JP2003326110A - 凝集分離装置 - Google Patents

凝集分離装置

Info

Publication number
JP2003326110A
JP2003326110A JP2002139163A JP2002139163A JP2003326110A JP 2003326110 A JP2003326110 A JP 2003326110A JP 2002139163 A JP2002139163 A JP 2002139163A JP 2002139163 A JP2002139163 A JP 2002139163A JP 2003326110 A JP2003326110 A JP 2003326110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbidity
additive
treated water
liquid separation
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002139163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3933991B2 (ja
Inventor
Masami Oura
正美 大浦
Yoshiyuki Sugawara
良行 菅原
Tsukasa Shinada
司 品田
Tadahiko Abe
忠彦 安部
Shinichi Nagamatsu
真一 永松
Hiroko Mase
博子 間瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishihara Environment Co Ltd
Original Assignee
Nishihara Environmental Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishihara Environmental Technology Co Ltd filed Critical Nishihara Environmental Technology Co Ltd
Priority to JP2002139163A priority Critical patent/JP3933991B2/ja
Publication of JP2003326110A publication Critical patent/JP2003326110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933991B2 publication Critical patent/JP3933991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固液分離槽での処理水濁度に応じて凝集反応
槽内の混合物濃度を適正に制御し、処理性能を向上させ
て添加物を含んだフロックが固液分離槽から処理水と共
に流出しないようにする。 【解決手段】 被処理液に含まれた懸濁物質等を凝集処
理する凝集反応槽2と、この凝集反応槽2からの流出水
を固液分離する固液分離槽6と、添加物を回収し排出す
る添加物回収器9とからなる凝集分離装置において、前
記固液分離槽6で固液分離した水の濁度を計測する濁度
計10と、この濁度計10に連結した演算器11と、前
記凝集反応槽の添加物濃度調整用の混合物引抜手段5
と、添加物供給手段4とを設けるものである。さらに、
添加物流出防止手段が設けられていても良い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水処理分野におい
て、処理水濁度により凝集反応槽からの混合物引抜量及
び凝集反応槽への添加物供給量を制御できるようにした
凝集分離装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の水処理分野における凝集沈殿処理
では、上水処理分野の場合、無機凝集剤(PAC、硫酸
バンド等)を使用し、下水等の排水処理分野の場合には
凝集剤添加型活性汚泥法で無機凝集剤を、また、高度処
理では無機凝集剤を併用している例がある。上水分野に
おける水質管理では連続的に濁度を測定し、それを指標
として管理するのが一般的である。水質を管理する上で
相対的に濁度が上昇すれば処理水質が悪化したとみな
し、濁度悪化の検知時に凝集剤の注入量を変化させて対
応している。添加物を用いた凝集沈殿処理の場合も同様
の運転を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の凝集沈殿処理設
備において、添加物を用いた処理の場合、被処理液(原
水)濁度と凝集剤注入量、添加物の添加率のバランスが
崩れた際に処理水として添加物を含んだフロックが流出
してしまうという課題があった。すなわち、濁度計指示
値は、添加物か濁質に起因するフロックかの見分けがつ
かないので、その対策として添加物の流出特性を把握す
る手段が望まれている。
【0004】本発明は上記のような課題を解決するため
になされたもので、固液分離槽での処理水濁度に応じて
凝集反応槽内の混合物濃度を適正に制御することによ
り、処理性能を向上させて添加物を含んだフロックが流
出することのない凝集分離装置を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る凝集分離装
置は、被処理液に含まれた懸濁物質等を凝集処理する凝
集反応槽と、この凝集反応槽からの流出水を固液分離す
る固液分離槽と、添加物を回収し排出する添加物回収器
とからなる凝集分離装置において、前記固液分離槽で固
液分離した水の濁度を計測する濁度計と、この濁度計に
連結した演算器と、前記凝集反応槽の添加物濃度調整用
の混合物引抜手段と、添加物供給手段とを設け、前記濁
度計による測定濃度に応じ混合物引抜手段および/また
は添加物供給手段を適正に制御するものである。
【0006】本発明に係る凝集分離装置は、固液分離槽
に添加物流出防止手段を設けたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を説
明する。 実施の形態1.図1は本発明の実施の形態1による凝集
分離装置を概略的に示すフロー図である。同図におい
て、1は原水導入管、2はその原水導入管1から懸濁物
質等を含んだ被処理液(原水)を導入する凝集反応槽で
あり、この凝集反応槽2内に流入した被処理液には、凝
集剤供給手段3から凝集剤が添加され、また、添加物供
給手段4から砂等の不溶性添加物が供給されるようにな
っている。5は凝集反応槽2から混合物を引き抜く混合
物引抜手段、6は前記凝集反応槽2からの流出水を固液
分離する固液分離槽、7は固液分離槽6から分離物を引
き抜く分離物引抜手段としてのポンプ、8は返送管、9
は添加物回収器であり、この添加物回収器9は、ポンプ
7から返送管8を介して返送された分離物に含まれる添
加物を分離回収し、その回収添加物を凝集反応槽2に返
送し且つ分離汚泥を系外に排出するものである。
【0008】10は固液分離槽6の処理水濁度を測定す
る濁度計、11はその濁度計10から濁度測定値信号を
入力して処理水に含まれた添加物の適正量を換算する演
算器である。この演算器11は、濁度計10からの入力
信号による濁度測定値に基づいて処理水中の添加物含有
量が適正量か否かを判断する判断機能を有し、その判断
の結果、添加物含有量が適正でない場合に、その適正化
を図るための添加物供給量および/または混合物引抜量
を換算した結果の制御信号を添加物供給手段4および/
または混合物引抜手段5に出力するものである。なお、
濁度計の設定位置は処理水の濁度が測定可能なところな
ら場所は選ばない。
【0009】以上において、前記混合物とは、凝集汚泥
と添加物とが混ざった物(凝集フロック)を指すもので
ある。また、前記添加物としては、砂に近似する比重2
〜8の範囲である有機系や無機系の物質、例えば、微粒
砂や酸化ジルコニウムやガーネットなどが挙げられる。
さらに、添加物供給手段4は、定量フィーダ供給やスラ
リー供給あるいはドライ供給等、添加物を凝集反応槽2
内に速やかに供給できるものであれば、如何なるもので
も良い。混合物引抜手段5としては、例えば凝集反応槽
2内に掻寄機を設置し、混合物を掻き寄せてポンプで引
き抜くか、または凝集反応槽2の底部および/または側
面下部にバルブを取り付け、その開閉により混合物を引
き抜くという手段など速やかに混合物が引き抜けるもの
であれば、如何なるものでもよい。添加処理の対象とな
る物質は、懸濁物質、COD成分、リン成分など凝集反
応する物質が挙げられる。
【0010】次に動作について説明する。原水導入管1
から凝集反応槽2内に流入した被処理液には、凝集剤供
給手段3から無機系や有機系の凝集剤が添加されると共
に、添加物供給手段4から砂等の不溶性微粒物質からな
る分離促進用の添加物が供給される。これにより、凝集
反応槽2では、被処理液(原水)に含まれた懸濁物質
(汚泥)などが、凝集剤と添加物により凝集されフロッ
クが生成される。その添加物を含んだフロックは次の固
液分離槽6に移流し、この固液分離槽6で添加物を含ん
だ分離物と処理水とに分離され、分離物はポンプ7で引
き抜かれ返送管8を介して添加物回収器9に送られる。
この添加物回収器9では、分離物に含まれた添加物が分
離され、その添加物は凝集反応槽2内に戻されると共
に、添加物が分離された汚泥は系外に排出される。
【0011】一方、前記固液分離槽6で分離物と分離さ
れた処理水は系外に排出されるが、このとき、その固液
分離槽で固液分離した水の濁度が濁度計10によって測
定される。ここで、濁度計10による濁度指示値は、原
水濁度がほぼ一定で、処理水中に添加物を含まない場合
は安定した値を示す。しかし、原水濁度の変動時や凝集
剤注入量のバランスが崩れ、処理水中に添加物を含んだ
フロックが流出すると指示値は大きく変動する傾向を示
す。この変動はフロックが断続的に流出することに起因
する。
【0012】そこで、演算器11は、濁度計10からの
入力信号による濁度測定値を、処理水中の添加物含有量
に換算し、その換算値が処理水中の添加物含有量として
適正量か否かを設定値(処理水に含まれる添加物の適正
量設定値)との比較で判断する。そして、処理水中の添
加物が不足と判断した時には、演算器11の出力信号で
添加物供給手段4を稼動させることにより、不足分の添
加物が凝集反応槽2内に供給される。一方、処理水中の
添加物が過剰と判断した時には、演算器11の出力信号
で混合物引抜手段5を稼動することにより、凝集反応槽
2から添加物過剰分に応じた量の混合物が引き抜かれ
る。したがって、固液分離槽6から排出される処理水は
濁度が安定したものとなって高濁度の処理水の流出を防
ぐことができる。
【0013】以上説明した実施の形態1によれば、固液
分離槽6で固液分離された水の濁度を濁度計10で計測
した濁度指示値の挙動を追い、その濁度計10による濁
度測定信号を演算器11が入力して処理水中の添加物含
有量が適正量か否かを判断し、その判断の結果、添加物
含有量が適正でない場合に、その適正化を図るための添
加物供給量および/または混合物引抜量に換算した結果
の制御信号で添加物供給手段4または混合物引抜手段5
を稼動させるように構成したので、固液分離槽6から排
出される処理水の濁度(添加物濃度)を適正化してフロ
ックの流出を防止することができるとともに、常に安定
した水質を得ることができるという効果がある。
【0014】実施例1.次に、上記実施の形態1による
凝集分離装置の実施運転を行った結果について説明す
る。なお、この実施例では、添加物供給手段4として定
量フィーダを使用し、混合物引抜手段5としては凝集反
応槽2内に掻寄機を設けて混合物を掻き寄せてポンプで
引き抜いた。その他の実施条件は以下の通りである。 原水;下水処理場の最初沈殿池の流入水 原水流量;2880m/日(120m/h) 固液分離槽上昇速度;120m/h 無機凝集剤;PAC添加率10mg/L(AL
して) 高分子凝集剤;アニオン系高分子凝集剤添加率1mg/
L 添加物;微粒砂
【0015】はじめに微粒砂量と処理水濁度の基本特性
について述べる。図2〜図4は微粒砂量の変化による原
水濁度と処理水濁度の変化を示したもので、これらの図
から処理水濁度の変化は原水濁度によるものではないこ
とが分かる。図2から微粒砂が不足している場合は2〜
3分で濁度変動が2NTU以上変動する場合、微粒砂が
不足と判断し、微粒砂を供給する。図3から微粒砂が適
正量であれば処理水濁度は安定して推移する。図4から
微粒砂が過剰の場合は10〜15分で濁度変動が5NT
U程度の場合、微粒砂が過剰であると判断し、混合物を
引き抜く。上記実施例1では、制御の指標とする濁度計
の変動幅の2〜3分で2NTU以上、10〜15分で5
NTU程度の変動を指標として制御を行ったが、要求さ
れる処理水質、装置の構造、流入水水質、流入水量など
加味されるので、現場よって違う値になることもある。
【0016】図2の処理水濁度の変化は微粒砂量が少な
いため、比重の小さなフロックが処理水中にキャリーオ
ーバーし、キャリーオーバーしたフロックを濁度計が検
知した時に計測濁度が上昇する。図3は微粒砂量が適正
量のため、処理水濁度の変化は殆ど無い。図4の処理水
濁度の変化は微粒砂量が多いため、処理状態が悪化して
濁度が上昇し、濁度値のうねりのような変動があったと
考えられる。
【0017】図5に処理水濁度とSSおよび砂分の関係
を示す。処理水濁度10NTUまではSSが増加しても
砂分は増加しないが、処理水濁度10NTU以上になる
と処理水濁度の増加につれて砂分も増加することが分か
る。
【0018】本発明の凝集分離装置を連続運転すること
で、凝集反応槽2に対して自動的に微粒砂の追加供給、
混合物の引き抜きを行い、固液分離槽6から排出される
処理水を濁度計10で測定して、その濁度計指示値の挙
動を追い、濁度計10からの信号を演算器11で換算
し、その換算結果の制御信号を添加物供給手段4あるい
は混合物引抜手段5に出力した。そして、添加物供給手
段4から凝集反応槽2内に微粒砂を供給し、または混合
物引抜手段5で凝集反応槽2内から混合物を引き抜い
た。
【0019】図6に処理水濁度の濁度計指示値の挙動お
よび処理水中の砂分の挙動と処理水のSSの挙動と混合
物の引抜、微粒砂の追加の関係を示す。運転開始時に凝
集反応槽2内の微粒砂濃度が6,000mg/Lになる
ように入れた。そして、処理水濁度の増減に応じて混合
物の引抜、微粒砂の追加を行った。その結果、運転時間
15分後に濁度計指示値は2〜3分で2〜3NTU変動
した。その濁度計の信号により、運転時間18分後に添
加物供給手段4から凝集反応槽2内に微粒砂を60Kg
投入したところ、運転時間25分後に濁度計10の指示
値は6〜7NTUで安定した推移を示した。その濁度計
10の指示値が10〜15分間で10NTU程度変動し
た。その濁度計10の出力信号により運転時間60分後
に混合物引抜手段5から混合物を120Kg引き抜いた
ところ、運転時間65分後に濁度計指示値は6〜7NT
Uで推移した。
【0020】また、処理水濁度が6〜7NTUの安定し
た推移を示したときは、処理水中の砂分は5〜10mg
/Lの範囲であった。濁度計指示値が2〜3分間で2〜
3NTU変動した時は、処理水中の砂分は20mg/L
程度であり、処理水濁度が6〜7NTUに安定するまで
10分間であった。濁度計指示値が10〜15分間で1
0NTU程度変動した時は、処理水中の砂分は20〜2
5mg/L程度であった。処理水濁度が6〜7NTUに
安定するまで15分間であった。これらの結果から、従
来は濁度が高くなった場合、対応までを、経験により行
っており、時間を要していたが、本発明では濁度計で常
に測定しているので、濁度の変動に対して早い対応がで
き5〜15分という短い時間で安定した濁度に戻すこと
ができた。
【0021】実施の形態2.図7は本発明の実施の形態
2による凝集分離装置を概略的に示すフロー図であり、
図1と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略す
る。図7において、12は固液分離槽6内の処理水出口
近傍に設置したブロワであり、このブロワ12は、固液
分離槽6からの添加物流出を防止するための添加物流出
防止手段として機能するものである。
【0022】この実施の形態2では、固液分離槽6内の
処理水出口部分がブロワ12で曝気・撹拌されることに
より、固液分離槽6から排出される処理水に追従して添
加物が流出するようなことがなくなり、処理性能をさら
に向上させることができるという効果がある。
【0023】実施例2.次に、上記実施の形態2による
凝集分離装置の実施運転を行った結果について説明す
る。図8に添加物流出防止手段としてブロワ12を使用
し、このブロワ12で固液分離槽6の処理水出口部分を
曝気・撹拌した時の処理水濁度計10の濁度指示値の挙
動および処理水中の砂分の挙動と処理水のSSの挙動と
混合物の引抜、微粒砂の追加の関係を示す。運転開始時
に凝集反応槽2内の微粒砂濃度が6,000mg/Lに
なるように入れた。そして、処理水濁度の増減に応じて
混合物の引抜、微粒砂の追加を行った。この場合、ブロ
ワ12は常時運転させた。その結果、運転時間10分後
に濁度計指示値は2〜3分で2〜3NTUに変動した。
その濁度計の信号により、運転時間13分後に添加物供
給手段4から微粒砂を30Kg投入したところ、運転時
間18分後に濁度計10の指示値は6〜7NTUで安定
した推移を示した。その濁度計10の指示値が10〜1
5分間で10NTU程度変動した。その濁度計10の出
力信号により運転時間50分後に混合物引抜手段5から
混合物を120Kg引き抜いたところ、55分後に濁度
計指示値は6〜7NTUで推移した。
【0024】また、処理水濁度が6〜7NTUの安定し
た推移を示したときは、処理水中の砂分は5〜10mg
/Lの範囲であった。濁度計指示値が2〜3分間で2〜
3NTU変動した時は、処理水中の砂分は20mg/L
程度であり、処理水濁度が6〜7NTUに安定するまで
5分間であった。濁度計指示値が10〜15分間で10
NTU程度変動した時は、処理水中の砂分は20〜25
mg/L程度であった。処理水濁度が6〜7NTUに安
定するまで10分間であった。これらの結果から、従来
は濁度が高くなった場合、対応までを、経験により行っ
ており、時間を要していたが、本発明では、濁度計が常
に測定しているので、濁度の変動に対して早い対応がで
きるので、5〜10分という短い時間で安定した濁度に
戻すことができた。
【0025】このように、添加物供給手段4を用いると
処理水中の砂分が流出しても、短時間で良好な処理水が
得られるようになり、且つ添加物供給量も減少した。ま
た、凝集反応槽2に砂分が蓄積しても、混合物引抜手段
5を用いることで短時間で良好な処理水が得られるよう
になった。さらには、固液分離槽6の処理水出口部分に
添加物流出防止手段(ブロワ)12を設置し、曝気・撹
拌などを行うことにより、処理水中のSS、砂分ともに
減少し、添加物の流出を防止するとともに処理水質改善
に効果があることを示した。添加物流出防止手段として
は、固液分離槽の処理水出口部分にブロワにより曝気・
撹拌し、流出フロック中の微粒砂を剥離し、微粒砂を流
出前に沈殿させた。なお、この実施の形態2および実施
例2では、添加物流出防止手段としてブロワ12を用い
たが、撹拌羽根でもそのほか処理水に衝撃を加えられる
手段であればよい。
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、凝集反
応槽と、固液分離槽と、添加回収手段とからなる凝集分
離装置において、濁度計と、演算器と、混合物引抜手段
と、添加物供給手段とを備え、固液分離槽から流出する
処理水の濁度を濁度計で測定し、その濁度計による濁度
測定信号を入力する演算器によって、処理水の添加物含
有量を適正化すべく凝集反応槽に対する添加物供給量お
よび/または混合物引抜量に換算し、その換算結果の制
御信号で添加物供給手段または混合物引抜手段を稼動さ
せるように構成したので、濁度を濁度計で常に測定して
いることにより、濁度の変動に対して早い対応ができ、
このため、固液分離槽から排出される処理水の濁度を短
時間で適正化して高濁度な処理水の流出を防止すること
ができるとともに、常に安定した水質を得ることがで
き、処理水質の自動管理を実現できるなどの効果があ
る。このように、凝集反応槽の添加物の供給、引き抜き
が適正に安定して行われるので、固液分離槽からの処理
水質が良好に保て、公共用水域の水質保全、すなわち、
濁度の改善が行える。また、自動管理できるので、維持
管理が容易となり、無人運転が可能となる。
【0027】また、本発明によれば、固液分離槽に添加
物流出防止手段を設けたので、その添加物流出防止手段
によって、固液分離槽の処理水出口付近の処理水に含ま
れた添加物を固液分離槽内で強制降下させることが可能
となり、このため、さらに短時間で良好な処理水が得ら
れるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1による凝集分離装置を概
略的に示すフロー図である。
【図2】図2(a)は微粒砂が少ない時の原水濁度の変
化を示し、図2(b)はその時の処理水濁度の変化を示
すグラフ図である。
【図3】図3(a)は微粒砂が適正量時の原水濁度の変
化を示し、図3(b)はその時の処理水濁度の変化を示
すグラフ図である。
【図4】図4(a)は微粒砂が多い時の原水濁度の変化
を示し、図4(b)はその時の処理水濁度の変化を示す
グラフ図である。
【図5】処理水濁度とSSおよび砂分との関係を示すグ
ラフ図である。
【図6】濁度計の処理水濁度指示値の挙動および砂分と
混合物の引抜、微粒砂の追加の関係を示すグラフ図であ
る。
【図7】本発明の実施の形態2による凝集分離装置を概
略的に示すフロー図である。
【図8】本発明の実施の形態2による凝集分離装置の運
転に基づく濁度計の処理水濁度指示値の挙動および砂分
と混合物の引抜、微粒砂の追加の関係を示すグラフ図で
ある。
【符号の説明】
1 原水導入管 2 凝集反応槽 3 凝集剤供給手段 4 添加物供給手段 5 混合物引抜手段 6 固液分離槽 7 ポンプ 8 返送管 9 添加物回収器 10 濁度計 11 演算器 12 ブロワ(添加物流出防止手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 21/24 B01D 21/24 F C02F 1/52 C02F 1/52 Z (72)発明者 品田 司 東京都港区芝浦三丁目6番18号 株式会社 西原環境衛生研究所内 (72)発明者 安部 忠彦 東京都港区芝浦三丁目6番18号 株式会社 西原環境衛生研究所内 (72)発明者 永松 真一 東京都港区芝浦三丁目6番18号 株式会社 西原環境衛生研究所内 (72)発明者 間瀬 博子 東京都港区芝浦三丁目6番18号 株式会社 西原環境衛生研究所内 Fターム(参考) 4D015 BA21 BB08 BB12 CA20 DA04 DB01 DC08 EA03 EA32

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 懸濁物質等を凝集処理する凝集反応槽
    と、この凝集反応槽からの流出水を固液分離する固液分
    離槽と、添加物を回収し排出する添加物回収器とからな
    る凝集分離装置において、前記固液分離槽で固液分離し
    た水の濁度を計測する濁度計と、この濁度計に連結した
    演算器と、前記凝集反応槽の添加物濃度調整用の混合物
    引抜手段と、添加物供給手段とを設けたことを特徴とす
    る凝集分離装置。
  2. 【請求項2】 固液分離槽には添加物流出防止手段が設
    けられていることを特徴とする請求項1記載の凝集分離
    装置。
JP2002139163A 2002-05-14 2002-05-14 凝集分離装置 Expired - Fee Related JP3933991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139163A JP3933991B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 凝集分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139163A JP3933991B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 凝集分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003326110A true JP2003326110A (ja) 2003-11-18
JP3933991B2 JP3933991B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=29700415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139163A Expired - Fee Related JP3933991B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 凝集分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3933991B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241045A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ebara Environmental Plant Co Ltd スラリ循環型凝集沈殿処理装置、及びその運転方法
JP2010514554A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 オテヴェ・ソシエテ・アノニム バラスト混入フロキュレーションおよび沈降によって水を処理する方法およびプラント
JP2012170911A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Swing Corp 高速凝集沈澱池を立ち上げる際に行う初期母フロックの形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514554A (ja) * 2006-12-29 2010-05-06 オテヴェ・ソシエテ・アノニム バラスト混入フロキュレーションおよび沈降によって水を処理する方法およびプラント
JP2009241045A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ebara Environmental Plant Co Ltd スラリ循環型凝集沈殿処理装置、及びその運転方法
JP2012170911A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Swing Corp 高速凝集沈澱池を立ち上げる際に行う初期母フロックの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3933991B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6265822B2 (ja) 凝集沈殿装置及び凝集沈殿方法
JP2007136347A (ja) 脱水機の原汚泥供給量一定制御方法並びにその制御装置
CN109019791A (zh) 水处理系统
JP4202207B2 (ja) 凝集分離装置
JP2920803B2 (ja) 固液分離装置
JP2002035503A (ja) 濁水処理装置
JP2003326110A (ja) 凝集分離装置
JP4118191B2 (ja) 凝集沈殿処理装置
JP2002355507A (ja) 凝集沈澱装置およびその制御方法
JP5210948B2 (ja) 浄水場の薬品注入制御方法
JP2004290926A (ja) 凝集沈澱装置
JP3973967B2 (ja) 凝集分離装置
JP2001017982A (ja) 排水処理方法および排水処理装置
JP2001347103A (ja) 汚濁水処理装置
JPH09290273A (ja) 凝集剤添加量調整方法及び装置
JPWO2005068379A1 (ja) 廃水浄化システム
JP2000263086A (ja) 排水処理装置
JP3618113B2 (ja) 生コン廃水の再利用装置
JP3958990B2 (ja) 被処理液供給量調整方法及び凝集沈殿設備
CN219823894U (zh) 一种智慧化粗分离系统
JP2001070997A (ja) 汚泥脱水機における濾液及び洗浄排水の処理方法
JP5084991B2 (ja) スラッジブランケット層安定化方法及び凝集沈殿設備
JP3977146B2 (ja) 凝集分離装置
JP2002355504A (ja) 凝集沈澱装置およびその運転方法
JP2019000760A (ja) 凝集沈殿装置の運転方法および凝集沈殿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3933991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees