JP2003323878A - 複合シート、その製造方法、及びその複合シートを用いた非水電解質二次電池 - Google Patents
複合シート、その製造方法、及びその複合シートを用いた非水電解質二次電池Info
- Publication number
- JP2003323878A JP2003323878A JP2002127155A JP2002127155A JP2003323878A JP 2003323878 A JP2003323878 A JP 2003323878A JP 2002127155 A JP2002127155 A JP 2002127155A JP 2002127155 A JP2002127155 A JP 2002127155A JP 2003323878 A JP2003323878 A JP 2003323878A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aqueous electrolyte
- composite sheet
- glass fiber
- battery
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cell Separators (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 放電容量を維持しつつ安全性を向上させた非
水電解質二次電池を提供する。 【解決手段】 リチウムイオン電池をはじめとする非水
電解質二次電池のセパレータ40として、ガラス繊維不
織布42とポリエチレンの微多孔膜41とを備えた複合
シートを用いる。この複合シートのガラス繊維不織布4
2に、非水電解質により湿潤する樹脂であるポリフッ化
ビニリデンを付着させるとともに、微多孔膜41とガラ
ス繊維不織布42とを接着する。
水電解質二次電池を提供する。 【解決手段】 リチウムイオン電池をはじめとする非水
電解質二次電池のセパレータ40として、ガラス繊維不
織布42とポリエチレンの微多孔膜41とを備えた複合
シートを用いる。この複合シートのガラス繊維不織布4
2に、非水電解質により湿潤する樹脂であるポリフッ化
ビニリデンを付着させるとともに、微多孔膜41とガラ
ス繊維不織布42とを接着する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複合シート、その製
造方法、及びその複合シートを用いた非水電解質二次電
池に関する。
造方法、及びその複合シートを用いた非水電解質二次電
池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウムイオン電池などの非水電解質二
次電池には、セパレータとして熱可塑性樹脂の微多孔膜
が用いられている。この微多孔膜は、電池の温度が上昇
した場合に、その微多孔の閉塞によって電流を停止し、
その電流による電池の温度上昇を防止するシャットダウ
ン機能を備えている。ところが、熱により微多孔膜が収
縮して正極と負極とが短絡を起こす場合があった。
次電池には、セパレータとして熱可塑性樹脂の微多孔膜
が用いられている。この微多孔膜は、電池の温度が上昇
した場合に、その微多孔の閉塞によって電流を停止し、
その電流による電池の温度上昇を防止するシャットダウ
ン機能を備えている。ところが、熱により微多孔膜が収
縮して正極と負極とが短絡を起こす場合があった。
【0003】そこで、微多孔膜の収縮による短絡を防止
すべく、熱により収縮しないガラス繊維を含む層を熱可
塑性樹脂の微多孔膜と併用する技術が、特開平9−16
1757号公報に開示されている。
すべく、熱により収縮しないガラス繊維を含む層を熱可
塑性樹脂の微多孔膜と併用する技術が、特開平9−16
1757号公報に開示されている。
【0004】また、非水電解質二次電池に用いられる非
水電解質は、有機溶媒に電解質塩を溶解したものであ
り、電池外部に漏出等すると燃焼のおそれがあるため、
その量を少なくして、安全性を向上させる技術が知られ
ている。
水電解質は、有機溶媒に電解質塩を溶解したものであ
り、電池外部に漏出等すると燃焼のおそれがあるため、
その量を少なくして、安全性を向上させる技術が知られ
ている。
【0005】従って、上記2つの技術の組み合わせによ
って、電池をさらに安全にできることが予想される。
って、電池をさらに安全にできることが予想される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、熱可塑性樹
脂の微多孔膜とガラス繊維を含む層とを積層したセパレ
ータを用いた電池において非水電解質の量を減少させた
場合、放電容量の低下が著しいという問題点があった。
脂の微多孔膜とガラス繊維を含む層とを積層したセパレ
ータを用いた電池において非水電解質の量を減少させた
場合、放電容量の低下が著しいという問題点があった。
【0007】本発明は上記のような事情に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、放電容量を減少させること
なく安全性を向上させることにある。
たものであり、その目的は、放電容量を減少させること
なく安全性を向上させることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに請求項1に係る複合シートは、非水電解質二次電池
のセパレータとして用いられる複合シートであって、ガ
ラス繊維を含む層と熱可塑性樹脂の微多孔膜とを備え、
前記ガラス繊維の一部に非水電解質によって湿潤する樹
脂が付着していることを特徴とする。
めに請求項1に係る複合シートは、非水電解質二次電池
のセパレータとして用いられる複合シートであって、ガ
ラス繊維を含む層と熱可塑性樹脂の微多孔膜とを備え、
前記ガラス繊維の一部に非水電解質によって湿潤する樹
脂が付着していることを特徴とする。
【0009】請求項2の発明は、前記微多孔膜が前記ガ
ラス繊維を含む層と前記非水電解質によって湿潤する樹
脂で接着されてなることを特徴とする。
ラス繊維を含む層と前記非水電解質によって湿潤する樹
脂で接着されてなることを特徴とする。
【0010】請求項3の発明に係る非水電解質二次電池
のセパレータとして用いられる複合シートの製造方法
は、ガラス繊維を含む層と熱可塑性樹脂の微多孔膜とを
積層して積層体とし、次にこの積層体を非水電解質によ
って湿潤する樹脂の溶液に浸漬し、その後乾燥すること
を特徴とする。
のセパレータとして用いられる複合シートの製造方法
は、ガラス繊維を含む層と熱可塑性樹脂の微多孔膜とを
積層して積層体とし、次にこの積層体を非水電解質によ
って湿潤する樹脂の溶液に浸漬し、その後乾燥すること
を特徴とする。
【0011】請求項4の発明に係る非水電解質二次電池
は、正極板と負極板との間に、請求項1または請求項2
記載の複合シートからなるセパレータを備えることを特
徴とする。
は、正極板と負極板との間に、請求項1または請求項2
記載の複合シートからなるセパレータを備えることを特
徴とする。
【0012】
【発明の作用およびその効果】本発明者らが鋭意研究し
たところ、ガラス繊維を含む層を備えたセパレータの非
水電解質二次電池で非水電解質量を減少させていくと、
ガラス繊維の表面の濡れ性が低いため、非水電解質がセ
パレータ内部に十分保持されなくなり、放電容量が低下
することがわかった。
たところ、ガラス繊維を含む層を備えたセパレータの非
水電解質二次電池で非水電解質量を減少させていくと、
ガラス繊維の表面の濡れ性が低いため、非水電解質がセ
パレータ内部に十分保持されなくなり、放電容量が低下
することがわかった。
【0013】そこで、請求項1及び請求項4の発明で
は、非水電解質二次電池のセパレータとして用いられる
複合シートは、ガラス繊維の一部に非水電解質によって
湿潤する樹脂が付着している構成とした。これにより、
ガラス繊維の表面の非水電解質に対する濡れ性が向上す
るから非水電解質の量を減少させた場合であっても、セ
パレータは、非水電解質を十分に保持でき、非水電解質
二次電池の容量を維持できる。従って、非水電解質二次
電池の放電特性を維持しつつ、電池内部に含まれる非水
電解質の量を減少させることができ、非水電解質二次電
池の安全性を向上させることができる。
は、非水電解質二次電池のセパレータとして用いられる
複合シートは、ガラス繊維の一部に非水電解質によって
湿潤する樹脂が付着している構成とした。これにより、
ガラス繊維の表面の非水電解質に対する濡れ性が向上す
るから非水電解質の量を減少させた場合であっても、セ
パレータは、非水電解質を十分に保持でき、非水電解質
二次電池の容量を維持できる。従って、非水電解質二次
電池の放電特性を維持しつつ、電池内部に含まれる非水
電解質の量を減少させることができ、非水電解質二次電
池の安全性を向上させることができる。
【0014】請求項2及び請求項4の発明では、微多孔
膜がガラス繊維を含む層と樹脂で接着されている構成と
した。この構成では、微多孔膜がガラス繊維を含む層と
接着されることにより固定されているから、電池の温度
が上昇した場合であっても、微多孔膜の収縮がより抑制
される。よって、シャットダウン機能を発揮できるセパ
レータの有効面積を十分に確保することができ安全性を
さらに向上できる。
膜がガラス繊維を含む層と樹脂で接着されている構成と
した。この構成では、微多孔膜がガラス繊維を含む層と
接着されることにより固定されているから、電池の温度
が上昇した場合であっても、微多孔膜の収縮がより抑制
される。よって、シャットダウン機能を発揮できるセパ
レータの有効面積を十分に確保することができ安全性を
さらに向上できる。
【0015】請求項3の発明によれば、樹脂の溶液に積
層体を浸漬する簡単な操作により、ガラス繊維の一部に
樹脂を付着させることができるとともに、微多孔膜とガ
ラス繊維を含む層とを接着できるから複合シートの製造
が容易となる。
層体を浸漬する簡単な操作により、ガラス繊維の一部に
樹脂を付着させることができるとともに、微多孔膜とガ
ラス繊維を含む層とを接着できるから複合シートの製造
が容易となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる複合シート
及びそれを用いた非水電解質二次電池を具体化した一実
施形態について、図1ないし図3を参照しつつ説明す
る。
及びそれを用いた非水電解質二次電池を具体化した一実
施形態について、図1ないし図3を参照しつつ説明す
る。
【0017】図1に発電要素10の一例を示す。本発明
の非水電解質二次電池は、略直方体状の発電要素10
が、図示しない非水電解質と共に金属などにより形成さ
れた図示しない角型の電池容器に収納されてなる。発電
要素10は平板状の負極板30と、同じく平板状の正極
板20とを、複合シート43からなるセパレータ40を
介して積層することにより構成されている。
の非水電解質二次電池は、略直方体状の発電要素10
が、図示しない非水電解質と共に金属などにより形成さ
れた図示しない角型の電池容器に収納されてなる。発電
要素10は平板状の負極板30と、同じく平板状の正極
板20とを、複合シート43からなるセパレータ40を
介して積層することにより構成されている。
【0018】図2に、発電要素10の断面図を示す。正
極板20は、アルミニウムなどの金属箔からなる正極集
電体21の両面に、リチウムイオンを吸蔵・放出する物
質を構成要素とする正極合剤層22が形成されてなる。
一方、負極板30は、銅などの金属箔からなる負極集電
体31の両面に、リチウムイオンを吸蔵・放出する物質
を構成要素とする負極合剤層32が形成されてなる。正
極板20及び負極板30の一端にはそれぞれ、ニッケル
などの金属片からなる正極リード端子23及び負極リー
ド端子33が溶接されている。セパレータ40は複合シ
ート43からなり、このセパレータ40は、正極板20
及び負極板30より、わずかに大きく形成されている。
極板20は、アルミニウムなどの金属箔からなる正極集
電体21の両面に、リチウムイオンを吸蔵・放出する物
質を構成要素とする正極合剤層22が形成されてなる。
一方、負極板30は、銅などの金属箔からなる負極集電
体31の両面に、リチウムイオンを吸蔵・放出する物質
を構成要素とする負極合剤層32が形成されてなる。正
極板20及び負極板30の一端にはそれぞれ、ニッケル
などの金属片からなる正極リード端子23及び負極リー
ド端子33が溶接されている。セパレータ40は複合シ
ート43からなり、このセパレータ40は、正極板20
及び負極板30より、わずかに大きく形成されている。
【0019】次に複合シート43について詳細に説明す
る。複合シート43は、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂
からなる微多孔膜41とガラス繊維を含む層であるガラ
ス繊維不織布42とが積層されてなる。そして、ポリフ
ッ化ビニリデン(PVdF)などの非水電解質によって
湿潤する樹脂が、ガラス繊維不織布42を構成するガラ
ス繊維の一部に付着しているとともに、そのPVdFに
より微多孔膜41がガラス繊維不織布42に接着されて
いる。これにより、微多孔膜41がガラス繊維不織布4
2に対してずれることが無いから、複合シート43の取
り扱いが容易となる。
る。複合シート43は、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂
からなる微多孔膜41とガラス繊維を含む層であるガラ
ス繊維不織布42とが積層されてなる。そして、ポリフ
ッ化ビニリデン(PVdF)などの非水電解質によって
湿潤する樹脂が、ガラス繊維不織布42を構成するガラ
ス繊維の一部に付着しているとともに、そのPVdFに
より微多孔膜41がガラス繊維不織布42に接着されて
いる。これにより、微多孔膜41がガラス繊維不織布4
2に対してずれることが無いから、複合シート43の取
り扱いが容易となる。
【0020】複合シート43は、以下のように製造する
ことができる。図3にその製造装置の概略的側面図を示
す。リール1には微多孔膜41が巻回され、リール2に
はガラス繊維不織布42が巻回されている。そのリール
1、2から供給された微多孔膜41及びガラス繊維不織
布42を、ロールプレス3で一体にプレスして積層体を
作製する。この積層体を非水電解質によって湿潤する樹
脂溶液槽4に浸漬し、樹脂溶液を付着させる。樹脂溶液
が付着した積層体をロールプレス5に通過させて、過剰
な樹脂溶液が除かれる。その後、その積層体を乾燥炉6
内に走行させ、溶媒を蒸発させて複合シート43とす
る。このようにして複合シート43を作製することによ
り、ガラス繊維の一部に樹脂を付着させることができる
とともに、微多孔膜41とガラス繊維不織布42とを接
着できるから、複合シート43の製造が容易となる。こ
の複合シート43は、リール7で巻き取った後、必要な
大きさに切断されて、セパレータ40が作製される。
ことができる。図3にその製造装置の概略的側面図を示
す。リール1には微多孔膜41が巻回され、リール2に
はガラス繊維不織布42が巻回されている。そのリール
1、2から供給された微多孔膜41及びガラス繊維不織
布42を、ロールプレス3で一体にプレスして積層体を
作製する。この積層体を非水電解質によって湿潤する樹
脂溶液槽4に浸漬し、樹脂溶液を付着させる。樹脂溶液
が付着した積層体をロールプレス5に通過させて、過剰
な樹脂溶液が除かれる。その後、その積層体を乾燥炉6
内に走行させ、溶媒を蒸発させて複合シート43とす
る。このようにして複合シート43を作製することによ
り、ガラス繊維の一部に樹脂を付着させることができる
とともに、微多孔膜41とガラス繊維不織布42とを接
着できるから、複合シート43の製造が容易となる。こ
の複合シート43は、リール7で巻き取った後、必要な
大きさに切断されて、セパレータ40が作製される。
【0021】ここで、複合シート43の厚さ、すなわち
微多孔膜41の厚さとガラス繊維不織布42の厚さとの
和は、70μm以下が好ましく、より好ましくは65μ
m以下、さらに好ましくは60μm以下である。これに
より、発電要素10がコンパクトになって、発電要素1
0の体積あたりの放電容量が向上するからである。
微多孔膜41の厚さとガラス繊維不織布42の厚さとの
和は、70μm以下が好ましく、より好ましくは65μ
m以下、さらに好ましくは60μm以下である。これに
より、発電要素10がコンパクトになって、発電要素1
0の体積あたりの放電容量が向上するからである。
【0022】また、複合シート43の厚さに対する、ガ
ラス繊維不織布42の厚さの割合は、10%〜95%が
好ましく、より好ましくは30%〜80%、さらに好ま
しくは40%〜70%である。これにより、微多孔膜4
1のシャットダウン特性と、ガラス繊維不織布42によ
る非水電解質の保持特性との双方が良好となるからであ
る。
ラス繊維不織布42の厚さの割合は、10%〜95%が
好ましく、より好ましくは30%〜80%、さらに好ま
しくは40%〜70%である。これにより、微多孔膜4
1のシャットダウン特性と、ガラス繊維不織布42によ
る非水電解質の保持特性との双方が良好となるからであ
る。
【0023】微多孔膜41としては、大きなイオン透過
度を備え、所定の機械的強度を備え、絶縁性を備えた熱
可塑性樹脂の薄膜が用いられる。微多孔膜41を構成す
る熱可塑性樹脂としては、耐有機溶剤性と疎水性から、
例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィ
ン系の樹脂を用いることができる。微多孔膜41の孔径
としては、一般に電池用として用いられる範囲が用いら
れ、例えば、0.01μm〜10μmのものが用いられ
る。また、微多孔膜41の厚みとしては、一般に電池用
として用いられる範囲が用いられ、例えば、5μm〜3
00μmのものが用いられる。
度を備え、所定の機械的強度を備え、絶縁性を備えた熱
可塑性樹脂の薄膜が用いられる。微多孔膜41を構成す
る熱可塑性樹脂としては、耐有機溶剤性と疎水性から、
例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィ
ン系の樹脂を用いることができる。微多孔膜41の孔径
としては、一般に電池用として用いられる範囲が用いら
れ、例えば、0.01μm〜10μmのものが用いられ
る。また、微多孔膜41の厚みとしては、一般に電池用
として用いられる範囲が用いられ、例えば、5μm〜3
00μmのものが用いられる。
【0024】本発明のガラス繊維を含む層としては、ガ
ラス繊維の不織布または織物を用いることができ、例え
ば、ガラス繊維のフィラメントを束ねた糸を織った織
物、糸を格子状に組み合わせ、織らずに接着剤で結合し
たクロス状の組布及び不織布が用いられる。ここで用い
られるガラス繊維の繊維径は、10μm以下が好まし
く、特に0.5μm〜10μmが好ましい。また、ガラ
ス繊維のフィラメントを束ねたガラス糸は、外径0.0
1mm〜0.1mmを用いることが好ましい。
ラス繊維の不織布または織物を用いることができ、例え
ば、ガラス繊維のフィラメントを束ねた糸を織った織
物、糸を格子状に組み合わせ、織らずに接着剤で結合し
たクロス状の組布及び不織布が用いられる。ここで用い
られるガラス繊維の繊維径は、10μm以下が好まし
く、特に0.5μm〜10μmが好ましい。また、ガラ
ス繊維のフィラメントを束ねたガラス糸は、外径0.0
1mm〜0.1mmを用いることが好ましい。
【0025】ガラス繊維の織物としては、例えば、ガラ
ス糸を平織、あや織、トルコ朱子織、模写織、からみ織
などの織り方で織り上げた織物を利用することができ
る。これらの織物、または不織布の厚さは、25μm〜
100μmが好ましく、目付けは10g/m2〜100
g/m2が好ましい。また、厚さを25μmとしたとき
の相対目付けを25g/m2以下にすることにより、ガ
ラス繊維を含む層の平面空隙が多くなり、適度な凹凸が
できるから、複合シート43の接着強度を高くすること
ができる。これらの理由により、平織、模写織、からみ
織のガラス繊維の織物が好ましい。
ス糸を平織、あや織、トルコ朱子織、模写織、からみ織
などの織り方で織り上げた織物を利用することができ
る。これらの織物、または不織布の厚さは、25μm〜
100μmが好ましく、目付けは10g/m2〜100
g/m2が好ましい。また、厚さを25μmとしたとき
の相対目付けを25g/m2以下にすることにより、ガ
ラス繊維を含む層の平面空隙が多くなり、適度な凹凸が
できるから、複合シート43の接着強度を高くすること
ができる。これらの理由により、平織、模写織、からみ
織のガラス繊維の織物が好ましい。
【0026】また、これらガラス繊維の原料としては、
優れた耐アルカリ性、耐酸性及び耐水性を有する耐食性
材料が好ましい。例えばモル%で、SiO2が63〜7
2%、TiO2が5〜9%、ZrO2が28〜10.5
%、TiO2+ZrO2が13〜17%、CaOが1〜
5%、Na2Oが8〜19%、Li2Oが0〜4%、K
2Oが0.5〜5%、Na2O+Li2O+K2Oが1
0〜20%の組成を有し、BaO、B2O3、F2を含
有しない組成のものが好ましい。
優れた耐アルカリ性、耐酸性及び耐水性を有する耐食性
材料が好ましい。例えばモル%で、SiO2が63〜7
2%、TiO2が5〜9%、ZrO2が28〜10.5
%、TiO2+ZrO2が13〜17%、CaOが1〜
5%、Na2Oが8〜19%、Li2Oが0〜4%、K
2Oが0.5〜5%、Na2O+Li2O+K2Oが1
0〜20%の組成を有し、BaO、B2O3、F2を含
有しない組成のものが好ましい。
【0027】本発明の非水電解質としては、非水電解液
又は固体電解質のいずれも使用することができる。固体
電解質としては、公知の固体電解質を用いることがで
き、例えば無機固体電解質、ポリマー固体電解質を用い
ることができる。
又は固体電解質のいずれも使用することができる。固体
電解質としては、公知の固体電解質を用いることがで
き、例えば無機固体電解質、ポリマー固体電解質を用い
ることができる。
【0028】非水電解液は、周知のものを使用できる。
例えばエチレンカーボネート(EC)などの環状炭酸エ
ステル系、ジエチルカーボネート(DEC)などの鎖状
炭酸エステル系などの非水溶媒に六フッ化りん酸リチウ
ム(LiPF6)などのリチウム塩を溶解したものが挙
げられる。
例えばエチレンカーボネート(EC)などの環状炭酸エ
ステル系、ジエチルカーボネート(DEC)などの鎖状
炭酸エステル系などの非水溶媒に六フッ化りん酸リチウ
ム(LiPF6)などのリチウム塩を溶解したものが挙
げられる。
【0029】非水電解質によって湿潤する樹脂として
は、例えば、熱可塑性樹脂またはゴム弾性を有する樹脂
を用いることができ、ポリフッ化ビニリデン(PVd
F)、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロ
ピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スチレンブ
タジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、ポリエチレンオ
キサイドを単独で、あるいは混合して用いることができ
る。
は、例えば、熱可塑性樹脂またはゴム弾性を有する樹脂
を用いることができ、ポリフッ化ビニリデン(PVd
F)、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロ
ピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スチレンブ
タジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、ポリエチレンオ
キサイドを単独で、あるいは混合して用いることができ
る。
【0030】非水電解質によって湿潤する樹脂を溶解す
る溶媒は、用いる樹脂によっても異なるが、その樹脂を
溶解するものであれば特に限定されない。例えば、PV
dFに対してN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を
用いることができる。
る溶媒は、用いる樹脂によっても異なるが、その樹脂を
溶解するものであれば特に限定されない。例えば、PV
dFに対してN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を
用いることができる。
【0031】非水電解質には、セパレータ40に対する
濡れ性を向上させて非水電解質の保持量を向上させるた
めに、界面活性効果を有する化合物を添加することがで
きる。界面活性を有する化合物としては、電池内部の酸
化還元雰囲気に対する安定性の観点から、フッ素化アル
キルエステル、ポリエチレングリコールジメチルエーテ
ル、γ−ブチロラクトンが好ましい。
濡れ性を向上させて非水電解質の保持量を向上させるた
めに、界面活性効果を有する化合物を添加することがで
きる。界面活性を有する化合物としては、電池内部の酸
化還元雰囲気に対する安定性の観点から、フッ素化アル
キルエステル、ポリエチレングリコールジメチルエーテ
ル、γ−ブチロラクトンが好ましい。
【0032】ポリエチレングリコールジメチルエーテル
を非水電解質に添加する割合は、0.5重量%〜7重量
%が好ましく、より好ましくは1重量%〜5重量%、さ
らに好ましくは2重量%〜4重量%である。ポリエチレ
ングリコールジメチルエーテルを添加する割合が0.5
重量%以上であれば、界面活性効果によってガラス繊維
不織布42の濡れ性が向上して出力特性がさらに向上す
るためである。また、その添加する割合が7重量%を超
える場合には、非水電解質の粘度が上昇し、リチウムイ
オンの移動を妨げるため好ましくない。
を非水電解質に添加する割合は、0.5重量%〜7重量
%が好ましく、より好ましくは1重量%〜5重量%、さ
らに好ましくは2重量%〜4重量%である。ポリエチレ
ングリコールジメチルエーテルを添加する割合が0.5
重量%以上であれば、界面活性効果によってガラス繊維
不織布42の濡れ性が向上して出力特性がさらに向上す
るためである。また、その添加する割合が7重量%を超
える場合には、非水電解質の粘度が上昇し、リチウムイ
オンの移動を妨げるため好ましくない。
【0033】フッ素化アルキルエステルは、フッ素置換
されたアルキル鎖とエステル結合を備えていれば特に限
定されない。また、非水電解質に対してフッ素化アルキ
ルエステルを添加する割合は、ポリエチレングリコール
ジメチルエーテルと同様の理由により、0.01重量%
〜5重量%が好ましく、より好ましくは0.1重量%〜
4重量%、さらに好ましくは0.5重量%〜2重量%で
ある。
されたアルキル鎖とエステル結合を備えていれば特に限
定されない。また、非水電解質に対してフッ素化アルキ
ルエステルを添加する割合は、ポリエチレングリコール
ジメチルエーテルと同様の理由により、0.01重量%
〜5重量%が好ましく、より好ましくは0.1重量%〜
4重量%、さらに好ましくは0.5重量%〜2重量%で
ある。
【0034】また、非水電解質に対してγ−ブチロラク
トンを添加する割合は、ポリエチレングリコールジメチ
ルエーテルと同様の理由により、非水電解質に対して、
1重量%〜10重量%が好ましく、より好ましくは3重
量%〜8重量%、さらに好ましくは5重量%〜7重量%
である。
トンを添加する割合は、ポリエチレングリコールジメチ
ルエーテルと同様の理由により、非水電解質に対して、
1重量%〜10重量%が好ましく、より好ましくは3重
量%〜8重量%、さらに好ましくは5重量%〜7重量%
である。
【0035】以下、本実施形態の効果について説明す
る。本実施形態にかかる非水電解質二次電池に用いられ
ているセパレータ40は、PVdF溶液に浸漬し、乾燥
させることによって製造された複合シート43からな
る。このため、セパレータ40に含まれるガラス繊維の
一部には、非水電解質によって湿潤する樹脂であるPV
dFが付着しており、セパレータ40の濡れ性が向上す
る。従って、電池全体の非水電解質の量を減らした場合
であっても、セパレータ40に含まれる非水電解質の保
持量が維持され、電極間のリチウムイオンの移動が妨げ
られないから、電池の放電容量を維持できる。ここで、
電池全体での非水電解質の量を減らすことにより、電池
の安全性が向上するから、電池の放電容量を維持しつ
つ、電池の安全性を向上させることができる。
る。本実施形態にかかる非水電解質二次電池に用いられ
ているセパレータ40は、PVdF溶液に浸漬し、乾燥
させることによって製造された複合シート43からな
る。このため、セパレータ40に含まれるガラス繊維の
一部には、非水電解質によって湿潤する樹脂であるPV
dFが付着しており、セパレータ40の濡れ性が向上す
る。従って、電池全体の非水電解質の量を減らした場合
であっても、セパレータ40に含まれる非水電解質の保
持量が維持され、電極間のリチウムイオンの移動が妨げ
られないから、電池の放電容量を維持できる。ここで、
電池全体での非水電解質の量を減らすことにより、電池
の安全性が向上するから、電池の放電容量を維持しつ
つ、電池の安全性を向上させることができる。
【0036】また、本実施形態では、微多孔膜41がガ
ラス繊維不織布42と非水電解質によって湿潤する樹脂
で接着されている。ガラス繊維不織布42によって微多
孔膜41が固定されているから、電池の温度が上昇した
場合であっても、微多孔膜の収縮が抑制される。よっ
て、シャットダウン機能を発揮できるセパレータの有効
面積を十分に確保することができ、安全性をさらに向上
できる。
ラス繊維不織布42と非水電解質によって湿潤する樹脂
で接着されている。ガラス繊維不織布42によって微多
孔膜41が固定されているから、電池の温度が上昇した
場合であっても、微多孔膜の収縮が抑制される。よっ
て、シャットダウン機能を発揮できるセパレータの有効
面積を十分に確保することができ、安全性をさらに向上
できる。
【0037】<他の実施形態>本発明は上記記述及び図
面によって説明した実施形態に限定されるものではな
く、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に
含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内
で種々変更して実施することができる。
面によって説明した実施形態に限定されるものではな
く、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に
含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内
で種々変更して実施することができる。
【0038】(1)上記実施形態では微多孔膜41を非
水電解質によって湿潤する樹脂によりガラス繊維不織布
42に接着して複合シート43が構成されているが、本
発明によれば微多孔膜41は必ずしもガラス繊維不織布
42に接着されている必要はない。非水電解質によって
湿潤する樹脂が付着したガラス繊維不織布42を微多孔
膜41と積層した複合シート43であってもよい。
水電解質によって湿潤する樹脂によりガラス繊維不織布
42に接着して複合シート43が構成されているが、本
発明によれば微多孔膜41は必ずしもガラス繊維不織布
42に接着されている必要はない。非水電解質によって
湿潤する樹脂が付着したガラス繊維不織布42を微多孔
膜41と積層した複合シート43であってもよい。
【0039】(2)上記実施形態ではセパレータ40を
介して平板型電極板を積層するスタック型の発電要素1
0を備えた非水電解質二次電池について示したが、発電
要素10の形状は、これに限定されない。発電要素10
の形状として、例えば、断面が円形状、長円形状または
非円形状である巻回型、あるいは、セパレータを介して
シート状電極板を折りたたんで積層する型など、あらゆ
る形状であってもよい。
介して平板型電極板を積層するスタック型の発電要素1
0を備えた非水電解質二次電池について示したが、発電
要素10の形状は、これに限定されない。発電要素10
の形状として、例えば、断面が円形状、長円形状または
非円形状である巻回型、あるいは、セパレータを介して
シート状電極板を折りたたんで積層する型など、あらゆ
る形状であってもよい。
【0040】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。 1.複合シート及び非水電解質二次電池の作製 <実施例1> (複合シートの作製)複合シート43を図3の概略的側
面図に示す装置で製造した。複合シート43にはポリエ
チレン製の微多孔膜41を用いた。微多孔膜41の厚さ
は20μm、透気度は330sec/100ccであ
る。また、ガラス繊維不織布42としては、フィラメン
ト径が5μm、糸外径が0.06mm、目付けが25g
/m2であり、厚さが38μmのものを用いた。なお、
実施例において、膜の厚さは走査型電子顕微鏡により膜
の断面を観察することにより測定し、透気度はJIS
P8117に準処して測定した。
るが、本発明はこれに限定されるものではない。 1.複合シート及び非水電解質二次電池の作製 <実施例1> (複合シートの作製)複合シート43を図3の概略的側
面図に示す装置で製造した。複合シート43にはポリエ
チレン製の微多孔膜41を用いた。微多孔膜41の厚さ
は20μm、透気度は330sec/100ccであ
る。また、ガラス繊維不織布42としては、フィラメン
ト径が5μm、糸外径が0.06mm、目付けが25g
/m2であり、厚さが38μmのものを用いた。なお、
実施例において、膜の厚さは走査型電子顕微鏡により膜
の断面を観察することにより測定し、透気度はJIS
P8117に準処して測定した。
【0041】非水電解質によって湿潤する樹脂としてポ
リフッ化ビニリデン(PVdF)を用いた。PVdF
は、6重量%のNMP溶液として用いた。そして、複合
シート43を乾燥させる乾燥炉6の温度を100℃と
し、複合シート43に対するPVdFの付着量は3.5
g/m2とした。製造した複合シート43を切断して、
セパレータ40とした。
リフッ化ビニリデン(PVdF)を用いた。PVdF
は、6重量%のNMP溶液として用いた。そして、複合
シート43を乾燥させる乾燥炉6の温度を100℃と
し、複合シート43に対するPVdFの付着量は3.5
g/m2とした。製造した複合シート43を切断して、
セパレータ40とした。
【0042】(正極板の作製)正極板20は、厚さ20
μmのアルミニウム箔からなる正極集電体21の両面
に、正極合剤ペーストを塗付し、プレスし、乾燥するこ
とにより正極合剤層22を形成して作製した。正極合剤
ペーストは、正極活物質としてLiCoO2を94重量
%、導電剤としてグラファイトを4重量%、結着剤とし
てPVdFを2重量%及び分散媒としてNMPを混合し
て調製した。なお、正極板20全体の厚さは177μm
であった。
μmのアルミニウム箔からなる正極集電体21の両面
に、正極合剤ペーストを塗付し、プレスし、乾燥するこ
とにより正極合剤層22を形成して作製した。正極合剤
ペーストは、正極活物質としてLiCoO2を94重量
%、導電剤としてグラファイトを4重量%、結着剤とし
てPVdFを2重量%及び分散媒としてNMPを混合し
て調製した。なお、正極板20全体の厚さは177μm
であった。
【0043】(負極板の作製)負極板30は、厚さ14
μmの銅箔からなる負極集電体31の両面に負極合剤ペ
ーストを塗付し、正極板20と同様に作製した。負極合
剤ペーストは、負極活物質としてグラファイト92重量
%、結着剤としてPVdFを8重量%及び分散媒として
NMPを混合して調製した。負極板30の厚さは正極板
20と同じとした。
μmの銅箔からなる負極集電体31の両面に負極合剤ペ
ーストを塗付し、正極板20と同様に作製した。負極合
剤ペーストは、負極活物質としてグラファイト92重量
%、結着剤としてPVdFを8重量%及び分散媒として
NMPを混合して調製した。負極板30の厚さは正極板
20と同じとした。
【0044】(非水電解質の調製)非水電解質は、エチ
レンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(D
EC)とを体積比1:1で混合した溶媒に、LiPF6
を1mol/l溶解したものを用いた。
レンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(D
EC)とを体積比1:1で混合した溶媒に、LiPF6
を1mol/l溶解したものを用いた。
【0045】(電池の作製)正極板20を40枚、負極
板30を41枚、複合シートであるセパレータ40を8
0枚積層して発電要素10を作製した。この発電要素1
0をアルミニウム製の角筒型の電池容器に収納して非水
電解質二次電池を作製した。非水電解質は電池容器の内
部空間体積に対する割合が55、60、65、70、7
5%になるようにして、真空注液により電池内部に注入
した。ここで、電池容器の内部空間体積に対する、注入
した非水電解質体積の割合を注液率とした。なお、この
電池の設計放電容量は、10Ahとした。
板30を41枚、複合シートであるセパレータ40を8
0枚積層して発電要素10を作製した。この発電要素1
0をアルミニウム製の角筒型の電池容器に収納して非水
電解質二次電池を作製した。非水電解質は電池容器の内
部空間体積に対する割合が55、60、65、70、7
5%になるようにして、真空注液により電池内部に注入
した。ここで、電池容器の内部空間体積に対する、注入
した非水電解質体積の割合を注液率とした。なお、この
電池の設計放電容量は、10Ahとした。
【0046】<比較例1>セパレータ40のガラス繊維
不織布42にPVdFが付着しておらず、ガラス繊維不
織布42が微多孔膜41と接着されていない他は、実施
例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。な
お、本比較例では、ガラス繊維不織布42と微多孔膜4
1とをプレスすることのみによって作製したセパレータ
40を用いた。
不織布42にPVdFが付着しておらず、ガラス繊維不
織布42が微多孔膜41と接着されていない他は、実施
例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。な
お、本比較例では、ガラス繊維不織布42と微多孔膜4
1とをプレスすることのみによって作製したセパレータ
40を用いた。
【0047】<実施例2>セパレータ40のガラス繊維
不織布42にのみPVdFが付着し、微多孔膜41がガ
ラス繊維不織布42と接着されていない他は、実施例1
と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、本
実施例では、ガラス繊維不織布42のみをPVdF溶液
に浸漬、乾燥し、この乾燥したガラス繊維不織布42に
微多孔膜41を積層することにより作製したセパレータ
40を用いた。
不織布42にのみPVdFが付着し、微多孔膜41がガ
ラス繊維不織布42と接着されていない他は、実施例1
と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、本
実施例では、ガラス繊維不織布42のみをPVdF溶液
に浸漬、乾燥し、この乾燥したガラス繊維不織布42に
微多孔膜41を積層することにより作製したセパレータ
40を用いた。
【0048】<比較例2>実施例1と、微多孔膜41を
ガラス繊維不織布42に接着する樹脂のみ異なるセパレ
ータ40を用いた非水電解質二次電池を作製した。比較
例2では、複合シート43を作製する際に、PVdFの
NMP溶液に代えてカルボキシメチルセルロース(CM
C)の4重量%水溶液を用いた。
ガラス繊維不織布42に接着する樹脂のみ異なるセパレ
ータ40を用いた非水電解質二次電池を作製した。比較
例2では、複合シート43を作製する際に、PVdFの
NMP溶液に代えてカルボキシメチルセルロース(CM
C)の4重量%水溶液を用いた。
【0049】<実施例3〜実施例6>実施例1とセパレ
ータ40に付着する樹脂の量が異なる非水電解質二次電
池を作製した。なお、実施例3ないし実施例6におい
て、セパレータ40に含まれる樹脂の量を表1のように
した。
ータ40に付着する樹脂の量が異なる非水電解質二次電
池を作製した。なお、実施例3ないし実施例6におい
て、セパレータ40に含まれる樹脂の量を表1のように
した。
【0050】2.試験
(1)容量確認試験
実施例1〜実施例6及び比較例1〜比較例2における注
液率の異なる非水電解質二次電池電池について、20℃
の温度雰囲気下で容量確認試験を行った。各電池は2A
・4.2Vで定電流定電圧充電により充電開始から3時
間充電した後、一旦2Aの定電流で2.75Vまで放電
を行った。その後再び、2A・4.2Vで定電流定電圧
充電により充電開始から3時間充電した。再充電した電
池を、2Aの定電流により2.75Vまで放電を行い、
それぞれの注液率における放電容量を測定した。
液率の異なる非水電解質二次電池電池について、20℃
の温度雰囲気下で容量確認試験を行った。各電池は2A
・4.2Vで定電流定電圧充電により充電開始から3時
間充電した後、一旦2Aの定電流で2.75Vまで放電
を行った。その後再び、2A・4.2Vで定電流定電圧
充電により充電開始から3時間充電した。再充電した電
池を、2Aの定電流により2.75Vまで放電を行い、
それぞれの注液率における放電容量を測定した。
【0051】(2)オーブン試験
実施例1〜実施例6及び比較例1〜比較例2における非
水電解質二次電池についてオーブン試験を行った。オー
ブン試験では、注液率が55%及び70%の電池につい
て試験を行った。
水電解質二次電池についてオーブン試験を行った。オー
ブン試験では、注液率が55%及び70%の電池につい
て試験を行った。
【0052】まず、作製した各電池を2A・4.2Vで
定電流定電圧充電により充電開始から8時間充電した。
そして、充電した電池をオーブン中に設置し、5℃/分
の速度で100℃〜150℃の間の特定の温度まで昇温
して、それぞれの電池をその特定の温度で90分間保持
した。90分経過後、オーブンから電池を取り出し、電
池が漏液、発煙するなど異常な状態に至ったか否かにつ
いて観察した。異なる温度のオーブンに設置した電池の
中で、異常な状態に至らなかった電池の置かれたオーブ
ンの温度のうち最も高い温度を、その電池の耐熱温度と
した。
定電流定電圧充電により充電開始から8時間充電した。
そして、充電した電池をオーブン中に設置し、5℃/分
の速度で100℃〜150℃の間の特定の温度まで昇温
して、それぞれの電池をその特定の温度で90分間保持
した。90分経過後、オーブンから電池を取り出し、電
池が漏液、発煙するなど異常な状態に至ったか否かにつ
いて観察した。異なる温度のオーブンに設置した電池の
中で、異常な状態に至らなかった電池の置かれたオーブ
ンの温度のうち最も高い温度を、その電池の耐熱温度と
した。
【0053】(3)過充電試験
実施例1、実施例2及び比較例1における非水電解質二
次電池について過充電試験を行った。過充電試験は電池
の注液率が70%の電池について行った。各電池は2A
・4.2Vで定電流定電圧充電により充電開始から8時
間充電した後、充電した電池を一旦2Aの定電流で2.
75Vまで放電を行った。その後さらに、2A・12V
で12.5時間定電流定電圧充電を行い、電池が漏液、
発煙するなど異常な状態に至るか否かについて観察し
た。
次電池について過充電試験を行った。過充電試験は電池
の注液率が70%の電池について行った。各電池は2A
・4.2Vで定電流定電圧充電により充電開始から8時
間充電した後、充電した電池を一旦2Aの定電流で2.
75Vまで放電を行った。その後さらに、2A・12V
で12.5時間定電流定電圧充電を行い、電池が漏液、
発煙するなど異常な状態に至るか否かについて観察し
た。
【0054】3.結果
(1)容量確認試験
実施例1〜実施例6、比較例1、及び比較例2につい
て、注液率の異なる電池の放電容量を測定した。注液率
55%および注液率70%の電池の放電容量を表1に示
す。
て、注液率の異なる電池の放電容量を測定した。注液率
55%および注液率70%の電池の放電容量を表1に示
す。
【0055】
【表1】
【0056】注液率70%において、試験を行った全て
の電池の放電容量が設計放電容量と同程度の値となっ
た。一方、注液率55%において、比較例1及び比較例
2の電池の放電容量は設計放電容量より低下し、実施例
1〜実施例6の電池の放電容量は設計放電容量を維持し
ていた。これは、実施例1〜実施例6の電池にはガラス
繊維に非水電解質によって湿潤しやすい樹脂であるPV
dFが付着しているため、ガラス繊維不織布42の非水
電解質保持量が向上し、非水電解質が不足することによ
る放電容量の減少が起きにくいためであると考えられ
る。
の電池の放電容量が設計放電容量と同程度の値となっ
た。一方、注液率55%において、比較例1及び比較例
2の電池の放電容量は設計放電容量より低下し、実施例
1〜実施例6の電池の放電容量は設計放電容量を維持し
ていた。これは、実施例1〜実施例6の電池にはガラス
繊維に非水電解質によって湿潤しやすい樹脂であるPV
dFが付着しているため、ガラス繊維不織布42の非水
電解質保持量が向上し、非水電解質が不足することによ
る放電容量の減少が起きにくいためであると考えられ
る。
【0057】ここで、その一例として実施例1及び比較
例1の電池の放電容量を図4に示す。比較例1の電池は
注液率60%以上において設計放電容量と同程度の放電
容量が得られているが、注液率60%未満ではその放電
容量の低下が確認された。一方、実施例1の電池は、注
液率55%以上75%までにわたって、放電容量が設計
放電容量と同程度であった。
例1の電池の放電容量を図4に示す。比較例1の電池は
注液率60%以上において設計放電容量と同程度の放電
容量が得られているが、注液率60%未満ではその放電
容量の低下が確認された。一方、実施例1の電池は、注
液率55%以上75%までにわたって、放電容量が設計
放電容量と同程度であった。
【0058】従って、PVdFが付着したガラス繊維不
織布42を用いた複合シート43をセパレータ40とし
て用いることにより、非水電解質を減少させた場合であ
っても非水電解質二次電池の放電容量を維持することが
できた。
織布42を用いた複合シート43をセパレータ40とし
て用いることにより、非水電解質を減少させた場合であ
っても非水電解質二次電池の放電容量を維持することが
できた。
【0059】また、比較例2の電池は、樹脂がセパレー
タ40に付着していたにもかかわらず、実施例1〜実施
例6の電池より注液率55%における放電容量が劣って
いた。その原因として、比較例2で用いられたカルボキ
シメチルセルロースは、非水電解質によって湿潤しない
ためであると考えられる。
タ40に付着していたにもかかわらず、実施例1〜実施
例6の電池より注液率55%における放電容量が劣って
いた。その原因として、比較例2で用いられたカルボキ
シメチルセルロースは、非水電解質によって湿潤しない
ためであると考えられる。
【0060】次に、実施例1及び実施例3〜実施例6に
おける注液率55%の電池について比較する。これらの
電池は、セパレータ40に付着したPVdFの量におい
て異なっている。表1に示されるように、実施例1及び
実施例3〜実施例6の電池の放電容量は全て、比較例1
の電池の容量より大きくなっていた。
おける注液率55%の電池について比較する。これらの
電池は、セパレータ40に付着したPVdFの量におい
て異なっている。表1に示されるように、実施例1及び
実施例3〜実施例6の電池の放電容量は全て、比較例1
の電池の容量より大きくなっていた。
【0061】(2)オーブン試験
実施例1〜実施例6、比較例1、及び比較例2における
非水電解質二次電池のオーブン試験の結果を表2に示
す。
非水電解質二次電池のオーブン試験の結果を表2に示
す。
【0062】
【表2】
【0063】全ての実施例及び全ての比較例において、
注液率70%の電池より注液率55%の電池の耐熱温度
が高かった。これは、注液率、すなわち電池容器の内部
空間体積に対する非水電解質の割合が小さい場合、温度
の上昇による電池内圧の上昇が生じ難いため、漏液など
に至る可能性が少ないためであると考えられる。
注液率70%の電池より注液率55%の電池の耐熱温度
が高かった。これは、注液率、すなわち電池容器の内部
空間体積に対する非水電解質の割合が小さい場合、温度
の上昇による電池内圧の上昇が生じ難いため、漏液など
に至る可能性が少ないためであると考えられる。
【0064】次に、注液率70%の電池において実施例
1、実施例2、比較例1、及び比較例2おける非水電解
質二次電池のオーブン試験の結果を比較する。実施例1
の電池の耐熱温度が最も高く130℃であり、実施例2
の電池では、耐熱温度が120℃であった。一方、比較
例1〜比較例2の電池では耐熱温度が100〜110℃
であった。
1、実施例2、比較例1、及び比較例2おける非水電解
質二次電池のオーブン試験の結果を比較する。実施例1
の電池の耐熱温度が最も高く130℃であり、実施例2
の電池では、耐熱温度が120℃であった。一方、比較
例1〜比較例2の電池では耐熱温度が100〜110℃
であった。
【0065】これは、実施例1、2の電池はガラス繊維
にPVdFが付着しているため、非水電解質のガラス繊
維不織布42に対する濡れ性が向上しており、温度が上
昇した場合であっても、ガラス繊維が非水電解質を保持
し、非水電解質が漏出しにくいためと考えられる。
にPVdFが付着しているため、非水電解質のガラス繊
維不織布42に対する濡れ性が向上しており、温度が上
昇した場合であっても、ガラス繊維が非水電解質を保持
し、非水電解質が漏出しにくいためと考えられる。
【0066】(3)過充電試験
過充電試験の結果を表3に示す。表3では、電池が漏
液、発煙するなどの異常な状態に至ったものを△とし、
異常の見られなかった電池を○とした。ガラス繊維不織
布42と微多孔膜41とを接着した実施例1は液漏れな
どが発生しなかった。これは、接着により熱収縮しない
ガラス繊維不織布42に微多孔膜41が固定されるか
ら、過充電により温度が上昇した場合でも、その収縮が
防止されて、シャットダウン機能を発揮するセパレータ
の有効面積が十分に確保することができるためと考えら
れる。
液、発煙するなどの異常な状態に至ったものを△とし、
異常の見られなかった電池を○とした。ガラス繊維不織
布42と微多孔膜41とを接着した実施例1は液漏れな
どが発生しなかった。これは、接着により熱収縮しない
ガラス繊維不織布42に微多孔膜41が固定されるか
ら、過充電により温度が上昇した場合でも、その収縮が
防止されて、シャットダウン機能を発揮するセパレータ
の有効面積が十分に確保することができるためと考えら
れる。
【0067】
【表3】
【0068】以上の結果から明らかなように、本発明に
よれば、非水電解質二次電池の放電容量を減少させるこ
となく安全性を向上させることができる。
よれば、非水電解質二次電池の放電容量を減少させるこ
となく安全性を向上させることができる。
【図1】本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池
の発電要素を示す斜視図
の発電要素を示す斜視図
【図2】図1のII−II線で切断した断面図
【図3】非水電解質二次電池の複合シートを製造する装
置の概略的側面図
置の概略的側面図
【図4】非水電解質二次電池の注液率と放電容量との関
係を表すグラフ
係を表すグラフ
40…複合シート
41…ポリエチレン微多孔膜
42…ガラス繊維不織布
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
Fターム(参考) 5H021 BB01 BB11 BB12 CC01 CC04
EE02 EE23 EE28
5H029 AJ03 AJ12 AK03 AL07 AM03
AM05 AM07 AM11 AM16 BJ12
CJ02 CJ13 CJ22 DJ04 DJ15
EJ04 EJ06 EJ12
Claims (4)
- 【請求項1】 非水電解質二次電池のセパレータとして
用いられる複合シートであって、 ガラス繊維を含む層と熱可塑性樹脂の微多孔膜とを備
え、前記ガラス繊維の一部に非水電解質によって湿潤す
る樹脂が付着していることを特徴とする複合シート。 - 【請求項2】 前記微多孔膜が前記ガラス繊維を含む層
と前記非水電解質によって湿潤する樹脂で接着されてな
ることを特徴とする請求項1記載の複合シート。 - 【請求項3】 非水電解質二次電池のセパレータとして
用いられる複合シートの製造方法であって、 ガラス繊維を含む層と熱可塑性樹脂の微多孔膜とを積層
して積層体とし、次にこの積層体を非水電解質によって
湿潤する樹脂の溶液に浸漬し、その後乾燥することを特
徴とする複合シートの製造方法。 - 【請求項4】 正極板と負極板との間に、請求項1また
は請求項2記載の複合シートからなるセパレータを備え
ることを特徴とする非水電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002127155A JP2003323878A (ja) | 2002-04-26 | 2002-04-26 | 複合シート、その製造方法、及びその複合シートを用いた非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002127155A JP2003323878A (ja) | 2002-04-26 | 2002-04-26 | 複合シート、その製造方法、及びその複合シートを用いた非水電解質二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003323878A true JP2003323878A (ja) | 2003-11-14 |
Family
ID=29541350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002127155A Pending JP2003323878A (ja) | 2002-04-26 | 2002-04-26 | 複合シート、その製造方法、及びその複合シートを用いた非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003323878A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004111229A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | ポリマー電解質支持体およびリチウム二次電池 |
KR100894408B1 (ko) | 2006-07-10 | 2009-04-24 | 주식회사 엘지화학 | 향상된 안전성의 스택/폴딩형 전극조립체 및 이를 포함하는전기화학 셀 |
US7887955B2 (en) | 2006-07-25 | 2011-02-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle |
KR101147255B1 (ko) | 2007-06-04 | 2012-05-18 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 고출력 리튬 전지의 적층 방법 |
KR20120101341A (ko) | 2009-10-15 | 2012-09-13 | 미쓰비시 세이시 가부시키가이샤 | 리튬 2 차 전지용 기재 및 리튬 2 차 전지용 세퍼레이터 |
JP2013524418A (ja) * | 2010-03-29 | 2013-06-17 | ショット アクチエンゲゼルシャフト | 低い熱伝導率の無機成分を有する電池セル用構成要素 |
WO2013133074A1 (ja) * | 2012-03-09 | 2013-09-12 | 帝人株式会社 | 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池 |
JP2014530470A (ja) * | 2011-09-12 | 2014-11-17 | エキサイド テクノロジーズエス.エー.ユー.Exide Technologies S.A.U. | ペースティング基板を有する電極を備えたフラデッド型鉛酸蓄電池 |
JP2017185643A (ja) * | 2016-04-01 | 2017-10-12 | 富士フイルム株式会社 | 複合膜、非水二次電池用セパレータおよび非水二次電池 |
US10439186B2 (en) | 2011-10-11 | 2019-10-08 | Exide Technologies | Flooded lead-acid battery |
CN111566844A (zh) * | 2018-02-02 | 2020-08-21 | 罗地亚经营管理公司 | 复合电解质 |
JP2021122019A (ja) * | 2015-08-17 | 2021-08-26 | セルガード エルエルシー | 改良されたバッテリーセパレータおよび関連する方法 |
US12100859B2 (en) | 2020-05-01 | 2024-09-24 | Celanese International Corporation | Reduced shutdown temperature membrane including HDPE particles and shutdown reducing additive and polymer composition for making the same |
-
2002
- 2002-04-26 JP JP2002127155A patent/JP2003323878A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004111229A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | ポリマー電解質支持体およびリチウム二次電池 |
KR100894408B1 (ko) | 2006-07-10 | 2009-04-24 | 주식회사 엘지화학 | 향상된 안전성의 스택/폴딩형 전극조립체 및 이를 포함하는전기화학 셀 |
US7887955B2 (en) | 2006-07-25 | 2011-02-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle |
KR101147255B1 (ko) | 2007-06-04 | 2012-05-18 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 고출력 리튬 전지의 적층 방법 |
KR20120101341A (ko) | 2009-10-15 | 2012-09-13 | 미쓰비시 세이시 가부시키가이샤 | 리튬 2 차 전지용 기재 및 리튬 2 차 전지용 세퍼레이터 |
JP2013524418A (ja) * | 2010-03-29 | 2013-06-17 | ショット アクチエンゲゼルシャフト | 低い熱伝導率の無機成分を有する電池セル用構成要素 |
US9105908B2 (en) | 2010-03-29 | 2015-08-11 | Schott Ag | Components for battery cells with inorganic constituents of low thermal conductivity |
JP2014530470A (ja) * | 2011-09-12 | 2014-11-17 | エキサイド テクノロジーズエス.エー.ユー.Exide Technologies S.A.U. | ペースティング基板を有する電極を備えたフラデッド型鉛酸蓄電池 |
US10439186B2 (en) | 2011-10-11 | 2019-10-08 | Exide Technologies | Flooded lead-acid battery |
JP5497245B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2014-05-21 | 帝人株式会社 | 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池 |
WO2013133074A1 (ja) * | 2012-03-09 | 2013-09-12 | 帝人株式会社 | 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池 |
US9887406B2 (en) | 2012-03-09 | 2018-02-06 | Teijin Limited | Separator for non-aqueous secondary battery, method for manufacturing the same, and non-aqueous secondary battery |
JP2021122019A (ja) * | 2015-08-17 | 2021-08-26 | セルガード エルエルシー | 改良されたバッテリーセパレータおよび関連する方法 |
JP2017185643A (ja) * | 2016-04-01 | 2017-10-12 | 富士フイルム株式会社 | 複合膜、非水二次電池用セパレータおよび非水二次電池 |
CN111566844A (zh) * | 2018-02-02 | 2020-08-21 | 罗地亚经营管理公司 | 复合电解质 |
US12100859B2 (en) | 2020-05-01 | 2024-09-24 | Celanese International Corporation | Reduced shutdown temperature membrane including HDPE particles and shutdown reducing additive and polymer composition for making the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2562967C2 (ru) | Сепаратор, имеющий термоустойчивый изолирующий слой, и электрическое устройство, содержащее такой сепаратор | |
US10044071B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing same | |
EP3671934B1 (en) | Lithium metal battery | |
JP5650738B2 (ja) | 電池用セパレータおよび電池 | |
US9761853B2 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP5882549B1 (ja) | 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法及び非水系二次電池 | |
KR20120108212A (ko) | 전극조립체 및 이의 제조방법 | |
KR20150050436A (ko) | 전극 조립체 | |
JP2003323878A (ja) | 複合シート、その製造方法、及びその複合シートを用いた非水電解質二次電池 | |
JPWO2019054422A1 (ja) | 非水二次電池用セパレータおよび非水二次電池 | |
JP3443773B2 (ja) | 非水電解質二次電池の製造方法 | |
KR20220062856A (ko) | 전극 조립체, 이의 제조방법, 및 상기 전극 조립체를 포함하는 전기화학소자 | |
KR101709391B1 (ko) | 비수전해질 2차 전지 | |
JP2009135540A (ja) | 非水系リチウム型蓄電素子および製造方法 | |
JP2019046560A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極 | |
JP4259121B2 (ja) | 電池用セパレータ及び電池 | |
JP5516700B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2012221756A (ja) | 非水系二次電池用セパレータ及びこれを用いた電池 | |
JP2003346765A (ja) | 複合シート及びそれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP2020057522A (ja) | 非水電解液二次電池用捲回電極体 | |
CN110603684A (zh) | 锂离子二次电池元件及锂离子二次电池 | |
JP3598186B2 (ja) | セパレータ、これを採用する2次電池及びその製造方法 | |
WO2024167004A1 (ja) | 電池用電解液及びリチウムイオン電池 | |
JP5217066B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
WO2024167003A1 (ja) | 電池用電解液及びリチウムイオン電池 |