JP2003333272A - 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体

Info

Publication number
JP2003333272A
JP2003333272A JP2002133907A JP2002133907A JP2003333272A JP 2003333272 A JP2003333272 A JP 2003333272A JP 2002133907 A JP2002133907 A JP 2002133907A JP 2002133907 A JP2002133907 A JP 2002133907A JP 2003333272 A JP2003333272 A JP 2003333272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sheet
unit
input
absence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002133907A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Miyajima
純 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002133907A priority Critical patent/JP2003333272A/ja
Publication of JP2003333272A publication Critical patent/JP2003333272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成されたシートを出力単位毎に後処理
する出力手段における積載性を向上させることができる
とともに、スループットの向上を図ることができる画像
形成装置を提供する。 【解決手段】 画像入出力システム100は、出力単位
内のシート枚数が1枚か複数枚かの出力単位枚数確定時
に出力モードの変更を行し、変更された出力モードに応
じて、画像に対するシートを含むシートの給紙スケジュ
ーリングを、画像の入力の有無が確定されたタイミング
で行うか次画像の入力の有無が確定されたタイミングで
行うかを決定し、変更された出力モードに従いフィニッ
シャユニット500を制御し、決定されたタイミングで
給紙スケジューリングを開始する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、画像形成装置、その制
御方法、プログラムおよび記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えばデジタル複写装置などの画
像形成装置では、RAMの大容量化、またはHDD(ハ
ードディスク装置)などの大容量記憶装置を備えること
によって、電子ソート機能を実現している。そして、フ
ィニッシャを接続することにより、シフトソート、ステ
イプルソートのようなフィニッシング機能が実現され
る。このようなフィニッシング機能を有する画像形成装
置では、フィニッシングの単位(部)でステイプル、シ
フト動作を行うために、すぐに排紙トレイにシートを排
出するのではなく、一旦フィニッシャの処理トレイにシ
ートを蓄積し、部の最後のシートの排出時に、ステイプ
ルまたはシフト動作を行って、処理トレイからシートを
排出する後処理により、機能が実現される。この部の最
後のシートか否かの判別は、シートの給紙時に「これか
ら給紙するシートが部の最後であるか否か」を判別し、
部の最後のシートである場合には、そのシートの排出時
に、ステイプルソートであれば、ステイプルを行い、ス
テイプルされた部をフィニッシャの処理トレイから排出
するという後処理が行われ、シフトソートであれば、フ
ィニッシャの処理トレイにシフトされた部を排出すると
いう後処理が行われる。
【0003】このような方式を利用した画像形成装置と
しては、例えば特開平8−6330号公報に記載のもの
がある。
【0004】また、一般向けのデジタル複写装置などの
画像形成装置においては、編集機能の充実が図られつつ
あるので、従来専門業者が所有する大規模な印刷装置で
のみ処理が可能であった機能が求められている。この求
められている機能としては、例えば、部の先頭、最後、
または途中に対して、厚紙、色紙などの特殊紙を挿入し
たりする機能がある。
【0005】さらに、従来から画像形成装置に備わるソ
ートのモードとしては、置数を2以上に設定した場合
に、同一のシートを置数分出力するグループソート、ま
たは同一の部を置数分出力するソートの2種類がある。
【0006】従来の画像形成装置においては、これらの
モードを実現するために、この部の最後のシートか否か
の判別を、シートの給紙時に行うように構成されてい
る。
【0007】この方式では、原稿有無の判断と同時に、
次原稿有無の判断を行うことができないため、シートに
印字するためには次原稿の有無が確定するまで給紙を行
うことができない。しかし、実際に部終了が確定するま
で給紙をしてはいけないモードは限られており、ステイ
プルソート、シフトソートのように部終了時に後処理が
必要なモード、または最終原稿に対して特殊な処理を行
う場合(例えば最終原稿のデータに対するシートとして
特殊なシートを使用する場合)に限られている。そのた
め、通常のモードでは最善のパフォーマンスが得られな
いことになる。
【0008】これらの問題を解決するために、本出願人
により、部の終了が確定するまで給紙をしてはいけない
モード(ステイプルソート、シフトソート、または最終
原稿に対するシートとして特殊な用紙を使用する場合)
に限って、次原稿の有無の確定時に給紙を行うように
し、それ以外のモードでは原稿の有無の確定時に給紙を
行う制御方法(特願2001−60344号を参照)が
提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の画像形成装置では、原稿の有無のタイミングで
給紙を行うか、次原稿の有無のタイミングで給紙を行う
かを、ジョブのモードによって切り替えるので、部内枚
数が1枚の場合でも1枚毎にフィニッシングが行われ、
複数部指定で部内に1枚のシートしか存在しない場合、
1枚毎にシフトソートを行うという問題が発生する。そ
の結果、フィニッシャの積載性が損われることになる。
また、1枚毎にステイプルソートを行うことが指定され
た場合には、ステイプルはしないが、1枚毎に後処理を
行うため、スループットが向上しないという問題が生じ
る。
【0010】本発明の目的は、画像形成されたシートを
出力単位毎に後処理する出力手段における積載性を向上
させることができるとともに、スループットの向上を図
ることができる画像形成装置、その制御方法、プログラ
ムおよび記憶媒体を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、画像の入力の有無およびそれに続く次画像
の入力の有無をそれぞれ異なるタイミングで検出して確
定することが可能な画像入力手段と、シートを給紙する
給紙手段と、前記画像入力手段により入力された画像を
前記給紙手段により給紙されたシート上に形成する画像
形成手段と、前記画像形成手段により画像形成されたシ
ートを出力単位毎に後処理する出力手段と、異なる複数
の出力モードの中から1つの出力モードを設定する出力
モード設定手段と、前記画像入力手段、前記給紙手段、
前記画像形成手段および前記出力手段を制御する制御手
段とを備え、前記制御手段は、出力単位内のシート枚数
が1枚か複数枚かの出力単位枚数確定時に前記出力モー
ドの変更を行う出力モード変更手段と、前記出力モード
変更手段によって得られた出力モードに応じて、前記画
像に対するシートを含むシートの給紙スケジューリング
を、前記画像の入力の有無が確定されたタイミングで行
うか前記次画像の入力の有無が確定されたタイミングで
行うかを決定する決定手段とを有し、前記出力モード変
更手段で得られた出力モードに従い前記出力手段を制御
し、前記決定手段で得られたタイミングで給紙スケジュ
ーリングを開始することを特徴とする。
【0012】また、上記画像形成装置において、画像を
格納する格納手段を備え、前記制御手段は、前記次画像
の入力の有無が確定されたタイミングで前記格納手段の
画像に対するシートを含むシートの給紙スケジューリン
グを開始するモードを有することを特徴とする。
【0013】また、上記画像形成装置において、前記画
像入力手段は、フィーダから供給された原稿を読み取る
読取装置であり、前記画像の入力の有無およびそれに続
く次画像の入力の有無として、前記原稿の有無およびそ
れに続く次原稿の有無をそれぞれ異なるタイミングで検
出して確定することを特徴とする。
【0014】また、上記画像形成装置において、前記画
像入力手段は、外部装置から送信された画像データを受
信する受信装置であり、前記画像の入力の有無およびそ
れに続く次画像の入力の有無として、前記画像データの
受信の有無およびそれに続く次画像データの受信の有無
をそれぞれ異なるタイミングで検出して確定することを
特徴とする。
【0015】また、上記画像形成装置において、前記画
像入力手段は、外部装置から送信されたファクシミリ画
像を受信するファクシミリ受信装置であり、前記画像の
入力の有無およびそれに続く次画像の入力の有無とし
て、前記ファクシミリ画像の受信の有無およびそれに続
く次ファクシミリ画像の受信の有無をそれぞれ異なるタ
イミングで検出して確定することを特徴とする。
【0016】また、本発明は、上記目的を達成するた
め、画像の入力の有無およびそれに続く次画像の入力の
有無をそれぞれ異なるタイミングで検出して確定するこ
とが可能な画像入力手段と、シートを給紙する給紙手段
と、前記画像入力手段により入力された画像を前記給紙
手段により給紙されたシート上に形成する画像形成手段
と、前記画像形成手段により画像形成されたシートを出
力単位毎に後処理する出力手段と、異なる複数の出力モ
ードの中から1つの出力モードを設定する出力モード設
定手段とを備える画像形成装置の制御方法であって、出
力単位内のシート枚数が1枚か複数枚かの出力単位枚数
確定時に前記出力モードの変更を行う出力モード変更工
程と、前記出力モード変更工程によって得られた出力モ
ードに応じて、前記画像に対するシートを含むシートの
給紙スケジューリングを、前記画像の入力の有無が確定
されたタイミングで行うか前記次画像の入力の有無が確
定されたタイミングで行うかを決定する決定工程と、前
記出力モード変更手段で得られた出力モードに従い前記
出力手段を制御し、前記決定手段で得られたタイミング
で給紙スケジューリングを開始するように制御する制御
工程とを有することを特徴とする。
【0017】また、本発明は、上記目的を達成するた
め、画像の入力の有無およびそれに続く次画像の入力の
有無をそれぞれ異なるタイミングで検出して確定するこ
とが可能な画像入力手段と、シートを給紙する給紙手段
と、前記画像入力手段により入力された画像を前記給紙
手段により給紙されたシート上に形成する画像形成手段
と、前記画像形成手段により画像形成されたシートを出
力単位毎に後処理する出力手段と、異なる複数の出力モ
ードの中から1つの出力モードを設定する出力モード設
定手段とを備える画像形成装置の制御を行うためのプロ
グラムであって、出力単位内のシート枚数が1枚か複数
枚かの出力単位枚数確定時に前記出力モードの変更を行
う出力モード変更ステップと、前記出力モード変更ステ
ップによって得られた出力モードに応じて、前記画像に
対するシートを含むシートの給紙スケジューリングを、
前記画像の入力の有無が確定されたタイミングで行うか
前記次画像の入力の有無が確定されたタイミングで行う
かを決定する決定ステップと、前記出力モード変更ステ
ップで得られた出力モードに従い前記出力手段を制御
し、前記決定手段で得られたタイミングで給紙スケジュ
ーリングを開始するように制御する制御ステップとを有
することを特徴とする。
【0018】また、本発明は、上記目的を達成するた
め、記憶媒体であって、請求項7記載のプログラムをコ
ンピュータ読取り可能に格納したことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しながら説明する。
【0020】図1は本発明の一実施形態に係る画像入出
力システムの全体構成を示すブロック図である。
【0021】画像入出力システム100は、図1に示す
ように、原稿画像を光学的に読み取り、画像データに変
換するリーダ装置200と、シートを給紙し、このシー
ト上に画像データを可視画像として印字して装置外に排
紙するプリンタ装置300と、リーダ装置200および
プリンタ装置300を制御するための制御装置110と
を備える。
【0022】リーダ装置200は、原稿用紙を給送する
ための原稿給紙ユニット250と、原稿を読み取るため
のスキャナユニット210とから構成される。
【0023】プリンタ装置300は、複数種類のシート
カセットを有する給紙ユニット310と、画像データを
シートに転写し、定着させるためのマーキングユニット
320と、印字されたシートを機外へ出力するための排
紙ユニット330と、ステイプル処理、ソート処理など
を行うフィニッシャユニット500とから構成される。
【0024】制御装置110は、リーダ装置200、プ
リンタ装置300と電気的に接続され、さらにLAN
(Local Area Network)4000を介して、ホストコン
ピュータ(PC)4001,4002と接続されてい
る。制御装置110は、リーダ装置200を制御して原
稿の画像データを読み込み、プリンタ装置300を制御
して画像データをシートに出力するコピー機能を提供す
る。また、リーダ装置200から読み取った画像データ
をコードデータに変換し、LAN4000を介してホス
トコンピュータ4001,4002へ送信するスキャナ
機能、ホストコンピュータ4001,4002からLA
N4000を介して受信したコードデータを画像データ
に変換し、プリンタ装置300に出力するプリンタ機能
を提供する。
【0025】制御装置110には、操作部150が接続
されている。操作部150は、タッチパネル付液晶表示
装置(LCD)を有し、画像入出力システム100を操
作するためのユーザI/Fを提供する。この操作部15
0についての詳細は、後述する。
【0026】次に、上記リーダ装置200およびプリン
タ装置300の構成について図2を参照しながら説明す
る。図2は図1の画像入出力システムにおけるリーダ装
置およびプリンタ装置の構成を示す断面図である。
【0027】リーダ装置200の原稿給紙ユニット(D
Fユニット)250は、原稿を先頭順に1枚ずつプラテ
ンガラス211上へ給送し、スキャナユニット210に
よる原稿の読取り動作終了後、プラテンガラス211上
の原稿を排出トレイ219に排出するものである。原稿
給紙ユニット250においては、原稿の有無を検知する
ためのセンサ230が設けられている。スキャナユニッ
ト210においては、原稿がプラテンガラス211上に
搬送されると、ランプ212を点灯し、そして光学ユニ
ット213の移動を開始して原稿を露光走査する。この
ときの原稿からの反射光は、ミラー214,215,2
16およびレンズ217を介してCCDイメージセンサ
(以下、CCDという)218へ導かれる。このように走
査された原稿の画像は、CCD218によって読み取ら
れる。CCD218から出力される画像データは、所定
の処理が施された後、制御装置110へ転送される。
【0028】プリンタ装置300は、レーザ発光部32
2を駆動するレーザドライバ321を有し、このレーザ
ドライバ321は、制御装置110から出力された画像
データに応じたレーザ光をレーザ発光部322から発光
させる。このレーザ光は感光ドラム323に照射され、
感光ドラム323には、レーザ光に応じた潜像が形成さ
れる。この感光ドラム323の潜像は、現像器324か
ら供給された現像剤により現像剤像として可視像化され
る。
【0029】また、上記レーザ光の照射開始と同期した
タイミングで、カセット311、カセット312、カセ
ット313、カセット314、手差し給紙段315のい
ずれかからシートが給紙され、このシートは搬送路33
1を介して転写部325へ向けて搬送される。この搬送
されたシート上には、転写部325により、感光ドラム
323上の現像剤像が転写される。現像剤像が転写され
たシートは、搬送ベルト326によって、定着部327
に搬送される。
【0030】定着部327においては、シート上の現像
剤像が熱圧されてシート上に定着される。この定着部3
27を通過したシートは、搬送路335、搬送路334
を経て排出される。また、印字面を反転して排出する場
合には、定着部327を通過したシートは、一旦搬送路
226、搬送路338まで導かれた後に、そこから逆方
向に搬送されて搬送路337、搬送路334を経て排出
される。また、両面記録が設定されている場合、シート
は、定着部327を通過した後に、フラッパ329によ
って、搬送路336から搬送路333へ導かれる。その
後、シートは逆方向に搬送され、フラッパ329によっ
て、搬送路338、再給紙搬送路332へ導かれる。再
給紙搬送路332へ導かれたシートは、上述したタイミ
ングで搬送路331を通って転写部325へ給紙され
る。
【0031】搬送路334を経て排出されたシートは、
フィニッシャユニット500内へ搬送される。フィニッ
シャユニット500内に搬送されたシートは、まずバッ
ファユニット501へ送られる。ここでは、場合に応じ
て搬送されてきたシートをバッファローラに巻きつけて
バッファリングする。例えば、この下流で行われるステ
イプルなどの処理に時間が掛かる場合は、このバッファ
ユニットを利用することによって本体から搬送されてく
るシートの搬送速度を一定に保つことができ、スループ
ットの向上を図ることが可能である。
【0032】バッファユニット501からのシートは、
上流排出ローラ対502、下流排出ローラ対503によ
り排紙トレイ507aに排出される。ステイプルモード
の場合、シートが上流排出ローラ対502で搬送され、
そのシート後端がこれを抜けた直後、シートは、ローレ
ットベルト504によって引き戻され、ステイプルトレ
イ505に排出される。
【0033】スティプルトレイ505上に所定の枚数分
のシートが積載されると、ステイプルユニット506に
よってこのシート束に対してステイプル処理が行われ、
この後にスティプルされたシート束が、下流排出ローラ
対503により排出トレイ507aに排出される。
【0034】本実施形態では、2つの排出トレイ507
a,507bが設けられ、これらは連動して不図示の駆
動ユニットにより上下に移動させることが可能である。
また、本図において、排出トレイ507aはシートが排
出される位置にあるが、これを上方向に移動して排出ト
レイ507bに排出させることも可能である。
【0035】次に、操作部150について図3を参照し
ながら説明する。図3は図1の画像入出力システムの操
作部を示す図である。
【0036】操作部150は、図3に示すように、主な
モード設定、状況表示を行うためのタッチパネル付LC
D600と、複数のキーとを有する。複数のキーとして
は、0〜9までの数値を入力するためのテンキー60
1、装置が部門管理されている場合に部門番号とパスワ
ードを入力する際に使用されるIDキー602、設定さ
れたモードをリセットするためのリセットキー603、
各モードについての説明画面を表示するためのガイドキ
ー604、ユーザモード画面に入るためのユーザーモー
ドキー605、割り込みコピーを行うための割り込みキ
ー606が設けられている。
【0037】また、コピー動作をスタートさせるための
スタートキー607、実行中のコピージョブを中止させ
るためのストップキー608が設けられている。また、
ソフト電源スイッチ609が設けられ、このソフト電源
スイッチ609を押下することによりLCD600のバ
ックライトが消え、装置は低電力状態に移行する。さら
に、節電キー610が設けられ、この節電キー610を
押下することによって、節電状態に入り、再度押下する
ことで節電状態から復帰する。さらに、コピー、ボック
スに移行させるためのファンクションキー611,61
2が設けられている。本図(図3)は、コピーの標準画
面が表示された状態を示し、他のファンクションキー6
12を押下することでそれぞれの機能の標準画面が表示
される。
【0038】さらに、LCD600のコントラストを調
整するための調整キー614、カウンタ確認キー615
が設けられている。カウンタ確認キー615を押下する
ことによって、それまでに使用したコピー枚数の集計を
表示するカウント画面がLCD600上に表示される。
さらに、ジョブの実行中、画像メモリへの画像蓄積中を
示すLED616、ジャム、ドアオープンなどの装置が
エラー状態にあることを示すエラーLED617、装置
のメインスイッチがONになっていることを示す電源L
ED618が設けられている。
【0039】次に、制御装置110の機能について図4
を参照しながら説明する。図4は図1の画像入出力シス
テムにおける制御装置の構成を示すブロック図である。
【0040】制御装置110は、図4に示すように、メ
インコントローラ111を備える。メインコントローラ
111は、CPU112と、バスコントローラ113
と、各種I/Fコントローラ回路(図示せず)とから構
成される。
【0041】CPU112およびバスコントローラ11
3は、制御装置110全体の動作を制御するものであ
り、CPU112はROM114からROMI/F11
5を経由して読み込んだプログラムに基いて動作する。
また、このプログラムには、ホストコンピュータ400
1,4002から受信したPDL(ページ記述言語)コー
ドデータを解釈し、ラスターイメージデータに伸張する
動作が記述されている。すなわち、この動作はソフトウ
ェアによって処理される。バスコントローラ113は、
各I/Fから入出力されるデータ転送を制御するもので
あり、バス競合時の調停やDMAデータ転送の制御を行
う。
【0042】メインコントローラ111には、DRAM
116がDRAMI/F117を介して接続されてお
り、DRAM116は、CPU112が動作するための
ワークエリア、画像データを蓄積するためのエリアとし
て使用される。
【0043】また、メインコントローラ11には、ネッ
トワークコントローラ121がI/F123を介して接
続されている。ネットワークコンローラ121は、イー
サネット(登録商標)などから構成され、コネクタ12
2を介して外部ネットワークと接続される。
【0044】また、メインコントローラ11には、汎用
高速バス125が接続され、汎用高速バス125には、
拡張ボードを接続するための拡張コネクタ124とI/
O制御部126とが接続される。汎用高速バスとして
は、一般的に、PCIバスが用いられる。
【0045】I/O制御部126には、リーダ装置20
0、プリンタ装置300の各CPUと制御コマンドを送
受信するための調歩同期シリアル通信コントローラ12
7が2チャンネル装備されており、I/Oバス128に
よって外部I/F回路140,145に接続されてい
る。また、I/O制御部126には、LCDコントロー
ラ131と、リアルタイムクロックモジュール133
と、E-IDEインタフェース161とが接続されてい
る。
【0046】LCDコントローラ131には、パネルI
/F132が接続され、パネルI/F132は、操作部
150上のLCD600に表示を行うためのI/Fと、
ハードキーやタッチパネルキーの入力を行うためのキー
入力I/F130とから構成される。操作部150のタ
ッチパネルまたはハードキーにより入力された信号は、
パネルI/F132を介してCPU112に送られ、C
PU112から送られてきた画像データは、パネルI/
F132を介してLCD600に送られる。
【0047】リアルタイムクロックモジュール133
は、機器内で管理する日付と時刻を更新/保存するため
のものであり、バックアップ用電池134によってバッ
クアップされている。
【0048】E-IDEインタフェース161は、外部
記憶装置を接続するためのものである。このI/Fを介
してハードディスクやCD-ROMドライブを接続し、
プログラムや画像データを書き込みまた読み込むことが
できる。
【0049】また、メインコントローラ111には、ス
キャナバス141を介してスキャナI/F140が、プ
リンタバス146を介してプリンタI/F145がそれ
ぞれ接続されている。スキャナI/F140は、コネク
タ142を介してリーダ装置200と接続され、リーダ
装置200から受け取った画像に対し、その後の過程に
おける処理の内容に応じて、最適な2値化処理を施し、
主走査/副走査の変倍処理を施すなどの機能を有すると
ともに、リーダ装置200から送られたビデオ制御信号
に基づき生成された制御信号を、スキャナバス141に
出力する機能を有する。ここでは、コネクタ142は、
同調歩同期シリアルI/F143とビデオI/F144
とから構成される。また、スキャナバス141からDR
AM116へのデータ転送は、バスコントローラ113
によって制御される。
【0050】プリンタI/F145は、コネクタ147
を介してプリンタ装置300と接続され、メインコント
ローラ111から出力された画像データにスムージング
処理を施してプリンタ装置300へ出力する機能を有す
るとともに、プリンタ装置300から送られたビデオ制
御信号に基づき生成された制御信号を、プリンタバス1
46に出力する機能を有する。また、DRAM116上
に伸張されたラスターイメージデータのプリンタ装置3
00への転送は、バスコントローラ113によって制御
され、プリンタバス146、ビデオI/F149を経由
して、プリンタ装置300へDMA転送される。
【0051】次に、メインコントローラ111の構成に
ついて図5を参照しながら説明する。図5は図4のメイ
ンコントローラの構成を示すブロック図である。
【0052】メインコントローラ111は、図5に示す
ように、プロセッサコア(CPUコア)401を有す
る。プロセッサコア401は、64ビットのプロセッサ
バス(scバス)を介して、システムバスブリッジ(SB
B)402に接続される。SSB402は、4×4の6
4ビットクロスバスイッチであり、プロセッサコア40
1の他に、キャッシュメモリを備えたSDRAMやRO
Mを制御するメモリコントローラ403と専用のローカ
ルバス(MCバス)を介して接続されており、さらに、グラ
フィックバスであるGバス404、IOバスであるBバ
ス405と接続されている。すなわち、SSB402
は、全部で4つのバスに接続される。SSB402は、
これら4モジュール間を、可能な限り、同時並行接続を
確保することができるように設計されている。
【0053】また、SSB402には、データの圧縮伸
張ユニット(codec)418がcodecI/Fを介して接続さ
れている。
【0054】Gバス404は、Gバスアービタ(GB
A)406により協調制御されており、リーダ装置20
0やプリンタ装置300と接続するためのスキャナ/プ
リンタコントローラ(SPC)408に接続される。ま
た、Bバス405は、Bバスアービタ(BBA)407
により協調制御されており、SPC408の他、パワー
マネジメントユニット(PMU)409、インタラプト
コントローラ(IC)410、UARTを用いたシリア
ルインタフェースコントローラ(SIC)411、US
Bコントローラ412、IEEE1284を用いたパラレルイン
タフェースコントローラ(PIC)413、イーサネッ
ト(登録商標)を用いたLANコントローラ(LAN
C)414、LCDパネル、キー、汎用入出力コントロ
ーラ(PC)415、PCIバスインタフェース(PC
IC)416にも接続されている。PC415には、上
述したように、操作部150が接続されることになる。
【0055】上記インタラプトコントローラ(IC)4
10は、Bバス405に接続され、メインコントローラ
チップ内の各機能ブロックおよびチップ外部からのイン
タラプトを集積し、プロセッサコア401がサポートす
る、6レベルの外部インタラプトおよびノンマスカブル
インタラプト(NMI)に再分配する。ここで、各機能
ブロックとは、パワーマネジメントユニット409、シ
リアルインタフェースコントローラ411、USBコン
トローラ412、パラレルインタフェースコントローラ
413、イーサネット(登録商標)コントローラ41
4、汎用IOコントローラ415、PCIインタフェー
スコントローラ416、スキャナ/プリンタコントロー
ラ408などである。
【0056】メモリコントローラ403は、メモリコン
トローラ専用のローカルバスであるMCバスに接続さ
れ、シンクロナスDRAM(SDRAM)やフラッシュ
ROMやROMを制御する。
【0057】次に、システムバスブリッジ(SBB)4
02の詳細について図6を参照しながら説明する。図6
は図5のシステムバスブリッジの詳細構成を示すブロッ
ク図である。
【0058】SBB402は、Bバス(入出力バス)40
5、Gバス(グラフィックバス)404、SCバス(プロセ
ッサバス)およびMCバス間の相互接続を、クロスバスイ
ッチを用いて提供するマルチチャネル双方向バスブリッ
ジである。クロスバススイッチにより、2系統の接続を
同時に確立することができ、並列性の高い高速データ転
送を実現することが可能である。
【0059】SBB402は、図6に示すように、Bバ
ス405と接続するためのBバスインタフェース200
9と、Gバス404と接続するためのGバスインタフェ
ース2006と、プロセッサコア401と接続するため
のCPUインタフェーススレーブポート2002と、メ
モリコントローラ403と接続するためのメモリインタ
フェースマスターポート2001と、圧縮伸張ユニット
418と接続するためのCODECバスインタフェース20
14とを有する。また、SBB402は、アドレスバス
を接続するアドレススイッチ2003、データバスを接
続するデータスイッチ2004、およびプロセッサコア
のキャッシュメモリを無効化するキャッシュ無効化ユニ
ット2005を備える。
【0060】PCIバスインタフェース416は、メイ
ンコントローラ内部汎用IOバスであるBバスと、チッ
プ外部IOバスであるPCIバスの間のインタフェース
である。
【0061】次に、Gバスアービタ406、Bバスアー
ビタ407について説明すると、Gバス404のアービ
トレーションは、中央アービトレーション方式であり、
各バスマスタに対して専用のリクエスト信号とグラント
信号とを有する。このアービタにおける制御方法は、プ
ログラミングすることが可能である。また、バスマスタ
への優先権の与え方として、全てのバスマスタを同じ優
先権として、公平にバス権を与える公平アービトレーシ
ョンモードと、いずれかひとつのバスマスタの優先権を
上げ、優先的にバスを使用させる優先アービトレーショ
ンモードとのいずれかを指定することができる。
【0062】Bバスアービタ407は、IO汎用バスで
あるBバス405のバス使用要求を受け付け、調停の
後、使用許可を選択された一つのマスタに対して与え、
同時に2つ以上のマスタがバスアクセスを行うことを禁
止する。アービトレーション方式は、3段階のプライオ
リティを持ち、それぞれのプライオリティに複数のマス
タをプログラマブルに割り当てられるように構成してい
る。
【0063】次に、スキャナ・プリンタコントローラ
(SPC)408の詳細について図7を参照しながら説
明する。図7は図5のスキャナ・プリンタコントローラ
の詳細構成を示すブロック図である。
【0064】スキャナ・プリンタコントローラ(SP
C)408は、スキャナバス141、プリンタバス14
6を介してリーダ装置200、プリンタ装置300と接
続され、内部のGバス404およびBバス405とのイ
ンタフェースを司る。
【0065】具体的には、図7に示すように、スキャナ
・プリンタコントローラ(SPC)408は、2つのG
バス/BバスI/Fユニット(GBI)4301a,4
301bと、スキャナコントローラ4302と、プリン
タコントローラ4303とを有する。
【0066】スキャナコントローラ4302は、リーダ
装置200とスキャナバス141を介して接続され、動
作制御およびデータ転送制御を行う。また、スキャナコ
ントローラ4302は、Gバス/BバスI/Fユニット
(GBI)4301aとIFバスで接続され、両者の間
でデータ転送およびレジスタのリード/ライトが行われ
る。Gバス/BバスI/Fユニット(GBI)4301
aは、Gバス404とBバス405の両方に接続されて
いる。
【0067】プリンタコントローラ4303は、プリン
タ装置300とプリンタバス146を介して接続され、
動作制御およびデータ転送制御を行う。また、プリンタ
コントローラ4303は、Gバス/BバスI/Fユニッ
ト(GBI)4301bとIFバスで接続され、両者の
間でデータ転送およびレジスタのリード/ライトが行わ
れる。Gバス/BバスI/Fユニット(GBI)430
1bは、Gバス404とBバス405の両方に接続され
ている。
【0068】また、スキャナコントローラ4302とプ
リンタコントローラ4303とは、CPバスを介して接
続されている。このCPバスは、リーダ装置200とプ
リンタ装置300に対する、画像データおよび水平垂直
同期のための同期信号を直結するためのバスである。
【0069】次に、パワーマネジメントユニット409
について説明する。メインコントローラ111は、CP
Uを内蔵した大規模なASICからなる。このため、内
部のロジックが全部同時に動作すると、大量の熱を発生
し、チップ自体が破壊される恐れがある。これを防ぐた
めに、メインコントローラ111は、ブロック毎の電力
の管理、すなわちパワーマネジメントを行い、さらにチ
ップ全体の消費電力量の監視を行う。パワーマネージメ
ントは、それぞれのブロックが各自個別に行い、各ブロ
ックの消費電力量の情報は、パワーマネジメントレベル
として、パワーマネジメントユニット(PMU)409
に集められる。このPMU409では、各ブロックの消
費電力量を合計し、その値が限界消費電力を超えないよ
うに、メインコントローラ111の各ブロックの消費電
力量を一括して監視する。
【0070】次に、制御装置110とリーダ装置200
との間で行われる通信について図8を参照しながら説明
する。図8は図1の制御装置200とリーダ装置との間
で行われる通信を模式的に示す図である。
【0071】原稿を読み取る際には、図8に示すよう
に、まず制御装置110はリーダ装置200に対して、
原稿給紙ユニット250から原稿を給紙させるために
「原稿給紙実行要求」(8001)を発行する。「原稿
給紙実行要求」(8001)を受けたリーダ装置200
は、原稿給紙ユニット250から原稿を給紙した時点で
「原稿給紙終了ステータス通知」(8002)を制御装
置110に対して発行する。このとき、リーダ装置20
0はセンサ230の出力に基づき原稿が存在するか否か
を検知し、原稿が存在していれば、「次原稿あり」を通
知し、原稿がなければ「次原稿なし」を通知する。すな
わち、原稿の有無は「原稿給紙実行要求」(8001)
を受けた時点で判明し、次原稿の有無は「原稿給紙終了
ステータス通知」(8002)の発行時点で判明するこ
とになる。
【0072】そして、制御装置110は、「原稿給紙終
了ステータス通知」(8002)を受け取ると、「スキ
ャン実行要求」(8003)をリーダ部200に発行
し、原稿の画像読み取りを要求する。その後、リーダ部
200は実際に画像読み取りを開始するときに「スキャ
ン実行準備終了通知」(8004)、画像読み取り終了
後に「スキャン終了ステータス通知」(8005)をそ
れぞれ制御装置110に対して通知する。
【0073】次に、制御装置110とプリンタ装置30
0との間で行われる通信について図9を参照しながら説
明する。図9は図1の制御装置110とプリンタ装置と
の間で行われる通信を模式的に示す図である。
【0074】1ページを印字する場合、図9に示すよう
に、まず制御装置110はプリンタ装置300に対し
て、「印字準備要求」(9001)を発行する。この
「印字準備要求」(9001)を受け取ったプリンタ装
置300は、定着温度制御や、前回転などのプリント前
処理を開始する。プリント前処理が完了した後、プリン
タ装置300は制御装置110に対して、「印字準備ス
テータス」(9002)を発行する。「印字準備ステー
タス」(9002)を受け取った制御装置110は、シ
ートの給紙を要求するために、プリンタ装置300に対
して「給紙実行要求」(9003)を発行する。このと
きにシフトソートモード時にはシフト位置の情報を、ス
テイプルソートモード時にはステイプル位置の情報を付
加して通知する。また、ジョブの最後のようにスタック
トレイ505に排出された紙束の後処理を行い、排出ト
レイ507に排出する場合には、排出要求の情報も付加
することになる。
【0075】「給紙実行要求」(9003)を受け取っ
たプリンタ装置300は、シートの給紙を開始し、制御
装置110に対して「給紙結果ステータス」(900
4)を発行する。紙無しなどのエラーが発生した場合、
プリンタ装置300は「給紙結果ステータス」(900
4)で制御装置110に対してエラーを通知する。
【0076】用紙の給紙を行ったプリンタ装置300
は、次に、所定の位置まで用紙が達したら、「印字開始
準備完了」(9005)を発行する。プリンタ装置30
0から「印字開始準備完了」(9005)を受け取った
制御装置110は、実際に画像形成が可能な状態になっ
た時点で「印字実行要求」(9006)をプリンタ装置
300に対して発行し、画像の形成、定着を要求する。
その後、制御装置110とプリンタ装置300間でイメ
ージハード信号同期(IMAGEハード信号同期)が行
われ、画像形成、さらには定着が行われる。
【0077】画像形成が行われたシートが片面の場合は
機外排出のタイミング、または両面の場合は片面完了
(中間トレイ排出)のタイミングでプリンタ装置300
は、制御装置110に対して「印字結果ステータス」
(9007)を発行する。
【0078】そして、シートが機外に排出され、後続の
出力画像が存在しない場合に、制御装置110はプリン
タ装置300に対して「印字終了通知」(9008)を
発行し、印刷後後処理の実行をプリンタ装置300に要
求する。
【0079】次に、片面画像形成および両面画像形成に
おける給紙制御について説明する。まず、片面画像形成
および両面画像形成におけるシートの搬送経路について
図10および図11を参照しながら説明する。図10
(a)は図1の画像形成装置のプリンタ装置300にお
けるシートの搬送経路を模式的に示す図、(b)は表面
排紙モードによる片面画像形成のシートの搬送経路を模
式的に示す図、(c)は背面排紙モードによる片面画像
形成のシートの搬送経路を模式的に示す図である。図1
1は両面画像形成のシートを搬送する搬送経路を模式的
に示す図である。なお、ここでは、手差し給紙段315
から給紙した場合に限定して説明する。
【0080】プリンタ装置300においては、図10
(a)に示すように、シートの搬送経路が、手差し給紙
段315または各カセット311〜314から感光ドラ
ム323と転写部325との間に至る搬送路331と、
感光ドラム323上のトナー像が転写されたシートを定
着部(図示せず)を得て外部(排紙ビン)に向けて搬送
するための搬送路335と、感光ドラム323上のトナ
ー像が転写されたシートを定着部(図示せず)を経て記
録紙を搬送路338または搬送路333に導くための搬
送路336と搬送路338に導かれたシートを外部へ排
出するための搬送路337と、搬送路333へ導かれた
シートを搬送路331へ導いて感光ドラム323と転写
部325との間に再給紙を行うための再給紙搬送路33
2とから構成される。
【0081】片面画像形成の場合、図10(b)に示す
ように、まず、手差し給紙段315から給紙されたシー
トSが、搬送路331を経て感光ドラム323と転写部
325の間に搬送される。そして、このシートSは、そ
の表面に感光ドラム323上のトナー像が転写された後
に、定着部に送られ、トナー像が定着部によりシートS
上に定着される。画像が定着されたシートSは、搬送路
335を経て外部(排紙ビンまたは排紙処理ユニット)
に排紙される。また、背面排紙を行う場合には図10
(c)に示すように、定着後のシートSは、搬送路33
6を経て一旦搬送路338に導かれた後に、搬送路33
7を介して排紙される。これにより、シートSは外部へ
背面排紙される。なお、図中、シートSにおいて△印が
付された面は、画像形成面を示す。
【0082】両面画像形成の場合、図11(a)に示す
ように、手差し給紙段315から給紙されたシートSが
搬送路331を経て感光ドラム323と転写部325の
間に搬送され、このシートSの表面に感光ドラム323
上のトナー像が転写された後に、定着部に送られる。定
着部により画像が定着されたシートSは、搬送路336
を経て搬送路333へ一旦導かれた後に、再給紙搬送路
332へ導かれる。ここで、複数枚の記録紙に両面画像
形成を行う場合には、図11(b)に示すように、所定
枚数分のシートSが順に給紙される。所定枚数分のシー
トSが給紙されると、再給紙搬送路323上のシートは
搬送路331を経て感光ドラム323に再給紙される。
そして、再給紙されたシートの裏面にトナー像が転写さ
れ、この両面に画像が形成されたシートは定着部を経て
外部に排紙される。次いで、再給紙搬送路323上の次
のシートSが再給紙される。なお、図中、シートSにお
いて△印が付された面は、最初に画像が形成された面を
示し、ほぼ半円形状の印が付された面は、再給紙により
画像形成された面を示す。
【0083】上記図10および図11を用いて説明した
給紙動作は制御装置110によって、制御される。
【0084】次に、本画像入出力システムにおける給紙
スケジューリングについて図12ないし図14を参照し
ながら説明する。図12は図1の制御装置110内のデ
ータ構造のうち、原稿1200を示すデータ構造を示す
図、図13は図1の制御装置110内のデータ構造のう
ち、シート1300を示すデータ構造を示す図、図14
は図1の制御装置110による給紙スケジューリングを
管理するデータ構造を示す図である。
【0085】図13に示すシート1300は、図12に
示す2つの原稿1200を有し、各原稿1200は、そ
れぞれ表面原稿1301、裏面原稿1302を示すもの
である。
【0086】給紙スケジューリングを管理するデータ構
造においては、図14に示すように、モード確定フラグ
1400、次原稿待ち1401、両面裏面原稿待ち14
02給紙スケジューリング1403の各データが存在す
る。ここで、モード確定フラグ1400は、シート枚数
が復数枚であるか1枚であるかを確定した時点でモード
が決定された際にオンとなり、ジョブ投入時点ではオフ
となっている。また、次原稿待ち1401、両面裏面原
稿待ち1402、給紙スケジューリング1403は、そ
のデータに対して、次原稿待ち1401に対しては図1
2に示す原稿1200を管理し、両面裏面原稿待ち14
02と給紙スケジューリング1403では、図13に示
すシート(紙)1300がリスト上にぶら下がってい
る。ただし、両面裏面原稿待ち1402には、シート1
300が最大でも1つしか存在しないことが定まってい
るので、両面裏面原稿待ち1402に限っては、リスト
構造である必要はない。同様に、次原稿待ち1401に
対しても原稿1200は1つしか存在しないことが定ま
っているので、次原稿待ち1401に限ってはリスト構
造である必要はない。次原稿待ち1401は、最終原稿
が定まらなくては給紙を行うことができないモード、す
なわちモード確定フラグ1400がオフで、まだモード
が未確定な状態、モード確定後フィニッシングなどの後
処理が生じるステイプル、シフトソート、または最終原
稿に対するシートのみを特定の給紙段から給紙すると判
明した場合にのみ使用される。両面裏面原稿待ち140
2は、紙1300が両面印字を行う場合に、片方の原稿
しか決まらずに、次の原稿を待つための状態のシートを
示すデータである。また給紙スケジューリング1403
は、図10および図11で示したようなシートの給排紙
処理を、実際に行うことが決定したシート1300を示
す。すなわち、給紙スケジューリング1403に追加さ
れたシートに対して、片面印字、両面印字を変更するこ
とはできない。
【0087】次に、制御装置110による給紙制御につ
いて図15ないし図17を参照しながら説明する。図1
5ないし図17は図1の制御装置110による給紙制御
の手順を示すフローチャートである。
【0088】給紙制御は、図15に示すように、リーダ
装置200で読み込まれた原稿、またはPDLやFAX
のようにリーダ装置200で読み込まれない原稿のいず
れに対しても、原稿があることが確定するまで、または
次原稿がないことが確定するまでの待ち状態にある。そ
して、原稿があることが確定した後または次原稿がない
ことが確定すると、ステップS1501において、モー
ドが未確定な場合(モード確定フラグがオフの場合)
か、または最終原稿が確定しないと給紙することができ
ないモードであるかを判定する。最終原稿が確定しない
と給紙することができないモードとは、モード確定後
に、最終原稿が定まらなくては給紙を行うことができな
いモードすなわちフィニッシングなどの後処理が生じる
ステイプル、シフトソートまたは最終原稿に対応するシ
ートのみを特定の給紙段から給紙する場合をいう。ここ
で、モード確定フラグがオンである場合または最終原稿
が確定しなくても給紙を行うことができるモードの場合
には、ステップS1502に進む。
【0089】ステップS1502においては、次原稿が
存在するか否かを判定する。次原稿が存在する場合に
は、ステップS1503において、両面裏面原稿待ちの
シート、すなわち両面の裏面が未確定なシートが存在す
るか否かを判定する。ここで、両面裏面原稿待ちのシー
トが存在するならば、今回の原稿はその両面裏面原稿待
ちのシートの裏面となる。両面裏面原稿待ちのシートが
存在すると、ステップS1510において、次原稿が存
在し、両面裏面原稿待ちの紙が存在することが確定して
いるので、今回の原稿を両面裏面原稿待ちの裏面に登録
する。そして、ステップS1511において、上記ステ
ップS1510で両面裏面原稿待ちのシートの裏面に対
する原稿が確定したので、その両面裏面原稿待ちのシー
トを給紙スケジューリングに登録し、給紙を行う。
【0090】上記ステップS1503で両面裏面原稿待
ちのシートが存在しないと判定されると、ステップS1
504において、今回確定した原稿に対して両面印字を
行うか否かをチェックする。ここで、今回確定した原稿
に対して両面印字を行う場合には、ステップS1505
において、今回確定した原稿は両面印字を行なうので、
今回の原稿を両面裏面原稿待ちのシートに登録し、次の
原稿確定待ちまで待つ。これに対し、両面印字を行わな
い場合には、ステップS1506において、今回確定し
た原稿に対して両面印字は行わないので、今回の原稿に
対するシートを片面印字のシートとして給紙スケジュー
リングに登録し、給紙を行う。そして、次の原稿確定待
ちまで待つ。
【0091】上記ステップS1502で次原稿が存在し
ないと判定された場合、すなわちこれ以上原稿は存在し
ないことが確定しているならば、ステップS1507に
おいて、両面裏面原稿待ちのシートが存在するか否かを
判定する。両面裏面原稿待ちのシートが存在する場合に
は、ステップS1508において、その裏面に対応する
原稿が存在しないことになるので、裏面を白紙として、
給紙スケジューリングにそのシートを登録し、給紙を行
う。これに対し、両面裏面原稿待ちのシートが存在しな
い場合には、ステップS1509において、何もせずに
終了する。
【0092】上記ステップS1501でモード未確定状
態または最終原稿が確定しないと給紙を行うことができ
ないモードであると判定された場合には、図16のステ
ップS1512において、次原稿が存在するか否かを判
定する。ここで、次原稿が存在する場合は、ステップS
1513において、次原稿待ちに原稿が存在するか否か
を判定する。この次原稿待ちに原稿が存在しない場合と
いうのは1ページ目の原稿のときである。次原稿待ちに
原稿が存在しない場合には、ステップS1514におい
て、今回の原稿をその次原稿待ちに登録し、次の原稿確
定待ちまで待つ。
【0093】これに対し、上記ステップS1513で次
原稿待ちに原稿が存在すると判定された場合には、ステ
ップS1515において、両面裏面原稿待ちのシートが
存在するか否かをチェックする。ここで、両面裏面原稿
待ちのシートが存在する場合には、ステップS1516
において、次原稿待ちの原稿を両面裏面原稿待ちのシー
トに登録し、続くステップS1517で、両面裏面原稿
待ちのシートの両面が確定したので、両面裏面原稿待ち
のシートを給紙スケジューリングに登録し、給紙を行
う。そして、ステップS1518において、モード確定
フラグがオフすなわちモード未確定状態であるかを否か
を判定する。ここで、モード未確定状態でない場合すな
わちモード確定の場合には、S1514に進み、今回の
原稿をその次原稿待ちに登録し、次の原稿確定待ちまで
待つ。
【0094】上記ステップS1518でモード未確定状
態であると判定されると、ステップS1519におい
て、複数枚(2枚以上)としてモードを決定し、モード
確定フラグをオンにする。そして、ステップS1520
において、最終原稿が確定しないと給紙することができ
ないモードであるか否かを判別する。例えば、通常のソ
ートの場合には、最終原稿が未確定でも給紙することが
可能である。このような最終原稿が確定しないと給紙す
ることが可能なモードの場合、上記S1503にに進
み、今回の原稿の処理を行う。これに対し、最終原稿が
確定しないと給紙することができないモードの場合に
は、ステップS1514において、今回の原稿を次原稿
待ちに登録し、本処理を終了する。
【0095】上記ステップS1515で両面裏面原稿待
ちのシートが存在しないと判定された場合、ステップS
1521において、次原稿待ちに登録されている原稿が
両面印字を行うものであるか否かを判定する。ここで、
上記原稿が両面印字を行う者である場合には、ステップ
S1523において、次原稿待ちの原稿を両面裏面原稿
待ちのシートとして登録する。そして、ステップS15
14において、今回の原稿を次原稿待ちに登録し、本処
理を終了する。
【0096】上記ステップS1521で次原稿待ちに登
録されている原稿が両面印字を行うものでないと判定さ
れると、ステップS1522において、次原稿待ちの原
稿を片面の紙として給紙スケジューリングに登録する。
そして、上記ステップS1518以降の処理を実行す
る。
【0097】上記ステップS1512で、モードが未確
定または最終原稿が確定しないと給紙することができな
い場合において、次原稿が存在しないと判定された場合
は、図17のステップS1524に進む。ステップS1
524では、次原稿待ちに原稿が存在するか否かを判定
する。ここで、次原稿待ちに原稿が存在する場合、ステ
ップS1525において、次原稿待ちに原稿が存在し、
次原稿が存在しない、すなわちこれ以上原稿が存在しな
いことが確定しているため、次原稿待ちに存在する原稿
が最終原稿であることが確定する。
【0098】次いで、ステップS1526において、両
面裏面原稿待ちのシートが存在するか否かを判定する。
両面裏面原稿待ちのシートが存在する場合には、ステッ
プS1527において、次原稿待ちの原稿を両面裏面原
稿待ちのシートに登録し、続くステップS1528にお
いて、両面裏面原稿待ちのシートを最終紙として予約す
る。そして、S1529に進む。これに対し、両面裏面
原稿待ちのシートが存在しない場合には、ステップS1
533において、次原稿待ちの原稿を片面のシートと
し、そのシートを最終紙として予約する。そして、ステ
ップ1529に進む。
【0099】ステップS1529では、モード未確定状
態(モード確定フラグがオフ)であるか否かの判定を行
う。ここで、モード未確定の場合、ステップS1530
において、モードを給紙枚数が1枚とするモードとして
決定し、モード確定フラグをオンに設定する。すなわ
ち、ステイプルソートの場合にはステイプルする必要が
ないので、当該モードを単にソートのみを行うソートモ
ードに変更し、シフトソートの場合にもシフトする必要
がないので、当該モードを単にソートのみを行うモード
に変更することにより、給紙枚数が1枚とする場合のモ
ードを決定する。
【0100】次いで、ステップS1531において、上
記ステップS1528またはS1533で確定したシー
トに対する給紙スケジューリングを上記ステップS15
30によって決定されたモードに従って開始し、給紙を
行う。そして、本処理を終了する。
【0101】上記ステップS1529でモード未確定状
態でないと判定されると、上記ステップS1530をス
キップして、ステップ1531に進む。
【0102】上記ステップS1524で次原稿待ちの原
稿が存在しないと判定された場合は、ステップS153
2において、次原稿が存在せず、次原稿待ちの原稿も存
在しないことから、イレギュラーな処理であるので、何
もしないで、本処理を終了する。
【0103】次に、本実施形態の動作について上記図1
5,16,17のフローチャートと重ね合せながら説明
する。
【0104】まず、片面印字を行う原稿が1ページの場
合について図18および図19を参照しながら説明す
る。図18および図19は片面印字を行う原稿が1ペー
ジの場合の説明図である。
【0105】片面印字を行う原稿が1ページの場合、原
稿確定待ち後のステップS1501においては、1ペー
ジ目なのでモード確定フラグがオフであると判定し、ス
テップS1512で、次原稿が存在するか否かを判定す
る。ここでは、次原稿(今回の原稿すなわち1ページ
目)が存在するモードであることから、ステップS15
13で、次原稿待ち1401に原稿が存在するか否かを
判定するが、まだ1ページ目なので次原稿待ち1401
には原稿が存在しない。そのため、ステップS1514
において、今回の原稿を次原稿待ち1401に登録し、
次の原稿確定待ちに移行する。この場合、図18に示す
ように、モード確定フラグ1801がオフの状態にあ
り、次原稿待ち1401に1ページ目の原稿が今回の原
稿1802として登録される。
【0106】次に2ページ目が存在しないことが確定し
た場合、ステップS1501においては、まだモード確
定フラグがオフのままなので、ステップS1512にお
いて、次原稿が存在するかを判定する。ここでは、次原
稿(すなわち2ページ目)が存在しないことが確定した
ため、ステップS1524において、次原稿待ちの原稿
が存在するかを判定する。ここでは、これは先の1ペー
ジ目の原稿1802が次原稿待ち1401に登録されて
いることから、次原稿待ちの原稿が存在することが判明
する。よって、ステップS1525に進み、原稿180
2が最終原稿と確定し、ステップS1526において、
両面裏面原稿待ちの紙が存在するか否かを判定する。こ
こでは、図18に示すように、両面裏面原稿待ち140
2にはシートが存在しないため、ステップS1533に
進み、次原稿待ちの原稿1802を片面の紙の最終紙と
して予約し、ステップS1529に進む。
【0107】ステップS1529においては、図18に
示すように、モード確定フラグ1801がオフの状態に
あるので、モード未確定状態であると判定する。よっ
て、ステップS1530に進み、給紙枚数を1枚とする
モードを決定する。このときにステイプルソート、シフ
トソートのモードであった場合には、ソートのみを行う
ソートモードに変更し、フィニッシングの後処理が行わ
れないようにする。そして、ステップS1531で、上
記ステップS1533で確定した片面のシートをステッ
プS1530で確定したモードに従って最終紙として給
紙する。このときの状態を図19に示すと、モード確定
フラグ1804がONに変更され、最終紙として給紙さ
れるシートをシート1803として、給紙スケジューリ
ング1403のリストに登録されている。
【0108】次に、両面印字を行う原稿が2ページの場
合について図20ないし図23を参照しながら説明す
る。図20ないし図23は両面印字を行う原稿が2ペー
ジの場合の説明図である。
【0109】ここで、1ページ目に関しては、図18と
同じシーケンスを通るため、そのときの状態は、図20
に示すように、モード確定フラグ2001がオフ状態に
あり、次原稿待ち1401には原稿を2002が登録さ
れている状態になる。
【0110】次に2ページ目が存在することが確定した
場合、ステップS1501において、まだモード確定フ
ラグがオフと判定されるので、ステップS1512に進
み、次原稿が存在するか否かの判定を行う。ここでは、
次原稿(すなわち2ページ目)が存在することが確定し
ているため、ステップS1513に進む。ステップS1
513においては、次原稿待ち1401に原稿2002
(すなわち1ページ目の原稿)が存在するため、次原稿
待ちの原稿が存在すると判定するので、ステップS15
15において、両面裏面原稿待ちの紙が存在するか否か
を判定する。ここでは、両面裏面原稿待ち1402には
シートが存在しないことから、ステップS1521で、
次原稿待ち1401の原稿2002が両面印字を行うと
判定するため、ステップS1523において、次原稿待
ちの原稿を両面裏面原稿待ちのシートとして登録する。
この場合、図21に示すように、次原稿待ちの原稿20
03が両面裏面原稿待ち1402にシート2004とし
て登録される。そして、ステップS1519において、
今回の原稿を次原稿待ちに登録する。この場合、図21
に示すように、今回の原稿2003が次原稿待ち140
1に登録されることになる。
【0111】そして、3ページ目が存在しない場合にお
いては、ステップS1501でモード確定フラグがオフ
であると判定されるので、ステップS1512におい
て、次原稿が存在するか否かを判定する。ここでは、次
原稿(すなわち3ページ目)が存在しないと判定される
ので、ステップS1524に進み、次原稿待ちの原稿が
存在するか否かを判定する。この判定においては、図2
1に示すように、先の2ページ目の原稿2003が次原
稿待ち1401に登録されていることから、次原稿待ち
の原稿が存在すると判定される。よって、ステップS1
525において、原稿2003を最終原稿と確定し、続
くステップS1526で、両面裏面原稿待ちのシートが
存在するか否かを判定する。ここでは、図21に示すよ
うに、両面裏面原稿待ち1402に紙2004が存在す
ることから、ステップS1527に進み、図22に示す
ように、次原稿待ち1401の原稿2003を両面裏面
原稿待ち1402のシート2004に登録する。
【0112】次いで、ステップS1528で、両面裏面
原稿待ち1402の紙2004を最終紙として予約し、
続くステップS1529で、モード未確定状態であるか
否かを判定する。ここでは、図21に示すように、モー
ド確定フラグ2001がオフ状態にあるので、モード未
確定状態であると判定する。よって、ステップS153
0において、給紙枚数を1枚とするモードを決定する。
このときにステイプルソート、シフトソートのモードで
あった場合には、当該モードをソートのみを行うモード
に変更し、フィニッシングが行われないように変更す
る。そして、ステップS1531では、上記ステップS
1528で確定した両面のシートを上記ステップS15
30で確定したモードに従って、最終紙として給紙す
る。このときの状態は、図23に示すように、モード確
定フラグ2005がオンに変更され、最終紙として給紙
されるシートがシート2004として、給紙スケジュー
リング1403のリストに登録されている。
【0113】次に、片面印字を行う原稿が2ページの場
合について図24ないし図26を参照しながら説明す
る。図24ないし図26は片面印字を行う原稿が2ペー
ジの場合の説明図である。
【0114】ここで、1ページ目に関しては、図18と
同じシーケンスを通るため、そのときの状態は、図24
に示すように、モード確定フラグ2401がオフの状態
で、次原稿待ち1401に原稿2402が登録されてい
る状態になる。
【0115】次に2ページ目が存在することが確定した
場合、ステップS1501において、モード確定フラグ
がオフであると判定されるので、ステップS1512
で、次原稿が存在するか否かを判定する。ここでは、次
原稿(すなわち2ページ目)が存在することが確定して
いるため、ステップS1513に進み、次原稿待ち14
01に原稿2402(すなわち1ページ目の原稿)が存
在すると判定される。よって、ステップS1515にお
いて、両面裏面原稿待ちの紙が存在するか否かを判定す
る。ここでは、両面裏面原稿待ち1402にはシートが
存在しないことから、ステップS1521において、次
原稿待ち1401の原稿2402が片面印字を行うと判
定され、ステップS1522で、次原稿待ちの原稿24
02を片面のシートとして給紙スケジューリング140
3に登録する。
【0116】次いで、ステップS1518において、モ
ード未確定状態か否かを判定する。ここでは、モード確
定フラグ2401がオフであるので、ステップS151
9で、給紙枚数が複数枚(2枚以上)とするモードを決
定し、モード確定フラグをオンに設定する。この決定さ
れたモードは、複数枚であることが確定しているので、
シフトソート、ステイプルソートのモードを変更せず
に、給紙することが可能であるモードである。そして、
ステップS1520で、最終原稿が確定しないと給紙す
ることができないモードであるか否かを判定する。
【0117】ここで、まず最終原稿が確定しないと給紙
することができないモード(すなわちステイプルソー
ト、シフトソート)であった場合、ステップS1514
において、今回の原稿(2ページ目)を次原稿待ちに登
録する。このときの状態においては、図25に示すよう
に、モード確定フラグ2405がオン状態になり、給紙
スケジューリング待ち1403にシート2404が、次
原稿待ち1401に原稿2403がそれぞれ登録される
ことになる。
【0118】これに対し、最終原稿が確定しなくても給
紙することができるモード(すなわちノンソート、ソー
ト、グループのようにフィニッシングを行わないもの)
であった場合、ステップS1503において、両面裏面
原稿待ちの紙が存在するか否かを判定する。ここでは、
両面裏面原稿待ちのシートが存在しないため(1ページ
目の原稿を含むシートが給紙スケジューリング1403
に登録済み)、ステップS1504において、今回確定
した原稿が両面印字を行うものであるか否かを判定す
る。ここでは、片面印字を行うため、ステップS150
6に進み、今回の原稿を片面印字として給紙スケジュー
リングに登録し、終了する。この状態を図26に示す
と、今回給紙スケジューリング1403にシート240
6が登録され、シート2406には原稿2403が登録
されている。
【0119】次に、最終原稿が確定しないと給紙するこ
とができないモードで3ページ目が存在しないことが確
定した場合を説明する。
【0120】この場合、ステップS1501で、最終原
稿が確定しないと給紙することができないモードと判定
されるので、ステップS1512において、次原稿が存
在するか否かを判定する。ここでは、次原稿(すなわち
3ページ目)が存在しないことが確定しているため、ス
テップS1524に進み、次原稿待ちの原稿が存在する
かを否かを判定する。ここでは、図25に示すように、
先の2ページ目の原稿2403が次原稿待ち1401に
登録されていることから、次原稿待ちの原稿が存在する
と判定する。よって、ステップS1525に進み、原稿
2403を最終原稿と確定する。
【0121】次いで、ステップS1526において、両
面裏面原稿待ちのシートが存在するか否かを判定する。
ここでは、図25に示すように、両面裏面原稿待ち14
02にシートが存在しないことから、ステップS153
3に進み、次原稿待ち1401の原稿2403を片面の
紙の最終紙として予約し、ステップS1529に進む。
【0122】ステップS1529においては、図25に
示すように、モード確定フラグ2403がオンであるの
で、モード確定状態であると判定し、ステップS153
1において、上記ステップS1533で確定した片面の
シートを上記ステップS1530で確定したモードに従
って、最終紙として給紙する。このときの状態を図26
に示す。
【0123】次に、両面印字を行う原稿が3ページの場
合について図27ないし図31を参照しながら説明す
る。図27ないし図31は両面印字を行う原稿が3ペー
ジの場合の説明図である。
【0124】ここで、1ページ目に関しては、図18と
同じシーケンスを通るため、そのときの状態は、図27
に示すように、モード確定フラグ2701がオフの状態
で、次原稿待ち1401に原稿2702が登録されてい
る状態になる。また、2ページ目に関しては、図21と
同じシーケンスを通るため、そのときの状態は、図28
に示すように、モード確定フラグ2701がオフの状態
で、次原稿待ち1401に原稿2703が登録され、両
面裏面原稿待ち1402に、原稿1ページ目(270
2)を含むシート2704が登録されている状態にな
る。
【0125】次に3ページ目が存在することが確定した
場合、ステップS1501において、モード確定フラグ
がオフであると判定されるので、ステップS1512に
進み、次原稿が存在するか否かを判定する。ここでは、
次原稿(すなわち3ページ目)が存在することが確定し
ているため、ステップS1513に進む。ステップS1
513では、次原稿待ち1401に原稿2703(すな
わち2ページ目の原稿)が存在すると判定するため、ス
テップS1515に進み、両面裏面原稿待ちのシートが
存在するか否かを判定する。ここで、両面裏面原稿待ち
1402には原稿1ページ目の原稿2702を含むシー
ト2704が存在することから、ステップS1516に
おいて、次原稿待ち1401の原稿2703を両面裏面
原稿待ち1402のシート2704の裏面の原稿として
登録し、続くステップS1517において、両面裏面原
稿待ち1402上の紙2704を給紙スケジューリング
1403に登録し直す。
【0126】次いで、ステップS1518において、モ
ード未確定状態か否かを判定する。ここでは、モード確
定フラグ2401がオフの状態にあるので、モード未確
定状態と判定し、ステップS1519に進む。ステップ
S1519においては、給紙枚数が複数枚(2枚以上)
であるとするモードを決定し、モード確定フラグをオン
に設定する。ここでは、モードとして、給紙枚数が複数
枚であることが確定しているので、シフトソート、ステ
イプルソートのモードを変更せずに、給紙することが可
能であるモードを決定する。そして、ステップS152
0において、最終原稿が確定しないと給紙することがで
きないモードであるか否かを判定する。
【0127】ここで、最終原稿が確定しないと給紙する
ことができないモード(すなわちステイプルソート、シ
フトソート)である場合、ステップS1514におい
て、今回の原稿(3ページ目)を次原稿待ちに登録す
る。このときの状態は、図29に示すように、モード確
定フラグ2706がオン状態であり、給紙スケジューリ
ング待ち1403にシート2704が登録され、次原稿
待ち1401に原稿2705が登録されている状態にな
る。
【0128】これに対し、最終原稿が確定しなくても給
紙することができるモード(すなわちノンソート、ソー
ト、グループのようにフィニッシングを行わないもの)
である場合、ステップS1503において、両面裏面原
稿待ちのシートが存在するかを否かを判定する。ここで
は、両面裏面原稿待ちの紙は存在しないため(1ページ
目の原稿を含むシートは給紙スケジューリング1403
に登録済み)、ステップS1504に進み、今回確定し
た原稿が両面印字を行うものであるか否かを判定する。
ここでは、両面印字を行なうため、ステップS1505
に進み、今回の原稿を両面裏面原稿待ちのシートとして
登録する。このときの状態を図30に示すと、両面裏面
原稿待ち1403にはシート2707が登録され、シー
ト2707には今回の原稿(3ページ目の原稿)270
5が登録されている。
【0129】次に、4ページ目が存在しないことが確定
した場合、ステップS1501において、最終原稿が確
定しなくても給紙することができるモードであると判定
されるので、ステップS1502に進み、次原稿が存在
するか否かを判定する。ここでは、次原稿(つまり4ペ
ージ目)が存在しないことが確定しているため、ステッ
プS1507に進み、両面裏面原稿待ちのシートが存在
するか否かを判定する。ここでは、図30に示すよう
に、両面裏面原稿待ち1403にシート2707が登録
されていることから、ステップS1508に進む。ステ
ップS1508においては、両面裏面原稿待ちのシート
2707を片面印字として給紙スケジューリング140
3に登録する。この状態を図31に示すと、給紙スケジ
ューリング1403にシート2704とシート2707
が存在する。
【0130】最後に、図29の最終原稿が確定しないと
給紙することができないモードで、4ページ目が存在し
ないことが確定した場合を説明する。
【0131】この場合、ステップS1501において、
最終原稿が確定しないと給紙することができないモード
と判定されるので、ステップS1512に進み、次原稿
が存在するか否かを判定する。ここでは、次原稿(すな
わち4ページ目)が存在しないことが確定しているた
め、ステップS1524に進み、次原稿待ちの原稿が存
在するか否かを判定する。ここでは、図27に示すよう
に、先の3ページ目の原稿2705が次原稿待ち140
1に登録されていることから、次原稿待ちの原稿が存在
すると判定する。よって、ステップS1525に進み、
原稿2705が最終原稿と確定する。
【0132】次いで、ステップS1526で、両面裏面
原稿待ちの紙が存在するか否かを判定する。ここでは、
図29に示すように、両面裏面原稿待ち1402にシー
トが存在しないとことから、ステップS1533に進
み、次原稿待ち1401の原稿2705を片面のシート
の最終紙として予約し、ステップS1529に進む。
【0133】ステップS1529においては、モード未
確定状態であるか否かを判定する。ここでは、図29に
示すように、モード確定フラグ2706がオンであるの
で、モード確定状態であると判定する。よって、ステッ
プS1531に進み、上記ステップS1533で確定し
た片面のシートを上記ステップS1530で確定したモ
ードに従って、最終紙として給紙する。このときの状態
を図31に示す。
【0134】次に、最終原稿が確定しないと給紙を行う
ことができないモード、最終原稿が未確定でも給紙を行
うことができるモードを、制御装置110に設定するた
めのユーザインターフェースについて図32および図3
3を参照しながら説明する。図32は図3の操作部にお
ける標準画面を示す図、図33は図32の標準画面上で
ソート2202ボタンを選択したときに現れるダイアロ
グ画面を示す図である。
【0135】ユーザがフィニッシング(ステイプル、ま
たはシフトなど)を行う場合には、図32に示す標準画
面上で、ソートボタン2202が選択される。これによ
り、それらの設定を行うことが可能になる。また、最終
原稿に対する紙を、指定した給紙段から給紙するように
設定する際には、応用モード2201ボタンが選択され
る。これにより、最終原稿に対する紙を指定した給紙段
から給紙する設定を行うことが可能になる。また、応用
モード2201を選択することにより、通常は使用しな
いモードをユーザが選択可能になる。
【0136】ここで、上記ソート2202ボタンが選択
されると、図33に示すダイアログ画面が表示される。
このダイアログ画面から、ユーザは出力される紙束のフ
ィニッシングを選択することができる。例えば、出力し
た紙束をステイプルソートする場合には、上記ダイアロ
グ画面上で、ステイプルボタン2102を選択し、シフ
トソートを行う場合にはシフトボタン2101を選択す
ればよい。
【0137】このように、本実施形態では、フィニッシ
ングを行うモードのジョブであっても、出力結果が1枚
の場合はステイプルソート、シフトソートのジョブモー
ドをノンソートにし、その後に給紙タイミングを決定す
るため、特願2001−60344号の発明の効果を損
なわずに、フィニッシャユニット500の積載性の向上
およびスループットの向上を図ることが可能となる。
【0138】なお、本発明は、前述した実施形態の機能
(図15,16および図17に示すフローチャート)を
実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(CPUやMPU)が記
憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行す
ることによっても達成され得る。
【0139】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。
【0140】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、C
D−ROM、CD−R、DVD−ROM、磁気テープ、
不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることがで
きる。
【0141】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
出力単位内のシート枚数が1枚か複数枚かの出力単位枚
数確定時に出力モードの変更を行し、変更された出力モ
ードに応じて、画像に対するシートを含むシートの給紙
スケジューリングを、画像の入力の有無が確定されたタ
イミングで行うか次画像の入力の有無が確定されたタイ
ミングで行うかを決定し、変更された出力モードに従い
出力手段を制御し、決定されたタイミングで給紙スケジ
ューリングを開始するので、画像形成されたシートを出
力単位毎に後処理する出力手段における積載性を向上さ
せることができるとともに、スループットの向上を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る画像入出力システ
ムの全体構成を示すブロック図である。
【図2】図1の画像入出力システムにおけるリーダ装置
およびプリンタ装置の構成を示す断面図である。
【図3】図1の画像入出力システムの操作部を示す図で
ある。
【図4】図1の画像入出力システムにおける制御装置の
構成を示すブロック図である。
【図5】図4のメインコントローラの構成を示すブロッ
ク図である。
【図6】図5のシステムバスブリッジの詳細構成を示す
ブロック図である。
【図7】図5のスキャナ・プリンタコントローラの詳細
構成を示すブロック図である。
【図8】図1の制御装置200とリーダ装置との間で行
われる通信を模式的に示す図である。
【図9】図1の制御装置110とプリンタ装置との間で
行われる通信を模式的に示す図である。
【図10】(a)は図1の画像形成装置のプリンタ装置
300におけるシートの搬送経路を模式的に示す図、
(b)は表面排紙モードによる片面画像形成のシートの
搬送経路を模式的に示す図、(c)は背面排紙モードに
よる片面画像形成のシートの搬送経路を模式的に示す図
である。
【図11】両面画像形成のシートを搬送する搬送経路を
模式的に示す図である。
【図12】図1の制御装置110内のデータ構造のう
ち、原稿1200を示すデータ構造を示す図である。
【図13】図1の制御装置110内のデータ構造のう
ち、シート1300を示すデータ構造を示す図である。
【図14】図1の制御装置110による給紙スケジュー
リングを管理するデータ構造を示す図である。
【図15】図1の制御装置110による給紙制御の手順
を示すフローチャートである。
【図16】図1の制御装置110による給紙制御の手順
を示すフローチャートである。
【図17】図1の制御装置110による給紙制御の手順
を示すフローチャートである。
【図18】片面印字を行う原稿が1ページの場合の説明
図である。
【図19】片面印字を行う原稿が1ページの場合の説明
図である。
【図20】両面印字を行う原稿が2ページの場合の説明
図である。
【図21】両面印字を行う原稿が2ページの場合の説明
図である。
【図22】両面印字を行う原稿が2ページの場合の説明
図である。
【図23】両面印字を行う原稿が2ページの場合の説明
図である。
【図24】片面印字を行う原稿が2ページの場合の説明
図である。
【図25】片面印字を行う原稿が2ページの場合の説明
図である。
【図26】片面印字を行う原稿が2ページの場合の説明
図である。
【図27】両面印字を行う原稿が3ページの場合の説明
図である。
【図28】両面印字を行う原稿が3ページの場合の説明
図である。
【図29】両面印字を行う原稿が3ページの場合の説明
図である。
【図30】両面印字を行う原稿が3ページの場合の説明
図である。
【図31】両面印字を行う原稿が3ページの場合の説明
図である。
【図32】図3の操作部における標準画面を示す図であ
る。
【図33】図32の標準画面上でソート2202ボタン
を選択したときに現れるダイアログ画面を示す図であ
る。
【符号の説明】
100 画像入出力システム 110 制御装置 150 操作部 200 リーダ装置 230 センサ 250 原稿給紙ユニット 300 プリンタ装置 310 給紙ユニット 330 排紙ユニット 323 感光ドラム 325 定着部 331 搬送路 332 再給紙搬送路 333 搬送路 335 搬送路 336 搬送路 338 搬送路 401 プロセッサコア 500 フィニッシャユニット 4001,4002 ホストコンピュータ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像の入力の有無およびそれに続く次画
    像の入力の有無をそれぞれ異なるタイミングで検出して
    確定することが可能な画像入力手段と、 シートを給紙する給紙手段と、 前記画像入力手段により入力された画像を前記給紙手段
    により給紙されたシート上に形成する画像形成手段と、 前記画像形成手段により画像形成されたシートを出力単
    位毎に後処理する出力手段と、 異なる複数の出力モードの中から1つの出力モードを設
    定する出力モード設定手段と、 前記画像入力手段、前記給紙手段、前記画像形成手段お
    よび前記出力手段を制御する制御手段とを備え、 前記制御手段は、出力単位内のシート枚数が1枚か複数
    枚かの出力単位枚数確定時に前記出力モードの変更を行
    う出力モード変更手段と、前記出力モード変更手段によ
    って得られた出力モードに応じて、前記画像に対するシ
    ートを含むシートの給紙スケジューリングを、前記画像
    の入力の有無が確定されたタイミングで行うか前記次画
    像の入力の有無が確定されたタイミングで行うかを決定
    する決定手段とを有し、前記出力モード変更手段で得ら
    れた出力モードに従い前記出力手段を制御し、前記決定
    手段で得られたタイミングで給紙スケジューリングを開
    始することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 画像を格納する格納手段を備え、前記制
    御手段は、前記次画像の入力の有無が確定されたタイミ
    ングで前記格納手段の画像に対するシートを含むシート
    の給紙スケジューリングを開始するモードを有すること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記画像入力手段は、フィーダから供給
    された原稿を読み取る読取装置であり、前記画像の入力
    の有無およびそれに続く次画像の入力の有無として、前
    記原稿の有無およびそれに続く次原稿の有無をそれぞれ
    異なるタイミングで検出して確定することを特徴とする
    請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記画像入力手段は、外部装置から送信
    された画像データを受信する受信装置であり、前記画像
    の入力の有無およびそれに続く次画像の入力の有無とし
    て、前記画像データの受信の有無およびそれに続く次画
    像データの受信の有無をそれぞれ異なるタイミングで検
    出して確定することを特徴とする請求項1記載の画像形
    成装置。
  5. 【請求項5】 前記画像入力手段は、外部装置から送信
    されたファクシミリ画像を受信するファクシミリ受信装
    置であり、前記画像の入力の有無およびそれに続く次画
    像の入力の有無として、前記ファクシミリ画像の受信の
    有無およびそれに続く次ファクシミリ画像の受信の有無
    をそれぞれ異なるタイミングで検出して確定することを
    特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 画像の入力の有無およびそれに続く次画
    像の入力の有無をそれぞれ異なるタイミングで検出して
    確定することが可能な画像入力手段と、シートを給紙す
    る給紙手段と、前記画像入力手段により入力された画像
    を前記給紙手段により給紙されたシート上に形成する画
    像形成手段と、前記画像形成手段により画像形成された
    シートを出力単位毎に後処理する出力手段と、異なる複
    数の出力モードの中から1つの出力モードを設定する出
    力モード設定手段とを備える画像形成装置の制御方法で
    あって、 出力単位内のシート枚数が1枚か複数枚かの出力単位枚
    数確定時に前記出力モードの変更を行う出力モード変更
    工程と、 前記出力モード変更工程によって得られた出力モードに
    応じて、前記画像に対するシートを含むシートの給紙ス
    ケジューリングを、前記画像の入力の有無が確定された
    タイミングで行うか前記次画像の入力の有無が確定され
    たタイミングで行うかを決定する決定工程と、 前記出力モード変更手段で得られた出力モードに従い前
    記出力手段を制御し、前記決定手段で得られたタイミン
    グで給紙スケジューリングを開始するように制御する制
    御工程とを有することを特徴とする画像形成装置の制御
    方法。
  7. 【請求項7】 画像の入力の有無およびそれに続く次画
    像の入力の有無をそれぞれ異なるタイミングで検出して
    確定することが可能な画像入力手段と、シートを給紙す
    る給紙手段と、前記画像入力手段により入力された画像
    を前記給紙手段により給紙されたシート上に形成する画
    像形成手段と、前記画像形成手段により画像形成された
    シートを出力単位毎に後処理する出力手段と、異なる複
    数の出力モードの中から1つの出力モードを設定する出
    力モード設定手段とを備える画像形成装置の制御を行う
    ためのプログラムであって、 出力単位内のシート枚数が1枚か複数枚かの出力単位枚
    数確定時に前記出力モードの変更を行う出力モード変更
    ステップと、 前記出力モード変更ステップによって得られた出力モー
    ドに応じて、前記画像に対するシートを含むシートの給
    紙スケジューリングを、前記画像の入力の有無が確定さ
    れたタイミングで行うか前記次画像の入力の有無が確定
    されたタイミングで行うかを決定する決定ステップと、 前記出力モード変更ステップで得られた出力モードに従
    い前記出力手段を制御し、前記決定手段で得られたタイ
    ミングで給紙スケジューリングを開始するように制御す
    る制御ステップとを有することを特徴とするプログラ
    ム。
  8. 【請求項8】 請求項7記載のプログラムをコンピュー
    タ読取り可能に格納したことを特徴とする記憶媒体。
JP2002133907A 2002-05-09 2002-05-09 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体 Pending JP2003333272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133907A JP2003333272A (ja) 2002-05-09 2002-05-09 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133907A JP2003333272A (ja) 2002-05-09 2002-05-09 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003333272A true JP2003333272A (ja) 2003-11-21

Family

ID=29696721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133907A Pending JP2003333272A (ja) 2002-05-09 2002-05-09 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003333272A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6539198B2 (en) Image forming apparatus, control method of the image forming apparatus and storage medium
JP4101074B2 (ja) 画像形成装置
US7675639B2 (en) Image forming apparatus and method of controlling the same
US9729743B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium
US9168768B2 (en) Printing apparatus, control method for printing apparatus, and storage medium
JP2007188226A (ja) デジタル複合機及びその制御方法
JP3880281B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4564641B2 (ja) 印刷システム、制御装置および印刷方法
JP4086473B2 (ja) 画像形成システム、制御方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP3848156B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP3817483B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2005012442A (ja) 画像読取装置、画像読取方法およびプログラム
JP2003333272A (ja) 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2007034199A (ja) 画像形成装置
JP4454874B2 (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP2001156969A (ja) 画像形成装置
JP4630939B2 (ja) 印刷装置及び印刷装置の制御方法
JP2001136328A (ja) 画像処理装置
JP2003283715A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JPH07221945A (ja) 画像形成装置
JP3492080B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理システムの画像出力方法
JP2005115004A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP3805170B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2004131247A (ja) 画像形成装置
JP2000263898A (ja) 画像形成装置及びシステム及び制御装置及び方法及び記憶媒体