JP2009123432A - 水素製造発電システム - Google Patents

水素製造発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009123432A
JP2009123432A JP2007294478A JP2007294478A JP2009123432A JP 2009123432 A JP2009123432 A JP 2009123432A JP 2007294478 A JP2007294478 A JP 2007294478A JP 2007294478 A JP2007294478 A JP 2007294478A JP 2009123432 A JP2009123432 A JP 2009123432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
gas
anode
hydrogen
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007294478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4463846B2 (ja
Inventor
Hirokazu Takahashi
広一 高橋
Jun Takeuchi
淳 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007294478A priority Critical patent/JP4463846B2/ja
Priority to US12/270,640 priority patent/US20090123796A1/en
Publication of JP2009123432A publication Critical patent/JP2009123432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463846B2 publication Critical patent/JP4463846B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Abstract

【課題】水素製造モード開始時に、高純度の水素ガスを短時間で確実に得ることができ、経済的な始動を行うことを可能にする。
【解決手段】改質原燃料から改質ガスを精製する改質装置12と、水素製造モード及び発電モードを有する燃料電池−イオンポンプ結合体14と、前記燃料電池−イオンポンプ結合体14のアノード側から排出されるアノードオフガスを触媒燃焼器30に供給するアノードオフガス流路50と、前記燃料電池−イオンポンプ結合体14のカソード側からカソードオフガスを排出するカソードオフガス流路62と、前記カソードオフガス流路62から分岐して前記アノードオフガス流路50に合流するカソードパージ流路66と、前記カソードパージ流路66に設けられる電磁弁68とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、少なくとも改質装置と、前記改質装置からアノード側に改質ガスが供給されることにより水素製造モードと発電モードとを選択的に行う燃料電池−イオンポンプ結合体と、を備える水素製造発電システムに関する。
燃料電池は、燃料ガス(主に水素を含有するガス)及び酸化剤ガス(主に酸素を含有するガス)をアノード側電極及びカソード側電極に供給して電気化学的に反応させることにより、直流の電気エネルギを得るシステムである。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜の両側に、それぞれアノード側電極及びカソード側電極を設けた電解質膜・電極構造体(MEA)を、セパレータによって挟持した発電セルを備えている。この種の発電セルは、通常、電解質膜・電極構造体とセパレータとを所定数だけ積層することにより、燃料電池スタックを構成している。この燃料電池スタックは、例えば、自動車等の車両に搭載して使用される一方、家庭の電力需要を賄う家庭用エネルギステーションに用いられている。
この場合、上記の燃料電池に供給される燃料ガスとしては、通常、改質装置によって炭化水素系の原燃料から生成される水素ガスが使用されている。改質装置では、一般的に、メタンやLNG等の炭化水素系の原燃料から改質原料ガスを得た後、この改質原料ガスに水蒸気改質や部分酸化改質、又はオートサーマル改質等を施すことにより、改質ガス(燃料ガス)が生成されている。
改質装置により生成される燃料ガスは、さらに高純度の水素ガス(精製水素ガス)に転換させる必要があるとともに、貯蔵用に圧縮する場合がある。このため、例えば、特許文献1に開示されている燃料電池−イオンポンプ結合体が採用されている。
この燃料電池−イオンポンプ結合体は、燃料を受け入れるためのアノード側入口と、燃料を排出するためのアノード側出口と、酸化剤を受け入れるためのカソード側入口と、酸化剤と、精製酸素と精製水素との少なくとも1つとを排出するためのカソード側出口と、第1のコネクタと、第2のコネクタとを備える電気化学セル及び、前記第1及び第2のコネクタに電荷を与え、前記電気化学セルが発電する燃料電池として作用し、前記第1及び第2のコネクタに電位を与え、前記電気化学セルが、水素を精製する水素ポンプと酸素を精製する酸素ポンプとの少なくとも1つとして作用するための制御装置、を備えている。
特表2007−505472号公報
ところで、上記の燃料電池−イオンポンプ結合体は、水素製造(水素ポンプ)モードと発電(燃料電池)モードとを有している。このため、運転停止状態のカソード側には、最終運転の残存ガスに影響されて水素及び窒素を主成分とするガスが滞留している。従って、水素製造モードの起動時には、カソード側に精製される水素に滞留ガスが混在し、水素純度が低下し易い。
そこで、水素製造モードの起動開始時に、カソード側に存在する低純度の水素ガスを、このカソード側で精製される多量の高純度の水素ガスで希釈することにより、規定純度の水素ガスを得ることが考えられている。
しかしながら、特に燃料電池−イオンポンプ結合体を家庭用エネルギステーションとして利用するシステムでは、比較的小型に構成されており、少量の水素ガスを製造する場合が多い。このため、規定純度の水素ガスを得るためには、長時間を要するとともに、エネルギの消費が多くなるおそれがある。
本発明はこの種の要請に対応してなされたものであり、水素製造モード開始時に、高純度の水素ガスを短時間で確実に得ることができ、経済的且つ効率的な始動を行うことが可能な水素製造発電システムを提供することを目的とする。
本発明は、炭化水素を主体とする原燃料を改質して改質ガスを生成するとともに、熱源として燃焼器を備える改質装置と、電解質の両側に一対の電極が配設される電解質・電極構造体を有し、前記一対の電極間に電位を印加した状態で、アノード側に前記改質ガスを供給することにより、前記改質ガス中の水素が前記電解質を透過してカソード側に移送される水素製造モード、及び前記一対の電極間に電荷を印加した状態で、前記アノード側に前記改質ガスを供給するとともに、前記カソード側に酸化剤ガスを供給することにより発電する発電モードを有する燃料電池−イオンポンプ結合体と、前記アノード側から排出されるアノードオフガスを、前記燃焼器に供給するためのアノードオフガス流路と、前記カソード側からカソードオフガスを排出するとともに、遮断機構が介装されるカソードオフガス流路と、前記カソードオフガス流路に、前記遮断機構の上流に位置して設けられるカソードパージ流路と、前記カソードパージ流路に設けられる弁機構とを備えている。
また、カソードパージ流路は、アノードオフガス流路に合流することが好ましい。
さらに、弁機構は、バイパス弁と逆止弁とを備えることが好ましい。
さらにまた、逆止弁は、バイパス弁よりもカソードパージ流路のカソードオフガス流れ方向下流に配置されることが好ましい。
また、カソードパージ流路には、燃焼部が配設されることが好ましい。
本発明では、水素製造モードで起動する際に、燃料電池−イオンポンプ結合体のアノード側に改質ガスを供給することによりカソード側に精製される水素ガスは、前記カソード側に連通するカソードオフガス流路に排出される。このため、起動時にカソード側に残存する低純度の水素ガスは、精製された水素ガスによって前記カソード側からカソードオフガス流路に確実にパージされる。
従って、例えば、カソード側に残存する低純度の水素ガスを十分に希釈して規定純度の水素ガスを得る場合に比べ、短時間で且つ経済的に規定純度の水素ガスを確実に得ることが可能になる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る水素製造発電システム10の全体構成図である。この水素製造発電システム10は、例えば、家庭用エネルギステーションとして利用され、系統電源に接続されるとともに、家庭の要求電力に対応して、すなわち、負荷変動に追従して電力を供給する。
水素製造発電システム10は、炭化水素を主体とする原燃料(例えば、都市ガス)と水蒸気との混合燃料を改質して改質ガスを生成する改質装置12と、後述する発電モード及び水素製造モードを有する燃料電池−イオンポンプ結合体14と、前記燃料電池−イオンポンプ結合体14に接続されるとともに、前記水素製造発電システム10全体の制御を行うコントローラ16と、精製された水素ガスを除湿(及びさらに精製)する除湿及び精製部18と、精製水素ガスを圧縮する圧縮部20と、水素ガスを燃料ガスとして燃料電池車22に充填する充填部24とを備える。
コントローラ16は、発電モード時に燃料電池−イオンポンプ結合体14に電荷を印加する一方、水素製造モード時に前記燃料電池−イオンポンプ結合体14に電位を印加する機能を有する。
図2に示すように、改質装置12は、都市ガス中に含まれるメタン(CH4)、エタン(C26)、プロパン(C36)及びブタン(C410)等の炭化水素に水蒸気を混合して混合燃料を得るための熱交換器28と、前記熱交換器28に水蒸気発生用の熱を付与するための触媒燃焼器30と、前記混合燃料を水蒸気改質して改質ガスを得るための改質器32と、シフト反応により前記改質ガス中の一酸化炭素及び水蒸気を二酸化炭素及び水素に変換させるCO変成器(シフト反応器)34と、少量の空気を改質ガスに付加し、選択的に吸収した一酸化炭素と空気中の酸素とを反応させて二酸化炭素に変換させるCO除去器(選択酸化反応器)36とを備える。触媒燃焼器30には、この触媒燃焼器30の温度を測定するための温度センサ37が配設される。
燃料電池−イオンポンプ結合体14は、固体高分子電解質膜38をアノード側電極40とカソード側電極42とで挟持した電解質膜・電極構造体を備え、前記電解質膜・電極構造体は、図示しないがセパレータと交互に積層されてスタックを構成する。固体高分子電解質膜38としては、例えば、炭化水素系の電解質膜又はパーフルオロカーボン等のフッ素系の電解質膜が使用される。
燃料電池−イオンポンプ結合体14は、改質ガスをアノード側電極40に供給するためのアノード側入口44aと、前記アノード側電極40から使用済みの改質ガス(アノードオフガス)を排出するためのアノード側出口44bと、カソード側電極42に酸化剤ガスとして空気を供給するとともに、水素製造モードにより改質ガスから取り出された精製水素ガスを排出するためのカソード側入口46aと、前記カソード側電極42から使用済みの空気を排出するためのカソード側出口46bとを設ける。
アノード側入口44aと改質装置12を構成するCO除去器36とは、アノード側入口流路48により接続されるとともに、アノード側出口44bと前記改質装置12を構成する触媒燃焼器30とは、アノードオフガス流路50により接続される。
カソード側入口46aには、カソード側入口流路52が接続される。このカソード側入口流路52には、電磁弁54と、この電磁弁54の上流に位置してブロア(コンプレッサ)56とが配設される。カソード側入口流路52には、水素ガス流路58が合流しており、前記水素ガス流路58の下流には、電磁弁60が配設される。電磁弁60の下流には、除湿及び精製部18が配設される。
カソード側出口46bには、カソードオフガス流路62が接続される。カソードオフガス流路62には、遮断機構である電磁弁64が設けられるとともに、前記電磁弁64の上流に位置してカソードパージ流路66が分岐して形成される。カソードパージ流路66は、電磁弁(弁機構)68を介装してアノードオフガス流路50に連通する。電磁弁68は、カソード側出口46bから流れてくるカソードオフガスを遮断する一方、前記カソード側出口46bに向かう流れを有効に阻止する逆圧対応構造を有することが好ましい。
このように構成される水素製造発電システム10の通常運転時の動作について、以下に説明する。
先ず、改質装置12では、図2に示すように、例えば、都市ガス等の原燃料(改質原燃料)と改質水とが熱交換器28に供給されるとともに、この熱交換器28では、触媒燃焼器30による燃焼熱が付与される。このため、改質水が蒸発して水蒸気が得られ、原燃料と前記水蒸気との混合燃料が改質器32に供給される。
改質器32では、水蒸気改質が行われて改質ガスが得られ、この改質ガスは、CO変成器34に供給されることにより、シフト反応が行われる。さらに、改質ガスは、CO除去器36に送られて選択酸化反応が行われた後、アノード側入口流路48に導入される。
ここで、燃料電池−イオンポンプ結合体14が、水素製造モードであると、コントローラ16を介してアノード側電極40とカソード側電極42とに電位が印加される。この状態で、改質装置12からアノード側入口流路48に改質ガスが供給され、この改質ガスは、アノード側入口44aからアノード側電極40に供給される。一方、ブロア56からカソード側電極42に空気の供給が行われていない。
その際、アノード側電極40にプラス極の電位が印加されるとともに、カソード側電極42にマイナス極の電位が印加されている。このため、アノード側電極40では、H2→2H++2e-の反応が起こり、水素イオン(H+)は、固体高分子電解質膜38を透過してカソード側電極42に移動する。このカソード側電極42で、2H++2e-→H2の反応が惹起するとともに、昇圧されている。
従って、アノード側電極40からカソード側電極42には、プロトン(水素イオン)が移動し、前記カソード側電極42に高純度の水素ガスが精製される。この水素ガスは、カソード側入口流路52から水素ガス流路58に導入され、除湿及び精製部18により除湿及び精製処理が施される。図1に示すように、水素ガスは、さらに圧縮部20で圧縮されるとともに、必要に応じて充填部24により燃料電池車22に充填される。
図2に示すように、アノード側電極40で使用された改質ガス(未燃の水素ガスを含む)は、未燃ガスとしてアノード側出口44bからアノードオフガス流路50を通って触媒燃焼器30に送られる。未燃ガスは、触媒燃焼器30に供給される燃焼空気によって燃焼され、熱交換器28に熱を供給する。
また、燃料電池−イオンポンプ結合体14が、発電モードであると、図3に示すように、コントローラ16を介してアノード側電極40とカソード側電極42とに電荷が印加される。この状態で、改質ガスが、アノード側入口流路48を介してアノード側電極40に供給されるとともに、空気(酸化剤ガス)が、ブロア56の作用下に、カソード側入口流路52を介してカソード側電極42に供給される。
従って、燃料電池−イオンポンプ結合体14では、アノード側電極40に供給される改質ガス中の水素と、カソード側電極42に供給される空気中の酸素とを介し、電気化学反応により発電が行われる。この発電により得られた電力は、例えば、家庭用電力として利用される。
なお、カソード側電極42で使用された空気は、カソード側出口46bからカソードオフガス流路62を通って外部に排出されるとともに、アノード側電極40で使用された改質ガス(未燃の水素ガスを含む)は、未燃ガスとしてアノード側出口44bからアノードオフガス流路50を通って触媒燃焼器30に送られる。
次いで、水素製造発電システム10による水素製造モードの起動時の制御について、図4に示すフローチャート及び図5に示すタイミングチャートに沿って、以下に説明する。
先ず、水素製造発電システム10が、水素製造モードでの始動を開始する(ステップS1)。この始動時には、改質装置12は、安定運転できる最小の熱量で運転されており(所謂、ベースロード)、この改質装置12により製造される改質ガス中には、規定値以上のCOが含まれている。
コントローラ16は、温度センサ37を介して触媒燃焼器30の温度Tc℃を検出することにより、改質装置12の状態を監視する(ステップS2)。なお、改質装置12を監視するためのパラメータとして、触媒燃焼器30の温度に代えて始動開始からの時間や、製造される改質ガスの圧力等を用いてもよい。
そして、触媒燃焼器30の温度Tc℃が所定の温度T1℃以上であると判断されると(ステップS3中、YES)、ステップS4に進んで、改質装置12により得られる改質ガス中のCO濃度が規定値以下になったか否かが判断される。改質装置12により得られる改質ガス中のCO濃度が規定値以下になったと判定されると(ステップS4中、YES)、ステップS5に進んで、前記改質装置12から燃料電池−イオンポンプ結合体14のアノード側入口44aに改質ガスが供給される。その際、電磁弁54、60、64及び68は、閉塞されている。
従って、燃料電池−イオンポンプ結合体14では、カソード側電極42に水素ガスが精製されるとともに、改質装置12の負荷が段階的又は連続的に増加される(ターンアップ)。具体的には、改質装置12に投入される改質原燃料が増加される。これにより、燃料電池−イオンポンプ結合体14は、カソード側の精製水素ガスの圧力が昇圧される(ステップS6)。
次いで、ステップS7に進み、電磁弁(バイパス弁)68が開放される(図6参照)。このため、燃料電池−イオンポンプ結合体14のカソード側に精製された水素ガスは、このカソード側に残留するガスを伴ってカソードオフガス流路62に排出(パージ)される。さらに、水素ガスは、カソードパージ流路66を通ってアノードオフガス流路50に合流した後、改質装置12を構成する触媒燃焼器30に未燃ガスとして供給される。
上記のように、燃料電池−イオンポンプ結合体14のカソード側に精製された水素ガスを用いて、このカソード側のパージが所定の時間だけ行われた後(ステップS8中、YES)、ステップS9に進んで、電磁弁(バイパス弁)68が閉塞されるとともに、電磁弁(水素供給弁)60が開放される(ステップS10)。従って、燃料電池−イオンポンプ結合体14で精製された水素ガスは、水素ガス流路58を通って除湿及び精製部18に供給され、除湿処理及び精製処理が施された後、圧縮部20から充填部24に送られる。
一方、改質装置12は、図5に示すように、一定出力による定格運転に移行する(ステップS11)。そして、システム終了時には、定格負荷から徐々に負荷を下げて(ターンダウン)、ベースロードによる運転に移行した後、水素製造モードが終了する(ステップS12中、YES)。
この場合、第1の実施形態では、水素製造発電システム10が、水素製造モードで起動する際、燃料電池−イオンポンプ結合体14のカソード側に精製される水素ガスは、前記カソード側に残存するガスを伴ってカソードオフガス流路62からカソードパージ流路66を介して、触媒燃焼器30に排出されている。
このため、起動時に燃料電池−イオンポンプ結合体14のカソード側に残存する低純度の水素ガスは、精製された水素ガスによって前記カソード側から確実にパージされる。従って、下流側に配置されている除湿及び精製部18に、窒素ガス等を含んだ低純度の水素ガスが供給されることを確実に阻止することができる。
これにより、例えば、カソード側に残存する低純度の水素ガスを、燃料電池−イオンポンプ結合体14で精製される水素ガスによって希釈し規定純度の水素ガスを得る場合に比べ、短時間で且つ経済的に、規定純度の水素ガスを除湿及び精製部18に供給することができるという効果が得られる。
しかも、カソード側に排出される水素ガスは、カソードパージ流路66を介してアノードオフガス流路50に送られ、このアノードオフガス流路50が連通する触媒燃焼器30に未燃ガスとして供給されている。従って、パージガスとして使用された水素ガスを効率的に利用することができ、経済的であるとともに、このパージガスを外部に放出することがなく、パージガス処理設備が不要になるという利点がある。
また、水素製造発電システム10が、発電モードの始動を開始する際には、先ず、ブロア56の作用下に、燃料電池−イオンポンプ結合体14のカソード側に空気が供給される。そして、カソード側に残存するガス(低純度水素ガス)は、このカソード側に供給される空気によって、カソードオフガス流路62からカソードパージ流路66を介して触媒燃焼器30に排出される。これにより、燃料電池−イオンポンプ結合体14のカソード側の掃気は、短時間で確実に遂行され、発電モードによる定格運転が迅速に開始されるという利点がある。
図7は、本発明の第2の実施形態に係る水素製造発電システム70の概略構成図である。なお、第1の実施形態に係る水素製造発電システム10と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、以下に説明する第3及び第4の実施形態においても同様に、その詳細な説明は省略する。
水素製造発電システム70は、カソードパージ流路66に、バイパス弁である電磁弁68と、逆止弁72とが配設される。逆止弁72は、電磁弁68よりも触媒燃焼器30側に配置される。なお、電磁弁68は、逆圧に対応しない構造が採用可能である。
このように構成される第2の実施形態では、カソードパージ流路66に、電磁弁68のカソードオフガス流れ方向下流に対応して逆止弁72が配置されている。このため、燃料電池−イオンポンプ結合体14のアノード側出口44bからアノードオフガス流路50に排出されるアノードオフガスが、カソードパージ流路66を逆流してカソード側出口46bからカソード側電極42に導入されることがない。これにより、燃料電池−イオンポンプ結合体14の劣化を可及的に阻止することができる他、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
図8は、本発明の第3の実施形態に係る水素製造発電システム80の概略構成図である。
水素製造発電システム80は、カソードオフガス流路62に、カソードパージ流路82が分岐して形成されるとともに、このカソードパージ流路82には、電磁弁84を介してフレア(燃焼部)86が接続される。
このように構成される第3の実施形態では、水素製造モードの起動時には、先ず、電磁弁54、60、64及び84が閉塞された状態で、改質装置12から燃料電池−イオンポンプ結合体14のアノード側に改質ガスが供給される。従って、上記の第1の実施形態と同様に、アノード側電極40からカソード側電極42に水素イオンが移動し、このカソード側電極42に水素ガスが精製される。
そして、カソード側電極42側の水素ガスの圧力が上昇した後、電磁弁84が開放される。このため、カソード側電極42に残存する低純度の水素ガスは、精製水素ガスと共にカソードオフガス流路62からカソードパージ流路82を通ってフレア86に導入される。このフレア86では、導入された水素ガスを燃焼ガスとして燃焼処理が行われた後、排出される。
これにより、第3の実施形態では、短時間で且つ経済的に規定純度の水素ガスを確実に得ることができる等、上記の第1及び第2の実施形態と同様の効果が得られる。なお、第3の実施形態では、フレア86を用いているが、カソードパージ流路82をベントに接続して大気開放してもよい。
図9は、本発明の第4の実施形態に係る水素製造発電システム90の全体構成図である。
水素製造発電システム90は、改質装置12、燃料電池−イオンポンプ結合体14、コントローラ16、除湿及び精製部18、圧縮部20及び充填部24を備えるとともに、前記圧縮部20から分岐して貯蔵部92が配置される。この貯蔵部92は、タンクを有しており、精製された水素ガスを一旦貯蔵する一方、必要に応じて前記水素ガスを充填部24に供給する。
本発明の第1の実施形態に係る水素製造発電システムの全体構成図である。 前記水素製造発電システムの概略構成図である。 前記水素製造発電システムの発電モードの説明図である。 前記水素製造発電システムの水素製造モードの起動方法を説明するフローチャートである。 前記起動方法のタイミングチャートである。 前記起動方法の説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る水素製造発電システムの概略構成図である。 本発明の第3の実施形態に係る水素製造発電システムの概略構成図である。 本発明の第4の実施形態に係る水素製造発電システムの全体構成図である。
符号の説明
10、70、80、90…水素製造発電システム
12…改質装置 14…燃料電池−イオンポンプ結合体
16…コントローラ 18…除湿及び精製部
20…圧縮部 22…燃料電池車
24…充填部 28…熱交換器
30…触媒燃焼器 32…改質器
34…CO変成器 36…CO除去器
37…温度センサ 38…固体高分子電解質膜
40…アノード側電極 42…カソード側電極
44a…アノード側入口 44b…アノード側出口
46a…カソード側入口 46b…カソード側出口
50…アノードオフガス流路 52…カソード側入口流路
54、60、64、68、84…電磁弁
56…ブロア 58…水素ガス流路
62…カソードオフガス流路 66、82…カソードパージ流路
72…逆止弁 86…フレア
92…貯蔵部

Claims (5)

  1. 炭化水素を主体とする原燃料を改質して改質ガスを生成するとともに、熱源として燃焼器を備える改質装置と、
    電解質の両側に一対の電極が配設される電解質・電極構造体を有し、前記一対の電極間に電位を印加した状態で、アノード側に前記改質ガスを供給することにより、前記改質ガス中の水素が前記電解質を透過してカソード側に移送される水素製造モード、及び前記一対の電極間に電荷を印加した状態で、前記アノード側に前記改質ガスを供給するとともに、前記カソード側に酸化剤ガスを供給することにより発電する発電モードを有する燃料電池−イオンポンプ結合体と、
    前記アノード側から排出されるアノードオフガスを、前記燃焼器に供給するためのアノードオフガス流路と、
    前記カソード側からカソードオフガスを排出するとともに、遮断機構が介装されるカソードオフガス流路と、
    前記カソードオフガス流路に、前記遮断機構の上流に位置して設けられるカソードパージ流路と、
    前記カソードパージ流路に設けられる弁機構と、
    を備えることを特徴とする水素製造発電システム。
  2. 請求項1記載の水素製造発電システムにおいて、前記カソードパージ流路は、前記アノードオフガス流路に合流することを特徴とする水素製造発電システム。
  3. 請求項1又は2記載の水素製造発電システムにおいて、前記弁機構は、バイパス弁と逆止弁とを備えることを特徴とする水素製造発電システム。
  4. 請求項3記載の水素製造発電システムにおいて、前記逆止弁は、前記バイパス弁よりも前記カソードパージ流路のカソードオフガス流れ方向下流に配置されることを特徴とする水素製造発電システム。
  5. 請求項1記載の水素製造発電システムにおいて、前記カソードパージ流路には、燃焼部が配設されることを特徴とする水素製造発電システム。
JP2007294478A 2007-11-13 2007-11-13 水素製造発電システム Expired - Fee Related JP4463846B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294478A JP4463846B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 水素製造発電システム
US12/270,640 US20090123796A1 (en) 2007-11-13 2008-11-13 Hydrogen and power generation system and method of activating hydrogen generation mode thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007294478A JP4463846B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 水素製造発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009123432A true JP2009123432A (ja) 2009-06-04
JP4463846B2 JP4463846B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=40624014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007294478A Expired - Fee Related JP4463846B2 (ja) 2007-11-13 2007-11-13 水素製造発電システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090123796A1 (ja)
JP (1) JP4463846B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160024991A (ko) * 2013-06-28 2016-03-07 누베라 퓨엘 셀스, 인크. 전기화학 전지를 사용하여 정제된 가스를 생산 및 제공하는 방법
JP2016094308A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 東京瓦斯株式会社 圧縮水素供給装置
WO2021241009A1 (ja) 2020-05-28 2021-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素システムおよび水素システムの運転方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60321109D1 (de) * 2002-10-31 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems und Brennstoffzellensystem
JP5812379B2 (ja) * 2010-07-02 2015-11-11 スズキ株式会社 燃料電池車両の暖房装置
JP5908251B2 (ja) * 2010-11-17 2016-04-26 フルイディック,インク.Fluidic,Inc. 階層型アノードのマルチモード充電
EP3652435A4 (en) * 2017-07-11 2021-04-07 McBride, Sterling Eduardo COMPACT ELECTROSTATIC IONIC PUMP

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7252900B2 (en) * 2003-09-09 2007-08-07 Plug Power Inc. Combination fuel cell and ion pump, and methods and infrastructure systems employing same
JP2005302422A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US20060188761A1 (en) * 2005-01-25 2006-08-24 O'brien Christopher J Fuel cell power plants
US7521146B2 (en) * 2005-12-27 2009-04-21 Plug Power Inc. Switching modes of operation of a fuel cell

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160024991A (ko) * 2013-06-28 2016-03-07 누베라 퓨엘 셀스, 인크. 전기화학 전지를 사용하여 정제된 가스를 생산 및 제공하는 방법
JP2016530188A (ja) * 2013-06-28 2016-09-29 ヌヴェラ・フュエル・セルズ・インコーポレーテッド 電気化学セルを使用して精製されたガスを生産および提供する方法
KR101969939B1 (ko) 2013-06-28 2019-04-17 누베라 퓨엘 셀스, 엘엘씨 전기화학 전지를 사용하여 정제된 가스를 생산 및 제공하는 방법
JP2019206752A (ja) * 2013-06-28 2019-12-05 ヌヴェラ・フュエル・セルズ,エルエルシー 電気化学セルを使用して精製されたガスを生産および提供する方法
JP2016094308A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 東京瓦斯株式会社 圧縮水素供給装置
WO2021241009A1 (ja) 2020-05-28 2021-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素システムおよび水素システムの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090123796A1 (en) 2009-05-14
JP4463846B2 (ja) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101939687B1 (ko) 수소 생성을 위한 개질기-전해조-정제기(rep) 어셈블리, 이를 통합한 시스템들 및 수소를 생성하는 방법
JP4248182B2 (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池のパージ方法
JP4463846B2 (ja) 水素製造発電システム
US7691510B2 (en) Fuel cell system with differential pressure control
JP4589925B2 (ja) 燃料電池−イオンポンプ結合体、その使用方法及びそれを用いる基礎施設
KR100971745B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 운전방법
JP4531800B2 (ja) 水素製造発電システム及びその停止方法
JP5173326B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2013258004A (ja) 高温型燃料電池システム
JP4745314B2 (ja) イオンポンプシステム及びその運転方法
KR100786462B1 (ko) 산소 공급기를 사용하는 개질기 및 이를 포함하는 연료전지시스템
JP2005093115A (ja) 燃料電池発電装置とその運転方法
JP4727642B2 (ja) 水素製造発電システムの運転方法
JP2009104885A (ja) 燃料電池システムの負荷減少時の運転方法
JP4741568B2 (ja) 水素製造発電システムの水素製造方法
JP2009117170A (ja) 水素製造発電システム及びその負荷追従発電方法
JP4523313B2 (ja) 水素ガス製造発電システム及びその運転方法
JP2008146851A (ja) 燃料電池発電装置の停止方法及び燃料電池発電装置
JP2014186891A (ja) 燃料電池発電システム
JP4246053B2 (ja) 燃料電池発電システムの起動法
KR102216661B1 (ko) 연료전지 시스템 및 이의 운전 개시방법
JP6847900B2 (ja) 二酸化炭素回収型燃料電池発電システム
JP2009081112A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法及び燃料電池発電装置
JP2007035359A (ja) 燃料電池システム
JP2007141476A (ja) 燃料電池システムの運転停止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees