JP2003327130A - 走行装置 - Google Patents

走行装置

Info

Publication number
JP2003327130A
JP2003327130A JP2002138201A JP2002138201A JP2003327130A JP 2003327130 A JP2003327130 A JP 2003327130A JP 2002138201 A JP2002138201 A JP 2002138201A JP 2002138201 A JP2002138201 A JP 2002138201A JP 2003327130 A JP2003327130 A JP 2003327130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
rotation
main body
braking
grounding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002138201A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Nakamu
栄治 中務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Mectem Inc
Original Assignee
Shimadzu Mectem Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Mectem Inc filed Critical Shimadzu Mectem Inc
Priority to JP2002138201A priority Critical patent/JP2003327130A/ja
Publication of JP2003327130A publication Critical patent/JP2003327130A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】下段差を降段しようとするときに適切にブレー
キングを実行することができる機能を備えた走行装置
を、極力簡易な構成で実現する。 【解決手段】本体部1を移動可能に支持する車輪2と、
前記車輪2の回転を妨げない位置に回転駆動可能に取り
付けられた支持部材3並びに前記支持部材3の回転中心
から変位した部位に取り付けられ支持部材3を足場に駆
動されて先端部を回転中心から遠ざける方向に移動させ
ることの可能なアーム4を有する段差昇降機構とを具備
してなる走行装置に、前記本体部1に対して相対的に変
位し得るように支持される接地部材81と、前記車輪2
の回転を制動するブレーキ部材82とを設け、床面に接
地して該床面より反作用を受けた前記接地部材81の前
記本体部1に対する相対的な上方への変位と前記ブレー
キ部材82による車輪2の回転の制動とを連動させるよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、特に運搬装置、ユ
ニバーサル走行機、介護支援機器、歩行支援機器、リハ
ビリ機器、電動式車椅子、移乗支援機器、電動式揺り椅
子、褥瘡予防装置、自走式ロボット等としての利用に好
適な、走行装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来より、この種の走行装置として多様
なものが存在している。例えば、荷物を運搬する場合の
走行装置としてフォークリフト、リフタ、手押し車等
が、人を運搬する場合の走行装置として車椅子等が、そ
れぞれ周知のところである。 【0003】これらの走行装置が走行する走行路には、
時として、段差や障害物等が存在していることがある。
そこで、走行装置に段差や障害物の存在する道程を踏破
させるための段差昇降機構が、種々開発されている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の走行
装置に下段差を降段させる場合、該走行装置が下段差に
差し掛かるときに適切なブレーキングが行われる必要が
ある。例えば、車輪の接地点に対して下段側に補助輪を
設け、該補助輪が段差の縁から外れて下方に移動すると
補助輪と連動するばねが車輪に添設したラチェットの爪
を押してブレーキをかけるようすることができる。しか
し、この場合は、車輪が十分に段差の縁に近寄っていな
いため、段差昇降機構のアームが下段に接地したときに
その接地点が走行装置の重心の真下から大きく外れ、ハ
ンドル操作に必要な力が大きくなる。また、昇降の途中
においても車輪にブレーキがかかり、車輪が段差の角
(段端)に接触すると引っかかって運転者にとって大き
な負荷となるばかりかときに危険でさえある。 【0005】以上の問題に鑑みて、本発明は、下段差を
降段しようとするときのみに適切にブレーキングを実行
することができる機能を備えた走行装置を、極力簡易な
構成で実現することを目的としている。 【0006】 【課題を解決するための手段】上述した課題を解決すべ
く、本発明では、本体部を移動可能に支持する車輪と、
前記車輪の回転を妨げない位置に回転駆動可能に取り付
けられた支持部材並びに前記支持部材の回転中心から変
位した部位に取り付けられ支持部材を足場に駆動されて
先端部を回転中心から遠ざける方向に移動させることの
可能なアームを有する段差昇降機構とを具備してなる走
行装置に、前記本体部に対して相対的に変位し得るよう
に支持される接地部材と、前記車輪の回転を制動するブ
レーキ部材とを設け、床面に接地して該床面より反作用
を受けた前記接地部材の前記本体部に対する相対的な上
方への変位と前記ブレーキ部材による車輪の回転の制動
とを連動させることとした。 【0007】即ち、走行装置が下段差に差し掛かり車輪
並びに本体部が降下することに伴い、床面に接地した接
地部材が該床面に押されて本体部に対し相対的に上方に
変位すると、その変位に連動してブレーキ部材によるブ
レーキングが行われるものとしたのである。このブレー
キング動作は、接地部材と車輪との両者により行われる
ため、路面に対して滑り難く信頼性が高い。 【0008】 【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を、図
面を参照して説明する。但し、以下の説明中の前後、左
右の方向の概念は、説明の便宜上設定したに過ぎず、本
発明の実施の態様を限定するものではない。はじめに、
本発明に係る走行装置の基本構成について述べる。図1
ないし図3に示すように、走行装置の本体部1は、少な
くとも一対の車輪2によって走行可能に支持されてい
る。走行装置の段差昇降機構は、前記車輪2の回転を妨
げない位置に回転駆動可能に取り付けられた支持部材た
るクランク3と、このクランク3の回転中心から変位し
た部位に取り付けられたアーム4とを具備してなる。該
アーム4は、前記クランク3を足場に駆動されて、その
先端部を回転中心から遠ざける方向へ移動させることが
可能となっている。 【0009】図示例に関してより具体的に述べると、車
輪2を受ける車軸5は本体部1の外側に固定されてい
る。車軸5とほぼ同一軸線上にクランク駆動用アクチュ
エータ6aとアーム駆動用アクチュエータ6bとが独立
駆動可能に配置されている。クランク3は、基端を前記
クランク駆動用アクチュエータ6aに軸6a1を介して
固定し、先端を車輪2間において軸6a1周りに回転し
得るように延出させたものである。アーム4は、前記ク
ランク3の延出端に水平支軸41を介して設けられてい
る。即ち、アーム4はクランク3の延出端を足場(言い
換えるならば、支点)として前記水平支軸41を軸に回
動駆動される。また、アーム4の先端側には、側面視車
輪2とほぼ同径の部分円弧状をなす接地面を有する接地
部42を設けてある。そして、前記水平支軸41には、
ギア7aが固定してある。このギア7は、クランク3上
に設けられたアイドラギア7bを介して、前記アーム駆
動用アクチュエータ6bの軸6b1に取り付けたギア7
cに接続されている。よって、水平支軸41に固定され
たギア7aは、アイドラギア7bを介してアーム駆動用
アクチュエータ6bから動力の伝達を受ける。このよう
に、クランク3はクランク駆動用アクチュエータ6aに
よって駆動可能とされ、アーム4はアーム駆動用アクチ
ュエータ6bによって駆動可能とされている。 【0010】しかして、図3に示しているように、本体
部1には、上方に延出するハンドル11が設けられてい
る。走行装置を運転する運転者は、このハンドル11を
把持して本体部1を操作することができる。図示例で
は、運転者がハンドル11を把持し易くするべく、その
先端側を曲げて側面視後方に張り出す略リング状のグリ
ップ11aを形成してある。なお、ハンドル11と運転
者の手首とを紐等で結び、ハンドル11を把持している
手指が該ハンドル11より離れても走行装置が転倒しな
いようにしてもよい。ハンドル11は、本体部の前方部
位に設けてもよい。また、本体部1の前方には、平坦な
走行路上にて前輪若しくは後輪として機能し車輪2とと
もに本体部1を移動可能に支持するキャスター12が設
けられている。但し、ハンドル11、キャスター12は
必須の構成要素ではない。 【0011】本実施形態に係る走行装置が下段差を降り
る際の動作について説明する。図4(a)に示すよう
に、クランク駆動用アクチュエータ6aによってクラン
ク3を回転し、アーム駆動用アクチュエータ6bによっ
てアーム4を駆動して、該アーム4の端部若しくはアー
ム4の先端に設けた接地部42を下段差の段端面に接触
させ本体部1を段差の縁に引き寄せる。こうすると、運
転者はハンドル11を上方に引き上げて保持していれば
よく、ハンドル11を下段差側に押すよりも安全であ
る。車輪2が段差の縁から外れて陥落すると、後述する
ようにブレーキングが行われ本体部1が停止する。しか
る後、アーム4を車輪2のほぼ真下の方向に移動し、接
地部42を下段側の段床に接地させる。そして、接地部
42が転動しながら車軸5(あるいは、クランク駆動用
アクチュエータ6aの軸心)に近づくようにクランク3
及びアーム4を駆動し、図4(b)に示すように、走行
装置を下降させて車輪2を下段床に接地させる。 【0012】続いて、走行装置が上段差を上る際の動作
について説明する。図4(b)に示すように、アーム4
を下段床面に接地させ本体部1を上段側に押すように駆
動させるか、または運転者がハンドル11を上段側に引
っ張ることにより、車輪2を上段側に近づける。車輪2
が上段差に当接したとき、クランク駆動用アクチュエー
タ6a及びアーム駆動用アクチュエータ6bによってク
ランク3及びアーム4を駆動して、接地部42を下段床
に接地させる。そして、図4(a)に示すように、アー
ム4の先端に設けた接地部42を車軸5から遠ざかる方
向へ移動させる。即ち、接地部42が下段床に接地して
転動している状態において、クランク3の基端が軸着さ
れている軸6a1を中心としてクランク3が回転運動を
し、その反作用によって走行装置が上段差をクリアでき
る位置まで持ち上がることとなる。 【0013】因みに、段差の高さは、本体部1に超音波
センサや光センサ等(図示しない)を可動に支持してお
きクランク3及びアーム4を駆動して超音波センサ等の
向きを変えながら測定するようにしてもよい。加えて、
アーム4やクランク3に光センサ等(図示しない)を設
けておき、該光センサ等により段差の高さを測定するよ
うにしてもよい。このようなものであれば、段差の高さ
に対応するように段差昇降機構を動作させることが可能
となる。クランク3及びアーム4を駆動して本体部1の
姿勢を変化させ、本体部1が前後方向にバランスする姿
勢を見出すこともできる。 【0014】上述のように構成した走行装置にあって、
本体部1に対して相対的に変位し得るように支持される
接地部材81と、車輪2の回転を制動するブレーキ部材
82とを設け、床面に接地して該床面より反作用を受け
た接地部材の本体部1に対する相対的な上方への変位と
ブレーキ部材82によるブレーキングとを連動させてい
る。ここで、図2は、図1上に示してある矢印Aの方向
より見た走行装置を模式的に表すものである。 【0015】詳述すると、本実施形態において、接地部
材たる補助輪81並びにブレーキ部材82は、本体部1
に支持させたリンク部材831に各々取り付けてある。
リンク部材831は、上下方向に伸びるもので、その下
端部において接地部材たる補助輪81を前後方向に回転
可能に軸支している。該リンク部材831は、本体部1
との間に介在するガイド機構83を介して、本体部1に
対し所定範囲内で相対的に上下方向に変位し得るように
支持される。ガイド機構83は、例えば、図1、図2、
図5、図6等に示しているように、本体部1より外側方
に突出させたピン832aと、リンク部材831の内側
面に形成した長孔若しくは溝832bとを係合させるこ
とによって成り立つ。また、ブレーキ部材82は、車輪
2の所定部位若しくは車輪2とともに回転する所定の部
材(例えば、ドラム、ディスク等)に押しつけられて摩
擦により車輪2の回転を制動するものである。図示例に
おいて、ブレーキ部材82はリンク部材831の下端
部、前記補助輪81の下端より上の部位から外側方に突
出しており、リンク部材831を本体部1に対し相対的
に上方に変位させたときに車輪2の所定部位、即ち車輪
2の後下方の部位に接触するように設定してある。 【0016】加えて、本実施形態では、接地部材たる補
助輪81の回転を制動する補助輪制動機構84を構成し
てある。具体的には、補助輪81がリンク部材831に
対し所定範囲内で相対的に上下方向に変位し得るように
支持されるとともに、該補助輪81がリンク部材831
に対し上方に変位したときに補助輪81の上部と接触す
る補助輪接触部84aをリンク部材831に設けてあ
る。本体部1を降下させてあるいは本体部1を傾斜させ
て該本体部1に支持されたリンク部材831を下降させ
ると、補助輪81が床面に接地し反作用を受けてリンク
部材831に対し相対的に上方に変位する。そして、補
助輪81の上部が補助輪接触部84aと接触し、さらに
本体部1を降下させれば、補助輪81とリンク部材83
1とがともに本体部1に対し相対的に上方に変位するこ
ととなる。 【0017】以降、走行装置が下段差を降段する場合に
おける、連動機構83によるブレーキング動作に関し
て、図5及び図6を参照して説明する。但し、明確化の
ため、図5、図6上では段差昇降機構(クランク3、ア
ーム4等)の図示を省略している。なお、図示している
走行装置が後傾姿勢をとっているのは、段差昇降機構を
動作させて段差を昇降するときに該走行装置の重心のバ
ランスをとることが求められるためである。しかし、本
発明に係る走行装置が段差を昇降する際に必ず後傾姿勢
をとるものであるとは限られない。 【0018】図5に示すように、車輪2並びに本体部1
が上段床に完全に載っているときには、車輪2とブレー
キ部材82との間に空隙が存在しており、車輪2の回転
がブレーキ部材82によって妨げられていない状態とな
っている。同時に、補助輪81と補助輪接触部84aと
の間にも空隙が存在し、補助輪81は自由に回転し得
る。走行装置が下段差側に進行して下段差に差し掛かる
と、車輪2が段端より陥落して車輪2並びに本体部1が
降下する。このとき、まず接地部材たる補助輪81が上
段床面より反作用を受けて本体部1並びにリンク部材8
31に対して相対的に上方に変位する。すると、補助輪
81の上端とリンク部材831に設けた補助輪接触部8
4aとが接し、補助輪81が上段床面と補助輪接触部8
4aとに挟まれた状態となる。さらに本体部1が降下す
ると、補助輪81とリンク部材831とがともに本体部
1に対し相対的に上方に変位する。そして、リンク部材
831に設けたブレーキ部材82と車輪2とが接し、こ
れら両者間に生じる摩擦によって補助輪81と車輪2の
回動が制動される。この状態を、図6に示している。し
かる後、上記の段差昇降機構を動作させて降段動作を行
う。 【0019】本実施形態では、車輪2とブレーキ部材8
2との接触により、リンク部材831の図6に示す位置
より上方への変位が禁止され、補助輪81の回動が制動
される。よって、ブレーキ部材82による車輪2の回転
の制動とともに、接地部材たる補助輪81と段床面との
間に働く摩擦によるブレーキングも行われる。しかも、
通常の走行時には接地部材たる補助輪81が回転可能で
あるから、該接地部材81の局所的な摩耗を防ぐことが
できる。 【0020】因みに、車輪2並びに本体部1が段床上に
完全に載っているときに、あるいは走行装置が平坦路上
に存在するときに、走行装置の本体部1を図5に示す状
態より後方に傾ければ、やはり接地部材81、リンク部
材831が本体部1に対し上方に変位して、車輪2の回
転、補助輪81の回転が制動される。このことから、走
行装置の停止時に、本体部1を後傾させて接地部材81
及びリンク部材831をスタンドとして利用することも
可能である。走行装置を発進させるときには、運転者が
ハンドル11を把持して上方に持ち上げる等により本体
部1の姿勢を水平の方向に戻すことで、車輪2、補助輪
81の制動を解除できる。さらには、坂路等にて、接地
部材81及びリンク部材831を転倒防止用のストッパ
ーとして利用することも可能である。 【0021】従って本実施形態によれば、本体部1を移
動可能に支持する車輪2と、車輪2の回転を妨げない位
置に回転駆動可能に取り付けられたクランク3並びにク
ランク3の回転中心から変位した部位に取り付けられク
ランク3を足場に駆動されて先端部を回転中心から遠ざ
ける方向に移動させることの可能なアーム4を有する段
差昇降機構とを具備してなる走行装置に、本体部1に対
して相対的に変位し得るように支持される接地部材81
と、車輪2の回転を制動するブレーキ部材82と、リン
ク部材831及び該リンク部材831と本体部1との間
に介在するガイド機構83を有してなり、床面に接地し
て該床面より反作用を受けた接地部材81の前記本体部
1に対する相対的な上方への変位と前記ブレーキ部材8
2による車輪2の回転の制動とを連動させることによっ
て、下段差に差し掛かるときのみに適切なブレーキング
を実行させることが可能となる。 【0022】車輪2の回転の制動は、接地部材81が床
面より受ける反作用の力をブレーキ部材82に伝達して
行われるものであることから、走行装置の自重を利用で
き、その効果が高い。加えて、ブレーキ部材82による
車輪2の回転の制動とともに、接地部材81と段床面と
の間に働く摩擦によるブレーキングも行われる。そし
て、接地部材81と床面との摩擦においても、走行装置
の自重を利用することができる。総じて言えば、接地部
材81、リンク部材831並びにブレーキ部材82が床
面と車輪2との間に挟まれブレーキとして機能する。こ
のように、機構は受動的なものであり、アクチュエータ
を必要としない。しかも、シンプルな機構であるため信
頼性が高い。 【0023】また、走行装置が平坦路を走行する場合や
上段差を昇段する場合には上記のブレーキング動作は行
われないため、車輪2が段差の角に引っかかることもな
く安全である。 【0024】なお、本発明は以上に詳述した実施形態に
限られるものではない。例えば、図7ないし図10に示
すように、ブレーキ部材82が車輪2のリム(または、
ドラム)21に接触して車輪2の回転を制動し得るよう
に構成することもできる。因みに、上記実施形態と対比
すると、図7が図1に、図8が図2に、図9が図5に、
図10が図6に、各々対応する。また、図8は、図7上
に示してある矢印Aの方向より見た走行装置を模式的に
表すものである。この例では、接地部材たる補助輪81
が双輪のものであり、リンク部材831に設けられる補
助輪接触部84aもこれに応じた形状をなすものとして
ある。因みに、補助輪81を双輪のものとすると、異な
る材質(例えば、ゴム等)や形状のものを組み合わせる
ことができる。さらなる変形として、リンク部材831
を略水平方向に配置しかつその中間部を本体部1に軸支
させて回動可能とし、リンク部材831の回動に伴い該
リンク部材831に設けたブレーキ部材82がリム21
に当接するようにしてもよい。 【0025】別の例として、図11、図12に示すよう
に、接地部材がブレーキ部材を兼ねるように構成するこ
ともできる。因みに、図11が図5に、図12が図6
に、各々対応している。接地部材たる補助輪85は、ガ
イド部833を介して上下方向に変位可能に本体部1に
支持される。他方、車輪2にはドラム22が取り付けて
ある。補助輪85が本体部1に対し上方に変位すると、
図12に示すように、補助輪85の上部がドラム22と
接触して車輪2の回転を制動する。このとき、補助輪8
5は本発明に係る接地部材並びにブレーキ部材として働
く。また、ドラム22は補助輪85の回動を制動する補
助輪接触部としても機能する(補助輪制動機構を構成す
る要素となる)。 【0026】また、接地部材は、必ずしも回転可能なも
のでなくともよい。接地部材をリンク部材に固設する場
合には、補助輪制動機構は不要である。 【0027】ブレーキ部材の表面に凹凸を設け、車輪を
制動する能力をより高めてもよい。さらに、ブレーキ部
材が車輪の側面やリム、ドラム、ディスク等と接触して
車輪の回転を制動するような場合には、ブレーキ部材と
車輪の側面、リム、ドラム、ディスク等とに歯車のよう
な歯を形成して、これらの噛み合わせにより車輪を制動
する構成とすることもできる。 【0028】連動機構の構成要素であるリンク部材の形
状は、図示例のものには限られない。リンク部材を、前
後方向にも変位し得るように本体部に支持させ、走行装
置が上段差を昇降する場合等に必要に応じて適宜にリン
ク部材、接地部材を車輪の径内に退避させることができ
るようにしてもよい。 【0029】ワイヤ等を介して、接地部材の変位を手動
のブレーキ機構と連結してもよい。さらに、接地部材の
変位あるいはブレーキ部材の変位を検知するスイッチ等
を設けてもよい。 【0030】その他各部の具体的構成は上記実施形態に
限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲
で種々変形が可能である。 【0031】 【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
下段差を降段しようとするときに適切にブレーキングを
実行することができる機能を備えた走行装置を、簡易な
構成で実現できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施形態に係る走行装置を示す要部
側面図。 【図2】同要部後面図。 【図3】走行装置の全体の概要を示す側面図。 【図4】走行装置の段差昇降機構の動作を説明する図。 【図5】同実施形態におけるブレーキング動作を説明す
る図。 【図6】ブレーキング動作を説明する図。 【図7】走行装置の変形例を示す要部側面図。 【図8】同要部後面図。 【図9】同変形例におけるブレーキング動作を説明する
図。 【図10】ブレーキング動作を説明する図。 【図11】別の変形例におけるブレーキング動作を説明
する図。 【図12】ブレーキング動作を説明する図。 【符号の説明】 1…本体部 2…車輪 3…支持部材(クランク) 4…アーム 81、85…接地部材 82、85…ブレーキ部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B62D 57/024 B62D 57/02 J

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】本体部を移動可能に支持する車輪と、前記
    車輪の回転を妨げない位置に回転駆動可能に取り付けら
    れた支持部材と、前記支持部材の回転中心から変位した
    部位に取り付けられ支持部材を足場に駆動されて先端部
    を回転中心から遠ざける方向に移動させることの可能な
    アームとを具備するものであって、前記本体部に対して
    相対的に変位し得るように支持される接地部材と、前記
    車輪の回転を制動するブレーキ部材とを設け、床面に接
    地して該床面より反作用を受けた前記接地部材の前記本
    体部に対する相対的な上方への変位と前記ブレーキ部材
    による車輪の回転の制動とを連動させるようにした走行
    装置。
JP2002138201A 2002-05-14 2002-05-14 走行装置 Withdrawn JP2003327130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138201A JP2003327130A (ja) 2002-05-14 2002-05-14 走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138201A JP2003327130A (ja) 2002-05-14 2002-05-14 走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003327130A true JP2003327130A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29699707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002138201A Withdrawn JP2003327130A (ja) 2002-05-14 2002-05-14 走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003327130A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171935A (ja) * 2007-03-09 2009-08-06 Institute Of Physical & Chemical Research プライマー、プライマーセット、それを用いた核酸増幅方法および変異検出方法
JP2010095240A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 National Chiao Tung Univ 障害乗越え補助装置
CN110510026A (zh) * 2019-08-16 2019-11-29 东南大学 一种基于麦克纳姆轮的独立车架前臂辅助越障底盘

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171935A (ja) * 2007-03-09 2009-08-06 Institute Of Physical & Chemical Research プライマー、プライマーセット、それを用いた核酸増幅方法および変異検出方法
JP2010095240A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 National Chiao Tung Univ 障害乗越え補助装置
CN110510026A (zh) * 2019-08-16 2019-11-29 东南大学 一种基于麦克纳姆轮的独立车架前臂辅助越障底盘

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100473274B1 (ko) 주행장치
JP6040316B2 (ja) 回転力の調節が可能な走行補助システムが備えられた移動式リフティング装置
JP2008229329A (ja) 車いす運搬用車両
US4033595A (en) Hand truck
JPH1045002A (ja) 運搬装置
KR101702938B1 (ko) 보행 보조장치
JP3566230B2 (ja) 走行装置
JP2003327130A (ja) 走行装置
JP6300306B2 (ja) 補助動力装置付き介護車
JP3228874U (ja) 段差用補助装置
JP2016518215A (ja) 病院ベッド又は他のホイール付き物体を移動させるための方法及び装置
JP2003136901A (ja) 走行装置
KR102381643B1 (ko) 휠체어용 계단 승강 보조 장치
JP3418924B2 (ja) 階段荷物運搬車
JP4216821B2 (ja) エスカレータカート
JP2001180499A (ja) ハンドカート
JP3866802B2 (ja) 緊急避難用運搬車
JP2020032766A (ja) 段差乗り上げ用リフタおよびそれを備える輸送機器
JP4393901B2 (ja) 担架
JP2003127868A (ja) 走行装置
JP2005008075A (ja) 走行装置
EP1632415B1 (en) Tilting bracket for a sack truck
JP2002362375A (ja) 階段昇降用台車を用いた階段運搬方法とその台車
JP3635285B2 (ja) エスカレーター用車椅子乗降補助装置
JP2001171948A (ja) 介護用階段昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802