JP2003327409A - 燃料処理システムおよびその運転方法 - Google Patents

燃料処理システムおよびその運転方法

Info

Publication number
JP2003327409A
JP2003327409A JP2002135705A JP2002135705A JP2003327409A JP 2003327409 A JP2003327409 A JP 2003327409A JP 2002135705 A JP2002135705 A JP 2002135705A JP 2002135705 A JP2002135705 A JP 2002135705A JP 2003327409 A JP2003327409 A JP 2003327409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
flow rate
processing system
steam
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002135705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4038390B2 (ja
JP2003327409A5 (ja
Inventor
Yoshiaki Odai
佳明 尾台
Mitsuie Matsumura
光家 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002135705A priority Critical patent/JP4038390B2/ja
Publication of JP2003327409A publication Critical patent/JP2003327409A/ja
Publication of JP2003327409A5 publication Critical patent/JP2003327409A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4038390B2 publication Critical patent/JP4038390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 意図しない理由により原燃料または原料水
(スチーム)の流量が設定値からずれた場合、これを検
出、対処することにより、安定な運転およびシステムの
保護を可能にする燃料処理システムおよびその運転方法
の提供。 【解決手段】 炭化水素、アルコール類またはエーテル
類を含む原燃料と原料水またはスチームを水素リッチな
燃料ガスに変換する燃料処理システムにおいて、燃料処
理システムが、燃料ガスの露点温度測定手段15と、露
点温度に基づき原燃料流量、あるいは水またはスチーム
流量を推定する演算手段16と、演算結果に基づき原燃
料流量、あるいは水またはスチーム流量を調節する流量
調節手段2,5とを設けたことを特徴とする燃料処理シ
ステム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料処理システム
およびその運転方法に関するものであり、詳しくは、意
図しない理由により原燃料または原料水(スチーム)の
流量が設定値からずれた場合、これを検出、対処するこ
とにより、安定な運転およびシステムの保護を可能にす
る燃料処理システムおよびその運転方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図7は、第1の従来例として、特開20
01−325975号公報に示された従来の燃料処理シ
ステムの一例を説明するための図である。図7におい
て、原燃料ガス供給ライン101から原燃料ガス流量制
御弁102および脱硫器7を介して改質反応器11に原
燃料ガスが供給され、また、スチーム供給ライン104
からスチーム制御弁105を介して、改質反応器11に
スチームが供給される。改質反応器11において改質反
応が行われ(例えば反応温度500−800℃においてCH 4とH
2Oとが反応しH2、CO、CO2、CH4、H2Oが生じる反応)、
改質されたガスはCO変成器(シフト反応器)12を介
して燃料電池本体9に供給される。原燃料ガス供給ライ
ン101は、原燃料ガス流量計3を備える。また、スチ
ーム供給ライン104はスチーム流量計6を備える。さ
らに、原燃料ガス流量制御弁102の開度を調節するた
めの調節器103と、スチーム制御弁105の開度を調
節するための調節器106とが設けられ、後述する演算
装置16と前記各調節器103および106により演算
調節装置を構成している。演算装置16はシステム全体
を制御する計算機内に組み込まれており、原燃料ガス供
給流量およびスチーム供給流量の測定値と原燃料ガス供
給流量およびスチーム供給流量の指令値とを入力するよ
うに構成されている。次に、動作について説明する。要
求負荷に応じて燃料電池本体9に必要な水素量が決ま
り、原燃料ガス流量制御弁102の調節器103の水素
流量設定値の変更を行う。この設定値変更によって調節
器103は制御弁102に開閉信号の変化を与え、バル
ブの開度が変化することによって原燃料ガス流量が増減
し、流量計3の測定値が変化する。この弁開度と流量測
定値は演算装置16に入力され、改質反応器11入口の
スチームカーボン比S/Cの演算値と燃料電池本体9入口
の水素流量とが計算され、これらが設定値になるよう
に、原燃料とスチームの流量が制御される。
【0003】また、図8は、第2の従来例として、特開
平5−275101号公報に開示された燃料処理システ
ムを説明するための図である。図8において5は原料水
を供給するポンプであり、110は熱交換器であり、他
の部分は前述の第1の従来例と同様であり同一の符号を
