貴洋 佐藤
Katsushi Kaneko
克志 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002144095A priority Critical patent/JP2003334638A/ja
Publication of JP2003334638A publication Critical patent/JP2003334638A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の浸漬ノズルでは、鋳型上部に浮上して
いる潤滑剤であるパウダー巻込み防止に必要な溶鋼流動
制御と吹込まれるアルゴンガス気泡制御の両立が出来
ず、パウダー巻込みを防止することができなかった。 【解決手段】 溶融金属の連続鋳造用浸漬ノズルにおい
て、浸漬ノズル流路内に螺旋状羽根を設け、且つ該浸漬
ノズル下端近傍の側面に設けた円筒状の断面を有する左
右の吐出孔部と、該浸漬ノズルの平面底部をスリット孔
にして前記側面に設けた左右の吐出孔部とを連結せしめ
た連続鋳造用浸漬ノズルを使用し、該浸漬ノズル仕様と
鋳造条件を適正な条件内にすることでパウダー巻込みの
無い良鋳片を製造することが可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】鋼の連続鋳造プロセスにおい
て、タンディシュから鋳型内に注入する際に用いる浸漬
ノズル及びそれを用いた連続鋳造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】溶融金属の連続鋳造、特に溶鋼の連続鋳
造においては、鋳型内における凝固過程の安定性と製品
欠陥の原因となる鋳片内非金属介在物(以下介在物と略
称する)の低減が求められている。溶鋼の連続鋳造にお
いては、鋳型内に溶鋼を注入する手段として耐火物製の
浸漬ノズルが一般的に用いられている。
【0003】例えば、図1に示すように鋳型短辺方向に
向いた2個の吐出孔3を側面に有する浸漬ノズル2を、
鋳型1中央部に配置して溶鋼を鋳型1内へ注入してお
り、この吐出流5は短辺面に衝突して上部方面に反転し
上昇流7となり、他方は下部方向に向かう下降流6に分
岐する。これら吐出流5によって鋳型内溶鋼内へもたら
された介在物の一部は溶鋼表面に浮上して除去される
が、残りは下降流6によって溶鋼の深部まで運ばれ、浮
上過程で凝固シェル4に捕捉され、鋳片内部に残留す
る。そして凝固シェル表層に捕捉された介在物は製品に
おいてスリバーと呼ばれる欠陥となり、内部の凝固シェ
ルに捕捉された介在物は、加工時に割れ等の起点にな
る。
【0004】一方、鋳型内溶鋼上には鋳型と鋳片間を潤
滑させるために、パウダーと呼ばれる潤滑材が浮上して
いる。この浮上しているパウダーは吐出流5から分岐し
た上昇流7から水平方向の流速に変化した溶鋼流8によ
って削り込みや、同じく溶鋼流8が縦渦を誘起すること
が原因となって溶鋼内部に巻き込まれ、上記、吐出流5
によって溶鋼内へもたらされた介在物同様、内部の凝固
シェルに捕捉されて加工時に割れ等の起点になる。
【0005】このパウダー巻込みに対しては吐出流5を
低減させることにより、上昇流7、溶鋼流8の流速を減
速させ、削り込みや縦渦起因で溶鋼表面に浮上している
パウダー巻込みを防止する方法として、図2に示すよう
な浸漬ノズル下端付近近傍の側面に設けた円筒状の断面
を有する左右の吐出孔部と、該浸漬ノズルの平面底部を
スリット状に開孔して前記側面に設けた左右の吐出孔部
とを連結せしめることを特徴とする連続鋳造用浸漬ノズ
ル(特開平9−285854号公報)がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記のような
平面底部をスリット状に開孔した連続鋳造用浸漬ノズル
では、確かに溶鋼流は鋳型内を浸漬ノズル下方から均一
に分散流出されるため問題ないが、浸漬ノズル内部へ注
入されるアルゴンガス等の不活性ガスは、溶鋼より比重
が小さいため、浸漬ノズルの吐出口付近でその多くは浮
上してしまい、浸漬ノズル周辺のメニスカス付近でアル
ゴンガスの破泡によるパウダー巻込みが発生する問題が
あった。
【0007】そこで浸漬ノズルにおいては鋳型内に注入
される溶鋼を鋳型内溶鋼プールの下方に向かい均一に分
散し、上昇流の低減と下降流の均一化ならびに低減が図
られる溶鋼の流動制御と、吹込まれるアルゴンガスを鋳
造幅方向に分散させるガス気泡制御が適正に行われるこ
とが望まれていた。
【0008】
【発明が解決するための手段】そこで本発明は、従来の
課題を解決するためになされたものであり、その要旨と
するところは以下の通りである。 1.溶融金属の連続鋳造用浸漬ノズルにおいて、浸漬ノ
ズル流路内に図3に示す螺旋状羽根を設け、且つ該浸漬
ノズル下端近傍の側面に設けた円筒状の断面を有する左
右の吐出孔部と、該浸漬ノズルの平面底部をスリット孔
にして前記側面に設けた左右の吐出孔部とを連結せしめ
た連続鋳造用浸漬ノズル。 2.浸漬ノズル流路内の螺旋状羽根の下端から浸漬ノズ
ル内吐出孔上端までの距離lが下記(1)式を満足する
前記1記載の連続鋳造用浸漬ノズル。 d≦l≦5d ・・・・・(1) ここで、d:吐出孔径(m)
【0009】3.浸漬ノズル内に設置する螺旋状羽根は
不活性ガス吹き込み用多孔質耐火物である前記1または
2記載の連続鋳造用浸漬ノズル。 4.前記1ないし3のいずれかに記載の連続鋳造用浸漬
ノズルを用いて連続鋳造する際に、下記(3)式を満足
するように、浸漬ノズル形状の条件(浸漬ノズル吐出孔
径d、浸漬ノズル内径D、浸漬ノズル平面底部のスリッ
ト孔幅w)の選定および/または鋳造条件(単位時間当
り浸漬ノズル内を通過する溶鋼量V、浸漬ノズル外壁か
ら鋳型短辺までの距離W)を選定して鋳造する連続鋳造
方法。
【0010】
【数2】
【0011】ここで、 V:単位時間当り浸漬ノズル内を通過する溶鋼量(m3
/sec) W:浸漬ノズル外壁から鋳型短辺までの距離(m) D:浸漬ノズル内径(m) d:吐出口径(m) w:浸漬ノズル平面底部のスリット孔幅(m)
【0012】
【発明の実施の形態】前記のように従来より鋳型に浮上
しているパウダーの巻込みを防止する目的で、浸漬ノズ
ル下端付近の側面に設けた円筒状断面を有する左右の吐
出孔部と、該浸漬ノズルの平面底部をスリット状に開口
して前記側面に設けた左右の吐出孔部とを連結せしめた
連続鋳造用浸漬ノズル(以降「スリットノズル」と称
す)が提案されている。しかし、パウダー巻込みを防止
するためには上記のように上昇流の低減ならびにメニス
カス部での溶鋼流の低減が図れる溶鋼流動制御だけでな
く、吹込まれるアルゴンガスを浸漬ノズル近傍ではな
く、鋳造幅方向に分散させるガス気泡制御も必要であ
る。
【0013】このため例えば浸漬ノズル吐出孔径を小さ
くして溶鋼流速を増加されば、アルゴン気泡も幅方向に
分散する可能性もあるが、逆にノズルから吐出する溶鋼
流速が速くなり過ぎてメニスカスでの流速も速くなり、
かえってパウダーの巻込みを助長する恐れがあることか
ら、本発明者らは鋭意検討した結果、吹込まれたアルゴ
ンガス気泡を浸漬ノズル吐出孔から吐出させる前に、浸
漬ノズル管内で予め強制的に旋回力を与えてノズル吐出
孔から吐出さることができたなら、鋳造幅方向に分散さ
せることができるのではないかと考えた。
【0014】そこで具体的には前記スリットノズルの内
部に、図3に示しような「螺旋状羽根」を設置し、浸漬
ノズル流路内を溶鋼と共にアルゴンガスも通過中に旋回
させることに着目したのである。この効果を水モデル試
験によって検証を行った。使用した浸漬ノズルとしては
通常の吐出孔を2つ有する「2孔ノズル」、従来の「ス
リットノズル」及びスリットノズル内部に螺旋状羽根を
設けた「螺旋状羽根付きスリットノズル」の3種類を用
いた。
【0015】ここで水モデルにおいては浮上しているパ
ウダー巻込みの評価としては、パウダーの代わりに比重
0.9g/cm3 の粒子を擬似パウダーとして浮遊させ
ておき、一定時間(15分間)、それぞれの浸漬ノズル
から水と共に内部にアルゴンガスを流し、鋳型から流出
した粒子の量と予め浮上させておいた量との割合で評価
した。
【0016】
【表1】
【0017】表1に示した条件で試験を行った結果を図
4に示したが、同一流量において、「螺旋状羽根付きス
リットノズル」の場合に最もパウダー巻込みが少ないこ
とが判った。更に目視にてメニスカスの浸漬ノズル周辺
の状況を観察したところ、2孔浸漬ノズルや従来のスリ
ットノズルでは浸漬ノズル周辺で大きな気泡の破泡が見
られ粒子(擬似パウダー)が巻込まれる状況が観察でき
たが、一方「螺旋状羽根付きスリットノズル」の場合に
は前記のような現象の発生は見られなかった。
【0018】即ち、図5に示すように従来の2孔ノズル
やスリットノズルでは、吐出孔から吐出したアルゴンガ
スはノズル周辺で浮上するのに対し、「螺旋状羽根付き
スリットノズル」の場合には、吐出の際のアルゴンガス
に加わる旋回力によって鋳型幅方向にガスが分散して浮
上するため、パウダー巻込み抑制に効果があることが確
認できた。
【0019】次に螺旋状羽根を設置する位置について検
討を行った。即ち吐出する際に効果的にアルゴンガスに
旋回力を与えるための条件の検討を行った。図6に本発
明の浸漬ノズルの位置関係を表した図を示した。図6に
示したように浸漬ノズル側面の吐出孔上端を基準に螺旋
状羽根位置を上方に変更させて、前記同様に水モデルに
おいて浮上しているパウダー巻込みの評価として、比重
0.9g/cm3 の粒子を擬似パウダーとして浮遊させ
ておき、一定時間(15分間)、それぞれの浸漬ノズル
から水と共に内部にアルゴンガスを流し、鋳型から流出
した粒子の量を、あらかじめ浮上させておいた量との割
合で評価した。
【0020】
【表2】
【0021】試験条件としては表2に示したように螺旋
状羽根設定位置lとして、ノズル吐出径dを8水準変化
させて行ったが、図7に示したように螺旋状羽根設定位
置lは何れの位置においても、従来の2孔ノズルやスリ
ットノズルよりも優れたパウダー巻込み抑制効果がある
ことが判った。更に螺旋状羽根設定位置lが下記(1)
式を満足する場合には特に著しい効果があることも判っ
た。 d≦l≦5d ・・・・・(1) 即ち、品質厳格材であるブリキ材では従来要求品質を満
足させるために、鋳造速度を低速に制限してパウダー巻
込みを抑制せざるを得なかったが、前記(1)式を満足
する場合には、汎用材並の高速鋳造速度でもブリキ材の
品質基準(図7の一点破線)を満足させることが可能に
なることが判った。
【0022】この原因は定かではないが以下のように推
察できる。即ち、距離lが吐出孔径dよりも小さいとき
には螺旋状通路を通過することで整流化されるべき溶鋼
中のアルゴンガスの流れが、整流化される前に側面に設
けた左右吐出孔に到達してしまい、不安定になる傾向が
あると考えられる。一方距離lが5d超の場合には、螺
旋状通路を通過することによるアルゴンガス旋回流の形
成が側面吐出孔に到達する前に減衰してしまい、螺旋状
通路による旋回効果が減衰する傾向が大きくなるものと
考えられる。つまり浸漬ノズル内で螺旋状羽根によるア
ルゴンガスの旋回効果を十分に発揮させるためには、螺
旋状羽根位置を前記(1)式を満足する位置に設置する
ことが好ましいものと考えられる。
【0023】また、実際に浸漬ノズル管内に螺旋状羽根
を設置したものに溶鋼を通過させると溶鋼内に存在する
アルミナが螺旋状羽根に付着し、従来ノズル以上に当該
部分で浸漬ノズルの閉塞が進行する場合がある。このよ
うな浸漬ノズル閉塞状態が発生すると鋳造続行が不可能
になり、操業上重大な支障が発生する恐れがある。これ
に対し、浸漬ノズル内壁からの不活性ガス(アルゴン)
量を増加させることはノズル閉塞には有利であるが、増
加させ過ぎると逆にノズル吐出孔からの不活性ガス量が
増えて螺旋状羽根のガス分散効果が無くなる恐れがある
ことから、螺旋状羽根自体を不活性ガス吹込み用の多孔
質耐火物とすることにより、当該部に進行するアルミナ
や地金付着を軽減でき、浸漬ノズルの耐久性の点で好ま
しい形態となる。
【0024】次に、前記螺旋状羽根付きスリットノズル
を用いて鋳造を行うための鋳造条件(溶鋼供給量、鋳造
幅)について検討を行った。ここで、浸漬ノズルから吐
出された溶鋼が鋳型短辺壁までの到達時間Tを適正範囲
にすれば、浸漬ノズル内の旋回流によりノズル内に吹込
まれたアルゴンガスをより効果的に鋳型幅方向への分散
可能になると考えた。即ち、Tが適正範囲であれば吹込
まれたアルゴンガス気泡が鋳型幅方向に均一に分散さ
れ、浸漬ノズル近傍のアルゴンガス気泡の破泡を防止で
きるが、Tが短ければアルゴンガス気泡の多くがメニス
カスまで浮上する前に鋳型短辺壁付近まで達して上昇す
る傾向が大きくなり、一方Tが長ければ鋳型短辺壁付近
まで達しする前に浸漬ノズル近傍で上昇する傾向が大き
くなり鋳型幅方向で分散が低減する傾向が大きくなる。
【0025】図6に示した配置の螺旋状羽根付きスリッ
トノズル内を通過し、鋳型内に吐出される単位時間当り
の溶鋼量Vに対し、螺旋状羽根付きスリットノズルの吐
出孔断面積(1/2πd2 +Dw)から、ノズル吐出流
の溶鋼平均流速A=V/(1/2πd2 +Dw)とな
る。更にノズル吐出孔から鋳型短辺まで距離Wより、浸
漬ノズルから吐出された溶鋼が鋳型短辺壁までの到達時
間TはWを前記溶鋼平均流速Aで除すれば得られ、下記
(2)式となる。
【0026】
【数3】
【0027】このTの値によるアルゴン気泡の鋳型幅方
向の分散効果を検証するために、前記同様に水モデル試
験を行った。試験条件を表3にその結果を図8に示し
た。
【0028】
【表3】
【0029】図8に示したように、T=1〜3の場合に
特にパウダー巻き込み抑制効果があることが判った。即
ち、前記に推察したように、T=1〜3の場合には適正
にノズル吐出孔からのアルゴンガスが幅方向に分散しや
すくなることが確認された。なお、前記(2)式を用い
て実操業を行う場合には、鋳造条件(鋳造サイズ:厚と
幅、鋳造速度)が予め決められている場合には、該鋳造
条件より一義的に求まる単位時間当り浸漬ノズル内を通
過する溶鋼量V、浸漬ノズル外壁から鋳型短辺までの距
離Wを基にT=1〜3の範囲になるように、浸漬ノズル
形状の条件(浸漬ノズル吐出孔径d、浸漬ノズル内径
D、浸漬ノズル平面底部のスリット孔幅w)を決定すれ
ば良い。
【0030】一方、前記鋳造条件が必ずしも決められて
いない場合には、浸漬ノズル形状の条件(浸漬ノズル吐
出孔径d、浸漬ノズル内径D、浸漬ノズル平面底部のス
リット孔幅w)を適宜決定した後で、T=1〜3の範囲
になるように鋳造条件(単位時間当り浸漬ノズル内を通
過する溶鋼量V、浸漬ノズル外壁から鋳型短辺までの距
離W)を決めても構わない。
【0031】
【実施例】本発明の効果を実機鋳造に行い検証した。鋳
造条件として、鋳型幅1.8m、鋳造厚0.28m、浸
漬ノズル流路経由で鋳型内の吹込んだアルゴンガス流
量:10リットル/分、浸漬ノズル側面の吐出孔から浸
漬ノズル上端までの距離L:0.6m一定のものを使用
し、その他の条件は表4に示した。なお、品質評価方法
は各条件での鋳造中に鋳型から溶鋼サンプルを吸引し、
凝固後のサンプルを溶解してパウダー巻込みが発生して
いるかどうかを評価する目的で化学分析調査を行った。
【0032】実施例の鋳造において使用したパウダーに
はストロンチウムが含まれており、得られたサンプルで
従来の2孔ノズルのストロンチウムの含有値(0.5
%)を基準として、この値よりストロンチウム値が高い
場合、巻込まれたパウダーがある確率で鋳片の凝固面に
トラップされると判断し、一方ストロンチウムが低い場
合、パウダー巻込みが少なく、鋳片の凝固面にトラップ
される確率が小さいと判断した。その分析結果も合わせ
て表4に示した。
【0033】
【表4】
【0034】本発明例であるNo.1〜6の場合におい
ては、いずれも従来の2孔ノズルの場合(No.9)に
得られたサンプルのストロンチウムの含有値よりも低
く、特に前記(1)式及び(2)式を満足する場合に
は、特にストロンチウムの含有値が0.05〜0.06
%と著しく低かった。一方、従来例であるスリットノズ
ルNo.7〜8においては、基準となる2孔ノズル(N
o.9)のストロンチウム検出量0.2%よりも若干低
いものの、本発明No.1〜6よりもストロンチウム検
出量は高く、いずれもパウダー巻込みが発生しているこ
とが確認された。
【0035】
【発明の効果】溶融金属の連続鋳造用浸漬ノズルにおい
て、浸漬ノズル流路内に螺旋状羽根を設け、且つ該浸漬
ノズル下端近傍の側面に設けた円筒状の断面を有する左
右の吐出孔部と、該浸漬ノズルの平面底部をスリット孔
として前記側面に設けた左右の吐出孔部とを連結せしめ
た連続鋳造用浸漬ノズルを使用し、該浸漬ノズルの鋳造
条件を規定の条件下とすることで、パウダー巻込みの無
い品質の良好な鋳片を製造することが可能になった
【図面の簡単な説明】
【図1】鋳型内の溶鋼の流動状態を示した図
【図2】スリット型ノズルを示した図
【図3】螺旋状羽根の構造を示した図
【図4】水モデルパウダー巻込み確認試験結果を示した
【図5】螺旋状羽根付スリットノズルとスリットノズル
での流れ(水モデル)を示した図
【図6】本発明のノズル(螺旋状羽根付スリットノズ
ル)の寸法を示した図
【図7】螺旋状羽根設置位置とノズル種類による擬似パ
ウダー巻込み量との関係を示した図
【図8】到達時間(T)と擬似パウダー巻込み量との関
係を示した図
【符号の説明】
1 鋳型 2 浸漬ノズル 3 吐出孔 4 凝固シェル 5 吐出流 6 下降流 7 上昇流 8 表層速 l:浸漬ノズル流路内の螺旋状羽根の下端から浸漬ノズ
ル内吐出孔上端までの距離(m) L:浸漬ノズルの長さ(m) d:吐出孔径(m) V:単位時間当り浸漬ノズル内に通過する溶鋼量(m3
/sec) W:浸漬ノズル外壁から鋳型短辺までの距離(m) D:浸漬ノズル内径(m) d:吐出口径(m) w:浸漬ノズル平面底部のスリット孔幅(m)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 克志 大分県大分市大字西ノ洲1番地 新日本製 鐵株式会社大分製鐵所内 Fターム(参考) 4E004 FB06 FB10 HA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融金属の連続鋳造用浸漬ノズルにおい
    て、浸漬ノズル流路内に螺旋状羽根を設け、且つ該浸漬
    ノズル下端近傍の側面に設けた円筒状の断面を有する左
    右の吐出孔部と、該浸漬ノズルの平面底部をスリット孔
    にして前記側面に設けた左右の吐出孔部とを連結せしめ
    たことを特徴とする連続鋳造用浸漬ノズル。
  2. 【請求項2】 浸漬ノズル流路内の螺旋状羽根の下端か
    ら浸漬ノズル内吐出孔上端までの距離lが下記(1)式
    を満足することを特徴とする請求項1記載の連続鋳造用
    浸漬ノズル。 d≦l≦5d ・・・・・(1) ここで、d:吐出孔径(m)
  3. 【請求項3】 浸漬ノズル内に設置する螺旋状羽根は不
    活性ガス吹き込み用多孔質耐火物であることを特徴とす
    る請求項1または2記載の連続鋳造用浸漬ノズル。
  4. 【請求項4】 前記請求項1ないし3のいずれかに記載
    の連続鋳造用浸漬ノズルを用いて連続鋳造する際に、下
    記(3)式を満足するように、浸漬ノズル形状の条件
    (浸漬ノズル吐出孔径d、浸漬ノズル内径D、浸漬ノズ
    ル平面底部のスリット孔幅w)の選定および/または鋳
    造条件(単位時間当り浸漬ノズル内を通過する溶鋼量
    V、浸漬ノズル外壁から鋳型短辺までの距離W)を選定
    して鋳造することを特徴とする連続鋳造方法。 【数1】 ここで、 V:単位時間当り浸漬ノズル内を通過する溶鋼量(m3
    /sec) W:浸漬ノズル外壁から鋳型短辺までの距離(m) D:浸漬ノズル内径(m) d:吐出口径(m) w:浸漬ノズル平面底部のスリット孔幅(m)
JP2002144095A 2002-05-20 2002-05-20 連続鋳造用浸漬ノズル及びそれを用いた連続鋳造方法 Withdrawn JP2003334638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002144095A JP2003334638A (ja) 2002-05-20 2002-05-20 連続鋳造用浸漬ノズル及びそれを用いた連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002144095A JP2003334638A (ja) 2002-05-20 2002-05-20 連続鋳造用浸漬ノズル及びそれを用いた連続鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003334638A true JP2003334638A (ja) 2003-11-25

Family

ID=29703853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002144095A Withdrawn JP2003334638A (ja) 2002-05-20 2002-05-20 連続鋳造用浸漬ノズル及びそれを用いた連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003334638A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109047695A (zh) * 2018-08-01 2018-12-21 东北大学 一种连铸结晶器浸入式水口吹氩控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109047695A (zh) * 2018-08-01 2018-12-21 东北大学 一种连铸结晶器浸入式水口吹氩控制方法
CN109047695B (zh) * 2018-08-01 2019-06-18 东北大学 一种连铸结晶器浸入式水口吹氩控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4419934B2 (ja) 溶融金属の連続鋳造方法
JP4714539B2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュ
JP4556804B2 (ja) 溶融金属の注入管および注入方法
JP4271551B2 (ja) タンディッシュによる高清浄度鋼の連続鋳造装置
JP5082700B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2003334638A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル及びそれを用いた連続鋳造方法
JPH09295109A (ja) 清浄溶湯の連続鋳造法
JP6491039B2 (ja) 下注ぎ造塊方法
JP4264291B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2018051598A (ja) 下注ぎ造塊設備
JP5206584B2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュ及び連続鋳造方法
JP3595464B2 (ja) 連続鋳造用浸漬ノズルおよび鋼の連続鋳造方法
JP4474948B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP5053226B2 (ja) 連続鋳造用タンディッシュ
JP2000202602A (ja) 連続鋳造用タンディッシュにおける介在物除去方法
JP7031463B2 (ja) 連続鋳造方法
JP7332878B2 (ja) 溶融金属の注湯装置
JPH04220148A (ja) 溶湯供給ノズル
JP5239554B2 (ja) スラブの連続鋳造用の浸漬ノズル
JP2002248551A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JPH1128556A (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2004283848A (ja) 鋼の連続鋳造用浸漬ノズル
JP4211573B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2016196032A (ja) 溶融金属中の非金属介在物の捕捉装置および除去方法
JP2003334639A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズルとそれを用いた連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802