JP2003330234A - 画像形成装置および方法 - Google Patents

画像形成装置および方法

Info

Publication number
JP2003330234A
JP2003330234A JP2002139529A JP2002139529A JP2003330234A JP 2003330234 A JP2003330234 A JP 2003330234A JP 2002139529 A JP2002139529 A JP 2002139529A JP 2002139529 A JP2002139529 A JP 2002139529A JP 2003330234 A JP2003330234 A JP 2003330234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
ratio
unit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002139529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4224982B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakazato
博 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002139529A priority Critical patent/JP4224982B2/ja
Publication of JP2003330234A publication Critical patent/JP2003330234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224982B2 publication Critical patent/JP4224982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成条件制御が必要になる時点を現像剤
の消費量や消費の仕方を考慮して推定し、その推定した
時点に達すると画像形成条件制御の実行タイミングと判
定することにより画質安定性を高くする。 【解決手段】 感光体の静電潜像を形成すべくレーザ光
源51に送出する書込み画素データのうちトナーが付着
される画素の数をオンドットカウンタ118により計数
する。CPU111により、この計数された画素数を積
算し、その積算値をRAM113の所定エリアに格納す
る。CPU111は、その積算値が予め設定された所定
値に達すると画像形成条件制御の実行タイミングと判定
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、複写機
やファクシミリ装置などの電子写真方式の画像形成技術
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、帯電している感光体を露光手段に
より露光して当該感光体に静電潜像を形成し、この静電
潜像に現像手段によりトナーを付着させてトナー像を形
成し、このトナー像を転写紙に転写して所定の画像を得
るようにした電子写真方式の画像形成装置が知られてお
り、特にカラー画像の形成を可能にする装置として、感
光体に形成されたトナー像を中間転写媒体に1次転写
し、その中間転写媒体に転写されたトナー像を転写紙に
2次転写するようにした画像形成装置が知られている。
この画像形成装置では、カラー画像を形成する際には、
例えば感光体に複数色のトナー像を順次形成し、各色の
トナー像の形成ごとに中間転写媒体に1次転写すること
により複数色のトナー像が重ね合わされたカラートナー
像を中間転写媒体に形成し、そのカラートナー像を転写
紙に2次転写することでカラー画像を得るようにしてい
る。中間転写媒体を備えない画像形成装置では感光体の
みが像担持体としての機能を有し、中間転写媒体を備え
た画像形成装置では感光体に加えて中間転写媒体も像担
持体としての機能を有することとなる。
【0003】このような電子写真方式の画像形成装置で
は、従来、転写紙に得られる画像の品質が低下しないよ
うにするために、例えば特公平7−111591号公報
に記載されているように、所定の転写枚数や所定の動作
時間ごとに、予め設定された基準画像を像担持体(例え
ば前者の装置では感光体、後者の装置では中間転写媒
体)に形成し、この基準画像の例えば濃度を検出し、そ
の検出結果に基づき感光体に印加される帯電バイアス、
現像器に印加される現像バイアスや中間転写媒体に印加
される1次転写バイアスなどの画像形成条件の設定値を
調整する画像形成条件制御を行うようにしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、画像形成装
置における最適な画像形成条件の変化は、転写枚数や動
作時間よりも、現像剤(トナー)の消費量や消費の仕方
に大きな影響を受けるため、従来のように所定の転写枚
数や所定の動作時間ごとに一律に画像形成条件制御を行
うのでは、設定値の調整が必要になっても上記転写枚数
や動作時間が経過するまで画像形成条件制御が行われな
いことによる転写画像の品質低下を招いたり、設定値の
調整が不必要な場合でも画像形成条件制御が行われるこ
とによるスループットの低下を招くような虞があった。
【0005】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
画像形成条件制御が必要になる時点を現像剤の消費量や
消費の仕方を考慮して推定し、その推定した時点に達す
ると画像形成条件制御の実行タイミングと判定すること
により画質安定性の高い画像形成装置および方法を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、現像剤を用いて予め設定
された画像形成条件に従って画像を像担持体上に形成す
る画像形成手段と、前記像担持体上に形成された前記画
像を出力媒体に転写する転写手段とを備えた画像形成装
置において、前記像担持体上の画像を検知する検知手段
と、前記画像形成手段により前記像担持体上に予め設定
された基準画像を形成させ、この基準画像が前記検知手
段により検知された結果に応じて前記画像形成条件の設
定を調整する画像形成条件制御手段と、前記像担持体上
に形成される顕像を構成する画素数を計数するオンドッ
ト計数手段と、前記オンドット計数手段に基づく値を積
算する積算手段と、前記積算手段により算出される積算
値が予め設定された設定値に達することにより前記画像
形成条件制御手段の実行タイミングと判定する画像形成
条件制御タイミング判定手段とを備えたことを特徴とし
ている。
【0007】この構成によれば、像担持体上に形成され
る顕像を構成する画素数がオンドット計数手段により計
数され、この計数に基づく値が積算手段により積算さ
れ、この積算手段により算出される積算値が予め設定さ
れた設定値に達することにより画像形成条件制御タイミ
ング判定手段により画像形成条件制御手段の実行タイミ
ングと判定される。そして、画像形成条件制御手段の動
作が実行されると、画像形成手段により像担持体上に予
め設定された基準画像が形成され、この基準画像が検知
手段により検知された結果に応じて画像形成条件の設定
が調整される。
【0008】ここで、オンドット計数手段の計数値は現
像剤(例えばトナー)の消費量にほぼ比例することか
ら、この計数値に基づく値を積算することで、画像形成
条件制御が必要になる時点の推定が可能になり、その積
算値が所定値に達すると画像形成条件制御の実行タイミ
ングと判定することで、タイミング良く画像形成条件制
御が実行されることとなる。
【0009】なお、像担持体上に形成される顕像とは、
像担持体上に形成される画像において現像剤が付着され
る画素からなる像を言う。また、画像形成条件制御手段
の動作は、実行タイミングと判定されると直ぐに実行し
てもよいが、例えば連続して複数枚の画像形成を行って
いるときには、その一連の画像形成が終了した後に実行
するようにしてもよい。
【0010】また、請求項2に記載の発明は、前記像担
持体上に設定される範囲に占める前記顕像の比率を求め
る比率演算手段と、前記オンドット計数手段の計数値を
前記比率に応じて変換した変換値を出力する変換手段と
をさらに備え、前記積算手段は、前記変換手段により出
力される前記変換値を積算することを特徴としている。
【0011】この構成によれば、像担持体上に設定され
る範囲に占める像担持体上に形成される顕像の比率が求
められ、オンドット計数手段の計数値がこの比率に応じ
て変換された変換値が出力され、この変換値が積算され
る。これによって得られる積算値は現像剤の消費の仕方
を考慮したものとなることから、画像形成条件制御が必
要になる時点をより精度良く推定することが可能にな
る。
【0012】なお、像担持体上に設定される範囲は、像
担持体の全体であってもよく、像担持体の一部であって
もよい。
【0013】また、請求項2において、前記比率演算手
段は、前記画像形成手段により前記像担持体上に形成中
の画像の画像形成範囲に占める前記顕像の比率を求める
としてもよい(請求項3)。
【0014】この構成によれば、画像形成手段により像
担持体上に形成中の画像の画像形成範囲に占める像担持
体上に形成される顕像の比率が求められることにより、
例えばA4サイズのいわゆるべた画像であれば100%
となり、B5サイズのべた画像でも100%となるな
ど、画像形成範囲に関わりなく、形成中の顕像の態様に
応じた比率が求められることとなる。
【0015】また、請求項3において、前記出力媒体の
大きさに対応した画像形成可能範囲のサイズ毎に各々の
画像形成可能範囲に含まれる総画素数を記憶する第1記
憶手段をさらに備え、前記比率演算手段は、前記画像形
成手段により前記像担持体上に形成中の画像の画像形成
範囲に対応して前記第1記憶手段から抽出した総画素数
を分母とし、前記オンドット計数手段の計数値を分子と
して、前記比率を求めるとしてもよい(請求項4)。
【0016】この構成によれば、出力媒体の大きさに対
応した画像形成可能範囲のサイズ毎に各々の画像形成可
能範囲に含まれる総画素数が第1記憶手段に記憶されて
おり、画像形成手段により像担持体上に形成中の画像の
画像形成範囲に対応する総画素数が第1記憶手段から抽
出され、その総画素数を分母とし、オンドット計数手段
の計数値を分子として前記比率が求められることによ
り、形成中の顕像の態様に応じた比率が容易に算出され
ることとなる。
【0017】また、請求項2において、前記比率演算手
段は、前記画像形成手段により前記像担持体上に形成可
能な最大画像形成範囲に占める前記顕像の比率を求める
としてもよい(請求項5)。
【0018】この構成によれば、画像形成手段により前
記像担持体上に形成可能な最大画像形成範囲に占める前
記像担持体上に形成される顕像の比率が求められること
により、例えばA4サイズのいわゆるべた画像に比べて
A5サイズのべた画像の方が小さい比率になるなど、像
担持体上に形成中の画像の画像形成範囲に応じた比率が
求められることとなる。
【0019】また、像担持体上に形成される顕像の数を
カウントすることなく、その数に応じた比率が正確に求
められる。すなわち、最大画像形成範囲において、例え
ばA4サイズのべた画像が2枚形成される場合の比率
は、同画像が1枚形成される場合の比率の2倍の値とな
るなど、像担持体上に形成される顕像の数に応じた比率
が正確に求められることとなる。
【0020】また、請求項5において、前記像担持体上
に形成可能な最大画像形成範囲に含まれる総画素数を記
憶する第2記憶手段をさらに備え、前記比率演算手段
は、前記第2記憶手段に記憶された総画素数を分母と
し、前記画像形成手段による前記像担持体上の前記最大
画像形成範囲に対する画像形成が終了するまでに前記オ
ンドット計数手段により計数された計数値を分子とし
て、前記比率を求めるとしてもよい(請求項6)。
【0021】この構成によれば、像担持体上に形成可能
な最大画像形成範囲に含まれる総画素数が第2記憶手段
に記憶されており、この総画素数を分母とし、画像形成
手段による像担持体上の最大画像形成範囲に対する画像
形成が終了するまでにオンドット計数手段により計数さ
れる計数値を分子として前記比率が求められることによ
り、像担持体上に形成中の画像の画像形成範囲に応じた
比率が容易に求められる。また、像担持体上に形成され
る顕像の数に応じた比率が正確、かつ容易に求められ
る。また、像担持体上に形成可能な最大画像形成範囲に
含まれる総画素数を用いているので、例えば定形外サイ
ズの封筒などのような任意サイズの転写紙が出力媒体と
して用いられた場合でも、比率が正確、かつ容易に求め
られる。
【0022】また、請求項1において、前記像担持体上
に形成される顕像を構成する画素以外の画素の数を計数
するオフドット計数手段と、前記オンドット計数手段の
計数値と前記オフドット計数手段の計数値とから前記像
担持体上に形成される顕像の比率を求める比率演算手段
と、前記オンドット計数手段の計数値を前記比率に応じ
て変換した変換値を出力する変換手段とをさらに備え、
前記積算手段は、前記変換手段により出力される前記変
換値を積算するとしてもよい(請求項7)。
【0023】この構成によれば、像担持体上に形成され
る顕像を構成する画素以外の画素の数がオフドット計数
手段により計数され、オンドット計数手段の計数値とオ
フドット計数手段の計数値とから、例えば両計数値の和
を分母とし、オンドット計数手段の計数値を分子とする
ことにより、像担持体上に形成される顕像の比率が求め
られ、オンドット計数手段の計数値がこの比率に応じて
変換された変換値が出力され、この変換値が積算され
る。これによって得られる積算値は現像剤の消費の仕方
を考慮したものとなることから、画像形成条件制御が必
要になる時点をより精度良く推定することが可能にな
る。
【0024】なお、オンドット計数手段の計数値とオフ
ドット計数手段の計数値とから像担持体上に形成される
顕像の比率を求めているので、例えば像担持体上への画
像形成途中における比率や、像担持体上に画像を所定の
複数枚形成した時点での比率など、任意の時点における
比率を求めることが可能になっている。
【0025】また、前記変換手段は、前記比率演算手段
により求められた前記比率が所定値未満のときは、前記
オンドット計数手段の計数値をそのまま前記変換値とし
て出力するとしてもよい(請求項8)。
【0026】この構成によれば、像担持体上に形成され
る顕像の比率が所定値未満のときは、オンドット計数手
段の計数値が変換値としてそのまま出力されることによ
り、現像剤の消費量にほぼ比例する計数値を用いて画像
形成条件制御が必要になる時点の推定が行われることと
なる。
【0027】また、前記変換手段は、前記比率演算手段
により求められる前記比率に応じて予め定められた割合
分を、前記オンドット計数手段の計数値から減算した値
を前記変換値とするとしてもよい(請求項9)。
【0028】この構成によれば、像担持体上に形成され
る顕像の比率に応じて予め定められた割合分がオンドッ
ト計数手段の計数値から減算された値が、変換値とされ
ることにより、上記比率が高いときは画像形成条件制御
の頻度が低下することになるが、上記比率が高いときは
現像剤の消費量に比べて画像形成条件制御の必要性が低
くなることから、画質の低下を招くことなく、スループ
ットの低下が抑制されることとなる。
【0029】また、請求項10に記載の発明は、前記像
担持体上に所定の画像を形成することにより前記画像形
成手段の疲労状態を回復させるリフレッシュ制御手段を
さらに備え、前記リフレッシュ制御手段は、前記画像形
成条件制御手段の実行に先立って実行されることを特徴
としている。
【0030】画像形成手段が、現像剤を収容する容器か
ら現像ローラ(現像スリーブ)に現像剤を供給し、現像
ローラ上に形成される現像剤の層の厚さを規制ブレード
により一定にするように構成された現像手段を含むもの
である場合には、上記比率の低い画像形成が続くと、消
費されずに容器内で同一箇所に滞留する現像剤が増える
ことにより、現像ローラや規制ブレードの表面に現像剤
の外添剤や現像剤自体が固着する現象であるフィルミン
グが発生する虞が増大するが、上記構成によれば、リフ
レッシュ制御手段により像担持体に所定の画像が形成さ
れることにより現像剤が強制消費されることとなり、容
器内での現像剤の滞留が解消され、これによってフィル
ミングの発生による画質劣化が未然に防止される。さら
に、このリフレッシュ動作を画像形成条件制御に先立っ
て実行しているので、画像形成手段の状態がより理想的
な状態で画像形成条件制御を行うことができる。
【0031】また、請求項11に記載の発明は、前記像
担持体上に所定の画像を形成することにより前記画像形
成手段の疲労状態を回復させるリフレッシュ制御手段を
さらに備え、前記リフレッシュ制御手段は、前記画像形
成条件制御手段の実行に先立って実行されるが、当該リ
フレッシュ制御手段の実行直前に前記比率演算手段によ
り求められた比率が予め設定されたしきい値以上のとき
は、その実行が中止されることを特徴としている。
【0032】この構成によれば、リフレッシュ制御手段
により像担持体上に所定の画像が形成されて画像形成手
段の疲労状態が回復される。このリフレッシュ制御手段
は、画像形成条件制御手段の実行に先立って実行される
が、当該リフレッシュ制御手段の実行直前に比率演算手
段により求められた比率が予め設定されたしきい値以上
のときは、その実行が中止される。
【0033】ここで、画像形成手段が、現像剤を収容す
る容器から現像ローラ(現像スリーブ)に現像剤を供給
し、現像ローラ上に形成される現像剤の層の厚さを規制
ブレードにより一定にするように構成された現像手段を
含むものである場合には、上記比率の低い画像形成が続
くと、消費されずに容器内で同一箇所に滞留する現像剤
が増えることにより、現像ローラや規制ブレードの表面
に現像剤の外添剤や現像剤自体が固着する現象であるフ
ィルミングが発生する虞が増大するが、上記構成によれ
ば、リフレッシュ制御手段により像担持体に所定の画像
が形成されることにより現像剤が強制消費されることと
なり、容器内での現像剤の滞留が解消され、これによっ
てフィルミングの発生による画質劣化が未然に防止され
る。
【0034】一方、リフレッシュ制御手段の実行直前に
前記比率が予め設定されたしきい値以上のときは、適度
に消費されるため容器内での現像剤の滞留が生じ難いの
で、上記構成によれば、リフレッシュ制御手段の実行が
中止されることにより、転写に使用されない現像剤の無
駄な消費が抑制され、画像形成手段の寿命短縮が防止さ
れることとなる。
【0035】また、請求項12に記載の発明は、現像剤
を用いて像担持体上に予め設定された画像形成条件に従
って画像を形成し、前記像担持体上に形成された前記画
像を出力媒体に転写するようにした画像形成方法におい
て、前記像担持体上の画像を検知する検知工程と、前記
像担持体上に予め設定された基準画像を形成させ、この
基準画像を前記検知工程において検知した結果に応じて
前記画像形成条件の設定を調整する画像形成条件制御工
程と、前記像担持体上に形成される顕像を構成する画素
数を計数するオンドット計数工程と、前記オンドット計
数工程に基づく値を積算する積算工程と、前記積算工程
により算出される積算値が予め設定された設定値に達す
ることにより前記画像形成条件制御工程の実行タイミン
グと判定する画像形成条件制御タイミング判定工程とを
備えたことを特徴としている。
【0036】この構成によれば、像担持体上に形成され
る顕像を構成する画素数がオンドット計数工程において
計数され、この計数に基づく値が積算工程において積算
され、この積算工程において算出される積算値が予め設
定された設定値に達することにより画像形成条件制御タ
イミング判定工程において画像形成条件制御手段の実行
タイミングと判定される。上記実行タイミングと判定さ
れた後に、画像形成条件制御工程の動作が実行される。
すなわち、像担持体上に予め設定された基準画像が形成
され、この基準画像が検知工程において検知された結果
に応じて画像形成条件の設定が調整される。
【0037】ここで、オンドット計数工程における計数
値は現像剤(例えばトナー)の消費量にほぼ比例するこ
とから、この計数値に基づく値を積算することで、画像
形成条件制御が必要になる時点の推定が可能になり、そ
の積算値が所定値に達すると画像形成条件制御の実行タ
イミングと判定することで、タイミング良く画像形成条
件制御が実行されることとなる。
【0038】なお、像担持体上に形成される顕像とは、
像担持体上に形成される画像において現像剤が用いられ
る画素からなる像を言う。また、画像形成条件制御工程
の動作は、実行タイミングと判定されると直ぐに実行し
てもよいが、例えば連続して複数枚の画像形成を行って
いるときには、その一連の画像形成が終了した後に実行
するようにしてもよい。
【0039】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)まず、図1〜図
3を参照して、本発明に係る画像形成装置の第1実施形
態であるプリンタの構成について説明する。図1は同プ
リンタの内部構成を示す図、図2は同プリンタの電気的
構成を示すブロック図、図3は中間転写ベルトの展開図
である。
【0040】このプリンタは、イエロー(Y)、マゼン
タ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のトナ
ーを重ね合わせてフルカラー画像を形成したり、例えば
ブラック(K)のトナーのみを用いて単色画像を形成す
るものである。このプリンタは、ホストコンピュータな
どの外部装置から画像信号を含む印字指令信号が主制御
部100に与えられると、この主制御部100からの制
御信号に応じてエンジン制御部110がエンジン部1の
各部を制御して、装置本体2の下方に配設された給紙カ
セット3から搬送した転写紙4に、上記画像信号に対応
する画像を印字出力する。
【0041】上記エンジン部1は、感光体ユニット1
0、ロータリー現像部20、中間転写ユニット30、定
着ユニット40、露光ユニット50を備えている。この
感光体ユニット10は、感光体11、帯電部12および
クリーニング部13を備え、ロータリー現像部20は、
イエロートナーが収容されたイエロー現像ユニット2
Y、マゼンタトナーが収容されたマゼンタ現像ユニット
2M、シアントナーが収容されたシアン現像ユニット2
C、ブラックトナーが収容されたブラック現像ユニット
2Kなどを備え、中間転写ユニット30は、中間転写ベ
ルト31、垂直同期センサ32、ベルトクリーナ33、
ゲートローラ対34、2次転写ローラ35、感光体駆動
用モータ36などを備えている。上記7つのユニット1
0,2Y,2M,2C,2K,30,40は、それぞれ
装置本体2に対して着脱自在に構成されている。
【0042】このプリンタは、予め設定された基準画像
を中間転写ベルト31に形成し、その基準画像の濃度を
検出し、その検出結果に基づき画像形成条件の設定値を
調整する画像形成条件制御を行う。この画像形成条件制
御は、画像形成のプロセス状態が再調整を必要とするほ
ど変化したと判定されるときに行われるべきものである
が、その画像形成のプロセス状態の変化に最も大きい影
響を及ぼすのはロータリー現像部20の疲労状態、特に
各現像ユニット2Y,2M,2C,2Kにおけるトナー
(現像剤)消費量である。そこで、このプリンタは、ト
ナー像を構成する画素数がトナー消費量にほぼ比例する
ことから、後述するように、その画素数をカウントして
積算することでトナー消費量を推定し、その積算値が予
め設定された所定値に達すると画像形成条件制御の実行
タイミングと判定している。
【0043】感光体ユニット10の感光体11は、上記
7つのユニット10,2Y,2M,2C,2K,30,
40が装置本体2に装着された状態で、感光体駆動用モ
ータ36によって矢印5の方向に回転するもので、中間
転写ベルト31に当接しており、この当接位置が1次転
写部14に設定されている。この感光体11の周りに
は、その回転方向5に沿って、帯電部12、ロータリー
現像部20およびクリーニング部13がそれぞれ配置さ
れている。
【0044】帯電部12は、帯電バイアス生成回路11
4により生成される所定の高電圧が印加されるワイヤ電
極を備え、例えばコロナ放電により、感光体11の外周
面を均一に帯電するもので、帯電手段としての機能を有
する。クリーニング部13は、感光体11の回転方向5
における帯電部12の直ぐ上流側であって1次転写部1
4の下流側に配置され、感光体11から中間転写ベルト
31へのトナー像の1次転写後に感光体11の外周面に
残留しているトナーをクリーニングブレードにより掻き
落として感光体11の表面を清掃するものである。
【0045】露光ユニット50は、例えば半導体レーザ
からなるレーザ光源51、このレーザ光源51からのレ
ーザ光を反射するポリゴンミラー52、このポリゴンミ
ラー52を回転駆動するポリゴンモータ53、ポリゴン
ミラー52で反射されたレーザ光を集束するレンズ部5
4、複数個の反射ミラー55、水平同期センサ56など
を備えている。ポリゴンミラー52によって反射され、
レンズ部54および反射ミラー55を介して射出された
レーザ光57は、感光体11の表面において主走査方向
(図1の紙面に対して垂直な方向)に走査して、画像信
号に対応する静電潜像を感光体11の表面に形成する。
このとき、水平同期センサ56により、主走査方向にお
ける同期信号、すなわち水平同期信号が得られる。
【0046】ポリゴンモータ53は、ポリゴンミラー5
2を予め設定された回転速度、例えば30,000rp
m(回転/分)で高速に回転駆動するもので、例えばオ
イル軸受けにより高速回転可能な構成を備え、駆動を開
始して回転速度が上記設定回転速度に達すると、CPU
111にレディ信号を送出する。露光ユニット50は、
露光手段としての機能を有する。
【0047】ロータリー現像部20は、各色のトナーを
上記静電潜像に付着させて現像するものである。ロータ
リー現像部20のイエロー現像ユニット2Y、マゼンタ
現像ユニット2M、シアン現像ユニット2C、ブラック
現像ユニット2Kは軸中心に回転自在に設けられてお
り、これらの現像ユニット2Y,2M,2C,2Kは予
め決められた複数の位置に移動可能に配置され、感光体
11に対して現像ローラ(現像スリーブ)20Y,20
M,20C,20Kの当接位置および離間位置で選択的
に配置される。そして、直流成分もしくは直流成分に交
流成分を重畳した現像バイアスが現像バイアス生成回路
115により印加されて、感光体11に対して当接位置
にある現像ユニットから当該色のトナーが感光体11の
表面に付着される。ロータリー現像部20(現像ユニッ
ト2Y,2M,2C,2K)は現像手段としての機能を
有する。
【0048】中間転写ユニット30の中間転写ベルト3
1は、テンションローラ31A、駆動ローラ31B、テ
ンションローラ31Cおよび従動ローラ31Dに掛け渡
されている。テンションローラ31Aは、中間転写ベル
ト31を確実に感光体11に当接させるためのものであ
る。駆動ローラ31Bは、感光体駆動用モータ36によ
って感光体11とともに回転駆動される。
【0049】この中間転写ベルト31は、図3に示すよ
うに、ほぼ矩形のシート体が継ぎ目71で継ぎ合わされ
て形成された無端ベルトからなる。図3において、矢印
72は回転駆動方向を示し、矢印73は回転軸方向を示
している。
【0050】この中間転写ベルト31は、回転軸方向7
3の一端側(図3中、上側)に設けられた突起部74を
有するとともに、転写禁止領域75および転写許可領域
76を有している。転写禁止領域75は、継ぎ目71の
両側のそれぞれ所定寸法の範囲に、回転軸方向73に一
端から他端に亘って設定されている。転写許可領域76
は、転写禁止領域75以外の領域であって、回転軸方向
73の一端部および他端部を除く矩形の領域に設定され
ており、この転写許可領域76にトナー像が1次転写さ
れる。
【0051】図3(A)に示すように、転写許可領域7
6には、回転駆動方向72に長辺方向となるA3判サイ
ズのトナー像77が転写可能になっている。また、図3
(B)に示すように、転写許可領域76を2つのサブ領
域76A,76Bに分割設定し、中間転写ベルト31の
一周で、回転駆動方向72に短辺方向となるA4サイズ
以下、例えばA4、A5、B5サイズなどのトナー像が
2枚転写可能になっている。なお、図3(B)ではA4
サイズのトナー像78を示している。
【0052】このように、転写許可領域76は、回転駆
動方向72に長辺方向のA3判より大きいサイズを有し
ており、この転写許可領域76が、中間転写ベルト31
に形成可能な最大画像形成範囲になっている。
【0053】垂直同期センサ32は、例えば互いに対向
配置された発光部(例えばLED)および受光部(例え
ばフォトダイオード)を有するフォトインタラプタから
なり、回転する中間転写ベルト31の回転軸方向73の
一端側に配置され、突起部74の通過を検出して検出信
号を出力するものである。この垂直同期センサ32から
出力される検出信号が、エンジン制御部110による画
像形成制御の基準となる垂直同期信号として使用され
る。この垂直同期センサ32は、従動ローラ31Dの近
傍に配置されており、これによって、中間転写ベルト3
1の撓みや揺れによる影響を低減し、突起部74を安定
して検出できるようにしている。
【0054】ベルトクリーナ33は、クリーナ用離接ク
ラッチにより中間転写ベルト31への当接状態(図1
中、実線)および離間状態(図1中、破線)が切換可能
に配設されたもので、当接状態で中間転写ベルト31上
の残留トナーを掻き落とす。このベルトクリーナ33の
当接および離間は、中間転写ベルト31の転写禁止領域
75に対して行われる。
【0055】ゲートローラ対34は、ゲートクラッチの
オンにより搬送系駆動用モータ60の駆動力が伝達され
て回転駆動される。2次転写ローラ35は、2次転写ロ
ーラ用離接クラッチにより中間転写ベルト31への当接
状態(図1中、実線)および離間状態(図1中、破線)
が切り換えられる。この2次転写ローラ35は、中間転
写ベルト31に当接した状態で2次転写バイアス生成回
路117により生成される所定の2次転写バイアスが印
加されて、転写紙4を搬送しつつ中間転写ベルト31上
のトナー像を転写紙4に2次転写させるもので、当該当
接位置が2次転写部37に設定されている。
【0056】中間転写ベルト31には例えばローラ状の
バイアス印加部材38が当接しており、このバイアス印
加部材38に1次転写バイアス生成回路116により生
成される所定の1次転写バイアスが印加される。そし
て、この1次転写バイアスによって、感光体11上のト
ナー像が中間転写ベルト31に1次転写されることとな
る。
【0057】転写紙4は出力媒体に対応し、帯電部1
2、露光ユニット50、帯電バイアス生成回路114、
ロータリー現像部20、現像バイアス生成回路115、
バイアス印加部材38、1次転写バイアス生成回路11
6は画像形成手段に対応し、中間転写ベルト31は像担
持体に対応し、2次転写ローラ35、2次転写バイアス
生成回路117は転写手段に対応する。
【0058】定着ユニット40は、加熱ローラ41、加
圧ローラ42を備え、ローラ41,42により転写紙4
を搬送しつつ、転写紙4上のトナーを加熱溶融して当該
転写紙4に定着するもので、定着手段としての機能を有
する。
【0059】給紙カセット3の先端(図1中、右端)か
ら上方に向かって、半月状のピックアップローラ61、
フィードローラ対62が配設され、ゲートローラ対3
4、2次転写ローラ35および定着ユニット40を挟ん
で、さらに搬送ローラ対63、排出ローラ対64が配設
されて、これらにより転写紙4の搬送路(図1中、一点
鎖線)が形成されている。
【0060】ピックアップローラ61はピックアップソ
レノイドにより駆動される。フィードローラ対62、ゲ
ートローラ対34、2次転写ローラ35、定着ユニット
40の加熱ローラ41、搬送ローラ対63、排出ローラ
対64は、それぞれ駆動力伝達機構を介して同一の搬送
系駆動用モータ60に連結されている。搬送系駆動用モ
ータ60は、所定の回転速度に達するとレディ信号を出
力する。そして、フィードローラ対62は、フィードク
ラッチのオンにより、搬送系駆動用モータ60の駆動力
が伝達されて回転駆動される。転写紙4は、排出ローラ
対64によって装置本体2の上部に設けられた排紙部6
に排出される。
【0061】装置本体2の上面には、操作表示パネル7
が配設されている。この操作表示パネル7は、複数の操
作キーを備えるとともに、例えば液晶ディスプレイから
なる表示部を備えている。
【0062】装置本体2のエンジン部1は、さらに、中
間転写ベルト31の従動ローラ31Dに巻き付けられた
部分に対向する位置に配設されたパッチセンサ8を備え
ている。このパッチセンサ8は、例えば並んで配置され
た発光部(例えば赤外LED)および受光部(例えばフ
ォトダイオード)を有する反射型光センサからなり、発
光部から中間転写ベルト31に形成された基準画像に向
けて射出された光の反射光を受光して、当該基準画像の
濃度に応じた受光信号をエンジン制御部110に送出す
るものである。
【0063】主制御部100は、CPU101と、外部
装置との間で制御信号の授受を行うインターフェース1
02と、このインターフェース102を介して与えられ
た画像信号を記憶するための画像メモリ103とを備え
ている。CPU101は、外部装置から画像信号を含む
印字指令信号をインターフェース102を介して受信す
ると、エンジン部1の動作指示に適した形式のジョブデ
ータに変換し、エンジン制御部110に送出する。
【0064】エンジン制御部110は、CPU111、
ROM112、RAM113などを備えている。ROM
112は、CPU111の制御プログラムなどを記憶す
るもので、RAM113は、エンジン部1の制御データ
やCPU111による演算結果などを一時的に記憶する
もので、CPU111は、CPU101を介して外部装
