JP2003331877A - 燃料電池システムにて効率を向上するため及び排気ガスを減少するための方法 - Google Patents

燃料電池システムにて効率を向上するため及び排気ガスを減少するための方法

Info

Publication number
JP2003331877A
JP2003331877A JP2003108032A JP2003108032A JP2003331877A JP 2003331877 A JP2003331877 A JP 2003331877A JP 2003108032 A JP2003108032 A JP 2003108032A JP 2003108032 A JP2003108032 A JP 2003108032A JP 2003331877 A JP2003331877 A JP 2003331877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
water
air
hydrogen
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003108032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4596745B2 (ja
Inventor
Claus Hoffjann
ホフヤン クラウス
Hans-Juergen Heinrich
ハインリヒ ハンス・ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Airbus Operations GmbH
Original Assignee
Airbus Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10216361A external-priority patent/DE10216361B4/de
Application filed by Airbus Operations GmbH filed Critical Airbus Operations GmbH
Publication of JP2003331877A publication Critical patent/JP2003331877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4596745B2 publication Critical patent/JP4596745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENTS OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D41/00Power installations for auxiliary purposes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • H01M8/2495Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies of fuel cells of different types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENTS OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D41/00Power installations for auxiliary purposes
    • B64D2041/005Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料電池システムにて効率を向上するため及
び排気ガスを減少するための方法を提供する。 【解決手段】 稼動時には陰極側に空気が供給され且つ
陽極側に炭化水素が供給される燃料電池システムにて、
供給された空気の酸素部分及び可燃ガスの水素部分が、
ガス濃縮方法を各々に使用しながら、濃縮によって増加
されること、陽極側の濃縮方法にて炭化水素の改質が実
施され、その反応ガスが分離されて次のように異なって
引き続き使用されること、即ち、水素が1つ又は複数の
低温・燃料電池に供給され、水及び炭化水素が凝縮され
て改質器プロセスに導き戻され、並びに、二酸化炭素及
び一酸化炭素が排気ガス触媒に供給されるようにであ
り、及び、これらのガスが二酸化炭素及び分子窒素に変
化して大気/空気へと放出されること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池システム
にて効率を向上するため及び排気ガスを減少するための
方法に関し、この方法は、特に燃料電池・ベースにおけ
るエネルギー生成並びに水発生システムのためのもので
ある。
【0002】
【従来の技術】燃料電池を稼動させるためには、通常、
ガス状で存在する2種類の出発原料が必要とされる:こ
れらは、陽極側の水素(H)と陰極側の酸素(O
である。
【0003】これらのガスは、燃料電池タイプに応じ、
純粋なガスとして分子の形で存在するか、又は、ガス状
混合物における構成要素であるか、又は、所謂改質器プ
ロセス(リフォーミングプロセス:例えば炭化水素から
の水素)で他の化合物から獲得されるものである。
【0004】例えば移動式の使用(モバイル使用)のた
めのような様々な使用ケースにおいて、燃料電池で必要
とされる酸素部分は周囲空気から獲得され、この周囲空
気は、混合比率で見ると、ほぼ、酸素(O)が18%
であり、窒素(N)が78%であり、他のガス(CO
及び微量成分ガス)が4%である。このことは、燃料
電池によって酸素側に導かれたガスのほぼ82%が反応
プロセスのためには利用できないことを意味する。ほぼ
600℃から1000℃までの温度で作動する高温・燃
料電池の場合には、更に、望まれない熱化学反応が行わ
れ、これは例えば窒素酸化物(NO)の形成である。
【0005】燃料電池のための水素(H)を獲得する
ために例えば鉱油(石油)から炭化水素を使用する場
合、同様に、改質器プロセスにおいて、燃料電池のため
には利用不能であり且つ排気ガスとして生じるガス(C
O、CO、C)が発生する。
【0006】
【特許文献1】ドイツ特許発明第19821952号明細書(DE1
9821952C2)
【0007】前記特許文献1では、航空機の機内に設け
られるエネルギー供給ユニットが記載されていて、これ
は、メインエンジンジェネレータ、所謂補助パワーユニ
ット(APU)、ラムエアタービン(RAT)、又はN
iCdバッテリを代用するものである。直流電流を生成
するための燃料電池が設けられていて、この際、この燃
料電池の空気供給のためには航空機・エアコンディショ
ナの排気又は航空機外気が使用される。燃料電池排気か
ら航空機の水供給のための水が獲得され、この際、燃料
電池排気は、引き続き、航空機周囲に排出される。燃料
電池から発生する水素も航空機周囲に排出される。
【0008】
【特許文献2】ドイツ特許発明第19911018号明細書(DE1
9911018C1)
【0009】更に前記特許文献2から、航空機のための
補助エンジン、所謂補助パワーユニット(APU)が知
られていて、この補助エンジンは、燃焼室を有するガス
タービン、圧縮機、並びにタービンを含んでいる。圧縮
空気を生成するためには、タービンと連結されているコ
ンプレッサが用いられ、それに対し、電気エネルギーを
生成するために燃料電池が設けられている。
【0010】
【特許文献3】イギリス特許出願公開第2338750号明細
書(GB2338750A)
【0011】前記特許文献3では、組込式燃料電池を有
するジェットエンジンが記載されている。この刊行物か
らは、前記の両方の刊行物からもそうであるが、次の還
元方法について読み取ることができない。即ちこの還元
方法では、高温・燃料電池の排気ガス中のCO及び/又
はNOの含有量を減少することの他に、その中に含ま
れる水素が低温・燃料電池(PEM・燃料電池)を更に
利用するために燃料として供給されるというものであ
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の基礎を成す課
題は、空気と炭化水素(或いは水素)で稼動される燃料
電池の効率を向上するための方法を提供し、それと同時
に、燃料電池、好ましくは高温・燃料電池にて生じる非
所望の排気ガスを減少し且つそれにより航空機内での使
用を可能とさせる方法を提案することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記課題は、本発明に従
い、請求項1に記載された方法の特徴により解決され
る。
【0014】本発明による方法は、燃料電池のために利
用可能なガスを濃縮すること、それと同時に、プロセス
に関与しない他の全てのガスを減少すること或いは非所
望の熱化学変化を回避することに基づいている。この
際、2つの領域への区分が成される。即ち、酸素濃縮の
領域或いは燃料濃縮の領域である。
【0015】本発明による方法の更なる構成は、従属請
求項2〜18に記載されている。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、図面を用い、本発明の実施
形態を説明する。
【0017】酸素濃縮について(Sauerstoffanreicherun
g)
【0018】酸素濃縮のためには様々な方法が使用され
る。通常、所謂分子ふるいにより、幾何学的構成に関し
てより小さい分子を有するガスは、存在する他のガスの
より大きい分子から分離され得る。この場合、酸素の分
子は、幾何学的構成に関し、空気中の窒素の分子及び二
酸化炭素の分子よりも小さく、その結果、酸素は分子ふ
るいを通過するが、窒素及び二酸化炭素は分子ふるいを
通過しない。従って、分子ふるいの反対側には酸素濃縮
が発生する。
【0019】航空の分野では、容器内で対向して位置す
る2つの分子ふるいを用い、この容器内の通流方向を交
互に操作することにより、乗客の酸素供給用の酸素を濃
縮することが行われるという方法が知られている(OB
OGS)。また、セラミック製の基盤に基づき、静電充
電の影響に基づく方法も知られている。
【0020】本システムの新しさは、酸素・濃縮方法に
依存せず、これらの方法の1つ又はこれらの方法の組み
合わせと1つ又は複数の燃料電池とを連係させるという
ことにある。
【0021】そのために、本システムは供給側で圧力付
勢され、空気が酸素・濃縮システム(例えば分子ふる
い)によって圧縮され、この際、窒素分子及び二酸化炭
素分子は抑制される。酸素の濃縮された濃縮システム後
の空気は、直接的に燃料電池に供給される。
【0022】燃料電池自体内で酸素は水素原子と結合し
てHO即ち水となる。この水は分離され、例えば燃料
・改質器プロセス及び/又は水システムのようなその他
の利用のために供給される。含有される全ての酸素が燃
料電池で利用されるのではないので、即ち、実際の消費
よりも量的な通流の方が大きいので、残留酸素は入力側
で再び濃縮システムに供給される。濃縮システム及び燃
料電池の圧力付勢はコンプレッサを用いて実現され、こ
のコンプレッサは、燃料電池からの電気エネルギーを用
いて稼動されるか、又は、高温・燃料電池を使用する場
合には排気ガス・タービンから獲得される機械エネルギ
ーを用いて稼動される。
【0023】燃料濃縮について(Brennstoffanreicherun
g)
【0024】炭化水素から燃料を濃縮するための方法で
は、高温・燃料電池と低温・燃料電池との間の配置構成
が区別されなくてはならない。両方のケースにおいて、
改質器プロセスでは、水素が炭化水素分子及び水分子の
分解によって獲得される。この際、原子水素及び分子水
素の他に様々な他の反応ガスも発生し、これらの反応ガ
スは燃料電池内では使いみちのないものである。
【0025】水素濃縮が燃料電池自体内で行われる改質
器プロセスが高温・燃料電池において内部で行われる
と、この場合、低温・燃料電池の前には外部の改質器が
接続されなくてはならない。高温・燃料電池における内
部の改質器プロセスはここでは考慮されず、その理由
は、この改質器プロセスがこの燃料電池タイプのために
は方法に関して典型的なものであるためである。
【0026】低温・燃料電池は、通常、可燃ガス(燃焼
ガス)の汚染に対して極めて敏感であり、それにより、
水素を有する可燃ガスの事前の濃縮、及びそれと共に百
分率による汚染の減少が提供されている。
【0027】この際、本発明に従い、改質器内で生成さ
れた反応ガスは分子ふるいによって分離される。改質器
プロセスでは、炭化水素(C)及び水(HO)
から、反応ガスである、水素(H)、一酸化炭素(C
O)、二酸化炭素(CO)、水蒸気(HO)が発生
する。低温・燃料電池(例えば、PEMFC・陽子交換
膜・燃料電池)のために利用可能なガスは水素である。
この水素は、酸素側におけるものに対応する方法で、分
子ふるいを介して分離される或いは燃料電池の膜の前で
濃縮される。他のガスは他の改質器プロセスに導かれ、
そこで、これらのガスは、排気ガスとして排出される以
前に、更に分解されて新たに水素が獲得される。
【0028】特殊な使用ケースである水発生システムに
ついて。
【0029】特殊な使用ケースは、燃料電池をベースに
した水発生システムである。
【0030】生成すべき水は、できるだけ高純度を有す
るべきであり、特に、炭化水素、アルコール等を含まな
いものであるべきで、潜在的に健康に害のある他の内容
物質もそうである。
【0031】高温・燃料電池を使用する場合、利用可能
な水は、陽極側、即ち、燃料供給側に生じる。可燃ガス
としての炭化水素では、燃料電池排気ガスからの水蒸気
の凝縮により、水と炭化水素分子が混合することにな
り、また場合によっては煤粒子や健康に害のある他の内
容物質も混合することになる。低温・燃料電池では、水
が、酸素側或いは空気側で生成され、それにより最初か
ら比較的高い純度を有する。しかし、例えば航空におけ
るような移動式の使用時には、効率の理由で、ガスター
ビンと組み合わされた、例えば酸化セラミック・燃料電
池のような高温・燃料電池システムが(SOFC+G
T)有利である。高温・燃料電池において内部で行われ
る改質器プロセスでは、一方では高温・燃料電池自体、
更には追加的な低温・燃料電池に水素供給するために、
十分な水素が分離され得る。
【0032】本発明に従い、燃料濃縮(H濃縮)のた
めのこの方法は、高温・燃料電池の燃料側と、低温・燃
料電池の燃料側(水素側)との間に投入される。
【0033】低温・燃料電池、特に燃料電池の膜が熱負
荷に対して敏感であるので、可燃ガス(H)は高温・
燃料電池から低温・燃料電池への経路において冷却(例
えばt<80℃に冷却)されなくてはならない。このた
めには、例えば、後に接続されている冷却器を有するタ
ービンが使用され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】航空機内における水発生のためにPEMFC・
低温・燃料電池とSOFC・高温・燃料電池とから組み
合わされた燃料電池システムのための酸素・水素濃縮を
示す図である。
【図2】航空機のための低温・燃料電池を有する燃料電
池システムのための酸素濃縮を示す図である。
【符号の説明】
1 空気 2 燃料、炭化水素(例えばケロシン) 3 高温・燃料電池(SOFC) 4 低温・燃料電池(PEMFC) 5 分子ふるい 6 タービン 7 コンプレッサ 8 酸素発生器(酸素ジェネレータ) 9 凝縮器(コンデンサ) 10 冷却器(タービンからのガス流を冷却) 11 蒸発器(エバポレータ、燃料調整) 12 タービン 13 コンプレッサ 14 触媒 15 連結器(クラッチ、電気モータとコンプレッサ
との間) 16 電気モータ 17 浄化(精製、プリフィケーション) 18 浄化(精製、プリフィケーション) 19 塩処理 20 WC・洗浄 21 空気加湿/エアコン/飲料水/調理室/シャワ
ー・洗浄水 22 汚水・脱水素化 23 雑排水・受留器 24 オーバーフロー(ドレイン・マスト) 25 汚水・廃棄処理 26 加湿器 27 乾燥器 28 キャビン 101 低温・燃料電池 102 膜(メンブラン) 103 コンプレッサ 104 タービン 105 改質器(リフォーマ) 106 蒸発器(エバポレータ) 107 蒸発器(エバポレータ) 108 冷却器 110 燃料(炭化水素) 112 水 113 排気ガス 114 凝縮器(コンデンサ) 115 排気ガス 116 空気 117 分配空気(軽量分配空気) 118 スタートユニット 119 連結器(クラッチ) 120 プロセス始動用のジェネレータ 121 加湿器 122 水(HO) 123 酸素発生器(酸素ジェネレータ) 124 大気(空気) 125 エアコン・パック 126 キャビン 127 窒素 128 分配空気(軽量分配空気) 129 空気 130 排気(キャビン) 131 空気 132 除湿器(ドライヤ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/06 H01M 8/06 W 8/10 8/10 8/12 8/12 (72)発明者 ハンス・ユルゲン ハインリヒ ドイツ連邦共和国 デー・22609 ハンブ ルク イェーニッシュシュトラーセ 55 Fターム(参考) 5H026 AA06 HH05 HH08 HH09 5H027 AA06 BA02 BA05 BA16 DD00 KK01 KK44

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】特に燃料電池・ベースにおけるエネルギー
    生成並びに水発生システムのために、燃料電池システム
    にて効率を向上するため及び排気ガスを減少するための
    方法において、 稼動時には陰極側に空気(O)(1、124)が供給
    され且つ陽極側に炭化水素(C)(2、110)
    が供給される燃料電池システム(3、4、101)に
    て、供給された空気の酸素部分及び可燃ガスの水素部分
    が、ガス濃縮方法を各々に使用しながら、濃縮によって
    増加されること、 陽極側の濃縮方法(H側)にて炭化水素の改質が実施
    され、その反応ガス(H、C、HO、CO、
    CO)が分離されて次のように異なって引き続き使用
    されること、即ち、水素(H)が1つ又は複数の低温
    ・燃料電池(4)に供給され、水(HO)(9、11
    4)及び炭化水素(C)が凝縮(9、114)さ
    れて改質器プロセスに導き戻され、並びに、二酸化炭素
    (CO)及び一酸化炭素(CO)が排気ガス触媒(1
    4)に供給されるようにであり、及び、 これらのガスが二酸化炭素(CO)及び分子窒素(N
    )に変化して大気/空気(1)へと放出されることを
    特徴とする方法。
  2. 【請求項2】高温・燃料電池(3)が使用され、その排
    気ガスが排気ガス触媒(14)へと放出されることを特
    徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】高温・燃料電池(3)の内部の改質器プロ
    セスにより水素が獲得されることを特徴とする、請求項
    1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】高温・燃料電池(3)の内部の改質器プロ
    セスにより獲得された水素がt<80℃に冷却(10、
    108)され、分子ふるい(5)を介して分離され、1
    つ又は複数の低温・燃料電池(4、101)に供給され
    ることを特徴とする、請求項1、2、又は3に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】冷却が、1つ又は複数のタービンステージ
    を有する1つ又は複数のタービン(6、104)におけ
    る緊張緩和を介して実施されることを特徴とする、請求
    項1、2、3、又は4に記載の方法。
  6. 【請求項6】低温・燃料電池(4、101)に供給され
    た空気が、水素の温度に対し、酸素・濃縮方法により圧
    縮された空気がt<80℃に冷却されることにより適応
    されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】冷却が、1つ又は複数のタービンステージ
    を有する1つ又は複数のタービンにおける緊張緩和を介
    して実施されることを特徴とする、請求項1又は6に記
    載の方法。
  8. 【請求項8】冷却のために熱交換器が後に接続され、こ
    の熱交換器が例えば冷却媒体として外気を用いて稼動さ
    れることを特徴とする、請求項1、5、又は7に記載の
    方法。
  9. 【請求項9】改質器(105)が水素を生成するために
    使用され、この改質器(105)には分子ふるい及び水
    素・バッファ容器(107)が後に接続され、更には、
    分子ふるい及びバッファ容器が別個に組み込まれること
    を特徴とする、請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】本システムが陰極側で圧力付勢され、更
    には、飛行高度における航空機内にて外気(1、12
    4)とキャビン空気(28、125)との間の圧力差も
    圧力付勢として使用されることを特徴とする、請求項1
    に記載の方法。
  11. 【請求項11】本システムが陽極側で圧力付勢されるこ
    とを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】陽極側では高温・燃料電池(3)から、
    及び/又は、陰極側では低温・燃料電池(4、101)
    から水(HO)が獲得されて排出されることを特徴と
    する、請求項1、2、3、又は4に記載の方法。
  13. 【請求項13】獲得された低温・燃料電池(4、10
    1)の水が、全体的に又は部分的に、飲料水としての利
    用のために処理されること(17、19、21)、及
    び、獲得された高温・燃料電池(3)の水が、使用水
    (WC洗浄)(18、20)として使用されることを特
    徴とする、請求項1、2、3、4、又は12に記載の方
    法。
  14. 【請求項14】獲得された低温・燃料電池(4、10
    1)の水が、全体的に又は部分的に、エアコンディショ
    ナ(21)における空気加湿のために使用されることを
    特徴とする、請求項1、2、3、4、又は12に記載の
    方法。
  15. 【請求項15】高温・燃料電池及び低温・燃料電池
    (3、4、101)から発生された水が、別個に中間貯
    蔵されることを特徴とする、請求項1、2、3、4、又
    は12に記載の方法。
  16. 【請求項16】中間貯蔵部内に含まれる水の充填レベル
    が制御ユニットによって検知されることを特徴とする、
    請求項1、2、3、4、12、又は15に記載の方法。
  17. 【請求項17】生じる雑排水(23)が、改質器プロセ
    ス(3、11)における利用のために導き戻され、過剰
    の水量がドレインされる(24)ことを特徴とする、請
    求項1、12、又は13に記載の方法。
  18. 【請求項18】生じる下水(22、23)が部分的に脱
    水素されて洗浄されること、そのようにして獲得された
    水が改質器プロセス(3、11)に供給され、そこで水
    素が発生されること、及び、過剰の水量がドレインされ
    る(24)ことを特徴とする、請求項1又は13に記載
    の方法。
JP2003108032A 2002-04-13 2003-04-11 燃料電池システムにて効率を向上するため及び排気ガスを減少するための方法 Expired - Fee Related JP4596745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10216361A DE10216361B4 (de) 2001-10-11 2002-04-13 Verfahren zur Effizienzsteigerung und Verminderung von Abgasen bei Brennstoffzellensystemen
DE10216361.8 2002-04-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003331877A true JP2003331877A (ja) 2003-11-21
JP4596745B2 JP4596745B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=28685009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003108032A Expired - Fee Related JP4596745B2 (ja) 2002-04-13 2003-04-11 燃料電池システムにて効率を向上するため及び排気ガスを減少するための方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1357625B1 (ja)
JP (1) JP4596745B2 (ja)
AT (1) ATE498211T1 (ja)
DE (1) DE50313459D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183109A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2008521693A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 航空機におけるエネルギー供給のための供給システム、航空機、及びエネルギーを航空機に供給する方法
JP2009505926A (ja) * 2005-08-23 2009-02-12 エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 透過制御されるガラス窓
JP2009514151A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 燃料電池システムを有する航空機
JP2018032617A (ja) * 2016-05-30 2018-03-01 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 気流で冷却される平面型燃料電池から電力を生成するデバイス
JP2020036425A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を搭載した移動体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10356012A1 (de) 2003-11-27 2005-06-30 Airbus Deutschland Gmbh Anordnung sowie Verfahren zur Erzeugung von Wasser an Bord eines Luftfahrzeuges
DE102004026226B4 (de) 2004-05-28 2008-09-11 Airbus Deutschland Gmbh Luftfahrzeug mit integriertem elektrochemischen Versorgungssystem
EP1600374B1 (de) * 2004-05-28 2008-09-17 Airbus Deutschland GmbH Elektrochemischer Reaktor für Luftfahrzeuge und Verfahren zum Betreiben des elektrochemischen Reaktors
DE502005005306D1 (de) * 2004-05-28 2008-10-23 Airbus Gmbh Luftfahrzeug mit integriertem elektrochemischen Versorgungssystem
WO2007057188A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-24 Airbus Deutschland Gmbh Oxygen enrichment device comprising at least two molecular sieves for supplying a fuel cell system
DE102005054888B4 (de) 2005-11-17 2009-12-10 Airbus Deutschland Gmbh Sauerstoffanreicherungsvorrichtung in Kombination mit einem Brennstoffzellensystem und Verwendung
DE102011100839B4 (de) 2011-05-07 2021-12-16 Audi Ag Brennstoffzellenanordnung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06320141A (ja) * 1993-03-19 1994-11-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 燃料電池発電プラント用純水製造システム
JP2000025696A (ja) * 1998-05-15 2000-01-25 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh 航空機の機内にあるエネルギ―供給装置
JP2002070580A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Shimadzu Corp 航空機用燃料供給システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9813757D0 (en) 1998-06-25 1998-08-26 Gec Marconi Aerospace Limited Integral fuel cell
DE19904711C2 (de) * 1999-02-05 2002-02-07 Daimler Chrysler Ag Brennstoffzellensystem mit integrierter Wasserstofferzeugung
DE19911018C1 (de) 1999-03-12 2000-08-31 Daimler Chrysler Ag Hilfstriebwerk für ein Luftfahrzeug
EP1194974A1 (de) * 1999-07-05 2002-04-10 Siemens Aktiengesellschaft Brennstoffzellenanlage und verfahren zum betreiben einer brennstoffzellenanlage
US7208239B2 (en) * 2001-10-11 2007-04-24 Airbus Deutschland Gmbh Fuel cell system and method with increased efficiency and reduced exhaust emissions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06320141A (ja) * 1993-03-19 1994-11-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 燃料電池発電プラント用純水製造システム
JP2000025696A (ja) * 1998-05-15 2000-01-25 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh 航空機の機内にあるエネルギ―供給装置
JP2002070580A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Shimadzu Corp 航空機用燃料供給システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183109A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP4713079B2 (ja) * 2003-12-18 2011-06-29 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2008521693A (ja) * 2004-12-03 2008-06-26 エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 航空機におけるエネルギー供給のための供給システム、航空機、及びエネルギーを航空機に供給する方法
JP2009505926A (ja) * 2005-08-23 2009-02-12 エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 透過制御されるガラス窓
JP2009514151A (ja) * 2005-10-27 2009-04-02 エアバス・ドイチュラント・ゲーエムベーハー 燃料電池システムを有する航空機
JP2018032617A (ja) * 2016-05-30 2018-03-01 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 気流で冷却される平面型燃料電池から電力を生成するデバイス
JP7129761B2 (ja) 2016-05-30 2022-09-02 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 気流で冷却される平面型燃料電池から電力を生成するデバイス及びその使用方法
JP2020036425A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を搭載した移動体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1357625A3 (de) 2009-08-05
JP4596745B2 (ja) 2010-12-15
ATE498211T1 (de) 2011-02-15
DE50313459D1 (de) 2011-03-24
EP1357625A2 (de) 2003-10-29
EP1357625B1 (de) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7208239B2 (en) Fuel cell system and method with increased efficiency and reduced exhaust emissions
US6458478B1 (en) Thermoelectric reformer fuel cell process and system
US5409784A (en) Plasmatron-fuel cell system for generating electricity
CA3005529C (en) System for capturing co2 from a fuel cell
US5479462A (en) Method for producing methanol by use of nuclear heat and power generating plant
US20090136799A1 (en) Fuel cell system and method for generating electrical energy using a fuel cell system
US20060127718A1 (en) Fuel cell, operating method thereof, sintering furnace, and power generator
US20050123810A1 (en) System and method for co-production of hydrogen and electrical energy
CA2528691C (en) Fuel cell, operating method thereof, sintering furnace, and power generator
US20070122667A1 (en) Fuel cell system with integrated fuel processor
CN106133973A (zh) 用于制氢的重整器‑电解槽‑净化器(rep)组件、包含其的系统以及制氢的方法
US6759154B2 (en) Water recovery for a fuel cell system
CN1301407A (zh) 燃料电池系统和利用一种燃料电池系统发电的方法
JP2003331877A (ja) 燃料電池システムにて効率を向上するため及び排気ガスを減少するための方法
CN101636866B (zh) 使用液化石油气运行的燃料电池系统
JP2010129286A (ja) 発電システム
JP2002319428A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電設備
US7326482B2 (en) Apparatus and method for operation of a high temperature fuel cell system using recycled anode exhaust
JP2001223017A (ja) 燃料電池用燃料ガスの生成システム
JPH05129029A (ja) 燃料電池を用いた発電システム
JP2004171802A (ja) 燃料電池システム
US20070128484A1 (en) Fuel cell system
JP2024513317A (ja) ガス燃料を製造するための方法
JPH0757758A (ja) 燃料電池システム
JP2001338660A (ja) 燃料供給部の防爆装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees