JP2003324122A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003324122A
JP2003324122A JP2002127326A JP2002127326A JP2003324122A JP 2003324122 A JP2003324122 A JP 2003324122A JP 2002127326 A JP2002127326 A JP 2002127326A JP 2002127326 A JP2002127326 A JP 2002127326A JP 2003324122 A JP2003324122 A JP 2003324122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor device
wiring
bonding pad
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002127326A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ueda
隆司 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002127326A priority Critical patent/JP2003324122A/ja
Publication of JP2003324122A publication Critical patent/JP2003324122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • H01L2224/05096Uniform arrangement, i.e. array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04944th Group
    • H01L2924/04941TiN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プロービング時にボンディングパッドの下方
に位置する層間絶縁膜にクラックが発生することを防止
できる半導体装置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 基板上に層間絶縁膜1、配線7、層間絶
縁膜8を順次形成する。次に、ドライエッチングにより
回路部2にスルーホール10を形成すると共に、ボンデ
ィングパッド部3に凹部11を形成する。このとき、ス
ルーホール10は、層間絶縁膜8及び窒化チタン層10
6を貫通し、アルミニウム層105の上面に達するよう
に形成され、凹部11はスルーホール10よりも深く形
成される。次に、スルーホール10内及び凹部11内に
タングステンを埋め込み、夫々導電部材13及び補強層
14を埋設する。補強層14の厚さは1μm以上とす
る。次に、層間絶縁膜8上に配線18及びボンディング
パッド19を形成し、パッシベーション膜20を成膜
し、開口部21を形成してアルミニウム層16を露出さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は回路部及びボンディ
ングパッド部を備えた半導体装置及びその製造方法に関
し、特に、プロービング時におけるボンディングパッド
部の耐久性の向上を図った半導体装置及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置においては、演算及び情報の
記憶等を行う回路部と、この回路部と外部との間で信号
を入出力するボンディングパット部とが設けられてい
る。図10乃至図16は、従来の半導体装置の製造方法
をその工程順に示す断面図である。先ず、図10に示す
ように、基板(図示せず)上に所定の回路(図示せず)
を形成した後、層間絶縁膜101を形成する。そして、
この半導体装置の回路部102において、窒化チタン層
104を形成し、アルミニウム層105を形成し、窒化
チタン層106を形成する。そして、窒化チタン層10
6上にフォトレジスト(図示せず)を形成してパターニ
ングし、このフォトレジストをマスクとして、窒化チタ
ン層106、アルミニウム層105、窒化チタン層10
4をエッチングして選択的に除去し、配線形状にパター
ニングする。これにより、窒化チタン層104、アルミ
ニウム層105、窒化チタン層106からなる配線10
7が形成される。このとき、窒化チタン層104及び1
06はバリアメタルとなる。次に、回路部102及びボ
ンディングパッド部103の全面に絶縁膜を被覆し、C
MP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械研
磨)により上面を平坦化して層間絶縁膜108を形成す
る。
【0003】次に、図11に示すように、全面にフォト
レジスト109を成膜する。そして、回路部102にお
ける配線107の上方に開口部109aを形成する。こ
のとき、開口部109aは層間絶縁膜108にスルーホ
ール(ヴィア)を形成する予定の領域に形成される。従
って、スルーホールを形成しないボンディングパッド部
103においては開口部を形成せず、全面をフォトレジ
スト109により覆う。
【0004】次に、図12に示すように、フォトレジス
ト109をマスクとしてドライエッチングを行う。これ
により、層間絶縁膜108を選択的に除去し、開口部1
09aに相当する位置にスルーホール110を形成す
る。なお、このスルーホール110は窒化チタン層10
6を貫通し、アルミニウム層105に達している。その
後、フォトレジスト109を除去する。
【0005】次に、図13に示すように、CVD法(Ch
emical Vapor Deposition法:化学気相成長法)によ