置から送られた画像信号に関するデータをRAM113
に格納する。
【0065】CPU111は、エンジン部1からの入力
信号として、例えば垂直同期センサ32から垂直同期信
号Vsyncを受け取り、水平同期センサ56から水平同期
信号Hsyncを受け取り、パッチセンサ8から基準画像の
濃度に応じた受光信号を受け取る。そして、CPU11
1は、これらの入力信号および制御プログラムに基づ
き、エンジン部1の各部の動作を制御する。
【0066】すなわちCPU111は、感光体駆動用モ
ータ36を駆動するモータ駆動回路に制御信号を送出し
て感光体11および中間転写ベルト31を同期して回転
駆動する。また、CPU111は、搬送系駆動用モータ
60を駆動するモータ駆動回路に制御信号を送出して、
給紙カセット3からの転写紙4の搬送を制御するもの
で、転写紙4を中間転写ベルト31の周速S1と同一速
度で搬送する。
【0067】また、CPU111は、帯電バイアス生成
回路114に制御信号を送出して帯電部12による帯電
バイアスの印加を制御する。また、CPU111は、現
像バイアス生成回路115に制御信号を送出して現像バ
イアスの印加を制御するとともに、ロータリー現像部2
0の現像ユニット2Y,2M,2C,2Kなどの各部の
動作を制御する。また、CPU111は、各離接クラッ
チを駆動する離接クラッチ駆動回路(図示省略)に制御
信号を送出し、中間転写ベルト31に対するベルトクリ
ーナ33および2次転写ローラ35の離間および当接を
制御する。
【0068】また、CPU111は、1次転写バイアス
を生成する1次転写バイアス生成回路116および2次
転写バイアスを生成する2次転写バイアス生成回路11
7に制御信号を送出し、バイアス印加部材38に対する
1次転写バイアスの印加および2次転写ローラ35に対
する2次転写バイアスの印加を制御する。また、CPU
111は、操作表示パネル7の操作キーに対する操作内
容を受け取るとともに、その表示部の表示内容を制御す
る。
【0069】また、CPU111は、CPU101を介
して外部装置から送られる画像信号に応じて書込み画素
データを生成し、この生成した書込み画素データを制御
信号としてオンドットカウンタ118を介してレーザ光
源51に送出する。
【0070】このオンドットカウンタ118は、CPU
111からレーザ光源51に送られる書込み画素データ
のうちトナーが付着する画素の数をリアルタイムで計数
する論理回路で、本実施形態では色に関係なく全ての画
素数をカウントする。上記書込み画素データは感光体1
1の静電潜像を形成するもので、この静電潜像に基づき
トナー像(顕像)が形成されており、オンドットカウン
タ118により計数されるドット計数値は、当該顕像を
構成する画素数を表すこととなる。
【0071】また、CPU111は、1つのトナー像
(例えばYトナー像、Cトナー像など)の形成が終了し
てオンドットカウンタ118によるドット計数値が確定
する度に、そのドット計数値をRAM113の所定のメ
モリ領域に加算して記憶させる。すなわち、CPU11
1は、オンドットカウンタ118によるドット計数値を
積算し、その積算値をRAM113に格納する。
【0072】また、CPU111は、予め設定された基
準画像を中間転写ベルト31上に形成させ、この基準画
像をパッチセンサ8により検出した検出結果に基づき画
像形成条件の設定値を調整する画像形成条件制御を行う
もので、上記積算値Nが予め設定された所定値N1に達
すると上記画像形成条件制御の実行タイミングと判定
し、画像形成条件制御フラグをセットする。
【0073】また、CPU111は、画像形成条件制御
の実行を許可するか否かを判定するもので、外部装置か
ら印字指令信号が入力されていなければ、実行を許可す
ると判定する。そして、実行許可と判定すると上記画像
形成条件制御を実行する。CPU111は、画像形成条
件制御を実行すると上記積算値NをN=0にリセットす
る。
【0074】なお、例えば次の印字指令信号が入力され
ていても、現在の印字指令信号による一連の複数枚数の
印字動作が終了したときに、実行許可と判定するように
してもよい。また、この実行許可の判定はCPU101
が行うようにしてもよい。この場合には、CPU111
は、画像形成条件制御フラグがセットされた状態でCP
U101から実行許可信号が入力されると、画像形成条
件制御を実行する。
【0075】上記基準画像は所定サイズで所定形状を有
する領域(パッチ)が複数並べられたもので、各パッチ
に予め設定された色のトナーにより予め設定された濃度
のべた画像や線画像からなる画像が形成されている。上
記画像形成条件は、本実施形態では例えば帯電バイア
ス、現像バイアス、1次転写バイアスである。
【0076】パッチセンサ8は検知手段に対応し、オン
ドットカウンタ118はオンドット計数手段に対応し、
CPU111は画像形成条件制御手段、積算手段、画像
形成条件制御タイミング判定手段に対応する。
【0077】また、ROM112およびRAM113は
メモリ部を構成しているが、このメモリ部はEEPRO
Mや他の形態のメモリを採用してもよい。RAM113
に格納されるドット計数値の積算値は、電源がオフにさ
れても記憶しておく必要があるので、例えばバックアッ
プ電源を備えておけばよい。また、例えばEEPROM
などの不揮発性メモリに上記積算値を格納するようにし
てもよく、この場合にはバックアップ電源は不要にな
る。
【0078】次に、図4を参照して、本プリンタの動作
について説明する。図4はエンジン部1の各部の状態の
時間変化を示すタイミングチャートである。
【0079】ホストコンピュータなどの外部装置から画
像信号を含む印字指令信号が主制御部100に与えられ
ると、この主制御部100からの制御信号に応じてエン
ジン制御部110がエンジン部1の各部の動作を開始す
る。このとき、給紙カセット3に積載されている転写紙
4のサイズが印字指令信号で指示されているサイズに一
致していないときは、操作表示パネル7に給紙カセット
の交換を促すメッセージを表示する。なお、図1では1
つの給紙カセット3を備えたプリンタとしているが、こ
れに限られず、複数の給紙カセットを備えたものでもよ
い。
【0080】給紙カセット3に積載されている転写紙4
のサイズが印字指令信号で指示されているサイズに一致
している(または、複数の給紙カセットのうちに印字指
令信号で指示されているサイズの転写紙4を収容するカ
セットが含まれている)ときは、図4に示すように、ま
ず、時刻t1に搬送系駆動用モータ60がオンにされ
る。続いて、時刻t2に搬送系駆動用モータ60からレ
ディ信号が出力されると、感光体駆動用モータ36の駆
動が開始されて中間転写ベルト31が所定の周速S1で
駆動されて垂直同期信号Vsyncが周期的に出力されると
ともに、ポリゴンモータ53の駆動が開始される。そし
て、時刻t3にポリゴンモータ53からレディ信号が出
力されると、次の垂直同期信号Vsyncから有効に受け付
けられ、感光体11の表面が帯電部12により均一に帯
電され、その感光体11の表面に、露光ユニット50か
らのレーザ光57により上記画像信号に応じた静電潜像
が形成され、この静電潜像がロータリー現像部20によ
り現像されてトナー像が形成され、このトナー像は1次
転写部14において中間転写ベルト31上に1次転写さ
れる。
【0081】すなわち、感光体駆動用モータ36の駆動
により中間転写ベルト31が回転し、時刻t4,t5,
t6,t7にそれぞれ垂直同期信号Vsyncが出力され
る。各垂直同期信号Vsyncの立下り時点から所定時間T
1後に画像要求信号Vreqが出力され、この画像要求信
号Vreqの立下りを受けて、画像信号に対応する静電潜
像の形成が開始されるとともに、現像バイアスがオンに
される。
【0082】そして、時刻t4,t5,t6,t7ごと
にロータリー現像部20の現像ユニットが切り換えられ
て、各色のトナー像が感光体11に形成され、順次、中
間転写ベルト31に1次転写される。この間は2次転写
ローラ35が中間転写ベルト31に対して離間状態にあ
るので、各色のトナー像は中間転写ベルト31上に重ね
合わされていく。現像バイアスは、時刻t4,t5,t
6,t7の各垂直同期信号Vsyncの立下り時点から、転
写紙サイズによって予め決められている所定時間T2後
にオフにされる。これによって、中間転写ベルト31の
転写許可領域76にトナー像Y,C,M,Kが重ね合わ
される。
【0083】一方、給紙カセット3に積層されている転
写紙束の最上層の転写紙4がピックアップローラ61に
より取り出され、フィードローラ対62により所定速度
で搬送され、ゲートローラ対34にニップされる。そし
て、中間転写ベルト31上のトナー像にタイミングを合
わせてゲートクラッチがオンにされ、ゲートローラ対3
4から2次転写部37に向けて転写紙4が搬送される。
【0084】そして、垂直同期信号Vsyncの立下り時点
である時刻t8から所定時間後に2次転写ローラ用離接
クラッチがオンにされて、2次転写ローラ35が中間転
写ベルト31に当接し、続いて、時刻t8から所定時間
後の時刻t9に転写バイアス生成回路116から2次転
写ローラ35への2次転写バイアスの印加がオンにされ
る。これによって、中間転写ベルト31の転写許可領域
76に1次転写されているトナー像Y,C,M,Kが重
ね合わされたカラートナー像が転写紙4に転写される。
【0085】ゲートクラッチは転写紙4の搬出後オフに
され、2次転写バイアスの印加時間T3は、転写紙4の
サイズに応じて予め設定されている。2次転写バイアス
の印加がオフにされた後、2次転写ローラ用離接クラッ
チがオンにされて、2次転写ローラ35が中間転写ベル
ト31から離間する。そして、定着ユニット40におい
て、転写紙4が搬送されつつトナー像が当該転写紙4に
定着する。転写紙4は、さらに搬送ローラ対63により
搬送され、排出ローラ対64によって排紙部6に排出さ
れる。
【0086】画像形成終了後、次の印字指令信号が入力
されなければ、垂直同期信号Vsyncの立下り時点である
時刻t10に帯電部12がオフにされ、時刻t10から
所定時間後に1次転写バイアスがオフにされ、次いで、
時刻t10から所定時間後の時刻t11に感光体駆動用
モータ36が減速を開始し、感光体駆動用モータ36が
停止した時刻t12にレーザ光源51がオフにされると
ともに、搬送系駆動用モータ60がオフにされる。そし
て、時刻t12から予め設定された待機時間T4(本実
施形態では例えばT4=30秒)後の時刻t13に、ポ
リゴンモータ53がオフにされる。
【0087】次に、図5を参照して、ドット計数値の積
算について説明する。図5は積算タイミングを示すタイ
ミングチャートである。
【0088】オンドットカウンタ118は、CPU11
1からレーザ光源51に送られる書込み画素データのう
ちトナーが付着される画素(顕像を構成する画素)の数
をリアルタイムで計数するので、ドット計数値は、1つ
のトナー像の書込みが終了するタイミングで確定する。
従って、ドット計数値のCPU111による積算は、カ
ラー画像を構成する各画像信号Y1,C1,M1,K1
や、単色画像を構成する各画像信号K2,K3の終了ご
とに行われる。そして、図5の例では、画像信号K3が
終了してドット計数値が積算されたときに積算値が所定
値N1に達しており、この時点で画像形成条件制御の実
行タイミングと判定されることとなる。
【0089】次に、図6を参照して、書込み画素数の積
算手順について説明する。図6は同手順を示すフローチ
ャートである。
【0090】まず、RAM113の所定領域に格納され
ている書込み画素数の積算値NがN=0にリセットされ
(#10)、次いで、オンドットカウンタ118のドッ
ト計数値が確定したか否かが判別され(#12)、確定
していなければ(#12でNO)、上記図5で説明した
ように、ドット計数値が確定するまで待機する。
【0091】そして、オンドットカウンタ118のドッ
ト計数値が確定すると(#12でYES)、書込み画素
数の積算が行われ(#14)、次いで、その積算値Nが
所定値N1以上であるか否かが判別され(#16)、N
<N1であれば(#16でNO)、#12に戻り、N≧
N1であれば(#16でYES)、画像形成条件制御の
実行タイミングと判定して画像形成条件制御フラグをセ
ットし(#18)、#10に戻る。
【0092】そして、画像形成条件制御フラグがセット
された状態で、例えば印字指令信号が入力されていない
ときに画像形成条件制御の実行が許可されると、CPU
111によりエンジン部1の各部の動作が制御されて上
記画像形成条件制御が実行されることとなる。
【0093】次に、図7を参照して、画像形成条件制御
周期の一例について説明する。図7は同一画素比率のA
4サイズ画像を形成し続けたときの画像形成条件制御の
実行タイミングと判定される枚数間隔と画素比率との関
係の一例を示す図である。
【0094】画素比率は、本実施形態では、中間転写ベ
ルト31に形成される画像形成範囲に含まれる総画素数
に対する顕像を構成する画素数の比率を言う。例えば解
像度が600DPI(dot per inch)であれば、A4
の画像形成範囲に含まれる総画素数は約3500万ドッ
トになる。
【0095】ここで、オンドットカウンタ118は、本
実施形態では例えば正味のドット数が175000に達
すると1だけカウントアップする構成となっている。従
って、画素比率100%(いわゆるべた画像)のA4サ
イズのドット計数値(すなわち総画素数)は200カウ
ントとなる。なお、上記所定値N1=10000とす
る。
【0096】この場合、画素比率5%のA4サイズ画像
のドット計数値は10カウントになるので、画素比率5
%のA4サイズの画像形成が続くと、画像形成条件制御
は、1000枚ごとに実行されることになる。また、画
素比率100%のA4サイズの画像形成が続くと、図7
に示すように、わずか50枚ごとに画像形成条件制御が
実行されることになる。なお、実際の印字動作では、異
なる画素比率で異なるサイズの画像が混在して形成され
るので、画像形成条件制御が一定枚数ごとに実行される
ことはない。
【0097】このように、第1実施形態によれば、中間
転写ベルト31上に形成される顕像を構成する画素(ト
ナーが付着する画素)の数をオンドットカウンタ118
により計数し、CPU111により、そのドット計数値
を積算し、その積算値Nが所定値N1に達すると画像形
成条件制御の実行タイミングと判定しており、トナー消
費量にほぼ比例するドット計数値の積算値を用いている
ので、トナー消費量が多くなってロータリー現像部20
の疲労状態が増大すると必要になる画像形成条件制御を
タイミング良く実行することができる。
【0098】特に、自然画のようにトナー消費量の多い
画像形成が続くと、一定枚数ごとに画像形成条件制御を
行うのに比べて画像形成条件制御の実行頻度が上昇する
ため、自然画の画質低下を未然に防止することができ
る。
【0099】また、第1実施形態によれば、全ての色の
書込み画素数をカウントするようにしているので、各色
ごとにカウントして記憶する場合に比べてRAM113
に格納するのに必要なメモリ容量を削減することができ
る。
【0100】(第2実施形態)次に、本発明に係る画像
形成装置の第2実施形態について説明する。第2実施形
態のプリンタの内部構成および電気的構成は、第1実施
形態と同一であり、一部の機能および動作のみ異なるの
で、その異なる点について説明する。
【0101】第2実施形態では、オンドットカウンタ1
18のドット計数値を画素比率に応じて変換し、その変
換値を積算するようにしている。
【0102】ロータリー現像部20の疲労状態は、トナ
ーの消費量だけでなく当該トナーの消費の仕方によって
も変化する。例えば画素比率100%のように一度に大
量のトナーが消費されると、現像ユニット2Y,2C,
2M,2Kのトナー供給部位(現像ローラ20Y,20
C,20M,20K)に常に新鮮なトナーが供給される
こととなるので、比較的各現像ユニット2Y,2C,2
M,2Kの疲労が少なくなる。そこで、第2実施形態で
は、ドット計数値を積算する際に、画素比率に応じてド
ット計数値を変換し、その変換値を積算することで積算
値が漸減するようにしている。
【0103】図8は第2実施形態におけるドット計数値
の低減比率の一例を示しており、画素比率が5%以下の
場合はドット計数値をそのまま積算し、画素比率が5%
を超える場合は、画素比率が100%のときに低減比率
が66.7%(積算する変換値がドット計数値の1/
3)になるように直線的に変化させている。
【0104】この第2実施形態では、ROM112は、
転写紙4の大きさに対応した中間転写ベルト31上の画
像形成可能範囲のサイズごとに各々の画像形成可能範囲
に含まれる総画素数を記憶するとともに、図8に示す関
係を記憶している。
【0105】また、CPU111は、主制御部100か
らのジョブデータに基づき中間転写ベルト31に形成す
る画像のサイズを判定し、そのサイズに対応する総画素
数をROM112から抽出する。そして、その抽出した
総画素数に対するオンドットカウンタ118によるドッ
ト計数値の比率を当該顕像の画素比率として算出し、そ
の算出した画素比率に対応するドット計数値の低減量を
先の画素比率と低減比率との関係に基づいて求め、その
求めた低減量だけドット計数値から低減した値を変換値
とし、その変換値を積算する。なお、ROM112から
の総画素数の抽出タイミングは、主制御部100からジ
ョブデータが入力された時点でもよいし、ドット計数値
が確定した時点でもよい。CPU111は比率演算手
段、変換手段に対応し、ROM112は第1記憶手段に
対応する。
【0106】図9は第2実施形態におけるドット計数値
の積算手順を示すフローチャートである。同図におい
て、#20,#22は図6の#10,#12と同様であ
る。#22に続く#24において、ジョブデータに基づ
き中間転写ベルト31上に形成される画像サイズが判定
され、そのサイズに対応する総画素数と確定したドット
計数値とを用いて当該顕像の画素比率が求められる。
【0107】次いで、画素比率と低減比率との関係(図
8)に基づき低減量が求められ(#26)、次いで、確
定したドット計数値から低減量だけ減算した変換値を積
算値に加算することで積算が行われる(#28)。#2
8に続く#30,#32は図6の#16,#18と同様
である。
【0108】図10は、同一画素比率のA4サイズ画像
を形成し続けたときの画像形成条件制御の実行タイミン
グと判定される枚数間隔と画素比率との関係の一例を示
している。なお、破線については後述する。
【0109】第2実施形態の画像形成条件制御周期を示
す実線は、画素比率が5%以下では破線で示す第1
実施形態と一致し、画素比率が5%を超えると破線に
比べて長くなっている。特に画素比率100%(べた画
像)では、積算値に加算される変換値がドット計数値の
1/3になるため、画像形成条件制御周期は破線の3
倍になっている。
【0110】このように、第2実施形態によれば、画素
比率を算出し、その画素比率に応じてドット計数値を低
減するように変換し、その変換値を積算して積算値を求
めているので、画素比率が大きい場合には、画像形成条
件制御の実行タイミングと判定される間隔が増大するこ
とから、画像形成条件制御の実行によるスループットの
低下を抑制することができる。この場合、画素比率が大
きい場合には比較的ロータリー現像部20の疲労が少な
いことから、形成画像の画質劣化を招くことはない。
【0111】また、第2実施形態によれば、転写紙4の
大きさに対応した画像形成可能範囲のサイズ毎に各々の
画像形成可能範囲に含まれる総画素数をROM112に
記憶しておき、中間転写ベルト31上に形成中の画像の
画像形成範囲に対応する総画素数を分母とし、オンドッ
トカウンタ118の計数値を分子として画素比率を求め
るようにしているので、例えばいわゆるべた画像であれ
ばサイズに関わりなく100%となるなど、画像形成範
囲に関わりなく、形成中の顕像の態様に応じた比率を容
易に求めることができる。
【0112】(第3実施形態)次に、本発明に係る画像
形成装置の第3実施形態について説明する。第3実施形
態のプリンタの内部構成および電気的構成は、第1実施
形態と同一であり、一部の機能および動作のみ異なるの
で、その異なる点について説明する。
【0113】この第3実施形態では、CPU111は、
画像形成条件制御の実行に先だって、予め設定された非
転写用の画像を中間転写ベルト31(感光体11)に形
成させることにより現像ユニット2Y,2C,2M,2
Kの疲労状態を回復させるリフレッシュ動作を行う。
【0114】この非転写用の画像の回転軸方向73の寸
法は、例えば、中間転写ベルト31上に形成可能な最大
画像範囲(本実施形態では例えば転写許可領域76)に
等しく、この非転写用の顕像を構成する画素数の上記最
大画像範囲に含まれる総画素数に対する比率は、比較的
大きい値(例えば50%以上の予め設定された値)に設
定されている。なお、この非転写用の顕像を構成する画
素は、回転軸方向73に亘ってほぼ均等に配置されてい
るのが好ましい。CPU111はリフレッシュ制御手段
に対応する。
【0115】現像ユニット2Y,2C,2M,2Kは、
トナーを収容する容器から現像ローラ20Y,20C,
20M,20Kにトナーを供給し、現像ローラ20Y,
20C,20M,20K上に形成されるトナーの層の厚
さを規制ブレードにより一定にするように構成されてい
る。なお、図1では、便宜上、現像ユニット2Mの規制
ブレード21Mのみ符号を付している。そして、画素比
率の低い画像形成が続くと、現像ユニット2Y,2C,
2M,2K内で同一箇所に滞留するトナーが増えること
により、現像ローラや規制ブレードの表面にトナーの外
添剤やトナー自体が固着する現象であるフィルミングが
発生する虞が増大する。
【0116】しかし、第3実施形態によれば、現像ユニ
ット2Y,2C,2M,2Kのリフレッシュ動作として
上記非転写用の画像形成を画像形成条件制御の実行に先
立って行うようにしているので、トナーの強制消費によ
り現像ユニット2Y,2C,2M,2K内でのトナーの
滞留を解消することができ、これによって、フィルミン
グの発生による画質劣化を未然に防止することができ
る。
【0117】なお、本発明は上記第1〜第3実施形態に
限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りに
おいて上述したものに対して種々の変更を加えることが
可能であり、例えば以下の変形形態(1)〜(14)を
採用することができる。
【0118】(1)上記各実施形態では、オンドットカ
ウンタ118は、顕像を構成する画素数のカウントとし
て全ての色の総数をカウントするようにしているが、こ
れに限られず、各色ごとにカウントするようにしてもよ
い。この場合、上記所定値N1は、各色で同一値を設定
し、各色ごとに異なる値を設定し、あるいはY,C,M
は同一値でKのみ異なる値を設定してもよい。そして、
CPU111は、いずれかの色で積算値が所定値に達す
ると画像形成条件制御の実行タイミングと判定するとと
もに、各積算値を0にリセットすればよい。この形態に
よれば、各色のトナー消費に応じてタイミング良く画像
形成条件制御を実行することができる。
【0119】このようにオンドットカウンタ118によ
り各色ごとに顕像を構成する画素の数をカウントする場
合には、上記第2実施形態のように画素比率に応じてド
ット計数値を低減する場合には、ドット計数値の低減比
率は、現像ユニットの寿命を考慮して設定すればよい。
図10に現像ユニットの寿命の一例を破線により示し
ており、画素比率100%(べた画像)のA4サイズ画
像が300枚でトナー残量が0になっている。
【0120】この場合、図10の例では画素比率が10
0%のときに、現像ユニットの寿命(300枚)となる
タイミングの半分である150枚で画像形成条件制御の
タイミングに到達するように設定されることになる。従
って、画像形成条件制御の実行前の期間と実行後の寿命
に至るまでの期間とが等しくなることから、画像形成条
件制御による画質安定の効果を最大限に利用することが
可能となる。なお、画素比率100%での画像形成条件
制御のタイミングを現像ユニットの寿命の1/n(nは
整数)に設定することにより同様の効果を得ることがで
きる。
【0121】(2)上記各実施形態では、オンドットカ
ウンタ118によるドット計数値をそのまま積算するよ
うにしているが、これに限られず、例えば所定数の下位
ビットを省略して上位ビットのみで積算するなど、ドッ
ト計数値の分解能を粗くして積算するようにしてもよ
い。この形態によれば、積算値をRAM113に格納す
るのに必要なメモリ容量を削減することができる。特に
上記変形形態(1)のように各色ごとにドット計数値を
カウントする場合に採用すると利点が大きい。
【0122】(3)パッチセンサ8の構成は、上記実施
形態に限られない。例えば赤色LED、緑色LED、青
色LEDのうちの2つまたは3つのLEDを備え、各色
ごとに画像濃度を検出するようにしてもよい。
【0123】(4)画素比率の算出方法は、上記第2実
施形態に限られない。例えば、中間転写ベルト31上に
形成可能な最大画像形成範囲(上記実施形態では転写許
可領域76)に含まれる総画素数を分母とし、中間転写
ベルト31上に形成中の顕像を構成する画素の数を分子
とした値を画素比率としてもよい。
【0124】この形態では、ROM112は、中間転写
ベルト31上に形成可能な最大画像形成範囲に含まれる
総画素数を制御プログラムの一部として記憶している。
そして、CPU111は、上記最大画像形成範囲(転写
許可領域76)に対する画像形成が終了するまでにオン
ドットカウンタ118により計数されるドット計数値
(すなわち1枚のみの画像形成が行われる場合には1枚
の画像形成におけるドット計数値、2枚の画像形成が行
われる場合には双方の画像形成におけるドット計数値の
合計)を分子とし、ROM112に格納されている上記
総画素数を分母として、比率を算出する。この形態で
は、CPU111は比率演算手段、変換手段に対応し、
ROM112は第2記憶手段に対応する。
【0125】この形態によれば、中間転写ベルト31上
に形成可能な最大画像形成範囲に含まれる総画素数に対
する当該最大画像形成範囲に形成される顕像を構成する
画素の数の比率を画素比率としているので、最大画像形
成範囲において、例えばA4サイズのべた画像が2枚形
成される場合の比率は、同画像が1枚形成される場合の
比率の2倍の値となるなど、中間転写ベルト31上に形
成される顕像の数をカウントすることなく、その数に応
じた比率を正確に求めることができる。
【0126】また、中間転写ベルト31上に形成可能な
最大画像形成範囲に含まれる総画素数を用いているの
で、例えば定形外サイズの封筒などのような任意サイズ
の転写紙4が用いられた場合でも、比率を正確に求める
ことができる。
【0127】また、得られる画素比率の値は、例えばA
4サイズのべた画像に比べてA5サイズのべた画像の方
が小さい値になるなど、中間転写ベルト31上に形成中
の画像の画像形成範囲に応じた比率を求めることができ
る。これによって画像形成条件制御の実行タイミングを
さらに良好なものにすることができる。
【0128】(5)さらに異なる画素比率の算出手順に
ついて説明する。図11は画素比率の異なる算出手順を
説明するための要部ブロック図、図12は同手順を説明
するためのタイミングチャートである。この形態では、
図11に示すように、オフドットカウンタ121および
比率演算部122をさらに備えている。
【0129】オフドットカウンタ121は、CPU11
1からレーザ光源51に送られる書込み画素データのう
ちトナーが付着する画素以外の画素、すなわちトナーが
付着されない画素の数をリアルタイムで計数する論理回
路で、本変形形態では色に関係なく全てのトナーが付着
されない画素の数をカウントする。上述したように、上
記書込み画素データは感光体11の静電潜像を形成する
もので、この静電潜像に基づきトナー像(顕像)が形成
されており、オフドットカウンタ121により計数され
るオフドット計数値は、当該顕像を構成する画素以外の
画素の数を表すこととなる。
【0130】比率演算部122は、オンドットカウンタ
118の計数値を分子とし、オンドットカウンタ118
の計数値およびオフドットカウンタ121の計数値の和
を分母とする値をリアルタイムに算出する論理回路で、
その算出結果をリアルタイムにCPU111に送出す
る。
【0131】本形態における画素比率の算出手順につい
て説明する。図12に示すように、画像信号がオンにな
る時刻t1に各カウンタ118,121の計数値を0に
リセットすると、画像データの送出に伴って、各カウン
タ118,121の計数値が増大し、この間、各計数値
が比較演算部122に送られ、画素比率が算出されてC
PU111に送出される。そして、例えば画像信号がオ
フになる時刻t2における画素比率が求める値としてC
PU111によりRAM113に格納される。そして、
さらに次の画像信号がオンになる時刻t3に各カウンタ
118,121の計数値が0にリセットされて、その画
像の各カウンタ118,121の計数が行われる。
【0132】この形態では、各カウンタ118,121
はリアルタイムに計数し、比率演算部122はリアルタ
イムにCPU111に算出結果を送出しているので、C
PU111に入力される値は常にその時点での画素比率
を表している。従って、この形態によれば、任意の範囲
における画素比率を求めることができる。
【0133】例えば図12では画像信号毎に計数値をリ
セットしているので、回転軸方向73の寸法が中間転写
ベルト31に形成可能な最大画像形成範囲(本実施形態
では転写許可領域76)の寸法で、回転駆動方向72の
寸法が実際に中間転写ベルト31に形成されている画像
の範囲における画素比率が求められている。
【0134】これに代えて、例えば転写許可領域76の
先端(図3(A)における転写許可領域76の右端)に
対応する時点で計数値をリセットし、転写許可領域76
の後端(図3(A)における転写許可領域76の左端)
に対応する時点のCPU111への入力値を用いると、
上記変形形態(4)と同様の画素比率を得ることができ
る。
【0135】また、中間転写ベルト31の一周または所
定の周回ごとに計数値をリセットしたり、予め設定され
た枚数(例えば10枚)ごとに計数値をリセットするこ
とによって、画素比率の平均値を求めることができる。
【0136】この形態では、オフドットカウンタ121
はオフドット計数手段に対応し、比率演算部122は比
率演算手段に対応する。なお、図11において、比率演
算部122を省略し、オンドットカウンタ118の計数
値を分子とし、オンドットカウンタ118の計数値およ
びオフドットカウンタ121の計数値の和を分母とする
値をCPU111により算出するようにしてもよい。こ
の場合にはCPU111が比率演算手段に対応する。
【0137】(6)上記第3実施形態では、画像形成条
件制御を行う際に現像ユニットのリフレッシュ動作を常
に行うようにしているが、これに限られない。例えば画
像形成条件制御の実行タイミングと判定された(積算値
が所定値に達した)ときに中間転写ベルト31上に形成
された画像の画素比率が予め設定されたしきい値(例え
ば60%)以上のときは、上記非転写用の画像の形成に
よるリフレッシュ動作を中止させるようにしてもよい。
ここで、画像形成条件制御タイミングとなったときの画
像の画素比率とは、そのときの1回の画素比率でもよ
く、あるいは直前の所定回数を含む画素比率の平均値で
あってもよい。
【0138】この形態によれば、高画素比率の画像形成
が行われていれば、トナーの滞留が生じ難いので、現像
ユニットのリフレッシュ動作が不要になることから、転
写用の画像形成に無関係なトナー消費量を抑制すること
ができる。
【0139】(7)上記実施形態では、オンドットカウ
ンタ118によるドット計数値をそのまま積算するよう
にしているが、これに限られず、トナーの各色に応じて
予め設定されたオフセット値を加算するようにしてもよ
い。この形態によれば、ドット計数値の積算値をさらに
精度良くトナー消費量に比例したものとすることができ
る。
【0140】(8)上記実施形態では、顕像を構成する
画素の数をオンドットカウンタ118によりそのまま計
数するようにしており、上記変形形態(5)では、顕像
を構成する画素以外の画素の数をオフドットカウンタ1
21によりそのまま計数するようにしているが、これに
限られない。例えば、離散ドットや連続ドットなどの画
像形態によって区別して各画像形態について設定された
係数を乗算した上で計数することにより隣接画素の影響
を考慮するようにしてもよい。また、各色に対して異な
る係数を設定しておき、各色の画素の数については対応
する係数を乗算した上で計数するようにしてもよい。こ
の形態によればドット計数値の積算値をさらに精度良く
実際のトナー消費量に比例したものとすることができ
る。また、この形態において、上記変形形態(7)のオ
フセット値をさらに加算するようにしてもよい。
【0141】(9)上記実施形態では、オンドットカウ
ンタ118により顕像を構成する画素の数をリアルタイ
ムに計数するようにしているが、画素数の計数方法はこ
れに限られない。例えばCPU101により画像メモリ
103に格納されている画像信号を走査して画素数を計
数し、その計数値をCPU111に送出するようにして
もよい。また、上記実施形態では、CPU111はCP
U101を介して送られた画像信号に関するデータをR
AM113に格納するようにしているが、このRAM1
13に格納された状態の画像信号を走査して画素数を計
数するようにしてもよい。これらの場合には、オンドッ
トカウンタ118は不要になり、CPU101またはC
PU111がオンドット計数手段に対応する。
【0142】また、上記変形形態(7)についても同様
であり、例えばCPU101により画像メモリ103に
格納されている画像信号を走査してトナーが付着されな
い画素の数を計数し、その計数値をCPU111に送出
するようにしてもよい。また、CPU111によりRA
M113に格納された状態の画像信号を走査してトナー
が付着されない画素の数を計数するようにしてもよい。
これらの場合には、オフドットカウンタ121は不要に
なり、CPU101またはCPU111がオフドット計
数手段に対応する。
【0143】(10)上記第2実施形態では、画素比率
が5%以下の場合はドット計数値をそのまま積算し、画
素比率が5%を超える場合は、画素比率が100%のと
きに低減比率が66.7%になるように直線的に変化さ
せているが、ドット計数値の低減比率は、これに限られ
ない。上記実施形態ではドット計数値をそのまま積算す
るしきい値を5%としているが、例えば画像形成プロセ
スの特性に応じて上記しきい値を異なる値に設定しても
よい。また、上記実施形態では低減比率を直線的に変化
させているが、画像形成プロセスの特性によっては、例
えば画素比率が大きくなるほど低減比率の増加が緩やか
になるように設定するなど、非線形的に変化させるよう
にしてもよい。
【0144】(11)上記実施形態では像担持体として
継ぎ目71のある中間転写ベルト31としているが、こ
れに限られず、例えばシームレスの中間転写ベルトや中
間転写ドラムでもよい。
【0145】(12)上記実施形態では1つの感光体を
備え、中間転写ベルト31を回転させることで4色のト
ナーを重ね合わせるカラープリンタとしているが、これ
に限られず、例えば中間転写ベルト31に沿って並んで
配設される4個の感光体を備えたいわゆるタンデム方式
のカラープリンタでもよい。
【0146】(13)上記実施形態では中間転写ベルト
31を備えたカラープリンタとしているが、これに限ら
れず、例えば中間転写ベルト31を備えず、感光体11
に形成したトナー像を転写紙4に直接転写するモノクロ
プリンタでもよい。この場合には基準画像は感光体11
に形成すればよい。この形態では感光体11が像担持体
に対応する。
【0147】(14)上記実施形態では、ホストコンピ
ュータなどの外部装置より与えられた画像を転写紙に印
刷するプリンタを用いて説明しているが、本発明はこれ
に限られず、複写機やファクシミリ装置などを含む一般
の電子写真方式の画像形成装置に適用することができ
る。
【0148】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1,12の
発明によれば、像担持体上に形成される顕像を構成する
画素数を計数し、この計数に基づく値を積算し、算出さ
れる積算値が予め設定された設定値に達することにより
画像形成条件制御の実行タイミングと判定するようにし
ているので、上記顕像を構成する画素数は現像剤の消費
量にほぼ比例することから、この計数に基づく値を積算
することで、画像形成条件制御が必要になる時点を推定
することができ、その積算値が設定値に達すると画像形
成条件制御の実行タイミングと判定することで、タイミ
ング良く画像形成条件制御を実行することができる。
【0149】また、請求項2の発明によれば、像担持体
上に設定される範囲に占める顕像の比率を求め、計数値
を比率に応じて変換した変換値を出力し、変換値を積算
するようにしているので、得られる積算値は現像剤の消
費の仕方を考慮したものとなることから、画像形成条件
制御が必要になる時点をより精度良く推定することがで
きる。
【0150】また、請求項3の発明によれば、像担持体
上に形成中の画像の画像形成範囲に占める顕像の比率を
求めるようにしているので、画像形成範囲に関わりなく
形成中の顕像の態様に応じた比率を求めることができ
る。
【0151】また、請求項4の発明によれば、出力媒体
の大きさに対応した画像形成可能範囲のサイズ毎に各々
の画像形成可能範囲に含まれる総画素数を記憶してお
き、像担持体上に形成中の画像の画像形成範囲に対応す
る総画素数を分母とし、計数された画素数を分子として
比率を求めるようにしているので、形成中の顕像の態様
に応じた比率を容易に算出することができる。
【0152】また、請求項5の発明によれば、像担持体
に形成可能な最大画像形成範囲に占める顕像の比率を求
めるようにしているので、像担持体上に形成中の画像形
成範囲に応じた比率を求めることができる。
【0153】また、請求項6の発明によれば、像担持体
上に形成可能な最大画像形成範囲に含まれる総画素数を
記憶しておき、この総画素数を分母とし、最大画像形成
範囲に対する画像形成が終了するまでに計数された画素
数を分子として、比率を求めるようにしているので、像
担持体上に形成中の画像形成範囲に応じた比率を容易に
算出することができる。また、像担持体上に形成可能な
最大画像形成範囲に含まれる総画素数を用いているの
で、任意サイズの出力媒体が用いられた場合でも、比率
を正確、かつ容易に求めることができる。
【0154】また、請求項7の発明によれば、像担持体
上に形成される顕像を構成する画素以外の画素の数を計
数し、顕像を構成する画素数とそれ以外の画素の数とか
ら顕像の比率を求め、この比率に応じて顕像を構成する
画素数の変換値を出力し、この変換値を積算するように
しているので、得られる積算値は現像剤の消費の仕方を
考慮したものとなることから、画像形成条件制御が必要
になる時点をより精度良く推定することができる。
【0155】また、請求項8の発明によれば、比率が所
定値未満のときはオンドット計数手段の計数値をそのま
ま変換値として出力するようにしているので、現像剤の
消費量にほぼ比例する計数値を用いて画像形成条件制御
が必要になる時点の推定を行うことができる。
【0156】また、請求項9の発明によれば、比率に応
じて予め定められた割合分をオンドット計数手段の計数
値から減算した値を変換値とするようにしているので、
比率が高いときは画像形成条件制御の頻度が低下するこ
とになるが、上記比率が高いときは現像剤の消費量に比
べて画像形成条件制御の必要性が低くなることから、画
質の低下を招くことなく、スループットの低下を抑制す
ることができる。
【0157】また、請求項10の発明によれば、像担持
体上に所定の画像を形成することにより画像形成手段の
疲労状態を回復させるリフレッシュ制御を画像形成条件
制御の実行に先立って実行するようにしているので、現
像剤が強制消費されることとなり、画像形成手段におけ
る現像剤の滞留を解消し、これによってフィルミングの
発生による画質劣化を未然に防止することができる。
【0158】また、請求項11の発明によれば、像担持
体上に所定の画像を形成することにより画像形成手段の
疲労状態を回復させるリフレッシュ制御を画像形成条件
制御の実行に先立って実行するようにしているので、現
像剤が強制消費されることとなり、画像形成手段におけ
る現像剤の滞留を解消し、これによってフィルミングの
発生による画質劣化を未然に防止することができる。一
方、リフレッシュ制御の実行直前に求められた顕像の比
率が予め設定されたしきい値以上のときは、画像形成手
段における現像剤の滞留が生じ難いため、このときはリ
フレッシュ制御の実行を中止することにより、フィルミ
ングの発生を招くことなく、転写に使用されない現像剤
の無駄な消費を抑制し、画像形成手段の現像剤消費によ
る寿命短縮を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る画像形成装置の一実施形態であ
るプリンタの内部構成を示す図である。
【図2】 同プリンタの電気的構成を示すブロック図で
ある。
【図3】 (A)(B)は中間転写ベルトの展開図であ
る。
【図4】 エンジン部の各部の状態の時間変化を示すタ
イミングチャートである。
【図5】 CPUによるドット計数値の積算タイミング
を示すタイミングチャートである。
【図6】 ドット計数値の積算手順を示すフローチャー
トである。
【図7】 同一画素比率の画像を形成し続けたときの画
像形成条件制御が実行される枚数間隔と画素比率との関
係の一例を示す図である。
【図8】 第2実施形態におけるドット計数値の低減比
率の一例を示す図である。
【図9】 第2実施形態におけるドット計数値の積算手
順を示すフローチャートである。
【図10】 同一画素比率の画像を形成し続けたときの
画像形成条件制御が実行される枚数間隔と画素比率との
関係の異なる例を示す図である。
【図11】 画素比率の異なる算出手順を説明するため
の要部ブロック図である。
【図12】 同手順を説明するためのタイミングチャー
トである。
【符号の説明】
4 転写紙(出力媒体) 8 パッチセンサ(検知手段) 11 感光体(像担持体) 12 帯電部(画像形成手段) 20 ロータリー現像部(画像形成手段) 31 中間転写ベルト(像担持体) 35 2次転写ローラ(転写手段) 38 バイアス印加部材(画像形成手段) 50 露光ユニット(画像形成手段) 51 レーザ光源 110 エンジン制御部 111 CPU(画像形成条件制御手段、積算手段、画
像形成条件タイミング判定手段、比率演算手段、変換手
段) 112 ROM(第1記憶手段、第2記憶手段) 114 帯電バイアス生成回路(画像形成手段) 115 現像バイアス生成回路(画像形成手段) 116 1次転写バイアス生成回路(画像形成手段) 117 2次転写バイアス生成回路(転写手段) 118 オンドットカウンタ(オンドット計数手段) 121 オフドットカウンタ(オフドット計数手段) 122 比率演算部(比率演算手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 DA04 DA06 DA10 DB01 DC19 DE01 DE07 DE09 EA01 EA03 EA05 EA20 EC03 EC06 EC09 EC14 EC20 ED02 ED03 ED09 ED16 ED24 EE01 EE04 EE05 EE07 EE08 FD03 FD08

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像剤を用いて予め設定された画像形成
    条件に従って画像を像担持体上に形成する画像形成手段
    と、前記像担持体上に形成された前記画像を出力媒体に
    転写する転写手段とを備えた画像形成装置において、 前記像担持体上の画像を検知する検知手段と、 前記画像形成手段により前記像担持体上に予め設定され
    た基準画像を形成させ、この基準画像が前記検知手段に
    より検知された結果に応じて前記画像形成条件の設定を
    調整する画像形成条件制御手段と、 前記像担持体上に形成される顕像を構成する画素数を計
    数するオンドット計数手段と、 前記オンドット計数手段に基づく値を積算する積算手段
    と、 前記積算手段により算出される積算値が予め設定された
    設定値に達することにより前記画像形成条件制御手段の
    実行タイミングと判定する画像形成条件制御タイミング
    判定手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記像担持体上に設定される範囲に占め
    る前記顕像の比率を求める比率演算手段と、 前記オンドット計数手段の計数値を前記比率に応じて変
    換した変換値を出力する変換手段とをさらに備え、 前記積算手段は、前記変換手段により出力される前記変
    換値を積算することを特徴とする請求項1に記載の画像
    形成装置。
  3. 【請求項3】 前記比率演算手段は、前記画像形成手段
    により前記像担持体上に形成中の画像の画像形成範囲に
    占める前記顕像の比率を求めることを特徴とする請求項
    2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記出力媒体の大きさに対応した画像形
    成可能範囲のサイズ毎に各々の画像形成可能範囲に含ま
    れる総画素数を記憶する第1記憶手段をさらに備え、 前記比率演算手段は、前記画像形成手段により前記像担
    持体上に形成中の画像の画像形成範囲に対応して前記第
    1記憶手段から抽出した総画素数を分母とし、前記オン
    ドット計数手段の計数値を分子として、前記比率を求め
    ることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記比率演算手段は、前記画像形成手段
    により前記像担持体上に形成可能な最大画像形成範囲に
    占める前記顕像の比率を求めることを特徴とする請求項
    2に記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記像担持体上に形成可能な最大画像形
    成範囲に含まれる総画素数を記憶する第2記憶手段をさ
    らに備え、 前記比率演算手段は、前記第2記憶手段に記憶された総
    画素数を分母とし、前記画像形成手段による前記像担持
    体上の前記最大画像形成範囲に対する画像形成が終了す
    るまでに前記オンドット計数手段により計数された計数
    値を分子として、前記比率を求めることを特徴とする請
    求項5に記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記像担持体上に形成される顕像を構成
    する画素以外の画素の数を計数するオフドット計数手段
    と、 前記オンドット計数手段の計数値と前記オフドット計数
    手段の計数値とから前記像担持体上に形成される顕像の
    比率を求める比率演算手段と、 前記オンドット計数手段の計数値を前記比率に応じて変
    換した変換値を出力する変換手段とをさらに備え、 前記積算手段は、前記変換手段により出力される前記変
    換値を積算することを特徴とする請求項1に記載の画像
    形成装置。
  8. 【請求項8】 前記変換手段は、前記比率演算手段によ
    り求められた前記比率が所定値未満のときは、前記オン
    ドット計数手段の計数値をそのまま前記変換値として出
    力することを特徴とする請求項2〜7のいずれかに記載
    の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記変換手段は、前記比率演算手段によ
    り求められる前記比率に応じて予め定められた割合分
    を、前記オンドット計数手段の計数値から減算した値を
    前記変換値とすることを特徴とする請求項2〜8のいず
    れかに記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記像担持体上に所定の画像を形成す
    ることにより前記画像形成手段の疲労状態を回復させる
    リフレッシュ制御手段をさらに備え、 前記リフレッシュ制御手段は、前記画像形成条件制御手
    段の実行に先立って実行されることを特徴とする請求項
    1〜9のいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記像担持体上に所定の画像を形成す
    ることにより前記画像形成手段の疲労状態を回復させる
    リフレッシュ制御手段をさらに備え、 前記リフレッシュ制御手段は、前記画像形成条件制御手
    段の実行に先立って実行されるが、当該リフレッシュ制
    御手段の実行直前に前記比率演算手段により求められた
    比率が予め設定されたしきい値以上のときは、その実行
    が中止されることを特徴とする請求項2〜9のいずれか
    に記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 現像剤を用いて像担持体上に予め設定
    された画像形成条件に従って画像を形成し、前記像担持
    体上に形成された前記画像を出力媒体に転写するように
    した画像形成方法において、 前記像担持体上の画像を検知する検知工程と、 前記像担持体上に予め設定された基準画像を形成させ、
    この基準画像を前記検知工程において検知した結果に応
    じて前記画像形成条件の設定を調整する画像形成条件制
    御工程と、 前記像担持体上に形成される顕像を構成する画素数を計
    数するオンドット計数工程と、 前記オンドット計数工程に基づく値を積算する積算工程
    と、 前記積算工程により算出される積算値が予め設定された
    設定値に達することにより前記画像形成条件制御工程の
    実行タイミングと判定する画像形成条件制御タイミング
    判定工程とを備えたことを特徴とする画像形成方法。
JP2002139529A 2002-05-15 2002-05-15 画像形成装置および方法 Expired - Fee Related JP4224982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139529A JP4224982B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 画像形成装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139529A JP4224982B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 画像形成装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003330234A true JP2003330234A (ja) 2003-11-19
JP4224982B2 JP4224982B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=29700644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139529A Expired - Fee Related JP4224982B2 (ja) 2002-05-15 2002-05-15 画像形成装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4224982B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316170A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7675649B2 (en) 2005-09-12 2010-03-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming electrophotography apparatus setting conditions for process control based on a total toner quantity equivalent value
US9897959B2 (en) 2014-12-12 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with forced consumption mode for toner

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005316170A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7675649B2 (en) 2005-09-12 2010-03-09 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming electrophotography apparatus setting conditions for process control based on a total toner quantity equivalent value
US9897959B2 (en) 2014-12-12 2018-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with forced consumption mode for toner
US10345750B2 (en) 2014-12-12 2019-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4224982B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7324769B2 (en) Image forming apparatus having a changeable adjustment toner image positioning feature
JP5225358B2 (ja) 画像形成装置
JP4789750B2 (ja) 画像形成装置
US10401766B2 (en) Image forming apparatus and image forming method with temperature and power-based productivity rate selection
JP2003271023A (ja) 画像形成装置および方法
JP2009031412A (ja) 画像形成装置
JP2007249086A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
US10754282B2 (en) Image forming apparatus
JP2010091801A (ja) 画像形成装置
JP2001154428A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4224982B2 (ja) 画像形成装置および方法
JP2003330235A (ja) 画像形成装置および方法
JP6218614B2 (ja) 画像形成装置及び印字制御方法
JP5447032B2 (ja) 画像形成装置
JP5253825B2 (ja) 画像形成装置
JP3622457B2 (ja) 画像形成装置
JP3931667B2 (ja) 画像形成装置および方法
JP4785600B2 (ja) カラー画像形成装置と印刷モードの切り替え方法
US20230096743A1 (en) Image forming apparatus
JP2005015166A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
CN111624864B (zh) 图像形成设备、图像形成方法和存储介质
JP4075401B2 (ja) 画像形成装置および方法
JP2008009173A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2010091802A (ja) 画像形成装置
JP4211302B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees