JP2003327260A - チューブ容器胴部 - Google Patents

チューブ容器胴部

Info

Publication number
JP2003327260A
JP2003327260A JP2003076998A JP2003076998A JP2003327260A JP 2003327260 A JP2003327260 A JP 2003327260A JP 2003076998 A JP2003076998 A JP 2003076998A JP 2003076998 A JP2003076998 A JP 2003076998A JP 2003327260 A JP2003327260 A JP 2003327260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube container
laminated sheet
resin layer
molded body
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003076998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3766066B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Sasaki
康行 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2003076998A priority Critical patent/JP3766066B2/ja
Publication of JP2003327260A publication Critical patent/JP2003327260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3766066B2 publication Critical patent/JP3766066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】積層シートの端面が内部に露出することが無い
ため、内填物の品質保持特性に対して優れた性質を有
し、また、背貼り部に段差が無いため、密封チューブ容
器を得る際のエンドシール部を安定して形成し得るチュ
ーブ容器胴部を提供する。 【解決手段】背貼り部3が、積層シート8の1側辺部9
の端面と他側辺部10の端面との突き合わせ部Aと、該
突き合わせ部Aにおける筒状成形体の内周面側に貼着さ
れているシールテープ4とで形成されているチューブ容
器胴部。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は積層シートによって
形成されている筒状成形体からなるチューブ容器胴部に
関する。
【0002】
【従来技術】積層シートによるチューブ容器胴部には、
少なくとも表面樹脂層と裏面樹脂層とを有する胴部形成
用の積層シートの1側辺部上に他側辺部を重ね、1側辺
部における表面樹脂層と他側辺部における裏面樹脂層と
を溶着して背貼り部を形成することによって得られる筒
状成形体が利用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記積層シートによっ
て形成されているチューブ容器胴部は、積層シートにお
ける1側辺部上に他側辺部を重ね、1側辺部の表面樹脂
層と他側辺部の裏面樹脂層とを溶着させて形成される容
器胴貼り部たる背貼り部において、容器内面側に位置す
る積層シートの側辺部の端面がチューブ容器内の内填物
と接触する。
【0004】このため、積層シート中に例えばアルミニ
ウム箔やガスバリヤー層としてのエチレン−ビニルアル
コール共重合体樹脂層等が積層されている場合には、こ
れらの層が内填物と接触することによリ、内填物の品質
を低下させたり、あるいは、積層シートのガスバリヤー
を低下させる等の弊害が発生する。
【0005】すなわち、チューブ容器胴部を形成してい
る積層シート中にアルミニウム箔が積層されている場合
には、チューブ容器胴部内に酸またはアルカリ性物質が
充填されると、容器胴部の内面側に位置する積層シート
の側辺部の端面に露出しているアルミニウムがチューブ
容器内の内填物中に溶出し、内填物の風味を損なう。
【0006】また、チューブ容器胴部を形成している積
層シート中にエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂
層が積層されている場合には、容器胴部の内面側に位置
する積層シートの側辺部の端面に露出しているエチレン
−ビニルアルコール共重合体樹脂層がチューブ容器胴部
内の水分を吸収し、積層シートのガスバリヤー性の機能
が損なわれる。
【0007】さらに、積層シート中にポリオレフィン樹
脂層が積層されている場合には、チューブ容器胴部内に
例えばフレーバー成分のような浸透性の高い物質を含有
する内填物が充填されると、この高浸透性物質がポリオ
レフィン樹脂層に吸収,吸着され、内填物の品質を劣化
させる等の欠点を有する。
【0008】このため、[図4]に示されるように、積
層シートによる筒状成形体の胴貼り部の形成の際に、筒
状成形体の内周面層となるヒートシール用樹脂層Hの流
れにより、積層シートの端面を前記ヒートシール用樹脂
層Hを形成している樹脂によって被覆するようにしてい
るが、特に、溶融温度が高く熱溶融時の流動性の小さい
樹脂、例えば、ガスバリヤー性に優れたヒートシール用
樹脂として特公昭57−60234号公報に説明されて
いるニトリル系樹脂等をヒートシール用樹脂層として利
用した場合には、積層シートの端面を該ヒートシール用
樹脂で完全には被覆し得ない場合がしばしば発生する。
【0009】また、積層シートにおける1側辺部上に他
側辺部を重ね、1側辺部の表面樹脂層と他側辺部の裏面
樹脂層とを溶着させて形成される背貼り部を有する筒状
成形体は、背貼り部の厚さが厚くなっており、該部分に
段差を生じている。このため、密封チューブ容器を得る
際のエンドシール部の形成が不安定になる。
【0010】これに対して本発明は、特に、溶融温度が
高く、熱溶融時の流動性の小さい樹脂をヒートシール用
樹脂層として利用している積層シートによって筒状成形
体を成形する場合においても、チューブ容器胴部の背貼
り部において、チューブ容器胴部を形成している積層シ
ートの端面がチューブ容器内に露出することが無く、内
填物の品質保持特性に対して優れた性質を有するチュー
ブ容器胴部を提供する。
【0011】また本発明は、背貼り部に段差が無く、密
封チューブ容器を得る際のエンドシール部が安定して形
成されるチューブ容器胴部を提供する。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、表面
樹脂層と裏面樹脂層とを有する積層シートにより、該積
層シートの裏面樹脂層が内周面層となるようにして成形
されている筒状成形体からなるチューブ容器胴部におい
て、該筒状成形体の背貼り部が、前記積層シートの左,
右の側辺部同士の端面を突き合わせた突き合わせ部を有
しており、かつ、該突き合わせ部における筒状成形体の
少なくとも内周面側にプラスチック製のシールテープが
貼着されているチューブ容器胴部からなる。
【0013】請求項2の発明は、請求項1の発明のチュ
ーブ容器胴部の構成において、プラスチック製のシール
テープと積層シートの裏面樹脂層とが同一の樹脂で形成
されているチューブ容器胴部からなる。
【0014】請求項3の発明は、請求項1の発明のチュ
ーブ容器胴部の構成において、プラスチック製のシール
テープが積層樹脂テープからなり、かつ、該プラスチッ
ク製のシールテープのうちの筒状成形体の内周面側と接
当する側の樹脂層と、積層シートの裏面樹脂層とが同一
の樹脂で形成されているチューブ容器胴部からなる。
【0015】前記構成による本発明のチューブ容器胴部
は、表面樹脂層と裏面樹脂層とを有するチューブ容器胴
部用積層シートにより、該チューブ容器胴部用積層シー
トにおける裏面樹脂層が容器内周面層となるようにして
成形されている筒状成形体からなり、該筒状成形体の背
貼り部が、前記チューブ容器胴部用積層シートの1側辺
部の端面と他側辺部の端面との突き合わせ部と、該突き
合わせ部における筒状成形体の少なくとも内周面側に貼
着されているプラスチック製のシールテープとで形成さ
れている。
【0016】チューブ容器胴部の成形に使用されるチュ
ーブ容器胴部用積層シートは、従来のこの種のチューブ
容器に利用されているものがそのまま利用し得るが、チ
ューブ容器の内周面層となる裏面樹脂層が、ポリエチレ
ン,ポリプロピレン,ポリエチレンテレフタレート等の
ポリエステル,エチレン−ビニルアルコール,ニトリル
系樹脂等で形成されている積層シートが好適である。
【0017】かかる積層シートの1例を説明すると、表
面樹脂層側から裏面樹脂層側に、「ニトリル系樹脂層/
ポリエチレンテレフタレート樹脂層/ポリエチレンフィ
ルム層/ポリエチレンの押出し樹脂層/エチレン−メタ
クリル酸共重合体樹脂層/アルミニウム箔/ニトリル系
樹脂層」の順序で積層されている積層シートや、同じく
表面樹脂層側から裏面樹脂層側に、「ニトリル系樹脂層
/ポリエチレンテレフタレート樹脂層/SiOx 蒸着層
を有するポリエチレンテレフタレートフィルム層/ニト
リル系樹脂層」の順序で積層されている積層シート等
が、例えば香料等を含有している内填物に対しても浸透
性がなく、しかも、バリヤー性に優れた作用を奏する点
で好ましい。
【0018】前記チューブ容器胴部の胴貼り部たる背貼
り部において、少なくともチューブ容器胴部内面側に貼
着されるプラスチック製のシールテープは、溶着特性を
有する樹脂で形成されており、胴貼り部の形成工程にお
いて、積層シートの1側辺部の端面と他側辺部の端面と
を突き合わせる際に所定に位置に接当され、突き合わせ
部において少なくともチューブ容器胴部内面側に貼着,
積層される。
【0019】本発明のチューブ容器胴部は、積層シート
の1側辺部の端面と他側辺部の端面との突き合わせ部に
おいて、容器胴部内面側にプラスチック製のシールテー
プが貼着されていれば十分であるが、容器胴部外面側に
も同様にプラスチック製のシールテープが貼着されてい
れば、背貼り部により良好なシール性が得られる。
【0020】また、前述の背貼り部に貼着されるプラス
チック製のシールテープは、単層の樹脂テープであって
もあるいは積層構成による樹脂テープであっても良く、
少なくともチューブ容器胴部を形成する積層シートの裏
面樹脂層に接当する側のプラスチック製のシールテープ
の面と、該積層シートの裏面樹脂層とが同一の樹脂で形
成されている場合には、プラスチック製のシールテープ
と積層シートの裏面樹脂層との間の溶着が極めて良好に
行なえる。
【0021】
【実施例】以下本発明のチューブ容器の具体的な構成を
実施例に基づいて説明する。
【0022】実施例1 [図1]〜[図2]において、チューブ容器胴部は、チ
ューブ容器胴部用積層シート8による筒状成形体2から
なる。
【0023】前記チューブ容器胴部をなす筒状成形体2
は、厚さ12μの2軸延伸ポリエステルフィルムと厚さ
9μのアルミニウム箔とをドライラミネート法で積層し
た中芯層5と、該中芯層5における2軸延伸ポリエステ
ルフィルム側にドライラミネート法によって積層されて
いる厚さ30μのニトリル系樹脂[バレックス:登録商
標]フィルムによる表面樹脂層6と、中芯層5における
アルミニウム箔側にドライラミネート法によって積層さ
れている厚さ50μのニトリル系樹脂[バレックス:登
録商標]フィルムによる裏面樹脂層7との積層シート8
により、符号3で表示される背貼り部によって筒状に成
形されている。
【0024】筒状成形体2の背貼り部3は、積層シート
8の1側辺部9の端面と他側辺部10の端面とを突き合
わせた突き合わせ部Aと、該突き合わせ部Aにおける筒
状成形体2の内周面側に貼着されているプラスチック製
のシールテープ4とで形成されている。
【0025】なお、プラスチック製のシールテープ4の
貼着は、積層シート8の1側辺部9の端面と他側辺部1
0の端面とを突き合わせた突き合わせ部を形成するに先
立って、1側辺部9の端面と他側辺部10の端面とを突
き合わせた突き合わせ部に相当するチューブ容器胴部の
内面側の位置に、厚さ50μ,幅8mmのニトリル系樹
脂[バレックス:登録商標]製のシールテープ4を挿入
した上で、前述の背貼り部3を形成する加熱により積層
シート8の裏面樹脂層7に溶着させることによって行な
った。
【0026】以上のようにして得られた実施例品のチュ
ーブ容器胴部たる筒状成形体2を、射出成形用の金型内
のマンドレル状の金型に装着した後、細首の口頸部11
と該口頸部11の下端部に連続する円錐台形状の肩部1
2との一体成形体からなるチューブ容器頭部13を、ニ
トリル系樹脂[バレックス:登録商標]の射出成形によ
って成形すると同時に、筒状成形体2の上方端部に接合
した。
【0027】次いで、口頸部11をシール材で封緘し、
さらに、筒状成形体2の下方端部から100gの靴墨を
充填した後、該筒状成形体2の下方端部を溶着して封緘
部14を形成することにより、チューブ容器1を得た。
【0028】実施例2 [図2]及び[図3]において、チューブ容器胴部は、
チューブ容器胴部用積層シート18による筒状成形体2
からなる。
【0029】前記チューブ容器胴部をなす筒状成形体2
は、厚さ15μのエチレン−ビニルアルコールフィルム
による中芯層15と、該中芯層15の一方の面にドライ
ラミネート法によって積層されている厚さ150μのポ
リエチレンフィルムによる表面樹脂層16と、中芯層1
5の他方の面にドライラミネート法によって積層されて
いる厚さ150μのポリエチレンフィルムによる裏面樹
脂層17との積層シート18により、符号3で表示され
る背貼り部によって筒状に成形されている。
【0030】筒状成形体2の背貼り部3は、積層シート
18の1側辺部19の端面と他側辺部20の端面とを突
き合わせた突き合わせ部Bと、該突き合わせ部Bにおけ
る筒状成形体2の内周面側に貼着されているプラスチッ
ク製のシールテープ24とで形成されている。
【0031】なお、プラスチック製のシールテープ24
の貼着は、積層シート18の1側辺部19の端面と他側
辺部20の端面とを突き合わせた突き合わせ部を形成す
るに先立って、1側辺部19の端面と他側辺部20の端
面とを突き合わせた突き合わせ部に相当するチューブ容
器胴部の内面側の位置に、厚さ50μ,幅6mmのポリ
エチレン樹脂製のシールテープ24を挿入した上で、前
述の背貼り部3を形成する加熱により積層シート18の
裏面樹脂層17に溶着させることによって行なった。
【0032】以上のようにして得られた実施例品のチュ
ーブ容器胴部たる筒状成形体2を、射出成形用の金型内
のマンドレル状の金型に装着した後、細首の口頸部11
と該口頸部11の下端部に連続する円錐台形状の肩部1
2との一体成形体からなるチューブ容器頭部13を、ポ
リエチレン樹脂の射出成形によって成形すると同時に、
筒状成形体2の上方端部に接合した。
【0033】次いで、口頸部11をシール材で封緘し、
さらに、筒状成形体2の下方端部から100gの化粧料
用クリームを充填した後、該筒状成形体2の下方端部を
溶着して封緘部14を形成することにより、チューブ容
器1を得た。
【0034】実施例3 実施例1のチューブ容器1に利用されているニトリル系
樹脂の部分を、ポリエチレンテレフタレート樹脂に置き
換えることにより、別の実施例品であるチューブ容器を
得た。
【0035】実施例4 実施例1のチューブ容器1に利用されているニトリル系
樹脂の部分を、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹
脂に置き換えることにより、別の実施例品であるチュー
ブ容器を得た。
【0036】
【発明の作用,効果】本発明のチューブ容器胴部は、表
面樹脂層と裏面樹脂層とを有する積層シートにより、該
積層シートの裏面樹脂層が内周面層となるようにして成
形されている筒状成形体からなり、該筒状成形体の背貼
り部が、前記積層シートの左,右の側辺部同士の端面を
突き合わせた突き合わせ部と、該突き合わせ部における
筒状成形体の少なくとも内周面側に貼着されているプラ
スチック製のシールテープとで形成されている。
【0037】したがって、本発明のチューブ容器胴部
は、該チューブ容器胴部を形成している積層シートの側
辺部の端面がチューブ容器胴部内に露出するようなこと
がない。
【0038】このため、チューブ容器胴部を形成してい
る積層シートとチューブ容器内の内填物とが直接接触す
ることが無く、チューブ容器胴部用積層シート中に例え
ば金属箔やエチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂層
等が含まれている場合にも、これらの層とチューブ容器
内の内填物とが接触するようなことがなく、内填物の品
質保持特性に対して優れた作用,効果が奏される。
【0039】特に、溶融温度が高く、熱溶融時の流動性
の小さい樹脂、例えば、ガスバリヤー性に優れたヒート
シール用樹脂として特公昭57−60234号公報に説
明されているニトリル系樹脂等を裏面樹脂層として積層
した積層シートによる筒状成形体を得るような際に、極
めて優れた効果が得られる。
【0040】また、本発明のチューブ容器胴部は、該容
器胴部における背貼り部の厚さが厚くなるようなことが
ない。このため、密封チューブ容器を得る際のエンドシ
ール部が安定して形成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のチューブ容器胴部の背貼り部の1例を
説明する模型断面図である。
【図2】チューブ容器の概略を説明する斜面図である。
【図3】本発明のチューブ容器胴部の背貼り部の別の例
を説明する模型断面図である。
【図4】流動性の良いヒートシール用樹脂層が積層され
ている積層シートによるチューブ容器胴部の従来の背貼
り部の状態を説明する模型断面図である。
【符号の説明】 1:チューブ容器 2:筒状成形体からなるチューブ容器胴部 3:筒状成形体2の背貼り部 4:プラスチック製のシールテープ 5:筒状成形体2を形成している積層シートにおける中
芯層 6:筒状成形体2を形成している積層シートにおける表
面樹脂層 7:筒状成形体2を形成している積層シートにおける裏
面樹脂層 8:筒状成形体2を形成している積層シート 9:積層シート8の1側辺部 10:積層シート8の他側辺部 11:細首の口頸部 12:肩部 13:チューブ容器頭部 A:積層シート8の1側辺部9と他側辺部10との突き
合わせ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面樹脂層と裏面樹脂層とを有する積層
    シートにより、該積層シートの裏面樹脂層が内周面層と
    なるようにして成形されている筒状成形体からなるチュ
    ーブ容器胴部において、該筒状成形体の背貼り部が、前
    記積層シートの左,右の側辺部同士の端面を突き合わせ
    た突き合わせ部からなり、かつ、該突合わせ部が斜めで
    あり、かつ、該突き合わせ部における筒状成形体の少な
    くとも内周面側に貼着されているプラスチック製のシー
    ルテープとで形成されていることを特徴とするチューブ
    容器胴部。
  2. 【請求項2】 プラスチック製のシールテープと積層シ
    ートの裏面樹脂層とが同一の樹脂で形成されている請求
    項1記載のチューブ容器胴部。
  3. 【請求項3】 プラスチック製のシールテープが積層樹
    脂テープからなり、かつ、該プラスチック製のシールテ
    ープのうちの筒状成形体の内周面側と接当する側の樹脂
    層と、積層シートの裏面樹脂層とが同一の樹脂で形成さ
    れている請求項1記載のチューブ容器胴部。
JP2003076998A 2003-03-20 2003-03-20 チューブ容器胴部 Expired - Lifetime JP3766066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003076998A JP3766066B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 チューブ容器胴部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003076998A JP3766066B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 チューブ容器胴部

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34313292A Division JP3484542B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 チューブ容器胴部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003327260A true JP2003327260A (ja) 2003-11-19
JP3766066B2 JP3766066B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=29707327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003076998A Expired - Lifetime JP3766066B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 チューブ容器胴部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3766066B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531329A (ja) * 2009-06-24 2012-12-10 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム ストリップ重ね合わせ接合技術

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531329A (ja) * 2009-06-24 2012-12-10 テトラ ラバル ホールデイングス エ フイナンス ソシエテ アノニム ストリップ重ね合わせ接合技術

Also Published As

Publication number Publication date
JP3766066B2 (ja) 2006-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2431589C2 (ru) Упаковочный трубчатый корпус, изготовленный из термопластического материала, с внедренной накладкой
WO2021049385A1 (ja) シート材容器
JP2007055649A (ja) 自立袋及びその製造方法
JPH05246446A (ja) 包装チューブ
JP2013540082A (ja) 溶接によって製造され、再生材料または再生可能資源からの材料を含有する可撓性梱包材料
JP5202814B2 (ja) スタンディングパウチおよびその製造方法
JP3624132B2 (ja) シーラント収容パウチ
JP2007261608A (ja) スタンディングパウチの製造方法およびその方法で製造されたスタンディングパウチ
JP2007186256A (ja) 自立袋
JP4429581B2 (ja) 製袋方法
JPH06166107A (ja) チューブ容器胴部
JP3756200B2 (ja) チューブ容器胴部
JP2006001623A (ja) バリア口栓およびバリア口栓付袋状容器
JP2003327260A (ja) チューブ容器胴部
JP2019006435A (ja) スパウト付包装袋及びその製造方法、並びに内容物入りスパウト付包装袋
JP2001206393A (ja) 積層シートを用いたチューブ容器およびその製造法
WO2005108228A1 (ja) 容器用注出口およびこれを備えた容器
JPH03197033A (ja) 合成樹脂製薄膜筒袋を内層した多層紙袋の製造方法
JPH08151069A (ja) 包装体
JPH061363A (ja) チューブ容器
JPS5959444A (ja) ポリエステル容器用蓋材
JP3425974B2 (ja) チューブ容器胴部
JPH03275475A (ja) 複合容器及びその使用方法
JP4238613B2 (ja) 紙製液体容器のスパウト及びそれに冠着する紙製キャップ
JPH04147837A (ja) チューブ容器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060125

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Effective date: 20051219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term