JP2003333351A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2003333351A
JP2003333351A JP2003002345A JP2003002345A JP2003333351A JP 2003333351 A JP2003333351 A JP 2003333351A JP 2003002345 A JP2003002345 A JP 2003002345A JP 2003002345 A JP2003002345 A JP 2003002345A JP 2003333351 A JP2003333351 A JP 2003333351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
unit
color
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003002345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003333351A5 (ja
Inventor
Takayuki Sawada
崇行 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Publication of JP2003333351A publication Critical patent/JP2003333351A/ja
Publication of JP2003333351A5 publication Critical patent/JP2003333351A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/018Linearly moving set of developing units, one at a time adjacent the recording member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0424Using contents of CCD array to produce the image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】下地除去を適切に行うと共に下地除去をしない
ときも色相を保持し、さらに高解像度の画像処理を行
う。 【解決手段】4ラインカラーCCDセンサで読み取られ
るR,G,Bの信号をC,M,Yの色信号に変換し、上
記4ラインカラーCCDセンサで読み取られる輝度信号
から白黒信号を生成し、この白黒信号に基づいて上記
C,M,Yの色信号の濃度を変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、原稿上
のカラー画像を読み取って、その複製画像を形成するデ
ジタルカラー複写機において、入力されたカラー画像に
対して画像処理を行う画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、カラー複写機では、原稿上にカ
ラー画像をカラーラインCCDセンサなどにより色分解
して読み取り、これをカラーのトナーやインクなどの色
材の信号に変換して印刷している。この変換を本明細書
では色変換と記述する。
【0003】色変換では、カラー画像の色分解信号R
(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)に対して所
定の演算を行うことにより、色材の信号C(シアン)、
M(マゼンタ)、Y(イエロー)に変換する。
【0004】従来、C,M,Y信号の自動下地除去で
は、色ごとのヒストグラムから下地上限閾値を検出し、
色ごとに濃度変換曲線を定義する方法が用いられてい
る。
【0005】しかしながら、この方法では、色ごとに独
立な処理となるため、下地と解釈して濃度を落とす色と
落とさない色とが混在し、色相が不当に変動してしまう
という問題があった。
【0006】また、グレー信号値、墨入れ、墨置換え処
理等のより高解像度の画像処理が望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、色ご
とに独立な処理となるため、下地と解釈して濃度を落と
す色と落とさない色とが混在して色相が不当に変動して
しまい、また、グレー信号値、墨入れ、墨置換え処理等
のより高解像度の画像処理を行うことができないという
問題があった。
【0008】そこで、この発明は、下地除去を適切に行
うと共に下地除去をしないときも色相を保持し、さらに
高解像度の画像処理を行うことのできる画像処理装置を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の画像処理装置
は、異なる色特性を有する複数のラインCCDセンサか
らなる第1の画像読取部と、1つまたは複数のラインC
CDセンサからなる第2の画像読取部とを有して原稿の
画像を読み取る画像読取装置から入力される複数の画像
信号を処理する画像処理装置であって、上記第1の画像
読取部で読み取られる第1の色空間で表される第1の画
像信号を、第2の色空間で表される第2の画像信号に変
換する色変換部と、上記第2の画像読取部で読み取られ
る第3の画像信号から第4の画像信号を生成する生成部
と、上記第1の画像読取部で読み取られる第1の画像信
号に対して画素毎に低彩度色か否かを判別する判別部
と、この判別部で低彩度色と判別した場合に上記生成部
で生成される第4の画像信号を選択し、低彩度色でない
と判別した場合に上記色変換部で変換される第2の画像
信号を選択する選択部と、この選択部で選択された第4
の画像信号または第2の画像信号に対して画像処理を行
う画像処理部とから構成されている。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
【0011】図1は、この発明の画像処理装置に係る画
像形成装置10の概略構成を示すものである。
【0012】すなわち、画像形成装置10は、システム
制御部1、スキャナ部2、画像処理部3、プリンタ部
4、機構制御部5、及びユーザI/F部6とから構成さ
れている。
【0013】システム制御部1は、システム全体の制御
を行う。
【0014】スキャナ部2は、原稿を光源により照射し
ながら原稿を走査して原稿からの反射光を後述する4ラ
インカラーCCDセンサにより画像を読み取る。
【0015】画像処理部3は、スキャナ部2で読み取ら
れた画像データに対してγ補正、色変換、主走査変倍、
画像分離、加工、エリア処理、階調補正処理などの処理
を行う。
【0016】プリンタ部4は、画像処理部3からの画像
データに基づいて画像を形成する。
【0017】機構制御部5は、本装置を構成する各ユニ
ットの機構を制御する。
【0018】ユーザI/F部6は、使用者が本装置の動
作設定の入力および設定画面を表示する。
【0019】図2は、画像形成装置10の内部構成を概
略的に示している。この画像形成装置10は、スキャナ
部2とプリンタ部4とから構成されている。
【0020】スキャナ部2の上面には、読取対象物、つ
まり原稿が載置される透明なガラスからなる原稿載置台
(原稿読み取り台)205が設けられている。また、ス
キャナ部2の上面には、原稿載置台205上に原稿を自
動的に送る自動原稿送り装置(ADF)17が配設され
ている。この自動原稿送り装置17は、原稿載置台20
5に対して開閉可能に配設され、原稿載置台205に載
置された原稿を原稿載置台205に密着させる原稿押え
としても機能する。
【0021】スキャナ部2は、原稿画像をR(赤)、G
(緑)、B(青)、Y(白黒)のそれぞれに対して1ラ
イン単位に読み取る4ラインカラーCCDセンサ20
1、原稿上のライン画像を4ラインカラーCCDセンサ
201に導くための第1のミラー202、第2のミラー
203、第3のミラー204、原稿載置台205、第1
ミラーの近接部には原稿の読み取りラインの反射光を得
るための光源(図中は省略)により構成される。
【0022】プリンタ部4は、レーザダイオード(L
D)11を有する画像書き込み部12、感光体ドラム1
3、各色のトナーを付着させて顕像化させる現像部1
4、感光体ドラム13上に作られた画像を転写ベルト上
に再転写させる中間転写部15、感光体ドラム13上に
形成された像を転写紙に転写する転写部16、定着ロー
ラと加圧ローラとを有して熱定着を行う定着部18、転
写紙を給紙する給紙部19、FIFO自動両面装置(A
DU)20、手差し給紙部21、排紙部22、及び搬送
路切替ゲート23によって構成される。
【0023】自動原稿送り装置17は、原稿置き台17
01、原稿排紙台1702、原稿送りベルト1703に
よって構成されている。原稿置き台1701に原稿がセ
ットされ、原稿送りベルト1703によって原稿置き台
1701上の原稿が自動給紙、自動排紙される。排紙の
際、原稿は原稿排紙台1702に排紙される。
【0024】次に、このような構成において、画像形成
装置10の画像形成動作を図1、2を参照して説明す
る。
【0025】システム制御部1は、画像形成装置10の
全体を制御する。
【0026】まず、スキャナ部2により、原稿が図示し
ない光源に照射されながら走査され、この原稿からの反
射光が4ラインカラーCCDセンサ201で受光され、
この原稿の画像データが画像処理部3に送られる。
【0027】画像処理部3は、送られた画像データをγ
補正、色変換、主走査変倍、画像分離、加工、エリア処
理、階調補正処理などの画像処理を行ってプリンタ部4
に送信する。
【0028】プリンタ部4は、LD11を駆動すると共
に送信される画像データに応じてLD11を変調する。
【0029】感光体ドラム13は、一様に帯電された
後、LD11からのレーザビームにより潜像が書き込ま
れ、現像部14によりトナーが付着されて顕像化され
る。
【0030】感光体ドラム13上に作られた画像は、中
間転写部15の中間転写ベルト上に再転写される。中間
転写部15の中間転写ベルト上にはフルカラーコピーの
場合、4色(黒、シアン、マゼンタ、イエロー)のトナ
ーが順次重ねられる。
【0031】フルカラーの場合には、4色の作像および
転写の工程が終了した時点で中間転写部15の中間転写
ベルトとタイミングを合わせて、給紙部19(または手
差し給紙トレイ21)より用紙が給紙され、転写部16
で中間転写部15の中間転写ベルトから4色同時に用紙
にトナーが転写される。
【0032】単色コピーの場合には、1色(黒)のトナ
ーが感光体ドラム13より転写ベルト上に転写される。
フルカラーと同様に作像および転写の工程が終了した時
点で中間転写部15の中間転写ベルトとタイミングを合
わせて、給紙部19(または手差し給紙トレイ21)よ
り用紙が給紙され、転写部16で中間転写部15の中間
転写ベルトから用紙にトナーが転写される。
【0033】トナーが転写された転写紙は、搬送路を経
て定着部18に送られ、定着ローラと加圧ローラによっ
て熱定着され、排紙部22に排紙される。
【0034】また、コピーモード等の使用者による設定
は、ユーザI/F部6から入力される。設定されたコピ
ーモード等の操作モードは、システム制御部1に送られ
る。
【0035】システム制御部1は、設定されたコピーモ
ードを実行するための制御処理を行う。この時、システ
ム制御部1からスキャナ部2、画像処理部3、プリンタ
部4、機構制御部5、ユーザI/F部6等に対して制御
指示を行う。さらに、システム制御部1は、図1に示す
ようにFIFO自動両面装置20、自動原稿送り装置1
7等の各ユニットに対しても制御指示を行う。
【0036】次に、FIFO自動両面装置(以下、AD
Uと記す)20の動作を図1を参照して説明する。本装
置におけるADU20は以下の3つの機能を持ってい
る。
【0037】第1の機能は、定着され印字面が上(以
下、フェイスアップと記述する)となった用紙を、印字
面を下(以下、フェイスダウンと記述する)にして排出
するために用紙の裏表を反転する。
【0038】すなわち、定着部18で定着された転写紙
は、搬送路切替ゲート23によりADU20側に搬送さ
れ、用紙後端が切替ゲート23を過ぎた直後に搬送方向
が反転され、排紙部22に排紙される。このとき、転写
紙は、FIFOスタック1401にスタックされること
はない。このようなフェイスダウン排紙は、原稿を1ペ
ージ目より順に処理する際、転写紙の印字面(転写面)
と出力順を合わせるために必要となる。
【0039】第2の機能は、定着され印字面を変転して
ADU20にスタックし、しかるべき排紙タイミングで
スタックされた順に転写紙を取り出し、フェイスダウン
で排紙する。
【0040】すなわち、定着部18で定着された用紙
は、搬送路切替ゲート23によりADU20側に搬送さ
れ、FIFOスタック1401にスタックされる。しか
るべき排紙タイミングになった際、FIFOスタック1
401よりスタックされた順(スタックの一番下より)
に転写紙が取り出され、搬送路切替ゲート1402及び
23を経由して排紙部22にフェイスダウンで排紙され
る。
【0041】この動作は、本発明において、本来の排紙
順序に対して先行して印字が完了した転写紙を一時的に
FIFOスタックに退避し、本来の排紙タイミングとな
った際に、FIFOスタックより取り出して排紙を行う
ためのものである。
【0042】第3の機能は、自動的に両面印字を行うた
めに印字面を反転し、転写紙を再度、転写部に循環させ
る。
【0043】すなわち、定着部18で定着された転写紙
は、搬送路切替ゲート23によりADU側に搬送され、
FIFOスタック1401にスタックされる。さらに、
この転写紙は、FIFOスタック1401にスタックさ
れた直後に取り出され、搬送路切替ゲート1402によ
り給紙搬送路に搬送され、再び転写部16に送られて裏
面(非転写面)が転写される。そして、裏面が転写され
た転写紙は、定着部18で定着されて排紙部22に排紙
される。
【0044】なお、この発明における排紙順序の調整動
作は、FIFOスタックを使用せずに両面印刷時の循環
経路をスタックとして使用することによっても可能であ
る。ただし、循環経路に必要な枚数の用紙を保持できる
ことが条件となる。
【0045】また、循環経路を使用した場合、FIFO
スタックが不要(変転のための折り返し機構は必要)に
なり機構が簡略化できる反面、転写紙の転写部と定着部
を再度通過するための時間的なロスが生じることにな
る。
【0046】次に、自動原稿送り装置(以下、ADFと
記述する)17を用いたスキャナ部2での画像読み取り
動作について図2を参照して説明する。
【0047】スキャナ部2は、4ラインカラーCCDセ
ンサ201の読み取り位置を固定して原稿を移動させる
ことにより原稿全面を読み取るシートスルー読み取り
と、原稿を原稿載置台205に固定して、4ラインカラ
ーCCDセンサ201の読み取り位置を移動させること
により原稿全面を読み取るフラットベッド読み取りの両
読み取り方式に対応している。
【0048】シートスルー読み取り時は、ミラー20
2、203、204は原稿載置台205上の固定位置
(a)上の原稿画像を読み取るように配置され、原稿置
き台1701上の原稿が原稿載置台205へ搬送される
ことによって原稿全面の読み取りを行っている。
【0049】フラットベッド読み取り時は、原稿置き台
1701上の原稿が原稿載置台205上へ搬送が完了し
た後、ミラー202、203、204が原稿載置台20
5に沿って移動(b)することにより原稿全面の読み取
りを行っている。
【0050】なお、シートスルー読み取り時、およびフ
ラットベッド読み取り時においてもミラー202、20
3、204は、原稿の読み取り位置の原稿画像の反射光
が4ラインカラーCCDセンサ201へ到達する間の光
路長が一定となるように配置されている。特に、フラッ
トベッド読み取り時における4ラインカラーCCDセン
サ201の読み取り位置の移動時には、光路長が一定と
なるようそれぞれのミラー202、203、204が相
対的に移動される。
【0051】図3は、4ラインカラーCCDセンサ20
1の構成の概略を示している。
【0052】4ラインカラーCCDセンサ201は、4
色分(Y:白黒、R:レッド、G:グリーン、B:ブル
ー)のラインセンサを有している。
【0053】4ラインカラーCCDセンサ201は、高
解像度の輝度センサであるY(白黒)センサ20yと、
低解像度のRセンサ20r,Gセンサ20g,Bセンサ
20bとから構成されている。
【0054】各色のラインセンサの間隔は32μmでセ
ンサの画素数に換算すると4ライン間隔となる。
【0055】従って、等倍で原稿画像を読み取った場
合、各色のラインセンサは原稿画像のそれぞれ4ライン
ずつ離れた画像を読み取ることになるので、原稿画像上
の同一ラインの画像情報を得るためにはラインのずれを
データ上で補正する必要がある。
【0056】原稿画像の同一ラインの読み取り順序が
Y、B、G、Rの順であるとすると、Rが現時点で読み
取っている画像と同一ラインの画像データを得るために
はG画像を4ライン、B画像を8ライン、Y画像を12
ライン遅延させれば良い。
【0057】また、読み取り位置の移動速度を1/4に
して400%の拡大画像を得る際には、G画像を16ラ
イン、B画像を32ライン、Y画像を48ライン遅延さ
せる必要があり、反対に移動速度を2倍にして50%の
縮小画像を得る際にはG画像を2ライン、B画像を4ラ
イン、Y画像を6ライン遅延させれば良い。
【0058】図4は、4ラインカラーCCDセンサ20
1を用いた画像形成装置のデータ処理ブロックの構成を
示すものである。
【0059】図4に示すように画像形成装置10は、原
稿の画像を読み取って電気信号に変換する4ラインカラ
ーCCDセンサ201、色変換部31、濃度処理部3
2、墨入れ部33、階調処理部34、及びプリンタ4と
から構成されている。
【0060】なお、色変換部31、濃度処理部32、墨
入れ部33、階調処理部34とから画像処理部3が構成
されている。
【0061】色変換部31は、白黒信号生成部311、
RGB/CMY変換部312、低彩度色判別部313、
及びセレクタ314とから構成されている。
【0062】濃度処理部32は、ヒストグラム処理部3
21、濃度変換パラメータ切替部322、及び濃度変換
部323とから構成されている。
【0063】墨入れ部33は、彩度相当信号生成部33
1、墨信号生成部332、墨置換え部333とから構成
されている。
【0064】階調処理部34は、4つの階調処理部34
c、34m、34y、34kとから構成されている。
【0065】次に、このような構成において本発明の画
像処理を説明する。
【0066】まず、スキャナ部2において、4ラインカ
ラーCCDセンサ201を通して、高解像度の輝度信号
Yと、低解像度のR信号,G信号,B信号とが出力され
る。
【0067】輝度信号Yは、白黒信号生成部311によ
って、白=0、黒=最大値という極性の白黒信号に変換
される。
【0068】図5は、白黒信号生成部311の構成を示
すものである。図4に示すように、輝度信号Yの入力を
アドレスとして1次元ルックアップテーブルから白黒信
号を読み出す。
【0069】RGB/CMY変換部312は、R,G,
Bの各信号からC,M,Yの色信号に変換する。このR
GB/CMY変換部312は、R信号,G信号,B信号
における各信号の上位ビットをアドレスとする3次元ル
ックアップテーブルを参照して補間する方法、あるいは
マトリクス演算などにより実現できる。
【0070】図6は、低彩度色判定部313の構成を示
すものである。低彩度色判定部313は、最大値検出器
313a、最小値検出器313b、減算器313c、及
び比較器313dとから構成されている。
【0071】本実施例では、R信号,G信号,B信号の
3値の最大値と最小値の差分を、予め設定された判定閾
値と比較する。この判定閾値よりも差分が小さいときに
低彩度と判定し、判定結果としての低彩度色判別信号を
出力する。なお、判定閾値は、システム制御部1により
設定される。
【0072】セレクタ314は、RGB/CMY変換部
312からのC,M,Yの色信号、または白黒信号生成
部311からの白黒信号のいずれか一方を、低彩度色判
別部313からの低彩度色判別信号に基づいて選択出力
する。
【0073】低彩度色判別信号が「低彩度でない」こと
を表す値の場合は、C,M,Yの色信号が選択出力され
る。低彩度色判別信号が「低彩度」を表す値の場合に
は、白黒信号が選択出力される。
【0074】濃度処理部32のヒストグラム処理部32
1においては、プリスキャンによって得られた白黒信号
から白黒信号ヒストグラムを生成する。
【0075】図7は、ヒストグラム処理部321の構成
を示すものである。ヒストグラム処理部321は、ヒス
トグラム生成部321a、ヒストグラムメモリ制御部3
21b、ヒストグラムメモリ部321c、及び濃度パラ
メータ切替閾値算出部321dとから構成されている。
【0076】図7中のヒストグラム生成部321aは、
白黒信号生成部311からの白黒信号の信号値ごとの度
数をカウントしてヒストグラムメモリ部321cに格納
することにより、白黒信号ヒストグラムを生成する。
【0077】図8は、白黒信号ヒストグラムの例を示す
ものである。縦に度数、横に信号値を示している。
【0078】濃度パラメータ切替閾値検出部321d
は、図8に示した下地レベル上限閾値(S1)と黒文字
レベル下限閾値(S2)とを検出し、濃度変換パラメー
タ切替部322に供給する。
【0079】濃度変換パラメータ切替部322の動作を
図9のフローチャートで示す。濃度変換パラメータ切替
部322は、本スキャン時に入力される白黒信号(p)
を2つの閾値S1およびS2と比較し、その結果に応じ
て濃度パラメータ選択信号Dの値を次のように決定す
る。p<S1のときはD=0、S1≦p≦S2のときは
D=1、S2<pのときはD=2とする。濃度変換パラ
メータ切替部322で決定されD値は、濃度変換部32
3に渡される。
【0080】図10は、濃度変換部323の構成を示す
ものである。濃度変換部323は、9個の濃度変換テー
ブル323a〜i、及び3個のセレクタ323j,k,m
とから構成されている。
【0081】濃度変換部323は、色変換部31のセレ
クタ314から出力されたC,M,Yの色信号を、それ
ぞれ3種類の濃度変換テーブル(323a〜c、323
d〜f、323g〜i)を用いて変換する。
【0082】セレクタ323jは、Cの色信号を変換し
た3種類の濃度変換テーブル323a、b、cのうちの
1つを濃度パラメータ選択信号Dに応じて選択出力す
る。
【0083】セレクタ323kは、Mの色信号を変換し
た3種類の濃度変換テーブル323d、e、fのうちの
1つを濃度パラメータ選択信号Dに応じて選択出力す
る。
【0084】セレクタ323mは、Yの色信号を変換し
た3種類の濃度変換テーブル323g、h、iのうちの
1つを濃度パラメータ選択信号Dに応じて選択出力す
る。
【0085】ここで、D=0の場合は、画像信号が下地
レベルであることを表す。この場合、図11に示すよう
な下地を削除する性質の濃度カーブが選択される。
【0086】D=1(またはD≠0)の場合は、画像信
号が下地レベルでないことを表す。この場合、図12に
示すようなリニアな濃度変換が行われる。
【0087】D=2の場合は、同じく画像信号が下地レ
ベルでないことを表す。この場合、図13に示すように
比較的濃いところが強調される性質の濃度カーブが選択
される。
【0088】墨入れ部33では、彩度相当信号生成部3
31において、濃度処理部32から出力された濃度変換
後のC,M,Y信号に基づいて彩度に相当する信号を生成
する。
【0089】図14は、彩度相当信号生成部331の構
成を示すものである。彩度相当信号生成部331は、最
大値検出器331a、最小値検出器331b、及び減算
器331cとから構成されている。彩度相当信号生成部
331は、図14に示すようにC,M,Y信号の3値の最
大値と最小値の差分を彩度相当信号として出力する。
【0090】続いて、墨信号生成部332は、白黒信号
生成部311からの白黒信号と彩度相当信号生成部33
1からの彩度相当信号とに基づいて墨信号Kを生成して
階調処理部34へ出力し、墨置換え信号Krを生成して
墨置換え部333へ出力する。
【0091】図15は、墨信号生成部332の構成を示
すものである。墨信号生成部332は、2つの2次元ル
ックアップテーブル(LUT)332a、332bとか
ら構成されている。墨信号生成部332は、白黒信号と
彩度相当信号とをアドレスにして2次元LUT332a
から墨信号Kを読み出し、階調処理部34へ出力する。
また、墨信号生成部332は、白黒信号と彩度相当信号
とをアドレスにして2次元LUT332bから墨置換え
信号Krを読み出し、墨置換え部333へ出力する。
【0092】墨置換え部333は、C,M,Y信号を墨信
号生成部332からの墨置換え信号Krによって補正す
る。補正式としては、一般に良く知られているUCR,
GCRといった方式を用いることができる。
【0093】ここでは、GCRによる墨置換えの例を以
下に示す。
【0094】 C’=255×(C−Kr)/(255−Kr) M’=255×(M−Kr)/(255−Kr) Y’=255×(Y−Kr)/(255−Kr) 階調処理部34は、墨入れ部33から出力されるC,M,
Y,K信号(C’,M’,Y’,K)に対して、γ補正
及びスクリーン処理を施してプリンタ部4へ供給する。
階調処理部34において、C信号が階調処理部34cで
γ補正及びスクリーン処理され、M信号が階調処理部3
4mでγ補正及びスクリーン処理され、Y信号が階調処
理部34yでγ補正及びスクリーン処理され、K信号が
階調処理部34kでγ補正及びスクリーン処理される。
【0095】以上説明したように上記発明の実施の形態
によれば、本発明の色変換部31により、低彩度の画像
信号が入力された際、白黒信号を色変換出力としている
ので、安定なグレー再現が可能である。その際、白黒信
号は、4ラインカラーCCDセンサ201の輝度信号
(Y)出力に基づいて生成されるので、グレー信号値も
高精度となる。
【0096】また、本発明の墨入れ部33は、4ライン
カラーCCDセンサ201の輝度信号Yから生成された
白黒信号に基づいて墨信号Kおよび墨置換え信号Krを
生成するので、原画像の暗部に対して的確な墨入れを行
うことが可能となる。
【0097】また、高解像度の輝度センサ(4ラインカ
ラーCCDセンサ)を用いることにより、高解像度の墨
信号が得られる。このため、墨入れによる黒文字の再現
で、高品質な文字再現が可能となる。
【0098】さらに、高解像度の墨置換え信号が得られ
ることにより、図16に示すような低解像度のC,M,Y
の色信号に対して、高解像度の墨置換え信号を用いた墨
置換え処理を行うことができる。この処理により、図1
7に墨入れ後の色信号として示すように、色信号の擬似
的な高解像度化の効果を得ることができる。
【0099】また、C,M,Yの色信号における自動下地
除去は、従来、色版ごとのヒストグラムから下地上限閾
値を検出し、色版ごとに濃度変換曲線を定義する方法が
知られている。
【0100】図18がCの色信号のヒストグラムであ
り、図19がCの色信号の濃度変換曲線である。
【0101】図20がMの色信号のヒストグラムであ
り、図21がMの色信号の濃度変換曲線である。
【0102】図22がYの色信号のヒストグラムであ
り、図23がYの色信号の濃度変換曲線である。
【0103】しかしながら、この方法では色版ごとに独
立な処理となるため、下地と解釈して濃度を落とす色版
と落とさない色版とが混在することになる。
【0104】図24に示すC,M,Yの色信号が、図25
に示すようにC,M,Yの混合比が変化してしまう。こ
のように、色相が不当に変化してしまうという問題があ
る。
【0105】これに対して、本発明の濃度処理部32で
は、図26に示すような白黒信号のヒストグラムに基づ
いて下地上限閾値を検出し、図27に示すように本スキ
ャン時の白黒信号に応じて下地判定を行う。
【0106】下地判定で白黒信号が低濃度の場合、図2
8あるいは図29に示すC,M,Yの色信号が、図30に
示すように下地除去となる。これは、C,M,Y版共通に
下地除去の有無を制御するからである。
【0107】下地判定で白黒信号が低濃度でない場合、
図31に示すC,M,Yの色信号が、図32に示すように
C,M,Yの混合比を保持する(色相が変動しない)。
すなわち、下地除去をしない場合にも色相を保持するこ
とができる。
【0108】なお、本願発明は、上記(各)実施形態に
限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱
しない範囲で種々に変形することが可能である。また、
各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよ
く、その場合組み合わせた効果が得られる。さらに、上
記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示
される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより
種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示され
る全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発
明が解決しようとする課題の欄で述べた課題(の少なく
とも1つ)が解決でき、発明の効果の欄で述べられてい
る効果(の少なくとも1つ)が得られる場合には、この
構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
【0109】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
下地除去を適切に行うと共に下地除去をしないときも色
相を保持し、さらに高解像度の画像処理を行う画像処理
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の画像処理装置に係る画像形成装置の
概略構成を示す図。
【図2】画像形成装置の内部構成を概略的に示す図。
【図3】4ラインカラーCCDセンサの構成の概略を示
す図。
【図4】4ラインカラーCCDセンサを用いた画像形成
装置の画像処理構成を示すブロック図。
【図5】白黒信号生成部の構成を示す図。
【図6】低彩度色判定部の構成を示す図。
【図7】ヒストグラム処理部の構成を示す図。
【図8】白黒信号ヒストグラムの例を示す図。
【図9】濃度変換パラメータ切替部の動作を説明するた
めのフローチャート。
【図10】濃度変換部の構成を示す図。
【図11】下地を削除する性質の濃度カーブを示す図。
【図12】リニアな濃度変換を示す図。
【図13】比較的濃いところが強調される性質の濃度カ
ーブを示す図。
【図14】彩度相当信号生成部の構成を示す図。
【図15】墨信号生成部の構成を示す図。
【図16】低解像度のC,M,Yの色信号を示す図。
【図17】墨入れ後の色信号を示す図。
【図18】Cの色信号のヒストグラムを示す図。
【図19】Cの色信号の濃度変換曲線を示す図。
【図20】Mの色信号のヒストグラムを示す図。
【図21】Mの色信号の濃度変換曲線を示す図。
【図22】Yの色信号のヒストグラムを示す図。
【図23】Yの色信号の濃度変換曲線を示す図。
【図24】C,M,Yの色信号を示す図。
【図25】C,M,Yの混合比を示す図。
【図26】白黒信号のヒストグラムを示す図。
【図27】下地判定を説明するための図。
【図28】C,M,Yの色信号を示す図。
【図29】C,M,Yの色信号を示す図。
【図30】下地除去を説明するための図。
【図31】C,M,Yの色信号を示す図。
【図32】C,M,Yの混合比の保持を示す図。
【符号の説明】
1…システム制御部、2…スキャナ部、3…画像処理
部、4…プリンタ部、5…機構制御部、31…色変換
部、32…濃度処理部、33…墨入れ部、34…階調処
理部、311…白黒信号生成部、313…低彩度色判別
部、321…ヒストグラム処理部
フロントページの続き Fターム(参考) 2C262 AB11 AB13 BA01 BA07 BA09 BA12 BA18 BA19 BB03 BC10 BC17 BC19 EA06 EA07 2H300 EB02 EB08 EB12 EC02 EC05 EF03 EF08 EG02 EH16 EJ09 EJ15 EJ47 FF05 SS02 SS12 SS13 SS14 5B057 BA13 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CD05 CE11 CE17 CE18 CH07 CH08 CH11 CH18 5C077 LL19 MM03 MM22 MP08 PP15 PP20 PP25 PP32 PP33 PP37 PQ08 PQ19 PQ20 PQ23 PQ25 SS01 SS02 TT06 5C079 HB01 HB03 HB12 JA23 LA02 LA07 LA12 LA23 LA31 LA37 LB02 MA02 MA04 MA11 NA03 PA02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なる色特性を有する複数のラインCC
    Dセンサからなる第1の画像読取部と、1つまたは複数
    のラインCCDセンサからなる第2の画像読取部とを有
    して原稿の画像を読み取る画像読取装置から入力される
    複数の画像信号を処理する画像処理装置であって、 上記第1の画像読取部で読み取られる第1の色空間で表
    される第1の画像信号を、第2の色空間で表される第2
    の画像信号に変換する色変換部と、 上記第2の画像読取部で読み取られる第3の画像信号か
    ら第4の画像信号を生成する生成部と、 上記第1の画像読取部で読み取られる第1の画像信号に
    対して画素毎に低彩度色か否かを判別する判別部と、 この判別部で低彩度色と判別した場合に上記生成部で生
    成される第4の画像信号を選択し、低彩度色でないと判
    別した場合に上記色変換部で変換される第2の画像信号
    を選択する選択部と、 この選択部で選択された第4の画像信号または第2の画
    像信号に対して画像処理を行う画像処理部と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 異なる色特性を有する複数のラインCC
    Dセンサからなる第1の画像読取部と、1つまたは複数
    のラインCCDセンサからなる第2の画像読取部とを有
    して原稿の画像を読み取る画像読取装置から入力される
    複数の画像信号を処理する画像処理装置であって、 上記第1の画像読取部で読み取られる第1の色空間で表
    される第1の画像信号を、第2の色空間で表される第2
    の画像信号に変換する色変換部と、 上記第2の画像読取部で読み取られる第3の画像信号か
    ら第4の画像信号を生成する生成部と、 この生成部で生成された第4の画像信号に基づいて上記
    色変換部で変換された第2の画像信号の濃度を変換する
    濃度変換部と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 上記濃度変換部は、上記生成部で生成さ
    れた第4の画像信号に応じて、予め設けられた複数の濃
    度曲線が異なった濃度変換テーブルのうち1つを選択
    し、選択した濃度変換テーブルを用いて上記第2の画像
    信号の濃度を変換することを特徴とする請求項2記載の
    画像処理装置。
  4. 【請求項4】 異なる色特性を有する複数のラインCC
    Dセンサからなる第1の画像読取部と、1つまたは複数
    のラインCCDセンサからなる第2の画像読取部とを有
    して原稿の画像を読み取る画像読取装置から入力される
    複数の画像信号を処理する画像処理装置であって、 上記第1の画像読取部で読み取られる第1の色空間で表
    される第1の画像信号を、第2の色空間で表される第2
    の画像信号に変換する色変換部と、 上記第2の画像読取部で読み取られる第3の画像信号か
    ら第4の画像信号を生成する画像信号生成部と、 上記色変換部で変換された第2の画像信号に基づいて、
    彩度に相当する彩度相当信号を生成する彩度相当信号生
    成部と、 この彩度相当信号生成部で生成された彩度相当信号と上
    記画像信号生成部で生成された第4の画像信号とから墨
    信号を生成する墨信号生成部と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】 異なる色特性を有する複数のラインCC
    Dセンサからなる第1の画像読取部と、この第1の画像
    読取部の複数のラインCCDセンサより高解像度の1つ
    または複数のラインCCDセンサからなる第2の画像読
    取部とを有して原稿の画像を読み取る画像読取装置から
    入力される複数の画像信号を処理する画像処理装置であ
    って、 上記第1の画像読取部で読み取られる第1の色空間で表
    される第1の画像信号を、第2の色空間で表される第2
    の画像信号に変換する色変換部と、 上記第2の画像読取部で読み取られる高解像度の第3の
    画像信号から高解像度の第4の画像信号を生成する画像
    信号生成部と、 上記色変換部で変換された第2の画像信号に基づいて、
    彩度に相当する彩度相当信号を生成する彩度相当信号生
    成部と、 この彩度相当信号生成部で生成された彩度相当信号と上
    記画像信号生成部で生成された高解像度の第4の画像信
    号とから墨信号を生成する墨信号生成部と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
JP2003002345A 2002-05-13 2003-01-08 画像処理装置 Pending JP2003333351A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/143,699 2002-05-13
US10/143,699 US7158271B2 (en) 2002-05-13 2002-05-13 Image processing apparatus

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008223657A Division JP4643694B2 (ja) 2002-05-13 2008-09-01 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003333351A true JP2003333351A (ja) 2003-11-21
JP2003333351A5 JP2003333351A5 (ja) 2008-03-21

Family

ID=29400202

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003002345A Pending JP2003333351A (ja) 2002-05-13 2003-01-08 画像処理装置
JP2008223657A Expired - Fee Related JP4643694B2 (ja) 2002-05-13 2008-09-01 画像処理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008223657A Expired - Fee Related JP4643694B2 (ja) 2002-05-13 2008-09-01 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7158271B2 (ja)
JP (2) JP2003333351A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101247463B (zh) * 2007-02-15 2010-06-30 夏普株式会社 图像处理方法及图像处理装置
US7936477B2 (en) 2007-10-01 2011-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
JP2012227874A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、及び読み取り画像処理方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158271B2 (en) * 2002-05-13 2007-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus
US7903892B2 (en) * 2002-10-29 2011-03-08 Ati Technologies Ulc Image analysis for image compression suitability and real-time selection
US7764833B2 (en) 2003-02-13 2010-07-27 Ati Technologies Ulc Method and apparatus for anti-aliasing using floating point subpixel color values and compression of same
US7643679B2 (en) 2003-02-13 2010-01-05 Ati Technologies Ulc Method and apparatus for block based image compression with multiple non-uniform block encodings
US8111928B2 (en) 2003-02-13 2012-02-07 Ati Technologies Ulc Method and apparatus for compression of multi-sampled anti-aliasing color data
US7463393B2 (en) * 2003-05-19 2008-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
JP4217536B2 (ja) * 2003-05-28 2009-02-04 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置
US7605958B2 (en) * 2004-06-02 2009-10-20 Xerox Corporation Design parameters for a multi-row linear photosensor array
US7606429B2 (en) * 2005-03-25 2009-10-20 Ati Technologies Ulc Block-based image compression method and apparatus
JP4115460B2 (ja) * 2005-04-12 2008-07-09 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法、並びに、コンピュータプログラムおよび記録媒体
US7505624B2 (en) * 2005-05-27 2009-03-17 Ati Technologies Ulc Block-based image compression method and apparatus
TW200708062A (en) * 2005-08-01 2007-02-16 Lite On Technology Corp Contact image sensor
JP4197346B2 (ja) * 2006-04-18 2008-12-17 シャープ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、画像処理プログラムおよび記録媒体
US8326028B2 (en) * 2007-12-26 2012-12-04 Hitachi Computer Peripherals Co., Ltd. Dropout color processing method and processing apparatus using same
JP2011097235A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Canon Inc 画像読取装置
JP2013070173A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置、及びプログラム
JP6624827B2 (ja) 2015-07-13 2019-12-25 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム
JP6584179B2 (ja) * 2015-07-13 2019-10-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム
US11032442B2 (en) * 2019-03-15 2021-06-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62161256A (ja) * 1985-12-28 1987-07-17 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JPH0683364B2 (ja) * 1988-12-22 1994-10-19 松下電器産業株式会社 ディジタルカラー複写機
US5452017A (en) * 1992-12-31 1995-09-19 Hickman; Charles B. Method and apparatus for electronic image color modification using hue and saturation levels
JP3012105B2 (ja) * 1993-01-22 2000-02-21 シャープ株式会社 ディジタルカラー複写機
JPH06311302A (ja) * 1993-04-19 1994-11-04 Fuji Xerox Co Ltd カラー固体ラインセンサ
US5615320A (en) * 1994-04-25 1997-03-25 Canon Information Systems, Inc. Computer-aided color selection and colorizing system using objective-based coloring criteria
JPH11355585A (ja) 1998-06-04 1999-12-24 Toshiba Corp カラー画像処理装置
JP2000085117A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Canon Inc 記録ヘッド補正方法及びその装置及びその装置によって補正された記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置
US6825941B1 (en) * 1998-09-21 2004-11-30 Microsoft Corporation Modular and extensible printer device driver and text based method for characterizing printer devices for use therewith
JP2001094810A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Toshiba Tec Corp 画像処理方法及び画像処理装置並びに画像形成装置
JP2001292890A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Nakahara Sanpodo:Kk 複数供養壇
US6731794B2 (en) * 2001-04-12 2004-05-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for estimating true color values for saturated color values in digitally captured image data
US7158271B2 (en) * 2002-05-13 2007-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101247463B (zh) * 2007-02-15 2010-06-30 夏普株式会社 图像处理方法及图像处理装置
US8218196B2 (en) 2007-02-15 2012-07-10 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing method and image processing apparatus
US7936477B2 (en) 2007-10-01 2011-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method
JP2012227874A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、及び読み取り画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7158271B2 (en) 2007-01-02
US20030210411A1 (en) 2003-11-13
JP4643694B2 (ja) 2011-03-02
JP2008289200A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643694B2 (ja) 画像処理装置
US7813010B2 (en) Document reading apparatus, image processing apparatus, image forming apparatus, and copying machine
JP2001292333A (ja) カラー画像処理装置
JP2003198807A (ja) 画像読取装置と画像形成装置
JPH10341341A (ja) 画像処理装置
JP2004056752A (ja) 画像処理装置と画像処理方法
JP3645681B2 (ja) 画像を処理する装置
JPH07101917B2 (ja) 領域制御装置
JPH07274021A (ja) 画像処理装置
US8699791B2 (en) Image processing apparatus, method and storage medium for controlling monochromization and background removal processing
JP2002010090A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び記録媒体
US6249361B1 (en) Image processing apparatus and method
US20030161608A1 (en) Image reproducing apparatus and image reproducing method
JP2001339609A (ja) 画像形成装置およびその画像処理方法
JP3723043B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置および画像形成装置
JP3253117B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP5533280B2 (ja) 画像読取装置
US5539524A (en) Image processing apparatus
JPH06334854A (ja) カラー複写機
JP3079630B2 (ja) 画像処理装置
JP3810271B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2000324333A (ja) 画像編集可能な画像処理装置
JP2003023526A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、ネットワークシステム、原稿読取制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2001285635A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像形成装置
JPH06178111A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120