JP2003327802A - リサイクルポリエステルを使った樹脂組成物およびその成形品 - Google Patents

リサイクルポリエステルを使った樹脂組成物およびその成形品

Info

Publication number
JP2003327802A
JP2003327802A JP2002140561A JP2002140561A JP2003327802A JP 2003327802 A JP2003327802 A JP 2003327802A JP 2002140561 A JP2002140561 A JP 2002140561A JP 2002140561 A JP2002140561 A JP 2002140561A JP 2003327802 A JP2003327802 A JP 2003327802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
resin
resin composition
polyester
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002140561A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Takeda
良二 武田
Tetsushi Oka
哲史 岡
Satoshi Nago
聡 名合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2002140561A priority Critical patent/JP2003327802A/ja
Publication of JP2003327802A publication Critical patent/JP2003327802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/94Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of other polycondensation products

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リサイクルポリエステルを使用しても強度伸度
及び弾性率が高く、高耐熱性を有する大型射出成形部
品、等に好適な樹脂組成物およびその成形品を提供する
こと。 【解決手段】ポリイミド樹脂やポリエーテルイミド樹
脂、等のポリエステル以外の熱可塑性樹脂(ポリマー
A)と、ポリエステルボトル由来のリサイクルポリエス
テル系樹脂(ポリマーB)を必須成分とするポリマーア
ロイからなり、ポリマーAがポリマーBよりもガラス転
移点が高い樹脂組成物、及び当該樹脂組成物を用いてな
る成形品。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は従来のリサイクルポ
リエステル樹脂組成物の品質、特に耐熱性を大幅に向上
させた樹脂組成物およびその成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からリサイクルポリエステル系樹脂
を使用し、ポリエステル系樹脂組成物を成形または溶融
紡糸する際、リサイクルポリエステル系樹脂中に含まれ
るポリエステル以外の混合樹脂が耐熱性を低下させる効
果を持つ場合が多い。
【0003】そのため本来のバージンポリエステルと比
較すると物性、特に耐熱性が低下することが知られてい
る。
【0004】これらの点を改善すべく、リサイクルポリ
エステル系樹脂の耐熱性を上げるために多くの改善がな
されている。
【0005】一方、液状飲食品用PETボトルなどに一
度成型使用されたポリエステル系樹脂を再度使用する、
すなわちリサイクルすることは、資源のリサイクルに貢
献するという地球環境にやさしい企業活動の一環とし
て、重要である。このリサイクルPET樹脂の注目され
る製品の一つとして、再溶融・紡糸によってポリエステ
ル樹脂組成物やポリエステルフィラメント糸があり、こ
れを産業資材用途、衣料用途に使用されている。
【0006】これらの用途においてポリエステル樹脂組
成物やポリエステルフィラメント糸は、その使途によ
り、耐熱性を必要とする場合がある。
【0007】また、近年ポリマーブレンドの研究が飛躍
的に進歩し高衝撃性や高耐熱性を有する多成分系樹脂組
成が開発されている。ポリエステル、とりわけポリエチ
レンテレフタレート(PET)に代表されるポリエステル
及びその共重合体は成形材料として脆性破壊する事が良
く知られており、大型部品等への用途展開が極めて困難
であった。そこで、これらの問題点を解決するために、
たとえばポリカーボネート樹脂、ポリアリレート樹脂等
とのブレンドが行なわれているが、これらは耐熱性を改
良する事が目的であった。しかし、PETとポリカーボネ
ート及びポリアリレートとの組み合わせからなる組成物
は高温、特に成形加工温度において、エステル交換反応
の進行を防ぐことができず、その結果機械的強度が低下
するという欠点を有している。従来より、PETの耐熱
性の向上の目的から前述のような非晶性、高ガラス転移
温度(Tg)を有する樹脂との組み合わせが検討されて
きているが極めて非相溶な組み合わせが多く、さらなる
問題として界面の安定化を図る必要があり、満足できる
機械的強度が得られていないのが現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記従来技術
における、リサイクルPETを用いた場合の耐熱性低下
における欠点に着目してなされたものであって、さらに
成形性が良好で、且つ耐熱性、強伸度特性に優れた高弾
性の成形体を与える樹脂組成物を提供することを課題と
するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するため鋭意検討した結果、遂に本発明を完成す
るに至った。すなわち、本発明は、下記の構成からな
る。 1.ポリエステル以外の熱可塑性樹脂(ポリマーA)
と、リサイクルポリエステル系樹脂(ポリマーB)を必
須成分とするポリマーアロイからなり、ポリマーAがポ
リマーBよりもガラス転移点が高いことを特徴とする樹
脂組成物。 2.ポリマーAが、化学式3で示されるポリイミド樹脂
であることを特徴とする上記第1に記載の樹脂組成物。
【化3】 (式中、R1は脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基か
ら選ばれた一種もしくは二種以上の基を表し、R2は炭
素数6〜30のニ価の芳香族有機基、炭素原子数2〜2
0のアルキレン基もしくはシクロアルキレン基または炭
素原子数2〜8のアルキレン基で連鎖停止されたポリオ
ルガノシロキサン基を表す) 3.ポリマーAが、化学式4で示されるポリエーテルイ
ミド樹脂であることを特徴とする上記第1に記載の樹脂
組成物。
【0010】
【化4】 (式中、R2は炭素数6〜30のニ価の芳香族有機基、
炭素原子数2〜20のアルキレン基もしくはシクロアル
キレン基または炭素原子数2〜8のアルキレン基で連鎖
停止されたポリオルガノシロキサン基、R3は炭素原子
数6〜30のニ価の芳香族有機基を表す) 4.ポリマーBが、ポリエステルボトル由来のリサイク
ルされたポリエステル系樹脂であることを特徴とする上
記第1〜3記載の樹脂組成物。 5.上記第1に記載の樹脂組成物を用いてなることを特
徴とする成形品。
【0011】以下、本発明に係る樹脂組成物の各構成成
分について詳述する。本発明においけるポリマーAとし
てポリエステル以外の熱可塑性樹脂と、ポリマーBとし
てリサイクルポリエステル系樹脂(エチレンテレフタレ
ートを95重量%以上含有する)を必須成分とするポリ
マーアロイからなり、ポリマーAとポリマーBが相溶す
ることにより、ポリマーAがポリマーBよりも高いガラ
ス転移点を有することを特徴とする樹脂組成物およびそ
の成形品でなければならない。
【0012】ポリマーAとして、ポリマーBより高いガ
ラス転移点を有するものを用い、かつ、相溶させること
により、リサイクルポリエステルの耐熱性を向上させる
ことが出来るためである。
【0013】またポリマーAとしてはPETと相溶性し易く
Tgが非常に高いことからポリイミド樹脂、特にポリエー
テルイミド樹脂を用いると、耐熱性向上の効果が大きく
望ましい。
【0014】リサイクルポリエステルの供給源として、
液状飲食品用に使用されるPETボトルは、大きな比重を
占めている。これをリサイクル資源とすることは地球環
境に優しい。
【0015】またリサイクルポリエステルを液状飲食品
用PETボトルに限定した場合化粧品用、洗剤用ボトルな
ど(一部ポリエステル以外の樹脂または金属、その他)
の混入の可能性が低くなるため、ポリエステル(エチレ
ンテレフタレート95重量%以上含む)の純度が高くな
る。そのためPETと相溶性し易くTgが非常に高いポリイ
ミド樹脂、特にポリエーテルイミド樹脂とのポリマーブ
レンドによる耐熱性の向上が大きい。そのためポリマー
Bが液状飲食品用のPETボトルからなるリサイクルさ
れたポリエステル系樹脂であることが望ましい。
【0016】本発明における樹脂組成物に含まれるリサ
イクルPET樹脂は50wt%以上である。リサイクルPETをで
きるだけ多く含む製品は、より地球環境にやさしいこと
は、容易に推察することができる。また、一般的には、
製品中にリサイクルPET樹脂を50wt%未満しか使用してい
ないものは、「リサイクル品使用」製品とは見なされな
い。リサイクルPET樹脂を使用し、地球環境保全に貢献
する観点から、望ましくは80wt%以上、さらに望ましく
は95wt%以上である。
【0017】なお、本発明における「リサイクル」品と
は、液体飲食品用PETボトルやフィルム、繊維などのペ
レット以外の形に成形された後、低分子に戻されずに再
び成形するために回収された樹脂のことをいう。
【0018】また、本発明における樹脂組成物に含まれ
るリサイクルPET樹脂以外のポリエステル系樹脂として
は、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂や、これ
の共重合成分として、イソフタル酸、5-スルホイソフタ
ル酸金属塩、含リン化合物、ブチレングリコール、プロ
ピレングリコールを一つあるいは複数用いた樹脂が挙げ
られる。特に、ポリエチレンテレフタレートホモポリマ
ーが好ましいが、リサイクルPET樹脂と混合した後、樹
脂組成物となるものであれば、特にこれに限定されな
い。
【0019】本発明における樹脂組成物は、繊維の場合
産業資材用途として、ロープ、漁網、ホース、安全ネッ
ト、防風ネット、防砂ネット、防球ネット、土木用織
物、土木用シート、ターポリン用布帛などに使用できる
が、これに限定されることはない。また、衣料等用途と
して、カッターシャツ、ブラウス、ハンカチ、ワーキン
グユニホーム、児童用通学帽などの製品に使用できる
が、これに限定されることはない。
【0020】本発明の樹脂組成物には、本発明の趣旨を
逸脱しない範囲において、酸化防止剤、紫外線吸収剤、
光安定剤、滑剤、帯電防止剤、充填剤、架橋剤、核剤な
どの添加剤を配合して用いることができる。
【0021】さらに、このようにして得られた樹脂組成
物は、適当な長さのカットファイバーとすることによ
り、綿のような形態で使用したり、これを紡績糸として
使用することもできる。
【0022】本発明における樹脂組成物は、リサイクル
ポリエチレンテレフタレート系樹脂として液体飲食品用
PETボトルを用いることが好ましい。リサイクルPETの供
給源として、液体飲食品用に使用されるPETボトルは、
大きな比重を占めている。これをリサイクル資源とする
ことは地球環境に優しい。
【0023】本発明でいう相溶とは、分子レベルで均一
に混合している状態のことであり、具体的には0.00
1ミクロン以上の相構造を形成していない状態のことを
言う。また、非相溶とは相溶状態ではない場合、すなわ
ち0.001ミクロン以上の相構造を形成している状態
のことを言う。相溶状態か否かを判断するには、例え
ば、Polymer Alloys and Blends,Leszek A Utracki,Ha
nser Publishers,MunichVienna New York,P64.に述べら
れている通り、電子顕微鏡、示差走査熱量計(DS
C)、その他種々の方法によることができる。
【0024】
【実施例】本発明のポリエステル系樹脂組成物を実施例
に基づき具体的に説明するが、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。なお実施例及び比較例中の引張強度
はASTM‐D638、曲げ強度、弾性率はASTM‐
D790、熱変形温度はASTM‐D698(材料の厚
みは1/8インチ、シリンダー先端径は3.2mm、受台
径は8mmである。)
【0025】 (実施例1、2、比較例1、2) 実施例1:リサイクルPET/ポリイミド =50重量%/50重量% 実施例2:リサイクルPET/ポリエーテルイミド=50重量%/50重量% 比較例1:リサイクルPET =100重量% 比較例2:リサイクルPET/ナイロン =96重量%/4重量%
【0026】実施例1,2,比較例1,2で取り上げた
リサイクルPETとは、ポリエチレンテレフタレート1
00%のボトルの回収品である。
【0027】比較例2で取り上げたリサイクルPET/
ナイロンとは、ポリエチレンテレフタレート96%と、
ガスバリア性向上のために添加したナイロン樹脂4%ブ
レンドボトルの回収品である。
【0028】それぞれをブレンドしたポリエステルを用
い、上記に示す配合比で30mmφ押出し機を使用して
シリンダー温度300℃で、混練押出しペレットとし、
このペレットを130℃で真空乾燥を12時間行なった
後、射出成形して成形品とした。金型温度は80℃であ
った。
【0029】得られた成形品を160℃において4時間
熱処理をして各サンプルを充分結晶化させた後に各物性
を測定したその結果を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】表1から明らかなように、リサイクルポリ
エステルを使った樹脂組成物およびその成形品は、リサ
イクルポリエステルとポリエーテルイミド、ポリエーテ
ルイミドをブレンドすることによって、常に危惧されて
いる回収品であるところの強度伸度、弾性率不足、耐熱
性の低下を改善し、強度伸度、弾性率が高く、高耐熱性
を有していることが明らかとなった。
【0032】
【発明の効果】本発明によると、リサイクルポリエステ
ルを使用しても強度伸度及び弾性率が高く、高耐熱性を
有する大型射出成形部品、等に好適な樹脂組成物および
その成形品を提供することを可能とした。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA02 AA45 AA46 AA60 AH19 BA01 BB05 BB06 4J002 AA01W CF06X CM02W CM04W GC00 GK01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエステル以外の熱可塑性樹脂(ポリマ
    ーA)と、リサイクルポリエステル系樹脂(ポリマー
    B)を必須成分とするポリマーアロイからなり、ポリマ
    ーAがポリマーBよりもガラス転移点が高いことを特徴
    とする樹脂組成物。
  2. 【請求項2】ポリマーAが、化学式1で示されるポリイ
    ミド樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂
    組成物。 【化1】 (式中、R1は脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基か
    ら選ばれた一種もしくは二種以上の基を表し、R2は炭
    素数6〜30のニ価の芳香族有機基、炭素原子数2〜2
    0のアルキレン基もしくはシクロアルキレン基または炭
    素原子数2〜8のアルキレン基で連鎖停止されたポリオ
    ルガノシロキサン基を表す)
  3. 【請求項3】ポリマーAが、化学式2で示されるポリエ
    ーテルイミド樹脂であることを特徴とする請求項1に記
    載の樹脂組成物。 【化2】 (式中、R2は炭素数6〜30のニ価の芳香族有機基、
    炭素原子数2〜20のアルキレン基もしくはシクロアル
    キレン基または炭素原子数2〜8のアルキレン基で連鎖
    停止されたポリオルガノシロキサン基、R3は炭素原子
    数6〜30のニ価の芳香族有機基を表す)
  4. 【請求項4】ポリマーBが、ポリエステルボトル由来の
    リサイクルされたポリエステル系樹脂であることを特徴
    とする請求項1〜3記載の樹脂組成物。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の樹脂組成物を用いてなる
    ことを特徴とする成形品。
JP2002140561A 2002-05-15 2002-05-15 リサイクルポリエステルを使った樹脂組成物およびその成形品 Pending JP2003327802A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140561A JP2003327802A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 リサイクルポリエステルを使った樹脂組成物およびその成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002140561A JP2003327802A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 リサイクルポリエステルを使った樹脂組成物およびその成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003327802A true JP2003327802A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29701412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002140561A Pending JP2003327802A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 リサイクルポリエステルを使った樹脂組成物およびその成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003327802A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014112423A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 株式会社クラレ 難燃性繊維、その製造方法、並びに該繊維を用いた布帛および樹脂複合材料
JP2015168908A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社クラレ 高視認性を有する難燃布帛

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014112423A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 株式会社クラレ 難燃性繊維、その製造方法、並びに該繊維を用いた布帛および樹脂複合材料
EP2947186A4 (en) * 2013-01-18 2016-08-17 Kuraray Co FIRE RETARDANT FIBER, METHOD FOR PRODUCING THE SAME, FABRIC USING THE FIBER FIBER AND RESIN COMPOSITE MATERIAL USING THE FLAME RETARDANT FIBER
JPWO2014112423A1 (ja) * 2013-01-18 2017-01-19 株式会社クラレ 難燃性繊維、その製造方法、並びに該繊維を用いた布帛および樹脂複合材料
TWI618825B (zh) * 2013-01-18 2018-03-21 可樂麗股份有限公司 難燃性纖維、其製造方法、以及使用該纖維之布帛及樹脂複合材料
US9982368B2 (en) 2013-01-18 2018-05-29 Kuraray Co., Ltd. Flame-retardant fiber, method for producing same, fabric using flame-retardant fiber, and resin composite material using flame-retardant fiber
JP2015168908A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 株式会社クラレ 高視認性を有する難燃布帛

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xiong et al. Preparation and characterization of poly (lactic acid)/starch composites toughened with epoxidized soybean oil
Nofar et al. Development of PBT/recycled-PET blends and the influence of using chain extender
KR102466303B1 (ko) 올레핀-말레산 무수물 공중합체들을 이용한 엔지니어링 플라스틱들의 변성
JP2017222846A (ja) 生分解性ポリマーブレンド
JP3174339B2 (ja) 高衝撃性ポリエステル/エチレンコポリマーブレンド
JPH05222279A (ja) エポキシ化合物と触媒との併用によるポリエステルの安定化
Franciszczak et al. Short-fibre hybrid polypropylene composites reinforced with PET and Rayon fibres–Effects of SSP and interphase tailoring
CA2127986A1 (en) Reinforced molding composition based on poly(1,4-cyclohexylene dimethylene terephthalate) containing a high molecular weight aliphatic polyester
JPH03503653A (ja) 衝撃強化ポリエステルナイロンブレンド
CN104004329A (zh) 一种低熔点耐刮擦聚碳酸酯组合物及其制备方法
JP2009030029A (ja) ポリエステル樹脂組成物
US20210246303A1 (en) Biodegradable polymer blend
TW201305275A (zh) 無機充填材強化聚對苯二甲酸丁二酯樹脂組合物及成形該樹脂組合物而成之射出成形品
CA1082394A (en) Thermoplastc molding composition
EP1064328B1 (en) Polyester compositions
Ming et al. Flax fiber‐reinforced polylactide stereocomplex composites with enhanced heat resistance and mechanical properties
JP4306258B2 (ja) 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2003327802A (ja) リサイクルポリエステルを使った樹脂組成物およびその成形品
JPH024849A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP2004359914A (ja) リサイクルポリエステルを含有する樹脂組成物及びその成形品
Chaiwutthinan et al. Influence of poly (butylene terephthalate) and wollastonite on properties of recycled poly (ethylene terephthalate) preforms
JP2019006993A (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂及びその成形体
JPH0919937A (ja) 射出成形体
JP2007023215A (ja) 生分解性ワイヤー状物
JP6682044B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物