り、全面にタングステン層112を成膜する。このと
き、スルーホール110内にもタングステン層112が
成膜される。
【0006】次に、図14に示すように、CMP法によ
り、スルーホール110の内部以外の領域に形成された
タングステン層112を除去する。このとき、ボンディ
ングパッド部103においても同様に、タングステン層
112が除去される。この結果、スルーホール110内
にタングステンからなる導電部材113が埋設される。
この導電部材113はアルミニウム層105に接続され
ている。
【0007】次に、図15に示すように、層間絶縁膜1
08上に窒化チタン層115、アルミニウム層116、
窒化チタン層117をこの順に成膜する。そして、窒化
チタン層117上にフォトレジスト(図示せず)を成膜
してパターニングし、このフォトレジストをマスクとし
て、窒化チタン層117、アルミニウム層116、窒化
チタン層115をパターニングする。
【0008】これにより、回路部102においては、窒
化チタン層115、アルミニウム層116、窒化チタン
層117からなる配線118が形成される。この配線1
18は導電部材113に接続され、導電部材113は配
線107に接続されている。なお、窒化チタン層115
及び117はバリアメタルとなる。一方、ボンディング
パッド部103においては、窒化チタン層115、アル
ミニウム層116、窒化チタン層117からなるボンデ
ィングパッド119が形成される。なお、アルミニウム
層116の厚さは0.3乃至1μmであり、窒化チタン
層115及び117の厚さは夫々0.01乃至0.1μ
mである。
【0009】次に、図16に示すように、CVD法によ
り、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜又はシリコン酸窒
化膜からなるパッシベーション膜120を成膜する。そ
して、レジストマスク技術及びエッチング技術を使用し
て、ボンディングパッド部103におけるアルミニウム
層116上に相当する領域において、パッシベーション
膜120及び窒化チタン層117を貫通するように、1
辺が約100μmの正方形の開口部121を形成し、こ
の開口部121においてアルミニウム層116を露出さ
せる。なお、図16においては、回路部2は図示を省略
されている。
【0010】上述のような方法により、回路部102に
2層の配線107及び118が形成され、ボンディング
パッド部103にパッシベーション膜120に埋め込ま
れたボンディングパッド119が形成された半導体装置
が作製される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の技術には以下に示すような問題点がある。図17
は従来の半導体装置におけるウエハテスト時の様子を示
す断面図である。図17に示すように、半導体装置のウ
エハテストを行う際に、プロービング時にプローブ針1
22をボンディングパッド119に接触させる必要があ
る。ところが近時、半導体装置の微細化が進むにつれ
て、半導体装置を形成する各層の厚さが薄くなり、アル
ミニウム層も薄くなっている。通常、プローブ針122
はタングステンを主成分とする材料からなり、アルミニ
ウム層よりも硬質であるため、図17に示すような従来
の半導体装置においては、アルミニウム層を薄くする
と、プローブ針122の衝撃により、ボンディングパッ
ド119の下に位置する層間絶縁膜108にクラック1
23が発生してしまい、半導体装置の信頼性が低下する
という問題が発生する。なお、プローブ針122をボン
ディングパッド119に押し付ける際の針圧を下げる等
の対策を打てば、衝撃を緩和でき、クラックの発生を抑
制できる。しかしこの場合は、プローブ針122の針先
とボンディングパッド119との間の接触抵抗が増大
し、ウエハテストを正確に行えなくなり、その結果、半
導体装置の歩留低下を招いてしまう。このため、プロ−
ビング時の針圧は、層間絶縁膜108にクラックが発生
することを防止できる程度まで下げることができない。
【0012】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、プロービング時にボンディングパッドの下
方に位置する層間絶縁膜にクラックが発生することを防
止できる半導体装置及びその製造方法を提供することを
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
は、基板と、この基板上に設けられた層間絶縁膜と、こ
の層間絶縁膜中に埋設されタングステン又はタングステ
ン合金からなり厚さが1μm以上の補強層と、その下面
が前記補強層の上面に接しその上面の少なくとも一部が
前記層間絶縁膜から露出しているボンディングパッド
と、を有することを特徴とする。
【0014】本発明においては、ボンディングパッドの
下に厚さが1μm以上でありタングステン又はタングス
テン合金からなる補強層を設けることにより、ボンディ
ングパッドを薄膜化しても、半導体装置のウエハテスト
時においてボンディングパッドにプローブ針が接触した
ときに、ボンディングパッドの下の層間絶縁膜にクラッ
クが発生することを防止できる。これにより、ウエハテ
スト及び半導体装置の信頼性を向上させることができ
る。
【0015】本発明に係る他の半導体装置は、基板と、
この基板上に設けられた層間絶縁膜と、この層間絶縁膜
中に埋設された第1の配線と、前記層間絶縁膜中におけ
る前記第1の配線上に埋設された第2の配線と、前記第
1の配線と第2の配線とを相互に接続する導電部材と、
その上面が前記導電部材の上面と同一な水平面上に位置
しタングステン又はタングステン合金からなり厚さが1
μm以上の補強層と、その下面が前記補強層の上面に接
しその上面の少なくとも一部が前記層間絶縁膜から露出
しているボンディングパッドと、を有することを特徴と
する。
【0016】本発明に係る半導体装置の製造方法は、基
板上に第1の層間絶縁膜を形成する工程と、この第1の
層間絶縁膜上に第1の配線を形成する工程と、この第1
の配線を覆うように前記第1の層間絶縁膜上に第2の層
間絶縁膜を形成する工程と、この第2の層間絶縁膜にお
ける前記第1の配線上の領域の一部及び前記第1の配線
が設けられていない領域の一部をエッチングして選択的
に除去し前記第1の配線まで到達するスルーホール及び
前記第1の配線上の領域から外れた領域に位置する凹部
を形成する工程と、このスルーホール及び凹部にタング
ステン又はタングステン合金を埋設して夫々導電部材及
び補強層を形成する工程と、前記導電部材上に第2の配
線を形成すると共に前記補強層上にボンディングパッド
を形成する工程と、前記第2の配線及び前記ボンディン
グパッドを覆うように絶縁膜を形成する工程と、前記絶
縁膜に開口部を形成して前記ボンディングパッドの上面
の少なくとも一部を露出させる工程と、を有することを
特徴とする。
【0017】本発明においては、エッチングによりスル
ーホール及び凹部を形成し、このスルーホール及び凹部
に同時にタングステン又はタングステン合金を埋設する
ことにより、導電部材及び補強層を同一工程にて形成す
ることができる。これにより、半導体装置の製造コスト
を増加させることなく、補強層を形成することができ
る。また、ボンディングパッドの下に厚さが1μm以上
でありタングステン又はタングステン合金からなる補強
層を設けることにより、ボンディングパッドを薄膜化し
ても、半導体装置のウエハテスト時においてボンディン
グパッドにプローブ針が接触したときに、ボンディング
パッドの下の層間絶縁膜にクラックが発生することを防
止できる。
【0018】また、前記層間絶縁膜を酸化膜により形成
し、前記第1の配線にアルミニウム又はアルミニウム合
金によりなる層を設け、前記スルーホール及び凹部を形
成する工程において、前記エッチングを、弗素を含むエ
ッチングガスにより行うことが好ましい。これにより、
弗素がアルミニウムをエッチングするエッチング速度
は、弗素が酸化膜をエッチングするエッチング速度と比
較して低いため、前記凹部を前記スルーホールよりも深
く形成することができる。この結果、前記導電部材の高
さよりも、前記補強層の厚さを大きくすることができ
る。これにより、ウエハテスト時に層間絶縁膜を十分に
保護することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について添
付の図面を参照して具体的に説明する。先ず、本発明の
第1の実施例について説明する。図1は本実施例に係る
半導体装置を示す断面図である。図1に示すように、本
実施例に係る半導体装置においては、回路部2及びボン
ディングパッド部3が設けられている。そして、回路部
2においては、基板(図示せず)上に回路(図示せず)
が形成されており、この回路を覆うように、層間絶縁膜
1が設けられている。そして、層間絶縁膜1上には配線
7が形成されている。配線7は、基板側から順に窒化チ
タン層4、アルミニウム層5、窒化チタン層6がこの順
に設けられて形成されている。窒化チタン層4及び6は
窒化チタン又はチタンからなり、アルミニウム層5はア
ルミニウム又は0.1乃至1質量%の銅を含有するアル
ミニウム合金からなる。
【0020】そして、配線7を覆うように、層間絶縁膜
8が設けられており、層間絶縁膜8中には、導電部材1
3が埋め込まれたスルーホール10が形成されている。
層間絶縁膜8における配線7上の厚さは例えば1μm未
満である。スルーホール10は層間絶縁膜8及び窒化チ
タン層6を貫通してアルミニウム層5に達している。又
は、スルーホール10を、層間絶縁膜8を貫通して窒化
チタン層6に達するようにしてもよい。これにより、導
電部材13はアルミニウム層5に接続されている。層間
絶縁膜8上には配線18が形成されている。配線18は
導電部材13に接続されており、従って、配線7に接続
されている。配線18は、層間絶縁膜8側から順に、窒
化チタン層15、アルミニウム層16、窒化チタン層1
7がこの順に設けられて形成されている。窒化チタン層
15及び17は窒化チタン又はチタンからなり、アルミ
ニウム層16はアルミニウム又は0.1乃至1質量%の
銅を含有するアルミニウム合金からなる。アルミニウム
層16の厚さは例えば0.3乃至1μmであり、窒化チ
タン層15及び17の厚さは夫々例えば0.01乃至
0.1μmである。更に、配線18を覆うようにパッシ
ベーション膜20が設けられている。パッシベーション
膜20は、例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜又
はシリコン酸窒化膜から形成されている。
【0021】一方、ボンディングパッド部3において
は、前記基板上に層間絶縁膜1及び8が設けられ、この
層間絶縁膜1及び8の表面には凹部11が形成されてい
る。凹部11の底部は層間絶縁膜8中に位置する場合も
あり、層間絶縁膜1と層間絶縁膜8との界面に位置する
場合もあり、層間絶縁膜1中に位置する場合もある。そ
して、この凹部11の内部にはタングステンからなる補
強層14が埋設されている。補強層14の上面は層間絶
縁膜8の上面と高さ方向の位置が等しく、従って、回路
部2における導電部材13の上面とも高さ方向の位置が
等しい。また、補強層14の長さは例えば100乃至1
20μmであり、厚さは1μm以上である。
【0022】また、補強層14上にはボンディングパッ
ド19が設けられている。ボンディングパッド19は、
層間絶縁膜8側から順に、窒化チタン層15、アルミニ
ウム層16、窒化チタン層17がこの順に設けられて形
成されている。従って、ボンディングパッド19は回路
部2における配線18と同層である。ボンディングパッ
ド19の幅は例えば60乃至120μmである。そし
て、ボンディングパッド19を覆うようにパッシベーシ
ョン膜20が設けられている。パッシベーション膜20
におけるアルミニウム層16の上方に相当する位置に
は、開口部21が形成されており、この開口部21にお
いてアルミニウム層16が露出している。ボンディング
パッド19は、回路部2の回路(図示せず)に接続され
ており、ウエハテスト時においてはプローブ針を接触さ
せる部分であり、実装時においてはワイヤーボンディン
グ法により、ステッチと接続するための部分である。
【0023】次に、本実施例に係る半導体装置の製造方
法について説明する。図2乃至7は本実施例に係る半導
体装置の製造方法をその工程順に示す断面図である。先
ず、図2に示すように、基板(図示せず)上に所定の回
路(図示せず)を形成した後、層間絶縁膜1を形成す
る。そして、層間絶縁膜1上に、窒化チタン層4、アル
ミニウム層5、窒化チタン層6をこの順に形成する。そ
して、窒化チタン層6上にフォトレジスト(図示せず)
を形成してパターニングし、このフォトレジストをマス
クとして、窒化チタン層6、アルミニウム層5、窒化チ
タン層4をエッチングして選択的に除去し、配線形状に
パターニングする。これにより、回路部2において、窒
化チタン層4、アルミニウム層5、窒化チタン層6から
なる配線7を形成する。窒化チタン層4及び6はアルミ
ニウム層5の拡散を防止するバリアメタルとなる。この
とき、ボンディングパッド部3においては、窒化チタン
層4、アルミニウム層5、窒化チタン層6は全て除去す
る。次に、回路部2及びボンディングパッド部3の全面
に例えば酸化膜である絶縁膜を被覆し、CMPによりこ
の絶縁膜の上面を平坦化して層間絶縁膜8を形成する。
このとき、層間絶縁膜8における配線7上の厚さは、後
の工程においてスルーホールを加工するために、例えば
1μm未満とする。
【0024】次に、図3に示すように、全面にフォトレ
ジスト9を成膜する。そして、回路部2における配線7
の上方に開口部9aを形成する。このとき、開口部9a
は、後の工程において層間絶縁膜8にスルーホール(ヴ
ィア)を形成する予定の領域に形成される。また、ボン
ディングパッド部3において、後の工程において補強層
を形成する予定の領域に開口部9bを形成する。
【0025】次に、図4に示すように、フォトレジスト
9をマスクとしてドライエッチングを行う。エッチング
ガスには、例えばCF又はCHF等の弗素を含むガ
スを使用する。これにより、層間絶縁膜8を選択的に除
去し、開口部9aに相当する位置にスルーホール10を
形成すると共に、開口部9bに相当する位置に凹部11
を形成する。このとき、エッチングガスに含まれる弗素
は、酸化膜とアルミニウムとの間で高い選択比を持ち、
アルミニウムに対するエッチング速度は酸化膜に対する
エッチング速度の10〜20分の1となる。従って、こ
のエッチングガスは層間絶縁膜8と比較してアルミニウ
ム層5をほとんどエッチングしない。このため、開口部
9aを介するエッチングは、層間絶縁膜8及び窒化チタ
ン層4をエッチングした後、アルミニウム層5において
ほぼ停止する。このため、スルーホール10は、層間絶
縁膜8及び窒化チタン層106を貫通し、アルミニウム
層105の上面に達するように形成される。一方、開口
部9bの下方には、エッチングを止めるようなアルミニ
ウム層が存在しないため、開口部9bを介するエッチン
グは、エッチング時間に応じて進行する。このため、エ
ッチング時間を調節することにより、凹部11をスルー
ホール10よりも深く形成することができる。スルーホ
ール10及び凹部11を形成した後、フォトレジスト9
を除去する。凹部11における層間絶縁膜8の上面に平
行な方向の長さは例えば100乃至120μmとし、凹
部11の深さは1μm以上とする。
【0026】次に、図5に示すように、CVD法によ
り、全面にタングステン層12を成膜する。このとき、
スルーホール10内及び凹部11内にもタングステン層
12が成膜される。
【0027】次に、図6に示すように、CMP法によ
り、スルーホール10の内部及び凹部11の内部以外の
領域に形成されたタングステン層12を除去する。この
結果、スルーホール10内にタングステンからなる導電
部材13が埋設される。また、凹部11内に補強層14
が埋設される。導電部材13はアルミニウム層5に接続
されている。
【0028】次に、図7に示すように、層間絶縁膜8上
に窒化チタン層15、アルミニウム層16、窒化チタン
層17をこの順に成膜する。そして、窒化チタン層17
上にフォトレジスト(図示せず)を成膜してパターニン
グし、このフォトレジストをマスクとして、窒化チタン
層17、アルミニウム層16、窒化チタン層15をパタ
ーニングする。
【0029】これにより、回路部2においては、窒化チ
タン層15、アルミニウム層16、窒化チタン層17か
らなる配線18が形成される。この配線18は導電部材
13に接続され、導電部材13は配線7に接続されてい
る。なお、窒化チタン層15及び17はバリアメタルと
なる。一方、ボンディングパッド部3においては、窒化
チタン層15、アルミニウム層16、窒化チタン層17
からなるボンディングパッド19が形成される。なお、
ボンディングパッド19の幅は例えば60乃至120μ
mであり、アルミニウム層16の厚さは0.3乃至1μ
mであり、窒化チタン層15及び17の厚さは夫々0.
01乃至0.1μmである。
【0030】次に、図1に示すように、CVD法によ
り、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜又はシリコン酸窒
化膜からなるパッシベーション膜20を成膜する。そし
て、パッシベーション膜20上にフォトレジスト(図示
せず)を成膜し、このフォトレジストをパターニングす
る。そして、パターニングされたフォトレジストをマス
クとしてドライエッチングを行い、パッシベーション膜
20及び窒化チタン層17を選択的に除去し、ボンディ
ングパッド部3におけるアルミニウム層16上に相当す
る領域において、パッシベーション膜20及び窒化チタ
ン層17を貫通するように開口部21を形成し、この開
口部21においてアルミニウム層16を露出させる。こ
れにより、図1に示すような半導体装置を製造すること
ができる。
【0031】本実施例においては、ボンディングパッド
19の下層に、タングステンからなりプローブ針と同程
度に硬質である補強層14が設けられているため、ウエ
ハテスト時にプローブ針をボンディングパッド19に接
触させる際に、衝撃により層間絶縁膜8にクラックが発
生することを防止できる。これにより、ウエハテスト時
にプローブ針を十分な押圧力でボンディングパッド19
に接触させることができ、ウエハテストの信頼性が向上
すると共に、ウエハテストに際して半導体装置が損傷す
ることを防止できるため、半導体装置の信頼性を高める
ことができる。この効果は、補強層14の厚さを厚くす
るほど顕著になる。
【0032】また、補強層14が設けられていることに
より、ボンディングパッド19のアルミニウム層16が
プローブ針に削られる量を制御することができ、ボンデ
ィングパッド19の耐久性を向上させることができる。
【0033】更に、本実施例においては、ボンディング
パッド部3における凹部11を、回路部2におけるスル
ーホール10と同じ工程で形成し、補強層14を導電部
材13と同じ工程で埋設している。このため、補強層1
4を形成するために特別な工程を設ける必要がなく、補
強層14の形成に伴う製造コスト及び製造時間の増大が
ほとんどない。
【0034】更にまた、本実施例においては、配線7及
び18並びにボンディングパッド19において、アルミ
ニウム層の上面及び下面をチタン又は窒化チタン膜によ
り被覆している。これにより、配線7及び18並びにボ
ンディングパッド19のエレクトロマイグレーション耐
性が向上する。なお、本実施例においては、窒化チタン
層4、6、15、17を省略することもできる。
【0035】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図8は本実施例に係る半導体装置を示す断面図で
ある。なお、図8においては、ボンディングパッド部3
のみを示し、回路部は図示を省略している。図8に示す
ように、本実施例の半導体装置においては、ボンディン
グパッドが2重に積層されている。即ち、ボンディング
パッド部3において、補強層14の下に更にボンディン
グパッド31が埋め込まれており、このボンディングパ
ッド31の下に補強層32が埋め込まれている。補強層
32の厚さは1μm以上である。ボンディングパッド3
1は例えば回路部2(図1参照)の配線7(図1参照)
と同層である。この場合、ボンディングパッド31は、
配線7と同様に、窒化チタン層4、アルミニウム層5、
窒化チタン層6が積層されて形成されている。本実施例
の半導体装置における上記以外の構成は、前述の第1の
実施例と同様である。
【0036】本実施例においては、ボンディングパッド
が2重に積層されていることにより、ボンディングパッ
ドの下の層間絶縁膜に対する保護効果をより一層向上さ
せることができる。
【0037】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。図9は本実施例に係る半導体装置を示す断面図で
ある。なお、図9においては、ボンディングパッド部3
のみを示し、回路部は図示を省略している。図9に示す
ように、本実施例の半導体装置においては、ボンディン
グパッドが2重に設けられ、ボンディングパッド間に複
数のスルーホールが形成され、このスルーホールにタン
グステンからなる部材が埋設されている。即ち、ボンデ
ィングパッド部3において、ボンディングパッド19の
下に複数のスルーホール33が形成されており、スルー
ホール33の内部にはタングステンからなる部材34が
埋設されている。また、スルーホール33の下にはボン
ディングパッド31が埋め込まれており、このボンディ
ングパッド31の下に補強層32が埋め込まれている。
このとき、ボンディングパッド19とボンディングパッ
ド31とは部材34により連結されている。ボンディン
グパッド31は例えば回路部2(図1参照)の配線7
(図1参照)と同層である。この場合、ボンディングパ
ッド31は、配線7と同様に、窒化チタン層4、アルミ
ニウム層5、窒化チタン層6が積層されて形成されてい
る。本実施例の半導体装置における上記以外の構成は、
前述の第1の実施例と同様である。これにより、ボンデ
ィングパッドの耐久性をより一層向上させることができ
る。このように、ボンディングパッドを複数層形成する
場合においても、少なくとも最下層のボンディングパッ
ドの下に補強層を形成すれば、ボンディングパッドの下
の層間絶縁膜を保護する効果が得られる。
【0038】次に、本発明の範囲から外れる比較例につ
いて説明する。特開平01−151248号公報には、
半導体装置において、絶縁膜上に2層のアルミニウムか
らなる配線層を設け、この配線層間にチタン等の高融点
金属からなり膜厚が0.05乃至0.3μmである高融
点金属層を設けることによりボンディングパッドを形成
する技術が開示されている。特開平01−151248
号公報に記載された発明の目的は、アルミニウム層を補
強し、ボンディングパッドにワイヤをボンディングする
際にこのワイヤが滑ることを防止することであり、本発
明の目的、ウエハテスト時に層間絶縁膜を保護すること
とは異なる。しかしながら、特開平01−151248
号公報に記載された技術を、本発明の目的を達成するた
めに適用することも考えられる。
【0039】特開平01−151248号公報に記載さ
れた半導体装置のボンディングパッドにおいては、絶縁
膜上に高融点金属層を設けているため、この高融点金属
層を厚く形成することができず、層間絶縁膜に対する保
護効果が不十分になる。また、無理に高融点金属層を厚
く形成しようとすると、ボンディングパッド部が他の領
域よりも高くなり、他の領域の形成プロセス、特に微細
領域の形成プロセスに悪影響を及ぼす。また、配線層を
多層化する場合にも支障が発生する。このため、特開平
01−151248号公報に記載された半導体装置にお
いては、高融点金属層を厚くして層間絶縁膜に対する十
分な保護効果を得ることができない。
【0040】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
ボンディングパッドの下に厚さが1μm以上でありタン
グステン又はタングステン合金からなる補強層を設ける
ことにより、半導体装置のウエハテスト時においてボン
ディングパッドにプローブ針が接触したときに、ボンデ
ィングパッドの下の層間絶縁膜にクラックが発生するこ
とを防止できる。これにより、ウエハテスト及び半導体
装置の信頼性を向上させることができる。この結果、ボ
ンディングパッドを薄膜化することができ、半導体装置
の信頼性を維持したまま、その小型化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る半導体装置を示す
断面図である。
【図2】本実施例に係る半導体装置の製造方法をその工
程順に示す断面図である。
【図3】本実施例に係る半導体装置の製造方法をその工
程順に示す断面図であり、図2の次の工程を示す。
【図4】本実施例に係る半導体装置の製造方法をその工
程順に示す断面図であり、図3の次の工程を示す。
【図5】本実施例に係る半導体装置の製造方法をその工
程順に示す断面図であり、図4の次の工程を示す。
【図6】本実施例に係る半導体装置の製造方法をその工
程順に示す断面図であり、図5の次の工程を示す。
【図7】本実施例に係る半導体装置の製造方法をその工
程順に示す断面図であり、図6の次の工程を示す。
【図8】本発明の第2の実施例に係る半導体装置を示す
断面図である。
【図9】本発明の第3の実施例に係る半導体装置を示す
断面図である。
【図10】従来の半導体装置の製造方法をその工程順に
示す断面図である。
【図11】従来の半導体装置の製造方法をその工程順に
示す断面図であり、図10の次の工程を示す。
【図12】従来の半導体装置の製造方法をその工程順に
示す断面図であり、図11の次の工程を示す。
【図13】従来の半導体装置の製造方法をその工程順に
示す断面図であり、図12の次の工程を示す。
【図14】従来の半導体装置の製造方法をその工程順に
示す断面図であり、図13の次の工程を示す。
【図15】従来の半導体装置の製造方法をその工程順に
示す断面図であり、図14の次の工程を示す。
【図16】従来の半導体装置の製造方法をその工程順に
示す断面図であり、図15の次の工程を示す。
【図17】従来の半導体装置におけるウエハテスト時の
様子を示す断面図である。
【符号の説明】
1、8;層間絶縁膜 2;回路部 3;ボンディングパッド部 4、6、15、17;窒化チタン層 5、16;アルミニウム層 7、18;配線 9;フォトレジスト 9a、9b;開口部 10;スルーホール 11;凹部 12;タングステン層 13;導電部材 14;補強層 19;ボンディングパッド 20;パッシベーション膜 21;開口部 31;ボンディングパッド 32;補強層 33;スルーホール 34;部材 101、108;層間絶縁膜 102;回路部 103;ボンディングパッド部 104、106、115、117;窒化チタン層 105、116;アルミニウム層 107、118;配線 109;フォトレジスト 109a;開口部 110;スルーホール 112;タングステン層 113;導電部材 119;ボンディングパッド 120;パッシベーション膜 121;開口部 122;プローブ針 123;クラック

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、この基板上に設けられた層間絶
    縁膜と、この層間絶縁膜中に埋設されタングステン又は
    タングステン合金からなり厚さが1μm以上の補強層
    と、その下面が前記補強層の上面に接しその上面の少な
    くとも一部が前記層間絶縁膜から露出しているボンディ
    ングパッドと、を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ボンディングパッドがアルミニウム
    又はアルミニウム合金により形成されていることを特徴
    とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ボンディングパッドが、チタン又は
    窒化チタンからなる第1の層と、アルミニウム又はアル
    ミニウム合金からなる第2の層と、チタン又は窒化チタ
    ンからなる第3の層とがこの順に積層されて形成されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 基板と、この基板上に設けられた層間絶
    縁膜と、この層間絶縁膜中に埋設された第1の配線と、
    前記層間絶縁膜中における前記第1の配線上に埋設され
    た第2の配線と、前記第1の配線と第2の配線とを相互
    に接続する導電部材と、その上面が前記導電部材の上面
    と同一な水平面上に位置しタングステン又はタングステ
    ン合金からなり厚さが1μm以上の補強層と、その下面
    が前記補強層の上面に接しその上面の少なくとも一部が
    前記層間絶縁膜から露出しているボンディングパッド
    と、を有することを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記補強層が前記導電部材と同一工程に
    て形成されたものであることを特徴とする請求項4に記
    載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記配線及びボンディングパッドがアル
    ミニウム又はアルミニウム合金により形成されているこ
    とを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記配線及びボンディングパッドが、チ
    タン又は窒化チタンからなる第1の層と、アルミニウム
    又はアルミニウム合金からなる第2の層と、チタン又は
    窒化チタンからなる第3の層とがこの順に積層されて形
    成されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の
    半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記層間絶縁膜中において前記補強層の
    下面に接するように第2のボンディングパッドが設けら
    れ、この第2のボンディングパッドの下面に接するよう
    に第2の補強層が設けられていることを特徴とする請求
    項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記層間絶縁膜中において前記補強層の
    下面に接するように1又は複数の導電部材が設けられ、
    この導電部材の下面に接するように第2のボンディング
    パッドが設けられ、この第2のボンディングパッドの下
    面に接するように第2の補強層が設けられていることを
    特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導
    体装置。
  10. 【請求項10】 基板上に第1の層間絶縁膜を形成する
    工程と、この第1の層間絶縁膜上に第1の配線を形成す
    る工程と、この第1の配線を覆うように前記第1の層間
    絶縁膜上に第2の層間絶縁膜を形成する工程と、この第
    2の層間絶縁膜における前記第1の配線上の領域の一部
    及び前記第1の配線が設けられていない領域の一部をエ
    ッチングして選択的に除去し前記第1の配線まで到達す
    るスルーホール及び前記第1の配線上の領域から外れた
    領域に位置する凹部を形成する工程と、このスルーホー
    ル及び凹部にタングステン又はタングステン合金を埋設
    して夫々導電部材及び補強層を形成する工程と、前記導
    電部材上に第2の配線を形成すると共に前記補強層上に
    ボンディングパッドを形成する工程と、前記第2の配線
    及び前記ボンディングパッドを覆うように絶縁膜を形成
    する工程と、前記絶縁膜に開口部を形成して前記ボンデ
    ィングパッドの上面の少なくとも一部を露出させる工程
    と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記層間絶縁膜を酸化膜により形成
    し、前記第1の配線にアルミニウム又はアルミニウム合
    金によりなる層を設け、前記スルーホール及び凹部を形
    成する工程において、前記エッチングを、弗素を含むエ
    ッチングガスにより行うことを特徴とする請求項10に
    記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記導電部材及び補強層を形成する工
    程は、全面にタングステン又はタングステン合金からな
    る膜を形成する工程と、前記スルーホールの内部及び前
    記凹部の内部以外の領域に形成された前記膜を除去する
    工程と、を有することを特徴とする請求項10又は11
    に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記導電部材上に第2の配線を形成す
    ると共に前記補強層上にボンディングパッドを形成する
    工程は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる層
    を形成する工程と、この層をパターニングする工程と、
    を有することを特徴とする請求項10乃至12のいずれ
    か1項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記導電部材上に第2の配線を形成す
    ると共に前記補強層上にボンディングパッドを形成する
    工程は、チタン又は窒化チタンからなる第1の層を形成
    する工程と、アルミニウム又はアルミニウム合金からな
    る第2の層を形成する工程と、チタン又は窒化チタンか
    らなる第3の層を形成する工程と、前記第1乃至第3の
    層をパターニングする工程と、を有することを特徴とす
    る請求項10乃至12のいずれか1項に記載の半導体装
    置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記凹部の深さを1μm以上とするこ
    とを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項に記
    載の半導体装置の製造方法。
JP2002127326A 2002-04-26 2002-04-26 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2003324122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127326A JP2003324122A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127326A JP2003324122A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003324122A true JP2003324122A (ja) 2003-11-14

Family

ID=29541471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002127326A Pending JP2003324122A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003324122A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7956473B2 (en) 2007-07-23 2011-06-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9142489B2 (en) 2012-08-10 2015-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including a non-planar conductive pattern, and methods of forming semiconductor devices including a non-planar conductive pattern

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7956473B2 (en) 2007-07-23 2011-06-07 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
KR101541541B1 (ko) 2007-07-23 2015-08-03 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9142489B2 (en) 2012-08-10 2015-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including a non-planar conductive pattern, and methods of forming semiconductor devices including a non-planar conductive pattern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6568994B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4580867B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体ウエハおよび半導体装置
US7273804B2 (en) Internally reinforced bond pads
JP5583320B2 (ja) 半導体ウエハ及びその製造方法
JP4250006B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100604903B1 (ko) 단차피복성을 향상시킨 반도체 웨이퍼 및 그 제조방법
JPH1064938A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5220361B2 (ja) 半導体ウエハおよび半導体装置の製造方法
US7932187B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device
US6033984A (en) Dual damascene with bond pads
JP4338614B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3468188B2 (ja) 半導体装置とその製法
JP4001115B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3719994B2 (ja) 半導体装置
JP2004140093A (ja) ボンディングパッド及びその形成方法
JP2003324122A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006228977A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007073808A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006041552A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4483116B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004335721A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2007227970A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007027234A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI239070B (en) Manufacture method of semiconductor device, semiconductor wafer, and semiconductor device
JP2003086670A (ja) 半導体装置及びその製造方法