JP2003329920A - 撮像レンズ及びカメラモジュール - Google Patents

撮像レンズ及びカメラモジュール

Info

Publication number
JP2003329920A
JP2003329920A JP2002136253A JP2002136253A JP2003329920A JP 2003329920 A JP2003329920 A JP 2003329920A JP 2002136253 A JP2002136253 A JP 2002136253A JP 2002136253 A JP2002136253 A JP 2002136253A JP 2003329920 A JP2003329920 A JP 2003329920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image
image pickup
angle
camera module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002136253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3603877B2 (ja
Inventor
Noboru Ninomiya
登 二宮
Naohisa Yamaguchi
尚久 山口
Eiki Matsuo
栄樹 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002136253A priority Critical patent/JP3603877B2/ja
Priority to US10/420,537 priority patent/US6888687B2/en
Publication of JP2003329920A publication Critical patent/JP2003329920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3603877B2 publication Critical patent/JP3603877B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 30°を越える画角も可能で,撮像素子への
入射角が小さくできるとともに,全長が短く,諸収差が
良好に補正された明るく小型で安価な撮像レンズ系を提
供する。 【解決手段】 物体側に開口絞りを有する像面側が凸面
の正レンズにおいて,少なくとも像面側の面が非球面で
あるとともに,焦点距離をf,絞りからレンズ前面まで
の距離をD0,レンズの厚みをD1とする時,0.2<
D0/f<0.8,1.2<(D0+D1)/f,0.
4<R2/f<1.0の各条件を満足する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、被写体を受像面上
に結像させる撮像レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】近年,撮影用カメラモジュールが携帯電
話を初めとする携帯用端末にも搭載されるようになって
きた。これらの機器においては,その携帯性を高めるた
め,カメラモジュールの小型化が必須条件である。一方
CCDやCMOS等の撮像素子に関しては,1画素が数
μm程度の大きさが可能となり,高解像でしかも小型の
撮像素子が実現できる迄になってきた。それと組み合わ
せるべき撮像光学系は,小型化と同時にコストに関する
要求も高く,小型・低コスト・高解像・優れた光学性能
といった相反する全ての条件を満たす光学系が要求され
ている。
【0003】このような光学系に求められる具体的要件
としては,大きく分けて次のような項目があげられる。 ・低コスト(できるだけ枚数が少ないこと・樹脂で構成
できる,組立て易さ等) ・明るさ(小さなFno) ・小型(特にレンズ先端から撮像素子までの長さが短
い) ・大きな画角(30°以上が望ましい) ・均一な像面照度(ケラレが少ない/撮像素子への入射
角度を小さくする) ・高い解像度 (球面収差,コマ収差,像面湾曲,非点
収差,歪曲,色収差等の基本的な収差が良好に補正され
ている) このような全ての条件を満足する光学系を1枚のレンズ
で実現できれば,そのメリットは大きい。上記の要求を
満たすため,これまでも多くの1枚構成レンズが提案さ
れてきた。
【0004】一般的に,1枚玉では色収差を含む全体の
収差バランスを取るためには,絶対的にパラメータが不
足している。例えば,図15に示される特開平06-08893
9は,両凸構成のレンズで,明るくしかも大きな画角を
有している。しかしながら,各収差のバランスをとり,
且つ色収差の発生をできるだけ少なくするため,絞りを
第1面のすぐ近傍に置いている。絞りを第1面の近傍に
置くことで,軸外収差(歪曲,非点収差,像面湾曲等)
の補正に有効な第2面の非球面の効果を有効に用いるこ
とができず,いずれかの軸外収差が補正不足になってし
まう。この例の場合では,歪曲収差が相対的に大きくな
っている。また,撮像素子への入射角も20°程度と比
較的大きな角度を有している。これと基本的に同じ考え
方に基づく他の構成例としては,特開2000-249911,特
開2000-266998があげられる。
【0005】これらの例は,全てレンズの前側に絞りを
有する前置絞りのタイプである。前置絞りは,レンズ中
絞りや後置絞りと比べ,センサへの入射角を小さくでき
る点で有利である。特に特開2000-266998は,センサへ
の入射角をできるだけ小さくする配慮を行っているが,
それでも最大画角におけるセンサ入射角が15°程度と
大きな値に留まっている。撮像素子への入射角は,撮像
素子の構造による光束のけられを少なくし,画面周辺の
明るさやコントラストを保つ上で非常に大切な要素であ
る。
【0006】前置絞り構成でもセンサへの入射角を小さ
く出来ない理由は,瞳を前側に離すことで,センサへの
入射角は小さくできるが,収差全体のバランスをとるこ
とが困難となるためである。特に大きな色収差が発生す
る。1枚構成の場合,基本的にパラメータが少なく,各
面の形状(凹面,凸面),厚み,硝材,絞りの位置・非
球面等追加パラメータを如何に設定するかが課題となる
が,これらを最適に設定したとしても,列挙した全ての
条件を満足することは困難である。そのため,目的に応
じて上記いずれかの条件を緩め,光学性能バランスを取
ることが不可欠となる。
【0007】他の前置絞りでのタイプとして,物体側が
凹面,像面側が凸面のメニスカスレンズ構成である特開
2000-321491,特開2000-321492,特開2001-221904等が
あげられる。これらの例も,基本的には上記と同じ問題
を抱えている。
【0008】一方,更に自由度を追加することで全体の
バランスをとる試みもある。特開平11-183794は,回折
作用を有する面を導入することで倍率の色収差を独立に
補正し,屈折面だけでは困難なセンサへの入射角を小さ
くすることを意図したものである。このような試みは,
有効である反面,回折面による散乱や,環境変化に敏感
になる等のマイナス面を有している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】半画角30°以上をカ
バーしながら,撮像素子への入射角を小さくすることで
周辺の十分な明るさを確保するとともに,軸上収差や軸
外収差が良好に補正され,小型で安価なレンズ系を提供
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明において,上記の
目的を達成するため以下の構成をとる。まず,請求項1
によれ ば,本発明の撮像レンズは,物体側に開口絞
りを有する像面側が凸面の正レンズにおいて,少なくと
も像面側の面が非球面であるとともに,焦点距離をf,
絞りからレンズ前面までの距離をD0,レンズの厚みを
D1とする時,下記の諸条件を満足する。 0.2<D0/f<0.8 1.2<(D0+D1)/f 0.4<R2/f<1.0
【0011】請求項2によれば,本発明の撮像レンズ
は,物体側に開口絞りを有する両凸の正レンズにおい
て,少なくとも像面側の面が非球面であるとともに,焦
点距離をf,絞りからレンズ前面までの距離をD0,レ
ンズの厚みをD1,物体側曲率半径をR1,像側曲率半
径をR2とする時,下記の諸条件を満足する。 0.2<D0/f<0.8 1.2<(D0+D1)/f 1.0<R1/R2<2.5
【0012】請求項3によれば,本発明の撮像レンズの
像面側にセンサーモジュールを配置したカメラモジュー
ルにおいて,センサーモジュールが色収差補正処理機能
を有する。
【0013】以上の構成により,半画角30°以上をカ
バーし,軸上収差や軸外収差を良好に補正しつつ,セン
サへの入射角を小さくすることができる。その結果,周
辺まで十分な明るさを確保する事が可能となり,且つ小
型で安価なレンズ系を提供することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】次に具体的な構成例を基にして,
本発明の実施の形態について説明する。
【0015】図1は本発明の実施形態である撮像レンズ
の断面図である。物体側から入射する光束は,最も物体
側に設けられた開口絞りS,撮像レンズ1,カバー硝子
2を順次通過して,撮像素子3の受光面に集光される。
撮像レンズ1は,両凸の両面非球面樹脂レンズで,焦点
距離2.1mm,Fno2.9,半画角32.1°をカバ
ーする。このような単レンズでは,絞りSの位置は最も
重要なパラメータの一つで,これをどこに設置するか
で,形状を含む他のパラメータの最適範囲が大きく変化
する。
【0016】本発明では, 絞りSを撮像レンズ1の前
側に置き,開口絞りSと撮像レンズ1の間隔D0を次の
ように設定する。 0.2<D0/f<0.8 fは撮像レンズの近軸焦点距離である。下限は,撮像素
子3に入射する光束の角度を小さく保つための条件で,
これを下回ると入射角が大きくなり,周辺光量が低下す
る。上限を越えると,レンズの径が大きくなり,端肉を
確保するためレンズも厚くなるため,小型化に不利であ
る。
【0017】また,絞りSと撮像レンズ1の間隔D0及
び撮影レンズ1の厚みD1との和に関し, 1.2<(D0+D1)/f を満足する。この条件は,絞りSと像面側R2面との距
離を一定以上に保ち,撮像素子3への入射角を小さくす
るとともに,像面側R2面における軸外光線高を大きく
し,R2面に設けられた非球面により軸外収差を有効に
補正するための条件である。
【0018】以上の条件に加え,更に次の条件を満足す
ることで,目的の撮像レンズを構成することができる。 0.4<R2/f<1.0 下限を下回ると,R2面のパワーが強くなりすぎ,軸外
収差のバランスを保つことができない。上限を超える
と,像面側R2面のパワーが弱くなり,撮像素子3への
入射角が大きくなってしまう。
【0019】撮像レンズ1の物体面側のR1について
は,凹面,凸面のいずれも可能であるが,凸面の場合に
は,上記条件に代えて,物体側R1面と像面側R2面に
関する下記の条件を課すことにより,目的の撮像レンズ
を構成することができる。 1.0<R1/R2<2.5 上限を超えると,R2面のパワーが強くなりすぎ,軸外
収差のバランスを保つことができない。下限を下回る
と,像面側R2面のパワーが弱くなり,撮像素子3への
入射角が大きくなってしまう。
【0020】以上のような構成により,軸外収差が良好
に補正され,撮像素子3への入射角が小さな単レンズが
構成できる。しかしながら,絞りSをレンズ1から遠ざ
けたことにより,倍率の色収差が増大する。これは画角
が大きくなるほど顕著となる。本発明では,このような
色収差を,撮像素子3を含むセンサーモジュールに色収
差に関する処理機能を付加することで補正する。単レン
ズの軸外で発生する色収差は,レンズのプリズム作用に
より,緑色の光線を規準として,青が光軸側へ,赤が外
側へと分光する。これは,光学系の倍率が各色により変
化したものと考えられるため,設計値から,各色のずれ
量を予め予測することにより補正できる。
【0021】以上のレンズ構成と色収差補正機能とを組
み合わせることで,軸外収差と色収差とが同時に補正可
能な,単レンズが提供可能となる。もちろん,用途上必
要が無い場合には,色収差補正部分は省略できる。
【0022】
【実施例】次に,本発明の実施例を,具体的な数値例と
共に示す。
【0023】
【表1】
【0024】表1は,実施例1〜7の構成を示す一覧表
である。表の左端の番号は各レンズ面に対応する番号で
ある。1は撮像レンズ1の物体側R1面,2は像側R2
面,3,4がある場合は,カバー硝子2に対応する。ま
た,Rは曲率半径,dは間隔,nは屈折率,υは分散を
それぞれ表している。
【0025】表2は同じく実施例1〜7の非球面係数を
表す一覧表である。本発明の非球面は,便宜的に式1で
表される非球面を使用しているが,特にこのタイプに限
定される訳ではない。
【0026】
【式1】
【0027】なお,式1のzは,非球面の頂点を通る基
準平面からの光軸方向の深さである。また,cは面の曲
率半径Rの逆数,hは面の光軸からの高さを表してい
る。kは円錐定数,A〜A26は非球面補正係数であ
る。
【0028】
【表2】
【0029】表3は,各実施例に関する諸定数の一覧表
である。
【0030】
【表3】
【0031】
【発明の効果】本発明により,半画角30°以上をカバ
ーしながら,撮像素子への入射角が小さく,軸上収差や
軸外収差が良好に補正された小型で安価なレンズ系を提
供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の光学断面図である。
【図2】 実施例1の軸外収差図である。
【図3】 実施例2の光学断面図である。
【図4】 実施例2の軸外収差図である。
【図5】 実施例3の光学断面図である。
【図6】 実施例3の軸外収差図である。
【図7】 実施例4の光学断面図である。
【図8】 実施例4の軸外収差図である。
【図9】 実施例5の光学断面図である。
【図10】 実施例5の軸外収差図である。
【図11】 実施例6の光学断面図である。
【図12】 実施例6の軸外収差図である。
【図13】 実施例7の光学断面図である。
【図14】 実施例7の軸外収差図である。
【図15】 特開平6−088939の光学断面図であ
る。
【符号の説明】 S 開口絞り 1 撮像レンズ D0 開口絞りからレンズ前面までの距離 D1 レンズの厚さ D2 レンズ後面から撮像面までの距離 R1 レンズ前面の曲率半径 R2 レンズ後面の曲率半径 2 カバー硝子 3 撮像素子(イメージセンサ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松尾 栄樹 長野県諏訪市大字上諏訪6666−235 Fターム(参考) 2H087 KA01 LA01 NA01 PA01 PA17 PB01 QA02 QA03 QA07 QA12 QA14 QA32 QA34 RA05 RA12 RA34 RA42

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側に開口絞りを有する像面側が凸面
    の正レンズにおいて,少なくとも像面側の面が非球面で
    あるとともに,焦点距離をf,絞りからレンズ前面まで
    の距離をD0,レンズの厚みをD1とする時,下記の諸
    条件を満足することを特徴とする撮像レンズ。 0.2<D0/f<0.8 1.2<(D0+D1)/f 0.4<R2/f<1.0
  2. 【請求項2】 物体側に開口絞りを有する両凸の正レン
    ズにおいて,少なくとも像面側の面が非球面であるとと
    もに,焦点距離をf,絞りからレンズ前面までの距離を
    D0,レンズの厚みをD1,物体側曲率半径をR1,像
    側曲率半径をR2とする時,下記の諸条件を満足するこ
    とを特徴とする撮像レンズ。 0.2<D0/f<0.8 1.2<(D0+D1)/f 1.0<R1/R2<2.5
  3. 【請求項3】 前記請求項1,2,及び3記載の撮像レ
    ンズの像面側にセンサーモジュールを配置したカメラモ
    ジュールにおいて,前記センサーモジュールが各色の倍
    率の色収差を補正する処理機能を有することを特徴とす
    るカメラモジュール。
JP2002136253A 2002-05-10 2002-05-10 撮像レンズ及びカメラモジュール Expired - Fee Related JP3603877B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136253A JP3603877B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 撮像レンズ及びカメラモジュール
US10/420,537 US6888687B2 (en) 2002-05-10 2003-04-21 Photographic lens and camera module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136253A JP3603877B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 撮像レンズ及びカメラモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003329920A true JP2003329920A (ja) 2003-11-19
JP3603877B2 JP3603877B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=29698342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002136253A Expired - Fee Related JP3603877B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 撮像レンズ及びカメラモジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6888687B2 (ja)
JP (1) JP3603877B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040329A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Sony Corp 小型撮像系及び撮像装置
KR20180031891A (ko) * 2016-09-20 2018-03-29 주식회사 소모에너지엔테크놀러지 수평화각 90도의 장파장 적외선 카메라 및 카메라용 렌즈
KR102134298B1 (ko) * 2019-01-17 2020-07-16 주식회사 소모아이알 수평화각 120도의 장파장 적외선 카메라 및 카메라용 렌즈

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847498B2 (en) * 2001-10-17 2005-01-25 Inphase Technologies, Inc. Holographic storage lenses
US6924942B2 (en) * 2002-03-22 2005-08-02 Inphase Technologies Holographic storage lenses
JP2007322839A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fu Tech Kk 結像レンズおよび携帯情報端末装置
US8018523B2 (en) * 2008-05-13 2011-09-13 Samsung Techwin Co., Ltd. Imaging optical system for image sensor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3122970B2 (ja) 1991-01-16 2001-01-09 コニカ株式会社 撮像レンズ
JPH06118300A (ja) 1992-10-05 1994-04-28 Canon Inc 単レンズ及びそれを用いた光学装置
JP3441286B2 (ja) 1996-02-26 2003-08-25 松下電器産業株式会社 赤外広角単レンズ、非接触温度測定装置及び空調装置
JPH11183794A (ja) 1997-12-19 1999-07-09 Toshiba Corp 光学レンズ
JPH11249014A (ja) 1998-03-03 1999-09-17 Olympus Optical Co Ltd 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2000249911A (ja) 1999-02-26 2000-09-14 Enplas Corp 撮像レンズ
JP2000266998A (ja) 1999-03-19 2000-09-29 Olympus Optical Co Ltd 撮像レンズ
JP2000321491A (ja) 1999-05-10 2000-11-24 Enplas Corp 撮像レンズ
JP2000321492A (ja) 1999-05-13 2000-11-24 Enplas Corp 撮像レンズ
JP2001221904A (ja) 1999-12-02 2001-08-17 Toshiba Corp レンズ、レンズ装置、カメラモジュール、これらを具備する電気機器
US6507443B2 (en) * 1999-12-02 2003-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Lens, lens device, camera module and electrical equipment

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008040329A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Sony Corp 小型撮像系及び撮像装置
KR20180031891A (ko) * 2016-09-20 2018-03-29 주식회사 소모에너지엔테크놀러지 수평화각 90도의 장파장 적외선 카메라 및 카메라용 렌즈
WO2018056682A1 (ko) * 2016-09-20 2018-03-29 주식회사 소모에너지엔테크놀러지 수평화각 90도의 장파장 적외선 카메라 및 카메라용 렌즈
KR101887143B1 (ko) 2016-09-20 2018-09-11 주식회사 소모에너지엔테크놀러지 수평화각 90도의 장파장 적외선 카메라 및 카메라용 렌즈
KR102134298B1 (ko) * 2019-01-17 2020-07-16 주식회사 소모아이알 수평화각 120도의 장파장 적외선 카메라 및 카메라용 렌즈

Also Published As

Publication number Publication date
US20040012703A1 (en) 2004-01-22
US6888687B2 (en) 2005-05-03
JP3603877B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100463479B1 (ko) 촬영렌즈시스템
US9201223B2 (en) Imaging lens, camera and hand-held data terminal device
JP4518836B2 (ja) 撮像レンズ系
JP5370109B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5196306B2 (ja) 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2003255222A (ja) コンパクトな撮影レンズ
JP2011141396A (ja) 撮影レンズ、カメラモジュール、および撮像装置
CN111913274A (zh) 成像光学系统以及摄像装置
JP2008158413A (ja) 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006201674A (ja) 広角撮像レンズ
JP2006162829A (ja) 広角撮像レンズ及び撮像装置
JP5339190B2 (ja) 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2019079033A (ja) 結像光学系、撮像装置および携帯情報端末装置
JP4890870B2 (ja) 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006058363A (ja) ズームレンズおよびそれを用いたカメラモジュール
JP2003329922A (ja) 撮像レンズ
JP2003329921A (ja) 撮像レンズ
JP4413560B2 (ja) 変倍撮像レンズ
JP2008070410A (ja) ズームレンズ
JP2005084478A (ja) 撮像レンズおよび光学機器
JP2005077692A (ja) 変倍撮像レンズ
JP3603877B2 (ja) 撮像レンズ及びカメラモジュール
JPH09222560A (ja) 結像レンズ
JP5006627B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP2005084479A (ja) 撮像レンズおよび撮像ユニットおよび光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040811

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees