JP2003327980A - ガスハイドレート連続製造方法及び装置 - Google Patents

ガスハイドレート連続製造方法及び装置

Info

Publication number
JP2003327980A
JP2003327980A JP2002137267A JP2002137267A JP2003327980A JP 2003327980 A JP2003327980 A JP 2003327980A JP 2002137267 A JP2002137267 A JP 2002137267A JP 2002137267 A JP2002137267 A JP 2002137267A JP 2003327980 A JP2003327980 A JP 2003327980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas hydrate
hydrate
gas
drive shaft
reaction vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002137267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3891033B2 (ja
Inventor
Kenichi Tawara
賢一 田原
Ryuzo Hiraoka
龍三 平岡
Kiichi Nunogami
喜一 布上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2002137267A priority Critical patent/JP3891033B2/ja
Publication of JP2003327980A publication Critical patent/JP2003327980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891033B2 publication Critical patent/JP3891033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反応容器内で水とハイドレート形成ガスとを
反応させて生成したガスハイドレートを連続的に安定し
て取り出せるようにして高効率なガスハイドレートの製
造を可能にする。 【解決手段】 反応容器1に所定レベルを保持するよう
水を供給すると共に反応容器1内が所定圧力範囲に保持
されるようハイドレート形成ガスを供給して所定の冷却
温度で接触させることによりガスハイドレートを生成す
るガスハイドレート連続製造方法であって、液面に生成
するガスハイドレートを回転する掻き寄せ羽根15にて
反応容器1の中心側に移動させることにより集合し、集
合したガスハイドレートを鉛直方向に設けた取出管17
により反応容器1の下部に取り出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハイドレート形成
ガス(例えばメタン)と水とを反応させてガスハイドレ
ートを連続的に製造するようにしたガスハイドレート連
続製造方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、事業用及び工業用の燃料には、地
球温暖化対策としてCO2排出量の少ないものが求めら
れており、このため単位燃焼量当たりのCO2排出量が
少ない天然ガス等を使用することが進められている。
【0003】天然ガスは、主成分のメタンにエタン、プ
ロパン、ブタンを数%含んだガスであり、天然ガスを輸
送もしくは貯蔵する場合には、天然ガスを−162℃以
下の極低温で液化天然ガス(LNG)として輸送もしく
は貯蔵を行っている。天然ガスを燃料として使用する場
合には、天然ガスを液化する液化プラントや、天然ガス
を極低温で輸送及び貯槽し得るLNG船及び貯蔵設備が
必要となり、大規模な設備費、運搬コスト及び運転コス
トが掛かる問題があった。このために、従来では、一般
に大量の天然ガスが採取できる大規模採取地にしか利用
することができなかった。
【0004】一方、上記したような大規模な天然ガス採
取地以外にも、中、小規模の天然ガス採取地は多数存在
しているが、前記したような大規模設備やコストの問題
から中、小規模の天然ガス採取地の天然ガスは利用され
ていないのが現状である。
【0005】そこで、天然ガスを取扱い易い状態で大量
に固体化することが考えられており、その1つとしてガ
スハイドレートがある。
【0006】ガスハイドレートは、水分子が弱く結合し
て形成された籠状構造に、例えば天然ガスの成分である
メタン、エタン、プロパン、ブタン等の炭化水素(ハイ
ドレート形成ガス)が閉じ込められたシャーベット状の
固体化合物であり、ガスハイドレートを製造する場合に
は、0〜10℃の水に10〜70ataのメタン等のガス
ハイドレート生成ガスを接触させ、この時ガスハイドレ
ート生成熱(98kcal/kg)を除去するよう冷却
することによってガスハイドレートが生成される。ガス
ハイドレートは、生成熱によって温度が上昇すると生成
効率が大幅に低下し、一方、温度が上昇しても圧力が高
ければガスハイドレートの生成は確保できる。
【0007】上記したようにガスハイドレートは、前記
液化天然ガス方式に比して、比較的高い温度と低い圧力
で製造できるので、製造設備を小型で安価なものとする
ことができ、しかもガスハイドレートは固体として安定
しているので、保管、運搬等の取扱いが容易であり、よ
って、前記したような中、小規模の天然ガス採取地にも
容易に適用して、従来利用されていない中、小規模の天
然ガス採取地の天然ガスを有効利用することができる。
【0008】従来より、ガスハイドレートの製造には、
反応容器内に水を収容しておき、ハイドレート形成ガス
を液面上部の空間に供給することにより液面で接触させ
るようにした液面接触方式、反応容器内にハイドレート
形成ガスを供給しておき、反応容器内上部から水を散布
して接触させる水散布方式、反応容器内に水を収容して
おき、水中にハイドレート形成ガスを供給して気泡接触
させるようにしたバブリング方式等が考えられている
が、以下では、本発明が対象としている液面接触方式に
おけるメタンを用いた従来のガスハイドレート生成装置
について説明する。
【0009】図5は液面接触方式によるメタンを用いた
従来のガスハイドレート生成装置の一例を示したもので
ある。この装置は、耐圧の反応容器50に給水管51に
より水を供給して所定のレベルを保持するようにし、更
に、前記反応容器50内の液面の上部空間に、ハイドレ
ート形成ガス導入管52によりメタンを導入してメタン
と水とを液面で接触させることにより水和反応を行わせ
てガスハイドレートを生成するようにしている。この
時、前記反応容器50内が10〜70ataの圧力になる
ようにメタンの供給を調節する。又、反応容器50の外
部にはジャケット式の冷却装置53を設けて前記水和反
応によるガスハイドレートの生成熱を除去するようにし
ている。冷却装置53には、上記ジャケット式以外に、
反応容器50の液中に熱交換器を挿入して液を直接冷却
するようにしたものもある。又、反応容器50内の液中
には上部のモータ54によって回転される攪拌羽根55
を設けて液の攪拌を行うようにしている。
【0010】又、反応容器50の側面には、略液面高さ
の位置にガスハイドレート取出口56を有する取出管5
7を接続して、液面に生成したガスハイドレートを取出
管57を介して外部に取り出すようにしている。
【0011】図5のガスハイドレート生成装置を用いて
ガスハイドレートを製造するには、先ず反応容器50内
に給水管51により所定の水位まで水を供給し、続いて
ハイドレート形成ガス導入管52によりメタンを導入し
て反応容器50内が10〜70ataの所定圧力になるよ
うに調節する。更にモータ54にて攪拌羽根55を回転
させることにより液を攪拌する。上記したように水を収
容した反応容器50内にメタンを導入すると、水とメタ
ンの接触により水和反応が行われてガスハイドレートが
生成する。生成したガスハイドレートは水と比較して比
重が小さいので、液面に浮上してガスハイドレート層5
8を形成するようになる。前記水和反応によるガスハイ
ドレートの生成熱は冷却装置53によって除去する。液
面に生成したガスハイドレートは、ガスハイドレート取
出口56から取出管57によって外部に取り出される。
【0012】ガスハイドレートが生成すると、水とハイ
ドレート形成ガスが消費されるので、所定の水位が保持
されるように給水管51により水を供給すると共に、所
定圧力が保持されるようにハイドレート形成ガス導入管
52によりメタンを供給する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図5に示した
従来のガスハイドレート生成装置では、以下のような問
題を有していた。
【0014】即ち、水とメタンが液面で接触してガスハ
イドレートを生成する際、液面を覆うようにガスハイド
レート層58が形成され、このために、ガスハイドレー
ト層58がメタンと水の接触を妨害することになって、
ガスハイドレートの生成効率を著しく低下させてしま
う。
【0015】更に、液面に形成したガスハイドレート層
58は移動しないために成長して塊状を形成し易く、塊
となったガスハイドレートはガスハイドレート取出口5
6から取り出すことができない。又、液面上に生成した
ガスハイドレート層58はガスハイドレート取出口56
に向かう方向に移動し難い。一方、この問題を解決する
ために、図5の従来装置では、反応容器50内における
前記ガスハイドレート取出口56の近傍位置に、回転駆
動するようにした排出羽根59を設けてガスハイドレー
トをガスハイドレート取出口56に導くようにしてい
る。しかし、上記排出羽根59は、ガスハイドレート取
出口56の直近傍のガスハイドレートの塊を壊したりガ
スハイドレート取出口56に移動させるだけであり、液
面全体に形成されたガスハイドレート層58を壊して効
率良くガスハイドレート取出口56に向かわせることは
できない。よって、安定したガスハイドレートの取り出
しができないという問題を有していた。
【0016】一方、前記攪拌羽根55を液面に近い位置
に設けて高速回転させることにより液面を巻き込むよう
に運転し、これによってガスハイドレート層58を壊す
ことも考えられているが、この方式では気泡の巻き込み
によって液面に泡状の密度が低いガスハイドレートが生
成し、この泡状のガスハイドレートは流動性が悪いため
にガスハイドレート取出口56からの取り出しが更に困
難になるという問題がある。
【0017】又、前記取出管57によるガスハイドレー
トの取り出しには、反応容器50内を10〜70ataの
所定圧力に保持したままガスハイドレートを取り出すこ
とが要求されるが、このように圧力を保持したままでガ
スハイドレートを安定して取り出す有効な方法も提案さ
れていない。
【0018】従って、液面接触方式における従来のガス
ハイドレート生成装置においては、ガスハイドレートを
連続して高効率にしかも安定して製造することはできな
かった。
【0019】本発明は、上記従来技術の有する問題点に
鑑みてなしたものであり、反応容器内で水とハイドレー
ト形成ガスとを反応させて生成したガスハイドレートを
連続的に安定して取り出せるようにして高効率なガスハ
イドレートの製造を可能にしたガスハイドレート連続製
造方法及び装置を提供することを目的としている。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、反応容器に所定レベルを保持するよう水を供給する
と共に反応容器内が所定圧力範囲に保持されるようハイ
ドレート形成ガスを供給して所定の冷却温度で接触させ
ることによりガスハイドレートを生成するガスハイドレ
ート連続製造方法であって、液面に生成するガスハイド
レートを回転する掻き寄せ羽根にて反応容器の中心側に
移動させることにより集合し、集合したガスハイドレー
トを鉛直方向に設けた取出管により反応容器の下部に取
り出すことを特徴とするガスハイドレート連続製造方
法、に係るものである。
【0021】請求項2記載の発明は、反応容器の液面
が、取出管の上端開口と同等或いはそれより僅かに低い
高さを保持するよう水の供給を制御することを特徴とす
る請求項1記載のガスハイドレート連続製造方法、に係
るものである。
【0022】請求項3記載の発明は、反応容器に所定レ
ベルを保持するよう水を供給すると共に反応容器内が所
定圧力範囲に保持されるようハイドレート形成ガスを供
給して所定の冷却温度で接触させることによりガスハイ
ドレートを生成するようにしたガスハイドレート連続製
造装置であって、反応容器内に鉛直に設けた回転駆動軸
と、該回転駆動軸に取付けて下端が液面に没入し回転に
より液面上のハイドレートを回転駆動軸側に移動させる
方向に傾斜した掻き寄せ羽根と、液面近傍に開口して集
合したハイドレートを下部に導く取出管と、該取出管に
備えた圧力保持装置と、を備えたことを特徴とするガス
ハイドレート連続製造装置、に係るものである。
【0023】請求項4記載の発明は、前記回転駆動軸に
取付ける掻き寄せ羽根を、回転駆動軸に対する間隔を変
えて複数備えたことを特徴とする請求項3記載のガスハ
イドレート連続製造装置、に係るものである。
【0024】請求項5記載の発明は、前記圧力保持装置
がロータリーフィーダであることを特徴とする請求項3
記載のガスハイドレート連続製造装置、に係るものであ
る。
【0025】請求項6記載の発明は、反応容器に所定レ
ベルを保持するよう水を供給すると共に反応容器内が所
定圧力範囲に保持されるようハイドレート形成ガスを供
給して所定の冷却温度で接触させることによりガスハイ
ドレートを生成するようにしたガスハイドレート連続製
造装置であって、反応容器内に鉛直に設けた回転駆動軸
と、該回転駆動軸に取付けて下端が液面に没入し回転に
より液面上のハイドレートを回転駆動軸側に移動させる
方向に傾斜した掻き寄せ羽根と、液面近傍に開口して集
合したハイドレートを下部に導く取出管と、該取出管内
で回転して前記集合したハイドレートを下部に強制排出
する排出スクリューと、を備えたことを特徴とするガス
ハイドレート連続製造装置、に係るものである。
【0026】請求項7記載の発明は、前記回転駆動軸に
取付ける掻き寄せ羽根を、回転駆動軸に対する間隔を変
えて複数備えたことを特徴とする請求項6記載のガスハ
イドレート連続製造装置、に係るものである。
【0027】上記手段によれば、以下のように作用す
る。
【0028】請求項1〜7に記載の発明によれば、下端
が液面に没入して回転する掻き寄せ羽根の作用により、
液面にはガスハイドレートによって覆われない部分が常
に現出し、これによりハイドレート形成ガスは常に水と
接触することができるのでガスハイドレートの生成が高
効率で行われるようになる。
【0029】又、液面部分は回転している掻き寄せ羽根
によって常に乱されているので、液面に生成したガスハ
イドレートは成長することなく直ちに細かく砕かれて細
粒の流動性を有したものとなり、更に、流動性を有した
ガスハイドレートは掻き寄せ羽根の傾斜角により反応容
器の中心側に移動して効果的に集合させられる。
【0030】更に、請求項3に記載の発明では、反応容
器の中心側に移動して集合したガスハイドレートは液面
近傍に開口した取出管に流入し、且つ取出管に備えた圧
力保持装置により反応容器内の圧力を保持して排出でき
るようにしたので、反応容器内に生成したガスハイドレ
ートを連続的に安定して取り出すことができる。
【0031】更に、請求項6に記載の発明では、取出管
内に排出スクリューを備えたことにより、中心側に集合
したガスハイドレートを強制的に取出管を通して確実に
取り出すことができる。更に、取出管内部にガスハイド
レートが充満された状態を保持するように排出スクリュ
ーの回転速度を調節することにより、排出スクリューが
圧力保持機能を備えることができ、よって圧力保持装置
の設置を省略することができる。
【0032】請求項4及び7に記載の発明では、回転駆
動軸に対して近い間隔で取付けた掻き寄せ羽根と、回転
駆動軸に対して遠い間隔で取付けた掻き寄せ羽根を備え
たことにより、液面の略全体を掻き寄せ羽根によりカバ
ーして、反応容器の液面に生成するガスハイドレートの
殆んどを回転中心側に集合させることができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
示例と共に説明する。以下に示す形態例では、ハイドレ
ート形成ガスとしてメタンを用いた場合について説明す
るが、ハイドレート形成ガスとしてはメタンに限らず、
エタン、プロパン、ブタン、クリプトン、キセノン及び
二酸化炭素を用いてもガスハイドレートを製造すること
ができる。
【0034】図1は本発明を実施するガスハイドレート
連続製造装置の形態の一例を示すもので、図中1は反応
容器である。反応容器1には、水を供給する給水管2が
接続されており、この給水管2には水を冷却する冷却器
3及び流量調節弁4が設けられている。前記反応容器1
の内部には液面のレベルを検出する液面検出器5が設け
られており、該液面検出器5の検出値に基づいて前記流
量調節弁4の開度を調節して反応容器1内部の液面レベ
ルを一定に制御するようにした液面制御器6が備えられ
ている。
【0035】一方、反応容器1の上部には、メタンを供
給するハイドレート形成ガス導入管7が接続されてお
り、このハイドレート形成ガス導入管7には流量調節弁
8が設けられている。前記反応容器1の上部には液面上
部の反応容器1内空間の圧力を検出する圧力検出器9が
設けられており、該圧力検出器9の検出値に基づいて前
記流量調節弁8の開度を調節して反応容器1内部の圧力
を一定に制御する圧力制御器10を備えている。
【0036】反応容器1の中心上部には鉛直な回転駆動
軸11が貫通して配置されており、反応容器1の上部に
は回転駆動軸11を回転する羽根駆動装置12が設けら
れている。13は、回転駆動軸11が反応容器1を貫通
する部分に設けたシール装置である。
【0037】前記回転駆動軸11の下端には、半径方向
に延びる連結材14を介して鉛直な板状の掻き寄せ羽根
15が取付けられており、該掻き寄せ羽根15は回転駆
動軸11と共に円を描いて水平回転するようになってい
る。図2の場合、掻き寄せ羽根15は周方向に等間隔を
有して3個備えており、各掻き寄せ羽根15の下端は液
面に所要の深さで没入しており、且つ回転により液面に
生成したハイドレートを回転駆動軸11の軸心側に移動
させる方向に傾斜している。即ち、各掻き寄せ羽根15
は、半径方向に延びて回転する連結材14と直角な線
(接線)に対して所要の同一の傾斜角αで傾斜してお
り、従って、掻き寄せ羽根をA方向に回転すると、掻き
寄せ羽根の傾斜角αの作用によって液面上に生成したガ
スハイドレートがB方向に移動されて回転中心側に集合
されるようになっている。
【0038】更に、反応容器1内における前記回転駆動
軸11の軸線上の下方には、上端の開口16が液面近傍
に位置し、前記液面の中心側に集合したハイドレートを
反応容器1の下部に導くようにした取出管17を設けて
いる。更に、この取出管17には、ロータリーフィーダ
18a等からなる圧力保持装置18を設けている。19
は取出管17から取り出されるガスハイドレートを受け
る容器である。尚、反応容器1内の液を所定の冷却温度
に保持するために、給水を冷却する冷却器3を備えるこ
とに加えて、二点鎖線で示すように、反応容器1の外部
に備えるようにしたジャケット式の冷却器20、或いは
液中に備えるようにした熱交換器による冷却器21等を
組み合わせて設けてもよい。
【0039】又、図1に示したガスハイドレート連続製
造装置における液面接触方式に加えて、給水管2から破
線で示すように分岐した給水の一部をノズル2aにより
反応容器1内上部空間に散布して接触させるようにした
水散布方式、或いは、ハイドレート形成ガス導入管7か
ら破線で示すように分岐したハイドレート形成ガスをノ
ズル7aにより液中に供給して気泡接触させるようにし
たバブリング方式等を組合わせて実施することもでき
る。
【0040】図3は、前記掻き寄せ羽根の他の例を示し
たものである。図3では4個の掻き寄せ羽根を互いに直
交する方向に設けており、直径方向に対向する2個の掻
き寄せ羽根15a,15aは回転駆動軸11に対して近
い間隔で取付け、他方の直径方向に対向する2個の掻き
寄せ羽根15b,15bは回転駆動軸11に対して遠い
間隔で取付けている。
【0041】以下、上記形態例の作用を説明する。
【0042】図1に示す給水管2により反応容器1に所
定の水位まで水を供給し、続いて羽根駆動装置12によ
り回転駆動軸11を介して掻き寄せ羽根15を図2に示
す矢印方向に所定の回転速度で回転させ、この状態で、
ハイドレート形成ガス導入管7により反応容器1にメタ
ンを供給する。この時、液面制御器6により反応容器1
内部の液レベルが取出管17の上端開口16と同等或い
はそれより僅かに低い所定高さになるように制御し、更
に、圧力制御器10により反応容器1内部の圧力を例え
ば10〜70ataの所定値に制御する。又、冷却器3に
より、更にはジャケット式の冷却器20、又は液中に挿
入した熱交換器による冷却器21によって、反応容器1
内の液の温度が例えば0℃〜10℃程度の所定の冷却温
度になるように冷却する。上記により、メタンは液面に
おいて水と接することによりガスハイドレートを生成す
る。
【0043】この時、掻き寄せ羽根15の下端が液面に
没入して回転しているため、液面にはガスハイドレート
によって覆われない部分が常に現出することになり、よ
ってメタンは常に水と接触することができ、これにより
ガスハイドレートの生成が高効率で行われるようにな
る。
【0044】更に、液面部分は回転している掻き寄せ羽
根15によって常に乱されることになるため、液面に生
成したガスハイドレートは成長することなく直ちに細か
く砕かれて細粒の流動性を有したものとなり、更に流動
性を有するガスハイドレートは掻き寄せ羽根15の傾斜
角αにより図2のB方向に移動されて回転中心側に集合
されるようになる。この時、掻き寄せ羽根15は液面に
生成したガスハイドレートを中心側に集合できればよい
ので、低い回転速度で回転される。
【0045】上記のように、回転中心側に集合したガス
ハイドレートは、液面近傍に位置する開口16から取出
管17に流入して取出管17内を流下し、圧力保持装置
18を介して容器19に取り出される。この時、ガスハ
イドレートは細粒化されて流動性を有しているので、取
出管17に良好に流入して排出され、更に取出管17に
備えたロータリーフィーダ18a等による圧力保持装置
18によって反応容器1内の圧力を保持できるので、反
応容器1内に生成したガスハイドレートを連続的に安定
して取り出すことができる。
【0046】取出管17によって反応容器1外に取り出
されたガスハイドレートは、図示しない冷凍装置等にて
直ちに冷凍すると、ガスハイドレートの分解を押えるこ
とができるので、以後の運搬等の取扱いに好都合であ
る。
【0047】又、図3に示すように、回転駆動軸11に
対して近い間隔で取付けた掻き寄せ羽根15a,15a
と、回転駆動軸11に対して遠い間隔で取付けた掻き寄
せ羽根15b,15bを備えた構成とすると、液面の略
全体を掻き寄せ羽根15a,15bによりカバーして、
反応容器1の液面に生成するガスハイドレートの殆んど
を回転中心側に集合させることができる。
【0048】図4は本発明を実施するガスハイドレート
連続製造装置の形態の他の例を示す。尚、図1と同等の
構成部分については説明を省略し、図1と異なる構成部
分についてのみ説明する。
【0049】図4の形態では、反応容器1内下部に備え
た取出管17内に、該取出管17内で回転する排出スク
リュー22を備えている。そして、該排出スクリュー2
2のスクリュー軸23を前記回転駆動軸11の中心に通
した二重軸構造としており、前記スクリュー軸23の上
端をスクリュー駆動装置24に連結している。又、図4
の場合では、外軸となっている前記回転駆動軸11の反
応容器1外に延出した上端には歯車25を取付け、該歯
車25に前記羽根駆動装置12を接続している。尚、前
記排出スクリュー22は、その上端が取出管17の開口
16から上部に突出するように設けている。又、図4の
場合においても図2に示した掻き寄せ羽根15或いは図
3に示した掻き寄せ羽根15a,15bを備えることが
できる。
【0050】図4の構成によれば、スクリュー駆動装置
24により排出スクリュー22を回転すると、掻き寄せ
羽根15によって中心側に集合したガスハイドレートを
排出スクリュー22の作用により取出管17を通して強
制的に下部に排出することができる。このとき、取出管
17の内部にガスハイドレートが充満された状態になる
ように排出スクリュー22の回転速度を調節すると、排
出スクリュー22は圧力保持機能を備えることができ、
よって図1に示したような圧力保持装置18の設置を省
略することができる。
【0051】又、図4の形態では掻き寄せ羽根15と排
出スクリュー22とを別個の駆動装置12,24で駆動
する場合について示したが、前記排出スクリュー22の
ピッチを選定することにより排出スクリュー22によっ
て取出管17内にガスハイドレートが充満された状態を
保持して排出できれば、掻き寄せ羽根15と排出スクリ
ュー22とを一体に回転するように構成してもよく、こ
のようにすると駆動装置を1台省略することができる。
【0052】尚、本発明は上記形態例にのみ限定される
ものではなく、掻き寄せ羽根の形状、設置数は任意に選
定し得ること、その他本発明の要旨を逸脱しない範囲内
において種々変更を加え得ること、等は勿論である。
【0053】
【発明の効果】請求項1〜7に記載の発明によれば、下
端が液面に没入して回転する掻き寄せ羽根の作用によ
り、液面にはガスハイドレートによって覆われない部分
が常に現出し、これによりハイドレート形成ガスは常に
水と接触することができるのでガスハイドレートの生成
が高効率で行われるようになる効果がある。
【0054】又、液面部分は回転している掻き寄せ羽根
によって常に乱されているので、液面に生成したガスハ
イドレートは成長することなく直ちに細かく砕かれて細
粒の流動性を有したものとなり、更に、流動性を有した
ガスハイドレートは掻き寄せ羽根の傾斜角により反応容
器の中心側に移動して効果的に集合させられる効果があ
る。
【0055】更に、請求項3に記載の発明では、反応容
器の中心側に移動して集合したガスハイドレートは液面
近傍に開口した取出管に流入し、且つ取出管に備えた圧
力保持装置により反応容器内の圧力を保持して排出する
ようにしたので、反応容器内に生成したガスハイドレー
トを連続的に安定して取り出せる効果がある。
【0056】更に、請求項6に記載の発明では、取出管
内に排出スクリューを備えたことにより、中心側に集合
したガスハイドレートを強制的に取出管を通して確実に
取り出せる効果がある。更に、取出管内部にガスハイド
レートが充満された状態を保持するように排出スクリュ
ーの回転速度を調節することにより、排出スクリューが
圧力保持機能を備えることができ、よって圧力保持装置
の設置を省略できる効果がある。
【0057】請求項4及び7に記載の発明では、回転駆
動軸に対して近い間隔で取付けた掻き寄せ羽根と、回転
駆動軸に対して遠い間隔で取付けた掻き寄せ羽根を備え
たことにより、液面の略全体を掻き寄せ羽根によりカバ
ーして、反応容器の液面に生成するガスハイドレートの
殆んどを回転中心側に集合させられる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するガスハイドレート連続製造装
置の形態の一例を示す切断側面図である。
【図2】図1をII−II方向から見た掻き寄せ羽根の
形状例を示す平面図である。
【図3】図2と同方向から見た掻き寄せ羽根の他の形状
例を示す平面図である。
【図4】本発明を実施するガスハイドレート連続製造装
置の形態の他の例を示す切断側面図である。
【図5】従来のガスハイドレート生成装置の一例を示す
概略切断側面図である。
【符号の説明】
1 反応容器 11 回転駆動軸 15 掻き寄せ羽根 15a,15b 掻き寄せ羽根 16 開口 17 取出管 18 圧力保持装置 18a ロータリーフィーダ 22 排出スクリュー 23 スクリュー軸 α 傾斜角
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 9/04 C10L 3/00 A (72)発明者 平岡 龍三 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島播磨重工業株式会社機械・プラント開 発センター内 (72)発明者 布上 喜一 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島播磨重工業株式会社機械・プラント開 発センター内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AA04 AC93 BD81 BE60

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応容器に所定レベルを保持するよう水
    を供給すると共に反応容器内が所定圧力範囲に保持され
    るようハイドレート形成ガスを供給して所定の冷却温度
    で接触させることによりガスハイドレートを生成するガ
    スハイドレート連続製造方法であって、液面に生成する
    ガスハイドレートを回転する掻き寄せ羽根にて反応容器
    の中心側に移動させることにより集合し、集合したガス
    ハイドレートを鉛直方向に設けた取出管により反応容器
    の下部に取り出すことを特徴とするガスハイドレート連
    続製造方法。
  2. 【請求項2】 反応容器の液面が、取出管の上端開口と
    同等或いはそれより僅かに低い高さを保持するよう水の
    供給を制御することを特徴とする請求項1記載のガスハ
    イドレート連続製造方法。
  3. 【請求項3】 反応容器に所定レベルを保持するよう水
    を供給すると共に反応容器内が所定圧力範囲に保持され
    るようハイドレート形成ガスを供給して所定の冷却温度
    で接触させることによりガスハイドレートを生成するよ
    うにしたガスハイドレート連続製造装置であって、反応
    容器内に鉛直に設けた回転駆動軸と、該回転駆動軸に取
    付けて下端が液面に没入し回転により液面上のハイドレ
    ートを回転駆動軸側に移動させる方向に傾斜した掻き寄
    せ羽根と、液面近傍に開口して集合したハイドレートを
    下部に導く取出管と、該取出管に備えた圧力保持装置
    と、を備えたことを特徴とするガスハイドレート連続製
    造装置。
  4. 【請求項4】 前記回転駆動軸に取付ける掻き寄せ羽根
    を、回転駆動軸に対する間隔を変えて複数備えたことを
    特徴とする請求項3記載のガスハイドレート連続製造装
    置。
  5. 【請求項5】 前記圧力保持装置がロータリーフィーダ
    であることを特徴とする請求項3記載のガスハイドレー
    ト連続製造装置。
  6. 【請求項6】 反応容器に所定レベルを保持するよう水
    を供給すると共に反応容器内が所定圧力範囲に保持され
    るようハイドレート形成ガスを供給して所定の冷却温度
    で接触させることによりガスハイドレートを生成するよ
    うにしたガスハイドレート連続製造装置であって、反応
    容器内に鉛直に設けた回転駆動軸と、該回転駆動軸に取
    付けて下端が液面に没入し回転により液面上のハイドレ
    ートを回転駆動軸側に移動させる方向に傾斜した掻き寄
    せ羽根と、液面近傍に開口して集合したハイドレートを
    下部に導く取出管と、該取出管内で回転して前記集合し
    たハイドレートを下部に強制排出する排出スクリュー
    と、を備えたことを特徴とするガスハイドレート連続製
    造装置。
  7. 【請求項7】 前記回転駆動軸に取付ける掻き寄せ羽根
    を、回転駆動軸に対する間隔を変えて複数備えたことを
    特徴とする請求項6記載のガスハイドレート連続製造装
    置。
JP2002137267A 2002-05-13 2002-05-13 ガスハイドレート連続製造装置及び該装置を用いたガスハイドレート連続製造方法 Expired - Fee Related JP3891033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002137267A JP3891033B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 ガスハイドレート連続製造装置及び該装置を用いたガスハイドレート連続製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002137267A JP3891033B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 ガスハイドレート連続製造装置及び該装置を用いたガスハイドレート連続製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003327980A true JP2003327980A (ja) 2003-11-19
JP3891033B2 JP3891033B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=29699075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002137267A Expired - Fee Related JP3891033B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 ガスハイドレート連続製造装置及び該装置を用いたガスハイドレート連続製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3891033B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096868A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ハイドレート生成装置
JP2006160835A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ガスハイドレート生成装置および生成方法
JP2006160833A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ガスハイドレート生成装置および生成方法
JP2007107663A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 天然ガス水和物の移送方法とその装置
JP2007238674A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ガスハイドレート生成装置
WO2008120770A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. 天然ガスハイドレートの製造方法及びその装置
JP2008248032A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 天然ガスハイドレートの製造方法及びその装置
JP2008248031A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 天然ガスハイドレートの製造方法及びその装置
JP2011231302A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Korea Inst Of Industrial Technology 遠心分離原理によるガスハイドレートの連続製造及び脱水装置及び方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8486340B2 (en) * 2009-09-15 2013-07-16 Korea Institute Of Industrial Technology Apparatus and method for continuously producing and pelletizing gas hydrates using dual cylinder

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006096868A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ハイドレート生成装置
JP4594691B2 (ja) * 2004-09-29 2010-12-08 三井造船株式会社 ハイドレート生成装置
JP2006160835A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ガスハイドレート生成装置および生成方法
JP2006160833A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ガスハイドレート生成装置および生成方法
JP4620439B2 (ja) * 2004-12-03 2011-01-26 三井造船株式会社 ガスハイドレート生成装置および生成方法
JP4620440B2 (ja) * 2004-12-03 2011-01-26 三井造船株式会社 ガスハイドレート生成装置および生成方法
JP2007107663A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 天然ガス水和物の移送方法とその装置
JP2007238674A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ガスハイドレート生成装置
WO2008120770A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. 天然ガスハイドレートの製造方法及びその装置
JP2008248032A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 天然ガスハイドレートの製造方法及びその装置
JP2008248031A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 天然ガスハイドレートの製造方法及びその装置
JP2011231302A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Korea Inst Of Industrial Technology 遠心分離原理によるガスハイドレートの連続製造及び脱水装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3891033B2 (ja) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7531144B2 (en) System for production of fresh water and removal of carbon dioxide from exhaust gases
US5397553A (en) Method and apparatus for sequestering carbon dioxide in the deep ocean or aquifers
KR101328183B1 (ko) 스크레퍼를 이용한 가스하이드레이트 반응기의 열전달 및 반응효율 향상 방법 및 장치
US8309031B2 (en) Gas hydrate production apparatus
US20050107648A1 (en) Gas hydrate production device and gas hydrate dehydrating device
JP2003327980A (ja) ガスハイドレート連続製造方法及び装置
US9302239B2 (en) Gas-liquid circulating type of hydrate reactor
JP5156903B2 (ja) 遠心分離原理によるガスハイドレートの連続製造及び脱水装置及び方法
JPH10503971A (ja) ガス水和物の製造方法
JP4096580B2 (ja) ハイドレート製造方法及び装置
JP2001010990A (ja) メタンハイドレートの製造装置および製造方法
JP3891032B2 (ja) ガスハイドレート連続製造方法及び装置
CN104959092B (zh) 高纯度粉末状气体水合物的制作方法
JP2001010989A (ja) メタンハイドレートの製造装置および製造方法
JP2006002000A (ja) メタンハイドレート生成装置及びメタンガス供給システム
JP2002038171A (ja) ハイドレートの製造方法および製造装置、天然ガスの貯蔵方法
JP2006143771A (ja) ガスハイドレートの製造方法および装置
JP4620440B2 (ja) ガスハイドレート生成装置および生成方法
JP4488769B2 (ja) ハイドレート生成方法および生成装置
JP2006160833A (ja) ガスハイドレート生成装置および生成方法
JP2006111819A (ja) ガスハイドレート払出し装置
JP2007238674A (ja) ガスハイドレート生成装置
JP2000256226A (ja) ハイドレートの製造方法および製造装置
CN114522643A (zh) 一种控温装置及其气体水合物的反应釜、生成系统和方法
JP2000256227A (ja) ハイドレートの製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Effective date: 20061017

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20061127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees