JP2003333322A - 画像送信機器 - Google Patents

画像送信機器

Info

Publication number
JP2003333322A
JP2003333322A JP2002142312A JP2002142312A JP2003333322A JP 2003333322 A JP2003333322 A JP 2003333322A JP 2002142312 A JP2002142312 A JP 2002142312A JP 2002142312 A JP2002142312 A JP 2002142312A JP 2003333322 A JP2003333322 A JP 2003333322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel number
image
transmission
pixels
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002142312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3988075B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tanaka
宏志 田中
Mikio Watanabe
幹夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002142312A priority Critical patent/JP3988075B2/ja
Publication of JP2003333322A publication Critical patent/JP2003333322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988075B2 publication Critical patent/JP3988075B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】送信側画素数リスト及び受信側画素数リストに
基づいて画像受信機器にとって都合のよい優先画素数を
送信画素数として選択し、その選択した画素数の画像を
送信することによって短時間にて効率の良い画像の送受
信を実施することが可能な画像送信機器を提供する。 【解決手段】画像を記録する画像記録手段(RAM18
4等)と、デフォルト送信画素数を記録する記録手段
(RAM184等)と、画像受信機器から優先画素数等
の情報を受信する受信手段(送受信手段157)と、優
先画素数又はデフォルト送信画素数に基づいて画像受信
機器に対して送信する画像の送信画素数を選択する送信
画素数選択手段(情報処理手段180)と、選択した送
信画素数の画像を画像記録手段(RAM184等)から
読み出して画像受信機器に送信する送信手段(送受信手
段157)とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像送信機器に係
り、特に画像受信機器側で許容している画像の解像度に
合わせた画像を送信することが可能な画像送信機器に関
する。
【0002】
【従来の技術】画像を送信する際に、送信先で表示可能
な画素数に画像を縮小リサイズした後に画像を送信する
ことにより通信トラフィックの無駄を省くとともに、送
信された画像が送信先の機器で確実に表示されるように
した印刷装置が、特開平10−108006号の公報に
示されている。
【0003】また、プリンタに対して画像を送信する際
に、プリントに必要な解像度(画素数)に画像をリサイ
ズして送信する画像データの送信方法及び通信端末装置
が、特開2001−197298号の公報に示されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
10−108006号の公報に示されている印刷装置や
特開2001−197298号の公報に示されている画
像データの送信方法及び通信端末装置では、共に送信元
の機器は送信先がサポートする画素数に画像をリサイズ
して送信しているが、画像送信機器(画像の送信元の機
器)においてリサイズ可能な画素数が離散的である場合
(例えば1280×969と640×480のみである
場合など)又は、画像受信機器(画像の送信先の機器)
において表示若しくは印刷可能な画素数が離散的である
場合には、送信すべき画素数を一意に選択することがで
きないという不具合が発生する。
【0005】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、送信側画素数リスト及び受信側画素数リスト
に基づいて画像受信機器にとって都合のよい優先画素数
を送信画素数として選択して、選択した画素数の画像を
送信することによって、短時間にて効率の良い画像の送
受信を実施することが可能な画像送信機器を提供するこ
とを目的としている。
【0006】また本発明は、送信側画素数リスト及び受
信側画素数リストに基づいて画像受信機器にとって都合
のよい優先画素数より大きく最も近い画素数を送信画素
数として選択して、選択した画素数の画像を送信するこ
とによって、優先画素数を画像送信機器側で準備できな
い場合であっても、短時間にて効率の良い画像の送受信
を実施することが可能な画像送信機器を提供することを
目的としている。
【0007】また本発明は、送信側画素数リスト及び受
信側画素数リストに基づいて画像受信機器にとって取り
扱うことが可能な画素数のうち最大の共通画素数を送信
画素数として選択して、選択した画素数の画像を送信す
ることによって、優先画素数を画像送信機器側で準備で
きない場合であっても、最良の画像を送受信することが
可能な画像送信機器を提供することを目的としている。
【0008】また本発明は、送信側画素数リスト及び受
信側画素数リストに基づいて画像送信機器にとって都合
のよいデフォルトの画素数が送信画素数として選択し
て、選択した画素数の画像を送信することによって、短
時間にて効率の良い画像の送受信を実施することが可能
な画像送信機器を提供することを目的としている。
【0009】また本発明は、送信側画素数リスト及び受
信側画素数リストに基づいて画像送信機器にとって都合
のよいデフォルトの画素数より大きく最も近い画素数を
送信画素数として選択して、選択した画素数の画像を送
信することによって、デフォルトの画素数を画像受信機
器側で準備できない場合であっても、短時間にて効率の
良い画像の送受信を実施することが可能な画像送信機器
を提供することを目的としている。
【0010】また本発明は、送信側画素数リスト及び受
信側画素数リストに基づいて画像受信機器にとって取り
扱うことが可能な画素数のうち最大の共通の画素数を送
信画素数として選択して、選択した画素数の画像を送信
することによって、デフォルトの画素数を画像受信機器
側で準備できない場合であっても、最良の画像を送受信
することが可能な画像送信機器を提供することを目的と
している。
【0011】また、本発明は、画像送信機器側において
画像をリサイズして送信する際に、リサイズ後の画素数
を利用者が指定する手間を極力少なくして自動で送信画
素数を選択することが可能な画像送信機器を提供するこ
とを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、画像受信機器に対して適切な画素数の画像
を送信する画像送信機器であって、画像を記録する画像
記録手段と、画像を送信する際のデフォルトの送信画素
数が記載されたデフォルト送信画素数と、提供可能な画
像の送信画素数が記載された送信側画素数リストとを記
録する記録手段と、画像の送信先である画像受信機器か
ら該画像受信機器に対して優先して送信することを希望
する画像の画素数が記載された優先画素数等と受信可能
な画像の画素数が記載された受信側画素数リストとを受
信する受信手段と、前記優先画素数又はデフォルト送信
画素数に基づいて画像受信機器に対して送信する画像の
送信画素数を選択する送信画素数選択手段と、前記送信
画素数選択手段が選択した送信画素数の画像を画像記録
手段から読み出して画像受信機器に送信する送信手段、
又は画像記録手段に記録されている画像を選択した送信
画素数にリサイズして画像受信機器に送信する送信手段
とを備えたことを特徴としている。
【0013】更に請求項1に記載の発明は、送信画素数
選択手段において、画像受信機器から受信した情報の中
に優先画素数が含まれているか否かを判断する優先画素
数判断手段と、前記優先画素数判断手段における判断の
結果画像受信機器から受信した情報の中に優先画素数が
含まれていないと判断した場合にはデフォルト送信画素
数に基づいた画素数を送信画素数として選択するデフォ
ルト送信画素数選択手段と、前記優先画素数判断手段に
おける判断の結果、画像受信機器から受信した情報の中
に優先画素数が含まれていると判断した場合にはその優
先画素数が前記記録手段に記録されている送信側画素数
リストに存在するか否かを判断する優先画素数送信可否
判断手段と、前記優先画素数送信可否判断手段における
判断の結果優先画素数が送信側画素数リストに存在する
と判断した場合にはその優先画素数を送信画素数として
選択する優先画素数選択手段と、前記優先画素数送信可
否判断手段における判断の結果優先画素数が送信側画素
数リストに存在しないと判断した場合には記録手段に記
録されている送信側画像リストと画像受信機器から受信
した受信側画素数リストに共通に記載されている画素数
を抽出した共通画素数リストを生成し、その共通画素数
リストのうちの最大の画素数である最大共通画素数を取
得し、該取得した最大共通画素数よりも優先画素数が大
きいか否かを判断する最大共通画素数判断手段と、前記
最大共通画素数判断手段における判断の結果最大共通画
素数よりも優先画素数が大きいと判断した場合にはその
最大共通画素数を送信画素数として選択する最大共通画
素数送信手段と、前記最大共通画素数判断手段における
判断の結果最大共通画素数よりも優先画素数が大きくな
いと判断した場合には共通画素数リストのうち優先画素
数を超える画素数で最小の共通画素数リストの画素数を
送信画素数として選択する最小共通画素数送信手段とを
備えたことを特徴としている。
【0014】本発明によれば、送信側画素数リスト及び
受信側画素数リストに基づいて画像受信機器にとって都
合のよい優先画素数を送信画素数として選択して、選択
した画素数の画像を送信することによって、短時間にて
効率の良い画像の送受信を実施することが可能となる。
【0015】また本発明によれば、送信側画素数リスト
及び受信側画素数リストに基づいて画像受信機器にとっ
て都合のよい優先画素数より大きく最も近い画素数を送
信画素数として選択して、選択した画素数の画像を送信
することによって、優先画素数を画像送信機器側で準備
できない場合であっても、短時間にて効率の良い画像の
送受信を実施することが可能な画像送信機器を提供する
ことが可能となる。
【0016】また本発明によれば、送信側画素数リスト
及び受信側画素数リストに基づいて画像受信機器にとっ
て取り扱うことが可能な画素数のうち最大の共通画素数
を送信画素数として選択して、選択した画素数の画像を
送信することによって、優先画素数を画像送信機器側で
準備できない場合であっても、最良の画像を送受信する
ことが可能となる。
【0017】また、本発明は前記目的を達成するため
に、画像受信機器に対して適切な画素数の画像を送信す
る画像送信機器であって、画像を記録する画像記録手段
と、画像を送信する際のデフォルトの送信画素数が記載
されたデフォルト送信画素数と提供可能な画像の送信画
素数が記載された送信側画素数リストとを記録する記録
手段と、画像の送信先である画像受信機器から該画像受
信機器に対して優先して送信することを希望する画像の
画素数が記載された優先画素数等と受信可能な画像の画
素数が記載された受信側画素数リストとを受信する受信
手段と、前記優先画素数又はデフォルト送信画素数に基
づいて画像受信機器に対して送信する画像の送信画素数
を選択する送信画素数選択手段と、前記送信画素数選択
手段が選択した送信画素数の画像を画像記録手段から読
み出して画像受信機器に送信する送信手段、又は画像記
録手段に記録されている画像を選択した送信画素数にリ
サイズして画像受信機器に送信する送信手段とを備えた
ことを特徴としている。
【0018】更に請求項2に記載の発明は、送信画素数
選択手段において、画像受信機器から受信した情報の中
に優先画素数が含まれているか否かを判断する優先画素
数判断手段と、前記優先画素数判断手段における判断の
結果画像受信機器から受信した情報の中に優先画素数が
含まれていると判断した場合には優先画素数に基づいた
画素数を送信画素数として選択する優先画素数選択手段
と、前記優先画素数判断手段における判断の結果画像受
信機器から受信した情報の中に優先画素数が含まれてい
ないと判断した場合には記録手段に記録されているデフ
ォルト送信画素数が受信側画素数リストに存在するか否
かを判断するデフォルト送信画素数送信可否判断手段
と、前記デフォルト送信画素数送信可否判断手段におけ
る判断の結果デフォルト送信画素数が受信側画素数リス
トに存在すると判断した場合にはそのデフォルト送信画
素数を送信画素数として選択するデフォルト送信画素数
選択手段と、前記デフォルト送信画素数送信可否判断手
段における判断の結果デフォルト送信画素数が受信側画
素数リストに存在しないと判断した場合には記録手段に
記録されている送信側画像リストと画像受信機器から受
信した受信側画素数リストに共通に記載されている画素
数を抽出した共通画素数リストを生成し、その共通画素
数リストのうちの最大の画素数である最大共通画素数を
取得し、該取得した最大共通画素数よりもデフォルト送
信画素数が大きいか否かを判断する最大共通画素数判断
手段と、前記最大共通画素数判断手段における判断の結
果最大共通画素数よりもデフォルト送信画素数が大きい
と判断した場合にはその最大共通画素数を送信画素数と
して選択する最大共通画素数送信手段と、前記最大共通
画素数判断手段における判断の結果最大共通画素数より
もデフォルト送信画素数が大きくないと判断した場合に
は共通画素数リストのうちデフォルト送信画素数を超え
る画素数で最小の共通画素数リストの画素数を送信画素
数として選択する最小共通画素数送信手段とを備えたこ
とを特徴としている。
【0019】本発明によれば、送信側画素数リスト及び
受信側画素数リストに基づいて画像送信機器にとって都
合のよいデフォルトの画素数が送信画素数として選択し
て、選択した画素数の画像を送信することによって、短
時間にて効率の良い画像の送受信を実施することが可能
な画像送信機器を提供することが可能となる。
【0020】また本発明によれば、送信側画素数リスト
及び受信側画素数リストに基づいて画像送信機器にとっ
て都合のよいデフォルトの画素数より大きく最も近い画
素数を送信画素数として選択して、選択した画素数の画
像を送信することによって、デフォルトの画素数を画像
受信機器側で準備できない場合であっても、短時間にて
効率の良い画像の送受信を実施することが可能な画像送
信機器を提供することが可能となる。
【0021】また本発明によれば、送信側画素数リスト
及び受信側画素数リストに基づいて画像受信機器にとっ
て取り扱うことが可能な画素数のうち最大の共通の画素
数を送信画素数として選択して、選択した画素数の画像
を送信することによって、デフォルトの画素数を画像受
信機器側で準備できない場合であっても、最良の画像を
送受信することが可能な画像送信機器を提供することが
可能となる。
【0022】また、本発明は前記目的を達成するため
に、画像受信機器に対して適切な画素数の画像を送信す
る画像送信機器であって、画像を記録する画像記録手段
と、画像を送信する際のデフォルトの送信画素数が記載
されたデフォルト送信画素数を記録する記録手段と、画
像の送信先である画像受信機器から該画像受信機器に対
して優先して送信することを希望する画像の画素数が記
載された優先画素数等の情報を受信する受信手段と、前
記優先画素数又はデフォルト送信画素数に基づいて画像
受信機器に対して送信する画像の送信画素数を選択する
送信画素数選択手段と、前記送信画素数選択手段が選択
した送信画素数の画像を画像記録手段から読み出して画
像受信機器に送信する送信手段、又は画像記録手段に記
録されている画像を選択した送信画素数にリサイズして
画像受信機器に送信する送信手段とを備えたことを特徴
としている。
【0023】更に請求項3に記載の発明は、画像受信機
器から受信した情報の中に優先画素数が含まれているか
否かを判断する優先画素数判断手段と、前記優先画素数
判断手段における判断の結果画像受信機器から受信した
情報の中に優先画素数が含まれていないと判断した場合
には前記記録手段にデフォルト送信画素数が記録されて
いるか否かを判断するデフォルト情報判断手段と、前記
デフォルト情報判断手段における判断の結果記録手段に
デフォルト送信画素数が記録されていると判断した場合
にはそのデフォルトの送信画素数を送信画素数として選
択するデフォルト送信画素数選択手段と、前記デフォル
ト情報判断手段における判断の結果記録手段にデフォル
ト送信画素数が記録されていないと判断した場合にはデ
フォルト送信画素数に基づいた他の画素数を送信画素数
として選択する準デフォルト送信画素数選択手段と、前
記優先画素数判断手段における判断の結果画像受信機器
から受信した情報の中に優先画素数が含まれていると判
断した場合には優先画素数に基づいた画素数を送信画素
数として選択する優先画素数選択手段とを備えたことを
特徴としている。
【0024】本発明によれば、送信側画素数リスト及び
受信側画素数リストに基づいて画像受信機器にとって都
合のよい優先画素数を送信画素数として選択して、選択
した画素数の画像を送信することによって、短時間にて
効率の良い画像の送受信を実施することが可能な画像送
信機器を提供することが可能となる。
【0025】また本発明によれば、画像送信機器側にお
いて画像をリサイズして送信する際に、リサイズ後の画
素数を利用者が指定する手間を極力少なくして自動で送
信画素数を選択することが可能な画像送信機器を提供す
ることが可能となる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って、本発明に
係る画像送信機器の好ましい実施の形態について詳説す
る。なお、以下にて説明する実施の形態では、カメラ等
の画像送信機器から、プリンタ、PDA、携帯電話、パ
ソコン、表示装置の画像受信機器にプッシュモデルで画
像を送信する形態で説明を行う。
【0027】図1は、本発明に係る画像送信機器の一形
態である電子カメラの外観斜視図である。
【0028】同図に示すように、画像送信機器の一形態
である電子カメラ10には、被写体像を撮像手段に結像
させる撮影レンズが収納されているレンズ鏡胴100
と、電子カメラ10の機能の起動及び停止を指示する電
源スイッチ105と、利用者が撮像及び音声の記録を指
示するレリーズボタン106と、電子カメラ10に備え
られている各種のモードを設定するモード切替ダイヤル
107とが設けられている。
【0029】また、電子カメラ10には、表示手段16
8に表示されている項目から所望の項目や画像を取り消
す際に操作する取消ボタン109と、所望の項目にカー
ソルを移動してその項目を選択実行する指示を入力する
実行ボタン110と、表示手段168に設定項目のメニ
ュー表示を指示するメニューボタン111と、表示手段
168に表示されているカーソルを移動させる際等に利
用する十字ボタン113とが設けられている。
【0030】また、電子カメラ10には、無線通信によ
って外部の通信機器(携帯端末等の画像受信機器)と画
像その他の情報を送受信する場合に搬送波及びデータを
送受信するアンテナ156と、有線の通信を行う際の通
信ポートとなる通信コネクタ162と、撮像した画像や
電子カメラ10の処理及び操作に関する情報を表示する
表示手段168と、表示用の画像信号を外部の機器に出
力する出力ポートである画像信号コネクタ173と、画
像や音声等の情報を記録する挿抜可能な記録媒体177
(画像記録手段、又は記録手段の機能を備えていてもよ
い)とが設けられている。
【0031】なお、同図に示す例では、表示手段168
には利用者が撮像した画像が再生表示されており、併せ
て現在電子カメラ10に設定されている処理モードの情
報や、撮像時の画像の圧縮率の情報、該画像のコマ番号
表示104が表示されている。
【0032】図2は、本発明に係る画像送信機器の一形
態である電子カメラの信号処理系ブロック図である。
【0033】撮像手段を備えた画像送信機器の一形態で
ある電子カメラ10の画像処理部には、被写体の像を受
光面に結像させて光電変換し、画像信号として出力する
撮像手段150と、画像サイズの変更、シャープネス補
正、輪郭処理、コントラスト補正等の処理をアナログ信
号に対して行う画像処理手段153と、アナログの画像
信号をデジタルの画像データに変換するA/D変換器1
54とが設けられている。
【0034】また、他の通信機器と情報の送受信を実施
する電子カメラ10の通信手段は、画像データ等の情報
を電波等の搬送波に乗せて送受信するアンテナ156
と、情報処理手段やメモリから取得した画像データその
他の情報を他の通信器機に送信又は他の通信機器から受
信するための送受信手段157(送信手段、受信手段)
と、画像データ等の情報を他の通信機器と通信ケーブル
を介して送受信する通信コネクタ162とから構成され
ている。
【0035】前記通信手段は、Bluetoothや無
線LAN、IrDA等の通信規格に基づいた無線通信手
段であってもよいし、シリアル、パラレル、LANその
他の有線の通信規格に基づいた通信手段を用いるもので
あってもよい。
【0036】また、電子カメラ10には、画像データ等
の情報をJPEG−2000等に示される手法で圧縮処
理又は間引き処理を施したり圧縮した画像データ等を伸
張展開処理する圧縮伸張手段167と、表示手段168
に表示する各種の文字やメッセージのデータ等を画像と
ともにオンスクリーンディスプレイするOSD169
と、表示用の画像データを一時的に記憶しておくフレー
ムメモリ171と、デジタルの画像データを表示用のコ
ンポジット信号等に変換するD/A変換器172と、外
部の表示用機器に表示用の信号を出力する画像信号用の
コネクタ173(図2には図示せず)とが設けられてい
る。
【0037】また、電子カメラ10には、電源スイッチ
105やレリーズボタン106、モード切替ダイヤル1
07、取消ボタン109、実行ボタン110、メニュー
ボタン111、十字ボタン113等から構成される入力
手段174と、入力手段174を介して入力された入力
情報及びLED等の表示用の情報を入出力するI/O1
75と、記録媒体177を着脱可能に装着する記録媒体
装着部178と、記録媒体177に対して画像データ等
の情報を記録したり読み出したりする記録媒体インター
フェース179とが設けられている。なお、記録媒体1
77は、メモリーカード等の半導体や、MO等に代表さ
れる磁気記録式、光記録式等に代表される着脱可能な記
録媒体である。
【0038】また、電子カメラ10には、電子カメラ1
0全体の制御を行うとともに画像データのサンプリング
タイミング制御、画像データの記録制御、通信制御、画
像及び音声の記録に関する制御、表示制御、画像処理制
御、送信画素数の決定等の制御又は処理を行う情報処理
手段180(送信画素数選択手段等)と、情報の書き換
えが可能であるとともに記憶した調整用の各種定数、電
子カメラ10の機種名、製造番号等の固有の識別情報、
動作プログラム、各定数、表示に関する情報、画像等の
各種の情報を電源遮断後も記憶し続けることが可能な不
揮発性メモリ182(画像記録手段、又は記録手段の機
能を備えていてもよい)と、プログラム実行時の作業領
域となる高速読み書き可能な記録手段であるRAM18
4(画像記録手段、又は記録手段の機能を備えていても
よい)とが設けられている。
【0039】また、電子カメラ10には、時を刻むカレ
ンダ時計190と、情報処理手段180の指示に基づい
て時間を計数するタイマ190Aと、撮像時に被写体に
光を発光して光量不足を補う発光手段193と、該発光
手段193の発光タイミングや発光する光量の調節を行
う発光制御手段194とが設けられている。
【0040】同図に示すように電子カメラ10の情報処
理手段180とその周辺の各回路はバス199で接続さ
れており、互いに情報の伝達を高速で行うことが可能で
あるとともに、情報処理手段180が実行する処理プロ
グラムに基づいて周辺の各回路を制御することが可能と
なっている。
【0041】記録媒体177、不揮発性メモリ、又はR
AM184等の記録手段(画像記録手段)には、画像
や、画像を送信する際のデフォルトの送信画素数が記載
されたデフォルト送信画素数、提供可能な画像の送信画
素数が記載された送信側画素数リストとを記録すること
が可能となっている。
【0042】送受信手段157(受信手段)は、画像の
送信先である画像受信機器から、該画像受信機器に対し
て優先して送信することを希望する画像の画素数が記載
された優先画素数等と、受信可能な画像の画素数が記載
された受信側画素数リストとを受信することが可能とな
っている。
【0043】情報処理手段180(送信画素数選択手
段)は、優先画素数又はデフォルト送信画素数に基づい
て画像受信機器に対して送信する画像の送信画素数を選
択することが可能となっている。
【0044】また、送受信手段157(送信手段)は、
送信画素数選択手段(情報処理手段180)が選択した
送信画素数の画像を画像記録手段から読み出して画像受
信機器に送信することが可能となっている。また、送受
信手段157(送信手段)は、画像記録手段(記録媒体
177、不揮発性メモリ、又はRAM184等の記録手
段)に記録されている画像を選択した送信画素数にリサ
イズして画像受信機器に送信することが可能となってい
る。なお、画像のリサイズ処理は、情報処理手段180
が実施してもよいし、専用のリサイズ処理手段を設けて
リサイズ処理を実施するようにしてもよい。
【0045】図3は、モード切替ダイヤル107に設け
られている各種設定モードの表示を示す図である。
【0046】同図によれば、モード切替ダイヤル107
には、近傍に存在するパソコンや携帯端末等の他の通信
機器と無線通信を実施する通信モード(図3には、Wi
relessと記載)と、記録されている画像の再生を
実施する再生モード(図3には、Playと記載)と、
静止画撮影を実施する静止画撮影モード(図3には、C
amと記載)と、動画撮影を実施する動画撮影モード
(図3には、Movと記載)と、日付、撮影モード、撮
影画素数、電源のオートオフ時間の設定、警告音の音量
等を設定するセットアップモード(図3にはSetup
と記載)とが記載されている。利用者がモード切替ダイ
ヤル107を操作することによって、電子カメラ10の
処理モードを所定のモードに設定することが可能となっ
ている。
【0047】上記のとおり構成された電子カメラ10の
撮像処理について説明する。
【0048】撮像する被写体像は、撮像レンズによって
撮像手段150の受光面に結像され、結像した被写体像
は光電変換されて画像処理手段153に出力される。画
像処理手段153では、この画像信号に対して相関二重
サンプリングや増幅、ノイズの低減処理等の画像処理を
実施し、A/D変換器154に出力してデジタルデータ
に変換する。
【0049】該デジタルデータに変換した画像データ
は、情報処理手段180の指令により画像のホワイトバ
ランスやガンマ補正、YC変換、ズーム処理、画素数変
換処理等の画像処理が施された後に、一時期RAM18
4に記憶される。
【0050】情報処理手段180は、表示用の画像デー
タをフレームメモリ171に転送する。フレームメモリ
171に記憶された画像データは、逐次D/A変換器1
72に伝達され、OSD169から発生されるキャラク
タ等の情報とともに表示手段168に表示される。
【0051】利用者が、入力手段174に設けられてい
る撮像指示のためのレリーズボタン106を押すと、情
報処理手段180は被写体を撮像するモードに入る。静
止画像を撮像する場合には、一般には2段式のレリーズ
ボタン106を用いて、1段目をAEやAFの調節等の
撮像の準備に使用し、2段目を実際の撮像の指示に使用
する。また、動画像を撮像する場合には、レリーズボタ
ン106を押している間だけ動画像の撮像を実施するよ
うにしてもよいし、レリーズボタン106をダブルアク
ションにしておき、レリーズボタン106を押下する毎
に撮像開始/撮像停止を指示するようにしてもよい。
【0052】記録用の画像を生成する場合には、情報処
理手段180がRAM184に記憶されている画像を逐
次読み出して、画像のホワイトバランスやガンマ補正、
YC変換、ズーム処理、画素数変換処理等の画像処理を
施した後に、圧縮伸張手段167に転送して、画像の圧
縮処理を実施する。情報処理手段180は、その圧縮処
理した画像データと、その画像を撮像した際の撮像条件
等の付属情報とを関連付けて、一つの画像ファイルを生
成して、再び一時期RAM184のFILE用ワーク領
域に一時記憶する。その後画像ファイルは、記録用の画
像データに変換される。
【0053】画像ファイルを記録媒体177に記録する
場合には、該画像ファイルは記録媒体インターフェース
179に対して出力される。そして記録媒体インターフ
ェース179は、取得した画像ファイルを記録媒体装着
部178を介して順次記録媒体177に記録する処理を
行う。なお、このとき情報処理手段180が静止画サム
ネイル及び動画サムネイルを生成して、主画像と関連付
けて記録媒体177に記録する処理を実施してもよい。
【0054】また、画像ファイルを送受信手段157を
介して他の通信器機に出力する場合には、情報処理手段
180は前記生成した画像ファイルを、送受信手段15
7に出力する処理を行う。前記画像ファイルを取得した
送受信手段157は、通信コネクタ162を介してパソ
コンや携帯端末等の他の通信器機と通信接続を開始し
て、画像ファイルを送信する処理を行う。
【0055】なお、上記の説明では本発明に係る画像送
信機器を撮像手段を備えた電子カメラとした実施の形態
で説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、画像を他の通信機器に送信するパソコン、PDA
(Personal Data Assistance)、携帯電話、その他の画
像送信機器であっても、本発明の目的を達成することが
可能である。
【0056】図4に、画像送信機器(電子カメラ)から
画像受信機器に対して画像を送信する際のフローチャー
トを示す。
【0057】利用者が、電子カメラ(画像送信機器)か
らPDA等の画像受信機器に対して画像を送信する場合
には、電子カメラ10のモード切替ダイヤル107を操
作して「通信モード」に設定する。すると、電子カメラ
10の情報処理手段180が実施する処理はステップS
100「画像送信」(以降S100のように省略して記
載する)に分岐してきて、処理モードが「通信モード」
に設定される。また一方の画像受信機器(PDA、パソ
コン等)の処理モードも、S200「画像受信」にて
「通信モード」に設定しておく。
【0058】S100にて電子カメラ10の処理モード
が「通信モード」に設定されると、情報処理手段180
は不揮発性メモリ182等の記録手段から「通信モー
ド」に於ける「セットアップメニュー」を読み出して、
表示手段168に表示する処理を行う。
【0059】図5に、通信モードにおけるセットアップ
メニューを示す。
【0060】電子カメラ10の処理モードを「通信モー
ド」に設定すると、表示手段168には通信相手の機器
や送受信する画像の画素数又は階調を設定するための
「セットアップメニュー」が表示される。
【0061】同図に示すように、「セットアップメニュ
ー」には、送信する画像の基本画素数(デフォルト送信
画素数)を設定する項目と、画像を送信する通信機器
(画像受信機器)を特定するための複数の接続先に関す
る情報と、新たに接続先を探査することを指示する項目
と、電子カメラ10の自己の機器名称「Digi−Ca
m○○」及びデバイスアドレス「0xNNNNNN」と
が表示されている。基本画素数の項目のうち「Orig
inal」は、当該電子カメラ10にて送信可能な最大
画素数等又は、利用者が自由に決定できる画素数であ
る。
【0062】利用者は、同図に示すメニュー画面を見な
がら、送信する画像及びその画像の用途に応じて、例え
ば1280×960、640×480、320×24
0、160×120画素の中からデフォルトの基本画素
数を選択することが可能となっている。同図に示す例で
は、640×480の画素数を基本画素数として選択し
た実施例を示している。
【0063】また利用者は、同図に示すメニュー画面を
見ながら、画像を送信する接続先の通信機器を選択する
ことが可能となっている。同図に示す例では、接続先の
通信機器の名称が「□○PDA」で、「0xCCCCC
C」のデバイスアドレスを有する情報端末が選択された
ことを示している。画像の送信を希望する接続先の通信
機器が当該「セットアップメニュー」に記載されていな
い場合には、「新規探査」の項目を選択して、通信可能
な接続機器を探索する。
【0064】図6及び図7に、電子カメラ10の送信側
画素数リストを示す。
【0065】送信側画素数リストに記載されている最大
の画素数は、送信しようとする画像の記録画素数となる
ので、個々の画像の撮影画素数に依存する。図6に示す
例では、撮影した画像の画素数が2560×1920ピ
クセルであったために、その画素数で撮影した最大の送
信画素数も2560×1920ピクセルとなっている。
また図7に示す例では、撮影した画像の画素数が128
0×960ピクセルであったために、その画素数で撮影
した画像の最大の送信画素数も1280×960ピクセ
ルとなっている。
【0066】例えば電子カメラ等の画像送信側機器にお
ける画像のリサイズ機能は、元となる画像の画素数(例
えば2560×1920又は1280×960)の1/
n(但し、nは整数)ステップとなっており、160
×120画素までの画像にリサイズした上で送信可能と
なっている。当該送信側画素数リストは、例えば電子カ
メラ10のRAM184、不揮発性メモリ182等の記
録手段に記録される。送信側画素数リストは、カメラの
内部処理で使用されるので、自由な形式でメモリ上に持
つことが可能であるが、画像受信機器から送信されてく
る受信側画素数リストと同様な書式又はフォーマットと
しておくことによって、双方の画素数リストのハンドリ
ングを共通化することが可能となる。
【0067】図5に示した「セットアップメニュー」に
て各項目の設定が完了した場合には、利用者は実行ボタ
ン110等の入力手段174を介してセットアップ終了
の旨を入力する。前記セットアップ終了の旨の入力は、
I/O175を介して情報処理手段180が読み取り、
前記「セットアップメニュー」にて設定した接続先の画
像受信機器に対して送受信手段157を介して接続要求
を送信する。このときの接続要求は、「セットアップメ
ニュー」にて設定された画像受信機器の機器名称又はデ
バイスアドレスに対して送信する。
【0068】またこのとき、通信の初期状態における画
像受信機器に対する「問い合わせ処理」や「デバイスア
クセスコード(IDパケット)」の送受信、通信に必要
な「コントロールパケット」の送受信、「ホスト接続要
求」の送受信、「サポート機能確認」情報の送受信、
「認証」情報の送受信、「リンクキーの設定」に関する
情報の送受信、「暗号化」情報の送受信、その他の通信
処理を実施するようにしてもよい。画像受信機器にて通
信の接続処理が完了すると、画像受信機器からは「接続
完了」の通知が出力され、電子カメラ10の情報処理手
段180が送受信手段157を介して該「接続完了」の
通知を取得する。
【0069】電子カメラ10と画像受信機器との間で通
信接続が完了すると、情報処理手段180は、画像受信
機器にて再生表示可能な画素数や階調に関する再生能力
を取得すべく、「受信側画素数リスト」を要求する情報
を送受信手段157を介して画像受信機器に対して送信
する処理を行う。
【0070】すると画像受信機器からは、当該画像受信
機器にて再生表示可能な画素数や階調、画像の圧縮フォ
ーマット等の再生能力に関する情報が記載された「受信
画素数リスト」が送信され、送受信手段157を介して
情報処理手段180が取得する。
【0071】電子カメラ10の情報処理手段180が
「受信画素数リスト」を取得すると、情報処理手段18
0が実施する処理はS102「送信画像選択」に進み、
記録媒体177等の記録手段に記録されている画像の縮
小画像(サムネイル画像)の一覧を、表示手段168に
表示する処理を行う。利用者は、表示手段168に表示
されている画像の一覧から、画像受信機器に送信する画
像を選び、その選択情報を入力手段174を介して入力
する。
【0072】利用者が画像受信機器に送信する画像を選
択する場合には、一覧表示されている画像を、十字ボタ
ン113に設けられている△ボタンや▽ボタン等を操作
して画像を選択し、実行ボタン110を操作することに
よって決定する。また、全画面表示されているコマを△
ボタンや▽ボタン等を操作してインクリメント又はデク
リメントして送信する画像を選択し、実行ボタン110
を操作することによって決定するようにしてもよい。情
報処理手段180は、このときに選択された画像の画素
数データ等の情報を含む画像ファイルを記録媒体177
から読み出してRAM184等の記録手段に展開し、そ
の展開した画素数データから図6又は図7に示した送信
側画素数リストを生成する。なお、後に説明する送信画
素数選択処理により送信画素数が決定されると、RAM
184等の記録手段に展開した画像に対してリサイズ処
理を行って圧縮処理を実施し、送受信手段157を介し
て画像受信機器に対して送信される。
【0073】S102にて、送信する画像の選択が終了
すると、情報処理手段180が実施する処理はS104
「送信画素数選択」の処理に進む。
【0074】S104では、S102にて画像受信機器
から受信した受信画素数リスト又は優先画素数等の情報
と、電子カメラ10(画像送信機器)における送信画像
リストに記載されている画素数、階調、又は圧縮フォー
マット又はデフォルト送信画素数等に基づいて、送信す
る画像の最適な画素数又は階調、圧縮フォーマットを選
択する処理を行う。なお、S104の処理内容は、図1
1に示すS300以降にて詳細に説明する。
【0075】S104にて送信する画像の画素数等の選
択が終了すると、情報処理手段180が実施する処理は
S106「送信画像リサイズ」に進み、S102にて選
択した画像の主画像を記録媒体177等の記録手段から
読み出して、RAM184等の記録手段に一時記録す
る。そして次に情報処理手段180は、RAM184等
の記録手段に一時記録されている主画像を、S104に
て選択した画素数、階調又は画像の圧縮フォーマットに
変換する処理を行う。S106にて画像のリサイズ処理
が終了すると、情報処理手段180は送受信手段157
を介してそのリサイズした画像を含む画像ファイルを、
画像受信機器に送信する処理(画像PUT処理)を行
う。なお、送信する画像ファイルは、同図に示すように
複数のパケットに分割して送信するようにしてもよい。
【0076】画像ファイルの全データの送信が完了する
と、画像受信機器から電子カメラ10に対して「OK」
の情報が送信される。該「OK」を受信すると、電子カ
メラ10の情報処理手段180が実施する処理は、S1
08「他にも画像送信?(モード変更)」の判断に進
み、利用者が他の画像の送信を希望しているか否かの判
断を行う。S108では、例えば情報処理手段180が
表示手段168に対して「更に送信する画像が有るか否
か」を問い合わせる情報、又は、「電子カメラ10の処
理モードを変更するか否か」を問い合わせる情報を出力
し、その旨が表示手段168に表示される。利用者は、
その表示を見ながら、他の画像を送信するか否かの判断
等を行って、その旨の情報を入力手段174を介して入
力する。
【0077】例えば情報処理手段180が利用者から入
力手段174を介して「他にも送信する画像が存在す
る」旨の情報を取得した場合には、情報処理手段180
が実施する処理はS102に戻り、再び画像を選択する
処理を実施する。また、S108にて情報処理手段18
0が入力手段174を介して「他に送信する画像が存在
しない」旨の情報を取得した場合には、情報処理手段1
80は画像受信機器と通信の切断を実施すべく、送受信
手段157を介して画像受信機器に対して「切断要求」
を送信する処理を行う。
【0078】一方、前記「切断要求」を受信した画像受
信機器は、電子カメラ10と通信を切断する処理を実施
して、その準備が完了すると電子カメラ10に対して
「切断完了」の情報を送信する。そして画像受信機器の
情報処理手段が実施する処理は次のS110「画像受信
終了」に進む。
【0079】電子カメラ10の情報処理手段180が
「切断完了」の情報を画像受信機器から受信すると、情
報処理手段180が実施する処理はS110「画像送信
終了」に進み、当該画像送信の処理ルーチンを終了す
る。
【0080】図8は、画像や文字を印刷するプリンタか
ら受信する受信側画素数リストの記載例を示す図であ
る。
【0081】同図に示すようにプリンタ(画像受信機
器)から受信した画像受信リストには、製造社名(Ma
ker)と、画像受信機器の機器名称(Device)
と、再生可能な画像の圧縮フォーマット(Suppor
ted−Format)と、優先して使用することを希
望する優先画素数(Priority−Pixel)
と、再生可能な画素数の範囲(Supported−P
ixel)とが記載されている。なお、当該プリンタに
おける優先画素数は、電子カメラ10でもサポートして
いる1280×960の画素数(図6又は図7参照)を
要求している。なお、同図に示す受信画素数リストは、
xmlのようなテキスト形式で記載されていても構わな
いし、所定のフォーマットのバイナリデータであっても
構わない。
【0082】図9は、PDAから受信する受信側画素数
リストの記載例を示す図である。
【0083】同図に示すようにPDA(画像受信機器)
から受信した画像受信リストには、製造社名(Make
r)と、画像受信機器の機器名称(Device)と、
再生可能な画像の圧縮フォーマット(Supporte
d−Format)と、優先して使用することを希望す
る優先画素数(Priority−Pixel)と、再
生可能な画素数(Supported−Pixel)と
が記載されている。なお、当該PDAにおける優先画素
数は、電子カメラ10ではサポートしていない240×
180の画素数(図6又は図7参照)である。
【0084】同図に示す受信画素数リストには、冗長的
に240×180の画素が、優先画素数(Priori
ty−Pixel)の項目及び再生可能な画素数(Su
pported−Pixel)に記載されている。これ
は、画像の送信側の通信機器が、再生可能な画素数(S
upported−Pixel)の項目の読み込みを無
視して優先画素数(Priority−Pixel)の
項目のみをチェックするような、軽い処理プログラムの
実装を許すようにしたものである。
【0085】図10は、ノートパソコンから受信する受
信側画素数リストの記載例を示す図である。
【0086】同図に示すようにノートパソコン(画像受
信機器)から受信した画像受信リストには、製造社名
(Maker)と、画像受信機器の機器名称(Devi
ce)と、再生可能な画像の圧縮フォーマット(Sup
ported−Format)と、優先して使用するこ
とを希望する優先画素数(Priority−Pixe
l)と、再生可能な画素数の範囲(Supported
−Pixel)とが記載されている。なお、当該ノート
パソコンでは広範囲な画像の画素数等に対して処理を実
施することが可能となっているので、優先画素数の設定
はなされていない。
【0087】図11に、本発明に係る画像送信機器にお
ける送信画素数選択処理のフローチャートを示す。
【0088】情報処理手段180が実施する処理が図4
に示したS104に進むと、情報処理手段180が実施
する処理は、図9に示すS300「送信画素数選択」の
サブルーチンにジャンプしてくる。そして処理は、次の
S302「受信側画素数リスト取得」の処理に進む。
【0089】S302では、画像受信機器から取得して
不揮発性メモリ182又はRAM184に記録されてい
る受信側画素数リスト又は優先画素数等情報の内容を取
得する処理を行う。次のS304「送信側画素数リスト
取得」では、不揮発性メモリ182等の記録手段に記録
されている送信側画素数リスト又は優先画素数等の情報
の内容を取得する処理を行う。
【0090】次のS308「受信側画素数リストに優先
画素数設定あり?」の判断にて情報処理手段180(優
先画素数判断手段)は、S302にて読み出した受信側
画素数リスト又は画像受信機器から受信した情報の中に
優先画素数の設定(Priority−Pixelの設
定)があるか否かの判断を行っている。
【0091】S308の判断にて、優先画素数の設定が
含まれていると判断した場合には、処理はS310「優
先画素数は送信画素数リストにあり?」以降の処理に進
み、情報処理手段180(優先画素数選択手段)は、優
先画素数に基づいた画素数を送信画素数として選択する
処理を行う。
【0092】S310にて情報処理手段180(優先画
素数送信可否判断手段)は、受信側画素数リストに記載
されていた優先画素数が送信側画素数リストに存在する
か否かの判断を行う。もしS310にて、受信側画素数
リストに記載されていた優先画素数が含まれていると判
断した場合には、処理はS312「優先画素数を送信画
素数に決定」に進み、情報処理手段180(優先画素数
選択手段)は送信画素数を決定してS314「送信画素
数選択終了」にて本送信画像選択処理のサブルーチンを
終了して、図4に示した送信画像リサイズの処理に進
む。
【0093】図12に、S312に処理が進む条件を満
たす送信側画素数リストの記載と受信側画素数リストの
記載を示す。
【0094】同図には、電子カメラ10の不揮発性メモ
リ182等の記録手段に記録されている送信側画素数リ
ストと、プリンタ(画像受信機器)から受信した受信側
画素数リストが示されている。受信側画素数リストに
は、1280×960画素の優先画素数が設定されてい
るため、S308の判断からS310の判断に分岐す
る。また、受信側画素数リストに記載されている128
0×960画素の優先画素数は送信側画素数リストに記
載されているので、S310の判断では優先画素数が送
信側画素数リストに存在していると判断してS312に
分岐する。そしてS312にて、1280×960の解
像度の優先画素数が送信画素数として決定される。この
ようにして、画像受信機器にとって都合のよい優先画素
数が送信画素数として選択されるので、短時間にて効率
の良い画像の送受信を実施することが可能となる。
【0095】またS310にて、優先画素数が送信側画
素数リスト等に存在しないと判断した場合には、情報処
理手段180(最大共通画素数判断手段)が実施する処
理はS316「共通画素数リスト(送信側画素数リスト
と受信側画素数リストの共通集合)生成」の処理に進
み、送信側画素数リストと受信側画素数リストに共通し
て記載されている画素数、階調又は画像の圧縮フォーマ
ットを抽出して共通画素数画素数リストを生成する処理
を行う。共通画素数リストの生成処理が終了すると、情
報処理手段180(最大共通画素数判断手段)が実施す
る処理はS318「最大共通画素数(共通画素数リスト
中の最大画素数)取得」の処理に進む。
【0096】S318にて情報処理手段180(最大共
通画素数判断手段)は、S316にて生成した共通画素
数リストに記載されている画像の画素数、階調又は最も
細密な画像を再生することが可能な画像の圧縮フォーマ
ットを選び出して取得する処理を行う。
【0097】次のS320「優先画素数>最大共通画素
数?」の判断で情報処理手段180(最大共通画素数判
断手段)は、S318にて抽出した最大共通画素数より
も、S308にて判断した優先画素数設定の画素数が大
きいか否かの判断を行っている。もし、最大共通画素数
よりも優先画素数設定の画素数が大きくないと判断した
場合には、処理はS322「共通画像リスト中、優先画
素数を超える画素数で最小のものを送信画素数に決定」
にて情報処理手段180(最小共通画素数送信手段)
は、共通画像リスト中に存在する画素数のうち、優先画
素数を超える画素数で最小のものを選び出して、送信画
素数として決定する処理を行う。S322にて送信画素
数が決定すると、情報処理手段180が実施する処理は
S324「送信画素数選択終了」に進み、本送信画像選
択処理のサブルーチンを終了して図4に示した送信画像
リサイズの処理に進む。
【0098】図13に、S322に処理が進む条件を満
たす送信側画素数リストの記載と受信側画素数リストの
記載を示す。
【0099】同図には、電子カメラ10の不揮発性メモ
リ182等の記録手段に記録されている送信側画素数リ
ストと、PDA(画像受信機器)から受信した受信側画
素数リストが示されている。受信側画素数リストには、
240×180画素の優先画素数が設定されているた
め、S308の判断からS310の判断に分岐する。と
ころが、受信側画素数リストに記載されている240×
180画素の優先画素数は送信側画素数リストに記載さ
れていないので、S310の判断では優先画素数が送信
側画素数リストに存在していないと判断してS316に
進む。そして、S316にて同図に示す共通画素数リス
トを生成する。
【0100】共通画素数リストに記載されている中で最
大の画素数は640×480画素である。一方、優先画
素数は240×180画素であるために、S320の判
断ではS322に分岐して、320×240の解像度が
送信画素数に決定される。このようにして、画像受信機
器にとって都合のよい優先画素数より大きく最も近い画
素数が送信画素数として選択されるので、優先画素数を
画像送信機器側で準備できない場合であっても、短時間
にて効率の良い画像の送受信を実施することが可能とな
る。
【0101】またS320にて、最大共通画素数よりも
優先画素数設定の画素数が大きいと判断した場合には、
情報処理手段180(最大共通画素数送信手段)が実施
する処理はS326「最大共通画素数を送信画素数に決
定」に分岐して、共通画像リスト中に存在する画素数の
うち最大の画素数を選び出して、送信画素数として決定
(又は選択)する処理を行う。S326にて送信画素数
が決定すると、情報処理手段180が実施する処理はS
328「送信画素数選択終了」に進み、本送信画像選択
処理のサブルーチンを終了して、図4に示した送信画像
リサイズの処理に進む。
【0102】図14に、S326に処理が進む条件を満
たす送信側画素数リストの記載と受信側画素数リストの
記載を示す。
【0103】同図には、電子カメラ10の不揮発性メモ
リ182等の記録手段に記録されている送信側画素数リ
ストと、携帯電話(画像受信機器)から受信した受信側
画素数リストが示されている。受信側画素数リストに
は、240×180画素の優先画素数が設定されている
ため、S308の判断からS310の判断に分岐する。
ところが、受信側画素数リストに記載されている240
×180画素の優先画素数は送信側画素数リストに記載
されていないので、S310の判断では優先画素数が送
信側画素数リストに存在していないと判断してS316
に進む。そして、S316にて同図に示す共通画素数リ
ストを生成する。
【0104】共通画素数リストに記載されている中で最
大の画素数は160×120画素である。一方、優先画
素数は240×180画素であるために、S320の判
断ではS326に分岐して、S326にて160×12
0の最大の共通画素数が送信画素数に決定される。この
ようにして、画像受信機器にとって取り扱うことが可能
な画素数のうち最大の共通画素数が送信画素数として選
択されるので、優先画素数を画像送信機器側で準備でき
ない場合であっても、最良の画像を送受信することが可
能となる。
【0105】前記S308の判断にて、受信側画像リス
ト又は画像受信機器から受信した情報の中に優先画素数
の設定が含まれていないと判断した場合には、処理はS
330以降の処理に進み、情報処理手段180(デフォ
ルト送信画素数送信可否判断手段、デフォルト情報判断
手段)は、デフォルト送信我画素数に基づいた画素数を
送信画素数として選択する処理を行う。
【0106】S330「受信側画素数リストにデフォル
ト送信画素数あり?」の判断で情報処理手段180(デ
フォルト送信画素数送信可否判断手段、デフォルト情報
判断手段)は、受信側画素数リストの中又は画像受信機
器から受信した情報の中に、電子カメラ10(画像送信
機器)にて設定されているデフォルト送信画素数が存在
するか否かの判断を行う。
【0107】もしS330にて、受信側画素数リスト又
は画像受信機器から受信した情報の中に電子カメラ10
にて設定されているデフォルト画素数が存在すると判断
した場合には、情報処理手段180(デフォルト送信画
素数選択手段)が実施する処理はS332「デフォルト
画素数を送信画素数に決定」に進み、送信画素数を決定
(又は選択)してS334「送信画素数選択終了」にて
本送信画像選択処理のサブルーチンを終了し、図4に示
した送信画像リサイズの処理に進む。
【0108】図15に、S332に処理が進む条件を満
たす送信側画素数リストの記載と受信側画素数リストの
記載を示す。
【0109】同図には、電子カメラ10の不揮発性メモ
リ182等の記録手段に記録されている送信側画素数リ
ストと、パソコン(画像受信機器)から受信した受信側
画素数リストが示されている。送信側画素数リストに
は、各種の送信可能な画素数が記載されており、併せて
デフォルト送信画素数として640×480の画素数が
設定されている。したがって、デフォルトの送信画素数
が存在することを受けて、情報処理手段180が実施す
る処理はS330の判断からS332の処理に分岐す
る。このようにして、画像送信機器にとって都合のよい
デフォルトの画素数が送信画素数として選択されるの
で、短時間にて効率の良い画像の送受信を実施すること
が可能となる。
【0110】またS330にて、受信側画素数リストに
デフォルト画素数が存在しないと判断した場合には、情
報処理手段180(最大共通画素数判断手段)が実施す
る処理はS336「共通画素数リスト(送信側画素数リ
ストと受信側画素数リストの共通集合)生成」の処理に
進み、情報処理手段180(準デフォルト送信画素数選
択手段)は、デフォルト送信画素数に基づいた他の画素
数を送信画素数として選択する処理を行う。
【0111】S336にして情報処理手段180(準デ
フォルト送信画素数選択手段、共通最大画素数判断手
段)は、送信側画素数リストと受信側画素数リストに共
通して記載されている画素数、階調又は画像の圧縮フォ
ーマットを抽出して共通画素数画素数リストを生成する
処理を行う。共通画素数リストの生成処理が終了する
と、情報処理手段180(最大共通画素数判断手段)が
実施する処理はS338「最大共通画素数(共通画素数
リスト中の最大画素数)取得」に進む。
【0112】S338にて情報処理手段180(最大共
通画素数判断手段)は、S336にて生成した共通画素
数リストに記載されている画像の画素数、階調又は最も
細密な画像を再生することが可能な画像の圧縮フォーマ
ットを選び出して取得する処理を行う。
【0113】次のS340「デフォルト送信画素数>最
大共通画素数?」の判断で情報処理手段180(最大共
通画素数判断手段)は、S338にて抽出した最大共通
画素数よりも、送信側画素数リストに記載されているデ
フォルト送信画素数が大きいか否かの判断を行ってい
る。もし最大共通画素数よりもデフォルト送信画素数が
大きくないと判断した場合には、処理はS342「共通
画像リスト中、デフォルト送信画素数を超える画素数で
最小のものを送信画素数に決定」に進む。
【0114】S342にて情報処理手段180(最小共
通画素数送信手段)は、共通画像リスト中に存在する画
素数のうち、デフォルト送信画素数を超える画素数で最
小のものを選び出して、送信画素数として決定する処理
を行う。S342にて送信画素数が決定すると、情報処
理手段180が実施する処理はS344「送信画素数選
択終了」に進み、本送信画像選択処理のサブルーチンを
終了して図4に示した送信画像リサイズの処理に進む。
【0115】図16に、S342に処理が進む条件を満
たす送信側画素数リストの記載と受信側画素数リストの
記載を示す。
【0116】同図には、電子カメラ10の不揮発性メモ
リ182等の記録手段に記録されている送信側画素数リ
ストと、モニタ装置(ディスプレイ等の画像受信機器)
から受信した受信側画素数リストが示されている。受信
側画素数リストには優先画素数が設定されていないた
め、S308の判断からS330の判断に進む。送信側
画素数リストには640×480画素のデフォルト送信
画素数が設定されているが、受信側画素数リストには6
40×480画素の画素数が記載されていないので、S
330の判断ではデフォルト送信画素数が受信側画素数
リストに存在していないと判断してS336に進む。そ
して、S336にて同図に示す共通画素数リストを生成
する。
【0117】共通画素数リストに記載されている中で最
大の画素数は1280×960画素である。一方、デフ
ォルト送信画素数は640×480画素であるために、
S340の判断ではS342に進み、1280×960
の解像度が送信画素数に決定される。このようにして、
画像送信機器にとって都合のよいデフォルト画素数より
大きく最も近い画素数が送信画素数として選択されるの
で、デフォルト画素数を画像受信機器側で準備できない
場合であっても、短時間にて効率の良い画像の送受信を
実施することが可能となる。
【0118】またS340にて、最大共通画素数よりも
デフォルト画素数が大きいと判断した場合には、情報処
理手段180(最大共通画素数送信手段)はS346
「最大共通画素数を送信画素数に決定」に分岐して、共
通画像リスト中に存在する画素数のうち最大の画素数を
選び出して、送信画素数として決定する処理を行う。S
346にて送信画素数が決定すると、情報処理手段18
0が実施する処理はS348「送信画素数選択終了」に
進み、本送信画像選択処理のサブルーチンを終了して図
4に示した送信画像リサイズの処理に進む。
【0119】図17に、S346に処理が進む条件を満
たす送信側画素数リストの記載と受信側画素数リストの
記載を示す。
【0120】同図には、電子カメラ10の不揮発性メモ
リ182等の記録手段に記録されている送信側画素数リ
ストと、小型のモニタ装置(ディスプレイ等の画像受信
機器)から受信した受信側画素数リストが示されてい
る。受信側画素数リストには、優先画素数が設定されて
いないため、S308の判断からS330の判断に進
む。また、送信側画素数リストに記載されている640
×680画素のデフォルト送信画素数は受信側画素数リ
ストに記載されていないので、S330の判断ではデフ
ォルト送信画素数が受信側画素数リストに存在していな
いと判断してS336に進む。そしてS336にて同図
に示す共通画素数リストを生成する。
【0121】共通画素数リストに記載されている中で最
大の画素数は320×240画素である。一方、デフォ
ルト画素数は640×680画素であるために、S34
0の判断ではS346に分岐して、S346にて320
×240の最大の共通画素数が送信画素数に決定され
る。このようにして、画像受信機器にとって取り扱うこ
とが可能な画素数のうち最大の共通の画素数が送信画素
数として選択されるので、デフォルト画素数を画像受信
機器側で準備できない場合であっても、最良の画像を送
受信することが可能となる。
【0122】なお、上記の説明では画像受信機器として
プリンタ、PDA、携帯電話、パソコン、モニタ装置の
例を挙げて説明したが、上記の装置に限定されるもので
はなく、画像を受信する受信手段、受信側画素数リスト
を提供する手段、優先して送信して欲しい画素数がある
場合にはその画素数を優先画素数として設定する手段を
備えた画像受信機器であればよい。
【0123】上記の実施の形態では、画像送信機器側が
画像受信機器側から受信画素数リストを取得して、画像
送信機器自身が記憶している送信画素数リストと比較す
るこによって、送信する画像の画素数、階調又は画像の
圧縮フォーマット等の送信画素数を決定する「Push
モデル」の実施の形態で説明したが、本発明はこれに限
定されるものではなく、以下に示す「Pullモデル」
であっても同様な処理を行うことによって目的を達成す
ることが可能となる。
【0124】「Pullモデル」の場合には、画像受信
機器が電子カメラ(画像送信機器)から、画像のリスト
(サムネイル画像等の一覧)とともに個々の画像毎に送
信側画素数リストを添付したものを受信することによっ
て、画像受信機器側で図11に示した処理と同様な受信
画素数選択処理を実施することが可能となる。
【0125】また、他の方法として、画像受信機器が電
子カメラ(画像送信機器)から画像のリストを受信して
画像受信機器の表示手段に画像の一覧を表示して、利用
者がその一覧の中から所望の画像を選択した後に、画像
送信機器が画像受信機器側がら取得した画像に対して、
改めて送信側画素数リストを画像受信機器側に送信し
て、画像受信機器側で図11に示した処理と同様な受信
画素数選択処理を実施することも可能である。
【0126】また、図11に示したフローチャートで
は、S308にて受信側画素数リストに優先画素数設定
があるか否かの判断を行ってから、S330にて受信側
画素数リストにデフォルト送信画素数があるか否かの判
断を実施しているが、本発明はこの順番に限定されるも
のではなく、最初にS330の判断を実施してからS3
08の判断を実施するようにしても、本発明の目的を達
成することが可能である。また、S320の処理を実施
した後にS310の処理を実施してもよいし、S340
の処理を実施した後にS330の処理を実施しても、本
発明の目的を達成することが可能である。
【0127】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る画像送
信機器によれば、送信側画素数リスト及び受信側画素数
リストに基づいて画像受信機器にとって都合のよい優先
画素数を送信画素数として選択して、その選択した画素
数の画像を送信することによって、短時間にて効率の良
い画像の送受信を実施することが可能となる。
【0128】また、本発明によれば、送信側画素数リス
ト及び受信側画素数リストに基づいて画像受信機器にと
って都合のよい優先画素数より大きく最も近い画素数を
送信画素数として選択して、その選択した画素数の画像
を送信することによって、優先画素数を画像送信機器側
で準備できない場合であっても短時間にて効率の良い画
像の送受信を実施することが可能となる。
【0129】また、本発明によれば、送信側画素数リス
ト及び受信側画素数リストに基づいて画像受信機器にと
って取り扱うことが可能な画素数のうち最大の共通画素
数を送信画素数として選択して、その選択した画素数の
画像を送信することによって、優先画素数を画像送信機
器側で準備できない場合であっても、最良の画像を送受
信することが可能となる。
【0130】また、本発明によれば、送信側画素数リス
ト及び受信側画素数リストに基づいて画像送信機器にと
って都合のよいデフォルトの画素数が送信画素数として
選択して、その選択した画素数の画像を送信することに
よって、短時間にて効率の良い画像の送受信を実施する
ことが可能な画像送信機器を提供することが可能とな
る。
【0131】また、本発明によれば、送信側画素数リス
ト及び受信側画素数リストに基づいて画像送信機器にと
って都合のよいデフォルトの画素数より大きく最も近い
画素数を送信画素数として選択して、その選択した画素
数の画像を送信することによって、デフォルトの画素数
を画像受信機器側で準備できない場合であっても、短時
間にて効率の良い画像の送受信を実施することが可能と
なる。
【0132】また、本発明によれば、送信側画素数リス
ト及び受信側画素数リストに基づいて画像受信機器にと
って取り扱うことが可能な画素数のうち最大の共通の画
素数を送信画素数として選択して、その選択した画素数
の画像を送信することによって、デフォルトの画素数を
画像受信機器側で準備できない場合であっても、最良の
画像を送受信することが可能な画像送信機器を提供する
ことが可能となる。
【0133】また、本発明によれば、画像送信機器側に
おいて画像をリサイズして送信する際に、リサイズ後の
画素数を利用者が指定する手間を極力少なくして自動で
送信画素数を選択することが可能な画像送信機器を提供
することが可能となる。
【0134】また本発明によれば、送信側又は受信側で
サポートしている画素数が離散的である場合であって
も、一位に送信される画素数が決定される画像の送信シ
ステムが実現できるために、利用者が送信する画素数を
設定する手間を省くことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像送信機器の一形態である電子
カメラの外観斜視図
【図2】電子カメラの信号処理系ブロック図
【図3】モード切替ダイヤルに設けられている各種設定
モードの表示を示す図
【図4】画像送信機器(電子カメラ)から画像受信機器
に対して画像を送信する際のフローチャート
【図5】通信モードにおけるセットアップメニューを示
す図
【図6】電子カメラの送信側画素数リストを示す図
【図7】電子カメラの送信側画素数リストの他の実施の
形態を示す図
【図8】画像や文字を印刷するプリンタから受信する受
信側画素数リストの記載例
【図9】PDAから受信する受信側画素数リストの記載
例を示す図
【図10】ノートパソコンから受信する受信側画素数リ
ストの記載例を示す図
【図11】本発明に係る画像送信機器における送信画素
数選択処理のフローチャート
【図12】図11のステップS312に処理が進む条件
を満たす送信側画素数リストの記載例と受信側画素リス
トの記載例を示す図
【図13】図11のステップS322に処理が進む条件
を満たす送信側画素数リストの記載例と受信側画素数リ
ストの記載例を示す図
【図14】図11のステップS326に処理が進む条件
を満たす送信側画素数リストの記載例と受信側画素数リ
ストの記載例を示す図
【図15】図11のステップS332に処理が進む条件
を満たす送信側画素数リストの記載例と受信側画素数リ
ストの記載例を示す図
【図16】図11のステップS342に処理が進む条件
を満たす送信側画素数リストの記載例と受信側画素数リ
ストの記載例を示す図
【図17】図11のステップS346に処理が進む条件
を満たす送信側画素数リストの記載例と受信側画素数リ
ストの記載例を示す図
【符号の説明】
10…電子カメラ、100…レンズ鏡胴、104…コマ
番号表示、105…電源スイッチ、106…レリーズボ
タン、107…モード切替ダイヤル、109…取消ボタ
ン、110…実行ボタン、111…メニューボタン、1
13…十字ボタン、150…撮像手段、153…画像処
理手段、154…A/D変換器、156…アンテナ、1
57…送受信手段、162…通信コネクタ、167…圧
縮伸張手段、168…表示手段、169…OSD、17
0…信号処理手段、171…フレームメモリ、172…
D/A変換器、174…入力手段、175…I/O、1
77…記録媒体、178…記録媒体装着部、179…記
録媒体インターフェース、180…情報処理手段、18
2…不揮発性メモリ、184…RAM、190…カレン
ダ時計、191…電源、193…発光手段、194…発
光制御手段、199…バス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像受信機器に対して適切な画素数の画
    像を送信する画像送信機器であって、 画像を記録する画像記録手段と、 画像を送信する際のデフォルトの送信画素数が記載され
    たデフォルト送信画素数と、提供可能な画像の送信画素
    数が記載された送信側画素数リストとを記録する記録手
    段と、 画像の送信先である画像受信機器から、該画像受信機器
    に対して優先して送信することを希望する画像の画素数
    が記載された優先画素数等と、受信可能な画像の画素数
    が記載された受信側画素数リストとを受信する受信手段
    と、 前記優先画素数又はデフォルト送信画素数に基づいて画
    像受信機器に対して送信する画像の送信画素数を選択す
    る送信画素数選択手段と、 前記送信画素数選択手段が選択した送信画素数の画像を
    画像記録手段から読み出して画像受信機器に送信する送
    信手段、又は画像記録手段に記録されている画像を選択
    した送信画素数にリサイズして画像受信機器に送信する
    送信手段と、 を備えた画像送信機器であって、 前記送信画素数選択手段は、 画像受信機器から受信した情報の中に優先画素数が含ま
    れているか否かを判断する優先画素数判断手段と、 前記優先画素数判断手段における判断の結果、画像受信
    機器から受信した情報の中に優先画素数が含まれていな
    いと判断した場合には、デフォルト送信画素数に基づい
    た画素数を送信画素数として選択するデフォルト送信画
    素数選択手段と、 前記優先画素数判断手段における判断の結果、画像受信
    機器から受信した情報の中に優先画素数が含まれている
    と判断した場合には、その優先画素数が前記記録手段に
    記録されている送信側画素数リストに存在するか否かを
    判断する優先画素数送信可否判断手段と、 前記優先画素数送信可否判断手段における判断の結果、
    優先画素数が送信側画素数リストに存在すると判断した
    場合には、その優先画素数を送信画素数として選択する
    優先画素数選択手段と、 前記優先画素数送信可否判断手段における判断の結果、
    優先画素数が送信側画素数リストに存在しないと判断し
    た場合には、記録手段に記録されている送信側画像リス
    トと画像受信機器から受信した受信側画素数リストに共
    通に記載されている画素数を抽出した共通画素数リスト
    を生成し、その共通画素数リストのうちの最大の画素数
    である最大共通画素数を取得し、該取得した最大共通画
    素数よりも優先画素数が大きいか否かを判断する最大共
    通画素数判断手段と、 前記最大共通画素数判断手段における判断の結果、最大
    共通画素数よりも優先画素数が大きいと判断した場合に
    は、その最大共通画素数を送信画素数として選択する最
    大共通画素数送信手段と、 前記最大共通画素数判断手段における判断の結果、最大
    共通画素数よりも優先画素数が大きくないと判断した場
    合には、共通画素数リストのうち優先画素数を超える画
    素数で最小の共通画素数リストの画素数を送信画素数と
    して選択する最小共通画素数送信手段と、 を備えたことを特徴とする画像送信機器。
  2. 【請求項2】 画像受信機器に対して適切な画素数の画
    像を送信する画像送信機器であって、 画像を記録する画像記録手段と、 画像を送信する際のデフォルトの送信画素数が記載され
    たデフォルト送信画素数と、提供可能な画像の送信画素
    数が記載された送信側画素数リストとを記録する記録手
    段と、 画像の送信先である画像受信機器から、該画像受信機器
    に対して優先して送信することを希望する画像の画素数
    が記載された優先画素数等と、受信可能な画像の画素数
    が記載された受信側画素数リストとを受信する受信手段
    と、 前記優先画素数又はデフォルト送信画素数に基づいて画
    像受信機器に対して送信する画像の送信画素数を選択す
    る送信画素数選択手段と、 前記送信画素数選択手段が選択した送信画素数の画像を
    画像記録手段から読み出して画像受信機器に送信する送
    信手段、又は画像記録手段に記録されている画像を選択
    した送信画素数にリサイズして画像受信機器に送信する
    送信手段と、 を備えた画像送信機器であって、 前記送信画素数選択手段は、 画像受信機器から受信した情報の中に優先画素数が含ま
    れているか否かを判断する優先画素数判断手段と、 前記優先画素数判断手段における判断の結果、画像受信
    機器から受信した情報の中に優先画素数が含まれている
    と判断した場合には、優先画素数に基づいた画素数を送
    信画素数として選択する優先画素数選択手段と、 前記優先画素数判断手段における判断の結果、画像受信
    機器から受信した情報の中に優先画素数が含まれていな
    いと判断した場合には、記録手段に記録されているデフ
    ォルト送信画素数が受信側画素数リストに存在するか否
    かを判断するデフォルト送信画素数送信可否判断手段
    と、 前記デフォルト送信画素数送信可否判断手段における判
    断の結果、デフォルト送信画素数が受信側画素数リスト
    に存在すると判断した場合には、そのデフォルト送信画
    素数を送信画素数として選択するデフォルト送信画素数
    選択手段と、 前記デフォルト送信画素数送信可否判断手段における判
    断の結果、デフォルト送信画素数が受信側画素数リスト
    に存在しないと判断した場合には、記録手段に記録され
    ている送信側画像リストと画像受信機器から受信した受
    信側画素数リストに共通に記載されている画素数を抽出
    した共通画素数リストを生成し、その共通画素数リスト
    のうちの最大の画素数である最大共通画素数を取得し、
    該取得した最大共通画素数よりもデフォルト送信画素数
    が大きいか否かを判断する最大共通画素数判断手段と、 前記最大共通画素数判断手段における判断の結果、最大
    共通画素数よりもデフォルト送信画素数が大きいと判断
    した場合には、その最大共通画素数を送信画素数として
    選択する最大共通画素数送信手段と、 前記最大共通画素数判断手段における判断の結果、最大
    共通画素数よりもデフォルト送信画素数が大きくないと
    判断した場合には、共通画素数リストのうちデフォルト
    送信画素数を超える画素数で最小の共通画素数リストの
    画素数を送信画素数として選択する最小共通画素数送信
    手段と、 を備えたことを特徴とする画像送信機器。
  3. 【請求項3】 画像受信機器に対して適切な画素数の画
    像を送信する画像送信機器であって、 画像を記録する画像記録手段と、 画像を送信する際のデフォルトの送信画素数が記載され
    たデフォルト送信画素数を記録する記録手段と、 画像の送信先である画像受信機器から、該画像受信機器
    に対して優先して送信することを希望する画像の画素数
    が記載された優先画素数等の情報を受信する受信手段
    と、 前記優先画素数又はデフォルト送信画素数に基づいて画
    像受信機器に対して送信する画像の送信画素数を選択す
    る送信画素数選択手段と、 前記送信画素数選択手段が選択した送信画素数の画像を
    画像記録手段から読み出して画像受信機器に送信する送
    信手段、又は画像記録手段に記録されている画像を選択
    した送信画素数にリサイズして画像受信機器に送信する
    送信手段と、 を備えた画像送信機器であって、 前記送信画素数選択手段は、 画像受信機器から受信した情報の中に優先画素数が含ま
    れているか否かを判断する優先画素数判断手段と、 前記優先画素数判断手段における判断の結果画像受信機
    器から受信した情報の中に優先画素数が含まれていない
    と判断した場合には、前記記録手段にデフォルト送信画
    素数が記録されているか否かを判断するデフォルト情報
    判断手段と、 前記デフォルト情報判断手段における判断の結果、記録
    手段にデフォルト送信画素数が記録されていると判断し
    た場合には、そのデフォルトの送信画素数を送信画素数
    として選択するデフォルト送信画素数選択手段と、 前記デフォルト情報判断手段における判断の結果記録手
    段にデフォルト送信画素数が記録されていないと判断し
    た場合には、デフォルト送信画素数に基づいた他の画素
    数を送信画素数として選択する準デフォルト送信画素数
    選択手段と、 前記優先画素数判断手段における判断の結果、画像受信
    機器から受信した情報の中に優先画素数が含まれている
    と判断した場合には、優先画素数に基づいた画素数を送
    信画素数として選択する優先画素数選択手段と、 を備えたことを特徴とする画像送信機器。
JP2002142312A 2002-05-17 2002-05-17 画像送信機器 Expired - Fee Related JP3988075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142312A JP3988075B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 画像送信機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142312A JP3988075B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 画像送信機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003333322A true JP2003333322A (ja) 2003-11-21
JP3988075B2 JP3988075B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=29702627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142312A Expired - Fee Related JP3988075B2 (ja) 2002-05-17 2002-05-17 画像送信機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3988075B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209611A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理システム
JP7279986B1 (ja) * 2023-01-12 2023-05-23 弁理士法人Ipx 情報処理方法、情報処理システム及び情報処理プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10063772B2 (en) 2015-03-19 2018-08-28 Casio Computer Co., Ltd. Image processing apparatus that sends image to external apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209611A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理システム
JP7279986B1 (ja) * 2023-01-12 2023-05-23 弁理士法人Ipx 情報処理方法、情報処理システム及び情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3988075B2 (ja) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100564049B1 (ko) 화상 정보 획득 방법, 화상 정보 전송 장치 및 화상 정보 전송 시스템
JP4032210B2 (ja) 携帯機器、画像送信システム、画像送信方法
US7515175B2 (en) Image obtaining method, image pick-up device, image pick-up information transmitting system, image transmitter and print system
US20020021359A1 (en) Image data transmitting device and method
JP2003061037A (ja) 画像管理装置、画像管理プログラム並びに画像管理方法
KR100619150B1 (ko) 화상송수신 시스템, 화상송신장치 및 화상수신장치
JP3098991B2 (ja) 電話付きビデオカメラ及びその制御方法、並びに記録媒体
JP2004159293A (ja) 撮像記録装置、画像処理装置、撮像記録制御プログラム及び画像処理プログラム、撮像記録方法並びに画像処理方法
KR100819243B1 (ko) 카메라 폰에서 이미지 촬영 및 저장방법
JP4143791B2 (ja) 画像取得方法、撮像装置及び撮像情報送信システム
JP2002057936A (ja) 電子カメラ
JP2003174576A (ja) 電子スチルカメラ
JP4296376B2 (ja) 動画取得方法
JP3988075B2 (ja) 画像送信機器
JP2003250079A (ja) 撮像装置、撮像システムおよび撮像動作制御方法
JP2004032636A (ja) 画像送信機器並びに画像受信機器
JP2003244516A (ja) 撮像システム、撮像装置、撮像遠隔操作装置および撮像遠隔操作方法
JP3855149B2 (ja) 画像送信装置及びプリントシステム
JP2003309694A (ja) 情報送信装置
JP4055047B2 (ja) 通信機器、通信システム、通信方法及び通信プログラム
JP2003169243A (ja) クレードル並びにクレードルシステム
JP4202546B2 (ja) 撮像装置および方法
JP2002094857A (ja) カメラ、撮影情報取得システム及びその方法
JP2003250073A (ja) 電子カメラ並びに携帯端末
JP2005167547A (ja) 画像出力装置、電子カメラ及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050208

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061204

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20061207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Effective date: 20070213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070704

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees