JP2007246304A - 水素製造装置 - Google Patents

水素製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007246304A
JP2007246304A JP2006068639A JP2006068639A JP2007246304A JP 2007246304 A JP2007246304 A JP 2007246304A JP 2006068639 A JP2006068639 A JP 2006068639A JP 2006068639 A JP2006068639 A JP 2006068639A JP 2007246304 A JP2007246304 A JP 2007246304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
oxygen concentration
production apparatus
dew point
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006068639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4795821B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Fujimoto
芳正 藤本
Yukio Tanaka
幸男 田中
Shinya Tachibana
晋也 立花
Kazuto Kobayashi
一登 小林
Isamu Yasuda
勇 安田
Yoshinori Shirasaki
義則 白崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2006068639A priority Critical patent/JP4795821B2/ja
Publication of JP2007246304A publication Critical patent/JP2007246304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795821B2 publication Critical patent/JP4795821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】酸素濃度の誤検出による装置の停止を抑制して生産性を向上させた水素製造装置を提供することにある。
【解決手段】炭化水素ガス1およびスチームを原料とし、水蒸気改質反応およびCOシフト反応により水素を製造する水素分離型リフォーマ6と、水素分離型リフォーマ6に第1配管12を介して連結され、水素分離型リフォーマ6にて製造された水素を吸引する水素吸引手段13とを有する水素製造装置20であって、第1配管12に水素中水分露点温度を計測する露点温度計測手段16を設けて、露点温度計測手段16により計測された計測温度が所定温度より高いときにインターロックするようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、水素製造装置に関する。
水素製造装置として、例えば、図5に示すような水素分離型リフォーマを用いた水素製造装置60がある(例えば、特許文献1を参照)。この装置60では、ボイラ61にて生成された水蒸気やメタンやメタノール等の炭化水素62からなる原料ガスをリフォーマ63にて水蒸気改質反応およびCOシフト反応により主に水素と二酸化炭素に分解し、発生した水素をリフォーマ61に内蔵された水素分離膜64に透過させて選択的に分離するようにしている。
水素分離膜64にて区画された透過部65は、減圧水素ライン66を介して水素吸引ユニット67に接続される。透過部65に溜められた水素は、水素吸引ユニット67により吸引される。水素吸引ユニット67に吸引された水素は、水素高圧圧縮ユニット69により30MPaまで圧縮されて系外に排出されている。減圧水素ライン66では、水素の圧力は0.03Mpa〜0.04MPaとなっており、加圧水素ライン68では、水素の圧力は0.5MPa程度となる。なお、前記水素の濃度は、99.9999%である。
加圧水素ライン68には、防爆型酸素濃度計70が一つ設置されており、水素製造装置60が運転している時には、加圧水素ライン68内の水素中酸素濃度が常時計測されている。このように水素中酸素濃度を計測することで、熱膨張による配管の継手部のずれや配管自体の劣化などによる空気の漏れ込みを把握して、水素製造装置60の故障を回避するようにしている。また、水素製造装置60が停止している時には、配管および機器の気密検査が実施されており、配管および機器への空気も漏れ込みを把握して、水素製造装置60の故障を回避するようにしている。
特開2004−352527号公報
しかしながら、上述した一つの酸素濃度計70における酸素濃度を計測する計測部が酸化されたり、加圧水素ライン68へのガスの流入量が変化したりして、酸素濃度計70にて誤検出したときや、酸素濃度計70自体が故障したときにも、水素製造装置60を停止しなければならなかった。
このような水素製造装置60に対して気密検査を実施しても、室温レベルにて実施されるため、装置を運転しているときの高温時のみの空気漏れ込みを検出できない可能性があり、故障箇所の特定および復旧に多大な時間を要してしまい、生産性が低下してしまう可能性があった。
そこで、本発明は、前述した問題に鑑み提案されたもので、酸素濃度の誤検出による装置の停止を抑制して生産性を向上させた水素製造装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決する第1の発明に係る水素製造装置は、炭化水素ガスおよびスチームを原料とし、水蒸気改質反応およびCOシフト反応により水素を製造する水素分離型リフォーマと、前記水素分離型リフォーマに第1配管を介して連結され、前記水素分離型リフォーマにて製造された水素を吸引する水素吸引手段とを有する水素製造装置であって、前記第1配管に水素中水分露点温度を計測する露点温度計測手段を設けて、前記露点温度計測手段により計測された計測温度が所定温度より高いときにインターロックするようにしたことを特徴とする。
本考案におけるインターロックは、水素製造装置の全停止、水素の製造停止(スタンバイ運転)、水素の加圧停止(補機停止)および警報作動(停止なし)等の運転モードの変更を表す。
前記露点温度計測手段としては、静電容量式の露点温度計測手段および鏡面冷却式の露点温度計測手段が挙げられる。
上述した課題を解決する第2の発明に係る水素製造装置は、炭化水素ガスおよびスチームを原料とし、水蒸気改質反応およびCOシフト反応により水素を製造する水素分離型リフォーマと、前記水素分離型リフォーマに第1配管を介して連結され、前記水素分離型リフォーマにて製造された水素を吸引する水素吸引手段と、前記水素吸引手段に第2配管を介して連結され、前記水素吸引手段に吸引された水素を圧縮して排出する水素圧縮手段とを有する水素製造装置であって、前記第1配管に水素中水分露点温度を計測する露点温度計測手段を設ける一方、前記第2配管に酸素濃度を計測する第1および第2酸素濃度計測手段を設けて、前記露点温度計測手段で計測した温度が所定温度より高い、且つ前記第1または第2酸素濃度計測手段で計測した酸素濃度が所定酸素濃度より高いときにインターロックし、または、前記第1および第2酸素濃度計測手段で計測した酸素濃度が前記所定濃度より高いときにインターロックするようにしたことを特徴とする。
上述した課題を解決する第3の発明に係る水素製造装置は、第1または第2の発明に記載された水素製造装置であって、前記所定温度が−23℃であることを特徴とする。
第1の発明に係る水素製造装置によれば、第1配管に露点温度計測手段を設けたことで、水素中の水分濃度を計測してこの計測値から酸素濃度を算出することができるので、酸素濃度計を使用した場合に起こる計測部の酸化による故障および誤検出が回避され、これらに起因した水素製造装置の停止が回避される。その結果、水素製造装置の生産性を向上させることができる。また、前記第1配管への空気漏れ込みによる後流機器のトラブルの発生を防止することができる。また、前記第1配管にて計測しているので、空気漏れ込みによる水素濃度の低下を早く検出することができる。さらに、水素製造装置の停止による非定常な運転が無くなり、水素分離型リフォーマや各機器の耐久性が向上する。
第2の発明に係る水素製造装置によれば、第1配管に露点温度計測手段を設ける一方、第2配管に第1および第2酸素濃度計測手段を設け、前記第1配管および前記第2配管への空気の漏れ込みを判定するようにしたので、前記露点温度計測手段および前記第1,第2酸素濃度計測手段の単体故障や単体誤検出による水素製造装置の停止をなくすことができる。その結果、水素製造装置の生産性を向上させることができる。また、前記第1配管への空気漏れ込みによる後流機器のトラブルの発生を防止することができる。また、前記第1配管にて計測しているので、空気漏れ込みによる水素濃度の低下を早く検出することができる。さらに、水素製造装置の停止による非定常な運転が無くなり、水素分離型リフォーマや各機器の耐久性が向上する。
第3の発明に係る水素製造装置によれば、第1および第2の発明に記載された水素製造装置と同様な作用効果を奏する他、水素と酸素とが混合した際に爆発しない状態の上限となる酸素濃度の4分の1である1.3%(13000ppm)となり、水素と酸素との混合による爆発を回避することができる。
以下に、本発明に係る水素製造装置を実施するための最良の形態を実施例に基づき具体的に説明する。
図1は、本発明の第1の実施例に係る水素製造装置の概略図である。図2は、本発明の第1の実施例に係る水素製造装置が有する露点計による水素中水分露点温度と水素中酸素濃度換算値との関係を示すグラフであり、図2中実線は大気10℃における漏れ込み酸素濃度を示し、図2中破線は大気30℃における漏れ込み酸素濃度を示す。
本発明の第1の実施例に係る水素製造装置20は、図1に示すように、水素改質反応に用いる炭化水素ガス1の一部を空気2と共に導入して燃焼させ、水3を加熱してスチームを製造するボイラ4と、制御弁5を介して供給された前記スチームおよび原料ガスである炭化水素ガス1が混合予熱器17(熱交換器)へ送られて混合ガスとなり、この混合ガスが導入され、水蒸気改質反応およびCOシフト反応により水素を製造する水素分離型リフォーマ6とを有する。水素分離型リフォーマ6は反応管を有し、この反応管内には、前記水蒸気改質反応および前記COシフト反応を行う改質触媒7が充填される。改質触媒7に接して配置される水素分離膜8により、反応管内に水素透過部9が区画される。反応管の外側には、燃焼部10および燃焼ガス通路11が設けられる。
このような水素分離型リフォーマ6では、改質触媒7において水蒸気改質反応およびCOシフト反応により生成した水素ガスは、水素分離膜8を通過して水素透過部9に抜き出される。水素透過部9は、減圧水素ライン12(第1配管)を介して水素吸引ユニット13(水素吸引手段)に接続される。水素吸引ユニット13は、加圧水素ライン14(第2配管)を介して水素高圧圧縮ユニット15(水素圧縮手段)に接続される。よって、水素透過部9に溜まった水素は、減圧水素ライン12を介して水素吸引ユニット13に吸引され、水素吸引ユニット13に吸引された水素は加圧水素ライン14を介して、水素高圧圧縮ユニット15に導入される。水素圧縮ユニット15にて水素が圧縮されて、系外に排出される。なお、減圧水素ライン12には、冷却水25を通す熱交換器26が介在され、この熱交換器26により、水素ガスが適切な温度まで冷却される。
水素製造工程にて生じるオフガス18は、空気2により熱交換器19にて熱交換され、さらに冷却水21により熱交換器22にて冷却された後、水成分23とガス成分とに気液分離され、ガス成分のみが水素分離型リフォーマ6の燃焼部10に供給されて、水素製造工程における燃焼に用いられる。なお、炭化水素1は水素分離型リフォーマ6の燃焼部10に制御弁24を介して導入される。
減圧水素ライン12に水素中水分露点温度を計測する露点温度計測手段である露点計16が接続される。露点計16としては、静電容量式の露点計および鏡面冷却式の露点計が挙げられる。この露点計16により、水素中の水分濃度が常時計測される。ここで、水素中水分濃度と酸素濃度換算値は、図2に示す相関関係があることを発明者らは経験的に見出している。図2中一点破線で囲まれる領域Aは、安全上の濃度範囲、すなわち、水素と酸素とが混合した際に爆発しない状態の上限となる酸素濃度の4分の1となる1.3%(13000ppm)以下となる領域である。
よって、露点計16により計測された露点温度が−23℃より低い場合には、水素製造装置20は運用し続けられる。また、露点計16により計測された露点温度が−23℃より高くなった場合には、水素製造装置20が停止される。その結果、水素と酸素との混合による爆発を回避することができる。ただし、計器類の誤差、外乱等を考慮し、露点温度が、−45℃(水分濃度71ppm、大気温度10℃での酸素濃度換算値1200ppm)より高くなった場合に警報装置を作動させ、水素製造装置20を水素の製造および水素の加圧が停止されるようインターロックさせても良い。
また、得られる水素中、好ましい水分濃度以下とするには、−60℃(水分濃度10ppm、大気温度10℃で酸素濃度換算値180ppm)以下、更に好ましい酸素濃度以下とするには、−90℃(水分濃度0.1ppm、大気温度10℃での酸素濃度換算値約2ppm)より高くなった場合には、警報装置を作動させても良い。この場合、必ずしも水素製造装置をインターロック停止させる必要はないが、このような範囲にて水素製造装置20を運用することで、水素と酸素との混合による爆発を回避することができ、水素中の水分濃度、酸素濃度の上昇を知ることができ、そのための対策をとることができる。
したがって、本発明の第1の実施例に係る水素製造装置20によれば、減圧水素ライン12に露点計16を設けたことで、水素ガス中の水分濃度を計測してこの計測値から酸素濃度を算出することができるので、露点計16の計測部の酸化による故障および誤検出が回避され、これらに起因した水素製造装置の停止が回避される。その結果、水素製造装置20の生産性を向上させることができる。また、減圧水素ライン12への空気漏れ込みによる後流機器のトラブル、特に、後流の水素高圧圧縮ユニット15による爆発等の重大事故の発生を防止することができる。また、減圧水素ライン12にて計測しているので、空気漏れ込みによる水素濃度の低下を早く検出することができる。さらに、水素製造装置20の停止による非定常な運転が無くなり、改質触媒7および各機器の耐久性が向上する。
以下に、本発明の第2の実施例に係る水素製造装置について、図を用いて具体的に説明する。第2の実施例に係る水素製造装置は、上述した第1の実施例に係る水素製造装置における加圧水素ラインに酸素温度計を追加したものであり、これ以外は第1の実施例に係る水素製造装置と同じ構造を有する。よって、同一機器には同一符号を付記し、その説明を省略する。
図3は、本発明の第2の実施例に係る水素製造装置の概略図であり、図4は、その制御フローを示す図である。
本発明の第2の実施例に係る水素製造装置40は、図3に示すように、加圧水素ライン14に図示しない開閉バルブを介して、酸素濃度を計測する第1,第2酸素濃度計41,42が設けられる。
上述した装置40は、図4に示す制御フローにて運転される。この図に示すように、最初に、ステップS1にて、水素製造装置40を通常運転させる。続いて、ステップS2に進み、露点計16による水素中水分露点温度の判定が行われる。露点計16により計測された計測温度T1が所定温度Tより高い場合には、ステップS3に進む。計測温度T1が所定温度Tより低い場合には、ステップS6に進む。なお、所定温度Tとして、例えば−23℃が挙げられる。
ステップS3にて、第1酸素濃度計41による酸素濃度の判定が行われる。第1酸素濃度計41により計測された第1計測酸素濃度M1が所定濃度Mより高い場合には、ステップS4に進み、インターロックにより、水素の製造および水素の加圧が停止される。第1計測濃度M1が所定濃度Mより低い場合には、ステップS5に進む。
ステップS5にて、第2酸素濃度計42による酸素濃度の判定が行われる。第2酸素濃度計42により計測された第2計測酸素濃度M2が所定濃度Mより高い場合には、ステップS4に進み、インターロックにより、水素の製造および水素の加圧が停止される。第2計測酸素濃度M2が所定濃度Mより低い場合には、ステップS9に進む。
ステップS6にて、第1酸素濃度計41による酸素濃度の判定が行われる。第1酸素濃度計41により計測された第1計測酸素濃度M1が所定濃度Mより高い場合には、ステップS7に進む。第1計測濃度M1が所定濃度Mより低い場合には、ステップS9に進む。
ステップS7にて、第2酸素濃度計42による酸素濃度の判定が行われる。第2酸素濃度計42により計測された第2計測酸素濃度M2が所定濃度Mより高い場合には、ステップS8に進み、インターロックにより、水素の製造および水素の加圧が停止される。第2計測濃度M2が所定濃度Mより低い場合には、ステップS9に進む。
ステップS9にて、露点計16または第1,第2酸素濃度計41,42が校正され、ステップS1に進み、水素製造装置40は通常運転される。
すなわち、この装置40では、露点計16による計測温度T1が所定温度Tより高い、且つ第1または第2酸素濃度計41,42による第1または第2計測酸素濃度M1またはM2が所定濃度Mより高い場合、または、第1および第2酸素濃度計41,42による第1および第2計測酸素濃度M1およびM2が所定濃度Mより高い場合、インターロックにより、水素の製造および水素の加圧が停止される。
したがって、本発明の第2の実施例に係る水素製造装置40によれば、上述した本発明の第1の実施例に係る水素製造装置20と同様な作用効果を奏する他、減圧水素ライン12に設けた露点計16、および加圧水素ライン14に設けた第1,第2酸素濃度計41,42により、減圧水素ライン12および加圧水素ライン14への空気の漏れ込みを判定することができるので、露点計16および第1,第2酸素濃度計41,42の単体故障や単体誤検出による水素製造装置40の停止をなくすことができる。その結果、水素製造装置40の生産性を向上させることができる。
なお、上記では、加圧水素ライン14に第1および第2酸素濃度計41,42を設けた水素製造装置40を用いて説明したが、加圧水素ラインに第1酸素濃度計のみを設けるようにしても良い。この場合は、ステップS5,S7が省略される。また、加圧水素ラインに酸素濃度計と露点計を設けるようにしても良く、このような水素製造装置でも上記第2の実施例に係る水素製造装置40と同様な作用効果を奏する。
本発明は、水素製造装置に利用することが可能である。
本発明の第1の実施例に係る水素製造装置の概略図である。 本発明の第1の実施例に係る水素製造装置が有する露点計による水素中水分露点温度と水素中酸素濃度換算値との関係を示すグラフである。 本発明の第2の実施例に係る水素製造装置の概略図である。 本発明の第2の実施例に係る水素製造装置の制御フローを示す図である。 従来の水素製造装置の概略図である。
符号の説明
1 炭化水素ガス
2 空気
3 水
4 ボイラ
5 制御弁
6 水素分離型リフォーマ
7 改質触媒
8 水素分離膜
9 水素透過部
10 燃焼部
11 燃焼ガス通路
12 減圧水素ライン
13 水素吸引ユニット
14 加圧水素ライン
15 水素高圧圧縮ユニット
16 露点計
20 水素製造装置
40 水素製造装置
41 第1酸素濃度計
42 第2酸素濃度計

Claims (3)

  1. 炭化水素ガスおよびスチームを原料とし、水蒸気改質反応およびCOシフト反応により水素を製造する水素分離型リフォーマと、前記水素分離型リフォーマに第1配管を介して連結され、前記水素分離型リフォーマにて製造された水素を吸引する水素吸引手段とを有する水素製造装置であって、
    前記第1配管に水素中水分露点温度を計測する露点温度計測手段を設けて、前記露点温度計測手段により計測された計測温度が所定温度より高いときにインターロックするようにした
    ことを特徴とする水素製造装置。
  2. 炭化水素ガスおよびスチームを原料とし、水蒸気改質反応およびCOシフト反応により水素を製造する水素分離型リフォーマと、前記水素分離型リフォーマに第1配管を介して連結され、前記水素分離型リフォーマにて製造された水素を吸引する水素吸引手段と、前記水素吸引手段に第2配管を介して連結され、前記水素吸引手段に吸引された水素を圧縮して排出する水素圧縮手段とを有する水素製造装置であって、
    前記第1配管に水素中水分露点温度を計測する露点温度計測手段を設ける一方、
    前記第2配管に酸素濃度を計測する第1および第2酸素濃度計測手段を設けて、
    前記露点温度計測手段で計測した温度が所定温度より高い、且つ前記第1または第2酸素濃度計測手段で計測した酸素濃度が所定酸素濃度より高いときにインターロックし、
    または、前記第1および第2酸素濃度計測手段で計測した酸素濃度が前記所定濃度より高いときにインターロックするようにした
    ことを特徴とする水素製造装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載された水素製造装置であって、
    前記所定温度が−23℃である
    ことを特徴とする水素製造装置。
JP2006068639A 2006-03-14 2006-03-14 水素製造装置 Expired - Fee Related JP4795821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068639A JP4795821B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 水素製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068639A JP4795821B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 水素製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007246304A true JP2007246304A (ja) 2007-09-27
JP4795821B2 JP4795821B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38590990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006068639A Expired - Fee Related JP4795821B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 水素製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4795821B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889854U (ja) * 1981-12-12 1983-06-17 東光精機株式会社 露点温度監視装置
JP2003327409A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Mitsubishi Electric Corp 燃料処理システムおよびその運転方法
JP2003346855A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Hec Engineering:Kk 燃料電池の試験装置
JP2004148222A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Nikkiso Co Ltd ガスドライヤの露点制御システム
JP2004352527A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素製造システムおよび水素製造方法
JP2005083567A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Taiyo Nippon Sanso Corp 燃料充てん装置および方法
JP2005248246A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Hitachi Zosen Corp 高圧容器収納型水電解水素発生装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889854U (ja) * 1981-12-12 1983-06-17 東光精機株式会社 露点温度監視装置
JP2003327409A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Mitsubishi Electric Corp 燃料処理システムおよびその運転方法
JP2003346855A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Hec Engineering:Kk 燃料電池の試験装置
JP2004148222A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Nikkiso Co Ltd ガスドライヤの露点制御システム
JP2004352527A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素製造システムおよび水素製造方法
JP2005083567A (ja) * 2003-09-11 2005-03-31 Taiyo Nippon Sanso Corp 燃料充てん装置および方法
JP2005248246A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Hitachi Zosen Corp 高圧容器収納型水電解水素発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4795821B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7629067B2 (en) Hydrogen-producing fuel processing systems and fuel cell systems with a liquid leak detection system
JP4921619B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP4795821B2 (ja) 水素製造装置
JP4909371B2 (ja) 消化ガスの脱酸素方法及び装置
TWI461868B (zh) 防止高純度氣體生產工廠之不必要停機之系統
US20080241058A1 (en) Process for producing hydrogen with permselective membrane reactor and permselective membrane reactor
JP3947742B2 (ja) 燃料ガス製造装置の異常停止方法
JP2010015808A (ja) 燃料電池発電装置のガス漏れ検出方法及び燃料電池発電装置
JP6294724B2 (ja) ガス分離装置
JP5999222B2 (ja) ガス溶解水供給装置及びガス溶解水の製造方法
JP4919609B2 (ja) 燃料電池を用いた給電装置
JP5248337B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその検査方法
JP5084166B2 (ja) 水素製造装置
JP5183962B2 (ja) 選択透過膜型反応器を用いた水素の製造方法
JP2009129874A (ja) 燃料電池システム
JP2014011039A (ja) 燃料電池システム
JP6537694B1 (ja) 水素製造装置、水素製造装置の作動方法及び作動プログラム
JP2006286249A (ja) 燃料電池発電システムにおける燃料改質装置のガスパージ機構
JP4624336B2 (ja) 深冷分離設備内に蓄積したNOx化合物の検出方法
WO2023021678A1 (ja) 酸素回収システム
WO2023281935A1 (ja) 二酸化炭素分離回収装置、及び二酸化炭素分離回収装置の運転方法
JP4088262B2 (ja) 燃料ガス製造装置の始動方法
JP7082942B2 (ja) 水素製造装置
WO2017204278A1 (ja) 水素生成装置及びそれを備えた燃料電池システムならびに水素生成装置の運転方法
JP4887051B2 (ja) 差圧式水位計測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4795821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees