JP2003324356A - 符号化装置及び符号化方法、並びに復号装置及び復号方法 - Google Patents

符号化装置及び符号化方法、並びに復号装置及び復号方法

Info

Publication number
JP2003324356A
JP2003324356A JP2002129808A JP2002129808A JP2003324356A JP 2003324356 A JP2003324356 A JP 2003324356A JP 2002129808 A JP2002129808 A JP 2002129808A JP 2002129808 A JP2002129808 A JP 2002129808A JP 2003324356 A JP2003324356 A JP 2003324356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
coding
state
decoding
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002129808A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineshi Yokogawa
峰志 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002129808A priority Critical patent/JP2003324356A/ja
Publication of JP2003324356A publication Critical patent/JP2003324356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内符号の入力距離に対する出力距離分布を改
善し、エラーフロア現象が生じるビットエラーレートの
値をより低くする。 【解決手段】 データ送受信システムにおける符号化装
置は、外符号の符号化を行う畳み込み符号化器と、入力
したデータの順序を並べ替えるインターリーバと、内符
号の符号化を行う畳み込み符号化器と、8相位相変調方
式(8-Phase Shift Keying;以下、8PSK変調方式と
いう。)に基づいて信号点のマッピングを行う多値変調
マッピング回路とを備える。この符号化装置は、多値変
調マッピング回路により、互いに隣り合う信号点の入力
距離が、どの信号点から見ても同じものとなるように、
信号点のマッピングを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入力されたデータ
に対して縦列連接符号化変調を行う符号化装置及び符号
化方法、並びにこれらの符号化装置及び符号化方法によ
って縦列連接符号化変調された符号の復号を行う復号装
置及び復号方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば、移動体通信や深宇宙通信
といった通信分野、及び地上波又は衛星ディジタル放送
といった放送分野の研究が著しく進められているが、そ
れに伴い、誤り訂正符号化及び復号の効率化を目的とし
て符号理論に関する研究も盛んに行われている。
【0003】符号性能の理論的限界としては、いわゆる
シャノン(C. E. Shannon)の通信路符号化定理によっ
て与えられるシャノン限界が知られている。
【0004】符号理論に関する研究は、このシャノン限
界に近い性能を示す符号を開発することを目的として行
われている。近年では、シャノン限界に近い性能を示す
符号化方法として、例えば、縦列連接畳み込み符号(Se
rially Concatenated Convolutional Codes;以下、S
CCCという。)が開発されている。
【0005】このSCCCによる符号化は、2つの畳み
込み符号化器とインターリーバとを縦列に連接して行わ
れる。そして、SCCCの復号は、軟出力(soft-outpu
t)を出力する2つの復号回路を縦列に連接して行わ
れ、2つの復号回路の間で情報の授受を行うことによ
り、最終的な復号結果が得られる。
【0006】また、このSCCCによる符号化の応用と
して、例えば、「D. Divsalar, F.Pollara, "Serial an
d Hybrid Concatenation Codes with Applications", i
n Proc., Int. Symp. on Turbo Codes and Related Top
ics, Brest, France, pp. 80-87, Sept. 1997」に記載
されている縦列連接符号化変調(Serial Concatenated
Trellis Coded Modulation;以下、SCTCMとい
う。)方式も知られている。このSCTCM方式は、S
CCCによる符号化と多値変調とを組み合わせたもので
あり、変調信号の信号点の配置と誤り訂正符号の復号特
性とを統括して考慮するものである。
【0007】以下、SCTCM方式による符号化を行う
符号化装置、及びSCTCM方式による符号の復号を行
う復号装置の具体例について説明する。なお、以下の説
明においては、図21に示すように、ディジタル情報を
図示しない送信装置が備える符号化装置201によって
符号化し、その出力を雑音のある無記憶通信路202を
介して図示しない受信装置に入力して、この受信装置が
備える復号装置203によって復号し、観測する場合を
考える。
【0008】SCTCM方式による符号化を行う符号化
装置201としては、例えば図22に示すように、外符
号の符号化を行う畳み込み符号化器210と、入力した
データの順序を並べ替えるインターリーバ220と、内
符号の符号化を行う畳み込み符号化器230と、所定の
変調方式に基づいて信号点のマッピングを行う多値変調
マッピング回路240とを備えるものがある。この符号
化装置201は、入力した2ビットの入力データD20
1に対して、符号化率が"2/3"の縦列連接畳み込み演
算を行い、3ビットの符号化データD204に変換し、
例えば8相位相変調方式(8-Phase Shift Keying;以
下、8PSK変調方式という。)の伝送シンボルにマッ
ピングして3ビットの1つの符号化伝送シンボルD20
5として出力する。
【0009】畳み込み符号化器210は、図23に示す
ように、3つの排他的論理和回路211,213,21
5と、2つのシフトレジスタ212,214とを有す
る。
【0010】排他的論理和回路211は、2ビットの入
力データD201,D201を用いて排他的論理和
演算を行い、演算結果をシフトレジスタ212に供給す
る。
【0011】シフトレジスタ212は、保持している1
ビットのデータを排他的論理和回路213に供給し続け
る。そして、シフトレジスタ212は、クロックに同期
させて、排他的論理和回路211から供給される1ビッ
トのデータを新たに保持し、このデータを排他的論理和
回路213に新たに供給する。
【0012】排他的論理和回路213は、シフトレジス
タ212から供給されるデータと、2ビットの入力デー
タD201のうちの1ビットの入力データD201
を用いて排他的論理和演算を行い、演算結果をシフトレ
ジスタ214に供給する。
【0013】シフトレジスタ214は、保持している1
ビットのデータを排他的論理和回路215に供給し続け
る。そして、シフトレジスタ214は、クロックに同期
させて、排他的論理和回路213から供給される1ビッ
トのデータを新たに保持し、このデータを排他的論理和
回路215に新たに供給する。
【0014】排他的論理和回路215は、シフトレジス
タ214から供給されるデータと、入力データD201
,D201とを用いて排他的論理和演算を行い、演
算結果を3ビットの符号化データD202のうちの1ビ
ットの符号化データD202 として後段のインターリ
ーバ220に出力する。
【0015】このような畳み込み符号化器210は、2
ビットの入力データD201,D201を入力する
と、これらの入力データD201,D201に対し
て畳み込み演算を行い、演算結果を3ビットの符号化デ
ータD202,D202,D202として後段の
インターリーバ220に出力する。すなわち、畳み込み
符号化器210は、外符号の符号化として符号化率が"
2/3"の畳み込み演算を行い、生成した符号化データ
D202を後段のインターリーバ220に出力する。
【0016】インターリーバ220は、畳み込み符号化
器210から出力された3つのビット系列からなる符号
化データD202にインターリーブを施し、生成した3
つのビット系列からなるインターリーブデータD203
を後段の畳み込み符号化器230に出力する。
【0017】畳み込み符号化器230は、図24に示す
ように、排他的論理和回路231と、シフトレジスタ2
32とを有する。
【0018】排他的論理和回路231は、3ビットのイ
ンターリーブデータD203,203,D203
を用いて排他的論理和演算を行い、演算結果を3ビット
の符号化データD204のうちの1ビットの符号化デー
タD204として後段の多値変調マッピング回路24
0に出力するとともに、シフトレジスタ232に供給す
る。
【0019】シフトレジスタ232は、保持している1
ビットのデータを排他的論理和回路231に供給し続け
る。そして、シフトレジスタ232は、クロックに同期
させて、排他的論理和回路231から供給される1ビッ
トのデータを新たに保持し、このデータを排他的論理和
回路231に新たに供給する。
【0020】このような畳み込み符号化器230は、3
ビットのインターリーブデータD203,D20
,D203を入力すると、これらのインターリー
ブデータD203,D203,D203に対して
畳み込み演算を行い、演算結果を3ビットの符号化デー
タD204,D204,D204として後段の多
値変調マッピング回路240に出力する。すなわち、畳
み込み符号化器230は、内符号の符号化として符号化
率が"3/3=1"の畳み込み演算を行い、生成した符号
化データD204を後段の多値変調マッピング回路24
0に出力する。
【0021】多値変調マッピング回路240は、畳み込
み符号化器230から出力された符号化データD204
を、クロックに同期させて、例えば8PSK変調方式の
伝送シンボルにマッピングする。具体的には、多値変調
マッピング回路240は、畳み込み符号化器230から
出力された3ビットの符号化データD204を1つの伝
送シンボルとしてマッピングし、1つの符号化伝送シン
ボルD205を生成する。多値変調マッピング回路24
0は、生成した符号化伝送シンボルD205を外部に出
力する。
【0022】このような符号化装置201は、畳み込み
符号化器210によって外符号の符号化として符号化率
が"2/3"の畳み込み演算を行い、畳み込み符号化器2
30によって内符号の符号化として符号化率が"1"の畳
み込み演算を行うことにより、全体として、符号化率
が"(2/3)×1=2/3"の縦列連接畳み込み演算を
行う。この符号化装置201によって符号化され且つ変
調されたデータは、無記憶通信路202を介して受信装
置に出力される。
【0023】一方、符号化装置201によるSCTCM
方式の符号の復号を行う復号装置203としては、例え
ば図25に示すように、内符号の復号を行う軟出力復号
回路250と、入力したデータの順序を元に戻すデイン
ターリーバ260と、入力したデータの順序を並べ替え
るインターリーバ270と、外符号の復号を行う軟出力
復号回路280とを備えるものがある。この復号装置2
03は、無記憶通信路202上で発生したノイズの影響
によってアナログ値をとり軟入力(soft-input)とされ
る受信値D206から符号化装置201における入力デ
ータD201を推定し、復号データD211として出力
する。
【0024】軟出力復号回路250は、符号化装置20
1における畳み込み符号化器230に対応して備えられ
るものであり、「Bahl, Cocke, Jelinek and Raviv, "O
ptimal decoding of linear codes for minimizing sym
bol error rate", IEEE Trans. Inf. Theory, vol. IT-
20, pp. 284-287, Mar. 1974」に記載されているBCJ
Rアルゴリズムや、このBCJRアルゴリズムを改良し
たアルゴリズムであって「Robertson, Villebrun and H
oeher, "A comparison of optimal and sub-optimal MA
P decoding algorithms operating in the domain", IE
EE Int. Conf.on Communications, pp. 1009-1013, Jun
e 1995」に記載されているMax−Log−MAPアル
ゴリズム又はLog−MAPアルゴリズム(以下、Ma
x−Log−BCJRアルゴリズム又はLog−BCJ
Rアルゴリズムという。)に基づく最大事後確率(Maxi
mum A Posteriori probability;以下、MAPとい
う。)復号やSOVA(Soft Output Viterbi Algorith
m)復号を行うものである。軟出力復号回路250は、
受信装置によって受信された軟入力の受信値D206を
入力するとともに、インターリーバ270から供給され
た軟入力の情報ビットに対する事前確率情報(a priori
probability information)D207を入力し、これら
の受信値D206と事前確率情報D207とを用いて、
内符号の軟出力復号を行う。そして、軟出力復号回路2
50は、符号の拘束条件によって求められる情報ビット
に対する外部情報(extrinsic information)D208
を生成し、この外部情報D208を後段のデインターリ
ーバ260に軟出力として出力する。なお、この外部情
報D208は、符号化装置201におけるインターリー
バ220によってインターリーブされたインターリーブ
データD203に対応するものである。
【0025】デインターリーバ260は、符号化装置2
01におけるインターリーバ220によってインターリ
ーブされたインターリーブデータD203のビット配列
を、それぞれ、元の符号化データD202のビット配列
に戻すように、軟出力復号回路250から出力される軟
入力の外部情報D208にデインターリーブを施す。デ
インターリーバ260は、デインターリーブして得られ
たデータを後段の軟出力復号回路280における符号ビ
ットに対する事前確率情報D209として出力する。
【0026】インターリーバ270は、軟出力復号回路
280から出力された軟入力である符号ビットに対する
外部情報D210に対して、符号化装置201における
インターリーバ220と同一の置換位置情報に基づいた
インターリーブを施す。インターリーバ270は、イン
ターリーブして得られたデータを軟出力復号回路250
における情報ビットに対する事前確率情報D207とし
て出力する。
【0027】軟出力復号回路280は、符号化装置20
1における畳み込み符号化器210に対応して備えられ
るものであり、軟出力復号回路250と同様に、上述し
たBCJRアルゴリズムや、Max−Log−BCJR
アルゴリズム又はLog−BCJRアルゴリズムに基づ
くMAP復号やSOVA復号を行うものである。軟出力
復号回路280は、デインターリーバ260から出力さ
れた軟入力の符号ビットに対する事前確率情報D209
を入力するとともに、図示しないが、値が"0"である情
報ビットに対する事前確率情報を入力し、これらの事前
確率情報を用いて、外符号の軟出力復号を行う。そし
て、軟出力復号回路280は、符号の拘束条件によって
求められる符号ビットに対する外部情報D210を生成
し、この外部情報D210をインターリーバ270に軟
出力として出力する。また、軟出力復号回路280は、
図示しないが、符号の拘束条件によって求められる情報
ビットに対するいわゆる事後確率情報(a posteriori p
robability information)を生成し、この事後確率情報
に基づいて、硬出力(hard-output)の復号データD2
11を出力する。
【0028】このような復号装置203は、受信値D2
06を受信すると、軟出力復号回路250乃至軟出力復
号回路280の復号動作を例えば数回乃至数十回といっ
た所定の回数だけ反復して行い、所定の回数の復号動作
の結果得られた軟出力の外部情報に基づいて、復号デー
タD211を出力する。
【0029】ところで、符号設計を行う際の基準の1つ
として、MLクライテリア(Maximum Likelihood crite
ria)と称されるものがある。このMLクライテリアと
は、符号の性能を表すために、ビットエラーレートの対
数表示(log10 BER)と、1ビットあたりの信
号対雑音電力比(E/N)との関係で示される性能
曲線を描いた場合に、信号対雑音電力比を高くしてもビ
ットエラーレートの値が減少しない現象、いわゆるエラ
ーフロア現象が生じるビットエラーレートの値を低くす
るための基準であり、符号全体としての重み分布の最適
化を図るための基準である。
【0030】ここで、エラーフロアは、符号の距離構造
によって決まるものであることが知られている。具体的
には、ブロック長がNである符号に対してエラーフロア
が生じるビットエラーレートの値に支配的な項は、次式
(1)に示すように表される。なお、次式(1)におい
て、d は、外符号の最小距離を示し、df・ef
は、内符号の有効最小ユークリッド距離を示し、h
(3)は、入力ハミング距離"3"に対する最小ユークリ
ッド距離を示すものである。また、δは、外符号の最
小距離d が偶数のときには次式(2)で表され、外
符号の最小距離d が奇数のときには次式(3)で表
されるものである。
【0031】
【数1】
【0032】
【数2】
【0033】
【数3】
【0034】すなわち、ブロック長がNである符号に対
してエラーフロアが生じるビットエラーレートの値に支
配的な項は、外符号の最小距離d が偶数のときに
は、入力距離"2"に対する内符号のユークリッド距離に
依存し、外符号の最小距離d が奇数のときには、入
力距離"2"及び"3"に対する内符号のユークリッド距離
に依存する。符号設計においては、このユークリッド距
離を最大化することが、低いエラーフロアを得るための
条件となる。
【0035】このようなエラーフロア現象が生じるビッ
トエラーレートの値を低くするための基準であるMLク
ライテリアを鑑みて符号設計を行う場合には、以下の5
つの手順を踏む必要がある。
【0036】まず、符号設計においては、いわゆるセッ
ト・パーティショニング(set partitioning)の手法等
を用いて出力距離の分布を最適化し、カタストロフィッ
クでないトレリスを作成する。
【0037】続いて、符号設計においては、低出力距離
の符号語が多数発生しないように、入力ハミング距離"
1"に対する出力距離を無限大にする。すなわち、符号
設計においては、例えば、トレリス上のあるステート
(遷移状態)から入力ハミング距離"1"で分岐して他の
ステートへと到達し、さらに、入力ハミング距離"0"で
元のステートへと戻るようなパスをなくし、入力ハミン
グ距離"1"では終結しないようにする。これは、仮にこ
のようなパスが存在する符号を構成した場合には、イン
ターリーバが設けられているとしても、外符号の距離が
小さいときには、当該外符号がインターリーバによって
並べ替えられて内符号に入力され、どのビット系列もが
小さい出力距離を生成してしまうことに起因して、終結
パターンが多数発生して高いエラーフロアが生じてしま
う事態を招来することによるものである。
【0038】続いて、符号設計においては、MLクライ
テリアにしたがう。すなわち、符号設計においては、入
力距離"2"に対する内符号の出力距離を最大化する。た
だし、外符号の最小距離d が奇数のときには、入力
距離"3"に対する内符号の出力距離を最大化する。符号
設計においては、このようなMLクライテリアにしたが
って符号を構成した場合には、符号の重み分布が最適化
され、結果的にエラーフロアを低くすることができる。
【0039】続いて、符号設計においては、上述した入
力ハミング距離"1"では終結しないようにする条件と、
MLクライテリアにしたがう条件との双方にしたがっ
て、トレリスに入力位置と出力位置とをマッピングす
る。
【0040】そして、符号設計においては、畳み込み符
号で表現できるように、信号点位置に符号化器の出力を
割り当てる。
【0041】符号設計においては、このような手順を踏
むことにより、低いエラーフロアの符号を構成すること
ができる。
【0042】さて、このような手順を用いて具体的にS
CTCM方式の符号設計を行った例として、「D. Divsa
lar, S. Dolinar and F. Pollara "Serial Concatenate
d Trellis Coded Modulation with Rate-1 Inner Cod
e", GLOBECOM 2000」に記載されているものがある。以
下、これについて説明する。
【0043】この文献においては、内符号の符号化を行
う畳み込み符号化器として、図26に示す畳み込み符号
化器300を用いている。すなわち、畳み込み符号化器
300は、3つの排他的論理和回路301,302,3
03と、シフトレジスタ304とを有する。
【0044】排他的論理和回路301は、シフトレジス
タ304から供給されるデータと、入力されたインター
リーブデータD301とを用いて排他的論理和演算を
行い、演算結果を3ビットの符号化データD302のう
ちの1ビットの符号化データD302として図示しな
い後段の多値変調マッピング回路に出力する。
【0045】排他的論理和回路302は、入力されたイ
ンターリーブデータD301,D301を用いて排
他的論理和演算を行い、演算結果を3ビットの符号化デ
ータD302のうちの1ビットの符号化データD302
として後段の多値変調マッピング回路に出力する。
【0046】排他的論理和回路303は、シフトレジス
タ304から供給されるデータと、入力されたインター
リーブデータD301,D301,D301とを
用いて排他的論理和演算を行い、演算結果をシフトレジ
スタ304に供給するとともに、3ビットの符号化デー
タD302のうちの1ビットの符号化データD302
として後段の多値変調マッピング回路に出力する。
【0047】シフトレジスタ304は、保持している1
ビットのデータを排他的論理和回路301,303に供
給し続ける。そして、シフトレジスタ304は、クロッ
クに同期させて、排他的論理和回路303から供給され
る1ビットのデータを新たに保持し、このデータを排他
的論理和回路301,303に新たに供給する。
【0048】このような畳み込み符号化器300は、3
ビットのインターリーブデータD301,D30
,D301を入力すると、これらのインターリー
ブデータD301,D301,D301に対して
畳み込み演算を行い、演算結果を3ビットの符号化デー
タD302,D302,D302として後段の多
値変調マッピング回路に出力する。すなわち、畳み込み
符号化器300は、内符号の符号化として符号化率が"
3/3=1"の畳み込み演算を行い、符号化データD3
02を後段の多値変調マッピング回路に出力する。
【0049】さらに、この文献においては、このような
畳み込み符号化器300によって生成される符号化デー
タD302,D302,D302を、図27に示
すように、多値変調マッピング回路によって8PSK変
調方式の伝送シンボルにマッピングしている。なお、同
図において、各信号点に割り当てられている伝送シンボ
ルの値は、(D302,D302,D302)を
示すものである。
【0050】この文献においては、このような畳み込み
符号化器300による内符号の符号化と、多値変調マッ
ピング回路による信号点の割り当てとを行うことによ
り、図28に示すトレリスを得ている。すなわち、この
トレリスは、畳み込み符号化器300が有するシフトレ
ジスタ304の内容が"0"である場合を表すステートを
で表し、シフトレジスタ304の内容が"1"である
場合を表すステートをS で表し、さらに、各パスに付
される入出力ラベルを(D301,D301,D3
01)/(D302,D302,D302)と
表すものとすると、入出力ラベルが、"000/00
0","011/010","101/110","110/
100"のものが、ステートSからステートSへと
到達する4本のパスからなるパラレルパスに割り当てら
れ、入出力ラベルが、"001/001","010/0
11","100/111","111/101"のもの
が、ステートSからステートSへと到達する4本の
パスからなるパラレルパスに割り当てられ、入出力ラベ
ルが、"111/000","100/010","010
/110","001/100"のものが、ステートS
からステートSへと到達する4本のパスからなるパラ
レルパスに割り当てられ、入出力ラベルが、"110/
001","101/011","011/111","00
0/101"のものが、ステートSからステートS
へと到達する4本のパスからなるパラレルパスに割り当
てられたものとなる。
【0051】このようなカタストロフィックでないトレ
リスを作成するに至った具体的な手法について、以下説
明する。
【0052】この文献においては、カタストロフィック
でないトレリスを作成するために、上述したセット・パ
ーティショニングの手法を用いて、適切な信号点への割
り当てを行っている。すなわち、この文献においては、
図29(A)に示す8PSK変調方式の8個の信号点
[0,1,2,3,4,5,6,7]を、同図(B)及
び同図(C)にそれぞれ示すように、2つの集合A=
[0,2,4,6]及びB=[1,3,5,7]に分割
する。なお、以下では、集合Aの各要素を[A
,A,A]とし、集合Bの各要素を[B,B
,B,B]とする。ここで、同図(A)に示す信
号点間の最小距離の2乗は、"0.59"であるのに対し
て、同図(B)及び同図(C)に示す信号点間の最小距
離の2乗は、"2"となる。
【0053】この集合A又は集合Bには、パラレルパス
の入力ハミング距離が互いに"2"となるように信号点を
割り当てる。具体的には、トレリスは、図30に示すよ
うに、入力ラベルが、"000","011","10
1","110"のものが、ステートSからステートS
へと到達する4本のパスからなるパラレルパスに割り
当てられ、入力ラベルが、"001","010","10
0","111"のものが、ステートSからステートS
へと到達する4本のパスからなるパラレルパスに割り
当てられ、入力ラベルが、"111","100","01
0","001"のものが、ステートSからステートS
へと到達する4本のパスからなるパラレルパスに割り
当てられ、入力ラベルが、"110","101","01
1","000"のものが、ステートSからステートS
へと到達する4本のパスからなるパラレルパスに割り
当てられたものとなる。
【0054】なお、ステートSからステートSへと
到達する4本のパスからなるパラレルパスの入力の要素
は、ステートSからステートSへと到達する4本の
パスからなるパラレルパスの入力の要素と同じであるが
順序は異なるものであり、ステートSからステートS
へと到達する4本のパスからなるパラレルパスの入力
の要素は、ステートSからステートSへと到達する
4本のパスからなるパラレルパスの入力の要素と同じも
のであるが順序は異なるものである。
【0055】また、このトレリスにおいては、ステート
からステートSへの遷移の出力と、ステートS
からステートSへの遷移の出力とを、それぞれ、集合
Aとし、ステートSからステートSへの遷移の出力
と、ステートSからステートSへの遷移の出力と
を、それぞれ、集合Bとする。
【0056】ここで、ステートSからステートS
の遷移の出力を集合Aとし、ステートSからステート
への遷移の出力を集合Bとしたのは、ステートS
からステートSへの遷移の出力を集合Bとした場合に
は、ステートSからステートSへの遷移の出力が集
合Aとなり、ステートS→ステートS→ステートS
と遷移するパスの出力と、ステートS→ステートS
→ステートSと遷移するパスの出力とが同じものと
なることから、カタストロフィックとなってしまうこと
による。
【0057】また、ステートSからステートSへの
遷移の入力の要素が、ステートSからステートS
の遷移の入力の要素と同じものであり、ステートS
らステートSへの遷移の入力の要素が、ステートS
からステートSへの遷移の入力の要素と同じものであ
るのは、ステートSからステートSへの遷移の入力
の要素が、ステートSからステートSへの遷移の入
力の要素と同じものであるとした場合には、ステートS
→ステートS→ステートSと遷移するパスと、ス
テートS→ステートS→ステートSと遷移するパ
スとに、入力ハミング距離"1"で出力ユークリッド距離
が小さいものが生じてしまい、インターリーバを介して
外符号と連接した際に、非常に距離が小さい符号語が多
数発生してしまうことによる。
【0058】さて、図30に示すトレリスにおけるステ
ートSからの分岐については、集合A又は集合Bの各
要素の中で入力と出力との割り当てを任意に決定してよ
く、例えば図31に示すように、入力ラベルが"000"
については、集合Aの要素A を出力ラベルとして割り
当て、入力ラベルが"011"については、集合Aの要素
を出力ラベルとして割り当て、入力ラベルが"10
1"については、集合Aの要素Aを出力ラベルとして
割り当て、入力ラベルが"110"については、集合Aの
要素Aを出力ラベルとして割り当てる一方で、入力ラ
ベルが"001"については、集合Bの要素Bを出力ラ
ベルとして割り当て、入力ラベルが"010"について
は、集合Bの要素Bを出力ラベルとして割り当て、入
力ラベルが"100"については、集合Bの要素Bを出
力ラベルとして割り当て、入力ラベルが"111"につい
ては、集合Bの要素Bを出力ラベルとして割り当て
る。
【0059】一方、トレリスにおけるステートSから
の分岐については、入力距離"2"に対する出力距離を最
大化するように決定する。
【0060】ここで、オール"0"のパスから見た入力距
離"2"のパスは、図32に示すようになる。同図におけ
る要素Aは、A,A,A,Aのいずれかであ
ることから、パスの距離の2乗和は、次式(4)に示す
ようになる。
【0061】
【数4】
【0062】このことから、ステートSからステート
へと到達する4本のパスからなるパラレルパスにお
ける入力距離"1"のパスについては、要素A以外の要
素を割り当てることにより、入力距離"2"に対する出力
距離を最も大きくすることができることがわかる。換言
すれば、ステートSからステートSへと到達する4
本のパスからなるパラレルパスにおける唯一の入力距
離"3"のパスについては、図33に示すように、要素A
を割り当てればよい。
【0063】同様にして、要素A,A,Aに対応
する入力についても、図34に示すように、ステートS
からステートSへと到達する4本のパスからなるパ
ラレルパスと、ステートSからステートSへと到達
する4本のパスからなるパラレルパスとのうち、互いに
入力距離"3"になるものが同じ信号点をとればよいこと
がわかる。
【0064】また、ステートSからステートSへと
到達する4本のパスからなるパラレルパスについては、
図35を用いて考える。すなわち、このトレリスにおい
ては、ステートSからステートSへと到達する4本
のパスからなるパラレルパスのうち、入力ラベルが"0
01"であるパスから見て入力距離"1"となるパスが、"
000/B","011/B","101/B"の3
つだけ存在する。
【0065】したがって、上述した議論と同様に、ステ
ートSからステートSへと到達する4本のパスから
なるパラレルパスのうち、出力が要素Bとなるパスの
入力には、入力ラベルが"001"であるパスから見て入
力距離"3"となる"110"を割り当てる。また、要素B
,B,Bに対応する入力についても同様に、ステ
ートSからステートSへと到達する4本のパスから
なるパラレルパスと、ステートSからステートS
と到達する4本のパスからなるパラレルパスとのうち、
互いに入力距離"3"になるものが同じ信号点をとればよ
い。
【0066】このような操作の結果、トレリスにおける
各パスに付される入出力ラベルは、図36に示すように
なる。
【0067】したがって、先に図26に示した畳み込み
符号化器300を内符号として用いると、集合Aにおけ
る要素A,A,A,Aは、それぞれ、"00
0","010","110","100"となり、集合Bに
おける要素B,B,B,Bは、それぞれ、"0
01","011","111","101"となることか
ら、先に図28に示したカタストロフィックでないトレ
リスを作成することができる。
【0068】このようなDivsalarの文献に記載された内
符号と信号点のマッピングとを行う符号化装置におい
て、入力距離"2"に対する出力距離分布は、以下のよう
にして求められる。
【0069】ここで、この符号化装置は、符号化変調
(Trellis Coded Modulation;以下、TCMという。)
を行うものであることから、全てのパスから見た距離分
布が同じでなければ、すなわち、トレリスが対称でなけ
れば、距離分布の平均を求める必要がある。
【0070】上述した内符号と信号点のマッピングとの
組み合わせの場合には、オール"0"のパスから見た状態
遷移図は、図37に示すように表される。なお、同図に
おいて、Yの乗数は入力距離を示し、Xの乗数は出力距
離の2乗を示すものである。このうち、入力距離が"2"
となるパスについてのみ見ると、状態遷移図は、図38
に示すように表される。
【0071】したがって、入力距離"2"に対する出力距
離分布は、次式(5)で表される。
【0072】
【数5】
【0073】また、A−Aから見た状態遷移図にお
ける入力距離が"2"となるパスを抜き出すと、図39に
示すように、ステートSからステートSへの遷移に
おける係数が異なるものとなる。
【0074】したがって、入力距離"2"に対する出力距
離分布は、次式(6)で表される。
【0075】
【数6】
【0076】さらに、他の全てのパスは、半数ずつ、上
式(5)又は上式(6)のいずれかの距離分布になって
いることから、出力距離分布の平均は、次式(7)で表
される。
【0077】
【数7】
【0078】
【発明が解決しようとする課題】ところで、エラーフロ
ア現象が生じるビットエラーレートの値を改善するため
には、入力距離"2"に対する出力距離分布を改善するこ
とが必要である。
【0079】しかしながら、上述したDivsalarの文献に
記載された内符号と信号点のマッピングとを行う符号化
装置においては、先に図31に示したように、トレリス
におけるステートSからの分岐について、集合A又は
集合Bの各要素の中で入力と出力との割り当てを任意に
決定する際に、ステートSからステートSへの遷移
におけるパスの入力距離と、ステートSからステート
への遷移とにおけるパスの入力距離とに着目してい
ないために、A−AとA−Aとから見た入力距
離"2"に対する出力距離分布が最適化されていなかっ
た。
【0080】すなわち、図40に示すように、要素A
で表される信号点の両隣の信号点を表す要素B,B
についてトレリスを記述すると、図41に示すように、
入力ラベルが"000"とされる要素Aで表される信号
点の両隣には、これと入力距離"1"の関係にある入力ラ
ベルが"001"とされる要素Bで表される信号点と、
入力距離"3"の関係にある入力ラベルが"111"とされ
る要素Bで表される信号点とが存在することになる。
また、図42に示すように、要素Aで表される信号点
の両隣の信号点を表す要素B,Bについてトレリス
を記述すると、図43に示すように、入力ラベルが"0
11"とされる要素Aで表される信号点の両隣には、
これと入力距離"1"の関係にある入力ラベルが"001"
とされる要素Bで表される信号点と、入力距離"1"の
関係にある入力ラベルが"010"とされる要素Bで表
される信号点とが存在することになる。
【0081】したがって、入力を対応させた信号点は、
図44に示すように、互いに隣り合う信号点の入力距離
が不均一なものとなる。
【0082】ここで、距離分布を改善する方法として
は、最小距離を大きくすること、最小距離のパス数を減
らすこと、2番目以降に小さな距離を大きくすること、
2番目以降に小さな距離のパス数を減らすこと、等が考
えられる。
【0083】しかしながら、パラレルパスについては、
入力距離"2"に対する出力距離を大きくすることはでき
ず、また、そのパス数の削減を図ることもできない。し
たがって、内符号の入力距離"2"に対する出力距離分布
は、2番目以降の距離について改善できる余地があるこ
とがわかる。
【0084】本発明は、このような実情に鑑みてなされ
たものであり、入力距離"2"に対する出力距離分布を改
善し、エラーフロア現象が生じるビットエラーレートの
値を改善することができる符号化装置及び符号化方法、
並びにこれらの符号化装置及び符号化方法によるSCT
CM方式の符号の復号を高精度に行うことができる復号
装置及び復号方法を提供することを目的とする。
【0085】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
本発明にかかる符号化装置は、入力されたデータに対し
て縦列連接符号化変調を行う符号化装置であって、入力
されたデータに対して所定の符号化を行う第1の要素符
号化手段と、この第1の要素符号化手段によって符号化
されて生成された第1の符号化データの順序を置換して
並べ替えるインターリーブ手段と、このインターリーブ
手段に縦列に連接し、インターリーブ手段によって生成
されたインターリーブデータに対して符号化率が1の所
定の符号化を行う第2の要素符号化手段と、この第2の
要素符号化手段によって符号化されて生成された第2の
符号化データを所定の変調方式の伝送シンボルにマッピ
ングするマッピング手段とを備え、マッピング手段は、
互いに隣り合う信号点の入力距離が、どの信号点から見
ても同じものとなるように、信号点のマッピングを行う
ことを特徴としている。
【0086】このような本発明にかかる符号化装置は、
互いに隣り合う信号点の入力距離が、どの信号点から見
ても同じものとなるように、マッピング手段によって信
号点のマッピングを行い、内符号の入力距離に対する出
力距離分布を改善する。
【0087】また、上述した目的を達成する本発明にか
かる符号化方法は、入力されたデータに対して縦列連接
符号化変調を行う符号化方法であって、入力されたデー
タに対して所定の符号化を行う第1の要素符号化工程
と、この第1の要素符号化工程にて符号化されて生成さ
れた第1の符号化データの順序を置換して並べ替えるイ
ンターリーブ工程と、このインターリーブ工程にて生成
されたインターリーブデータに対して符号化率が1の所
定の符号化を行う第2の要素符号化工程と、この第2の
要素符号化工程にて符号化されて生成された第2の符号
化データを所定の変調方式の伝送シンボルにマッピング
するマッピング工程とを備え、マッピング工程では、互
いに隣り合う信号点の入力距離が、どの信号点から見て
も同じものとなるように、信号点のマッピングが行われ
ることを特徴としている。
【0088】このような本発明にかかる符号化方法は、
互いに隣り合う信号点の入力距離が、どの信号点から見
ても同じものとなるように、信号点のマッピングを行
い、内符号の入力距離に対する出力距離分布を改善す
る。
【0089】さらに、上述した目的を達成する本発明に
かかる復号装置は、入力されたデータに対して所定の符
号化を行う第1の要素符号化手段と、この第1の要素符
号化手段によって符号化されて生成された第1の符号化
データの順序を置換して並べ替える第1のインターリー
ブ手段と、この第1のインターリーブ手段に縦列に連接
し、第1のインターリーブ手段によって生成されたイン
ターリーブデータに対して符号化率が1の所定の符号化
を行う第2の要素符号化手段と、この第2の要素符号化
手段によって符号化されて生成された第2の符号化デー
タを所定の変調方式の伝送シンボルにマッピングするマ
ッピング手段とを備え、マッピング手段は、互いに隣り
合う信号点の入力距離が、どの信号点から見ても同じも
のとなるように、信号点のマッピングを行う符号化装置
によって縦列連接符号化変調された符号の復号を行う復
号装置であって、第2の要素符号化手段に対応して備え
られ、軟入力とされる受信値及び情報ビットに対する事
前確率情報を入力して軟出力復号を行い、各時刻におけ
る第1の外部情報を生成する第1の軟出力復号手段と、
この第1の軟出力復号手段に縦列に連接し、第1のイン
ターリーブ手段によって並べ替えられたインターリーブ
データの配列を、第1の要素符号化手段によって符号化
されて生成された第1の符号化データの配列に戻すよう
に、第1の軟出力復号手段によって生成された軟入力と
される第1の外部情報を並べ替えるデインターリーブ手
段と、第1の要素符号化手段に対応して備えられ且つデ
インターリーブ手段に縦列に連接し、デインターリーブ
手段によって生成された軟入力とされる符号ビットに対
する事前確率情報と、入力された軟入力とされる情報ビ
ットに対する事前確率情報とを用いて軟出力復号を行
い、各時刻における情報ビットに対する事後確率情報及
び/又は第2の外部情報を生成する第2の軟出力復号手
段と、第1のインターリーブ手段と同一の置換位置情報
に基づいて、第2の軟出力復号手段によって生成された
軟入力とされる第2の外部情報の順序を置換して並べ替
える第2のインターリーブ手段とを備え、第1の軟出力
復号手段は、情報ビットに対する事前確率情報として、
第2のインターリーブ手段によって生成された軟入力と
される第2の外部情報を入力することを特徴としてい
る。
【0090】このような本発明にかかる復号装置は、互
いに隣り合う信号点の入力距離が、どの信号点から見て
も同じものとなるように、マッピング手段によって信号
点のマッピングが行われ、内符号の入力距離に対する出
力距離分布が改善された符号を復号する。
【0091】さらにまた、上述した目的を達成する本発
明にかかる復号方法は、入力されたデータに対して所定
の符号化を行う第1の要素符号化工程と、この第1の要
素符号化工程にて符号化されて生成された第1の符号化
データの順序を置換して並べ替える第1のインターリー
ブ工程と、この第1のインターリーブ工程にて生成され
たインターリーブデータに対して符号化率が1の所定の
符号化を行う第2の要素符号化工程と、この第2の要素
符号化工程にて符号化されて生成された第2の符号化デ
ータを所定の変調方式の伝送シンボルにマッピングする
マッピング工程とを備え、マッピング工程では、互いに
隣り合う信号点の入力距離が、どの信号点から見ても同
じものとなるように、信号点のマッピングが行われる符
号化方法を用いて縦列連接符号化変調された符号の復号
を行う復号方法であって、第2の要素符号化工程に対応
して備えられ、軟入力とされる受信値及び情報ビットに
対する事前確率情報を入力して軟出力復号を行い、各時
刻における第1の外部情報を生成する第1の軟出力復号
工程と、第1のインターリーブ工程にて並べ替えられた
インターリーブデータの配列を、第1の要素符号化工程
にて符号化されて生成された第1の符号化データの配列
に戻すように、第1の軟出力復号工程にて生成された軟
入力とされる第1の外部情報を並べ替えるデインターリ
ーブ工程と、第1の要素符号化工程に対応して備えら
れ、デインターリーブ工程にて生成された軟入力とされ
る符号ビットに対する事前確率情報と、入力された軟入
力とされる情報ビットに対する事前確率情報とを用いて
軟出力復号を行い、各時刻における情報ビットに対する
事後確率情報及び/又は第2の外部情報を生成する第2
の軟出力復号工程と、第1のインターリーブ工程と同一
の置換位置情報に基づいて、第2の軟出力復号工程にて
生成された軟入力とされる第2の外部情報の順序を置換
して並べ替える第2のインターリーブ工程とを備え、第
1の軟出力復号工程では、情報ビットに対する事前確率
情報として、第2のインターリーブ工程にて生成された
軟入力とされる第2の外部情報が入力されることを特徴
としている。
【0092】このような本発明にかかる復号方法は、互
いに隣り合う信号点の入力距離が、どの信号点から見て
も同じものとなるように、信号点のマッピングが行わ
れ、内符号の入力距離に対する出力距離分布が改善され
た符号を復号する。
【0093】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した具体的な
実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明す
る。
【0094】この実施の形態は、図1に示すように、デ
ィジタル情報を図示しない送信装置が備える符号化装置
1によって符号化し、その出力を雑音のある無記憶通信
路2を介して図示しない受信装置に入力して、この受信
装置が備える復号装置3によって復号する通信モデルに
適用したデータ送受信システムである。
【0095】このデータ送受信システムにおいて、符号
化装置1は、縦列連接符号化変調(Serial Concatenate
d Trellis Coded Modulation;以下、SCTCMとい
う。)方式による符号化を行うものとして構成されるも
のである。この符号化は、いわゆるターボ符号化(Turb
o coding)の一種として知られているものであって、符
号化装置1は、複数の要素符号化器と、入力されたデー
タを並べ替えるインターリーバとを連接することによ
り、ターボ符号化を行うものとして構成される。この符
号化装置1は、変調の際に最適な信号点配置とすること
によって入力距離"2"に対する出力距離分布を改善し、
いわゆるエラーフロア現象が生じるビットエラーレート
の値を改善することができるものである。
【0096】一方、復号装置3は、符号化装置1によっ
て符号化がなされた符号の復号を行うものであって、
「Bahl, Cocke, Jelinek and Raviv, "Optimal decodin
g of linear codes for minimizing symbol error rat
e", IEEE Trans. Inf. Theory,vol. IT-20, pp. 284-28
7, Mar. 1974」に記載されているBCJRアルゴリズ
ム、「Robertson, Villebrun and Hoeher, "A comparis
on of optimal and sub-optimal MAP decoding algorit
hms operating in the domain", IEEE Int. Conf.on Co
mmunications, pp. 1009-1013, June 1995」に記載され
ているMax−Log−MAPアルゴリズム又はLog
−MAPアルゴリズム(以下、Max−Log−BCJ
Rアルゴリズム又はLog−BCJRアルゴリズムとい
う。)に基づく最大事後確率(Maximum A Posteriori p
robability;以下、MAPという。)復号を行い、いわ
ゆる事後確率情報(a posteriori probability informa
tion)に対応する軟出力(soft-output)及び/又はい
わゆる外部情報(extrinsic information)を求める複
数の軟出力復号回路と、入力されたデータを並べ替える
インターリーバとを連接することにより、繰り返し復号
を行うものとして構成されるものである。
【0097】符号化装置1は、例えば図2に示すよう
に、外符号の符号化を行う畳み込み符号化器10と、入
力したデータの順序を並べ替えるインターリーバ20
と、内符号の符号化を行う畳み込み符号化器30と、所
定の変調方式に基づいて信号点のマッピングを行う多値
変調マッピング回路40とを備える。この符号化装置1
は、入力した2ビットの入力データD1に対して、符号
化率が"2/3"の縦列連接畳み込み演算を行い、3ビッ
トの符号化データD4に変換し、例えば8相位相変調方
式(8-Phase Shift Keying;以下、8PSK変調方式と
いう。)の伝送シンボルにマッピングして3ビットの1
つの符号化伝送シンボルD5として出力する。
【0098】畳み込み符号化器10は、図3に示すよう
に、3つの排他的論理和回路11,13,15と、2つ
のシフトレジスタ12,14とを有する。
【0099】排他的論理和回路11は、2ビットの入力
データD1,D1を用いて排他的論理和演算を行
い、演算結果をシフトレジスタ12に供給する。
【0100】シフトレジスタ12は、保持している1ビ
ットのデータを排他的論理和回路13に供給し続ける。
そして、シフトレジスタ12は、クロックに同期させ
て、排他的論理和回路11から供給される1ビットのデ
ータを新たに保持し、このデータを排他的論理和回路1
3に新たに供給する。
【0101】排他的論理和回路13は、シフトレジスタ
12から供給されるデータと、2ビットの入力データD
1のうちの1ビットの入力データD1とを用いて排他
的論理和演算を行い、演算結果をシフトレジスタ14に
供給する。
【0102】シフトレジスタ14は、保持している1ビ
ットのデータを排他的論理和回路15に供給し続ける。
そして、シフトレジスタ14は、クロックに同期させ
て、排他的論理和回路13から供給される1ビットのデ
ータを新たに保持し、このデータを排他的論理和回路1
5に新たに供給する。
【0103】排他的論理和回路15は、シフトレジスタ
14から供給されるデータと、入力データD1,D1
とを用いて排他的論理和演算を行い、演算結果を3ビ
ットの符号化データD2のうちの1ビットの符号化デー
タD2として後段のインターリーバ20に出力する。
【0104】このような畳み込み符号化器10は、2ビ
ットの入力データD1,D1を入力すると、これら
の入力データD1,D1に対して畳み込み演算を行
い、演算結果を3ビットの符号化データD2,D
,D2として後段のインターリーバ20に出力す
る。すなわち、畳み込み符号化器10は、外符号の符号
化として符号化率が"2/3"の畳み込み演算を行い、生
成した符号化データD2を後段のインターリーバ20に
出力する。
【0105】インターリーバ20は、図4に示すよう
に、入力したデータを保持する入力データ保持メモリ2
1と、入力したデータの順序の並べ替え(置換)を行う
データ置換回路22と、データの置換位置情報を格納す
る置換データROM(Read Only Memory)23と、出力
するデータを保持する出力データ保持メモリ24とを有
する。
【0106】入力データ保持メモリ21は、畳み込み符
号化器10から出力された3つのビット系列からなる符
号化データD2を保持し、これらの符号化データD2を
所定のタイミングでデータ置換回路22に供給する。
【0107】データ置換回路22は、置換データROM
23に格納されているデータの置換位置情報に基づい
て、入力データ保持メモリ21から供給された符号化デ
ータD2の順序の並べ替えを行う。データ置換回路22
は、並べ替えたデータを出力データ保持メモリ24に供
給する。
【0108】置換データROM23は、例えば発生した
乱数に基づいて決定されたデータの置換位置情報を格納
する。すなわち、インターリーバ20は、この置換位置
情報に基づいてデータのインターリーブを行うランダム
インターリーバとして構成される。置換データROM2
3に格納されている置換位置情報は、随時データ置換回
路22によって読み出される。
【0109】出力データ保持メモリ24は、データ置換
回路22から供給されるデータを保持し、これらのデー
タを3つのビット系列からなるインターリーブデータD
3として、所定のタイミングで後段の畳み込み符号化器
30に出力する。
【0110】このようなインターリーバ20は、畳み込
み符号化器10から出力された3つのビット系列からな
る符号化データD2にインターリーブを施し、生成した
3つのビット系列からなるインターリーブデータD3を
後段の畳み込み符号化器30に出力する。
【0111】畳み込み符号化器30は、「D. Divsalar,
S. Dolinar and F. Pollara "Serial Concatenated Tr
ellis Coded Modulation with Rate-1 Inner Code", GL
OBECOM 2000」に記載されている畳み込み符号化器と同
様のものであり、図5に示すように、3つの排他的論理
和回路31,32,33と、シフトレジスタ34とを有
する。
【0112】排他的論理和回路31は、シフトレジスタ
34から供給されるデータと、1ビットのインターリー
ブデータD3とを用いて排他的論理和演算を行い、演
算結果を3ビットの符号化データD4のうちの1ビット
の符号化データD4として後段の多値変調マッピング
回路40に出力する。
【0113】排他的論理和回路32は、2ビットのイン
ターリーブデータD3,D3を用いて排他的論理和
演算を行い、演算結果を3ビットの符号化データD4の
うちの1ビットの符号化データD4として後段の多値
変調マッピング回路40に出力する。
【0114】排他的論理和回路33は、シフトレジスタ
34から供給されるデータと、3ビットのインターリー
ブデータD3,D3,D3とを用いて排他的論理
和演算を行い、演算結果をシフトレジスタ34に供給す
るとともに、3ビットの符号化データD4のうちの1ビ
ットの符号化データD4として後段の多値変調マッピ
ング回路40に出力する。
【0115】シフトレジスタ34は、保持している1ビ
ットのデータを排他的論理和回路31,33に供給し続
ける。そして、シフトレジスタ34は、クロックに同期
させて、排他的論理和回路33から供給される1ビット
のデータを新たに保持し、このデータを排他的論理和回
路31,33に新たに供給する。
【0116】このような畳み込み符号化器30は、3ビ
ットのインターリーブデータD3,D3,D3
入力すると、これらのインターリーブデータD3,D
,D3に対して畳み込み演算を行い、演算結果を
3ビットの符号化データD4 ,D4,D4として
後段の多値変調マッピング回路40に出力する。すなわ
ち、畳み込み符号化器30は、内符号の符号化として符
号化率が"3/3=1"の畳み込み演算を行い、符号化デ
ータD4を後段の多値変調マッピング回路40に出力す
る。
【0117】多値変調マッピング回路40は、畳み込み
符号化器30から出力された符号化データD4を、クロ
ックに同期させて、例えば8PSK変調方式の伝送シン
ボルにマッピングする。具体的には、多値変調マッピン
グ回路40は、畳み込み符号化器30から出力された3
ビットの符号化データD4を1つの伝送シンボルとして
マッピングし、1つの符号化伝送シンボルD5を生成す
る。このとき、多値変調マッピング回路40は、詳細は
後述するが、入力距離"2"に対する出力距離分布を改善
することができる最適な信号点配置を行う。多値変調マ
ッピング回路40は、生成した符号化伝送シンボルD5
を外部に出力する。
【0118】このような符号化装置1は、畳み込み符号
化器10によって外符号の符号化として符号化率が"2
/3"の畳み込み演算を行い、畳み込み符号化器30に
よって内符号の符号化として符号化率が"1"の畳み込み
演算を行うことにより、全体として、符号化率が"(2
/3)×1=2/3"の縦列連接畳み込み演算を行う。
この符号化装置1によって符号化され且つ変調されたデ
ータは、無記憶通信路2を介して受信装置に出力され
る。
【0119】一方、復号装置3は、図6に示すように、
内符号の復号を行う軟出力復号回路50と、入力したデ
ータの順序を元に戻すデインターリーバ60と、入力し
たデータの順序を並べ替えるインターリーバ70と、外
符号の復号を行う軟出力復号回路80と、入力したデー
タを2値化する2値化回路90とを備える。この復号装
置3は、無記憶通信路2上で発生したノイズの影響によ
ってアナログ値をとり軟入力(soft-input)とされる受
信値D6から符号化装置1における入力データD1を推
定し、復号データD13として出力する。
【0120】軟出力復号回路50は、符号化装置1にお
ける畳み込み符号化器30に対応して備えられるもので
ある。軟出力復号回路50は、図7に示すように、BC
JRアルゴリズム、Max−Log−BCJRアルゴリ
ズム又はLog−BCJRアルゴリズムに基づくMAP
復号を行うMAP復号器51と、3つの差分器52,5
3,54とを有する。
【0121】MAP復号器51は、軟入力である受信値
D6と、インターリーバ70から供給された軟入力であ
る3ビットの情報ビットに対する事前確率情報(a prio
ri probability information)D7,D7,D7
とを入力し、BCJRアルゴリズム、Max−Log−
BCJRアルゴリズム又はLog−BCJRアルゴリズ
ムに基づくMAP復号を行い、受信値D6を元に3ビッ
トの情報ビットに対する事後確率情報D14,D14
,D14を生成する。MAP復号器51は、生成し
た事後確率情報D14を差分器52に供給するととも
に、生成した事後確率情報D14を差分器53に供給
するとともに、生成した事後確率情報D14を差分器
54に供給する。
【0122】差分器52は、軟入力とされる事後確率情
報D14と軟入力とされる事前確率情報D7との差
分値を求め、この差分値を符号の拘束条件によって求ま
る3ビットの情報ビットに対する外部情報D8のうちの
1ビットの外部情報D8として後段のデインターリー
バ60に軟出力として出力する。
【0123】差分器53は、軟入力とされる事後確率情
報D14と軟入力とされる事前確率情報D7との差
分値を求め、この差分値を3ビットの情報ビットに対す
る外部情報D8のうちの1ビットの外部情報D8とし
て後段のデインターリーバ60に軟出力として出力す
る。
【0124】差分器54は、軟入力とされる事後確率情
報D14と軟入力とされる事前確率情報D7との差
分値を求め、この差分値を3ビットの情報ビットに対す
る外部情報D8のうちの1ビットの外部情報D8とし
て後段のデインターリーバ60に軟出力として出力す
る。
【0125】このような軟出力復号回路50は、受信装
置によって受信された軟入力の受信値D6を入力すると
ともに、インターリーバ70から供給された軟入力の情
報ビットに対する事前確率情報D7を入力し、これらの
受信値D6と事前確率情報D7とを用いて、BCJRア
ルゴリズム、Max−Log−BCJRアルゴリズム又
はLog−BCJRアルゴリズムに基づくMAP復号を
行い、内符号の軟出力復号を行う。軟出力復号回路50
は、符号の拘束条件によって求められる外部情報D8を
生成し、この外部情報D8を後段のデインターリーバ6
0に軟出力として出力する。
【0126】具体的に説明するために、情報ビットを
u、符号ビットをc、受信値D6をyとすると、軟出力
復号回路50は、MAP復号器51に対して、受信値D
6(y)とともに、次式(8)で表される事前確率情報
D7(L(u))を入力する。
【0127】
【数8】
【0128】すなわち、軟出力復号回路50は、MAP
復号器51に対して、受信値D6(y)と、情報ビット
uが"1"である確率P(u=1)と情報ビットuが"0"
である確率P(u=0)との比の自然対数で表される符
号の拘束条件がない事前確率情報D7(L(u))とを
入力する。
【0129】続いて、軟出力復号回路50は、MAP復
号器51により、BCJRアルゴリズム、Max−Lo
g−BCJRアルゴリズム又はLog−BCJRアルゴ
リズムに基づくMAP復号を行い、次式(9)で表され
る事後確率情報D14(L(u))を生成する。
【0130】
【数9】
【0131】すなわち、軟出力復号回路50は、MAP
復号器51により、受信値D6(y)を受信した際に情
報ビットuが"1"である確率P(u=1|y)と、受信
値D6(y)を受信した際に情報ビットuが"0"である
確率P(u=0|y)との比の自然対数で表される符号
の拘束条件に基づく事後確率情報D14(L(u))
を生成する。なお、この事後確率情報D14(L
(u))は、対数尤度比(log likelihood ratio)と
も呼ばれ、ここでは、受信値D6(y)を受信した際の
情報ビットuの尤度を示すものである。
【0132】そして、軟出力復号回路50は、差分器5
2,53,54のそれぞれにより、次式(10)で表さ
れるように、事後確率情報D14(L(u))と事前
確率情報D7(L(u))との差分値である外部情報D
8(L(u))を求める。
【0133】
【数10】
【0134】軟出力復号回路50は、このようにして外
部情報D8を生成し、この外部情報D8を後段のデイン
ターリーバ60に軟出力として出力する。なお、この外
部情報D8は、符号化装置1におけるインターリーバ2
0によって生成されたインターリーブデータD3に対応
するものである。
【0135】デインターリーバ60は、符号化装置1に
おけるインターリーバ20によってインターリーブされ
たインターリーブデータD3のビット配列を、それぞ
れ、元の符号化データD2のビット配列に戻すように、
軟出力復号回路50から出力される軟入力の外部情報D
8にデインターリーブを施す。デインターリーバ60
は、デインターリーブして得られたデータを後段の軟出
力復号回路80における符号ビットに対する事前確率情
報D9として出力する。
【0136】インターリーバ70は、軟出力復号回路8
0から出力された軟入力である符号ビットに対する外部
情報D12に対して、符号化装置1におけるインターリ
ーバ20と同一の置換位置情報に基づいたインターリー
ブを施す。インターリーバ70は、インターリーブして
得られたデータを軟出力復号回路50における情報ビッ
トに対する事前確率情報D7として出力する。
【0137】軟出力復号回路80は、符号化装置1にお
ける畳み込み符号化器10に対応して備えられるもので
ある。軟出力復号回路80は、図8に示すように、上述
したBCJRアルゴリズム、Max−Log−BCJR
アルゴリズム又はLog−BCJRアルゴリズムに基づ
くMAP復号を行うMAP復号器81と、5つの差分器
82,83,84,85,86とを有する。
【0138】MAP復号器81は、デインターリーバ6
0から出力された軟入力である3ビットの符号ビットに
対する事前確率情報D9,D9,D9と、値が"
0"である2ビットの情報ビットに対する事前確率情報
D10,D10とを入力し、BCJRアルゴリズ
ム、Max−Log−BCJRアルゴリズム又はLog
−BCJRアルゴリズムに基づくMAP復号を行い、2
ビットの情報ビットに対する事後確率情報D15,D
15を生成するとともに、3ビットの符号ビットに対
する事後確率情報D16,D16,D16を生成
する。MAP復号器81は、生成した事後確率情報D1
を差分器82に供給するとともに、生成した事後確
率情報D15を差分器83に供給する。また、MAP
復号器81は、生成した事後確率情報D16を差分器
84に供給するとともに、生成した事後確率情報D16
を差分器85に供給するとともに、生成した事後確率
情報D16を差分器86に供給する。
【0139】差分器82は、軟入力とされる事後確率情
報D15と値が"0"である事前確率情報D10との
差分値、すなわち、事後確率情報D15を符号の拘束
条件によって求まる2ビットの情報ビットに対する外部
情報D11のうちの1ビットの外部情報D11として
後段の2値化回路90に軟出力として出力する。
【0140】差分器83は、軟入力とされる事後確率情
報D15と値が"0"である事前確率情報D10との
差分値、すなわち、事後確率情報D15を2ビットの
情報ビットに対する外部情報D11のうちの1ビットの
外部情報D11として後段の2値化回路90に軟出力
として出力する。
【0141】差分器84は、軟入力とされる事後確率情
報D16と軟入力とされる事前確率情報D9との差
分値を求め、この差分値を3ビットの符号ビットに対す
る外部情報D12のうちの1ビットの外部情報D12
としてインターリーバ70に軟出力として出力する。
【0142】差分器85は、軟入力とされる事後確率情
報D16と軟入力とされる事前確率情報D9との差
分値を求め、この差分値を3ビットの符号ビットに対す
る外部情報D12のうちの1ビットの外部情報D12
としてインターリーバ70に軟出力として出力する。
【0143】差分器86は、軟入力とされる事後確率情
報D16と軟入力とされる事前確率情報D9との差
分値を求め、この差分値を3ビットの符号ビットに対す
る外部情報D12のうちの1ビットの外部情報D12
としてインターリーバ70に軟出力として出力する。
【0144】このような軟出力復号回路80は、デイン
ターリーバ60から出力された軟入力の符号ビットに対
する事前確率情報D9を入力するとともに、値が"0"で
ある情報ビットに対する事前確率情報D10を入力し、
これらの事前確率情報D9,D10を用いて、BCJR
アルゴリズム、Max−Log−BCJRアルゴリズム
又はLog−BCJRアルゴリズムに基づくMAP復号
を行い、外符号の軟出力復号を行う。軟出力復号回路8
0は、符号の拘束条件によって求められる外部情報D1
1,D12を生成し、外部情報D11を後段の2値化回
路90に軟出力として出力するとともに、外部情報D1
2をインターリーバ70に軟出力として出力する。
【0145】具体的に説明するために、情報ビットを
u、符号ビットをcとすると、軟出力復号回路80は、
MAP復号器81に対して、次式(11)で表される事
前確率情報D10(L(u))と、次式(12)で表さ
れる事前確率情報D9(L(c))とを入力する。
【0146】
【数11】
【0147】
【数12】
【0148】すなわち、軟出力復号回路80は、MAP
復号器81に対して、情報ビットuが"1"である確率P
(u=1)と情報ビットuが"0"である確率P(u=
0)との比の自然対数で表される符号の拘束条件に基づ
く事前確率情報D10(L(u))と、符号ビットc
が"1"である確率P(c=1)と符号ビットcが"0"で
ある確率P(c=0)との比の自然対数で表される符号
の拘束条件に基づく事前確率情報D9(L(c))とを
入力する。なお、上式(11)及び上式(12)におけ
る右辺に記されるべき符号の拘束条件は、ここでは省略
している。また、ここでは、事前確率情報D10(L
(u))は"0"であるが、これは、情報ビットuが"0"
であるか"1"であるかの確率が"1/2"であることを示
すことに他ならない。
【0149】続いて、軟出力復号回路80は、MAP復
号器81により、BCJRアルゴリズム、Max−Lo
g−BCJRアルゴリズム又はLog−BCJRアルゴ
リズムに基づくMAP復号を行い、次式(13)で表さ
れる事後確率情報D15(L (u))と、次式(1
4)で表される事後確率情報D16(L(c))とを
生成する。
【0150】
【数13】
【0151】
【数14】
【0152】すなわち、軟出力復号回路80は、MAP
復号器81により、情報ビットuが"1"である確率P
(u=1)と情報ビットuが"0"である確率P(u=
0)との比の自然対数で表される符号の拘束条件に基づ
く事後確率情報D15(L(u))と、符号ビットc
が"1"である確率P(c=1)と符号ビットcが"0"で
ある確率P(c=0)との比の自然対数で表される符号
の拘束条件に基づく事後確率情報D16(L(c))
とを生成する。なお、上式(13)及び上式(14)に
おける右辺に記されるべき符号の拘束条件は、ここでは
省略している。また、これらの事後確率情報D15(L
(u))と事後確率情報D16(L(c))とは、
対数尤度比とも呼ばれ、ここではそれぞれ、情報ビット
uの尤度と符号ビットcの尤度とを示すものである。
【0153】そして、軟出力復号回路80は、差分器8
2,83のそれぞれにより、次式(15)で表されるよ
うに、事後確率情報D15(L(u))と事前確率情
報D10(L(u))との差分値である外部情報D11
(L(u))を求めるとともに、差分器84,85,
86のそれぞれにより、次式(16)で表されるよう
に、事後確率情報D16(L(c))と事前確率情報
D9(L(c))との差分値である外部情報D12(L
(c))を求める。
【0154】
【数15】
【0155】
【数16】
【0156】軟出力復号回路80は、このようにして外
部情報D11,D12を生成し、外部情報D11を後段
の2値化回路90に軟出力として出力するとともに、外
部情報D12をインターリーバ70に軟出力として出力
する。
【0157】なお、軟出力復号回路80は、情報ビット
に対する事前確率情報D10が"0"であることから、差
分器82,83を必ずしも有する必要はない。
【0158】2値化回路90は、軟出力復号回路80に
よって生成された事後確率情報D15を2値化し、硬出
力(hard-output)の復号データD13として出力す
る。
【0159】このような復号装置3は、符号化装置1に
おける畳み込み符号化器30,10のそれぞれに対応す
る軟出力復号回路50,80を備えることにより、復号
複雑度が高い符号を複雑度の小さい要素に分解し、軟出
力復号回路50,80の間の相互作用によって特性を逐
次的に向上させることができる。復号装置3は、受信値
D6を入力すると、軟出力復号回路50乃至軟出力復号
回路80の復号動作を例えば数回乃至数十回といった所
定の回数だけ反復して行い、所定の回数の復号動作の結
果得られた軟出力の事後確率情報D15に基づいて、復
号データD13を出力する。
【0160】さて、以下では、符号化装置1に備えられ
る多値変調マッピング回路40によるエラーフロア現象
が生じるビットエラーレートの値を改善するための最適
な信号点のマッピングについて説明する。
【0161】符号化装置1は、上述した「D. Divsalar,
S. Dolinar and F. Pollara "Serial Concatenated Tr
ellis Coded Modulation with Rate-1 Inner Code", GL
OBECOM 2000」に記載されている手法においては、互い
に隣り合う信号点の入力距離が不均一なものとなってい
たのに対して、多値変調マッピング回路40により、8
PSK変調方式の8個の信号点を、2つの集合A及集合
びBに分割し、集合Aの各要素を[A,A,A
]とし、集合Bの各要素を[B,B,B,B
]とすると、例えば図9に示すように、互いに隣り合
う信号点の入力距離が、どの信号点から見ても同じもの
となるような信号点のマッピングを行い、入力距離"2"
に対する出力距離分布を改善する。
【0162】具体的には、符号化装置1においては、多
値変調マッピング回路40により、要素Aで表される
信号点の入力として"000"を割り当て、要素Bで表
される信号点の入力として"100"を割り当て、要素A
で表される信号点の入力として"011"を割り当て、
要素Bで表される信号点の入力として"010"を割り
当て、要素Aで表される信号点の入力として"101"
を割り当て、要素Bで表される信号点の入力として"
001"を割り当て、要素Aで表される信号点の入力
として"110"を割り当て、要素Bで表される信号点
の入力として"111"を割り当てることにより、互いに
隣り合う信号点の入力距離が"1"及び"3"となるよう
に、信号点のマッピングを行う。なお、同図において
は、各信号点に割り当てられている入力の値は、畳み込
み符号化器30に入力されるインターリーブデータD3
,D3,D3を、(D3,D3,D3)の
順序で表したものである。
【0163】すなわち、符号化装置1においては、Divs
alarの文献に記載された内符号及び信号点のマッピング
とは異なり、畳み込み符号化器30が有するシフトレジ
スタ34の内容が"0"である場合を表すトレリスにおけ
るステート(遷移状態)をS で表し、シフトレジスタ
34の内容が"1"である場合を表すステートをSで表
すものとすると、集合A又は集合Bの各要素の中で入力
と出力との割り当てを決定する際に、ステートSから
ステートSへの遷移におけるパスの入力距離と、ステ
ートSからステートSへの遷移とにおけるパスの入
力距離とについても着目し、トレリスにおけるステート
からの分岐についても条件を与える。具体的には、
符号化装置1においては、図10に示すように、入出力
ラベルが、"000/A","011/A","101
/A","110/A"のものが、ステートSから
ステートSへと到達する4本のパスからなるパラレル
パスに割り当てられ、入出力ラベルが、"100/
","010/B","001/B","111/B
"のものが、ステートSからステートSへと到達
する4本のパスからなるパラレルパスに割り当てられ
る。
【0164】そして、符号化装置1においては、トレリ
スにおけるステートSからの分岐については、Divsal
arの文献に記載されている手法と同様に、入力距離"2"
に対する出力距離を最大化するように決定することによ
り、残りのパスについての入出力ラベルを決定する。
【0165】このような操作の結果、トレリスにおける
各パスに付される入出力ラベルは、図11に示すように
なる。このトレリスは、どのパスから見ても距離分布が
等しくなる。入力距離が"2"となるパスについてのみ見
ると、状態遷移図は、図12に示すように表される。な
お、同図において、Yの乗数は入力距離を示し、Xの乗
数は出力距離の2乗を示すものである。
【0166】したがって、入力距離"2"に対する出力距
離分布は、次式(17)で表される。
【0167】
【数17】
【0168】この出力距離分布は、次式(18)に示す
Divsalarの文献に記載された内符号と信号点のマッピン
グとを行う符号化装置によって求められる出力距離分布
に比べ、右辺第2項乃至第4項の係数が小さいものとな
っている。これは、入力距離"2"に対する出力距離分布
が改善されたことを示すものに他ならない。
【0169】
【数18】
【0170】符号化装置1においては、畳み込み符号化
器30として、先に図5に示したものを用いていること
から、図13に示すカタストロフィックでないトレリス
を得ることができる。すなわち、このトレリスは、各パ
スに付される入出力ラベルを(D3,D3,D
)/(D4,D4,D4)と表すものとする
と、入出力ラベルが、"000/000","011/0
10","101/110","110/100"のもの
が、ステートSからステートSへと到達する4本の
パスからなるパラレルパスに割り当てられ、入出力ラベ
ルが、"001/001","010/011","100
/111","111/101"のものが、ステートS
からステートSへと到達する4本のパスからなるパラ
レルパスに割り当てられ、入出力ラベルが、"111/
000","100/010","010/110","00
1/100"のものが、ステートSからステートS
へと到達する4本のパスからなるパラレルパスに割り当
てられ、入出力ラベルが、"110/001","101
/011","011/111","000/101"のも
のが、ステートSからステートSへと到達する4本
のパスからなるパラレルパスに割り当てられたものとな
る。
【0171】ここで、先に図11に示したトレリスを鑑
みると、要素A,B,A,B ,A,B,A
,Bとして割り当てられる値は、それぞれ、"00
0","111","010","011","110","00
1","100","101"となることから、符号化装置
1においては、畳み込み符号化器30によって生成され
る符号化データD4,D4,D4を、図14に示
すように、多値変調マッピング回路40によって8PS
K変調方式の伝送シンボルにマッピングすればよいこと
になる。なお、同図において、各信号点に割り当てられ
ている伝送シンボルの値は、(D4,D4,D
)を示すものである。
【0172】このように、符号化装置1は、互いに隣り
合う信号点の入力距離が、どの信号点から見ても同じも
のとなるように、多値変調マッピング回路40によって
信号点のマッピングを行うことにより、入力距離"2"に
対する出力距離分布を改善することができる。したがっ
て、符号化装置1は、エラーフロア現象が生じるビット
エラーレートの値をより低いものへと改善することがで
きる。
【0173】ところで、上述した議論においては、内符
号の符号化を行う畳み込み符号化器30として、Divsal
arの文献に記載されている畳み込み符号化器と同様のも
のを用い、これに最適化した信号点配置を行う場合につ
いて説明したが、ここで、これとは逆に、Divsalarの文
献に記載されている信号点配置と同様の信号点配置とし
た場合について考える。
【0174】この場合、信号点配置は、図15に示すよ
うになることから、要素A,B,A,B
,B,A,Bとして割り当てられる値は、そ
れぞれ、"000","001","010","011","
110","111","100","101"となる。
【0175】したがって、トレリスは、図16に示すよ
うに、入出力ラベルが、"000/000","011/
010","101/110","110/100"のもの
が、ステートSからステートSへと到達する4本の
パスからなるパラレルパスに割り当てられ、入出力ラベ
ルが、"100/001","010/011","001
/111","111/101"のものが、ステートS
からステートSへと到達する4本のパスからなるパラ
レルパスに割り当てられ、入出力ラベルが、"111/
000","100/010","010/110","00
1/100"のものが、ステートSからステートS
へと到達する4本のパスからなるパラレルパスに割り当
てられ、入出力ラベルが、"011/001","101
/011","110/111","000/101"のも
のが、ステートSからステートS へと到達する4本
のパスからなるパラレルパスに割り当てられたものとな
る。
【0176】しかしながら、このトレリスは、畳み込み
符号では記述できないものであり、このトレリスで表さ
れる符号化を行うものとすると、複雑な処理を要するこ
とになる。
【0177】そこで、符号化装置1においては、多値変
調マッピング回路40により、図15における要素B
に対応する信号点に割り当てられる伝送シンボルと、要
素B に対応する信号点に割り当てられる伝送シンボル
とを入れ替え、図17に示すように、要素A,B
,B,A,B,A,Bとして割り当てら
れる値が、それぞれ、"000","001","01
0","101","110","111","100","01
1"となる信号点配置とする。
【0178】したがって、トレリスは、図18に示すよ
うに、入出力ラベルが、"000/000","011/
010","101/110","110/100"のもの
が、ステートSからステートSへと到達する4本の
パスからなるパラレルパスに割り当てられ、入出力ラベ
ルが、"100/001","010/101","001
/111","111/011"のものが、ステートS
からステートSへと到達する4本のパスからなるパラ
レルパスに割り当てられ、入出力ラベルが、"111/
000","100/010","010/110","00
1/100"のものが、ステートSからステートS
へと到達する4本のパスからなるパラレルパスに割り当
てられ、入出力ラベルが、"011/001","101
/101","110/111","000/011"のも
のが、ステートSからステートS へと到達する4本
のパスからなるパラレルパスに割り当てられたものとな
る。
【0179】このトレリスで表される内符号の符号化
は、図19に示すような畳み込み符号化器30'によっ
て実現することができる。すなわち、符号化装置1は、
上述した畳み込み符号化器30に代えて、この畳み込み
符号化器30'を設けることもできる。
【0180】すなわち、畳み込み符号化器30'は、同
図に示すように、3つの排他的論理和回路101,10
2,103と、シフトレジスタ104とを有する。
【0181】排他的論理和回路101は、排他的論理和
回路103から供給されるデータと、シフトレジスタ1
04から供給されるデータと、1ビットのインターリー
ブデータD3とを用いて排他的論理和演算を行い、演
算結果を3ビットの符号化データD4のうちの1ビット
の符号化データD4として後段の多値変調マッピング
回路40に出力する。
【0182】排他的論理和回路102は、排他的論理和
回路103から供給されるデータと、2ビットのインタ
ーリーブデータD3,D3とを用いて排他的論理和
演算を行い、演算結果を3ビットの符号化データD4の
うちの1ビットの符号化データD4として後段の多値
変調マッピング回路40に出力する。
【0183】排他的論理和回路103は、シフトレジス
タ104から供給されるデータと、3ビットのインター
リーブデータD3,D3,D3とを用いて排他的
論理和演算を行い、演算結果を排他的論理和回路10
1,102及びシフトレジスタ104に供給するととも
に、3ビットの符号化データD4のうちの1ビットの符
号化データD4として後段の多値変調マッピング回路
40に出力する。
【0184】シフトレジスタ104は、保持している1
ビットのデータを排他的論理和回路101,103に供
給し続ける。そして、シフトレジスタ104は、クロッ
クに同期させて、排他的論理和回路103から供給され
る1ビットのデータを新たに保持し、このデータを排他
的論理和回路101,103に新たに供給する。
【0185】このような畳み込み符号化器30'は、畳
み込み符号化器30と同様に、3ビットのインターリー
ブデータD3,D3,D3を入力すると、内符号
の符号化としてこれらのインターリーブデータD3
D3,D3に対して符号化率が"3/3=1"の畳み
込み演算を行い、演算結果を3ビットの符号化データD
,D4,D4として後段の多値変調マッピング
回路40に出力する。
【0186】符号化装置1は、内符号の符号化としてこ
のような畳み込み符号化器30'を用いるとともに、多
値変調マッピング回路40によって図17に示した信号
点のマッピングを行うことにより、上述したように、互
いに隣り合う信号点の入力距離を、どの信号点から見て
も同じものとすることができる。このように、符号化装
置1は、内符号の符号化と信号点のマッピングとには任
意性があることから、内符号の符号化として、畳み込み
符号で記述できるものを用いることにより、容易に符号
化を行うことができる。勿論、この場合であっても、符
号化装置1は、入力距離"2"に対する出力距離分布を改
善することができることから、エラーフロア現象が生じ
るビットエラーレートの値をより低いものへと改善する
ことができる。
【0187】以上説明したように、本発明の実施の形態
として示したデータ送受信システムにおける符号化装置
1は、互いに隣り合う信号点の入力距離が、どの信号点
から見ても同じものとなるように、信号点のマッピング
を行うことにより、入力距離"2"に対する出力距離分布
を改善することができることから、エラーフロア現象が
生じるビットエラーレートの値をより低いものへと改善
することができる。
【0188】また、復号装置3は、このような符号化装
置1によって符号化がなされた符号を高精度に復号する
ことができる。
【0189】したがって、データ送受信システムは、符
号の性能の向上を図ることができ、ユーザに優れた利便
・信頼性を提供することができるものである。
【0190】なお、本発明は、上述した実施の形態に限
定されるものではない。例えば、上述した実施の形態で
は、先に図10に示したように、集合A又は集合Bの各
要素の中で入力と出力との割り当てを決定するものとし
て説明したが、本発明は、互いに隣り合う信号点の入力
距離が、どの信号点から見ても同じものとなるようにす
るのであれば、任意の信号点について、隣に配置すべき
入力距離が"3"である信号点をどちら側に配置するかは
全く任意であり、また、パラレルパスをどの順に配置す
るかについても全く任意である。
【0191】また、上述した実施の形態では、先に図3
に示した畳み込み符号化器10を用いて外符号の符号化
を行うとともに、先に図5又は図19に示した畳み込み
符号化器30,30'を用いて内符号の符号化を行うも
のとして説明したが、本発明は、外符号の符号化を行う
符号化器として任意のものを用いることができ、内符号
の符号化を行う符号化器としても、上述した議論を逸脱
しない範囲で任意のものを用いることができる。この
際、本発明は、内符号に応じた信号点のマッピングを行
うことはいうまでもない。また、本発明は、符号化率に
ついても"2/3"に限るものではなく、内符号の符号化
率が"1"であれば適用可能であることはいうまでもな
い。
【0192】さらに、上述した実施の形態では、復号装
置における軟出力復号回路として、BCJRアルゴリズ
ム、Max−Log−BCJRアルゴリズム又はLog
−BCJRアルゴリズムに基づくMAP復号を行うもの
について説明したが、本発明は、例えばいわゆるSOV
A(Soft Output Viterbi Algorithm)による復号を行
うといったように、他の軟出力復号にも適用可能であ
る。
【0193】さらにまた、上述した実施の形態では、符
号化装置及び復号装置をデータ送受信システムにおける
送信装置及び受信装置に適用して説明したが、本発明
は、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、CD−
ROM又はMO(Magneto Optical)といった、磁気、
光又は光磁気ディスク等の記録媒体に対する記録及び/
又は再生を行う記録及び/又は再生装置に適用すること
もできる。この場合、符号化装置によって符号化された
データは、無記憶通信路に等価とされる記録媒体に記録
され、復号装置によって復号されて再生されることにな
る。
【0194】また、上述した実施の形態では、符号化装
置及び復号装置ともハードウェアによって構成された装
置であるものとして説明したが、これらの符号化装置及
び復号装置とも、例えばワークステーションやパーソナ
ルコンピュータといったコンピュータ装置において実行
可能なソフトウェアとして実現することが可能である。
以下、この例について、図20を参照して説明する。
【0195】コンピュータ装置150は、同図に示すよ
うに、各部を統括して制御するCPU(Central Proces
sing Unit)151と、各種プログラムを含む情報を格
納する読み取り専用のROM152と、ワークエリアと
して機能するRAM(RandomAccess Memory)153
と、各種プログラムやデータ等の記録及び/又は再生を
行うHDD(Hard Disk Drive)154と、これらのC
PU151、ROM152、RAM153及びHDD1
54を接続するバス155と、CPU151、ROM1
52、RAM153及びHDD154と後述する表示部
157、入力部158、通信部159及びドライブ16
0との間でデータの入出力を行うための入出力インター
フェース156と、各種情報を表示する表示部157
と、ユーザによる操作を受け付ける入力部158と、外
部との通信を行うための通信部159と、着脱自在とさ
れる記録媒体170に対する各種情報の記録及び/又は
再生を行うドライブ160とを備える。
【0196】CPU151は、バス155を介してRO
M152、RAM153及びHDD154と接続してお
り、これらのROM152、RAM153及びHDD1
54を制御する。また、CPU151は、バス155を
介して入出力インターフェース156に接続しており、
この入出力インターフェース156に接続されている表
示部157、入力部158、通信部159及びドライブ
160を制御する。さらに、CPU151は、ROM1
52、HDD154又はドライブ160に装着された記
録媒体170に記録されている各種プログラムを実行す
る。
【0197】ROM152は、各種プログラムを含む情
報を格納している。このROM152に格納されている
情報は、CPU151の制御の下に読み出される。
【0198】RAM153は、CPU151が各種プロ
グラムを実行する際のワークエリアとして機能し、CP
U151の制御の下に、各種データを一時記憶する。
【0199】HDD154は、CPU151の制御の下
に、ハードディスクに対して各種プログラムやデータ等
の記録及び/又は再生を行う。
【0200】バス155は、CPU151の制御の下
に、ROM152、RAM153及びHDD154から
読み出された各種データ等を伝送するとともに、RAM
153及びHDD154に記録する各種データ等を伝送
する。
【0201】入出力インターフェース156は、CPU
151の制御の下に表示部157に各種情報を表示する
ためのインターフェースと、ユーザによって入力部15
8を介して操作された内容を示す制御信号をCPU15
1に対して伝送するためのインターフェースと、CPU
151の制御の下に通信部159を介して外部との間で
データを入出力するためのインターフェースと、ドライ
ブ160に装着された記録媒体170に対して各種情報
の記録及び/又は再生を行うためのインターフェースと
を有し、CPU151、ROM152、RAM153及
びHDD154からのデータを表示部157、入力部1
58、通信部159及びドライブ160に対して出力し
たり、表示部157、入力部158、通信部159及び
ドライブ160からのデータをCPU151、ROM1
52、RAM153及びHDD154に対して入力した
りする。
【0202】表示部157は、例えばLCD(Liquid C
rystal Display)からなり、CPU151の制御の下
に、例えばHDD154に記録されていたデータ等の各
種情報を表示する。
【0203】入力部158は、例えばユーザによるキー
ボードやマウスの操作を受け付け、操作内容を示す制御
信号をCPU151に対して出力する。
【0204】通信部159は、CPU151の制御の下
に、例えばネットワーク回線や衛星回線等によって外部
との通信を行うインターフェースとして機能する。
【0205】ドライブ160は、例えば、フロッピー
(登録商標)ディスク、CD−ROM又はMOといっ
た、磁気、光又は光磁気ディスク等の記録媒体170を
着脱し、CPU151の制御の下に、装着された記録媒
体170に対する各種情報の記録及び/又は再生を行
う。
【0206】このようなコンピュータ装置150は、C
PU151によって所定のプログラムを実行することに
より、上述した符号化装置1における符号化処理及び/
又は復号装置3における復号処理を実現する。
【0207】まず、コンピュータ装置150における符
号化処理について説明する。
【0208】コンピュータ装置150は、例えばユーザ
が符号化プログラムを実行するための所定の操作を行う
と、入力部158により、操作内容を示す制御信号をC
PU151に対して供給する。これに応じて、コンピュ
ータ装置150は、CPU151により、符号化プログ
ラムをRAM153にロードして実行し、符号化して得
られた符号化伝送シンボルを通信部159を介して外部
へと出力するとともに、必要に応じて、表示部157に
処理結果等を表示する。
【0209】ここで、符号化プログラムは、例えば記録
媒体170によって提供されるものであって、CPU1
51の制御の下に、この記録媒体170から直接読み出
されてもよく、ハードディスクに1度記録されたものが
読み出されてもよい。また、符号化プログラムは、RO
M152に予め格納されていてもよい。さらに、符号化
の対象とするデータは、ここではハードディスクに記録
されているものとする。なお、このデータは、上述した
入力データD1に対応するものである。
【0210】具体的には、コンピュータ装置150は、
CPU151によって符号化プログラムを実行すると、
CPU151の制御の下に、ハードディスクに記録され
ている所望のデータを読み出し、このデータに対して外
符号の符号化として符号化率"2/3"の畳み込み演算を
行い、上述した符号化データD2に対応する符号化デー
タを生成する。
【0211】続いて、コンピュータ装置150は、CP
U151の制御の下に、生成した符号化データに対して
インターリーブを施し、上述したインターリーブデータ
D3に対応するインターリーブデータを生成する。
【0212】続いて、コンピュータ装置150は、CP
U151の制御の下に、生成したインターリーブデータ
に対して内符号の符号化として符号化率が"3/3=1"
の畳み込み演算を行い、上述した符号化データD4に対
応する符号化データを生成する。
【0213】そして、コンピュータ装置150は、CP
U151の制御の下に、生成した符号化データを例えば
8PSK変調方式の伝送シンボルにマッピングし、上述
した符号化伝送シンボルD5に対応する符号化伝送シン
ボルを生成する。このとき、コンピュータ装置150
は、互いに隣り合う信号点の入力距離が、どの信号点か
ら見ても同じものとなるように、生成した符号化データ
をマッピングする。
【0214】コンピュータ装置150は、CPU151
の制御の下に、生成した符号化伝送シンボルを1度ハー
ドディスク等に記録した後、所望のタイミングで符号化
伝送シンボルを読み出し、通信部159を介して外部へ
と出力するとともに、必要に応じて、表示部157に処
理結果等を表示する。なお、生成した符号化伝送シンボ
ルは、記録媒体170等に記録することもできる。
【0215】このように、コンピュータ装置150は、
上述した符号化装置1における符号化処理を符号化プロ
グラムを実行することによって実現することができる。
【0216】つぎに、コンピュータ装置150における
復号処理について説明する。
【0217】コンピュータ装置150は、例えばユーザ
が復号プログラムを実行するための所定の操作を行う
と、入力部158により、操作内容を示す制御信号をC
PU151に対して供給する。これに応じて、コンピュ
ータ装置150は、CPU151により、復号プログラ
ムをRAM153にロードして実行し、通信部159を
介して外部から受信し、上述した受信値D6に対応する
ものでありハードディスク等に記録されている受信値を
復号するとともに、必要に応じて、表示部157に処理
結果等を表示する。
【0218】なお、復号プログラムも、符号化プログラ
ムと同様に、例えば記録媒体170により提供されるも
のであって、CPU151の制御の下に、この記録媒体
170から直接読み出されてもよく、ハードディスクに
1度記録されたものが読み出されてもよい。また、復号
プログラムは、ROM152に予め格納されていてもよ
い。
【0219】具体的には、コンピュータ装置150は、
CPU151によって復号プログラムを実行すると、C
PU151の制御の下に、ハードディスクから読み出し
た受信値、若しくは通信部159を介して受信した受信
値に対して、例えば、BCJRアルゴリズム、Max−
Log−BCJRアルゴリズム又はLog−BCJRア
ルゴリズムに基づくMAP復号を行うことによって内符
号の軟出力復号を行い、上述した外部情報D8に対応す
る外部情報を生成する。
【0220】続いて、コンピュータ装置150は、CP
U151の制御の下に、生成した外部情報にデインター
リーブを施し、上述した事前確率情報D9に対応する事
前確率情報を生成する。
【0221】続いて、コンピュータ装置150は、CP
U151の制御の下に、生成した事前確率情報に対し
て、例えば、BCJRアルゴリズム、Max−Log−
BCJRアルゴリズム又はLog−BCJRアルゴリズ
ムに基づくMAP復号を行うことによって外符号の軟出
力復号を行い、上述した外部情報D12に対応する外部
情報を生成し、この外部情報にインターリーブを施し、
上述した事前確率情報D7に対応する事前確率情報を生
成する。
【0222】そして、コンピュータ装置150は、CP
U151の制御の下に、このような復号動作を例えば数
回乃至数十回といった所定の回数だけ反復して行い、上
述した事後確率情報D15に対応する所定の回数の復号
動作の結果得られた軟出力の事後確率情報に基づいて、
硬出力の復号データを出力する。
【0223】コンピュータ装置150は、CPU151
の制御の下に、得られた復号データをハードディスク等
に記録し、必要に応じて、表示部157に処理結果等を
表示する。なお、得られた復号データは、記録媒体17
0等に記録することもできる。
【0224】このように、コンピュータ装置150は、
上述した復号装置3における復号処理を復号プログラム
を実行することによって実現することができる。
【0225】以上のように、本発明は、その趣旨を逸脱
しない範囲で適宜変更が可能であることはいうまでもな
い。
【0226】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かる符号化装置は、入力されたデータに対して縦列連接
符号化変調を行う符号化装置であって、入力されたデー
タに対して所定の符号化を行う第1の要素符号化手段
と、この第1の要素符号化手段によって符号化されて生
成された第1の符号化データの順序を置換して並べ替え
るインターリーブ手段と、このインターリーブ手段に縦
列に連接し、インターリーブ手段によって生成されたイ
ンターリーブデータに対して符号化率が1の所定の符号
化を行う第2の要素符号化手段と、この第2の要素符号
化手段によって符号化されて生成された第2の符号化デ
ータを所定の変調方式の伝送シンボルにマッピングする
マッピング手段とを備え、マッピング手段は、互いに隣
り合う信号点の入力距離が、どの信号点から見ても同じ
ものとなるように、信号点のマッピングを行う。
【0227】したがって、本発明にかかる符号化装置
は、互いに隣り合う信号点の入力距離が、どの信号点か
ら見ても同じものとなるように、マッピング手段によっ
て信号点のマッピングを行い、内符号の入力距離に対す
る出力距離分布を改善することにより、エラーフロア現
象が生じるビットエラーレートの値をより低いものへと
改善することができる。
【0228】また、本発明にかかる符号化方法は、入力
されたデータに対して縦列連接符号化変調を行う符号化
方法であって、入力されたデータに対して所定の符号化
を行う第1の要素符号化工程と、この第1の要素符号化
工程にて符号化されて生成された第1の符号化データの
順序を置換して並べ替えるインターリーブ工程と、この
インターリーブ工程にて生成されたインターリーブデー
タに対して符号化率が1の所定の符号化を行う第2の要
素符号化工程と、この第2の要素符号化工程にて符号化
されて生成された第2の符号化データを所定の変調方式
の伝送シンボルにマッピングするマッピング工程とを備
え、マッピング工程では、互いに隣り合う信号点の入力
距離が、どの信号点から見ても同じものとなるように、
信号点のマッピングが行われる。
【0229】したがって、本発明にかかる符号化方法
は、互いに隣り合う信号点の入力距離が、どの信号点か
ら見ても同じものとなるように、信号点のマッピングを
行い、内符号の入力距離に対する出力距離分布を改善す
ることにより、エラーフロア現象が生じるビットエラー
レートの値をより低いものへと改善することが可能とな
る。
【0230】さらに、本発明にかかる復号装置は、入力
されたデータに対して所定の符号化を行う第1の要素符
号化手段と、この第1の要素符号化手段によって符号化
されて生成された第1の符号化データの順序を置換して
並べ替える第1のインターリーブ手段と、この第1のイ
ンターリーブ手段に縦列に連接し、第1のインターリー
ブ手段によって生成されたインターリーブデータに対し
て符号化率が1の所定の符号化を行う第2の要素符号化
手段と、この第2の要素符号化手段によって符号化され
て生成された第2の符号化データを所定の変調方式の伝
送シンボルにマッピングするマッピング手段とを備え、
マッピング手段は、互いに隣り合う信号点の入力距離
が、どの信号点から見ても同じものとなるように、信号
点のマッピングを行う符号化装置によって縦列連接符号
化変調された符号の復号を行う復号装置であって、第2
の要素符号化手段に対応して備えられ、軟入力とされる
受信値及び情報ビットに対する事前確率情報を入力して
軟出力復号を行い、各時刻における第1の外部情報を生
成する第1の軟出力復号手段と、この第1の軟出力復号
手段に縦列に連接し、第1のインターリーブ手段によっ
て並べ替えられたインターリーブデータの配列を、第1
の要素符号化手段によって符号化されて生成された第1
の符号化データの配列に戻すように、第1の軟出力復号
手段によって生成された軟入力とされる第1の外部情報
を並べ替えるデインターリーブ手段と、第1の要素符号
化手段に対応して備えられ且つデインターリーブ手段に
縦列に連接し、デインターリーブ手段によって生成され
た軟入力とされる符号ビットに対する事前確率情報と、
入力された軟入力とされる情報ビットに対する事前確率
情報とを用いて軟出力復号を行い、各時刻における情報
ビットに対する事後確率情報及び/又は第2の外部情報
を生成する第2の軟出力復号手段と、第1のインターリ
ーブ手段と同一の置換位置情報に基づいて、第2の軟出
力復号手段によって生成された軟入力とされる第2の外
部情報の順序を置換して並べ替える第2のインターリー
ブ手段とを備え、第1の軟出力復号手段は、情報ビット
に対する事前確率情報として、第2のインターリーブ手
段によって生成された軟入力とされる第2の外部情報を
入力する。
【0231】したがって、本発明にかかる復号装置は、
互いに隣り合う信号点の入力距離が、どの信号点から見
ても同じものとなるように、マッピング手段によって信
号点のマッピングが行われ、内符号の入力距離に対する
出力距離分布が改善された符号を復号することにより、
エラーフロア現象が生じるビットエラーレートの値がよ
り低いものへと改善された符号を高精度に復号すること
ができる。
【0232】さらにまた、本発明にかかる復号方法は、
入力されたデータに対して所定の符号化を行う第1の要
素符号化工程と、この第1の要素符号化工程にて符号化
されて生成された第1の符号化データの順序を置換して
並べ替える第1のインターリーブ工程と、この第1のイ
ンターリーブ工程にて生成されたインターリーブデータ
に対して符号化率が1の所定の符号化を行う第2の要素
符号化工程と、この第2の要素符号化工程にて符号化さ
れて生成された第2の符号化データを所定の変調方式の
伝送シンボルにマッピングするマッピング工程とを備
え、マッピング工程では、互いに隣り合う信号点の入力
距離が、どの信号点から見ても同じものとなるように、
信号点のマッピングが行われる符号化方法を用いて縦列
連接符号化変調された符号の復号を行う復号方法であっ
て、第2の要素符号化工程に対応して備えられ、軟入力
とされる受信値及び情報ビットに対する事前確率情報を
入力して軟出力復号を行い、各時刻における第1の外部
情報を生成する第1の軟出力復号工程と、第1のインタ
ーリーブ工程にて並べ替えられたインターリーブデータ
の配列を、第1の要素符号化工程にて符号化されて生成
された第1の符号化データの配列に戻すように、第1の
軟出力復号工程にて生成された軟入力とされる第1の外
部情報を並べ替えるデインターリーブ工程と、第1の要
素符号化工程に対応して備えられ、デインターリーブ工
程にて生成された軟入力とされる符号ビットに対する事
前確率情報と、入力された軟入力とされる情報ビットに
対する事前確率情報とを用いて軟出力復号を行い、各時
刻における情報ビットに対する事後確率情報及び/又は
第2の外部情報を生成する第2の軟出力復号工程と、第
1のインターリーブ工程と同一の置換位置情報に基づい
て、第2の軟出力復号工程にて生成された軟入力とされ
る第2の外部情報の順序を置換して並べ替える第2のイ
ンターリーブ工程とを備え、第1の軟出力復号工程で
は、情報ビットに対する事前確率情報として、第2のイ
ンターリーブ工程にて生成された軟入力とされる第2の
外部情報が入力される。
【0233】したがって、本発明にかかる復号方法は、
互いに隣り合う信号点の入力距離が、どの信号点から見
ても同じものとなるように、信号点のマッピングが行わ
れ、内符号の入力距離に対する出力距離分布が改善され
た符号を復号することにより、エラーフロア現象が生じ
るビットエラーレートの値がより低いものへと改善され
た符号を高精度に復号することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態として示すデータ送受信シ
ステムを適用する通信モデルの構成を説明するブロック
図である。
【図2】同データ送受信システムにおける符号化装置の
構成を説明するブロック図である。
【図3】図2に示す符号化装置が備える外符号の符号化
を行う畳み込み符号化器の構成を説明するブロック図で
ある。
【図4】図2に示す符号化装置が備えるインターリーバ
の構成を説明するブロック図である。
【図5】図2に示す符号化装置が備える内符号の符号化
を行う畳み込み符号化器の構成を説明するブロック図で
ある。
【図6】同データ送受信システムにおける復号装置の構
成を説明するブロック図である。
【図7】図6に示す復号装置が備える内符号の軟出力復
号を行う軟出力復号回路の構成を説明するブロック図で
ある。
【図8】図6に示す復号装置が備える外符号の軟出力復
号を行う軟出力復号回路の構成を説明するブロック図で
ある。
【図9】図2に示す符号化装置が備える多値変調マッピ
ング回路によって行われる8PSK変調方式に基づく信
号点配置を説明する図であって、図5に示す畳み込み符
号化器の入力距離を説明するための図である。
【図10】図9に示す信号点配置に対応するトレリスの
一部を説明する図であって、ステートSからステート
へと到達するパスと、ステートSからステートS
へと到達するパスとを説明するための図である。
【図11】図9に示す信号点配置に対応するトレリスの
全部を説明する図である。
【図12】図11に示すトレリスのうち、入力距離が"
2"となるパスについてのみ見たときの状態遷移図であ
る。
【図13】図5に示す畳み込み符号化器を用いたときの
図9に示す信号点配置に対応するトレリスの全部を説明
する図である。
【図14】8PSK変調方式に基づく信号点配置を説明
する図であって、図13に示すトレリスに対応して図5
に示す畳み込み符号化器によって生成される符号化デー
タを多値変調マッピング回路によってマッピングしたと
きの信号点配置を説明する図である。
【図15】8PSK変調方式に基づく信号点配置を説明
する図であって、Divsalarの文献に記載されている信号
点配置と同様の信号点配置を説明する図である。
【図16】図15に示す信号点配置に対応するトレリス
の全部を説明する図である。
【図17】8PSK変調方式に基づく信号点配置を説明
する図であって、図15に示す信号点配置における要素
に対応する信号点に割り当てられる伝送シンボル
と、要素Bに対応する信号点に割り当てられる伝送シ
ンボルとを入れ替えた信号点配置を説明する図である。
【図18】図17に示す信号点配置に対応するトレリス
の全部を説明する図である。
【図19】図18に示すトレリスで表される符号化を実
現する畳み込み符号化器の構成を説明するブロック図で
ある。
【図20】コンピュータ装置の構成を説明するブロック
図である。
【図21】通信モデルの構成を説明するブロック図であ
る。
【図22】従来の符号化装置の構成を説明するブロック
図である。
【図23】図22に示す符号化装置が備える外符号の符
号化を行う畳み込み符号化器の構成を説明するブロック
図である。
【図24】図22に示す符号化装置が備える内符号の符
号化を行う畳み込み符号化器の構成を説明するブロック
図である。
【図25】従来の復号装置の構成を説明するブロック図
である。
【図26】Divsalarの文献に記載されている内符号の符
号化を行う畳み込み符号化器の構成を説明するブロック
図である。
【図27】8PSK変調方式に基づく信号点配置を説明
する図であって、Divsalarの文献に記載されている信号
点配置を説明する図である。
【図28】図26に示す畳み込み符号化器を用いたとき
の図27に示す信号点配置に対応するトレリスの全部を
説明する図である。
【図29】8PSK変調方式に基づく信号点配置を説明
する図であって、(A)は、8個の信号点[0,1,
2,3,4,5,6,7]を説明し、(B)は、セット
・パーティショニングの手法を用いて分割した集合A=
[0,2,4,6]を説明し、(C)は、セット・パー
ティショニングの手法を用いて分割した集合B=[1,
3,5,7]を説明する図である。
【図30】図29に示す集合A又は集合Bに対してパラ
レルパスの入力ハミング距離が互いに"2"となるように
信号点を割り当てたときのトレリスの全部を説明する図
である。
【図31】図29に示す信号点配置に対応するトレリス
の一部を説明する図であって、ステートSからステー
トSへと到達するパスと、ステートSからステート
へと到達するパスとを説明するための図である。
【図32】図30に示すトレリスのうち、オール"0"の
パスから見た入力距離"2"のパスを抜き出したトレリス
の一部を説明する図である。
【図33】図30に示すトレリスの一部を説明する図で
あって、ステートSからステートSへと到達するパ
スに付される入出力ラベルに応じて、ステートSから
ステートSへと到達する1本のパスに要素Aを出力
とする入出力ラベルを割り当てた様子を説明するための
図である。
【図34】図30に示すトレリスの一部を説明する図で
あって、ステートSからステートSへと到達するパ
スに付される入出力ラベルに応じて、ステートSから
ステートSへと到達する4本のパスに入出力ラベルを
割り当てた様子を説明するための図である。
【図35】図30に示すトレリスの一部を説明する図で
あって、ステートSからステートSへと到達する4
本のパスについて入出力ラベルを割り当てる様子を説明
するための図である。
【図36】図27に示す信号点配置に対応するトレリス
の全部を説明する図である。
【図37】図28に示すトレリスのうち、オール"0"の
パスから見たときの状態遷移図である。
【図38】図37に示す状態遷移図のうち、入力距離
が"2"となるパスについてのみ見たときの状態遷移図で
ある。
【図39】図37に示す状態遷移図のうち、A−A
から見たときの入力距離が"2"となるパスを抜き出した
状態遷移図である。
【図40】8PSK変調方式に基づく信号点配置を説明
する図であって、要素Aで表される信号点の両隣の信
号点を表す要素B,Bについて説明するための図で
ある。
【図41】図40に示す信号点配置における要素A
表される信号点の両隣の信号点を表す要素B,B
ついて記述したトレリスを説明する図である。
【図42】8PSK変調方式に基づく信号点配置を説明
する図であって、要素Aで表される信号点の両隣の信
号点を表す要素B,Bについて説明するための図で
ある。
【図43】図42に示す信号点配置における要素A
表される信号点の両隣の信号点を表す要素B,B
ついて記述したトレリスを説明する図である。
【図44】8PSK変調方式に基づく信号点配置を説明
する図であって、Divsalarの文献に記載されている手法
における入力距離を説明するための図である。
【符号の説明】
1 符号化装置、 3 復号装置、 10,30,3
0' 畳み込み符号化器、 20,70 インターリー
バ、 40 多値変調マッピング回路、 50,80
軟出力復号回路、 60 デインターリーバ、 90
2値化回路、 150 コンピュータ装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 27/18 H04L 27/18 B Fターム(参考) 5B001 AA05 AA10 AA13 AB03 AB05 AC02 AC05 AD06 AE07 5J065 AA01 AB01 AC02 AC04 AD05 AD10 AE02 AF02 AG06 AH02 AH04 AH05 AH06 AH19 AH21 AH22 5K004 AA05 FA06 FC02 FD00

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力されたデータに対して縦列連接符号
    化変調を行う符号化装置であって、 入力されたデータに対して所定の符号化を行う第1の要
    素符号化手段と、 上記第1の要素符号化手段によって符号化されて生成さ
    れた第1の符号化データの順序を置換して並べ替えるイ
    ンターリーブ手段と、 上記インターリーブ手段に縦列に連接し、上記インター
    リーブ手段によって生成されたインターリーブデータに
    対して符号化率が1の所定の符号化を行う第2の要素符
    号化手段と、 上記第2の要素符号化手段によって符号化されて生成さ
    れた第2の符号化データを所定の変調方式の伝送シンボ
    ルにマッピングするマッピング手段とを備え、 上記マッピング手段は、互いに隣り合う信号点の入力距
    離が、どの信号点から見ても同じものとなるように、信
    号点のマッピングを行うことを特徴とする符号化装置。
  2. 【請求項2】 上記マッピング手段は、8相位相変調方
    式による変調を行うことを特徴とする請求項1記載の符
    号化装置。
  3. 【請求項3】 上記マッピング手段は、上記第2の要素
    符号化手段における入力距離2に対する出力距離分布を
    最適化した信号点のマッピングを行うことを特徴とする
    請求項2記載の符号化装置。
  4. 【請求項4】 上記第2の要素符号化手段は、データを
    記憶する1つの記憶素子を有し、 上記マッピング手段は、上記記憶素子の内容が0である
    場合を表す上記第2の要素符号化手段のステートをS
    で表し、上記記憶素子の内容が1である場合を表す上記
    第2の要素符号化手段のステートをSで表すものとし
    たとき、トレリスにおける各パスに付される入出力ラベ
    ルの割り当てを決定する際に、上記トレリスにおけるス
    テートSからの分岐について、ステートSからステ
    ートSへの遷移におけるパスの入力距離と、ステート
    からステートSへの遷移とにおけるパスの入力距
    離とに基づく条件を与えることを特徴とする請求項3記
    載の符号化装置。
  5. 【請求項5】 上記マッピング手段は、上記トレリスに
    おけるステートSからの分岐について、入力距離2に
    対する出力距離を最大化するように、上記トレリスにお
    ける各パスに付される入出力ラベルの割り当てを決定す
    ることを特徴とする請求項4記載の符号化装置。
  6. 【請求項6】 上記第1の要素符号化手段及び上記第2
    の要素符号化手段は、それぞれ、畳み込み符号化を行う
    ことを特徴とする請求項1記載の符号化装置。
  7. 【請求項7】 入力されたデータに対して縦列連接符号
    化変調を行う符号化方法であって、入力されたデータに
    対して所定の符号化を行う第1の要素符号化工程と、 上記第1の要素符号化工程にて符号化されて生成された
    第1の符号化データの順序を置換して並べ替えるインタ
    ーリーブ工程と、 上記インターリーブ工程にて生成されたインターリーブ
    データに対して符号化率が1の所定の符号化を行う第2
    の要素符号化工程と、 上記第2の要素符号化工程にて符号化されて生成された
    第2の符号化データを所定の変調方式の伝送シンボルに
    マッピングするマッピング工程とを備え、 上記マッピング工程では、互いに隣り合う信号点の入力
    距離が、どの信号点から見ても同じものとなるように、
    信号点のマッピングが行われることを特徴とする符号化
    方法。
  8. 【請求項8】 上記マッピング工程では、8相位相変調
    方式による変調が行われることを特徴とする請求項7記
    載の符号化方法。
  9. 【請求項9】 上記マッピング工程では、上記第2の要
    素符号化工程における入力距離2に対する出力距離分布
    が最適化された信号点のマッピングが行われることを特
    徴とする請求項8記載の符号化方法。
  10. 【請求項10】 上記マッピング工程では、上記第2の
    要素符号化工程にてデータを記憶する1つの記憶素子の
    内容が0である場合を表すステートをSで表し、上記
    記憶素子の内容が1である場合を表すステートをS
    表すものとしたとき、トレリスにおける各パスに付され
    る入出力ラベルの割り当てが決定される際に、上記トレ
    リスにおけるステートSからの分岐について、ステー
    トSからステートSへの遷移におけるパスの入力距
    離と、ステートSからステートSへの遷移とにおけ
    るパスの入力距離とに基づく条件が与えられることを特
    徴とする請求項9記載の符号化方法。
  11. 【請求項11】 上記マッピング工程では、上記トレリ
    スにおけるステートS からの分岐について、入力距離
    2に対する出力距離が最大化されるように、上記トレリ
    スにおける各パスに付される入出力ラベルの割り当てが
    決定されることを特徴とする請求項10記載の符号化方
    法。
  12. 【請求項12】 上記第1の要素符号化工程及び上記第
    2の要素符号化工程では、それぞれ、畳み込み符号化が
    行われることを特徴とする請求項7記載の符号化方法。
  13. 【請求項13】 入力されたデータに対して所定の符号
    化を行う第1の要素符号化手段と、上記第1の要素符号
    化手段によって符号化されて生成された第1の符号化デ
    ータの順序を置換して並べ替える第1のインターリーブ
    手段と、上記第1のインターリーブ手段に縦列に連接
    し、上記第1のインターリーブ手段によって生成された
    インターリーブデータに対して符号化率が1の所定の符
    号化を行う第2の要素符号化手段と、上記第2の要素符
    号化手段によって符号化されて生成された第2の符号化
    データを所定の変調方式の伝送シンボルにマッピングす
    るマッピング手段とを備え、上記マッピング手段は、互
    いに隣り合う信号点の入力距離が、どの信号点から見て
    も同じものとなるように、信号点のマッピングを行う符
    号化装置によって縦列連接符号化変調された符号の復号
    を行う復号装置であって、 上記第2の要素符号化手段に対応して備えられ、軟入力
    とされる受信値及び情報ビットに対する事前確率情報を
    入力して軟出力復号を行い、各時刻における第1の外部
    情報を生成する第1の軟出力復号手段と、 上記第1の軟出力復号手段に縦列に連接し、上記第1の
    インターリーブ手段によって並べ替えられた上記インタ
    ーリーブデータの配列を、上記第1の要素符号化手段に
    よって符号化されて生成された上記第1の符号化データ
    の配列に戻すように、上記第1の軟出力復号手段によっ
    て生成された軟入力とされる上記第1の外部情報を並べ
    替えるデインターリーブ手段と、 上記第1の要素符号化手段に対応して備えられ且つ上記
    デインターリーブ手段に縦列に連接し、上記デインター
    リーブ手段によって生成された軟入力とされる符号ビッ
    トに対する事前確率情報と、入力された軟入力とされる
    情報ビットに対する事前確率情報とを用いて軟出力復号
    を行い、各時刻における情報ビットに対する事後確率情
    報及び/又は第2の外部情報を生成する第2の軟出力復
    号手段と、 上記第1のインターリーブ手段と同一の置換位置情報に
    基づいて、上記第2の軟出力復号手段によって生成され
    た軟入力とされる上記第2の外部情報の順序を置換して
    並べ替える第2のインターリーブ手段とを備え、 上記第1の軟出力復号手段は、上記情報ビットに対する
    事前確率情報として、上記第2のインターリーブ手段に
    よって生成された軟入力とされる上記第2の外部情報を
    入力することを特徴とする復号装置。
  14. 【請求項14】 上記第2の軟出力復号手段によって生
    成された軟入力とされる上記情報ビットに対する事後確
    率情報を2値化し、硬出力の復号データとして出力する
    2値化手段を備えることを特徴とする請求項13記載の
    復号装置。
  15. 【請求項15】 上記マッピング手段は、8相位相変調
    方式による変調を行うものであることを特徴とする請求
    項13記載の復号装置。
  16. 【請求項16】 上記マッピング手段は、上記第2の要
    素符号化手段における入力距離2に対する出力距離分布
    を最適化した信号点のマッピングを行うものであること
    を特徴とする請求項15記載の復号装置。
  17. 【請求項17】 上記第2の要素符号化手段は、データ
    を記憶する1つの記憶素子を有するものであり、 上記マッピング手段は、上記記憶素子の内容が0である
    場合を表す上記第2の要素符号化手段のステートをS
    で表し、上記記憶素子の内容が1である場合を表す上記
    第2の要素符号化手段のステートをSで表すものとし
    たとき、トレリスにおける各パスに付される入出力ラベ
    ルの割り当てを決定する際に、上記トレリスにおけるス
    テートSからの分岐について、ステートSからステ
    ートSへの遷移におけるパスの入力距離と、ステート
    からステートSへの遷移とにおけるパスの入力距
    離とに基づく条件を与えるものであることを特徴とする
    請求項16記載の復号装置。
  18. 【請求項18】 上記マッピング手段は、上記トレリス
    におけるステートSからの分岐について、入力距離2
    に対する出力距離を最大化するように、上記トレリスに
    おける各パスに付される入出力ラベルの割り当てを決定
    するものであることを特徴とする請求項17記載の復号
    装置。
  19. 【請求項19】 上記第1の要素符号化手段及び上記第
    2の要素符号化手段は、それぞれ、畳み込み符号化を行
    うものであることを特徴とする請求項13記載の復号装
    置。
  20. 【請求項20】 上記第1の軟出力復号手段及び上記第
    2の軟出力復号手段は、それぞれ、BCJRアルゴリズ
    ム、Max−Log−BCJRアルゴリズム、又はLo
    g−BCJRアルゴリズムに基づく最大事後確率復号を
    行うことを特徴とする請求項19記載の復号装置。
  21. 【請求項21】 上記受信値に基づいて任意のステート
    を通過する確率を求め、上記確率を用いて、上記符号を
    繰り返し復号することを特徴とする請求項13記載の復
    号装置。
  22. 【請求項22】 入力されたデータに対して所定の符号
    化を行う第1の要素符号化工程と、上記第1の要素符号
    化工程にて符号化されて生成された第1の符号化データ
    の順序を置換して並べ替える第1のインターリーブ工程
    と、上記第1のインターリーブ工程にて生成されたイン
    ターリーブデータに対して符号化率が1の所定の符号化
    を行う第2の要素符号化工程と、上記第2の要素符号化
    工程にて符号化されて生成された第2の符号化データを
    所定の変調方式の伝送シンボルにマッピングするマッピ
    ング工程とを備え、上記マッピング工程では、互いに隣
    り合う信号点の入力距離が、どの信号点から見ても同じ
    ものとなるように、信号点のマッピングが行われる符号
    化方法を用いて縦列連接符号化変調された符号の復号を
    行う復号方法であって、 上記第2の要素符号化工程に対応して備えられ、軟入力
    とされる受信値及び情報ビットに対する事前確率情報を
    入力して軟出力復号を行い、各時刻における第1の外部
    情報を生成する第1の軟出力復号工程と、 上記第1のインターリーブ工程にて並べ替えられた上記
    インターリーブデータの配列を、上記第1の要素符号化
    工程にて符号化されて生成された上記第1の符号化デー
    タの配列に戻すように、上記第1の軟出力復号工程にて
    生成された軟入力とされる上記第1の外部情報を並べ替
    えるデインターリーブ工程と、 上記第1の要素符号化工程に対応して備えられ、上記デ
    インターリーブ工程にて生成された軟入力とされる符号
    ビットに対する事前確率情報と、入力された軟入力とさ
    れる情報ビットに対する事前確率情報とを用いて軟出力
    復号を行い、各時刻における情報ビットに対する事後確
    率情報及び/又は第2の外部情報を生成する第2の軟出
    力復号工程と、 上記第1のインターリーブ工程と同一の置換位置情報に
    基づいて、上記第2の軟出力復号工程にて生成された軟
    入力とされる上記第2の外部情報の順序を置換して並べ
    替える第2のインターリーブ工程とを備え、 上記第1の軟出力復号工程では、上記情報ビットに対す
    る事前確率情報として、上記第2のインターリーブ工程
    にて生成された軟入力とされる上記第2の外部情報が入
    力されることを特徴とする復号方法。
  23. 【請求項23】 上記第2の軟出力復号工程にて生成さ
    れた軟入力とされる上記情報ビットに対する事後確率情
    報を2値化し、硬出力の復号データとして出力する2値
    化工程を備えることを特徴とする請求項22記載の復号
    方法。
  24. 【請求項24】 上記マッピング工程では、8相位相変
    調方式による変調が行われていることを特徴とする請求
    項22記載の復号方法。
  25. 【請求項25】 上記マッピング工程では、上記第2の
    要素符号化工程における入力距離2に対する出力距離分
    布が最適化された信号点のマッピングが行われているこ
    とを特徴とする請求項24記載の復号方法。
  26. 【請求項26】 上記マッピング工程では、上記第2の
    要素符号化工程にてデータを記憶する1つの記憶素子の
    内容が0である場合を表すステートをSで表し、上記
    記憶素子の内容が1である場合を表すステートをS
    表すものとしたとき、トレリスにおける各パスに付され
    る入出力ラベルの割り当てが決定される際に、上記トレ
    リスにおけるステートSからの分岐について、ステー
    トSからステートSへの遷移におけるパスの入力距
    離と、ステートSからステートSへの遷移とにおけ
    るパスの入力距離とに基づく条件が与えられていること
    を特徴とする請求項25記載の復号方法。
  27. 【請求項27】 上記マッピング工程では、上記トレリ
    スにおけるステートS からの分岐について、入力距離
    2に対する出力距離が最大化されるように、上記トレリ
    スにおける各パスに付される入出力ラベルの割り当てが
    決定されていることを特徴とする請求項26記載の復号
    方法。
  28. 【請求項28】 上記第1の要素符号化工程及び上記第
    2の要素符号化工程では、それぞれ、畳み込み符号化が
    行われていることを特徴とする請求項22記載の復号方
    法。
  29. 【請求項29】 上記第1の軟出力復号工程及び上記第
    2の軟出力復号工程では、それぞれ、BCJRアルゴリ
    ズム、Max−Log−BCJRアルゴリズム、又はL
    og−BCJRアルゴリズムに基づく最大事後確率復号
    が行われることを特徴とする請求項28記載の復号方
    法。
  30. 【請求項30】 上記受信値に基づいて任意のステート
    を通過する確率を求め、上記確率を用いて、上記符号を
    繰り返し復号することを特徴とする請求項22記載の復
    号方法。
JP2002129808A 2002-05-01 2002-05-01 符号化装置及び符号化方法、並びに復号装置及び復号方法 Pending JP2003324356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129808A JP2003324356A (ja) 2002-05-01 2002-05-01 符号化装置及び符号化方法、並びに復号装置及び復号方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129808A JP2003324356A (ja) 2002-05-01 2002-05-01 符号化装置及び符号化方法、並びに復号装置及び復号方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003324356A true JP2003324356A (ja) 2003-11-14

Family

ID=29543107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129808A Pending JP2003324356A (ja) 2002-05-01 2002-05-01 符号化装置及び符号化方法、並びに復号装置及び復号方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003324356A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004038930A1 (ja) * 2002-10-23 2004-05-06 Sony Corporation 符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム、復号装置、復号方法、復号方法のプログラム
KR100706618B1 (ko) 2005-12-09 2007-04-12 한국전자통신연구원 반복 복호기를 위한 고차변조 방식에 적합한 연판정 디매핑방법 및 그를 이용한 오류 정정 장치
JP2010057121A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004038930A1 (ja) * 2002-10-23 2004-05-06 Sony Corporation 符号化装置、符号化方法、符号化方法のプログラム、復号装置、復号方法、復号方法のプログラム
US7246296B2 (en) 2002-10-23 2007-07-17 Sony Corporation Encoding device for performing serial concatenated coding
KR100706618B1 (ko) 2005-12-09 2007-04-12 한국전자통신연구원 반복 복호기를 위한 고차변조 방식에 적합한 연판정 디매핑방법 및 그를 이용한 오류 정정 장치
US7761777B2 (en) 2005-12-09 2010-07-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Soft decision demapping method suitable for higher-order modulation for iterative decoder and error correction apparatus using the same
JP2010057121A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003324357A (ja) 符号化装置及び符号化方法、並びに復号装置及び復号方法
JP2001274698A (ja) 符号化装置、符号化方法及び符号化プログラムが記録された記録媒体、並びに、復号装置、復号方法及び復号プログラムが記録された記録媒体
Duman et al. Performance bounds for turbo-coded modulation systems
US7778341B2 (en) System and method performing quadrature amplitude modulation by combining co-sets and strongly coded co-set identifiers
US7246296B2 (en) Encoding device for performing serial concatenated coding
JP2001285375A (ja) 符号化装置、符号化方法及び符号化プログラムが記録された記録媒体、並びに、復号装置、復号方法及び復号プログラムが記録された記録媒体
JPH05335972A (ja) ビタビ復号器
JP2003198386A (ja) インターリーブ装置及びインターリーブ方法、符号化装置及び符号化方法、並びに復号装置及び復号方法
JP4505953B2 (ja) 符号化装置及び符号化方法、並びに、復号装置及び復号方法
JP2003324356A (ja) 符号化装置及び符号化方法、並びに復号装置及び復号方法
JP2001285080A (ja) 復号装置、復号方法及び復号プログラムが記録された記録媒体
JP2001285084A (ja) 符号化装置、符号化方法及び符号化プログラムが記録された記録媒体、並びに、復号装置、復号方法及び復号プログラムが記録された記録媒体
JP2005073189A (ja) 符号化装置及び符号化方法、復号装置及び復号方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2001292185A (ja) 符号化装置、符号化方法及び符号化プログラムが記録された記録媒体、並びに、復号装置、復号方法及び復号プログラムが記録された記録媒体
JP2001285083A (ja) 符号化装置、符号化方法及び符号化プログラムが記録された記録媒体、並びに、復号装置、復号方法及び復号プログラムが記録された記録媒体
Lin et al. On joint source and channel coding using trellis coded CPM: Analytical bounds on the channel distortion
Zhu et al. Design of turbo-coded modulation for the AWGN channel with Tikhonov phase error
Lin et al. An effective error correction scheme for arithmetic coding
JP2001285081A (ja) 符号化装置、符号化方法及び符号化プログラムが記録された記録媒体、並びに、復号装置、復号方法及び復号プログラムが記録された記録媒体
JP2002190744A (ja) 復号装置及び復号方法
Xiao et al. Serially concatenated continuous phase modulation with ring convolutional codes
JP2001285082A (ja) 符号化装置、符号化方法及び符号化プログラムが記録された記録媒体、並びに、復号装置、復号方法及び復号プログラムが記録された記録媒体
WO2023208346A1 (en) Multi-stage encoding and multi-stage decoding of information bits
JP2003204272A (ja) 軟出力復号装置及び軟出力復号方法、並びに復号装置及び復号方法
He et al. Novel iterative APPA carrier phase recovery and detection for turbo-coded systems

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050526

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20050823