JP2003326609A - 繊維強化熱可塑性樹脂製線状ないしはロッド状複合材およびその製造方法 - Google Patents

繊維強化熱可塑性樹脂製線状ないしはロッド状複合材およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003326609A
JP2003326609A JP2002133810A JP2002133810A JP2003326609A JP 2003326609 A JP2003326609 A JP 2003326609A JP 2002133810 A JP2002133810 A JP 2002133810A JP 2002133810 A JP2002133810 A JP 2002133810A JP 2003326609 A JP2003326609 A JP 2003326609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
composite material
melting point
component
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002133810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4084955B2 (ja
Inventor
Shinji Ota
信次 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Exsymo Co Ltd
Original Assignee
Ube Nitto Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Nitto Kasei Co Ltd filed Critical Ube Nitto Kasei Co Ltd
Priority to JP2002133810A priority Critical patent/JP4084955B2/ja
Publication of JP2003326609A publication Critical patent/JP2003326609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4084955B2 publication Critical patent/JP4084955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 産業廃棄、焼却の残灰廃棄等においても環境
への影響が小さい繊維強化複合材を提供すること。 【解決手段】 繊維強化熱可塑性樹脂製の線状複合材
は、鞘成分と芯成分とを備え、鞘成分の融点が前記芯成
分の融点より20℃以上低い熱可塑性樹脂からなる鞘芯
型複合紡糸繊維を集束し、前記鞘成分の融点以上で、前
記芯成分の融点以下の温度で、延伸しつつ前記鞘成分を
融合させたものである。この線状複合材4は、偏平な形
状に形成され、引張強度が4.0CN/dtex以上に
なっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、農業用、漁業用、
土木・建築資材用(パイプ)、ケーブル用、産業資材用の
繊維強化熱可塑性樹脂製の複合材料に関し、特に、ガラ
ス長繊維を補強材として使用しない、廃棄、焼却、リサ
イクル使用に好適で安価な繊維強化熱可塑性樹脂製線状
ないしはロッド状複合材とその製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来、繊
維強化合成樹脂製の長尺複合材といえば、実用物性重視
の点からガラス長繊維、芳香族ポリアミド繊維等のスー
パー繊維を補強材とし、不飽和ポリエステル樹脂、ある
いは熱可塑性樹脂をマトリックス材料として固めた棒
状、パイプ状などの長尺複合材が知られている。
【0003】しかし、このような構成の繊維強化合成樹
脂製複合材には、産業廃棄時の環境汚染、焼却時の残灰
廃棄等において問題があった。また、PET、ナイロン
など単体繊維の高温・高倍率延伸、緩和アニール処理し
た高強度グレード繊維などを補強材とし、それより融点
の低い熱可塑性樹脂、或いは、繊維で溶融複合した複合
材料も考案されている。
【0004】ところが、このような複合材料では、溶融
樹脂を補強繊維間に均等に分散溶融させるためには、繊
維集束時に繊維束を細く、多分散させるなどのファイン
な操作が必要となり、作業性とコストアップが問題とな
っていた。
【0005】一方、この均等分散問題を解決するため
に、予め補強繊維の融点より低融点のマトリックス樹脂
を、当該補強繊維の表面或いは表面の一部に複合させて
溶融紡糸或いは更に延伸した複合長繊維を集束し、溶融
固化する考案もなされている。
【0006】しかしながら、従来の繊維強化合成樹脂製
の複合材は、各種形状への加工時のフレキシビリティー
を優先するがゆえに、複合長繊維の延伸製造過程で、補
強繊維が充分に高強度化する程度の温度、倍率が掛けら
れていないのが現状であり、複合材として実用に耐え得
る物性が達成されず、物性用途が限られた範囲にとどま
っていた。
【0007】本発明者らは、この様な従来技術の課題を
それぞれ鋭意検討し、廃棄、焼却、リサイクル、コス
ト、物性の点でバランスの取れた複合材を案出するに至
った。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、鞘成分と芯成
分とを備え、前記鞘成分の融点が前記芯成分の融点より
20℃以上低い熱可塑性樹脂からなる鞘芯型複合紡糸繊
維を集束し、前記鞘成分の融点以上で、前記芯成分の融
点以下の温度で、延伸しつつ前記鞘成分を融合させた繊
維強化熱可塑性樹脂製の線状複合材であって、前記線状
複合材は、引張強度が4.0cN/dtex以上である
ことを特徴とする。
【0009】前記鞘芯型複合紡糸繊維は、前記芯成分の
樹脂がポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、
ナイロンから選択することができる。
【0010】また、本発明は、前記繊維強化熱可塑性樹
脂製線状複合材を複数本集合し、前記鞘成分樹脂の融点
以上で、前記芯成分の融点以下の温度で熱賦形しつつ融
合させて長尺ロッド状としたことを特徴とする。
【0011】さらに、本発明は、鞘成分と芯成分とを備
え、前記鞘成分の融点が前記芯成分の融点より20℃以
上低い熱可塑性樹脂からなる鞘芯型複合紡糸繊維を集束
し、前記鞘成分の融点以上で、前記芯成分の融点以下の
温度で、延伸しつつ前記鞘成分を融合して、引張強度が
4.0cN/dtex以上の長尺線状材とすることを特
徴とする。
【0012】また、本発明は、鞘成分の融点が芯成分の
融点より20℃以上低い熱可塑性樹脂よりなる芯鞘型複
合紡糸繊維を集束し、鞘成分の融点以上、芯成分の融点
以下の温度で延伸しつつ鞘成分を融合して引張強度が
4.0cN/dtex以上の線状複合材を得、しかる
後、さらにこの線状複合材を熱賦形して所定断面形状の
ロッド状複合材とすることを特徴とする。
【0013】本発明の複合材は、PP、PET、ナイロ
ン等の汎用樹脂繊維を芯成分ないしは補強材とし、マト
リックス樹脂を鞘成分として複合紡糸した繊維を基本構
成としているが、周知の通り、これらの熱可塑性汎用樹
脂繊維単体の引張物性を向上させるためには、延伸過程
で分子鎖をなるべく繊維方向に配向し、併せて結晶化を
促進する必要がある。
【0014】その為に繊維樹脂の融点に比較的近い高温
度で、高倍率延伸し、PETにおいては、更に高温のア
ニール、或いは、緩和処理、ナイロンにおいても高温の
緩和アニール処理が必要である。
【0015】一方、本発明のマトリックス樹脂となる複
合繊維の鞘成分樹脂は、所望の複合材形状への熱賦形、
加工性、コストの点で芯成分樹脂の融点より20℃以上
低い融点を有する熱可塑性樹脂であれば限定するもので
はないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・
ブテン1等のαオレフインの2元、3元共重合PP等の
ポリオレフィン樹脂が好適である。
【0016】ところが、PP、PET、ナイロンを芯成
分とし、前記ポリオレフィン樹脂を鞘成分とした複合紡
糸繊維では、複合材としての補強繊維である芯成分繊維
を実用上充分な繊維物性とするためには、前述の通り、
高温下での高倍率延伸、或いは、その後の高温アニール
処理が必要であり、この様な温度では、好適な鞘成分樹
脂が溶融してしまう。
【0017】そこで、本発明では、芯・補強繊維を高物
性化するために、延伸時にあえて鞘成分のマトリックス
樹脂が、溶融する高温度を掛けて延伸することにした。
【0018】これは、延伸後、所望の形に熱賦形、或い
は、更に集合し、大きな形に熱賦形する上では、最終的
な複合材物性に影響が及ばないという発想の元に以下の
実証試験でこれを確認した。
【0019】すなわち、延伸時,アニール時に、鞘成分
のマトリックス成分をあえて溶融する高温度で高倍率延
伸する実証試験と、延伸,アニール時に鞘成分のマトリ
ックス成分を溶融させない温度で、延伸トラブルが発生
しない範囲内の高倍率で延伸する実施試験とを行い、こ
れらを比較検討した結果、鞘成分が溶融し、更に高倍率
延伸を掛けても鞘成分の溶融に伴う延伸トラブルがまっ
たく発生しないことを確認した。
【0020】また、鞘成分を溶融しない場合に比べて延
伸倍率が上がり、更に、これら融合複合材と未融合繊維
束とを、複合材として賦形する温度、即ち鞘成分マトリ
ックス樹脂が溶融する温度で熱処理しても融合複合材を
使ったものの引張強力がまったく低下せず、一方未融合
繊維束を使ったものは、引張強力が半減することを見出
したのである。
【0021】これは未融合繊維の溶融前の引張強力に
は、鞘成分樹脂の延伸、分子配向による強力効果が大き
いが、一旦溶融してしまえばその効果は、殆どない程度
まで低下してしまうこと。
【0022】延伸融合複合材では、その効果は延伸時に
既に消失してしまっているが、反面、高温・高倍率延伸
による芯成分繊維の強度アップ効果が大きく、また再度
鞘成分を溶融しても既に鞘成分樹脂が溶融・低配向状態
にあるため、強力変化が非常に小さいためである。
【0023】
【発明の実施形態】以下に、本発明の実施の形態につい
て、詳細に説明する。 (実施例1)芯成分1のPP樹脂としてMI=20のアイ
ソタクチックポリプロピレンを使用し、また、鞘成分2
のPE樹脂としてMI=14の高密度ポリエチレンを使
用し、定法の複合紡糸設備、芯鞘型複合紡糸ノズル(5
0H)を用い、芯/鞘断面比=6/4で、200℃で紡
糸し、単糸繊度:444dtexの、図1に断面形状を
示す未延伸糸3を得た。
【0024】引き続き、この紡糸未延伸糸3の50フィ
ラメントを集束し、大気圧下、水蒸気加熱(100℃)
及び155℃(絶対圧:559kPa)の飽和水蒸気圧下
の2段で、全延伸倍率20倍のローラー延伸を行い、延
伸と共にPEで繊維間を融合したトータル繊度1,11
0dtex、フィラメント数:50(理論PP単繊維繊
度:13.0dtex)の扁平状に、鞘成分2のPE樹
脂で融合させた、図2に断面形状を示すようになPP繊
維強化長尺線状複合材4を作製した。このPP繊維強化
長尺線状複合材4の引張強度は、5.1cN/dtex
であった。
【0025】次に、前記長尺線状複合材4を用い、図3
に示すような円形断面に熱賦形した長尺ロッド状複合材
5を作製した。このロッド状複合材5は、長尺線状複合
材4を、21本集束し(トータル繊度23,310dt
ex)、140℃に加熱した円形集合ダイス、140℃
に加熱した熱風雰囲気チューブ、冷却円形ダイスを順次
通過させ、見かけの直径約2mmの円形断面ロッド(目
付:2.33g/m)としたものであり、このロッドの
引張強力は、1.13kNであった。
【0026】(実施例2)芯成分1a/鞘成分2aの断
面比を5/5とした以外は、実施例1と同じ条件で、未
延伸糸3aを得た後に、扁平状にPE融合したPP繊維
強化長尺線状複合材4a(理論PP単繊維繊度:10.
9dtex)を作製した。このPP繊維強化長尺線状複
合材4aの引張強度は、4.0cN/dtexであっ
た。
【0027】次に、実施例1と同じ条件で見かけの直径
約2mmの円形断面の長尺ロッド状複合材5a(目付:
2.34g/m)を作製した。このロッドの引張強力は
0.92kNであった。
【0028】(比較例1)紡糸ノズル数を333H、紡
糸温度を210℃以外は、実施例1と同じ条件で単糸繊
度:133dtexの未延伸糸を得た。引き続きこの紡
糸未延伸糸(333フィラメント)を集束し、大気圧
下、水蒸気加熱(100℃)により延伸倍率7倍でロー
ラー延伸し、トータル繊度7,859dtex、フィラ
メント数:333のPP/PE延伸トウを作製した。こ
の延伸トウの引張強度は、4.1cN/dtexであっ
た。
【0029】次に、前記延伸トウを使い、集束本数を3
本とした以外は実施例1と同じ条件で見かけの直径約2
mmの円形断面ロッド(目付:2.36g/m)を作製
した。このロッドの引張強力は0.55kNであり、同
じ外形及び目付である実施例1、2のロッドより劣って
いた。
【0030】(実施例3)芯成分1bの樹脂として定法
の固相重合法で分子量調整した固有粘度(IV)1.2
2のポリエチレンテレフタレート(PET)を使用し、
鞘成分2bの樹脂にPEを用い、紡糸温度を295℃と
した以外は、実施例1と同じ条件で紡糸し、単糸繊度:
167dtexの未延伸糸3bを得た。
【0031】引き続き実施例1と同様に延伸後、200
℃熱風加熱による3%緩和処理を行い、トータル延伸倍
率を7.5倍として、鞘成分2bのPE樹脂で融合させ
た扁平状のPET繊維強化長尺線状複合材4b(理論P
ET単繊維繊度:15.2dtex)を作製した。この
PET繊維強化長尺線状複合材4bの引張強度は、5.
0cN/dtexであった。
【0032】次に、PET繊維強化長尺線状複合材4b
の集束本数を26本とした以外は、実施例1と同じ条件
で見かけの直径約2mmの円形断面の長尺ロッド状複合
材5b(目付:2.89g/m)を作製した。このロッ
ドの引張強力は、1.41kNであった。
【0033】(比較例2)紡糸ノズル数を125Hにし
た以外は、実施例3と同じ条件で単糸繊度:100dt
exの未延伸糸を得た。引き続きこの紡糸未延伸糸(1
25フィラメント)を集束し、大気圧下、水蒸気加熱
(100℃)により延伸倍率5.5倍でローラー延伸
し、トータル繊度2,700dtex、フィラメント
数:125のPET/PE延伸トウを作製した。この引
張強度は、4.3cN/dtexであった。
【0034】次に、前記延伸トウを使い、集束本数を1
1本とした以外は、実施例1と同じ条件で見かけの直径
約2mmの円形断面ロッド(目付:2.97g/m)を
作製した。このロッドの引張強力は0.83kNであ
り、同じ外形及び目付である実施例3のロッドより劣っ
ていた。
【0035】(実施例4)芯成分1cの成分樹脂として
硫酸相対粘度(RV)2.7のナイロン66(PA6
6)を使用し、鞘成分2cの樹脂にPEを用い、紡糸温
度を290℃とした以外は、実施例1と同じ条件で紡糸
し、単糸繊度:128dtexの未延伸糸3cを得た。
【0036】引き続き実施例1と同様に延伸後、200
℃熱風加熱による6%緩和処理を行い、トータル延伸倍
率を6.0倍の扁平状にPE融合したナイロン66繊維
強化長尺線状複合材4c(理論PA66単繊維繊度:1
4.2dtex)を作製した。この繊維強化長尺線状複
合材4cの引張強度は、5.4cN/dtexであっ
た。
【0037】次に、集束本数を23本とした以外は、実
施例1と同じ条件で見かけの直径約2mmの円形断面の
長尺ロッド状複合材5c(目付:2.55g/m)を作
製した。このロッドの引張強力は1.31kNであっ
た。
【0038】(比較例3)紡糸ノズル数を125Hにし
た以外は、実施例4と同じ条件で単糸繊度:83dte
xの未延伸糸を得た。引き続きこの紡糸未延伸糸(12
5フィラメント)を集束し、大気圧下、水蒸気加熱(1
00℃)により延伸倍率4.3倍でローラー延伸し、ト
ータル繊度2,950dtex、フィラメント数:12
5のナイロン66/PE延伸トウを作製した。この延伸
トウの引張強度は4.4cN/dtexであった。
【0039】次に、前記延伸トウを使い、集束本数を9
本とした以外は、実施例1と同じ条件で見かけの直径約
2mmの円形断面ロッド(目付:2.66g/m)を作
製した。このロッドの引張強力は0.71kNであり、
同じ外形及び目付である実施例4のロッドより劣ってい
た。
【0040】以上の実施例および比較例の製造条件など
を以下の表1および表2にまとめて示している。
【0041】
【表1】
【表2】
【0042】上記実施例で示した本発明の繊維強化熱可
塑性樹脂製長尺線状複合材4,4a,4b,4cは、必
要に応じて公知の着色剤、耐候剤、難燃剤等の各種添加
剤を添加することができる。
【0043】また、線状複合材4,4a,4b,4cを
所望の形態に熱賦形する際においては、公知の複合材で
実施されているPE等の熱可塑性樹脂による表面被覆を
することができる。
【0044】また、パイプ等においては、中芯パイプに
は、線状複合材4,4a,4b,4cの剛性を、複合材
トータル繊度を調整する事によって調整したものを、平
行配列、撚り掛け、或いはフィラメントワインド加工等
によって導入することができる。
【0045】前記パイプ等への複合材導入時の加工にお
いて、線状複合材4,4a,4b,4cの剛性が大きす
ぎると加工が円滑に行われにくいことがあるが、これら
の加工を円滑に行うためには、複合材1本のトータル繊
度を概ね1,200dtex未満とすることが望まし
い。
【0046】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かる繊維強化熱可塑性樹脂製線状ないしはロッド状複合
材は、ガラス繊維、アラミド繊維等を使用していないの
で、産業廃棄、焼却の残灰廃棄等においても環境への影
響が小さい材料である。
【0047】また、汎用繊維を高倍率延伸した補強材で
あるため、引張強度、剛性において従来の熱可塑性複合
材に対して各段に優れているとともに、経済性にも優れ
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる繊維強化熱可塑性樹脂製線状複
合材に用いる紡糸未延伸糸の一例を示す断面図である。
【図2】本発明にかかる繊維強化熱可塑性樹脂製線状複
合材の一実施例を示す要部断面図である。
【図3】本発明にかかる繊維強化熱可塑性樹脂製ロッド
状複合材の一実施例を示す要部断面である。
【符号の説明】
1,1a,1b,1c 芯成分 2,2a,2b,2c 鞘成分 3,3a,3b,3c 紡糸未延伸糸 4,4a,4b,4c 繊維強化熱可塑性樹脂製線
状複合材 5,5a,5b,5c 繊維強化熱可塑性樹脂製ロ
ッド状複合材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鞘成分と芯成分とを備え、前記鞘成分の
    融点が前記芯成分の融点より20℃以上低い熱可塑性樹
    脂からなる鞘芯型複合紡糸繊維を集束し、前記鞘成分の
    融点以上で、前記芯成分の融点以下の温度で、延伸しつ
    つ前記鞘成分を融合させた繊維強化熱可塑性樹脂製の線
    状複合材であって、 前記線状複合材は、引張強度が4.0cN/dtex以
    上であることを特徴とする繊維強化熱可塑性樹脂製線状
    複合材。
  2. 【請求項2】 前記鞘芯型複合紡糸繊維は、前記芯成分
    の樹脂がポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレー
    ト、ナイロンから選択されることを特徴とする請求項1
    記載の繊維強化熱可塑性樹脂製線状複合材。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の繊維強化熱可塑性
    樹脂製線状複合材を複数本集合し、前記鞘成分樹脂の融
    点以上で、前記芯成分の融点以下の温度で熱賦形しつつ
    融合させて長尺ロッド状としたことを特徴とする繊維強
    化熱可塑性樹脂製ロッド状複合材。
  4. 【請求項4】 鞘成分と芯成分とを備え、前記鞘成分の
    融点が前記芯成分の融点より20℃以上低い熱可塑性樹
    脂からなる鞘芯型複合紡糸繊維を集束し、前記鞘成分の
    融点以上で、前記芯成分の融点以下の温度で、延伸しつ
    つ前記鞘成分を融合して、引張強度が4.0cN/dt
    ex以上の長尺線状材とすることを特徴とする繊維強化
    熱可塑性樹脂製線状複合材の製造方法。
  5. 【請求項5】 鞘成分の融点が芯成分の融点より20℃
    以上低い熱可塑性樹脂よりなる芯鞘型複合紡糸繊維を集
    束し、鞘成分の融点以上、芯成分の融点以下の温度で延
    伸しつつ鞘成分を融合して引張強度が4.0cN/dt
    ex以上の線状複合材を得、しかる後、さらにこの線状
    複合材を熱賦形して所定断面形状のロッド状複合材とす
    ることを特徴とする繊維強化熱可塑性樹脂製ロッド状複
    合材の製造方法。
JP2002133810A 2002-05-09 2002-05-09 繊維強化熱可塑性樹脂製線状ないしはロッド状複合材およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4084955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133810A JP4084955B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 繊維強化熱可塑性樹脂製線状ないしはロッド状複合材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133810A JP4084955B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 繊維強化熱可塑性樹脂製線状ないしはロッド状複合材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003326609A true JP2003326609A (ja) 2003-11-19
JP4084955B2 JP4084955B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=29696657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133810A Expired - Fee Related JP4084955B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 繊維強化熱可塑性樹脂製線状ないしはロッド状複合材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4084955B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005095701A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Ube Nitto Kasei Co., Ltd. 不織布の製造方法及び不織布
EP1731641A1 (en) * 2004-03-31 2006-12-13 Ube-Nitto Kasei Co. Ltd. Woven fabric and articles made by using the same
JP2007146588A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Aica Kogyo Co Ltd 剥落防止工法
JP2015030129A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 宇部エクシモ株式会社 吸水性及び着色識別機能を有する繊維強化熱可塑性樹脂製扁平状複合材の製造方法
JP2015030130A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 宇部エクシモ株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂製扁平状着色複合材の製造方法
JP2016130374A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 宇部エクシモ株式会社 熱可塑性樹脂成形物用補強材及びそれを用いた熱可塑性樹脂成形物
JP7322331B2 (ja) 2017-04-06 2023-08-08 宇部エクシモ株式会社 巻糸パッケージ及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005095701A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Ube Nitto Kasei Co., Ltd. 不織布の製造方法及び不織布
EP1731641A1 (en) * 2004-03-31 2006-12-13 Ube-Nitto Kasei Co. Ltd. Woven fabric and articles made by using the same
EP1731641A4 (en) * 2004-03-31 2009-08-12 Ube Nitto Kasei Co FABRIC AND ARTICLES USING THE SAME
JP2007146588A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Aica Kogyo Co Ltd 剥落防止工法
JP2015030129A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 宇部エクシモ株式会社 吸水性及び着色識別機能を有する繊維強化熱可塑性樹脂製扁平状複合材の製造方法
JP2015030130A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 宇部エクシモ株式会社 繊維強化熱可塑性樹脂製扁平状着色複合材の製造方法
JP2016130374A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 宇部エクシモ株式会社 熱可塑性樹脂成形物用補強材及びそれを用いた熱可塑性樹脂成形物
JP7322331B2 (ja) 2017-04-06 2023-08-08 宇部エクシモ株式会社 巻糸パッケージ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4084955B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4853164A (en) Method of producing high strength fibers
US5068073A (en) Method of manufacturing polyethylene fibers by high speed spinning of ultra-high-molecular-weight polyethylene
WO1986005739A1 (en) High strength polymeric fibers
EP0132110A2 (en) Process for producing composite monofilaments
JP4084955B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂製線状ないしはロッド状複合材およびその製造方法
KR870001131B1 (ko) 폴리에틸렌 항장력선(抗張力線)
CN1315463A (zh) 一种树脂/纤维复合材料及其制备方法
JPS59100710A (ja) 高タフネス繊維の製造法
KR101439582B1 (ko) 심초형 필라멘트 및 그 제조방법, 이를 이용하여 제조한 스펀본드 부직포 및 그 제조방법
JP3178562B2 (ja) 熱可塑性コンポジット用ヤーン
JPS61108711A (ja) 高強度、高弾性率ポリビニルアルコ−ル系繊維の製造法
JP3845701B2 (ja) 長繊維強化ネット
JP2000154425A (ja) 生分解性モノフィラメントの製造法
JP3997613B2 (ja) 高強度ポリプロピレン繊維及びその製造方法
JP2001146637A (ja) バインダー用ポリイミド繊維及びその製造方法
JP2011202289A (ja) ポリマーアロイ繊維並びに繊維構造体
CN1034877C (zh) 聚乙烯伸直链晶纤维熔纺生产法
JP2003129329A (ja) 再生ポリプロピレン系繊維及びその製造方法
JP3462983B2 (ja) ポリ乳酸繊維の製造法
DE19816979A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Polyestergarnen
JPH0429765B2 (ja)
JP2004176205A (ja) 産資用再生ポリエステル繊維
WO2022227751A1 (zh) 聚酰胺56树脂组合物及连续纤维增强聚酰胺56复合材料
JP5920764B2 (ja) 繊維強化複合成形材料の製造方法
JP2002235243A (ja) 産資用再生ポリエステル繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4084955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees