JP2003329973A - 光アイソレータ素子とその製造方法 - Google Patents

光アイソレータ素子とその製造方法

Info

Publication number
JP2003329973A
JP2003329973A JP2002140130A JP2002140130A JP2003329973A JP 2003329973 A JP2003329973 A JP 2003329973A JP 2002140130 A JP2002140130 A JP 2002140130A JP 2002140130 A JP2002140130 A JP 2002140130A JP 2003329973 A JP2003329973 A JP 2003329973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
shaped
optical
optical element
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002140130A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuya Kawamura
卓也 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2002140130A priority Critical patent/JP2003329973A/ja
Publication of JP2003329973A publication Critical patent/JP2003329973A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外形が小形かつ円筒形であり、角形の光学素
子を用いた、低コストの光アイソレータ素子を提供する
こと。 【解決手段】 円筒形の外形を有する磁石と光学素子1
2とから構成される光アイソレータ素子において、前記
磁石は、外形がほぼ円筒形であり、内側形状が角形であ
るコの字形磁石11bと、板状磁石11aとの組み合わ
せにより構成され、前記磁石の光路に垂直な断面形状
は、外形がほぼ丸形であり、内側形状が角形である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信装置や光情
報処理装置等で使用される光アイソレータ素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の技術としては、例えば(1)Sm
Co系の円筒形磁石の内側に角形の光学素子を固定す
る、または(2)プラスチックにフェライト等を混練し
たプラスチック磁石を用い、外形が丸形で内側形状が角
形の磁石を金型にて成形し、内側に角形の光学素子チッ
プを固定する、または(3)SmCo系磁石を用い、外
形を丸形に内側形状を角形に成形し、内側に角形の光学
素子を固定していた。
【0003】図4は、それらの従来例を示す斜視図であ
る。図4(a)は円筒形磁石21の内側に角形の光学素
子を固定した例、図4(b)は外形が円筒形で内側形状
が角形の磁石22に角形の光学素子を固定した例、そし
て図4(c)は外形がほぼ円筒形であり、内側形状が角
形であるコの字形磁石に角形の光学素子を固定した例で
ある。最後の例は特開平11−258548号公報に開
示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、SmC
o系円筒形磁石の内側に角形の光学素子を固定する手法
では、光学素子と円筒形磁石の間に隙間が生じるため磁
界が弱くなり、小型化が困難であった。
【0005】また、プラスチック磁石においては、外形
が丸形で内側形状が角形の形状を射出成形により作製す
ることが出来るが、この場合は磁石材の残留磁束密度が
弱く、小型化が困難であった。
【0006】また、外形が丸形で内側形状が角形のSm
Co系磁石に関しては、内側を角形に成形することが容
易でなく精度が出にくいという問題があった。
【0007】また、外形がほぼ丸形で内側形状が角形の
コの字形磁石を用いる場合でも磁石の外周部に隙間があ
り、やはり磁界が弱くなるという難点がある。
【0008】ところで、インライン光アイソレータのよ
うな光ファイバ付き部品においては、温度特性、信頼性
などの改善のために外部のホルダが円筒形であることが
多く、非相反部である光アイソレータ素子をその内側に
固定するために、磁石の外形は円筒形であることが必要
となる。
【0009】他方、光学素子については、ウェーハ状ま
たはインゴット状の単結晶から切り出して作製するため
に、角形の方が生産性に優れる。
【0010】また、光ファイバ付き部品の小型化のため
に非相反部としての光アイソレータ素子の小型化は必須
である。
【0011】そこで、本発明は外形が小形かつ円筒形で
あり、角形の光学素子を用いた、低コストの光アイソレ
ータ素子を提供することを課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、丸棒状の磁石に角形の溝を形成してコの字形磁石を
作製するとともに、角形の光学素子を板状磁石に固定し
て作製した角形の光学素子チップをコの字形磁石に組み
合わせて光アイソレータ素子を作製する。
【0013】この方法により、精度良く磁石を作製する
ことが容易である。また、磁石と光学素子の間に隙間が
なく、また板状磁石が光学素子の支持基板の役割を果た
すとともに磁石として作用するので、磁界の減少がほと
んどなく、光アイソレータ素子の小型化が可能となる。
【0014】すなわち、本発明の光アイソレータ素子
は、円筒形の外形を有する磁石と光学素子とから構成さ
れる光アイソレータ素子であって、前記磁石は、外形が
ほぼ円筒形であり、内側の形状が角形であるコの字形磁
石と、板状磁石との組み合わせにより構成され、前記磁
石の光路に垂直な断面形状は、外形がほぼ丸形で、光学
素子の配置される内側形状が角形である。
【0015】また、前記磁石は、フェライト系磁石材、
SmCo系磁石材、またはNd系磁石材からなる磁石と
することができる。
【0016】また、本発明の光アイソレータ素子の製造
方法は、外形がほぼ円筒形であり、内側の形状が角形で
あるコの字形磁石と、板状磁石と、角形の光学素子とか
らなる光アイソレータ素子の製造方法であって、前記コ
の字形磁石は丸棒状の磁石に角形の溝を形成して作製す
るとともに、前記角形の光学素子を板状磁石に固定した
後、前記コの字形磁石と、角形の光学素子が固定された
板状磁石とを組み合わせて固定するとよい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0018】図1に、本発明の実施の一形態である光ア
イソレータ素子の斜視図を示す。11aは板状磁石、1
1bはコの字形磁石、そして、12は光学素子である。
【0019】まず、本実施の形態で用いるコの字形磁石
と板状磁石の作製について説明する。図2は、本実施の
形態における磁石の作製手順を示す図であり、図2
(a)は丸棒状の磁石からコの字形磁石を作製する手順
を示し、図2(b)は大板の磁石から板状磁石を作製す
る手順を示す図である。ここで、31は丸棒状の磁石、
32は大板の磁石、33は短冊状の平板磁石である。
【0020】丸棒状の磁石31はSmCo系磁石からな
り、その寸法はφ2.4×30mmである。この丸棒状
磁石にまず角形の溝35を形成し、次にダイシングを行
うことにより、コの字形磁石11bを得る。その寸法
は、外形がφ2.4×2.2mmであり、溝寸法が1.2
×1.6×2.2mmである。
【0021】また、大板の磁石32はSmCo系磁石か
らなり、その寸法は12×70×0.4mmである。こ
の大板磁石にダイシングを行うことにより、短冊状の平
板磁石33を得る。その寸法は、1.2×0.4×11m
mである。
【0022】次に、光アイソレータ素子の組み立てにつ
いて説明する。図3は、本実施の形態の光アイソレータ
素子の組み立て手順を示す図である。41は短冊状の光
学素子、42は短冊状の光学素子を固定した短冊状の平
板磁石、43は光学素子チップ、44は光アイソレータ
素子である。
【0023】まず、短冊状の光学素子41を短冊状の平
板磁石33にエポキシ接着剤にて固定する。なお、この
短冊状の光学素子は45度ファラデー回転子であるBi
置換希土類ガーネット結晶と2枚のくさび形ルチル結晶
からなる。
【0024】次に、ダイシング行い光学素子チップ43
を得る。次に光学素子チップ43をコの字形磁石11b
にエポキシ接着剤にて固定して、本実施の形態の光アイ
ソレータ素子44を得る。
【0025】作製した光アイソレータ素子を平行光束光
学系に配置したときの挿入損失は0.25dB、アイソ
レーションは38dBであった。
【0026】本発明の光アイソレータ素子は上記のよう
な工程により作製できるので、量産性の向上、及び、部
品コスト及び製作コストの低減が可能である。
【0027】また、面精度を高めることが容易な板状磁
石に光学素子を固定したので、くさび形ルチル結晶間の
光学軸の方位を高精度で定めることができる。
【0028】ところで、本実施の形態におけるSmCo
系磁石に換えて、フェライト系磁石またはNd系磁石を
用いても良い。フェライト系磁石としては、Sr系フェ
ライト磁石を用いると面精度の確保が容易になる。ま
た、Nd系磁石として、ネオジム-鉄-ボロン磁石を用い
ると磁石外形の小形化が容易になる。
【0029】また、上記のように短冊状の光学素子を短
冊状の平板磁石に固定後、ダイシングして光学素子チッ
プを作製する他に、板状磁石にチップ状光学素子を固定
して光学素子チップを作製することも可能である。
【0030】ところで、本実施の形態においては、45
度ファラデー回転子であるBi置換希土類ガーネット結
晶と2枚のくさび形ルチル結晶からなる光学素子を用い
たが、1段型の偏光無依存型光アイソレータにおいて
は、偏波分散補償板を光学素子に含めてもよい。
【0031】
【発明の効果】上記丸棒状の磁石に角形の溝を形成して
コの字形磁石を作製するとともに、角形の光学素子を板
状磁石に固定し、コの字形磁石と角形の光学素子チップ
を組み合わせて光アイソレータ素子を作製することによ
り、光アイソレータ素子の作製が容易となり量産性向上
及びコスト低減に寄与するとともに、光アイソレータ素
子の小型化に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の一形態である光アイソレータ素子の斜視
図。
【図2】実施の一形態における磁石の作製手順を示す
図。図2(a)は丸棒状の磁石からコの字形磁石を作製
する手順を示し、図2(b)は大板の磁石から板状磁石
を作製する手順を示す。
【図3】実施の一形態における光アイソレータ素子の組
み立て手順を示す図。
【図4】従来例を示す斜視図。図4(a)は円筒形磁石
の内側に角形の光学素子を固定した例、図4(b)は外
形が円筒形で内側形状が角形の磁石に角形の光学素子を
固定した例、図4(c)は外形が円筒形で内側形状が角
形のコの字形磁石に角形の光学素子を固定した例を示
す。
【符号の説明】
11a 板状磁石 11b コの字形磁石 12 光学素子 31 丸棒状の磁石 32 大板の磁石 33 短冊状の平板磁石 35 角形の溝 41 短冊状の光学素子 42 短冊状の光学素子を固定した短冊状の平板磁石 43 光学素子チップ 44 光アイソレータ素子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒形の外形を有する磁石と光学素子と
    から構成される光アイソレータ素子において、前記磁石
    は、外形がほぼ円筒形であり、内側形状が角形であるコ
    の字形磁石と、板状磁石との組み合わせにより構成さ
    れ、前記磁石の光路に垂直な断面形状は、外形がほぼ丸
    形、内側形状が角形であることを特徴とする光アイソレ
    ータ素子。
  2. 【請求項2】 前記磁石は、フェライト系磁石材、Sm
    Co系磁石材、またはNd系磁石材からなることを特徴
    とする請求項1に記載の光アイソレータ素子。
  3. 【請求項3】 外形がほぼ円筒形であり、光学素子が配
    置される内側の形状が角形であるコの字形磁石と、板状
    磁石と、角形の光学素子とからなる光アイソレータ素子
    の製造方法において、前記コの字形磁石は丸棒状の磁石
    に角形の溝を形成して作製するとともに、前記角形の光
    学素子を板状磁石に固定した後、前記コの字形磁石と、
    角形の光学素子が固定された板状磁石とを組み合わせて
    固定することを特徴とする光アイソレータ素子の製造方
    法。
JP2002140130A 2002-05-15 2002-05-15 光アイソレータ素子とその製造方法 Withdrawn JP2003329973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140130A JP2003329973A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 光アイソレータ素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140130A JP2003329973A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 光アイソレータ素子とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003329973A true JP2003329973A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29701083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002140130A Withdrawn JP2003329973A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 光アイソレータ素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003329973A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069688A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Namiki Seimitsu Houseki Kabushiki Kaisha 光アイソレータ付きレセプタクルおよびその製造方法
CN113759472A (zh) * 2020-06-03 2021-12-07 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069688A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Namiki Seimitsu Houseki Kabushiki Kaisha 光アイソレータ付きレセプタクルおよびその製造方法
US8388240B2 (en) 2005-12-16 2013-03-05 Namiki Seimitsu Houseki Kabushiki Kaisha Receptacle attached with optical isolator and method thereof
CN113759472A (zh) * 2020-06-03 2021-12-07 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6480636B1 (en) Optical isolator comprising a faraday rotator
JP2003329973A (ja) 光アイソレータ素子とその製造方法
JP2018205586A (ja) 光アイソレータ及び半導体レーザモジュール
JPH11167085A (ja) 光アイソレータ及び光アイソレータ付き光ファイバ端子
JP3997795B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP2003248191A (ja) 光アイソレータとその製造方法
JP4351339B2 (ja) 光部品の製造方法
JP2000221448A (ja) 光アイソレータ
JP2006267434A (ja) 光アイソレータおよびその製造方法
JP2002196282A (ja) 光アイソレータ
JP2002082309A (ja) 光アイソレータ
JP2000241765A (ja) ファラデーローテータ及び光アイソレータ
US20030002128A1 (en) Optical isolator
JP3990088B2 (ja) 光アイソレータ
JP7462309B2 (ja) 偏光依存型光アイソレータ
JP2008191456A (ja) 光アイソレータとその製造方法
JP2017032639A (ja) 偏波無依存型光アイソレータ
JP2000298247A (ja) 光アイソレータ及び非可逆相反部品
JP2011215571A (ja) 円筒型光学部品
JP2005024974A (ja) 表面実装型光アイソレータ
JP2001174754A (ja) 光アイソレータ及び光サーキュレータ
JP2003257737A (ja) 着磁方法
JP2006126607A (ja) 光アイソレータ
JPH11258549A (ja) 光サーキュレータ
JP4456223B2 (ja) 光アイソレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060116

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060327