付して説明は省略する。ここでは、第1の従来例におい
てスチームを供給していたのに対して、原料水をポンプ
5により供給し、熱交換器110により加熱してスチー
ムを生成し、燃料処理装置8に供給する。ここでは、供
給流量の制御方法については明示されていないが、流量
計を用いないとすれば、一定の流量を供給するためには
定量ポンプすなわちポンプに与えた信号により決まった
流量を流せるポンプが必要となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般的に流量計は長期
間使用していると経時変化により流量測定値が実際の流
量からずれてきたり、故障により正しくない値を表示し
てしまうことがある。故障の場合、測定値が0やオーバ
ーレンジとなれば判断もできるが、例えば一定の値を出
力し続けるような場合は演算装置16は、故障とは判断
できない。従来の燃料処理システムは以上のように構成
されていたため、流量計の経時変化や故障の場合は、原
燃料またはスチームの流量が本来流すべき流量からずれ
た状態で運転されてしまうという問題があった。特に、
原燃料とスチームとの割合を示すスチームカーボン比S
/Cは重要であり、通常、原燃料に都市ガスを用いる場
合はS/Cは2ないし4程度、原燃料にメタノールを用い
る場合には1ないし2程度が用いられるが、システムと
して設計されたS/Cより小さくなると、改質反応器にお
いてカーボンの析出が生じ、改質反応器の性能劣化さら
には動作不能になることもあり、絶対に避けなければな
らない。しかし、例えば第1の従来例の燃料処理システ
ムでは、例えばスチームの流量計6の測定値が実際より
大きい値が表示されるように変化してしまった場合、測
定値が設定したい値になるように制御弁105を絞るよ
うに動作し、S/Cの小さい状態で動作させてしまうとい
う危険があった。また、第2の従来例の場合も、経時変
化等によりポンプの定量性が狂ってきた場合には全く対
応できず、流量の設定値からのずれが検出できないとい
う問題があった。
【0005】本発明は上記のような問題点を解消するた
めになされたものであり、意図しない理由により原燃料
または原料水(スチーム)の流量が設定値からずれた場
合、これを検出、対処することにより、安定な運転およ
びシステムの保護を可能にする燃料処理システムおよび
その運転方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、炭化
水素、アルコール類またはエーテル類を含む原燃料と原
料水またはスチームを水素リッチな燃料ガスに変換する
燃料処理システムにおいて、前記燃料処理システムが、
前記燃料ガスの露点温度測定手段と、露点温度に基づき
原燃料流量、あるいは水またはスチーム流量を推定する
演算手段と、演算結果に基づき原燃料流量、あるいは水
またはスチーム流量を調節する流量調節手段とを設けた
ことを特徴とする燃料処理システムである。請求項2の
発明は、前記演算結果に基づき原燃料流量、あるいは水
またはスチーム流量が異常であると判断された場合に、
前記異常を連絡する警報手段を設けたことを特徴とする
請求項1に記載の燃料処理システムである。請求項3の
発明は、燃料処理システムが、原燃料と原料水またはス
チームを改質反応により水素リッチな燃料ガスに変換す
る改質反応器を含み、露点温度測定手段が、前記改質反
応器の下流に設置されていることを特徴とする請求項1
または2に記載の燃料処理システムである。請求項4の
発明は、露点温度測定手段が、燃料ガスの温度測定手段
であり、測定された前記燃料ガスの温度結果から、露点
温度を推定することを特徴とする請求項3に記載の燃料
処理システムである。請求項5の発明は、複数の温度測
定手段が、改質反応器の下流に設置されていることを特
徴とする請求項4に記載の燃料処理システムである。請
求項6の発明は、改質反応器の下流において、燃料ガス
が流れる流通経路の断熱性を調整し、燃料ガス中のスチ
ームの一部が、最下流に設置された温度測定手段に到達
するまでに凝縮するようにしたことを特徴とする請求項
5に記載の燃料処理システムである。請求項7の発明
は、炭化水素、アルコール類またはエーテル類を含む原
燃料と原料水またはスチームを水素リッチな燃料ガスに
変換する燃料処理システムの運転方法において、前記燃
料ガスの露点温度を測定し、前記露点温度に基づき原燃
料流量、あるいは水またはスチーム流量を推定し、推定
結果に基づき原燃料流量、あるいは水またはスチーム流
量が異常であると判断された場合に、前記異常を連絡す
る警報を発するか、あるいは、異常を連絡する警報を発
するとともに、前記推定結果に基づき前記原燃料流量あ
るいは水またはスチーム流量を調節することを特徴とす
る燃料処理システムの運転方法である。請求項8の発明
は、燃料処理システムが、原燃料と原料水またはスチー
ムを改質反応により水素リッチな燃料ガスに変換する改
質反応器を含み、露点温度が、前記改質反応器の下流に
流れる燃料ガスの温度から推定されるとともに、前記原
燃料の流量、あるいは前記燃料処理システムの周囲温度
に基づき、燃料ガス温度を補正し、燃料ガスの露点温度
を推定することを特徴とする請求項7に記載の燃料処理
システムの運転方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は本発明の実
施の形態1による燃料処理システムを説明するための図
である。実施の形態1では原燃料として都市ガスを用い
ている。図1において、1は原燃料である都市ガス供給
ラインであり、2は都市ガスを燃料処理装置に供給する
都市ガスブロワであり原燃料の流量調節手段を兼ねてお
り、3は都市ガスの流量を測定するための流量計であ
る。また、4は原料水を貯えたタンクであり、原料水が
使用されて水位が減少した場合は自動的に補充されるよ
うに構成されている。5は原料水を燃料処理装置に供給
するとともにその供給流量を調節する流量調節手段とし
てのポンプである。6は原料水の流量を測定するための
流量計であり、ここでは液体マスフローメータを使用し
ているが外部出力があればロータメータタイプのもの等
他の方式のものでも構わない。7は脱硫器、8は燃料処
理装置、9は燃料電池本体であり、14は燃料処理装置
8から排出された燃料ガスが流通する燃料ガス流通経路
である。燃料処理装置8は、ここでは、原料水を蒸発さ
せる蒸発部10、改質反応により原燃料の都市ガスと原
料水とから水素リッチガスを生成する改質反応器11、
シフト反応によりCOを1%以下のレベルにまで低減す
るシフト反応器12、さらに選択的にCOを酸化させて
COを10ppm程度まで除去するCO酸化器13等から構
成されているが、これらは一体構造であっても別々の反
応器であっても一部が一体構造でもよく、またこれらの
機能が全部そろっていなくてはならないわけでもない。
燃料電池本体9は加湿器を含むものであってもよい。1
5は燃料処理装置8の出口に近い燃料ガス流通経路14
内に設置された露点温度測定手段であり、公知の高分子
膜方式のセンサー式露点計が用いられている。これは、
高分子膜を誘電体としてコンデンサを形成させ、相対湿
度の変化量(水分の吸脱湿)を静電容量の変化として捉
えることを利用しているもので、比較的小型で高湿度領
域まで測定可能であるため本用途に適している。ただ
し、方式はこれに限定されるものではない。16は演算
手段であり、露点温度測定手段15、流量計3、および
流量計6の出力信号を取り込み、都市ガスブロワ2およ
び原料水ポンプ5に対し駆動信号を与えるものである。
また、17は警報手段である。
【0008】次に、動作について説明する。まず燃料電
池本体9で必要な水素量を発生させるための原燃料の必
要流量が決定される。流量計3による測定値が必要流量
(設定値)になるように都市ガスブロワ2が運転され
る。都市ガスは脱硫器7により付臭剤が取り除かれ燃料
処理装置8に投入されるのは従来と同様である。また、
原料水タンク4から、ポンプ5により原料水が燃料処理
装置8に供給される。このとき、例えばS/Cの設定値を
3とすれば、原燃料である都市ガス流量から原料水の流
量設定値が算出できる。流量計6による測定値が、この
原料水流量設定値になるようにポンプ5が駆動される。
従って、この場合はポンプ5は特に定量ポンプである必
要はなく、入力信号により流量が可変できればよい。燃
料処理装置8の蒸発部10において、原料水は蒸発され
る。その後、原燃料と蒸発したスチームとにより水素リ
ッチガスが生成され、燃料ガス流通経路14を通って、
燃料電池本体9に供給される。
【0009】ここで、例えばS/Cの設定値を3、燃料処
理装置8の改質反応器11における改質触媒層出口の反
応温度(平衡温度)を650℃(このときの改質率約90
%)、シフト反応器12での反応温度(平衡温度)を20
0℃(このときのCO濃度約0.3%)、CO酸化反応13
における空気比(当量比)を約7.0とすると、反応組成
の計算により燃料処理装置から出た燃料ガスの水分は2
1.8%となり、露点は62.3℃となる。また、S/Cが変化し
た場合の露点は下記表1のようになる。表1での計算で
は改質反応、シフト反応の反応温度を同じとし、改質率
やシフト反応後におけるCO濃度はそれぞれのS/Cに対
しての平衡反応として求めた。また、CO酸化の空気量
は一定とした。このようにS/Cの変化に対して燃料ガス
の露点は大きく変化するため、逆に露点を測定すること
によりS/Cの変化を予測することが可能となる。
【0010】
【表1】
【0011】そこで、図1において、露点温度測定手段
15により測定した燃料ガスの露点をもとに、上記の表
1と同様なテーブルに従うか、あるいはS/Cを仮定した
繰り返し計算により運転時の実際のS/Cの値を推定する
ことができる。この値が、設定値から例えば2割以上ず
れていた場合、原料水(スチーム)または原燃料の流量
の異常として警報手段17により警報を発する。警報は
音でも、ランプ等の点灯、点滅でもよいし、表示パネル
等による、動画または静止画による表示でも、他の方法
でもよい。場合によっては運転を停止することも含む。
また、実際のS/C推定値が設置値からずれていた場合、
原料水(スチーム)または原燃料の流量が同時にずれる
可能性は低いため、どちらかに異常があると考える。例
えば水の流量計6の信頼性が劣ることがあらかじめ分か
っている場合は、流量計6の不具合とみなし、露点から
推定するS/Cが設定値になるようにポンプ5を駆動して
流量を調節するようにしてもよい。また、原燃料と原料
水(スチーム)のどちらが設定値からずれたか分からな
い場合は、他の情報と合わせてどちらの不具合か判定
し、異常の生じたと考えられる方の流量を変化させてS
/Cを設定値にあわせることも可能である。
【0012】システム上、露点を測定する個所としては
改質反応前の原燃料(蒸発部10の出口)、改質反応後
(改質反応器11の出口)、シフト反応後(シフト反応
器12の出口)、そして上記に示したCO酸化反応後
(燃料処理装置8の出口)が考えられる。S/Cが変化し
たとき、これらの場所におけるガスの露点がどのように
変化するかを示したのが下記表2である。表2で、ΔT
とはS/Cが±20%変化したときの露点の変化量を表し
ている。これより、蒸発部10の出口、すなわち反応前
の原燃料の時点では露点の差があまりないためかなり難
しく、改質反応後の方が好ましい。さらに露点の変化量
の大きいシフト反応後(CO酸化反応後も含む)で実施
する方がより好ましい。
【0013】
【表2】
【0014】以上のように反応後のガスの露点を測定す
ることにより、運転時において、設定値ではなく、実際
のS/Cが推定でき、燃料処理装置の保護および原料水
(スチーム)または原燃料供給系の異常が発見できると
いう効果がある。また、特にシフト反応後あるいはCO
酸化反応後のガスの露点を用いることにより、S/Cの異
常等の推定においてより感度を向上させることが可能と
なる。さらに、燃料電池に水素リッチガスを供給するこ
とに用いたので、例えばS/Cの低下から生じるCO濃度
の増大による燃料電池の性能劣化が防止できるなど、燃
料電池を安定に動作させられるという効果もある。な
お、実施の形態1においては、原料水の供給系としてポ
ンプ5と流量計6の組合せを用いたが、これに限るもの
ではなく、例えば定量ポンプを用い、流量計は省略した
ものでもよい。また、実施の形態1においては原料水を
供給したのち燃料処理装置内部で蒸発させる構成とした
が、これに限るものではなく、スチームを供給するもの
でもよく、あるいは原燃料ガスを加湿させる方式でもよ
い。また、原燃料として都市ガスを用いる例を示した
が、これに限るものではなく、メタン、プロパン、ブタ
ン、その他の炭化水素系気体燃料、メタノール等のアル
コール類、ジメチルエーテル等のエーテル類、その他の
液体燃料でもよい。さらに、実施の形態1においては燃
料電池に燃料ガスを供給する例を示したが、これに限る
ものではなく、例えば水素製造装置として用いる場合で
もよい。これらは、以下の実施の形態においても同様で
ある。
【0015】実施の形態2.図2は本発明の実施の形態
2による燃料処理システムを説明するための図である。
図2において、21は温度測定手段としての熱電対で、
燃料電池本体9の手前の燃料ガスの流通経路14内に設
置されており、当該位置において燃料処理装置から排出
された燃料ガスの温度を測定している。ここで、燃料ガ
ス流通経路14は長さ約80cmのステンレス配管であ
り温度測定手段21は燃料処理装置8から約70cmす
なわち燃料電池本体9の手前約10cmのところの配管
内に位置している。他の部分は実施の形態1と同様であ
るため、同一符号を付して説明を省略する。
【0016】次に動作について説明する。実施の形態1
と同様にS/Cの設定値を3、燃料処理装置8における改
質触媒層出口の反応温度(平衡温度)を650℃(このと
きの改質率約90%)、シフト反応器での反応温度(平
衡温度)を200℃(このときのCO濃度約0.3%)、CO
酸化反応における空気比(当量比)を約7.0の場合を考
える。燃料ガスの流量として約30NL/min(ウェットベー
ス,標準状態)の場合、燃料ガスの単位時間当たりの顕
熱(熱容量)は0.7W/Kであるのに対して、燃料ガスの単
位時間当たりの蒸発熱は約200Wである。例えば10%の水
が結露した場合(潜熱20W)、露点は2.3℃低下するだけ
であるので、単位時間当りの潜熱(熱容量)は約9W/Kと
なり顕熱の10倍以上である。そこで、燃料処理装置8の
出口ガス温度を例えば80℃で運転した場合、流れ方向の
距離に対する燃料ガスの温度は、放熱によって露点まで
低下した後、低下率が10倍以上鈍化する。この様子を示
したのが図3である。すなわち、図3におけるAの区間
で温度を測定すれば、燃料処理装置8から排出される燃
料ガスの露点Bに近い温度が測定できる。燃料ガスの燃
料処理装置8における出口温度および周囲温度、燃料ガ
ス流通経路14の周囲との熱抵抗がわかれば図3におけ
る点Cの位置は簡単に計算できる。温度測定区間Aはある
程度幅があるので、計算が厳密でなくても対応可能であ
る。なお、前記温度測定手段21は、この温度測定区間
Aに設けられている。このようにして、温度測定手段1
5により燃料処理装置8から排出された燃料ガスのおお
よその露点を測定することができる。その値を演算手段
16に取り込み実施の形態1と同様に実運転時のS/Cを
推定することができる。下記表3に、実際にこのような
系を構成し実験した結果を示す。なお計算によるS/Cで
は、温度測定個所における燃料ガスの圧力約7kPa(S/
Cによっては変わらないとする)を考慮した。これによ
ると、当該個所における温度測定手段により計算される
露点に近い値が測定されており、わずかなS/Cの変化で
も測定温度に差が表われているため有効であることが分
かる。
【0017】
【表3】
【0018】以上のように、燃料ガスが結露する区間で
温度測定をすることにより、比較的複雑で高価な露点計
を用いなくてもよく、簡単で安価な方法でS/Cの推定、
さらには原料水(スチーム)または原燃料の流量異常の
検出が行なえるという効果がある。なお、実施の形態2
においては温度測定手段として熱電対を用いる例を示し
たが、これに限るものではなく、サーミスタや白金抵抗
対等でもよい。また、燃料処理装置8における各反応が
測定温度に対して平衡状態になっていない場合は、所望
のS/Cに対応する露点の算出に影響を及ぼすため、予め
測定しておいた特性データに基づいて、反応温度と改質
率またはCO濃度との関係を補正することが好ましい。
【0019】実施の形態3.図4は本発明の実施の形態
3による燃料処理システムを説明するための図である。
図4において、温度測定手段21は、燃料ガス流通経路
14の配管内にほぼ同じ間隔で設けられた温度測定点21
a、21b、21c(それぞれの位置をA点、B点、C点とす
る)から構成され、ここでは温度測定には熱電対が用い
られている。各点からの測定データはすべて演算手段1
6に入力される。なお、図4においては図1および図2
と異なる部分のみを記載している。ここで、燃料ガスが
60℃前後としたときのおおよその流通経路の配管から
周囲への放熱量を求め、燃料ガスの凝縮熱から、凝縮し
ているときの各温度測定点間の温度低下量を求める。例
えばA点とB点、B点とC点との間の放熱がそれぞれ約
10Wずつだと仮定すると、実施の形態1中に記述した
通り、それぞれ1.2℃ずつ燃料ガス温度が低下する。す
なわち、図5のように3点の温度をプロットしたとき、
1区間1.2℃の傾き(図中の破線で示す)に乗れば、この
区間では凝縮していると判断できる。そこで、図5
(a)のように3点ともこの傾きに乗るときは燃料ガス
温度は一転鎖線のように推定でき、A点では凝縮が始ま
っていると判断し、露点温度に最も近いA点の温度を露
点温度として採用する。図5(b)のようにB−C間の
み破線の傾きに乗っている場合は燃料ガス温は一転鎖線
のように推定でき、凝縮の始まった最初の点であるB点
の温度を露点温度とする。同様に図5(c)のような場
合にはC点の温度を露点温度として採用する。露点温度
を得た後の処理は実施の形態1と同様である。このよう
に複数の温度測定手段を設け、それらの測定値間の関係
から1つの温度測定手段を選択することによって、例え
ば燃料処理装置8の出口の温度が変化し、凝縮が始まる
位置が変化する場合でも実際の露点に近い温度を求める
ことが可能となる。
【0020】実施の形態4.以下、本発明の実施の形態
4について説明する。実施の形態4は実施の形態3と同
様図4に示す構成とする。ただし、実施の形態3のよう
に、選択する温度測定手段を各測定値の関係から求める
のではなく、条件によって予め選択する温度測定手段を
決めている。例えば、周囲温度が15℃以下のときは、
放熱が大きいのでA点を選択、15℃〜25℃のときは
B点を選択、25℃以上のときはC点を選択とする。あ
るいは、周囲温度のみではなく燃料処理装置8の出口に
おける燃料ガス温度と周囲温度との差によって選択する
点を決定してもよい。また、燃料ガスの流量によっても
放熱が変わるので定格時および負荷率80%以上はC点
を選択、負荷率50%〜80%のときはB点を選択、負
荷率50%以下のときはA点を選択するのも一方法であ
る。あるいはこれらの組み合わせでもよくその場合、例
えば2次元のテーブルができることになる。いずれの場
合もより正確に露点を測定でき、より正確にS/Cのずれ
を推定することが可能となる。なお、上記実施の形態3
および4においては温度測定手段を3つ設置した例を示
したが、もちろんこれに限るものではなく2点でも4点
でもそれ以上設置してもよい。
【0021】実施の形態5.以下、本発明の実施の形態
5について説明する。実施の形態5は実施の形態3と同
様図2に示す構成とする。このとき、温度測定手段21
は、燃料ガスの凝縮が最も下流で始まる条件(例えば、
定格負荷で、燃料処理装置8の出口温度が最大で、周囲
温度が最大のとき)においても、確実に凝縮が始まる位
置に設置される。運転時には、温度測定手段21によっ
て測定された温度に対して以下の補正を行い、補正後の
温度を露点として扱う。補正では、一つの例として、周
囲温度が15℃以下のときは放熱が大きく露点より例え
ば4℃程度低い温度が測定されるため、露点は測定温度
+4℃、周囲温度が15℃〜25℃のときは露点は測定
温度+2℃、周囲温度が25℃以上のときは測定温度を
そのまま露点とする。あるいは、燃料処理装置8の出口
温度と周囲温度との差によって場合わけしてもよいし、
場合わけではなく、補正曲線あるいは補正直線により補
正してもよい。また、定格時および負荷率が80%以上
のときは補正なし、負荷率が50〜80%のときは露点
は測定温度+2℃、負荷率50%以下のときは露点は測
定温度+4℃というような補正を行なってもよい。この
場合も場合わけではなく補正曲線(直線)を用いてもよ
いし、前述の周囲温度等との組合せも考えられる。いず
れも温度測定手段が1つであってもより正確に露点を測
定でき、より正確にS/Cのずれを推定することが可能と
なる。
【0022】実施の形態6.以下、本発明の実施の形態
6について説明する。図6は実施の形態6による燃料処
理システムの燃料ガス流通経路14について示したもの
であり他の部分は図1、図2あるいは図4と同一であ
る。ここで、61は燃料ガス流通経路14の配管の外側
に密着して設けられた保温材を示している。図6のよう
に保温材は燃料ガス流通経路14のほぼ後半約2/3の
みに設けられている。前述の実施の形態2ないし5で述
べたように、温度測定手段で燃料処理装置8出口におけ
る燃料ガスの露点を測定する場合、凝縮区間での燃料ガ
ス温度低下が少ないことを利用している。従ってこの区
間では放熱を極力抑える必要があり、流通経路14の十
分な断熱を行なうことが好ましい。一方、温度測定手段
21(複数の温度測定点がある場合は最下流の温度測定
点)では少なくとも燃料ガス中のスチームの一部が凝縮
している必要がある。燃料ガス流通経路14全体を十分
断熱すると、温度測定手段21の位置より上流側で燃料
ガスの凝縮が始まるためには燃料ガス流通経路14の長
さを長くしなければならない恐れがある。そこで、前半
(の一部)で断熱性能を低下させるよう調節することに
より、燃料ガス流通経路14の長さを短縮しても、温度
測定手段21(複数の温度測定点がある場合は最下流の
温度測定点)で少なくとも燃料ガス中のスチームの一部
が凝縮する構成とすることができる。なお、前記の保温
材61の断熱性能を低下させる手段はとくに制限されな
いが、例えば保温材61の厚さを燃料ガスの流れ方向に
応じて変化させたり、保温材61の構成材料を段階的に
燃料ガスの流れ方向に応じて変更する等が挙げられる。
【0023】
【発明の効果】請求項1の発明は、炭化水素、アルコー
ル類またはエーテル類を含む原燃料と原料水またはスチ
ームを水素リッチな燃料ガスに変換する燃料処理システ
ムにおいて、前記燃料処理システムが、前記燃料ガスの
露点温度測定手段と、露点温度に基づき原燃料流量、あ
るいは水またはスチーム流量を推定する演算手段と、演
算結果に基づき原燃料流量、あるいは水またはスチーム
流量を調節する流量調節手段とを設けたことを特徴とす
る燃料処理システムであるので、意図しない理由により
原燃料または原料水(スチーム)の流量が設定値からず
れた場合、これを検出、対処することにより、安定な運
転およびシステムの保護を可能にする燃料処理システム
が提供される。
【0024】請求項2の発明は、前記演算結果に基づき
原燃料流量、あるいは水またはスチーム流量が異常であ
ると判断された場合に、前記異常を連絡する警報手段を
設けたことを特徴とする請求項1に記載の燃料処理シス
テムであるので、異常状態を瞬時に把握することがで
き、一層安定な運転およびシステムの保護を可能にする
燃料処理システムが提供される。
【0025】請求項3の発明は、燃料処理システムが、
原燃料と原料水またはスチームを改質反応により水素リ
ッチな燃料ガスに変換する改質反応器を含み、露点温度
測定手段が、前記改質反応器の下流に設置されているこ
とを特徴とする請求項1または2に記載の燃料処理シス
テムであるので、原燃料流量、あるいは水またはスチー
ム流量の異常状態の検出感度が一層高まる。
【0026】請求項4の発明は、露点温度測定手段が、
燃料ガスの温度測定手段であり、測定された前記燃料ガ
スの温度結果から、露点温度を推定することを特徴とす
る請求項3に記載の燃料処理システムであるので、簡便
な方法で原燃料流量、あるいは水またはスチーム流量の
異常状態を検出することができる。
【0027】請求項5の発明は、複数の温度測定手段
が、改質反応器の下流に設置されていることを特徴とす
る請求項4に記載の燃料処理システムであるので、より
正確な原燃料流量、あるいは水またはスチーム流量の異
常状態の検出が可能になる。
【0028】請求項6の発明は、改質反応器の下流にお
いて、燃料ガスが流れる流通経路の断熱性を調整し、燃
料ガス中のスチームの一部が、最下流に設置された温度
測定手段に到達するまでに凝縮するようにしたことを特
徴とする請求項5に記載の燃料処理システムであるの
で、流通経路を短縮させることができる。
【0029】請求項7の発明は、炭化水素、アルコール
類またはエーテル類を含む原燃料と原料水またはスチー
ムを水素リッチな燃料ガスに変換する燃料処理システム
の運転方法において、前記燃料ガスの露点温度を測定
し、前記露点温度に基づき原燃料流量、あるいは水また
はスチーム流量を推定し、推定結果に基づき原燃料流
量、あるいは水またはスチーム流量が異常であると判断
された場合に、前記異常を連絡する警報を発するか、あ
るいは、異常を連絡する警報を発するとともに、前記推
定結果に基づき前記原燃料流量あるいは水またはスチー
ム流量を調節することを特徴とする燃料処理システムの
運転方法であるので、意図しない理由により原燃料また
は原料水(スチーム)の流量が設定値からずれた場合、
これを検出、対処することにより、安定な運転およびシ
ステムの保護を可能にする燃料処理システムの運転方法
が提供される。
【0030】請求項8の発明は、燃料処理システムが、
原燃料と原料水またはスチームを改質反応により水素リ
ッチな燃料ガスに変換する改質反応器を含み、露点温度
が、前記改質反応器の下流に流れる燃料ガスの温度から
推定されるとともに、前記原燃料の流量、あるいは前記
燃料処理システムの周囲温度に基づき、燃料ガス温度を
補正し、燃料ガスの露点温度を推定することを特徴とす
る請求項7に記載の燃料処理システムの運転方法である
ので、より正確な原燃料流量、あるいは水またはスチー
ム流量の異常状態の検出が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1による燃料処理システムおよび
その運転方法を説明するための図である。
【図2】 実施の形態2による燃料処理システムおよび
その運転方法を説明するための図である。
【図3】 実施の形態2の燃料処理システムおよびその
運転方法を説明するためのグラフである。
【図4】 実施の形態3の燃料処理システムおよびその
運転方法を説明するための図である。
【図5】 (a),(b),(c)ともに実施の形態3
の燃料処理システムおよびその運転方法を説明するため
の図である。
【図6】 実施の形態6の燃料処理システムおよびその
運転方法を説明するための図である。
【図7】 従来の燃料処理システムの一例を説明するた
めの図である。
【図8】 従来の別の燃料処理システムを説明するため
の図である。
【符号の説明】
1 都市ガス供給ライン、2 都市ガスブロワ、3 流
量計、4 タンク、5原料水流量調節手段、6 流量
計、8 燃料処理装置、9 燃料電池、11改質反応
器、12 シフト反応器、14 燃料ガス流通経路、1
5 露点温度測定手段、16 演算手段、17 警報手
段、21 温度測定手段、61 保温材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G140 EA01 EA02 EA03 EA06 EB03 EB43 EB47 5H027 AA02 BA01 MM12 MM14

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化水素、アルコール類またはエーテル
    類を含む原燃料と原料水またはスチームを水素リッチな
    燃料ガスに変換する燃料処理システムにおいて、前記燃
    料処理システムが、前記燃料ガスの露点温度測定手段
    と、露点温度に基づき原燃料流量、あるいは水またはス
    チーム流量を推定する演算手段と、演算結果に基づき原
    燃料流量、あるいは水またはスチーム流量を調節する流
    量調節手段とを設けたことを特徴とする燃料処理システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記演算結果に基づき原燃料流量、ある
    いは水またはスチーム流量が異常であると判断された場
    合に、前記異常を連絡する警報手段を設けたことを特徴
    とする請求項1に記載の燃料処理システム。
  3. 【請求項3】 燃料処理システムが、原燃料と原料水ま
    たはスチームを改質反応により水素リッチな燃料ガスに
    変換する改質反応器を含み、露点温度測定手段が、前記
    改質反応器の下流に設置されていることを特徴とする請
    求項1または2に記載の燃料処理システム。
  4. 【請求項4】 露点温度測定手段が、燃料ガスの温度測
    定手段であり、測定された前記燃料ガスの温度結果か
    ら、露点温度を推定することを特徴とする請求項3に記
    載の燃料処理システム。
  5. 【請求項5】 複数の温度測定手段が、改質反応器の下
    流に設置されていることを特徴とする請求項4に記載の
    燃料処理システム。
  6. 【請求項6】 改質反応器の下流において、燃料ガスが
    流れる流通経路の断熱性を調整し、燃料ガス中のスチー
    ムの一部が、最下流に設置された温度測定手段に到達す
    るまでに凝縮するようにしたことを特徴とする請求項5
    に記載の燃料処理システム。
  7. 【請求項7】 炭化水素、アルコール類またはエーテル
    類を含む原燃料と原料水またはスチームを水素リッチな
    燃料ガスに変換する燃料処理システムの運転方法におい
    て、前記燃料ガスの露点温度を測定し、前記露点温度に
    基づき原燃料流量、あるいは水またはスチーム流量を推
    定し、推定結果に基づき原燃料流量、あるいは水または
    スチーム流量が異常であると判断された場合に、前記異
    常を連絡する警報を発するか、あるいは、異常を連絡す
    る警報を発するとともに、前記推定結果に基づき前記原
    燃料流量あるいは水またはスチーム流量を調節すること
    を特徴とする燃料処理システムの運転方法。
  8. 【請求項8】 燃料処理システムが、原燃料と原料水ま
    たはスチームを改質反応により水素リッチな燃料ガスに
    変換する改質反応器を含み、露点温度が、前記改質反応
    器の下流に流れる燃料ガスの温度から推定されるととも
    に、前記原燃料の流量、あるいは前記燃料処理システム
    の周囲温度に基づき、燃料ガス温度を補正し、燃料ガス
    の露点温度を推定することを特徴とする請求項7に記載
    の燃料処理システムの運転方法。
JP2002135705A 2002-05-10 2002-05-10 燃料処理システムおよびその運転方法 Expired - Fee Related JP4038390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135705A JP4038390B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 燃料処理システムおよびその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135705A JP4038390B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 燃料処理システムおよびその運転方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003327409A true JP2003327409A (ja) 2003-11-19
JP2003327409A5 JP2003327409A5 (ja) 2005-07-21
JP4038390B2 JP4038390B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=29697964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002135705A Expired - Fee Related JP4038390B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 燃料処理システムおよびその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4038390B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210047A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池システム
JP2006273619A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Aisin Seiki Co Ltd 改質装置
JP2007137719A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料改質装置および同装置を使用する燃料電池発電装置とその運転方法
JP2007246304A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素製造装置
JP2009064662A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2009129905A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Syspotek Corp 湿度検知装置を有する燃料電池
JP2009196834A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Panasonic Corp 水素生成装置および燃料電池システム
JP2010163294A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Toshiba Corp 水素製造装置
JP2014123468A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池システムにおけるアンモニア除去方法
JP2017190893A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 アズビル金門株式会社 露点警報器および差し水特定装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006210047A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池システム
JP4634163B2 (ja) * 2005-01-26 2011-02-16 東芝燃料電池システム株式会社 燃料電池システム
JP2006273619A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Aisin Seiki Co Ltd 改質装置
JP2007137719A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料改質装置および同装置を使用する燃料電池発電装置とその運転方法
JP2007246304A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素製造装置
JP2009064662A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
JP2009129905A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Syspotek Corp 湿度検知装置を有する燃料電池
JP2009196834A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Panasonic Corp 水素生成装置および燃料電池システム
JP2010163294A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Toshiba Corp 水素製造装置
JP2014123468A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池システムにおけるアンモニア除去方法
JP2017190893A (ja) * 2016-04-12 2017-10-19 アズビル金門株式会社 露点警報器および差し水特定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4038390B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2215678B1 (en) Flow control assembly for use with fuel cell systems operating on fuels with varying fuel composition
US8262756B2 (en) Hydrogen generator, method of operating hydrogen generator, and fuel cell system
JP2001256988A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法
JP4038390B2 (ja) 燃料処理システムおよびその運転方法
WO2007091632A1 (ja) 燃料電池システム
US20060046114A1 (en) Fuel cell system
US20010014300A1 (en) Reformer controlling apparatus
US6884533B2 (en) Utilization based power plant control system
JP6264125B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012013377A (ja) 気体発生装置
JP2004006093A (ja) 燃料処理装置、燃料電池発電システム
EP2581974B1 (en) Fuel cell system
JP2003151602A (ja) 原料供給制御装置及び燃料電池システム
JP2008103278A (ja) 燃料電池システム
JP5935537B2 (ja) 燃料電池システム
JP5350883B2 (ja) 燃料電池システム
WO2001096846A1 (fr) Detecteur de concentration de gaz, unite de purification d'hydrogene utilisant ce capteur et systeme de pile a combustible
JP5340611B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2004026596A (ja) 燃料改質装置
US11721821B2 (en) Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
JP4610097B2 (ja) 燃料改質システム
JP2010153227A (ja) 液体燃料の燃料電池システム
JP2003238112A (ja) 水素生成装置
JP2000034101A (ja) 改質器の制御装置
JP2005293906A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの温度制御方法、並びに結露検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees