JP4921619B2 - 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4921619B2
JP4921619B2 JP2011544194A JP2011544194A JP4921619B2 JP 4921619 B2 JP4921619 B2 JP 4921619B2 JP 2011544194 A JP2011544194 A JP 2011544194A JP 2011544194 A JP2011544194 A JP 2011544194A JP 4921619 B2 JP4921619 B2 JP 4921619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water level
fuel cell
condensed water
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011544194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011067927A1 (ja
Inventor
良和 田中
彰成 中村
隆行 浦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011544194A priority Critical patent/JP4921619B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921619B2 publication Critical patent/JP4921619B2/ja
Publication of JPWO2011067927A1 publication Critical patent/JPWO2011067927A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体高分子形やリン酸形などの燃料電池を備え、電気の供給を行なう燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法に関するものである。
従来の燃料電池システムは、システム内で発生した水を回収し浄化器にて脱イオン処理した後、水素生成装置に供給し水蒸気改質反応に再利用している(例えば、特許文献1参照)。さらに、燃料電池から排出される還元剤排ガス中の水素をバーナにて燃焼させ、その燃焼排ガスから回収した水については、酸化剤排ガスによる脱気処理が行われている(例えば、特許文献2参照)。
また、簡易な制御によって水自立運転の安定向上を図るとともにメンテナンスコストの低減を図ることを目的とした燃料電池システムが知られている(例えば、特許文献3参照)。特許文献3に開示されている燃料電池システムでは、水位センサが検知した回収水タンクの水位が設定水位よりも低いときは燃料電池のカソードに供給される単位時間当たりの空気供給量を減らすことで燃料電池の空気利用率を大きくする方向に制御し、回収水タンクの水位が設定水位よりも高いときは燃料電池のカソードに供給される単位時間当たりの空気供給量を増やすことで燃料電池の空気利用率を小さくする方向に制御している。
さらに、静電容量を利用した排水タンクの水位を検出する水位センサを備えた燃料電池システムにおいて、排水タンクの水質が変化した場合でも排水タンクの水位を制御範囲内にコントロールすることを目的とした燃料電池システムが知られている(例えば、特許文献4参照)。特許文献4に開示されている燃料電池システムでは、燃料電池システムが起動してからの排水回数が増えるにしたがって、最低水位を低くしている。
特許第2854171号公報 特開2004−172016号公報 特開2008−234869号公報 特開2007−207556号公報
しかしながら、特許文献3及び特許文献4に開示されている燃料電池システムでは、水位センサが検知する水位が正常であるか否かを判断することができないという課題があった。そして、特許文献3及び特許文献4に開示されている燃料電池システムでは、水位センサが検知する水位に異常がある場合には、その目的を達することができないという課題があった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、凝縮水タンク内に設けられた水位センサが、正常に作動しているか否かを判断することができる燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法を供給することを第1の目的とする。
また、本発明は、燃料電池システムにおける水が通流する経路において、どの部分で異常が発生しているかを特定することができる燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法を供給することを第2の目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明に係る燃料電池システムは、原料ガスと水とから水蒸気改質により水素を含む還元剤ガスを生成する水素生成装置と、燃焼により水蒸気改質に必要な熱を発生するバーナと、酸化剤ガスを供給する空気供給装置と、前記水素生成装置で生成された還元剤ガスと前記空気供給装置から供給された酸化剤ガスとを電気化学反応させて発電する燃料電池と、を備える燃料電池システムであって、前記燃料電池システムは、前記燃料電池から排出される還元剤排ガスを凝縮させて凝縮水を回収する凝縮器と、前記凝縮器において回収した凝縮水を貯める凝縮水タンクと、前記凝縮水タンク内の水位を検知する水位検知器と、前記凝縮水に含まれる炭酸成分を前記燃料電池から排出される酸化剤排ガスを用いて除去するように構成された脱気装置と、前記凝縮水タンクと前記脱気装置とを接続し、その途中に水封構造を有する導水経路と、前記凝縮水タンク内の前記凝縮水の水位を変動するように構成された水位変動手段と、制御器と、を備え、前記制御器は、前記凝縮水タンク内の水位を変動させるように、前記水位変動手段を制御し、前記水位検知器が当該水位の変動を検知すると、前記水位検知器が正常に作動していると判断する。
これにより、凝縮水タンク内に設けられた水位センサが、正常に作動していることを判断することができ、燃料電池システムを安定して運転することができる。
また、本発明に係る燃料電池システムの制御方法は、原料ガスと水とから水蒸気改質により水素を含む還元剤ガスを生成する水素生成装置と、燃焼により前記水蒸気改質に必要な熱を発生するバーナと、酸化剤ガスを供給する空気供給装置と、前記水素生成装置で生成された還元剤ガスと前記空気供給装置から供給された酸化剤ガスとを電気化学反応させて発電する燃料電池と、を備える燃料電池システムの制御方法であって、前記燃料電池システムは、前記燃料電池から排出される還元剤排ガスを凝縮させて凝縮水を回収する凝縮器と、前記凝縮器において回収した凝縮水を貯める凝縮水タンクと、前記凝縮水タンク内の水位を検知する水位検知器と、前記凝縮水に含まれる炭酸成分を前記燃料電池から排出される酸化剤排ガスを用いて除去するように構成された脱気装置と、前記凝縮水タンクと前記脱気装置とを接続し、その途中に水封構造を有する導水経路と、前記凝縮水タンク内の前記凝縮水の水位を変動するように構成された水位変動手段と、制御器と、を備え、前記制御器は、前記凝縮水タンク内の水位を変動させるように、前記水位変動手段を制御し、前記水位検知器が当該水位の変動を検知すると、前記水位検知器が正常に作動していると判断する。
これにより、凝縮水タンク内に設けられた水位センサが、正常に作動していることを判断することができ、燃料電池システムを安定して運転することができる。
本発明の燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法によれば、凝縮水タンク内に設けられた水位センサが、正常に作動していることを判断することができ、燃料電池システムを安定して運転することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの概略構成を模式的に示すブロック図である。 図2は、本実施の形態1に係る燃料電池システムにおける水位センサの作動確認動作を模式的に示すフローチャートである。 図3は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの概略構成を模式的に示すブロック図である。 図4は、本実施の形態2に係る燃料電池システムにおける水位センサの作動確認動作を模式的に示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの概略構成を模式的に示すブロック図である。 図6は、本実施の形態3に係る燃料電池システムにおける水位センサの作動確認動作を模式的に示すフローチャートである。 図7は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの概略構成を模式的に示すブロック図である。 図8は、本発明の実施の形態5に係る燃料電池システムの概略構成を模式的に示すブロック図である。 図9は、本発明の実施の形態5に係る燃料電池システムにおける排水動作を模式的に示すフローチャートである。 図10は、本実施の形態6に係る燃料電池システムにおける水位センサの作動確認動作を模式的に示すフローチャートである。 図11は、本実施の形態7に係る燃料電池システムにおける水位センサの作動確認動作を模式的に示すフローチャートである。 図12は、本発明の実施の形態8に係る燃料電池システムの概略構成を模式的に示すブロック図である。 図13は、本実施の形態8に係る燃料電池システムにおける給水弁の作動確認動作を模式的に示すフローチャートである。 図14は、本発明の実施の形態9に係る燃料電池システムの概略構成を模式的に示すブロック図である。 図15は、本実施の形態9に係る燃料電池システムにおける凝縮水供給装置の作動確認動作を模式的に示すフローチャートである。 図16は、本実施の形態10に係る燃料電池システムにおける水位センサの作動確認動作を模式的に示すフローチャートである。 図17は、本実施の形態11に係る燃料電池システムにおける開閉弁の作動確認動作を模式的に示すフローチャートである。 図18は、本発明の実施の形態12に係る燃料電池システムの概略構成を模式的に示すブロック図である。 図19は、本変形例2の燃料電池システムにおける水位センサの作動確認動作を模式的に示すフローチャートである。 図20は、本実施の形態13に係る燃料電池システムにおける開閉弁の作動確認動作を模式的に示すフローチャートである。 図21は、本発明の実施の形態14に係る燃料電池システムの概略構成を模式的に示すブロック図である。 図22は、本実施の形態14に係る燃料電池システムにおける水位センサの作動確認動作を模式的に示すフローチャートである。
第1の本発明は、原料ガスと水とから水蒸気改質により水素を含む還元剤ガスを生成する水素生成装置と、燃焼により水蒸気改質に必要な熱を発生するバーナと、酸化剤ガスを供給する空気供給装置と、水素生成装置で生成された還元剤ガスと空気供給装置から供給された酸化剤ガスとを電気化学反応させて発電する燃料電池と、を備える燃料電池システムであって、燃料電池システムは、燃料電池から排出される還元剤排ガスを凝縮させて凝縮水を回収する凝縮器と、凝縮器において回収した凝縮水を貯める凝縮水タンクと、凝縮水タンク内の水位を検知する水位検知器と、凝縮水に含まれる炭酸成分を燃料電池から排出される酸化剤排ガスを用いて除去するように構成された脱気装置と、凝縮水タンクと脱気装置とを接続し、その途中に水封構造を有する導水経路と、凝縮水タンク内の前記凝縮水の水位を変動するように構成された水位変動手段と、制御器と、を備え、制御器は、凝縮水タンク内の水位を変動させるように、水位変動手段を制御し、水位検知器が当該水位の変動を検知すると、水位検知器が正常に作動していると判断する。
これにより、凝縮水タンク内に設けられた水位センサが、正常に作動していることを判断することができ、燃料電池システムを安定して運転することができる。
また、第2の発明は、第1の発明において、導水経路の上流端は、前記導水経路の下流端より鉛直方向下側に位置するように形成されている。
また、第3の発明は、第2の発明において、バーナに燃焼のための空気を、燃焼空気供給路を介して供給するように構成された燃焼空気供給器と、バーナと燃料電池とを接続し、燃料電池から排出される還元剤排ガスが通流する還元剤排ガス路と、を備え、凝縮器は還元剤排ガス路に設けられ、バーナは、凝縮器により水分が除去された後の還元剤排ガスと燃焼空気供給器から供給された空気を用いて燃焼するように構成され、水位変動手段が燃焼空気供給器であり、制御器は、燃料電池システムの運転停止中に、燃焼空気供給器を作動させて、還元剤排ガス路内の圧力を増加させることにより、凝縮水タンク内の水位を変動させ、水位検知器が当該水位の変動を検知すると、水位検知器が正常に作動していると判断する。
ここで、「燃料電池システムの運転停止中」とは、燃料電池システムの発電運転を行っている期間以外の期間をいい、具体的には、バーナが燃焼動作をしていない期間をいう。したがって、燃料電池システムが発電運転を停止している期間だけでなく、燃料電池システムの運転起動時や運転停止時等において、バーナが燃焼動作をしていない期間も、燃料電池システムの運転停止中に含まれる。
また、第4の発明は、第3の発明において、制御器は、水位検知器が所定の水位以上の水位を検知している場合に、燃焼空気供給器を作動させて、凝縮水タンク内の水位を変動させ、水位検知器が当該水位の変動を検知すると、水位検知器が正常に作動していると判断する。
ここで、「所定の水位」とは、水位検知器が、凝縮水タンク内の水位を検知していない場合、すなわち、凝縮水タンク内に水(凝縮水)がない状態、又は水位検知器が故障している状態では、水位検知器が正常に作動しているか判断することができないため、水位検知器が水位を検知していることを規定するものである。したがって、「所定の水位」は、0から満水位の間で任意に設定することができる。
また、第5の発明は、第2乃至第4の発明のいずれか1つの発明において、導水経路に接続され、凝縮水を燃料電池システム外に排出するように構成された排水経路と、排水経路に設けられた開閉弁と、を備え、制御器は、水位検知器が所定の水位以上の水位を検知している場合に、開閉弁を開放させて、凝縮水タンク内の水位を変動させ、水位検知器が当該水位の変動を検知すると、水位検知器が正常に作動していると判断する。
また、第6の発明は、第2乃至第5の発明のいずれか1つの発明において、燃料電池システムは、導水経路に接続された給水経路と、給水経路に設けられた給水弁と、を備え、給水経路は、給水弁が開放されることにより、凝縮水タンクに水を供給するように構成されており、制御器は、水位検知器が所定の水位未満の水位を検知している場合に、給水弁を開放させて、凝縮水タンク内の水位を変動させ、水位検知器が当該水位の変動を検知すると、水位検知器が正常に作動していると判断する。
また、第7の発明は、第6の発明において、給水経路の途中にバッファタンクが設けられ、バッファタンクは大気開放されている。
また、第8の発明は、第7の発明において、燃料電池システムは、脱気装置を通過後の凝縮水である脱炭酸凝縮水を貯める脱炭酸凝縮水タンクと、浄化水タンクと、脱炭酸凝縮水タンクと浄化水タンクを接続する脱炭酸凝縮水経路と、脱炭酸凝縮水経路に設けられ、該脱炭酸凝縮水経路内の脱炭酸凝縮水を浄化水タンクに供給するように構成された脱炭酸凝縮水供給器と、脱炭酸凝縮水経路に設けられ、該脱炭酸凝縮水経路を通流する脱炭酸凝縮水を浄化する浄化器と、浄化水タンクとバッファタンクを接続する浄化水経路と、を備え、浄化水経路は、浄化水タンク内の水が所定の水位を超えると、水が通流するように構成されており、制御器は、水位検知器が所定の水位未満の水位を検知している場合に、脱炭酸凝縮水供給器を作動させ、浄化水タンク内の水を凝縮水タンクに供給させて、凝縮水タンク内の水位を変動させ、水位検知器が当該水位の変動を検知すると、水位検知器が正常に作動していると判断する。
また、第9の発明は、第3の発明又は第4の発明において、燃料電池システムは、導水経路に接続され、凝縮水を燃料電池システム外に排出するように構成された排水経路と、排水経路に設けられた開閉弁と、を備え、制御器は、燃焼空気供給器を作動させることにより、水位検知器が正常に作動していると判断した場合に、開閉弁を開放させて、水位検知器が凝縮水タンク内の水位の変動を検知しない場合には、開閉弁が異常であると判断する。
これにより、開閉弁の動作不良を検知することができる。このため、第9の発明の燃料電池システムでは、排水動作を従来の燃料電池システムに比して、確実に実施することができ、長期に亘り運転状態を安定に維持することができる。
また、第10の発明は、第3の発明又は第4の発明において、燃料電池システムは、導水経路に接続された給水経路と、給水経路に設けられた給水弁と、を備え、給水経路は、給水弁が開放されることにより、凝縮水タンクに水を供給するように構成されており、制御器は、燃焼空気供給器を作動させることにより、水位検知器が正常に作動していると判断した場合に、給水弁を開放させて、水位検知器が凝縮水タンク内の水位の変動を検知しない場合には、給水弁が異常であると判断する。
これにより、給水弁の動作不良を検知することができる。このため、第10の発明の燃料電池システムでは、給水動作を従来の燃料電池システムに比して、確実に実施することができ、長期に亘り運転状態を安定に維持することができる。
また、第11の発明は、第5の発明において、燃料電池システムは、導水経路に接続された給水経路と、給水経路に設けられた給水弁と、を備え、給水経路は、給水弁が開放されることにより、凝縮水タンクに水を供給するように構成されており、制御器は、開閉弁を開放させることにより、水位検知器が正常に作動していると判断した場合に、給水弁を開放させて、水位検知器が凝縮水タンク内の水位の変動を検知しない場合には、給水弁が異常であると判断する。
これにより、給水弁の動作不良を検知することができる。このため、第11の発明の燃料電池システムでは、給水動作を従来の燃料電池システムに比して、確実に実施することができ、長期に亘り運転状態を安定に維持することができる。
また、第12の発明は、第6の発明において、燃料電池システムは、導水経路に接続され、凝縮水を燃料電池システム外に排出するように構成された排水経路と、排水経路に設けられた開閉弁と、を備え、制御器は、給水弁を開放させることにより、水位検知器が正常に作動していると判断した場合に、開閉弁を開放させて、水位検知器が凝縮水タンク内の水位の変動を検知しない場合には、開閉弁が異常であると判断する。
これにより、開閉弁の動作不良を検知することができる。このため、第12の発明の燃料電池システムでは、排水動作を従来の燃料電池システムに比して、確実に実施することができ、長期に亘り運転状態を安定に維持することができる。
また、第13の発明は、第1の発明において、燃料電池システムは、導水経路に設けられた開閉弁を備え、導水経路の上流端は、導水経路の下流端より鉛直方向上側に位置するように形成され、導水経路は、開閉弁が閉止されることにより水が封止される。
また、第14の発明は、第13の発明において、燃料電池システムは、導水経路における開閉弁が設けられている部分より上流側に接続された給水経路と、給水経路に設けられた給水弁と、を備え、給水経路は、給水弁が開放されることにより、凝縮水タンクに水を供給するように構成されており、制御器は、水位検知器が所定の水位未満の水位を検知している場合に、給水弁を開放させて、凝縮水タンク内の水位を変動させ、水位検知器が当該水位の変動を検知すると、水位検知器が正常に作動していると判断する。
これにより、凝縮水タンク内に設けられた水位センサが、正常に作動していることを判断することができ、燃料電池システムを安定して運転することができる。
さらに、第15の発明は、第14の発明において、制御器は、給水弁を開放させることにより、水位検知器が正常に作動していると判断した場合に、開閉弁を開放させて、水位検知器が前記凝縮水タンク内の水位の変動を検知しない場合には、開閉弁が異常であると判断する。
これにより、開閉弁の動作不良を検知することができる。このため、第15の発明の燃料電池システムでは、排水動作を従来の燃料電池システムに比して、確実に実施することができ、長期に亘り運転状態を安定に維持することができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、全ての図面において、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している。さらに、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
(実施の形態1)
[燃料電池システムの構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係る燃料電池システムの概略構成を模式的に示すブロック図である。
図1に示すように、本実施の形態1に係る燃料電池システム100は、水素生成装置2と、バーナ3と、空気供給装置6と、燃料電池1と、凝縮器4と、凝縮水タンク7と、水位検知器22と、脱気装置9と、水封構造8Aを有する導水経路8と、水位変動手段と、制御器15と、を備えていて、制御器15は、凝縮水タンク7内の水位を変動させるように、水位変動手段を制御し、水位検知器22が当該水位の変動を検知すると、水位検知器22が正常に作動していると判断するように構成されている。
具体的には、制御器15は、燃料電池システム100の運転停止中に、燃焼空気供給装置(燃焼空気供給器)19を作動させて、還元剤排ガス路33内の圧力を増加させることにより、凝縮水タンク7内の水位を変動させ、水位検知器22が当該水位の変動を検知すると、水位検知器22が正常に作動していると判断するように構成されている。
水素生成装置2は、改質器を有している。改質器には、原料供給路が接続されていて、原料供給路は、図示されない原料源から改質器に原料(例えば、メタンを主成分とする天然ガス)を供給する。また、改質器には、水供給路を介して、浄化水タンク13が接続されている。水供給路の途中には、水供給装置14が設けられている。水供給装置14としては、例えば、遠心ポンプや斜流ポンプ、往復ポンプなどが用いられる。
なお、上記原料源は、都市ガス(天然ガス)インフラ、LPGボンベ等が例示される。また、原料は、少なくとも炭素及び水素を構成元素とする有機化合物を含むガスを使用することができる。具体的には、エタン、プロパンなどの炭化水素を含むガス、気体のアルコールを含むガス等が例示される。
改質器の内部空間には、改質触媒(図示せず)が設けられていて、原料供給路から供給された原料と浄化水タンク13から水供給路を介して供給された水が、水蒸気改質反応して水素を含有する水素含有ガスが生成される。そして、改質器で生成された水素含有ガスは、還元剤ガスとして、燃料ガス供給路を通流して、燃料電池1に供給される。
ところで、水蒸気改質反応は吸熱反応であるため、バーナ3から水蒸気改質反応に必要な熱が供給される。具体的には、バーナ3には、燃焼空気供給装置19が接続されていて、燃焼空気供給装置19から燃焼用の空気が供給される。燃焼空気供給装置19は、空気をその流量を調整しながら供給することができればどのような態様であってもよい。燃焼空気供給装置19としては、例えば、往復ポンプやターボファン、スクロールファン等が用いられる。なお、燃焼空気供給装置19は、後述する還元剤凝縮水タンク7内の水位をその風圧によって、押し下げることができるように構成されている。
また、バーナ3は、原料、改質器から排出された還元剤ガス、又は後述する燃料電池1で使用されなかった還元剤排ガス等の燃焼用のガス(可燃性ガス)が供給されるように構成されている。バーナ3では、可燃性ガスと空気を燃焼させて、燃焼排ガスが生成される。そして、この燃焼排ガスの伝熱により、改質器等が加熱される。なお、燃焼排ガスは、燃焼排ガス経路を通流して、燃料電池システム100外(大気中)に排出される。また、燃焼排ガス経路の途中には、燃焼排ガス凝縮器5が設けられていて、燃焼排ガス凝縮器5では、燃焼排ガス中の水蒸気が水に凝縮されて、凝縮された水(凝縮水)は、脱気装置9に供給される。燃焼排ガス凝縮器5としては、例えば、プレート式熱交換器や二重管式熱交換器等が用いられる。さらに、燃焼排ガス凝縮器5で凝縮された凝縮水には、水素生成装置2由来の炭酸成分が含まれる。
燃料電池1には、空気供給路を介して、空気供給装置6が接続されている。空気供給装置6は、燃料電池1に酸化剤ガスとしての空気をその流量を調整しながら供給することができれば、どのような態様であってもよい。空気供給装置6としては、例えば、往復ポンプやターボファン、スクロールファン等が用いられる。
燃料電池1は、アノードとカソードを有していて(いずれも図示せず)、アノードには、水素生成装置2から還元剤ガスが供給され、カソードには、空気供給装置6から酸化剤ガス(空気)が供給される。そして、燃料電池1では、アノードに供給された還元剤ガスと、カソードに供給された酸化剤ガスと、が、電気化学的に反応して、電気と熱が発生する。なお、燃料電池1としては、例えば、固体高分子形燃料電池、リン酸形燃料電池、固体酸化物形燃料電池等の各種の燃料電池を用いることができる。また、燃料電池1で発電した電力は、電力変換装置(図示せず)で直流電力から交流電力に変換及び電圧調整を行ない、電灯や各種電気機器等の電力負荷に供給される。
燃料電池1で使用されなかった酸化剤ガス(以下、酸化剤排ガスという)は、酸化剤排ガス路を通流して、脱気装置9に供給される。脱気装置9に供給された酸化剤排ガスは、凝縮水に含まれる炭酸成分を脱気した後、燃料電池システム100外に排出される。
燃料電池1で使用されなかった還元剤ガス(以下、還元剤排ガスという)は、還元剤排ガス路33を通流して、燃焼用燃料として、バーナ3に供給される。還元剤排ガス路33の途中には、還元剤凝縮器(凝縮器)4が設けられていて、還元剤凝縮器4では、還元剤排ガス中の水蒸気が水に凝縮される。還元剤凝縮器4で凝縮された水(凝縮水)は、凝縮水流路を通流して、還元剤凝縮水タンク7に貯えられる。還元剤凝縮器4としては、例えば、プレート式熱交換器や二重管式熱交換器等が用いられる。なお、還元剤排ガスには、水素生成装置2由来の二酸化炭素が含まれている。このため、還元剤凝縮器4で凝縮された凝縮水中には、二酸化炭素が溶解し、炭酸成分が含まれる。
還元剤凝縮水タンク7内には、水位センサ(水位検知器)22が配置されている。水位センサ22は、還元剤凝縮水タンク7内の水位を検知して、検知した還元剤凝縮水タンク7の水位を制御器15に出力することができれば、どのような態様であってもよい。水位センサ22としては、例えば、フロート式水位センサ、光学界面式水位センサ、超音波式水位センサ、電極式水位センサ、及び圧力式水位センサ等を用いることができる。なお、後述するように、燃焼空気供給装置19を用いて、水位センサ22の作動確認動作を行う場合には、水位センサ22としては、フロート式水位センサ、光学界面式水位センサ、超音波式水位センサ、及び電極式水位センサ等を用いることが好ましい。
還元剤凝縮水タンク7の水面よりも下部(ここでは、下面)には、導水経路8の上流端が接続されていて、導水経路8の下流端は、脱気装置9の上部に接続されている。上述したように、導水経路8は、水封構造8Aを有している。すなわち、導水経路8は、その上流端をその下流端よりも、鉛直方向下側に位置するように形成し、導水経路8の鉛直方向における最下点と下流端との高低差が、還元剤凝縮水タンク7にかかる最高圧力以上の水頭差となるように設定されている。
換言すると、導水経路8は、その上流端が、還元剤凝縮水タンク7の水面よりも下部に接続され、かつ、経路の鉛直方向における最も高い位置が、還元剤凝縮水タンク7における凝縮水流路の接続端よりも低い位置にあれば、水封構造8Aを有することとなる。これにより、還元剤凝縮水タンク7に貯えられた凝縮水の水面の上限は、導水経路8の鉛直方向における最も高い位置と同じ高さとなり、過多の凝縮水は、導水経路8を通流して、脱気装置9に供給される。このため、閉止弁等の機器を用いることなく、凝縮水を排水することができ、コストを低減することができる。
脱気装置9は、凝縮水に含まれる炭酸成分を脱気することができれば、どの様な形態であってもよい。脱気装置9としては、例えば、充填塔式や散布式等が用いられる。脱気装置9で脱気処理された凝縮水(以下、脱炭酸凝縮水という)は、脱炭酸凝縮水タンク10に貯えられる。
脱炭酸凝縮水タンク10には、脱炭酸凝縮水経路31を介して、浄化水タンク13が接続されている。脱炭酸凝縮水経路31の途中には、凝縮水供給装置(脱炭酸凝縮水供給器)12及び浄化器11が設けられている。凝縮水供給装置12としては、例えば、遠心ポンプや斜流ポンプ、往復ポンプ等が用いられる。また、浄化器11としては、水を浄化することができれば、どのような形態であってもよく、イオン交換樹脂や逆浸透膜等を用いることができる。これにより、脱炭酸凝縮水タンク10に貯えられた脱炭酸凝縮水は、凝縮水供給装置12により、脱炭酸凝縮水経路31を通流し、浄化器11で、各種イオン等が除去されて、浄化水タンク13に貯えられる。
制御器15は、燃料電池システム100を構成する各機器を制御する機器であれば、どのような形態であってもよく、例えば、マイクロプロセッサ、CPU等に例示される演算処理部と、各制御動作を実行するためのプログラムを格納した、メモリ等から構成される記憶部を備えている。なお、制御器15は、単独の制御器で構成される形態だけでなく、複数の制御器が協働して、燃料電池システム100の制御を実行する制御器群で構成される形態であっても構わない。また、制御器15は、マイクロコントローラで構成されていてもよく、MPU、PLC(programmable logic controller)、論理回路等によって構成されていてもよい。
なお、本実施の形態1では、水素生成装置2の改質器で生成される水素含有ガスが、そのまま、燃料電池1に供給されるよう構成されているが、これに限定されない。例えば、水素生成装置2は、改質器の下流に、改質器で生成された水素含有ガスに含まれる一酸化炭素をシフト反応により低減する変成器や酸化反応により低減するCO除去器を備えるように構成されていてもよい。
[燃料電池システムの動作]
次に、本実施の形態1に係る燃料電池システム100の動作について、図1及び図2を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、燃料電池システム100における水位センサ22の作動確認動作について説明し、燃料電池システム100の発電動作等については、一般的な燃料電池システムと同様に行われるため、その説明を省略する。
図2は、本実施の形態1に係る燃料電池システムにおける水位センサの作動確認動作を模式的に示すフローチャートである。なお、燃料電池システム100における水位センサ22の作動確認動作は、燃料電池システム100の運転停止中に行われる。
図2に示すように、制御器15は、水位センサ22から還元剤凝縮水タンク7の水位を取得する(ステップS101)。ついで、制御器15は、燃焼空気供給装置19を作動させる(ステップS102)。これにより、燃焼空気供給装置19から燃焼用の空気がバーナ3に供給される。このとき、燃焼空気供給装置19からバーナ3にかかる圧力(風圧)が、還元剤排ガス路33、還元剤凝縮器4、及び凝縮水流路を介して、還元剤凝縮水タンク7内の凝縮水にもかかる。そして、上述したように、還元剤凝縮水タンク7に接続されている導水経路8は、水封されている。このため、還元剤凝縮水タンク7内の凝縮水の水位は、燃焼空気供給装置19からの圧力によって下がる。
次に、制御器15は、再び水位センサ22から還元剤凝縮水タンク7の水位を取得する(ステップS103)。そして、制御器15は、ステップS101で取得した還元剤凝縮水タンク7の水位と、ステップS103で取得した還元剤凝縮水タンク7の水位を比較して、ステップS103で取得した還元剤凝縮水タンク7の水位が変動したか否かを判断する(ステップS104)。
具体的には、制御器15は、ステップS101で取得した還元剤凝縮水タンク7の水位よりもステップS103で取得した還元剤凝縮水タンク7の水位の方が低い場合には、取得した水位が変動したと判断し(ステップS104でYes)、水位センサ22は、正常であると判断する(ステップS105)。一方、制御器15は、ステップS101で取得した還元剤凝縮水タンク7の水位とステップS103で取得した還元剤凝縮水タンク7の水位が同じである場合、又はステップS101で取得した還元剤凝縮水タンク7の水位よりもステップS103で取得した還元剤凝縮水タンク7の水位の方が高い場合には、取得した水位が変動していないと判断し(ステップS104でNo)、水位センサ22は、異常であると判断する(ステップS106)。
このように、本実施の形態1に係る燃料電池システム100は、導水経路8が水封構造8Aを有しているため、燃料電池システム100の運転停止中に、燃焼空気供給装置19を作動させることで、水位センサ22が正常に作動しているか否かを判断することができる。また、本実施の形態1に係る燃料電池システム100では、燃焼空気供給装置19を作動させることで、水の給排水をすることなく、水位センサ22が正常に作動しているか否かを判断することができるため、燃料電池システム100の水自立運転をより促進することができる。
さらに、本実施の形態1に係る燃料電池システム100では、水位センサ22の異常を検知すると、燃料電池システム100の起動運転中には、起動を停止し、また、燃料電池システム100の運転停止中には、燃料電池システム100の運転を許可しないようにすることにより、燃料電池システム100を安定して運転することができる。
なお、本実施の形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付記する。
(実施の形態2)
[燃料電池システムの構成]
図3は、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの概略構成を模式的に示すブロック図である。
図3に示すように、本発明の実施の形態2に係る燃料電池システム100は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と基本的構成は同じであるが、排水経路18及び開閉弁17を備えている点が異なる。具体的には、排水経路18は、導水経路8に接続されていて、還元剤凝縮水タンク7や導水経路8内の凝縮水を燃料電池システム100外に排出されるように構成されている。また、開閉弁17は、排水経路18の途中に設けられている。
[燃料電池システムの動作]
次に、本実施の形態2に係る燃料電池システム100の動作について、図3及び図4を参照しながら説明する。
図4は、本実施の形態2に係る燃料電池システムにおける水位センサの作動確認動作を模式的に示すフローチャートである。
図4に示すように、制御器15は、水位センサ22が、還元剤凝縮水タンク7の水位を検知しているか否かを確認する(ステップS201)。制御器15は、水位センサ22が、所定の水位を検知していない場合(ステップS201でNo)には、水位センサ22は、異常であると判断する(ステップS206)。一方、制御器15は、水位センサ22が、所定の水位を検知している場合(ステップS201でYes)には、ステップS202に進む。
ステップS202では、制御器15は、開閉弁17を開放させる。これにより、還元剤凝縮水タンク7内の凝縮水が、導水経路8及び排水経路18を通流して、燃料電池システム100外に排出される。このため、還元剤凝縮水タンク7内の水位が下がる。
次に、制御器15は、水位センサ22から還元剤凝縮水タンク7の水位を取得する(ステップS203)。そして、制御器15は、ステップS203で取得した還元剤凝縮水タンク7の水位が、還元剤凝縮水タンク7の所定の水位未満であるか否かを判断する(ステップS204)。
制御器15は、還元剤凝縮水タンク7の所定の水位よりも、ステップS203で取得した還元剤凝縮水タンク7の水位の方が低い場合(ステップS204でYes)には、水位センサ22は、正常であると判断する(ステップS205)。一方、制御器15は、還元剤凝縮水タンク7の所定の水位とステップS203で取得した還元剤凝縮水タンク7の水位が同じである場合、又は還元剤凝縮水タンク7の所定の水位よりもステップS203で取得した還元剤凝縮水タンク7の水位の方が高い場合(ステップS204でNo)には、水位センサ22は、異常であると判断する(ステップS206)。
このように構成された本実施の形態2に係る燃料電池システム100であっても、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様の作用効果を奏する。なお、本実施の形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付記する。
(実施の形態3)
[燃料電池システムの構成]
図5は、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システムの概略構成を模式的に示すブロック図である。
図5に示すように、本発明の実施の形態3に係る燃料電池システム100は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と基本的構成は同じであるが、給水経路16及び給水弁24を備えている点が異なる。具体的には、給水経路16は、導水経路8に接続されていて、還元剤凝縮水タンク7内に水を供給するように構成されている。また、給水弁24は、給水経路16の途中に設けられている。
[燃料電池システムの動作]
次に、本実施の形態3に係る燃料電池システム100の動作について、図5及び図6を参照しながら説明する。
図6は、本実施の形態3に係る燃料電池システムにおける水位センサの作動確認動作を模式的に示すフローチャートである。
図6に示すように、制御器15は、水位センサ22が、還元剤凝縮水タンク7の水位を検知しているか否かを確認する(ステップS301)。制御器15は、水位センサ22が、所定の水位を検知していない場合(ステップS301でNo)には、水位センサ22は、異常であると判断する(ステップS306)。一方、制御器15は、水位センサ22が、所定の水位を検知している場合(ステップS301でYes)には、ステップS302に進む。
ステップS302では、制御器15は、給水弁24を開放させる。これにより、水(ここでは、水道水)が、給水経路16及び導水経路8を通流して、還元剤凝縮水タンク7内に供給される。このため、還元剤凝縮水タンク7内の水位が上がる。
次に、制御器15は、水位センサ22から還元剤凝縮水タンク7の水位を取得する(ステップS303)。そして、制御器15は、ステップS303で取得した還元剤凝縮水タンク7の水位が、還元剤凝縮水タンク7の所定の水位よりも高いか否かを判断する(ステップS304)。
制御器15は、還元剤凝縮水タンク7の所定の水位よりも、ステップS303で取得した還元剤凝縮水タンク7の水位の方が高い場合(ステップS304でYes)には、水位センサ22は、正常であると判断する(ステップS305)。一方、制御器15は、還元剤凝縮水タンク7の所定の水位とステップS303で取得した還元剤凝縮水タンク7の水位が同じである場合、又は還元剤凝縮水タンク7の所定の水位よりもステップS303で取得した還元剤凝縮水タンク7の水位の方が低い場合(ステップS304でNo)には、水位センサ22は、異常であると判断する(ステップS306)。
このように構成された本実施の形態3に係る燃料電池システム100であっても、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様の作用効果を奏する。なお、本実施の形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付記する。
なお、本実施の形態では、給水経路16を通流して導水経路8に水道水を供給する構成を説明したが、これに限定されない。例えば、給水経路16を介して、浄化水タンク13及び導水経路8を連通し、導水経路8に浄化水タンク13内の水を供給する構成であってもよい。
また、上記実施の形態1乃至3では、制御器15は、燃焼空気供給装置19、開閉弁17、又は給水弁24をそれぞれ単独で制御することにより、水位センサ22が正常であるか否かを判断したが、これに限定されない。例えば、制御器15は、燃焼空気供給装置19を制御することにより、水位センサ22が正常であるか否かを判断した後(又は判断する前)に、開閉弁17及び給水弁24の少なくとも一方を制御して、水位センサ22が正常であるか否かを判断してもよい。また、例えば、制御器15は、開閉弁17を制御することにより、水位センサ22が正常であるか否かを判断した後(又は判断する前)に、開閉弁17及び燃焼空気供給装置19の少なくとも一方を制御して、水位センサ22が正常であるか否かを判断してもよい。すなわち、制御器15は、燃焼空気供給装置19、開閉弁17、及び給水弁24のうち、2以上の機器を制御することにより、水位センサ22が正常であるか否かを判断してもよい。
(実施の形態4)
図7は、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システムの概略構成を模式的に示すブロック図である。
図7に示すように、本発明の実施の形態4に係る燃料電池システム100は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と基本的構成は同じであるが、導水経路8に接続され還元剤凝縮水タンク7に水を補給する給水経路16と、導水経路8に接続され還元剤凝縮水タンク7の水をシステム外に排水する排水経路18と、排水経路18に設置され排水時に開く開閉弁17と、を備えている点が異なる。
ところで、燃料電池システム100の設置時やメンテナンスなどによる排水時には、還元剤凝縮水タンク7の凝縮水は無い状態である。この状態で燃料電池システム100を運転すると、還元剤凝縮水タンク7及び導水経路8を通じて、還元剤排ガスが燃料電池システム100外に排出されるおそれがある。このため、還元剤排ガスの燃料電池システム100外への排出を防止するために、最低限の水が必要となる。
しかしながら、還元剤排ガスからの凝縮水の回収には、燃料電池システム100の運転が必要である。したがって、本実施の形態4に係る燃料電池システム100では、燃料電池システム100の設置時やメンテナンス時には、燃料電池システム100の運転前に還元剤凝縮水タンク7に給水経路16より給水する給水動作を実施する。
本実施の形態4に係る燃料電池システム100の構成及びその動作により、導水経路8は常に凝縮水で満たされているため、給水経路16から還元剤排ガスが排出されることがなく、閉止弁等の機構を必要としない。さらに、導水経路8により還元剤凝縮水タンク7に必要量の給水がなされた後に、導水経路8を通じて脱炭酸凝縮水タンク10にも給水されるため、脱炭酸凝縮水タンク10のために、あらたに給水経路をもうける必要がない。これにより、コストやサイズを低減した燃料電池システムを実現できる。
なお、本実施の形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付記する。
(実施の形態5)
[燃料電池システムの構成]
図8は、本発明の実施の形態5に係る燃料電池システムの概略構成を模式的に示すブロック図である。
図8に示すように、本実施の形態5に係る燃料電池システム100は、実施の形態1に係る燃料電池システム100と基本的構成は同じであるが、給水経路16、開閉弁17、排水経路18、中和装置21を備えている点が異なる。具体的には、脱炭酸凝縮水タンク10には、該脱炭酸凝縮水タンク10内の脱炭酸凝縮水を燃料電池システム100外に排出するように構成された脱炭酸凝縮水排出路が接続されている。
脱炭酸凝縮水排出路の途中には、開閉弁20が設けられている。また、脱炭酸凝縮水排出路の開閉弁20が設けられている部分よりも下流側には、排水経路18の下流端が接続されている。さらに、脱炭酸凝縮水排出路の排水経路18が接続されている部分よりも下流側には、中和装置21が設けられている。
中和装置21は、燃料電池システム100外へ凝縮水を排水する際にpHを調整することができれば、どのような形態であってもよい。中和装置21としては、例えば、炭酸カルシウムなどを用いた中和剤式等が用いられる。
また、給水経路16は、導水経路8の途中に接続されていて、還元剤凝縮水タンク7に水を供給するように構成されている。排水経路18は、その上流端が導水経路8の途中に接続されていて、その途中には、開閉弁17が設けられている。
[燃料電池システムの動作]
次に、このような本実施の形態5に係る燃料電池システム100の動作を、図9のフローチャートを用いて説明する。
図9は、本発明の実施の形態5に係る燃料電池システムにおける排水動作を模式的に示すフローチャートである。
図9に示すように、排水を開始する時、制御器15は、まず、ステップS11において、燃焼空気供給装置19を動作させバーナ3内の圧力を上昇させる。バーナ3と還元剤凝縮水タンク7は接続されているため、同時に還元剤凝縮水タンク7内の圧力も上昇する。これにより、還元剤凝縮水タンク7の水位が押し下げられ、凝縮水が導水経路8及び脱気装置9を通流して、脱炭酸凝縮水タンク10へと送水される。
次に、制御器15は、ステップS12において、空気供給装置6を動作させ、脱気装置9に酸化剤排ガス(この時点では燃料電池1は発電していないため、反応には利用されていない)を供給し、還元剤凝縮水タンク7より送水された凝縮水の脱気処理を実施する。
制御器15は、ステップS13では、燃焼空気供給装置19による加圧が所定時間継続したかを判断し、所定時間の継続後、ステップS14にて、燃焼空気供給装置19及び空気供給装置6を停止させる。なお、ステップS13での所定時間は、燃焼空気供給装置19による凝縮水の送水が十分に行われる時間を設定することが望ましく、還元剤凝縮水タンク7や導水経路8の容積や構造、また送水する水量により決定される。制御器15は、ステップS15では、開閉弁17を開放させて、排水経路18より、還元剤凝縮水タンク7中の凝縮水をシステム外に排水する。
本実施の形態5に係る燃料電池システム100の構成及びその動作により、還元剤凝縮水タンク7内の凝縮水をシステム外に排水する際、脱器処理を行って排水することができる。その結果、還元剤凝縮水タンク7内の凝縮水を全て、排水経路18よりシステム外に排出するよりも、中和装置21で中和するイオンの量を減少させることができる。このため、中和装置21の耐久性を向上させ、長期に亘り運転状態を安定に維持する燃料電池システムを実現できる。
なお、ステップS13における燃焼空気供給装置19による凝縮水の送水が十分に行われたかどうかの判断として、本実施の形態5では、時間の経過にて判断する方式について例示しているが、この判断は時間の経過に限らず、還元剤凝縮水タンク7の水位から判断してもよく、また、還元剤凝縮水タンク7からの送水の有無から判断した方式であってもよい。
また、本実施の形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付記する。
(変形例1)
次に、本実施の形態5に係る燃料電池システムの変形例について説明する。
本実施の形態5の変形例1の燃料電池システム100は、実施の形態5に係る燃料電池システム100と同様に構成されているため、その説明を省略する。本変形例1の燃料電池システム100では、実施の形態5に係る燃料電池システム100と同様に、燃焼空気供給装置19による還元剤凝縮水タンク7の加圧により、所定量の凝縮水を還元剤凝縮水タンク7より脱炭酸凝縮水タンク10に送水したのち、給水経路16より同量の水道水を還元剤凝縮水タンク7に供給することを複数回実施する。このような動作により、凝縮水中のイオン濃度を希釈し中和することで、排水時の中和装置21の負荷を軽減することができ、中和装置21の耐久性を向上させ、長期に亘り運転状態を安定に維持する燃料電池システムを実現できる。
(実施の形態6)
本発明の実施の形態6に係る燃料電池システム100は、実施の形態5に係る燃料電池システム100と同様に構成されているため、その説明を省略する。
[燃料電池システムの動作]
本実施の形態6に係る燃料電池システム100の動作を図10のフローチャートを用いて説明する。
図10は、本実施の形態6に係る燃料電池システムにおける水位センサの作動確認動作を模式的に示すフローチャートである。
水位センサ22の作動確認動作は、燃料電池システム100の発電運転の開始準備をする起動工程の開始時や、発電運転の停止準備をする停止工程の終了時など、バーナ3にて燃焼していない時点で実施される。
図10に示すように、水位センサ異常確認動作を開始する時、制御器15は、まず、ステップS21において、還元剤凝縮水タンク7の水位が、所定水位以上であるか確認する。制御器15は、還元剤凝縮水タンク7の水位が所定水位以上であった場合(ステップS21でYes)は、ステップS22に進む。
制御器15は、水位が所定水位未満である場合(ステップS21でNo)、給水経路16から給水する(ステップS25)。具体的には、制御器15は、給水経路16に設けられた給水弁(図8では、図示せず)を開放させて、給水経路16から給水する。そして、制御器15は、所定時間以内に、還元剤凝縮水タンク7の水位が所定水位以上になれば、ステップS22に進む(ステップS26、ステップS27)。
一方、制御器15は、所定時間経過後でも、還元剤凝縮水タンク7の水位が、所定水位未満である場合には(ステップS28)、水位センサ22の異常と判断する(ステップS30)。なお、所定時間は、給水経路16からの給水によって、還元剤凝縮水タンク7の水位が所定の水位以上になるまでの時間であり、還元剤凝縮水タンク7の容量や給水経路16から供給される水の流量によって、任意に設定することができる。
ステップS22では、制御器15は、燃焼空気供給装置19を動作させ、還元剤凝縮水タンク7内の凝縮水を導水経路8により脱炭酸凝縮水タンク10へ送水し、還元剤凝縮水タンク7の水位を低下させる。そして、制御器15は、ステップS23で、水位センサ22が、所定水位より低い水位を検知した場合、水位センサ22が正常と判断する(ステップS24)。
一方、制御器15は、所定時間経過後でも、還元剤凝縮水タンク7の水位が、所定水位以上の場合(ステップS23でNo)には、水位センサ22の異常と判断する(ステップS29、ステップS30)。なお、所定時間は、燃焼空気供給装置19からの圧力によって、還元剤凝縮水タンク7の水位が所定の水位より低くなるまでの時間であり、還元剤凝縮水タンク7の容量や燃焼空気供給装置19から供給される空気の流量(燃焼空気供給装置19からの圧力)によって、任意に設定することができる。
また、制御器15は、ステップS25〜ステップS28で、水位センサ22が正常で判断されている場合には、還元剤凝縮水タンク7の水位が、所定水位以上の場合(ステップS23でNo)には、燃焼空気供給装置19の異常と判断する。
本実施の燃料電池システムの構成およびその動作により、還元剤凝縮水タンク7の水位を検知する水位センサ22の異常を検知することができる。その結果、水位検知を確実に実施することができる。また、本実施の形態6に係る燃料電池システム100においては、水位センサ22の異常を検知すると、燃料電池システム100の起動運転中には、起動を停止し、また、燃料電池システム100の運転停止中には、燃料電池システム100の運転を許可しないようにすることにより、燃料電池システム100を安定して運転することができる。
なお、本実施の形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付記する。
(実施の形態7)
本発明の実施の形態7に係る燃料電池システム100は、実施の形態5に係る燃料電池システム100と同様に構成されているため、その説明を省略する。
[燃料電池システムの動作]
本実施の形態7に係る燃料電池システム100における水位センサの作動確認動作について、図11を参照しながら説明する。
図11は、本実施の形態7に係る燃料電池システムにおける水位センサの作動確認動作を模式的に示すフローチャートである。
水位センサ22の作動確認動作は、燃料電池システム100の発電運転の開始準備をする起動工程の開始時や、発電運転の停止準備をする停止工程の終了時など、バーナ3にて燃焼していない時点で実施される。
図11に示すように、水位センサ異常確認動作を開始する時、制御器15は、まず、ステップS31において、還元剤凝縮水タンク7の水位が所定水位以上であるか確認する。制御器15は、還元剤凝縮水タンク7の水位が所定水位以上であった場合(ステップS31でYes)はステップS32に進む。
制御器15は、還元剤凝縮水タンク7の水位が所定水位未満である場合、給水経路16から給水する(ステップS35)。具体的には、制御器15は、給水経路16に設けられた給水弁(図8では、図示せず)を開放させて、給水経路16から給水する。そして、制御器15は、所定時間以内に、還元剤凝縮水タンク7の水位が所定水位以上になればステップS32に進む(ステップS36、ステップS37)。
一方、制御器15は、所定時間経過後でも、還元剤凝縮水タンク7の水位が所定水位未満である場合には(ステップS38)、水位センサ22の異常と判断する(ステップS40)。なお、所定時間は、給水経路16からの給水によって、還元剤凝縮水タンク7の水位が所定の水位以上になるまでの時間であり、還元剤凝縮水タンク7の容量や給水経路16から供給される水の流量によって、任意に設定することができる。
ステップS32では、制御器15は、開閉弁17を開放させ、還元剤凝縮水タンク7内の凝縮水を排水経路18により排水し、還元剤凝縮水タンク7の水位を低下させる。そして、制御器15は、ステップS33で、水位センサ22が所定水位未満である水位を検知した場合、水位センサ22が正常と判断する(ステップS34)。
一方、制御器15は、所定時間経過後でも、還元剤凝縮水タンク7の水位が、所定水位以上の場合(ステップS33でNo)には、水位センサ22の異常と判断する(ステップS39、ステップS40)。なお、所定時間は、開閉弁17を開放させることによって、還元剤凝縮水タンク7の水位が所定の水位より低くなるまでの時間であり、還元剤凝縮水タンク7の容量や排水経路18から排出される水の流量によって、任意に設定することができる。
本実施の燃料電池システムの構成およびその動作により、燃焼空気供給装置19による加圧作用が少ない場合においても、還元剤凝縮水タンク7の水位を検知する水位センサ22の異常を検知することができる。その結果、水位検知を確実に実施することができる。また、本実施の形態7に係る燃料電池システム100においては、水位センサ22の異常を検知すると、燃料電池システム100の起動運転中には、起動を停止し、また、燃料電池システム100の運転停止中には、燃料電池システム100の運転を許可しないようにすることにより、燃料電池システム100を安定して運転することができる。
なお、本実施の形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付記する。
(実施の形態8)
[燃料電池システムの構成]
図12は、本発明の実施の形態8に係る燃料電池システムの概略構成を模式的に示すブロック図である。
図12に示すように、本実施の形態8に係る燃料電池システム100は、実施の形態5に係る燃料電池システム100と基本的構成は同じであるが、サブタンク(バッファタンク)23と給水弁24を備えている点が異なる。具体的には、サブタンク23は、大気開放されており、給水経路16の途中に設けられていて、給水弁24は、給水経路16におけるサブタンク23が設けられている部分よりも上流側に設けられている。サブタンク23により、給水経路16と水道水経路(水道管)との間で、クロスコネクションが生じないようにすることができる。給水弁24は、給水経路16内の水道水の通流を許可/阻止することができれば、どのような形態であってもよく、例えば、開閉弁等を用いることができる。
[燃料電池システムの動作]
次に、このような本実施の形態8に係る燃料電池システム100の動作を図13のフローチャートを用いて説明する。
図13は、本実施の形態8に係る燃料電池システムにおける給水弁の作動確認動作を模式的に示すフローチャートである。
給水弁作動確認動作は、上述した水位センサ作動確認動作後に実施される。したがって、以下の説明では、水位センサ22が正常であることが前提となっている。なお、以下では、水位センサ22がフロート式センサである場合について、説明する。フロート式センサは、検知することができる所定の水位以上である場合には、水位の上昇を検知することができない。このため、制御器15は、例えば、燃焼空気供給装置19を作動させて、還元剤凝縮水タンク7の水位が、所定の水位よりの低い状態にする、又は開閉弁17を開放させて、還元剤凝縮水タンク7内の凝縮水を排出することで、還元剤凝縮水タンク7の水位が、所定の水位未満である状態にする。
図13に示すように、制御器15は、まずステップS41において、還元剤凝縮水タンク7の水位が所定の水位未満であるか確認する。上述したように、給水弁異常確認動作時には、還元剤凝縮水タンク7内の凝縮水は、所定の水位未満であるため、ステップS41において水位が所定水位以上であった場合は、水位センサ22に異常が発生したと判断する(ステップS47)。
制御器15は、還元剤凝縮水タンク7の水位が所定の水位未満である場合(ステップS41でYes)には、ステップS42において、給水弁24を開放させ、還元剤凝縮水タンク7への給水を開始する。そして、制御器15は、ステップS43において、所定時間内に、還元剤凝縮水タンク7に水が貯えられ、水位センサ22により、所定の水位以上の水位が検出された場合には、給水弁24は正常と判断する(ステップS44)。一方、所定時間内に、水位センサ22により、所定水位以上の水位が検出されない場合は、給水弁24の異常と判断する(ステップS45、ステップS46)。
なお、上述したように、本実施の形態8においては、水位センサ22がフロート式センサである場合について、説明したが、これに限定されない。例えば、水位センサ22が還元剤凝縮水タンク7の水位を逐次検出することができる場合、制御器15は、還元剤凝縮水タンク7の水位を所定の水位未満である状態にしなくてもよい。また、この場合、制御器15は、ステップS41の動作を行わなくてもよい。
本実施の燃料電池システムの構成およびその動作により、給水弁24の動作不良を検知することができる。その結果、給水動作を確実に実施することができ、長期に亘り運転状態を安定に維持する燃料電池システムを実現できる。
なお、本実施の形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付記する。
(実施の形態9)
[燃料電池システムの構成]
図14は、本発明の実施の形態9に係る燃料電池システムの概略構成を模式的に示すブロック図である。
図14に示すように、本実施の形態9に係る燃料電池システム100は、実施の形態8に係る燃料電池システム100と基本的構成は同じであるが、浄化水タンク13内のオーバーフローした水をサブタンク23へ送水するオーバーフロー経路25を備えている点が異なる。
[燃料電池システムの動作]
次に、このような本実施の形態9に係る燃料電池システム100の動作を図15のフローチャートを用いて説明する。
図15は、本実施の形態9に係る燃料電池システムにおける凝縮水供給装置の作動確認動作を模式的に示すフローチャートである。
凝縮水供給装置の作動確認動作は、水位センサの作動確認動作後に実施する。したがって、以下の説明では、水位センサ22が正常であることが前提となっている。なお、以下では、水位センサ22がフロート式センサである場合について、説明する。このため、実施の形態8と同様に、制御器15は、例えば、燃焼空気供給装置19又は開閉弁17を制御することで、還元剤凝縮水タンク7の水位を所定の水位未満である状態にしている。
図15に示すように、制御器15は、まず、ステップS51において、還元剤凝縮水タンク7の水位が所定の水位未満であるか確認する。上述したように、凝縮水供給装置12の作動確認動作時には、還元剤凝縮水タンク7内の凝縮水は、所定の水位未満であるため、ステップS51において水位が所定水位以上であった場合は水位センサ22の異常と判断する(ステップS57)。
制御器15は、還元剤凝縮水タンク7の水位が所定の水位未満である場合(ステップS51でYes)には、ステップS52において、凝縮水供給装置12を動作させ、浄化水タンク13に水を供給し、浄化水タンク13内をオーバーフローさせて、オーバーフローした水をオーバーフロー経路25、サブタンク23、給水経路16を介して、還元剤凝縮水タンク7に給水させる。
そして、制御器15は、所定時間内に還元剤凝縮水タンク7に水が貯えられ、水位センサ22により、所定の水位以上の水位が検出された場合には(ステップS53でYes)、凝縮水供給装置12は正常と判断する(ステップS54)。一方、制御器15は、所定時間内に、水位センサ22により、所定の水位以上の水位が検出されない場合(ステップS53でNo)には、凝縮水供給装置12の異常と判断する(ステップS55、ステップS56)。
なお、上述したように、本実施の形態9においては、水位センサ22がフロート式センサである場合について、説明したが、これに限定されない。例えば、水位センサ22が還元剤凝縮水タンク7の水位を逐次検出することができる場合、制御器15は、還元剤凝縮水タンク7の水位を所定の水位未満である状態にしなくてもよい。また、この場合、制御器15は、ステップS51の動作を行わなくてもよい。
本実施の燃料電池システムの構成およびその動作により、凝縮水供給装置12の動作不良を検知することができる。その結果、水供給動作を確実に実施することができ、長期に亘り運転状態を安定に維持する燃料電池システムを実現できる。
なお、本実施の形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付記する。
(実施の形態10)
本発明の実施の形態10に係る燃料電池システム100は、実施の形態9に係る燃料電池システム100と同様に構成されているため、その説明を省略する。
[燃料電池システムの動作]
次に、本実施の形態10に係る燃料電池システム100の動作について、図14及び図16を参照しながら説明する。
図16は、本実施の形態10に係る燃料電池システムにおける水位センサの作動確認動作を模式的に示すフローチャートである。
図16に示すように、制御器15は、水位センサ22が、還元剤凝縮水タンク7の水位を検知しているか否かを確認する(ステップS401)。制御器15は、水位センサ22が、所定の水位を検知していない場合(ステップS401でNo)には、水位センサ22は、異常であると判断する(ステップS406)。一方、制御器15は、水位センサ22が、所定の水位を検知している場合(ステップS401でYes)には、ステップS402に進む。
ステップS402では、制御器15は、凝縮水供給装置12を作動させる。これにより、浄化水タンク13に水を供給し、浄化水タンク13内をオーバーフローさせて、オーバーフローした水をオーバーフロー経路25、サブタンク23、給水経路16を介して、還元剤凝縮水タンク7に給水させる。
次に、制御器15は、水位センサ22から還元剤凝縮水タンク7の水位を取得する(ステップS403)。そして、制御器15は、ステップS403で取得した還元剤凝縮水タンク7の水位が、還元剤凝縮水タンク7の所定の水位よりも高いか否かを判断する(ステップS404)。
制御器15は、還元剤凝縮水タンク7の所定の水位よりも、ステップS403で取得した還元剤凝縮水タンク7の水位の方が高い場合(ステップS404でYes)には、水位センサ22は、正常であると判断する(ステップS405)。一方、制御器15は、還元剤凝縮水タンク7の所定の水位とステップS403で取得した還元剤凝縮水タンク7の水位が同じである場合、又は還元剤凝縮水タンク7の所定の水位よりもステップS403で取得した還元剤凝縮水タンク7の水位の方が低い場合(ステップS404でNo)には、水位センサ22は、異常であると判断する(ステップS406)。
なお、本実施の形態10では、上記のようにして、水位センサ22の作動確認動作を行ったが、これに限定されない。例えば、実施の形態6や実施の形態7で示した水位センサ22の作動確認動作を行ってもよい。この場合、ステップS25(ステップS35)の給水弁を開放して、給水経路16から還元剤凝縮水タンク7への給水に代えて、凝縮水供給装置12を作動させることにより、浄化水タンク13をオーバーフローさせて、オーバーフローした水をオーバーフロー経路25、サブタンク23、及び給水経路16を介して、還元剤凝縮水タンク7に給水してもよい。
また、本実施の形態10では、制御器15は、凝縮水供給装置12を単独で制御することにより、水位センサ22が正常であるか否かを判断したが、これに限定されない。制御器15は、燃焼空気供給装置19、開閉弁17、給水弁24、及び凝縮水供給装置12のうち、2以上の機器を制御することにより、水位センサ22が正常であるか否かを判断してもよい。
このように構成された本実施の形態10に係る燃料電池システム100であっても、実施の形態1に係る燃料電池システム100と同様の作用効果を奏する。なお、本実施の形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付記する。
(実施の形態11)
本発明の実施の形態11に係る燃料電池システム100は、実施の形態9に係る燃料電池システム100と同様に構成されているため、その説明を省略する。
[燃料電池システムの動作]
次に、本実施の形態11に係る燃料電池システム100の動作について、図14及び図17を参照しながら説明する。
図17は、本実施の形態11に係る燃料電池システムにおける開閉弁の作動確認動作を模式的に示すフローチャートである。
開閉弁の作動確認動作は、水位センサの作動確認動作後に実施する。したがって、以下の説明では、水位センサ22が正常であることが前提となっている。なお、以下では、水位センサ22がフロート式センサである場合について、説明する。このため、制御器15は、例えば、給水弁24又は凝縮水供給装置12を制御することで、還元剤凝縮水タンク7の水位を所定の水位以上である状態にしている。
図17に示すように、制御器15は、まず、ステップS61において、還元剤凝縮水タンク7の水位が所定の水位以上であるか確認する。上述したように、開閉弁17の作動確認動作時には、還元剤凝縮水タンク7内の凝縮水は、所定の水位以上であるため、ステップS61において水位が所定水位未満であった場合は水位センサ22の異常と判断する(ステップS67)。
制御器15は、還元剤凝縮水タンク7の水位が所定の水位以上である場合(ステップS61でYes)には、ステップS62において、開閉弁17を開放させ、還元剤凝縮水タンク7内の凝縮水を燃料電池システム100外に排出させる。
そして、制御器15は、所定時間内に還元剤凝縮水タンク7内の凝縮水が排出され、水位センサ22により、所定の水位未満の水位が検出された場合には(ステップS63でYes)、開閉弁17は正常と判断する(ステップS64)。一方、制御器15は、所定時間内に、水位センサ22により、所定の水位未満の水位が検出されない場合(ステップS63でNo)には、開閉弁17の異常と判断する(ステップS65、ステップS66)。
なお、上述したように、本実施の形態11においては、水位センサ22がフロート式センサである場合について、説明したが、これに限定されない。例えば、水位センサ22が還元剤凝縮水タンク7の水位を逐次検出することができる場合、制御器15は、還元剤凝縮水タンク7の水位を所定の水位以上である状態にしなくてもよい。また、この場合、制御器15は、ステップS61の動作を行わなくてもよい。
このように構成された本実施の形態11に係る燃料電池システム100では、開閉弁17の動作不良を検知することができる。その結果、排水動作を確実に実施することができ、長期に亘り運転状態を安定に維持する燃料電池システムを実現できる。なお、本実施の形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付記する。
(実施の形態12)
図18は、本発明の実施の形態12に係る燃料電池システムの概略構成を模式的に示すブロック図である。
図18に示すように、本発明の実施の形態12に係る燃料電池システム100は、実施の形態3に係る燃料電池システム100と基本的構成は同じであるが、水供給路の水供給装置14よりも下流側に開閉弁41が設けられている点と、導水経路8がその上流端をその下流端よりも、鉛直方向上側に位置するように形成されている点と、導水経路8の途中に開閉弁40が設けられている点が異なる。そして、導水経路8は、制御器15により、導水経路8の途中に設けられた開閉弁40が閉止されることにより、水が封止される。すなわち、本実施の形態12においては、制御器15と開閉弁40により水封構造が形成される。なお、還元剤凝縮水タンク7に貯えられた凝縮水は、制御器15が、開閉弁40を適宜開放することで、導水経路8を通流して、脱気装置9に供給される。このため、開閉弁40を用いて、還元剤凝縮水タンク7と脱気装置9との間をより確実に封止することができる。
また、本実施の形態12に係る燃料電池システム100の動作(水位センサの作動確認動作)は、例えば、上記実施の形態3で記載した水位センサの作動確認動作と同様に行ってもよい。この場合、制御器15は、給水弁24を単独で制御することにより、水位センサ22が正常であるか否かを判断するが、これに限定されない。例えば、制御器15は、給水弁24を制御することにより、水位センサ22が正常であるか否かを判断した後(又は判断する前)に、開閉弁40を制御して、水位センサ22が正常であるか否かを判断してもよい。
なお、本実施の形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付記する。
[変形例2]
次に、本実施の形態12に係る燃料電池システム100の変形例について説明する。
本変形例2の燃料電池システム100の構成は、実施の形態12に係る燃料電池システム100の構成と同じであるため、その説明は省略する。
[燃料電池システムの動作]
次に、本変形例2の燃料電池システム100の動作について、図19を参照しながら説明する。
図19は、本変形例2の燃料電池システムにおける水位センサの作動確認動作を模式的に示すフローチャートである。
図19に示すように、制御器15は、開閉弁40が閉止されていることを確認する(ステップS501)。次に、制御器15は、水位センサ22で検知した還元剤凝縮水タンク7内の水位が、所定の水位未満であるか否かを判断する(ステップS502)。制御器15は、還元剤凝縮水タンク7内の水位が所定の水位未満である場合(ステップS502でYes)には、ステップS503に進み、還元剤凝縮水タンク7内の水位が所定の水位以上である場合(ステップS502でNo)には、ステップS507に進む。
ステップS503では、制御器15は、給水弁24を開放させる。これにより、水(ここでは、水道水)が、給水経路16及び導水経路8を通流して、還元剤凝縮水タンク7内に供給される。このため、還元剤凝縮水タンク7内の水位が上がる。
次に、制御器15は、水位センサ22で検知した還元剤凝縮水タンク7内の水位が、所定の水位以上であるか否かを判断する(ステップS504)。そして、制御器15は、還元剤凝縮水タンク7内の水位が、所定の水位以上である場合(ステップS504でYes)には、水位センサ22は、正常であると判断する(ステップS505)。一方、制御器15は、還元剤凝縮水タンク7の水位が、所定の水位未満である場合(ステップS504でNo)には、水位センサ22は、異常であると判断する(ステップS506)。
また、ステップS507では、制御器15は、開閉弁40を開放させる。これにより、還元剤凝縮水タンク7内の凝縮水が、導水経路8及び脱気装置9を通流して、脱炭酸凝縮水タンク10に排出される。このため、還元剤凝縮水タンク7内の水位が下がる。
次に、制御器15は、水位センサ22で検知した還元剤凝縮水タンク7内の水位が、所定の水位未満であるか否かを判断する(ステップS508)。そして、制御器15は、還元剤凝縮水タンク7内の水位が、所定の水位未満である場合(ステップS508でYes)には、水位センサ22は、正常であると判断する(ステップS509)。一方、制御器15は、還元剤凝縮水タンク7の水位が、所定の水位以上である場合(ステップS508でNo)には、水位センサ22は、異常であると判断する(ステップS510)。
このように構成された本変形例2の燃料電池システム100であっても、実施の形態12に係る燃料電池システム100と同様の作用効果を奏する。
(実施の形態13)
本発明の実施の形態13に係る燃料電池システム100は、実施の形態12に係る燃料電池システム100と同様に構成されているため、その説明を省略する。
[燃料電池システムの動作]
次に、本実施の形態13に係る燃料電池システム100の動作について、図18及び図20を参照しながら説明する。
図20は、本実施の形態13に係る燃料電池システムにおける開閉弁の作動確認動作を模式的に示すフローチャートである。
開閉弁の作動確認動作は、水位センサの作動確認動作後に実施する。したがって、以下の説明では、水位センサ22が正常であることが前提となっている。なお、以下では、水位センサ22がフロート式センサである場合について、説明する。このため、制御器15は、例えば、給水弁24を制御することで、還元剤凝縮水タンク7の水位を所定の水位以上である状態にしている。
図20に示すように、制御器15は、まず、ステップS71において、還元剤凝縮水タンク7の水位が所定の水位以上であるか確認する。上述したように、開閉弁40の作動確認動作時には、還元剤凝縮水タンク7内の凝縮水は、所定の水位以上であるため、ステップS71において水位が所定水位未満であった場合は水位センサ22の異常と判断する(ステップS77)。
制御器15は、還元剤凝縮水タンク7の水位が所定の水位以上である場合(ステップS71でYes)には、ステップS72において、開閉弁40を開放させ、還元剤凝縮水タンク7内の凝縮水を脱炭酸凝縮水タンク10に送出させる。
そして、制御器15は、所定時間内に還元剤凝縮水タンク7内の凝縮水が送出され、水位センサ22により、所定の水位未満の水位が検出された場合には(ステップS73でYes)、開閉弁40は正常と判断する(ステップS74)。一方、制御器15は、所定時間内に、水位センサ22により、所定の水位未満の水位が検出されない場合(ステップS73でNo)には、開閉弁40の異常と判断する(ステップS75、ステップS76)。
なお、上述したように、本実施の形態13においては、水位センサ22がフロート式センサである場合について、説明したが、これに限定されない。例えば、水位センサ22が還元剤凝縮水タンク7の水位を逐次検出することができる場合、制御器15は、還元剤凝縮水タンク7の水位を所定の水位以上である状態にしなくてもよい。また、この場合、制御器15は、ステップS71の動作を行わなくてもよい。
このように構成された本実施の形態13に係る燃料電池システム100では、開閉弁40の動作不良を検知することができる。その結果、排水動作を確実に実施することができ、長期に亘り運転状態を安定に維持する燃料電池システムを実現できる。なお、本実施の形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付記する。
(実施の形態14)
図21は、本発明の実施の形態14に係る燃料電池システムの概略構成を模式的に示すブロック図である。
図21に示すように、本発明の実施の形態14に係る燃料電池システム100は、実施の形態12に係る燃料電池システム100と基本的構成は同じであるが、給水経路16の上流端が、水供給路における水供給装置14と開閉弁41の間に接続されている点と、脱炭酸凝縮水タンク10に水道水を供給するための水道水供給路が接続されている点と、水道水供給路に開閉弁42が設けられている点と、が異なる。開閉弁42は、脱炭酸凝縮水タンク10への水道水の供給を許可/阻止するように構成されている。
[燃料電池システムの動作]
図22は、本実施の形態14に係る燃料電池システムにおける水位センサの作動確認動作を模式的に示すフローチャートである。
図22に示すように、制御器15は、開閉弁40及び開閉弁41が閉止されていることを確認する(ステップS601)。なお、制御器15は、開閉弁40又は開閉弁41が開放されている場合、閉止するように制御する。
次に、制御器15は、水位センサ22が、還元剤凝縮水タンク7の水位を検知しているか否かを確認する(ステップS602)。制御器15は、水位センサ22が、所定の水位を検知していない場合(ステップ602でNo)には、水位センサ22は、異常であると判断する(ステップS608)。一方、制御器15は、水位センサ22が、所定の水位を検知している場合(ステップS602でYes)には、ステップS603に進む。
ステップS603では、制御器15は、給水弁24を開放させる。ついで、制御器15は、水供給装置14を作動させる(ステップS603)。なお、制御器15は、浄化水タンク13内の水が充分ではない場合には、凝縮水供給装置12を作動させて、脱炭酸凝縮水タンク10内の水を浄化水タンク13に供給させる。また、浄化水タンク13だけでなく、脱炭酸凝縮水タンク10内の水が充分ではない場合には、給水弁24を開放させて、脱炭酸凝縮水タンク10に水道水を供給させる。
これにより、浄化水タンク13内の水が、給水経路16及び導水経路8を通流して、還元剤凝縮水タンク7内に供給される。このため、還元剤凝縮水タンク7内の水位が上がる。
次に、制御器15は、水位センサ22から還元剤凝縮水タンク7の水位を取得する(ステップS605)。そして、制御器15は、ステップS605で取得した還元剤凝縮水タンク7の水位が、還元剤凝縮水タンク7の所定の水位よりも高いか否かを判断する(ステップS606)。
制御器15は、還元剤凝縮水タンク7の所定の水位よりも、ステップS605で取得した還元剤凝縮水タンク7の水位の方が高い場合(ステップS606でYes)には、水位センサ22は、正常であると判断する(ステップS607)。一方、制御器15は、還元剤凝縮水タンク7の所定の水位とステップS605で取得した還元剤凝縮水タンク7の水位が同じである場合、又は還元剤凝縮水タンク7の所定の水位よりもステップS605で取得した還元剤凝縮水タンク7の水位の方が低い場合(ステップS606でNo)には、水位センサ22は、異常であると判断する(ステップS608)。
このように構成された本実施の形態14に係る燃料電池システム100であっても、実施の形態12に係る燃料電池システム100と同様の作用効果を奏する。なお、本実施の形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではないことを付記する。
また、本実施の形態14では、制御器15は、給水弁24を単独で制御することにより、水位センサ22が正常であるか否かを判断したが、これに限定されない。例えば、制御器15は、給水弁24を制御することにより、水位センサ22が正常であるか否かを判断した後(又は判断する前)に、開閉弁40を制御して、水位センサ22が正常であるか否かを判断してもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。したがって、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の形態を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の要旨を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。
本発明の燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法は、凝縮水タンク内に設けられた水位センサが、正常に作動していることを判断することができ、燃料電池システムを安定して運転することが可能であるため、燃料電池の分野で有用である。
1 燃料電池
2 水素生成装置
3 バーナ
4 還元剤凝縮器
5 燃焼排ガス凝縮器
6 空気供給装置
7 還元剤凝縮水タンク
8 導水経路
8A 水封構造
9 脱気装置
10 脱炭酸凝縮水タンク
11 浄化器
12 凝縮水供給装置
13 浄化水タンク
14 水供給装置
15 制御器
16 給水経路
17 開閉弁
18 排水経路
19 燃焼空気供給装置
20 開閉弁
21 中和装置
22 水位センサ
23 サブタンク
24 給水弁
25 オーバーフロー経路
31 脱炭酸凝縮水経路
33 還元剤排ガス路
40 開閉弁
41 開閉弁
42 開閉弁
100 燃料電池システム

Claims (12)

  1. 原料ガスと水とから水蒸気改質により水素を含む還元剤ガスを生成する水素生成装置と、
    燃焼により水蒸気改質に必要な熱を発生するバーナと、
    酸化剤ガスを供給する空気供給装置と、
    前記水素生成装置で生成された還元剤ガスと前記空気供給装置から供給された酸化剤ガスとを電気化学反応させて発電する燃料電池と、を備える燃料電池システムであって、
    前記燃料電池システムは、
    前記バーナに燃焼のための空気を、燃焼空気供給路を介して供給するように構成された燃焼空気供給器と、
    前記バーナと前記燃料電池とを接続し、前記燃料電池から排出される還元剤排ガスが通流する還元剤排ガス路と、
    前記還元剤排ガス路に設けられ、前記燃料電池から排出される還元剤排ガスを凝縮させて凝縮水を回収する凝縮器と、
    前記凝縮器において回収した凝縮水を貯める凝縮水タンクと、
    前記凝縮器と前記凝縮水タンクを接続する凝縮水経路と、
    前記凝縮水タンク内の水位を検知する水位検知器と、
    前記凝縮水に含まれる炭酸成分を前記燃料電池から排出される酸化剤排ガスを用いて除去するように構成された脱気装置と、
    前記凝縮水タンクと前記脱気装置とを接続し、その途中に水封構造を有する導水経路と、
    前記凝縮水タンク内の前記凝縮水の水位を変動するように構成された水位変動手段と、
    制御器と、を備え、
    前記導水経路は、その上流端が、前記導水経路の下流端より鉛直方向下側に位置するように、かつ、該導水経路の鉛直方向における最も高い位置が、前記凝縮水経路が前記凝縮水タンクに接続する接続端より鉛直方向下側に位置することで前記水封構造を有するように形成され、
    前記バーナは、前記凝縮器により水分が除去された後の前記還元剤排ガスと前記燃焼空気供給器から供給された空気を用いて燃焼するように構成され、
    前記水位変動手段が前記燃焼空気供給器であり、
    前記制御器は、前記燃料電池システムの運転停止中に、前記燃焼空気供給器を作動させて、前記還元剤排ガス路内の圧力を増加させることにより、前記凝縮水タンク内の水位を変動させ、前記水位検知器が当該水位の変動を検知すると、前記水位検知器が正常に作動していると判断する、燃料電池システム。
  2. 前記制御器は、前記水位検知器が所定の水位以上の水位を検知している場合に、前記燃焼空気供給器を作動させて、前記凝縮水タンク内の水位を変動させ、前記水位検知器が当該水位の変動を検知すると、前記水位検知器が正常に作動していると判断する、請求項に記載の燃料電池システム。
  3. 前記導水経路に接続され、前記凝縮水を前記燃料電池システム外に排出するように構成された排水経路と、
    前記排水経路に設けられた開閉弁と、を備え、
    前記制御器は、前記水位検知器が所定の水位以上の水位を検知している場合に、前記開閉弁を開放させて、前記凝縮水タンク内の水位を変動させ、前記水位検知器が当該水位の変動を検知すると、前記水位検知器が正常に作動していると判断する、請求項1又は2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記導水経路に接続された給水経路と、
    前記給水経路に設けられた給水弁と、を備え、
    前記給水経路は、前記給水弁が開放されることにより、前記凝縮水タンクに水を供給するように構成されており、
    前記制御器は、前記水位検知器が所定の水位未満の水位を検知している場合に、前記給水弁を開放させて、前記凝縮水タンク内の水位を変動させ、前記水位検知器が当該水位の変動を検知すると、前記水位検知器が正常に作動していると判断する、請求項のいずれかに記載の燃料電池システム。
  5. 原料ガスと水とから水蒸気改質により水素を含む還元剤ガスを生成する水素生成装置と、
    燃焼により水蒸気改質に必要な熱を発生するバーナと、
    酸化剤ガスを供給する空気供給装置と、
    前記水素生成装置で生成された還元剤ガスと前記空気供給装置から供給された酸化剤ガスとを電気化学反応させて発電する燃料電池と、を備える燃料電池システムであって、
    前記燃料電池システムは、
    前記燃料電池から排出される還元剤排ガスを凝縮させて凝縮水を回収する凝縮器と、
    前記凝縮器において回収した凝縮水を貯める凝縮水タンクと、
    前記凝縮器と前記凝縮水タンクを接続する凝縮水経路と、
    前記凝縮水タンク内の水位を検知する水位検知器と、
    前記凝縮水に含まれる炭酸成分を前記燃料電池から排出される酸化剤排ガスを用いて除去するように構成された脱気装置と、
    前記凝縮水タンクと前記脱気装置とを接続し、その途中に水封構造を有する導水経路と、
    前記凝縮水タンク内の前記凝縮水の水位を変動するように構成された水位変動手段と、
    前記導水経路に接続された給水経路と、
    前記給水経路の途中に設けられ、大気開放されているバッファタンクと、
    前記給水経路の前記バッファタンクより上流側に設けられた給水弁と、
    前記脱気装置を通過後の前記凝縮水である脱炭酸凝縮水を貯める脱炭酸凝縮水タンクと、
    浄化水タンクと、
    前記脱炭酸凝縮水タンクと前記浄化水タンクを接続する脱炭酸凝縮水経路と、
    前記脱炭酸凝縮水経路に設けられ、該脱炭酸凝縮水経路内の脱炭酸凝縮水を前記浄化水タンクに供給するように構成された脱炭酸凝縮水供給器と、
    前記脱炭酸凝縮水経路に設けられ、該脱炭酸凝縮水経路を通流する前記脱炭酸凝縮水を浄化する浄化器と、
    前記浄化水タンクと前記バッファタンクを接続する浄化水経路と、
    制御器と、を備え、
    前記導水経路は、その上流端は、前記導水経路の下流端より鉛直方向下側に位置するように、かつ、前記導水経路の鉛直方向における最も高い位置が、前記凝縮水経路が前記凝縮水タンクに接続する接続端より鉛直方向下側に位置することで前記水封構造を有するように形成され、
    前記浄化水経路は、前記浄化水タンク内の水が所定の水位を超えると、前記水が通流するように構成されており、
    前記制御器は、前記水位検知器が所定の水位未満の水位を検知している場合に、前記脱炭酸凝縮水供給器を作動させ、前記浄化水タンク内の水を前記凝縮水タンクに供給させて、前記凝縮水タンク内の水位を変動させ、前記水位検知器が当該水位の変動を検知すると、前記水位検知器が正常に作動していると判断する、燃料電池システム。
  6. 前記導水経路に接続され、前記凝縮水を前記燃料電池システム外に排出するように構成された排水経路と、
    前記排水経路に設けられた開閉弁と、を備え、
    前記制御器は、前記燃焼空気供給器を作動させることにより、前記水位検知器が正常に作動していると判断した場合に、
    前記開閉弁を開放させて、前記水位検知器が前記凝縮水タンク内の水位の変動を検知しない場合には、前記開閉弁が異常であると判断する、請求項又は請求項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記導水経路に接続された給水経路と、
    前記給水経路に設けられた給水弁と、を備え、
    前記給水経路は、前記給水弁が開放されることにより、前記凝縮水タンクに水を供給するように構成されており、
    前記制御器は、前記燃焼空気供給器を作動させることにより、前記水位検知器が正常に作動していると判断した場合に、
    前記給水弁を開放させて、前記水位検知器が前記凝縮水タンク内の水位の変動を検知しない場合には、前記給水弁が異常であると判断する、請求項又は請求項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記導水経路に接続された給水経路と、
    前記給水経路に設けられた給水弁と、を備え、
    前記給水経路は、前記給水弁が開放されることにより、前記凝縮水タンクに水を供給するように構成されており、
    前記制御器は、前記開閉弁を開放させることにより、前記水位検知器が正常に作動していると判断した場合に、
    前記給水弁を開放させて、前記水位検知器が前記凝縮水タンク内の水位の変動を検知しない場合には、前記給水弁が異常であると判断する、請求項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記導水経路に接続され、前記凝縮水を前記燃料電池システム外に排出するように構成された排水経路と、
    前記排水経路に設けられた開閉弁と、を備え、
    前記制御器は、前記給水弁を開放させることにより、前記水位検知器が正常に作動していると判断した場合に、
    前記開閉弁を開放させて、前記水位検知器が前記凝縮水タンク内の水位の変動を検知しない場合には、前記開閉弁が異常であると判断する、請求項に記載の燃料電池システム。
  10. 原料ガスと水とから水蒸気改質により水素を含む還元剤ガスを生成する水素生成装置と、
    燃焼により水蒸気改質に必要な熱を発生するバーナと、
    酸化剤ガスを供給する空気供給装置と、
    前記水素生成装置で生成された還元剤ガスと前記空気供給装置から供給された酸化剤ガスとを電気化学反応させて発電する燃料電池と、を備える燃料電池システムであって、
    前記燃料電池システムは、
    前記燃料電池から排出される還元剤排ガスを凝縮させて凝縮水を回収する凝縮器と、
    前記凝縮器において回収した凝縮水を貯める凝縮水タンクと、
    前記凝縮器と前記凝縮水タンクを接続する凝縮水経路と、
    前記凝縮水タンク内の水位を検知する水位検知器と、
    前記凝縮水に含まれる炭酸成分を前記燃料電池から排出される酸化剤排ガスを用いて除去するように構成された脱気装置と、
    前記凝縮水タンクと前記脱気装置とを接続する導水経路と、
    前記導水経路に設けられた開閉弁と、
    前記導水経路の前記開閉弁が設けられた部分より上流側に接続された給水経路と、
    前記給水経路に設けられた給水弁と、
    制御器と、を備え、
    前記導水経路は、その上流端が、前記導水経路の下流端より鉛直方向下側に位置するように、かつ、該導水経路の鉛直方向における最も高い位置が、前記凝縮水経路が前記凝縮水タンクに接続する接続端より鉛直方向下側に位置するように形成され、
    前記導水経路は、前記開閉弁が閉止されることにより水が封止され、
    前記給水経路は、前記給水弁が開放されることにより、前記凝縮水タンクに水を供給するように構成されており、
    前記制御器は、前記開閉弁を閉止させて、前記水位検知器が所定の水位未満の水位を検知している場合に、前記給水弁を開放させて、前記凝縮水タンク内の水位を変動させ、前記水位検知器が当該水位の変動を検知すると、前記水位検知器が正常に作動していると判断し、
    前記開閉弁を閉止させて前記給水弁を開放させることにより前記水位検知器が正常に作動していると判断した場合に、前記開閉弁を開放させて、前記水位検知器が前記凝縮水タンク内の水位の変動を検知しない場合には、前記開閉弁が異常であると判断する、燃料電池システム。
  11. 原料ガスと水とから水蒸気改質により水素を含む還元剤ガスを生成する水素生成装置と、
    燃焼により水蒸気改質に必要な熱を発生するバーナと、
    酸化剤ガスを供給する空気供給装置と、
    前記水素生成装置で生成された還元剤ガスと前記空気供給装置から供給された酸化剤ガスとを電気化学反応させて発電する燃料電池と、を備える燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池システムは、
    前記バーナに燃焼のための空気を、燃焼空気供給路を介して供給するように構成された燃焼空気供給器と、
    前記バーナと前記燃料電池とを接続し、前記燃料電池から排出される還元剤排ガスが通流する還元剤排ガス路と、
    前記還元剤排ガス路に設けられ、前記燃料電池から排出される還元剤排ガスを凝縮させて凝縮水を回収する凝縮器と、
    前記凝縮器において回収した凝縮水を貯める凝縮水タンクと、
    前記凝縮器と前記凝縮水タンクを接続する凝縮水経路と、
    前記凝縮水タンク内の水位を検知する水位検知器と、
    前記凝縮水に含まれる炭酸成分を前記燃料電池から排出される酸化剤排ガスを用いて除去するように構成された脱気装置と、
    前記凝縮水タンクと前記脱気装置とを接続し、その途中に水封構造を有する導水経路と、
    前記凝縮水タンク内の前記凝縮水の水位を変動するように構成された水位変動手段と、を備え、
    前記導水経路は、その上流端は、前記導水経路の下流端より鉛直方向下側に位置するように、かつ、前記導水経路の鉛直方向における最も高い位置が、前記凝縮水経路が前記凝縮水タンクに接続する接続端より鉛直方向下側に位置することで前記水封構造を有するように形成され、
    前記バーナは、前記凝縮器により水分が除去された後の前記還元剤排ガスと前記燃焼空気供給器から供給された空気を用いて燃焼するように構成され、
    前記水位変動手段が前記燃焼空気供給器であり、
    前記燃料電池システムの運転停止中に、前記燃焼空気供給器を作動させて、前記還元剤排ガス路内の圧力を増加させることにより、前記凝縮水タンク内の水位を変動させ、前記水位検知器が当該水位の変動を検知すると、前記水位検知器が正常に作動していると判断するステップを備える、燃料電池システムの制御方法。
  12. 前記水位検知器が所定の水位以上の水位を検知している場合に、前記燃焼空気供給器を作動させて、前記凝縮水タンク内の水位を変動させ、前記水位検知器が当該水位の変動を検知すると、前記水位検知器が正常に作動していると判断するステップを備える、請求項11に記載の燃料電池システムの制御方法。
JP2011544194A 2009-12-01 2010-12-01 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法 Expired - Fee Related JP4921619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011544194A JP4921619B2 (ja) 2009-12-01 2010-12-01 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273081 2009-12-01
JP2009273081 2009-12-01
PCT/JP2010/007009 WO2011067927A1 (ja) 2009-12-01 2010-12-01 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2011544194A JP4921619B2 (ja) 2009-12-01 2010-12-01 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4921619B2 true JP4921619B2 (ja) 2012-04-25
JPWO2011067927A1 JPWO2011067927A1 (ja) 2013-04-18

Family

ID=44114789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544194A Expired - Fee Related JP4921619B2 (ja) 2009-12-01 2010-12-01 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120219872A1 (ja)
EP (1) EP2509145A4 (ja)
JP (1) JP4921619B2 (ja)
WO (1) WO2011067927A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101293961B1 (ko) * 2010-12-09 2013-08-07 기아자동차주식회사 연료전지용 상대습도 및 응축수 추정기
US20150118589A1 (en) * 2012-06-28 2015-04-30 Panasonic Intellecual Property Management Co., Ltd. Solid oxide fuel cell system
EP3458170A4 (en) * 2016-05-16 2020-05-27 Phyre Technologies, Inc. CATALYTIC REACTIVE COMPONENT REDUCTION SYSTEM AND METHOD FOR USE THEREOF
WO2019021892A1 (ja) * 2017-07-27 2019-01-31 ダイニチ工業株式会社 燃料電池装置
KR102081427B1 (ko) * 2017-12-22 2020-02-25 한국퓨얼셀 주식회사 연료전지 하이브리드 시스템
DE102019209768A1 (de) * 2019-07-03 2021-01-07 Audi Ag Brennstoffzellenvorrichtung sowie Kraftfahrzeug
JP7120978B2 (ja) 2019-09-19 2022-08-17 本田技研工業株式会社 故障検知処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185883A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電設備
JPH11159860A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Noritz Corp 給湯器の故障診断方法および故障診断装置
JP2005032673A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システム
JP2006109886A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Sanyo Electric Co Ltd 洗濯機
JP2007305373A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2854171B2 (ja) 1991-09-25 1999-02-03 東京瓦斯株式会社 燃料電池発電装置の補給水回収装置
JP2004172016A (ja) 2002-11-21 2004-06-17 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電システム
US7028700B2 (en) * 2003-04-04 2006-04-18 Texaco, Inc. Method and apparatus for level control in a water tank of a fuel reformer
JP2007207556A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム及び燃料電池システムの排水制御方法
JP5132142B2 (ja) * 2006-12-25 2013-01-30 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP2008234869A (ja) 2007-03-16 2008-10-02 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システム
JP5178042B2 (ja) * 2007-04-25 2013-04-10 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP2009140726A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置
JP5292801B2 (ja) * 2007-12-21 2013-09-18 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP5353034B2 (ja) * 2008-03-14 2013-11-27 富士電機株式会社 燃料電池発電装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08185883A (ja) * 1994-12-27 1996-07-16 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電設備
JPH11159860A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Noritz Corp 給湯器の故障診断方法および故障診断装置
JP2005032673A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池システム
JP2006109886A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Sanyo Electric Co Ltd 洗濯機
JP2007305373A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2509145A4 (en) 2017-04-05
US20120219872A1 (en) 2012-08-30
WO2011067927A1 (ja) 2011-06-09
JPWO2011067927A1 (ja) 2013-04-18
EP2509145A1 (en) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921619B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP5248176B2 (ja) 燃料電池システム
JP5142604B2 (ja) 燃料電池装置
JP5381237B2 (ja) 燃料電池システム
JP5132205B2 (ja) 燃料電池装置
JP5063189B2 (ja) 燃料電池装置
JP2009123432A (ja) 水素製造発電システム
EP2544286B1 (en) Fuel cell system and method of operating the same
JP5229329B2 (ja) 燃料電池システム
JP5178042B2 (ja) 燃料電池装置
JP2009104814A (ja) 燃料電池発電システム
JP2008300058A (ja) 燃料電池装置
JP2011100610A (ja) 水素処理システム
EP2530774B1 (en) Fuel cell system and operation method therefor
JP2009076392A (ja) 液体燃料電池発電システム
JP6751887B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009016151A (ja) 燃料電池発電装置のドレン回収装置
JP2014191965A (ja) 燃料電池システム
JP6704011B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010244924A (ja) 燃料電池システム
JP4741568B2 (ja) 水素製造発電システムの水素製造方法
JP6167280B2 (ja) 燃料電池システム
JP5449492B2 (ja) 燃料電池装置
JP2011090863A (ja) 燃料電池システム
JP2005259530A (ja) 燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees