JP5084991B2 - スラッジブランケット層安定化方法及び凝集沈殿設備 - Google Patents

スラッジブランケット層安定化方法及び凝集沈殿設備 Download PDF

Info

Publication number
JP5084991B2
JP5084991B2 JP2001097227A JP2001097227A JP5084991B2 JP 5084991 B2 JP5084991 B2 JP 5084991B2 JP 2001097227 A JP2001097227 A JP 2001097227A JP 2001097227 A JP2001097227 A JP 2001097227A JP 5084991 B2 JP5084991 B2 JP 5084991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
treated
tank
coagulation sedimentation
raw water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001097227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002282606A (ja
Inventor
哲史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd
Priority to JP2001097227A priority Critical patent/JP5084991B2/ja
Publication of JP2002282606A publication Critical patent/JP2002282606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5084991B2 publication Critical patent/JP5084991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、沈殿槽内で被処理液中の懸濁物質等を凝集・沈殿させて被処理液を清澄化するスラッジブランケット型の凝集沈殿装置に関し、特にスラッジブランケット層を安定に維持するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
凝集沈殿装置は、沈降分離方式の水処理装置の一種であり、工場廃水等の被処理液に含まれている懸濁物質等を適当な添加剤により凝集しフロック化し、被処理液から懸濁物質等を沈殿除去しようとするものである。
【0003】
かかる凝集沈殿装置には、スラッジブランケット型と称されるものがある。スラッジブランケット型凝集沈殿装置は、沈殿槽内の中間部にスラッジブランケット層と称される懸濁・流動状態の汚泥層を形成し、沈殿槽内の上昇流に随伴される微細なフロックやその他の微細粒子をそのスラッジブランケット層にて捕捉して被処理液をより清澄化するものである。
【0004】
この種の凝集沈殿装置では、スラッジブランケット層を安定化させ表面積負荷を一定の範囲内に維持することが、良好な水質の処理済み液を得るために重要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、凝集沈殿装置に対する被処理液の供給量が大きく変動する環境では、沈殿槽内で形成されるスラッジブランケット層の層厚等が変動することがある。例えば、凝集沈殿装置への被処理液の流入量が減少し、或いは被処理液の流入が停止する場合、スラッジブランケット層の層厚が減少する。このような場合には、スラッジブランケット層における捕捉能力が減少し、処理済み液の水質が悪化してしまう。
【0006】
そのため、従来においては、工場廃水等の被処理液を一時的に貯留するために凝集沈殿装置の上流側に設けられている原水槽(調整槽)を大型化し、被処理液の量的変動を吸収することができるよう図っている。
【0007】
しかし、このような大型の原水槽を設けることは、処理施設のスペースを狭め、また設備コストを上昇させるものである。
【0008】
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、スラッジブランケット型凝集沈殿装置に対する被処理液の供給量が大きく変動してもスラッジブランケット層を安定に維持することのできる手段を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、凝集沈殿装置の沈殿槽内で被処理液中の懸濁物質や凝集フロック等を沈降分離させ、スラッジブランケット層を沈殿槽内に形成して被処理液を清澄化する際に、スラッジブランケット層を安定に維持するスラッジブランケット層安定化方法において、凝集沈殿装置に被処理液を供給すべく凝集沈殿装置の上流側に配設されている被処理液流通経路に、凝集沈殿装置から流出される処理済み液を返送して被処理液として用い、凝集沈殿装置に流入される被処理液の流入量を所定の範囲内に維持することを特徴としている。
【0010】
この方法では、工場等からの被処理液の排出量が減少して凝集沈殿装置に対する被処理液の流入量が減っても、処理済み液を被処理液として再利用することで、被処理液の流入量を一定の範囲内に維持することができる。これによって、被処理液流入量に起因するスラッジブランケット層の層厚や層質等の変動を防止ないしは抑制し、スラッジブランケット層の安定化を図ることが可能となる。
【0011】
被処理液流通経路が、被処理液を一時的に貯留するための原水槽を有する場合においては、原水槽内の液位が過度に低下した場合、凝集沈殿装置に対する被処理液の流入量が減る。そこで、原水槽内の液位が所定の基準液位を下回った場合に、処理済み液を原水槽に返送することが有効である。
【0012】
また、凝集沈殿装置と原水槽との間に、被処理液を前処理するための前処理槽が設けられている場合においては、処理済み液を前処理槽に返送してもよい。この際、原水槽から前処理槽への被処理液の輸送は停止される。
【0013】
更に、凝集沈殿装置に接続されている導入管を流れる被処理液の流量が所定の基準流量よりも減少した場合、すなわち凝集沈殿装置への流入量が減少した場合、導入管を流れる被処理液の流量が凝集沈殿装置から流出する処理済み液の流出量と同等となるよう、処理済み液を導入管に返送することもできる。この方法では液の流入出量のバランスがとれ、スラッジブランケット層の安定化に寄与する。
【0014】
また、本発明は、沈殿槽内で被処理液中の懸濁物質や凝集フロック等を沈降分離させ、スラッジブランケット層を前記沈殿槽内に形成して被処理液を清澄化する凝集沈殿装置と、凝集沈殿装置に被処理液を供給すべく凝集沈殿装置の上流側に配設されている被処理液流通経路と、凝集沈殿装置から流出される処理済み液が流通する処理済み液流通経路と、処理済み液流通経路から処理済み液を前記被処理液流通経路に返送する返送手段とを備える凝集沈殿設備を提供するものである。
【0015】
この凝集沈殿設備では、返送手段を適当なタイミングで操作して処理済み液を返送して被処理液として用いることができるので、上述した方法の実施を行うことが可能である。
【0016】
従って、被処理液流通経路の構成要素である原水槽又は前処理槽に処理済み液を戻すこととした場合には、原水槽内の液位を検出する液位計と、返送手段を制御する制御手段とを設けておけば、制御手段が液位計の検出値により原水槽内の液位が所定の基準液位を下回ったことを検知したときに、自動的に処理済み液を原水槽又は前処理槽に返送することができる。なお、原水槽内の液位が基準液位を下回り、処理済み液を前処理槽に返送する場合、原水槽から前処理槽への被処理液の輸送は停止される。
【0017】
なお、原水槽が凝集沈殿装置よりも低い位置に設置されている場合は、返送手段を前記処理済み液流通経路に設けられた遠隔制御可能な流路切換弁とすれば、ポンプがなくとも、流路切替弁を介して凝集沈殿装置から原水槽に処理済み液を流すことが可能となる。
【0018】
また、処理済み液流通経路が、凝集沈殿装置から流出した処理済み液を一時的に備える処理済み液槽を有している場合においては、返送手段としては、処理済み液槽内の処理済み液を被処理液流通経路に圧送するポンプとすることができる。
【0019】
更に、凝集沈殿装置に接続されている導入管に対して処理済み液を返送する場合には、導入管を流れる被処理液の流量を検出する流量計を設けておけば、制御手段が流量計の検出値により導入管を流れる被処理液の流量が所定の基準流量よりも減少したことを検知したとき、自動的に返送手段を制御することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、全図を通して同一又は相当部分には同一符号を付することとする。
【0021】
図1は、本発明による凝集沈殿設備の一実施形態を示している。この実施形態に係る凝集沈殿設備は、スラッジブランケット型の凝集沈殿装置10を備えており、その上流側には、工場廃水等の被処理液を一時的に貯留する原水槽12が配置されている。また、原水槽12と凝集沈殿装置10との間には、被処理液を凝集沈殿装置10に送り込む前に被処理液の種類に応じた前処理を施すための前処理槽14が設けられている。前処理槽14としては、被処理液中の気泡を除去するための脱気槽や、被処理液のpHを調整するためのpH調整槽、被処理液に無機凝集剤(PAC)を添加し攪拌混合して一次凝集反応を行わせる反応槽等があり、凝集沈殿設備では一般にはこれらの複数種の前処理槽が並設されるが、図示実施形態では簡単のために前処理槽は反応槽14のみとしている。
【0022】
原水槽12から反応槽14への被処理液の輸送は、配管16を介してポンプ18により行われる。また、反応槽14から凝集沈殿装置10に被処理液を導入するための導入管20は、凝集沈殿装置10の液面よりも下方位置に配置されている。従って、被処理液を、その液面が導入管20よりも高い位置となるよう反応槽14内に導入することで、被処理液は反応槽14から凝集沈殿装置10に自然に流れていく。
【0023】
図示実施形態における凝集沈殿装置10は、被処理液中の凝集フロックや懸濁物質等を沈降分離する沈殿槽22の内側に、被処理液中の懸濁物質等を予め凝集しフロック化するためのミキシングチャンバ24を備える型式である。ミキシングチャンバ24は、沈殿槽22の中心部に配置された細長い円筒体である。ミキシングチャンバ24の上部には、反応槽14からの導入管20が接続される流入口26が形成されている。また、ミキシングチャンバ24には、被処理液中の懸濁物質等を凝集させフロックを形成する高分子凝集剤等の添加剤を注入するための注入ノズル28が配置されている。
【0024】
ミキシングチャンバ24内には、被処理液と添加剤とを混合し撹拌するためのミキサ30が内蔵されている。ミキサ30の中心部にはセンタシャフト32が垂直方向に延びており、その下部部分にはディストリビュータ34が固定されている。センタシャフト32は回転駆動され、センタシャフト32と共に回転されるディストリビュータ34は、ミキシングチャンバ24内の被処理液を沈殿槽22内に均等に分配供給することができるようになっている。
【0025】
センタシャフト32は、ディストリビュータ34よりも下方に延長されており、その先端にはレーキ36及びコーンスクレーパ38が固定されている。レーキ36は、被処理液中の凝集フロックが沈降して形成する汚泥を濃縮すると共に、槽底面中央の汚泥引抜き用凹部40に汚泥を掻き寄せるためのものである。コーンスクレーパ38は汚泥引抜き用凹部40に配されている。この凹部40は沈殿槽22の基礎42に形成された汚泥引抜管44と接続されている。汚泥引抜管44は汚泥引抜ポンプ46に接続されている。
【0026】
更に、沈殿槽22の上部にはトラフ(集水樋)48が設けられており、このトラフ48の上縁を越えた沈殿槽22内の被処理液の上澄液は処理済み液として、沈殿槽22に設けられた流出口50から槽外部に流出されるようになっている。従って、沈殿槽22内の液面はトラフ48の上縁によって一定の高さ位置に維持される。前述した導入管20はこのトラフ48の上縁よりも低い位置とされている。
【0027】
このような凝集沈殿装置10において、スラッジブランケット型運転は次のようにして行われる。まず、被処理液流通経路に沿って、すなわち原水槽12から反応槽14、そして導入管20を経て、被処理液がミキシングチャンバ24内に流入されると、注入ノズル28から添加剤が添加され、ミキサ30によって撹拌されて、被処理液中の懸濁物質等が凝集して凝集フロックが形成される。そして、ミキシングチャンバ24内の凝集フロックを含む被処理液は、ディストリビュータ34から沈殿槽22内に均等に分配供給される。これにより、沈殿槽22内には均等な上昇流が発生する。被処理液の上昇流における粗大な凝集フロック等は重力により沈降分離して、沈殿槽22の底部に汚泥層Aを形成する。そして、沈殿槽22の中間部には、凝集フロックや懸濁物質等からなる懸濁・流動状態のスラッジブランケット層Bが形成される。スラッジブランケット層Bは上昇流に含まれる微細なフロック等を捕捉するため、沈殿槽22内の被処理液の上層Cは極めて清澄な上澄液となる。
【0028】
一方、沈殿槽22の底部ではレーキ36によって汚泥層Aが濃縮されると共に、槽中央部の汚泥引抜き用凹部40に掻き寄せられるので、汚泥層Aは濃縮された均質なものとなる。この濃縮汚泥層Aからは、スラッジブランケット層Bの界面(スラッジブランケットと上層との間の界面)Iの高さ位置を検出する界面計(図示しない)の検出値に基づいて制御される汚泥引抜きポンプ46によって汚泥が随時引き抜かれ、これによってスラッジブランケット層Bの界面高さが一定の範囲内に維持されるよう図られている。
【0029】
沈殿槽22内の上層Cの上澄液はトラフ48を越え、清澄な処理済み液として沈殿槽22の流出口50から流出する。沈殿槽22から流出した処理済み液は処理済み液流通経路を経て系外に排出される。具体的には、配管52を経て、水質管理等の目的で一時的に処理済み液槽54に貯留された後、ポンプ56によって処理済み液槽54から排出され、必要によって高度処理、例えば生物処理、砂濾過、活性炭吸着等が行われる。
【0030】
ところで、原水槽12内への被処理液の供給が減少し或いは停止し、原水槽12内の被処理液の液位が過度に低下した場合には、反応槽14への被処理液の輸送量は減じられ、被処理液の輸送が停止されることもある。この場合、反応槽14から凝集沈殿装置10への被処理液の流量が減少し、又はゼロとなり、スラッジブランケット層Bの層厚や層質等を一定の範囲内に安定させることが困難となる。
【0031】
このため、本実施形態に係るスラッジブランケット安定化方法では、凝集沈殿装置10から流出された処理済み液を凝集沈殿装置10の上流側に返送し、凝集沈殿装置10に対する被処理液の流入量が一定の範囲内に維持されるようにしている。
【0032】
より詳細には、図1の実施形態では、凝集沈殿装置10の流出口50に接続されている配管52に、遠隔制御式の流路切換弁(返送手段)58を介設している。この流路切換弁58の一方の出口は処理済み液槽54に接続され、他方の出口は原水槽12に延びる返送用配管60が接続されている。なお、図示実施形態では原水槽12は凝集沈殿装置10よりも低い位置に設置されているため、ポンプ等がなくとも、処理済み液は配管52から返送用配管60を通って原水槽12に流れていく。また、原水槽12には液位計62が設けられている。この液位計62の検出信号はマイクロコンピュータ等からなる制御装置(制御手段)64に入力され、制御装置64は液位計62からの検出値に基づいて流路切換弁58を制御するようになっている。
【0033】
制御装置64による流路切換弁58の制御方法は具体的には次の通りである。すなわち、何らかの原因で原水槽12内の被処理液の液位が下がり、所定の第1の基準液位を下回った場合には、制御装置64はその状態を液位計62からの信号により認識し、流路切換弁58の出口を処理済み液槽54側から返送用配管60の側に切り換える。これによって、凝集沈殿装置10から流出する処理済み液は被処理液の補充液として原水槽12に送られ、原水槽12内の被処理液は増加する。そして、原水槽12内の被処理液の液面が前記第1の基準液位よりも十分に高い第2の基準液位に達したならば、制御装置64は再び流路切換弁58の出口を処理済み液槽54の側に戻し、原水槽12への処理済み液の返送を停止する。
【0034】
このようにして、原水槽12内の被処理液は、本来、工場等から送られてくる被処理液の供給量に拘わらず、常に一定以上の液量を維持することが可能となる。従って、原水槽12から被処理液はポンプ18により十分な流量で反応槽14に送られ、反応槽14からは一定の流量で凝集沈殿装置10に被処理液が流入されることになる。その結果、凝集沈殿装置10に対する被処理液の流入量変動に起因するスラッジブランケット層Bの不安定化という問題が解消され、処理済み液の水質は常に安定したものとなる。
【0035】
また、図示実施形態では、処理済み液の返送にポンプ等の動力は不要であるため、運転コストも殆どかからない経済的な設備となっている。
【0036】
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことはいうまでもない。
【0037】
例えば、上記実施形態では、処理済み液は凝集沈殿装置10の流出口50の近傍から取り出しているが、図2に示すように、処理済み液槽54の下流側から返送するようにしてもよい。この場合、ポンプ56を返送手段として用い、ポンプ56の下流側に設けられた流路切換弁66を返送用配管68側に切り換えれば、原水槽12の設置位置が凝集沈殿装置10よりも高くとも、ポンプ56により処理済み液を送り込むことが可能となる。この場合、制御装置64はポンプ56と流路切換弁66を制御することになる。
【0038】
また、処理済み液の返送のタイミングについても種々変更が可能である。例えば、反応槽14と凝集沈殿装置10との間の導入管20に流量計70を設け(図2参照)、この流量計70の検出値が所定の基準流量よりも下がった場合、或いは、凝集沈殿装置10のスラッジブランケット層Bの界面高さを検出する界面計(図示しない)の検出値が所定の基準界面高さよりも下がった場合等に、処理済み液の返送を開始するよう制御装置64により流路切換弁58、ポンプ56、流路切換弁66を制御してもよい。
【0039】
更に、処理済み液の返送位置も原水槽12に限らず、凝集沈殿装置10の上流側の被処理液流通経路であればどの位置でもよく、図2の一点鎖線や二点鎖線で示すように、反応槽14(他の前処理槽があればその前処理槽)に処理済み液を送ってもよいし、導入管20に直接送り込んでもよい。但し、導入管20に送り込む場合には、導入管20を流れる全流量が所定の範囲内、例えば使用済み液の流出量と同等にして、被処理液の流入量と使用済み液の流出量との間にバランスを持たせることが好ましい。
【0040】
また、上記実施形態では、沈殿槽22の内部に高分子凝集剤により凝集を行わせるミキシングチャンバ24及びディストリビュータ34を有する型式のものであるが、本発明は、高分子凝集剤による凝集槽が沈殿槽の外部に設けられ、ディストリビュータを有していない型式の凝集沈殿装置にも、それがスラッジブランケット型運転を行うものである限り、適用可能である。この場合、外部の凝集槽に処理済み液を戻すことができることは勿論である。
【0041】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によるスラッジブランケット層安定化方法及び凝集沈殿設備では、工場からの被処理液の排出量が大きく変動しても、凝集沈殿装置の沈殿槽内に形成されたスラッジブランケット層の層厚や層質、界面高さ等を安定に維持することが可能となる。従って、処理済み液の水質は常に安定したものとなり、各種工業製品の品質向上や環境保全にも大いに寄与することが可能となる。
【0042】
また、本発明によれば、被処理液が減少した場合には処理済み液により補充することとしているので、被処理液の量的変動を吸収するために原水槽を大型化したり別個に調整槽を設けたりする等の措置は不要となる。よって、処理施設の省スペース化に寄与し、また設備コストの削減を図ることができる。
【0043】
更に、処理済み液を被処理液の補充液としているので、工場内用水を利用する場合に比してコストは殆どかからないという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による凝集沈殿設備の一実施形態を示す概略説明図である。
【図2】本発明の別の実施形態を示す概略説明図である。
【符号の説明】
10…凝集沈殿装置、12…原水槽(被処理液流通経路)、14…反応槽(前処理槽:被処理液流通経路)、16…配管(被処理液流通経路)、18…ポンプ、20…導入管(被処理液流通経路)、22…沈殿槽、24…ミキシングチャンバ、34…ディストリビュータ、50…流出口、52…配管(処理済み液流通経路)、54…処理済み液槽、56…ポンプ(返送手段)、58…流路切換弁(返送手段)、60…返送用配管、62…液位計、64…制御装置(制御手段)、66…流路切換弁、(返送手段)、68…返送用配管、70…流量計。

Claims (2)

  1. 沈殿槽内で被処理液中の懸濁物質及び凝集フロックを沈降分離させ、スラッジブランケット層を前記沈殿槽内に形成して被処理液を清澄化する凝集沈殿装置と、
    前記凝集沈殿装置に被処理液を供給すべく前記凝集沈殿装置の上流側に配設されている被処理液流通経路であって、被処理液を一時的に貯留するための原水槽、及び、前記凝集沈殿装置と前記原水槽との間に設けられた、被処理液を前処理するための前処理槽を有している被処理液流通経路と
    を備える凝集沈殿設備を用いて、前記スラッジブランケット層を前記沈殿槽内に形成して被処理液を清澄化する際に、前記スラッジブランケット層を安定に維持するスラッジブランケット層安定化方法であって、
    前記被処理液流通経路に、前記凝集沈殿装置から流出される処理済み液を返送して被処理液として用い、前記凝集沈殿装置に流入される被処理液の流入量を所定の範囲内に維持するようにしたスラッジブランケット層安定化方法において、
    前記原水槽内の液位が所定の基準液位を下回った時に、前記原水槽から前記前処理槽への被処理液の輸送を停止し、前記処理済み液を前記前処理槽に返送することを特徴とする、スラッジブランケット層安定化方法。
  2. 沈殿槽内で被処理液中の懸濁物質及び凝集フロックを沈降分離させ、スラッジブランケット層を前記沈殿槽内に形成して被処理液を清澄化する凝集沈殿装置と、
    前記凝集沈殿装置に被処理液を供給すべく前記凝集沈殿装置の上流側に配設されている被処理液流通経路であって、被処理液を一時的に貯留するための原水槽、及び、前記凝集沈殿装置と前記原水槽との間に設けられた、被処理液を前処理するための前処理槽を有している被処理液流通経路と、
    前記凝集沈殿装置から流出される処理済み液が流通する処理済み液流通経路と、
    前記処理済み液流通経路から処理済み液を前記被処理液流通経路に返送する返送手段と、
    前記原水槽内の液位を検出する液位計と、
    前記液位計の検出値により前記原水槽内の液位が所定の基準液位を下回ったことを検知した時に、前記原水槽から前記前処理槽への被処理液の輸送を停止し、前記処理済み液を前記前処理槽に返送するよう前記返送手段を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする、凝集沈殿設備。
JP2001097227A 2001-03-29 2001-03-29 スラッジブランケット層安定化方法及び凝集沈殿設備 Expired - Fee Related JP5084991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097227A JP5084991B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 スラッジブランケット層安定化方法及び凝集沈殿設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097227A JP5084991B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 スラッジブランケット層安定化方法及び凝集沈殿設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002282606A JP2002282606A (ja) 2002-10-02
JP5084991B2 true JP5084991B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=18951034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001097227A Expired - Fee Related JP5084991B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 スラッジブランケット層安定化方法及び凝集沈殿設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5084991B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102218234B (zh) * 2011-03-31 2013-01-23 重庆大学 管/筒式泥渣内回流泥水高效分离装置
JP5900576B1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-06 栗田工業株式会社 水処理方法及び水処理装置
CN106955512A (zh) * 2017-05-03 2017-07-18 茌平信发华宇氧化铝有限公司 沉降槽泥层自动控制系统

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3429694B2 (ja) * 1998-12-21 2003-07-22 住友重機械工業株式会社 凝集沈殿装置及びブランケット界面制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002282606A (ja) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007343244B2 (en) Method and plant for processing water by ballasted flocculation and deposition
JP4224402B2 (ja) バラスト混入フロキュレーション−デカンテーション処理によって水を浄化する方法
JP4878252B2 (ja) ベルト型濃縮機
JP4202207B2 (ja) 凝集分離装置
KR101645540B1 (ko) 정수 처리용 응집제 주입 방법 및 이를 이용한 정수 처리 장치
KR101261839B1 (ko) 반류수 처리장치
JP2920803B2 (ja) 固液分離装置
JP5084991B2 (ja) スラッジブランケット層安定化方法及び凝集沈殿設備
JP5485071B2 (ja) 凝集沈殿処理装置及び凝集沈殿処理方法
KR101554211B1 (ko) 직분사를 이용한 고액 부상 분리 장치
JP3958990B2 (ja) 被処理液供給量調整方法及び凝集沈殿設備
JP4516152B1 (ja) 凝集沈澱処理方法
JP4079807B2 (ja) 凝集沈澱装置
JP2007098287A (ja) 浄水プロセスの運転管理方法
JP7074406B2 (ja) 薬剤添加量制御装置及び薬剤添加量制御方法
JP3866054B2 (ja) 凝集沈澱装置およびその制御方法
JP3559822B2 (ja) 水処理方法および装置
JP4422865B2 (ja) 凝集沈殿装置
JP7142540B2 (ja) 浄水処理方法及び浄水処理装置
US5589064A (en) Apparatus for liquid solid separation of liquid effluents or wastewater
KR101185223B1 (ko) 순환유로를 구비한 수처리장치 및 그를 이용한 수처리방법
JP2019155282A (ja) 固液分離装置
JP2003047805A (ja) 水処理装置および凝集剤添加量調節装置
JP2003326110A (ja) 凝集分離装置
JP7327972B2 (ja) 凝集沈殿処理装置及び凝集沈殿処理装置の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070628

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071011

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5084991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees