JP2003322270A - 電磁弁 - Google Patents
電磁弁Info
- Publication number
- JP2003322270A JP2003322270A JP2002132585A JP2002132585A JP2003322270A JP 2003322270 A JP2003322270 A JP 2003322270A JP 2002132585 A JP2002132585 A JP 2002132585A JP 2002132585 A JP2002132585 A JP 2002132585A JP 2003322270 A JP2003322270 A JP 2003322270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- movable core
- spring
- valve body
- receiving member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Abstract
る流体圧が一定値を超えると、その流体圧の過剰分を逃
がすリリーフ機能を有する電磁弁において、押し部材お
よびばね受け部材間に空気が残留し難くし、押し部材を
円滑に作動せしめるようにする。 【解決手段】押し部材50およびばね受け部材51に、
案内孔48の内部および可動コア45の外部間を通じる
連通孔54,55がそれぞれ設けられる。
Description
に、コイルの励磁による弁体の閉弁時に弁体が受ける流
体圧が一定値を超えると、その流体圧の過剰分を逃がす
リリーフ機能を有する電磁弁の改良に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、このような電磁弁は、たとえば特
開平4−293648号公報および特開2000−18
416号公報等で既に知られており、これらの公報で開
示されたものでは、可動コアに設けられた案内孔に、弁
体を弁座側に押動することを可能とした押し部材が収納
されるとともにばね受け部材が嵌合、固定され、押し部
材を弁体側に向けて付勢するばね力を発揮するようにし
て押し部材およびばね受け部材間にコイル状のリリーフ
ばねが縮設され、可動コアには、該可動コアの後退時に
は押し部材の弁体側への前進限を規制して弁体を開弁位
置に保持するが可動コアの前進時には前記弁体が前記弁
座に着座するまで前記リリーフばねによって前記押し部
材が前進するのを許容するストッパが設けられている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】ところが上記従来の電
磁弁では、押し部材およびばね受け部材がともに中実の
棒状に形成されており、組付け時に押し部材およびばね
受け部材間に空気が残留し易く、また抜け難い。このた
め残留空気によって押し部材の作動が不円滑となる可能
性がある。 【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、押し部材およびばね受け部材間に空気が残留
し難くし、押し部材を円滑に作動せしめるようにした電
磁弁を提供することを目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、弁座を有する弁ハウジングと、前記弁座
に着座可能に対向して弁ハウジングに収容される弁体
と、該弁体を前記弁座から離座する方向に付勢する弁ば
ねと、前記弁ハウジングの一端に連設される固定コア
と、該固定コアに近接する前進時に前記弁体を前記弁座
に着座させるようにして前記固定コアに対向配置される
とともに中心部には案内孔が設けられる可動コアと、励
磁時に前記可動コアを前進作動させる電磁力を発揮する
コイルと、前記弁体を前記弁座側に押動することを可能
として前記案内孔に収納される押し部材と、前記案内孔
に嵌合、固定されるばね受け部材と、前記押し部材を前
記弁体側に向けて付勢するばね力を発揮するようにして
前記押し部材および前記ばね受け部材間に縮設されるコ
イル状のリリーフばねとを備え、前記可動コアの後退時
には前記押し部材の前記弁体側への前進限を規制して前
記弁体を開弁位置に保持するストッパが、前記可動コア
の前進時には前記弁体が前記弁座に着座するまで前記リ
リーフばねによって前記押し部材が前進するのを許容す
るようにして前記可動コアに設けられる電磁弁におい
て、前記押し部材および前記ばね受け部材に、前記案内
孔の内部および可動コアの外部間を通じる連通孔がそれ
ぞれ設けられることを特徴とする。 【0006】このような構成によれば、押し部材および
ばね受け部材がそれぞれ備える連通孔で、押し部材およ
びばね受け部材間から空気を可動コア外に排出すること
ができるので、押し部材およびばね受け部材間に空気が
残留することが極力防止され、押し部材の作動を円滑化
して、リリーフ機能を確実に果たすことができる。 【0007】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付の図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明す
る。 【0008】図1〜図3は本発明の一実施例を示すもの
であり、図1は車両用ブレーキ装置のブレーキ液圧回路
図、図2は本発明を適用した電磁弁を消磁状態で示す縦
断面図、図3は前記電磁弁を励磁状態で示す縦断面図で
ある。 【0009】先ず図1において、タンデム型のマスタシ
リンダMは、車両運転者がブレーキペダルPに加える踏
力に応じたブレーキ液圧を発生する第1および第2出力
ポート1A,1Bを備えており、左前輪用車輪ブレーキ
2A、右後輪用車輪ブレーキ2B、右前輪用車輪ブレー
キ2Cおよび左後輪用車輪ブレーキ2Dと、前記第1お
よび第2出力ポート1A,1Bに個別に接続された第1
および第2出力液圧路3A,3Bとの間にブレーキ液圧
制御装置4が設けられる。 【0010】ブレーキ液圧制御装置4は、第1および第
2出力液圧路3A,3Bにそれぞれ接続される常開型の
電磁弁5A,5Bと、一方の電磁弁5Aならびに左前輪
用車輪ブレーキ2Aおよび右後輪用車輪ブレーキ2B間
にそれぞれ設けられる常開型電磁弁である入口弁6A,
6Bと、他方の電磁弁5Bならびに右前輪用車輪ブレー
キ2Cおよび左後輪用車輪ブレーキ2D間にそれぞれ設
けられる常開型電磁弁である入口弁6C,6Dと、各入
口弁6A〜6Dにそれぞれ並列に接続されるチェック弁
7A〜7Dと、第1および第2出力液圧路3A,3Bに
それぞれ個別に対応した第1および第2リザーバ8A,
8Bと、第1リザーバ8Aならびに左前輪用車輪ブレー
キ2Aおよび右後輪用車輪ブレーキ2B間にそれぞれ設
けられる常閉型電磁弁である出口弁9A,9Bと、第2
リザーバ8Bならびに右前輪用車輪ブレーキ2Cおよび
左後輪用車輪ブレーキ2D間にそれぞれ設けられる常閉
型電磁弁である出口弁9C,9Dと、第1リザーバ8A
に吸入側が接続されるとともに吐出側が電磁弁5Aなら
びに入口弁6A,6B間に接続される第1ポンプ10A
と、第2リザーバ8Bに吸入側が接続されるとともに吐
出側が電磁弁5Bならびに入口弁6C,6D間に接続さ
れる第2ポンプ10Bと、両ポンプ10A,10Bを駆
動する共通1個の電動モータ11と、第1および第2出
力液圧路3A,3Bならびに第1および第2ポンプ10
A,10Bの吸入側間にそれぞれ介設される常閉型電磁
弁であるサクション弁12A,12Bと、第1および第
2ポンプ10A,10Bの吐出側がそれぞれ接続される
第1および第2ダンパ13A,13Bと、第1および第
2ポンプ10A,10Bならびに第1および第2ダンパ
13A,13B間にそれぞれ設けられる第1および第2
オリフィス14A,14Bと、各ポンプ10A,10B
側へのブレーキ液の流通を許容するようにして第1およ
び第2ポンプ10A,10Bならびに第1および第2リ
ザーバ8A,8B間に介設されるチェック弁15A,1
5Bと、第2出力液圧路3Bに取付けられる圧力センサ
16とを備える。 【0011】サクション弁12A,12Bは第1および
第2ポンプ10A,10Bならびにチェック弁15A,
15B間に接続され、各出口弁9A〜9Dはチェック弁
15A,15Bならびに第1および第2リザーバ8A,
8B間にそれぞれ接続される。 【0012】電磁弁5A,5Bは、第1および第2出力
液圧路3A,3Bと、両ポンプ10A,10Bの吐出口
にオリフィス14A,14Bを介して接続される液圧路
20A,20Bとの間に介設されるものであり、第1お
よび第2出力液圧路3A,3B側からだけのブレーキ液
の流通を許容するようにして電磁弁5A,5Bに並列に
接続される一方向弁18A,18Bと、液圧路20A,
20Bの液圧が所定値以上になるのに応じて開弁するよ
うにして電磁弁5A,5Bに並列に接続されるリリーフ
手段19A,19Bとが、電磁弁5A,5Bに設けられ
る。 【0013】このようなブレーキ液圧制御装置4は、各
車輪がロックを生じる可能性のない通常ブレーキ時に
は、マスタシリンダMおよび車輪ブレーキ2A〜2D間
を連通するとともに車輪ブレーキ2A〜2Dおよびリザ
ーバ8A,8B間を遮断する。すなわち電磁弁5A,5
Bを消磁、開弁するとともにサクション弁12A,12
Bを消磁、閉弁した状態で、各入口弁6A〜6Dが消
磁、開弁状態とされるとともに各出口弁9A〜9Dが消
磁、閉弁状態とされ、マスタシリンダMの第1出力ポー
ト1Aから出力されるブレーキ液圧は電磁弁5Aおよび
入口弁6A,6Bを介して左前輪および右後輪用車輪ブ
レーキ2A,2Bに作用する。またマスタシリンダMの
第2出力ポート1Bから出力されるブレーキ液圧は、電
磁弁5Bおよび入口弁6C,6Dを介して右前輪用およ
び左後輪用車輪ブレーキ2C,2Dに作用する。 【0014】上記ブレーキ中に車輪がロック状態に入り
そうになったときに、ブレーキ液圧制御装置4は、ロッ
ク状態に入りそうになった車輪に対応する部分でマスタ
シリンダMおよび車輪ブレーキ2A〜2D間を遮断する
とともに車輪ブレーキ2A〜2Dおよびリザーバ8A,
8B間を連通する。すなわち入口弁6A〜6Dのうちロ
ック状態に入りそうになった車輪に対応する入口弁が励
磁、閉弁されるとともに、出口弁9A〜9Dのうち上記
車輪に対応する出口弁が励磁、開弁される。これによ
り、ロック状態に入りそうになった車輪のブレーキ液圧
の一部が第1リザーバ8Aまたは第2リザーバ8Bに吸
収され、ロック状態に入りそうになった車輪のブレーキ
液圧が減圧されることになる。 【0015】またブレーキ液圧を一定に保持する際に、
ブレーキ液圧制御装置4は、車輪ブレーキ2A〜2Dを
マスタシリンダMおよびリザーバ8A,8Bから遮断す
る状態となる。すなわち入口弁6A〜6Dが励磁、閉弁
されるとともに、出口弁9A〜9Dが消磁、閉弁される
ことになる。さらにブレーキ液圧を増圧する際には、入
口弁6A〜6Dが消磁、開弁状態とされるともに、出口
弁9A〜9Dが消磁、閉弁状態とされればよい。 【0016】このように電磁弁5A,5Bを消磁、開弁
するとともにサクション弁12A,12Bを消磁、閉弁
した状態で各入口弁6A〜6Dおよび各出口弁9A〜9
Dの消磁・励磁を制御することにより、車輪をロックさ
せることなく、効率良く制動することができる。 【0017】ところで、上述のようなアンチロックブレ
ーキ制御中に、電動モータ11は回転作動し、この電動
モータ11の作動に伴って第1および第2ポンプ10
A,10Bが駆動されるので、第1および第2リザーバ
8A,8Bに吸収されたブレーキ液は、第1および第2
ポンプ10A,10Bに吸入され、次いで第1および第
2ダンパ13A,13Bを経て第1および第2出力液圧
路3A,3Bに還流される。このようなブレーキ液の還
流によって、第1および第2リザーバ8A,8Bのブレ
ーキ液の吸収によるブレーキペダルPの踏み込み量の増
加を防ぐことができる。しかも第1および第2ポンプ1
0A,10Bの吐出圧の脈動は第1および第2ダンパ1
3A,13Bならびに第1および第2オリフィス14
A,14Bの働きにより抑制され、上記還流によってブ
レーキペダルPの操作フィーリングが阻害されることは
ない。 【0018】またブレーキ液圧制御装置4は、上述のア
ンチロックブレーキ制御に加えて、非ブレーキ操作時に
第1および第2ポンプ10A,10Bを電動モータ11
で駆動するとともに、電磁弁5A,5Bを開閉制御する
ことにより、車両の横滑り制御やトラクション制御を行
なうことが可能である。 【0019】また圧力センサ16は、マスタシリンダM
から液圧が出力されているか否か、すなわちブレーキペ
ダルPが踏まれているか否かを検出するものであり、上
記車両の横滑り制御およびトラクション制御や、マスタ
シリンダMの出力液圧に応じた電動モータ11の回転数
制御等に用いられる。 【0020】而してたとえば横滑り制御時には、電磁弁
5A,5Bが励磁、閉弁されるとともにサクション弁1
2A,12Bが励磁、開弁され、さらに電動モータ11
の作動により第1および第2ポンプ10A,10Bが駆
動され、各入口弁6A〜6Dのうち制動したい車輪に対
応する入口弁以外の入口弁が励磁、閉弁される。 【0021】これにより両ポンプ10A,10Bは、マ
スタシリンダMのブレーキ液を第1および第2出力ポー
ト1A,1Bから第1および第2出力液圧路3A,3
B、サクション弁12A,12Bを介して吸入し、各車
輪ブレーキ2A〜2Dのうち選択された車輪ブレーキ
に、入口弁6A〜6Dのうち開弁している入口弁を介し
てブレーキ液を供給し、ブレーキ液がマスタシリンダM
側に逆流することは、電磁弁5A,5Bが閉弁している
ことによって阻止される。 【0022】このような横滑り制御やトラクション制御
時に、第1および第2ポンプ10A,10Bの吐出圧す
なわち各電磁弁5A,5Bおよび各入口弁6A〜6D間
の液圧が規定値を超えると、リリーフ手段19A,19
Bにより、過剰油圧分がマスタシリンダM側に逃がされ
ることになり、ブレーキ圧が作用している車輪ブレーキ
に過剰の液圧が作用することが回避される。 【0023】ところで、電磁弁5A,5Bは、本発明に
従って構成されるものであり、その詳細について以下に
説明するが、両電磁弁5A,5Bは同一構成を有するも
のであるので、一方の電磁弁5Aの構成の詳細について
のみ説明し、他方の電磁弁5Bについては説明を省略す
る。 【0024】図2において、電磁弁5Aは、基体21に
軸線をほぼ水平として取付けられる円筒状の弁ハウジン
グ22を備える。 【0025】基体21には、ほぼ水平な軸線を有する装
着孔23と、第1ポンプ10Aの吐出側に連なる液圧路
20Aに通じて装着孔23の内端に同軸に連なる通路2
4と、第1出力液圧路3Aに通じて装着孔23の内面に
開口する通路25とが設けられる。装着孔23に嵌装さ
れる弁ハウジング22の外周および装着孔23の内面間
には前記通路25に通じる環状路26が形成され、この
環状路26および前記通路24間で弁ハウジング22の
外周には環状路26から通路24側へのブレーキ液の流
通を許容する一方向弁18Aの機能を果たすカップシー
ルが装着され、前記環状路26および外部間をシールす
るためのOリング27が弁ハウジング22の外周に装着
される。また装着孔23の外端には弁ハウジング22に
当接、係合して該弁ハウジング22の装着孔23からの
離脱を阻止する止め輪28が装着される。 【0026】弁ハウジング22内の中間部には、通路2
4に通じる弁孔29ならびに該弁孔29を中央部に開口
させた弁座30を有する略円筒状の弁座部材31が圧入
される。また弁ハウジング22には、前記弁座30に着
座可能な球状の弁部32aを前端に備える棒状の弁体3
2が、弁座部材31との間に弁室33を形成して摺動可
能に収容されており、前記弁室33には、弁体32をそ
の弁部32aが前記弁座30から離座する方向に付勢す
る弁ばね34が、弁体32および弁座部材31間に縮設
されるようにして収容される。 【0027】弁ハウジング22には、前記弁室33を前
記環状路26に通じさせる複数の連通孔35…が設けら
れており、各連通孔35…および環状路26間に介在す
るフィルタ36が弁ハウジング22の外周に装着され
る。また弁ハウジング22の内端には前記弁孔29およ
び通路24間に介在するフィルタ37が装着される。 【0028】弁ハウジング22の外端には円筒状の固定
コア40が一体にかつ同軸に連設されており、該固定コ
ア40は、半球状の閉塞端を有して有底円筒状に形成さ
れるガイド筒41の開口端に嵌合され、ガイド筒41お
よび固定コア40はレーザ溶接等で液密に溶接される。 【0029】固定コア40の一部およびガイド筒41の
一部はボビン42に挿通されるものであり、該ボビン4
2にコイル43が巻装される。またボビン42およびコ
イルを覆う磁性材料製のコイルケース44が固定コア4
0に磁気的に結合される。 【0030】ガイド筒41内には、固定コア40に対向
する可動コア45が摺動可能に嵌装されており、前記コ
イル43がその励磁時に発揮する電磁力により可動コア
45は、固定コア40側に向けて前進作動する。 【0031】可動コア45の中心部には、前記弁体32
の後端を収容し得るようにして該弁体32の後端よりも
大径に形成されつつ可動コア45の前端に開口する収容
孔46と、該収容孔46よりも小径の通孔47と、通孔
47よりも大径に形成されて可動コア45の後端に開口
する案内孔48とが同軸に連なるようにして設けられて
おり、また通孔47および案内孔48で挟まれる環状の
段部であるストッパ49が可動コア45に設けられる。 【0032】前記案内孔48には、前記弁体32を弁座
30側に押動することを可能とした押し部材50が、前
記ストッパ49で可動コア45に対する前進限を規制さ
れるようにして摺動自在に嵌装される。また案内孔48
の後端には、ばね受け部材51が、たとえば圧入により
嵌合、固定され、案内孔48の後端周縁部はばね受け部
材51が案内孔48から離脱してしまうことがないよう
にかしめられる。また押し部材50およびばね受け部材
51間には、コイル状であるリリーフばね52が、押し
部材50を弁体32側に向けて付勢するばね力を発揮す
るようにして縮設され、このリリーフばね52のセット
荷重は、弁ばね34のセット荷重よりも大きく設定され
る。 【0033】押し部材50およびばね受け部材51は、
少なくとも相互に対向する側を開口した円筒状に形成さ
れるものであり、リリーフばね52は、その両端部を押
し部材50およびばね受け部材51に収容せしめて、押
し部材50およびばね受け部材51間に縮設される。 【0034】前記押し部材50は、案内孔48に摺動可
能に嵌合される円筒部50aと、案内孔48の内径より
もわずかに小さな直径を有して円筒部50aの前端に同
軸に連なる縮径円筒部50bと、可動コア45のストッ
パ49に当接することを可能として縮径円筒部50bの
前端から半径方向内方に張り出す鍔部50cと、通孔4
7に挿通されるようにして有底円筒状に形成されて前記
鍔部50cの内周部に連なる有底円筒部50dとを一体
に有するものであり、有底円筒部50dの前端閉塞部が
弁体32の後端中央部に当接可能である。 【0035】またばね受け部材51は、案内孔48に圧
入される円筒部51aと、大径端が円筒部51aの後端
に連なるテーパ部51bと、該テーパ部51bの後端す
なわち小径端から半径方向内方に張り出す鍔部51cと
を一体に備える。 【0036】而してリリーフばね52は、押し部材50
の鍔部50cと、ばね受け部材51の鍔部51cとの間
に縮設されるものであり、押し部材50およびばね受け
部材51においてリリーフばね52の両端に対応する部
分すなわち縮径筒部50bおよびテーパ筒部51bの直
径は、押し部材50およびばね受け部材51の相互に対
向する側の開口端直径よりも小さい。 【0037】また押し部材50およびばね受け部材51
には、案内孔48の内部および可動コア45の外部間を
通じる連通孔54,55が設けられるものであり、連通
孔54は押し部材50における縮径筒部50bに設けら
れ、また連通孔55は、ばね受け部材51における鍔部
51cの内周で形成される。 【0038】さらに弁体32の外面には、固定コア40
および可動コア45間を弁室33に連通せしめる複数状
の溝56…が設けられ、可動コア45の外面には、ガイ
ド筒41の閉塞端および可動コア45間を、固定コア4
0および可動コア45間に連通させる複数状の溝57…
が設けられる。 【0039】ところで、可動コア45は、ガイド筒41
の閉塞端に当接する後退位置と、固定コア40に当接す
る前進位置との間で移動するものである。また弁体32
は、可動コア45が後退位置にあるときに、リリーフば
ね52によってストッパ49に当接した押し部材51に
当接する開弁位置と、弁座30の弁部32aを着座させ
る閉弁位置との間で移動するものであり、可動コア45
の前後移動ストロークをS1とし、弁体32の開閉スト
ロークをS2としたときに、前後移動ストロークS1は
開閉ストロークS2よりもわずかに大きく設定される。 【0040】すなわちストッパ49は、可動コア45の
後退時には押し部材50の弁体32側への前進限を規制
して弁体32を開弁位置に保持するが、可動コア45の
前進時には弁体32が弁座30に着座するまでリリーフ
ばね52によって押し部材50が前進するのを許容する
ようにして可動コア45に設けられている。 【0041】而して、図3で示すように、コイル43を
励磁して可動コア45を前進させると、上述のように可
動コア45の前後移動ストロークS1が弁体32の開閉
ストロークS2よりもわずかに大きいので、弁体32の
弁部32aが弁座30に着座して弁孔29が閉鎖される
のに対し、弁体32の後端に当接した押し部材50の鍔
部50cは、リリーフばね52を収縮させてストッパ4
9からわずかに後方側に離反した位置となる。この状態
のリリーフばね52のばね荷重が、弁体32の弁座30
に対する閉弁力となり、弁孔29から弁部32aに作用
する油圧力が前記閉弁力を上回ると、弁体32がリリー
フばね52のばね荷重に抗して開弁作動し、過剰油圧分
が第1出力液圧路3AからマスタシリンダM側に逃がさ
れることになる。すなわち押し部材50、ばね受け部材
51およびリリーフばね52でリリーフ手段19Aが構
成される。 【0042】次にこの実施例の作用について説明する
と、リリーフ手段19A,19Bのうち押し部材50お
よびばね受け部材51が、少なくとも相互に対向する側
を開口した円筒状に形成され、リリーフばね52がその
両端部を押し部材50およびばね受け部材51に収容せ
しめて、押し部材50およびばね受け部材51間に縮設
されている。 【0043】したがって、リリーフばね52の両端部を
押し部材50およびばね受け部材51内に収容すること
ができ、リリーフばね52の伸縮ストロークを充分に確
保しても押し部材50およびばね受け部材51間の距離
を短縮することができる。それにより、可動コア45の
軸方向長さを短縮し、電磁弁5A,5Bを小型化するこ
とが可能となる。 【0044】しかも押し部材50およびばね受け部材5
1は、リリーフばね52の両端に対応する部分の直径
が、押し部材50およびばね受け部材51の相互に対向
する側の開口端直径よりも小さくなるように形成されて
いるので、リリーフばね52のばね荷重が作用する部分
の座屈強度を高めることができ、その結果、押し部材5
0およびばね受け部材51の薄肉化を図り、電磁弁5
A,5Bの軽量化に寄与することができる。またリリー
フばね52が収縮した際に、押し部材50の円筒部50
aおよびばね受け部材51の円筒部51aの内周面にリ
リーフばね52が接触することがなく、押し部材50の
作動応答性を向上してリリーフ手段19Aとしての性能
を安定させることができる。 【0045】また押し部材50およびばね受け部材51
に、案内孔48の内部および可動コア45の外部間を通
じる連通孔54,55がそれぞれ設けられているので、
それらの連通孔54,55により、押し部材50および
ばね受け部材51間から空気を可動コア45外に排出す
ることができるので、この実施例のように押し部材50
およびばね受け部材51が有底円筒状である場合にも、
押し部材50およびばね受け部材51間から空気を可動
コア45外に排出することができる。したがって押し部
材50およびばね受け部材51間に空気が残留すること
が極力防止され、押し部材50の作動を円滑化して、リ
リーフ機能を確実に果たすことができる。 【0046】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行うことが可能である。 【0047】 【発明の効果】以上のように本発明によれば、押し部材
およびばね受け部材間に空気が残留することが極力防止
され、押し部材の作動を円滑化して、リリーフ機能を確
実に果たすことができる。
る。 【図2】本発明を適用した電磁弁を消磁状態で示す縦断
面図である。 【図3】前記電磁弁を励磁状態で示す縦断面図である。 【符号の説明】 5A,5B・・・電磁弁 22・・・弁ハウジング 30・・・弁座 32・・・弁体 34・・・弁ばね 40・・・固定コア 43・・・コイル 45・・・可動コア 48・・・案内孔 49・・・ストッパ 50・・・押し部材 51・・・ばね受け部材 52・・・リリーフばね 54,55・・・連通孔
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 弁座(30)を有する弁ハウジング(2
2)と、前記弁座(30)に着座可能に対向して弁ハウ
ジング(22)に収容される弁体(32)と、該弁体
(32)を前記弁座(30)から離座する方向に付勢す
る弁ばね(34)と、前記弁ハウジング(22)の一端
に連設される固定コア(40)と、該固定コア(40)
に近接する前進時に前記弁体(32)を前記弁座(3
0)に着座させるようにして前記固定コア(40)に対
向配置されるとともに中心部には案内孔(48)が設け
られる可動コア(45)と、励磁時に前記可動コア(4
5)を前進作動させる電磁力を発揮するコイル(43)
と、前記弁体(32)を前記弁座(30)側に押動する
ことを可能として前記案内孔(48)に収納される押し
部材(50)と、前記案内孔(48)に嵌合、固定され
るばね受け部材(51)と、前記押し部材(50)を前
記弁体(32)側に向けて付勢するばね力を発揮するよ
うにして前記押し部材(50)および前記ばね受け部材
(51)間に縮設されるコイル状のリリーフばね(5
2)とを備え、前記可動コア(45)の後退時には前記
押し部材(50)の前記弁体(32)側への前進限を規
制して前記弁体(32)を開弁位置に保持するストッパ
(49)が、前記可動コア(45)の前進時には前記弁
体(32)が前記弁座(30)に着座するまで前記リリ
ーフばね(52)によって前記押し部材(50)が前進
するのを許容するようにして前記可動コア(45)に設
けられる電磁弁において、前記押し部材(50)および
前記ばね受け部材(51)に、前記案内孔(48)の内
部および可動コア(45)の外部間を通じる連通孔(5
4,55)がそれぞれ設けられることを特徴とする電磁
弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002132585A JP3819803B2 (ja) | 2002-05-08 | 2002-05-08 | 電磁弁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002132585A JP3819803B2 (ja) | 2002-05-08 | 2002-05-08 | 電磁弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003322270A true JP2003322270A (ja) | 2003-11-14 |
JP3819803B2 JP3819803B2 (ja) | 2006-09-13 |
Family
ID=29544563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002132585A Expired - Fee Related JP3819803B2 (ja) | 2002-05-08 | 2002-05-08 | 電磁弁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3819803B2 (ja) |
-
2002
- 2002-05-08 JP JP2002132585A patent/JP3819803B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3819803B2 (ja) | 2006-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3819867B2 (ja) | 電磁弁 | |
JP4066721B2 (ja) | チェック弁及びそのチェック弁を用いたブレーキアクチュエータ | |
JP3867498B2 (ja) | チェック弁及びそのチェック弁を用いたabsアクチュエータ | |
JP2876336B2 (ja) | 液圧制御装置 | |
JP2000018416A (ja) | 電磁弁 | |
CN113056401B (zh) | 车辆用的制动系统的液压控制单元 | |
JP4104482B2 (ja) | ブレーキ液圧制御装置用電磁弁 | |
JP2003322270A (ja) | 電磁弁 | |
JP4199253B2 (ja) | 電磁弁 | |
JP3778552B2 (ja) | 電磁弁 | |
JP3759470B2 (ja) | 電磁弁 | |
JP4886553B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2000205143A (ja) | プランジャ型油圧ポンプ | |
JP2003329162A (ja) | 常閉型電磁弁 | |
JP2536084Y2 (ja) | 液圧制御装置 | |
JP3819866B2 (ja) | 常閉型電磁弁 | |
JP2000043701A (ja) | 車両のブレーキ液圧制御装置 | |
WO2024084308A1 (ja) | 減衰装置、液圧制御ユニットおよびブレーキシステム | |
JP2554847Y2 (ja) | 液圧制御装置 | |
JP2536086Y2 (ja) | 液圧制御装置 | |
JP2536087Y2 (ja) | 液圧制御装置 | |
JP3901361B2 (ja) | 車両のブレーキ液圧制御装置 | |
JP2536085Y2 (ja) | 液圧制御装置 | |
JPH10132130A (ja) | 液圧制御装置および液圧制御用電磁弁 | |
CN118159456A (zh) | 衰减装置、液压控制单元及制动系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20060126 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060208 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060407 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20060615 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |