JP2003322206A - 防振装置 - Google Patents

防振装置

Info

Publication number
JP2003322206A
JP2003322206A JP2002131038A JP2002131038A JP2003322206A JP 2003322206 A JP2003322206 A JP 2003322206A JP 2002131038 A JP2002131038 A JP 2002131038A JP 2002131038 A JP2002131038 A JP 2002131038A JP 2003322206 A JP2003322206 A JP 2003322206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
outer cylinder
stopper member
toe
inner cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002131038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3938711B2 (ja
Inventor
Katsunori Momose
克敬 百瀬
Masafumi Mikami
雅史 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamashita Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yamashita Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002131038A priority Critical patent/JP3938711B2/ja
Application filed by Yamashita Rubber Co Ltd filed Critical Yamashita Rubber Co Ltd
Priority to EP05020356A priority patent/EP1607654B1/en
Priority to ES05020356T priority patent/ES2296033T3/es
Priority to DE60302001T priority patent/DE60302001T2/de
Priority to EP03004178A priority patent/EP1359340B1/en
Priority to ES03004178T priority patent/ES2247439T3/es
Priority to DE60318497T priority patent/DE60318497T2/de
Priority to US10/374,041 priority patent/US7021613B2/en
Publication of JP2003322206A publication Critical patent/JP2003322206A/ja
Priority to US11/345,400 priority patent/US20060214340A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3938711B2 publication Critical patent/JP3938711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】使用目的に応じた特性のトーコレクト動作を有
するトーコレクトブッシュを容易に製造する。 【構成】トーコレクトブッシュ1を本体部2とストッパ
部材3で構成し、本体部2は内筒4,外筒5及び弾性体
6を一体化する。外筒5の軸方向一端部の一部に外開き
状の傾斜部7を設け、その内側を凹部空間8とする。ス
トッパ部材3は円板部20とその外周部に設けたストッ
パ突起23を備え、中心部のボス21を内筒4の一端へ
圧入して一体化し、同時にストッパ突起23を凹部空間
8へ嵌合する。右向きの横力Fが外筒5へ加わると、外
筒5はストッパ突起23により軸方向移動が規制される
とともに、斜面24により軸直交方向へ変位してトーコ
レクトする。ストッパ突起23の材質や形状等を変更す
るとトーコレクトの特性を変更できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば自動車の
サスペンションに用いられるトーコレクトブッシュ等に
好適な防振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】トーコレクトブッシュは公知であり、例
えば特開平11−201209号には、内外へ嵌合配置
された内筒及び外筒と、これらの間に介在される弾性体
と、内筒の軸端へ溶接した円板状のストッパ部材とを備
え、ストッパ部材の外周部の一部を傾斜させ、かつこの
傾斜部に対向する斜面を外筒の一端部の一部に設けたも
のが示されている。この場合、横力により外筒がストッ
パ部材に向かって軸方向移動しようとすると、ストッパ
部材と外筒の各傾斜面により、外筒の軸方向移動を規制
して軸直交方向へ変位させるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記実施例
のストッパ部材は板状部材からなり、内筒の軸端部へ溶
接するとともに、外筒の傾斜部との間へ注入された弾性
体によって一体化されている。このため、弾性体の注入
前に内筒とストッパ部材を一体化し、弾性体の注入によ
り、さらに外筒を一体化するものであるから、使用目的
に応じてストッパ部材の特性を変化させてトーコレクト
の特性を変更したくても、このような変更が難しい。そ
こで本願発明は、ストッパ部材の変更を容易に行えるよ
うにして使用目的に応じたトーコレクト等の特性変化を
容易に実現可能にすることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によれ
ば、内外へ嵌合配置された内筒及び外筒と、これらの間
に介在される弾性体と、内外筒のいずれか一方側が外力
を受けたときその軸方向移動を規制して軸直交方向へ変
位させるためのストッパ部材とを備えた防振装置におい
て、前記ストッパ部材は前記内外筒及び弾性体と別体に
設けられて前記内筒の軸端部へ取り付けられることを特
徴とする。
【0005】請求項2の発明によれば、前記外筒が軸方
向一端部の一部に外開き状の傾斜部を備えるとともに、
この傾斜部の内側空間に嵌合するストッパ突起を前記ス
トッパ部材に形成したことを特徴とする。
【0006】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、ストッパ部材
を内外筒及び弾性体と別体に形成したので、予め一体化
されている内外筒及び弾性体からなる本体部に対して使
用目的に応じた最適なストッパ部材を選択し、これを内
筒の軸端部へ取り付けるだけで、容易に必要な特性を得
ることができる。
【0007】請求項2の発明によれば、ストッパ部材に
ストッパ突起を設け、これを外筒の軸端部に設けられた
傾斜部内側の空間へ入れて、傾斜部へ対面させ、外力の
入力により傾斜部をストッパ突起により内外筒を相対的
に軸直交方向へ変位させるようにした。このため、スト
ッパ突起の材質や形状等を変更するだけで容易に特性を
変化させることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて一実施例を
説明する。図1は本実施例に係る自動車用トーコレクト
ブッシュの軸方向断面(図2の1−1線断面)、図2は
図1のX矢示方向からストッパ部材を示す図、図3は図
2と反対側から同部材を示す図、図4は図5における4
−4線断面図、図6は本願発明における作用を原理的に
示す図である。
【0009】これらの図において、このトーコレクトブ
ッシュ1は、本体部2とストッパ部材3で構成され、本
体部2は内筒4、外筒5及びこれらの間に介在して相互
に連結一体化する弾性体6を備える。
【0010】内筒4と外筒5は略同心で内外へ嵌合され
る金属製等の筒状部材であるが、外筒5のストッパ部材
3側となる軸方向一端部の一部は外開き状に傾斜する傾
斜部7をなす。傾斜部7の内側はストッパ部材3へ向か
って拡大するように開放された凹部空間8をなす(図5
参照)。
【0011】弾性体6は、ゴム等の適宜弾性材料からな
り、例えばゴムの場合、内筒4と外筒5の間へ注入さ
れ、内筒4と外筒5を加硫接着により一体化するととも
に、傾斜部7の基部側一部も内筒4と一体化する連結部
9をなす。
【0012】また、図1乃至図3における上半側では、
外筒5の傾斜部7を除く部分と平行にすぐり10が形成
されていいる。このすぐり10は左端側へ開放されかつ
連結部9近傍に達するよう形成されている。下半側は軸
方向と平行に左右を貫通するすぐり11が形成されてい
る。
【0013】なお、図1と軸線回りに90°異なる方向
においては、図4から明らかなようにこれらのすぐりは
形成されていない。また、図1に示すように、傾斜7の
内面側にも弾性体6と連続一体に形成された傾斜部弾性
層12が設けられている。この傾斜部弾性層12は凹部
空間8を囲む湾曲面部と連続している。湾曲面部は連結
部9の凹部空間8に臨む壁面部である。
【0014】図1に示すように、ストッパ部材3は内筒
4の軸方向から見て略円形をなす金属その他の剛体材料
製の円板部20を備え、その中央に形成されたボス21
には貫通穴22が形成されている。また、弾性体6の外
周部で取付時に傾斜部7と対応する位置にゴム等の適宜
弾性材料からなるストッパ突起23がボス21と同じ側
へ一体に設けられ、軸方向に突出している。
【0015】ストッパ突起23の突出量は、本体部2へ
取り付けたとき、凹部空間8へ全体が嵌合し、かつ周囲
に内筒4,傾斜部7の傾斜部弾性層12及び連結部9と
若干のクリアランス13を形成するような形状とされ、
外周面は傾斜部7の傾斜部弾性層12と略平行する斜面
24をなす。
【0016】ストッパ突起23の材質、物性(弾性係数
など)、厚さ、斜面24の傾斜度等は、トーコレクトブ
ッシュ1の使用目的により適宜設定される。例えば外筒
5の内筒4に対する軸方向変位量を小さくしたければ、
ストッパ突起23を柔らかくしてバネを小さくしたり、
斜面24の傾斜度を緩くする等に設定し、逆に軸直交方
向の変位量を大きくしたければ、ストッパ突起23を硬
くしてバネを大きくしたり、斜面24の傾斜度をきつく
し、かつ傾斜部7等とのクリアランス13を小さくする
等によって容易に調整できる。。
【0017】ストッパ部材3は、ストッパ突起23を内
筒4の一端に形成された圧入部14へ圧入して一体化す
る。但し溶接等の適宜固定手段が可能である。また、ス
トッパ部材3の貫通穴22は内筒4の軸心部に貫通形成
されている軸穴15と同軸かつ同径の穴となる。
【0018】このトーコレクトブッシュ1は、車体側に
設けられているコ字形等をなすブラケット16の間に入
れられ、ボルト17を軸穴15及び貫通穴22に通して
ナット18で締結することにより、内筒4を車体へ連結
する。また、外筒5はサスペンションアーム19の一端
へ圧入等で固定する。
【0019】次に、本実施例の作用を説明する。図6は
本願発明におけるトーコレクトの原理を示し、この機構
は、一対の右車輪30Rと左車輪30Lと車体とを、左
右のトーコレクトブッシュ31R、31L及び左右のサ
スペンションアーム32R及び32Lを介して連結し、
左右のサスペンションアーム32R及び32L間をクロ
スメンバ33で連結した構造になっている。
【0020】なお、本図は車体左側へ図1に示す機構を
用いたものであり、図1におけるトーコレクトブッシュ
1が本図における左トーコレクトブッシュ31、サスペ
ンションアーム19が同左サスペンションアーム32L
にそれぞれに相当する。これらは車体右側において対称
的に用い、右トーコレクトブッシュ31Rは図1に示す
トーコレクトブッシュ1を左右反転させて使用する。
【0021】このサスペンション構造において、例えば
右旋回すると横力Fを受けた左トーコレクトブッシュ3
1Lは、左サスペンションアーム32Lの支持点Pを車
体前方かつ内方へ向かってP’へ変位させ、これにより
外輪となる左車輪30Lが右側へ傾く。その結果、左サ
スペンションアーム32Lとクロスメンバ33で連結一
体化されている右サスペンションアーム32Rも右側へ
傾き、そのの支持点Qを車体後方かつ内方へ向かって
Q’へ変位させてやはりトーイン傾向にする。
【0022】このとき、図1に示すように車輪側から外
筒5へ右向きの外力である横力Fが加わる。すると外筒
5は弾性体6を変形させてストッパ部材3側へ向かう
が、傾斜部7がストッパ突起23へ当接し、これを圧縮
させる。このときのストッパ突起23による反力によ
り、外筒5は軸方向移動を規制され、軸直交方向へ変位
する。
【0023】より正確には、斜面24によって外筒5の
傾斜部7を車体前方かつ内方へ押し出すことにより、外
筒5を軸直交方向すわわち内筒4の軸線と直交する方向
へ移動させる。これに伴って図6に示すように、車体左
側のサスペンションアーム19が車体右側へ傾くため、
クロスメンバEにて連結一体化されている車体右側のサ
スペンションアーム19が車体右側へ傾く。その結果、
図6に示したように、外輪である左右の車輪30L及び
30Rをそれぞれ旋回中心側へ倒すようにしてトーイン
にするトーコレクト動作を行う。なお、左旋回のときは
上記説明動作の逆になる。
【0024】このトーコレクト動作の特性は、ストッパ
突起23を変更することにより自在に変化させることが
できる。すなわち、異なる特性を有するストッパ突起2
3を取り付けたストッパ部材3を複数用意しておけば、
使用目的ごとに要求されるトーコレクト動作に対応した
ストッパ部材3を取り付けるだけで、必要とする特性を
備えたトーコレクトブッシュ1を容易に得ることがで
き、このとき本体部2は共通使用できる。
【0025】なお、本願発明は上記実施例に限定され
ず、同一の発明原理内において種々に変形や応用が可能
である。例えば、傾斜部7は必ずしも設ける必要はな
い。また内筒4をサスペンションアーム19と連結し、
外筒を車体側へ固定してもよい。さらにトーコレクト以
外のブッシュ等からなる防振装置にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る自動車用トーコレクトブッシュ
の軸方向断面
【図2】図1のX矢示方向からストッパ部材を示す図
【図3】図2と反対側からストッパ部材を示す図
【図4】本体部の図5における4−4線断面図
【図5】本体部とストッパ部材の取付を示す図
【図6】トーコレクトの原理を示す図
【符号の説明】
1:トーコレクトブッシュ、2:本体部、3:ストッパ
部材、4:内筒、5:外筒、6:弾性体、7:傾斜部、
8:凹部空間、9:連結部、23:ストッパ突起、2
4:斜面
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年2月24日(2003.2.2
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】請求項2の発明によれば、ストッパ部材に
ストッパ突起を設け、これを外筒の軸端部に設けられた
傾斜部内側の空間へ入れて、傾斜部へ対面させ、外力の
入力により傾斜部をストッパ突起に当接して圧縮させる
ことにより内外筒を相対的に軸直交方向へ変位させるよ
うにした。このため、ストッパ突起の材質や形状等を変
更するだけで容易に特性を変化させることができる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【発明の実施の形態】BSH01 以下、図面に基づいて一実施例を説明する。図1は本実
施例に係る自動車用トーコレクトブッシュの軸方向断面
(図2の1−1線断面)、図2は図1のX矢示方向から
ストッパ部材を示す図、図3は図2と反対側から同部材
を示す図、図4は図5における4−4線断面図、図5は
本体部とストッパ部材の取付を示す図、図6は本願発明
における作用を原理的に示す図である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】BSH01 より正確には、斜面24によって外筒5の傾斜部7を車
体前方かつ内方へ押し出すことにより、外筒5を軸直交
方向すわわち内筒4の軸線と直交する方向へ移動させ
る。これに伴って図6に示すように、車体左側のサスペ
ンションアーム32Lが車体右側へ傾くため、クロスメ
ンバ33にて連結一体化されている車体右側のサスペン
ションアーム32Rが車体右側へ傾く。その結果、図6
に示したように、左右の車輪30L及び30Rをそれぞ
れ旋回中心側へ倒すようにしてトーインにするトーコレ
クト動作を行う。なお、左旋回のときは上記説明動作の
逆になる。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年2月24日(2003.2.2
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】請求項2の発明によれば、ストッパ部材に
ストッパ突起を設け、これを外筒の軸端部に設けられた
傾斜部内側の空間へ入れて、傾斜部へ対面させ、外力の
入力により傾斜部をストッパ突起に当接して圧縮させる
ことにより内外筒を相対的に軸直交方向へ変位させるよ
うにした。このため、ストッパ突起の材質や形状等を変
更するだけで容易に特性を変化させることができる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて一実施例を
説明する。図1は本実施例に係る自動車用トーコレクト
ブッシュの軸方向断面(図2の1−1線断面)、図2は
図1のX矢示方向からストッパ部材を示す図、図3は図
2と反対側から同部材を示す図、図4は図5における4
−4線断面図、図5は本体部とストッパ部材の取付を示
す図、図6は本願発明における作用を原理的に示す図で
ある。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】より正確には、斜面24によって外筒5の
傾斜部7を車体前方かつ内方へ押し出すことにより、外
筒5を軸直交方向すわわち内筒4の軸線と直交する方向
へ移動させる。これに伴って図6に示すように、車体左
側のサスペンションアーム32Lが車体右側へ傾くた
め、クロスメンバ33にて連結一体化されている車体右
側のサスペンションアーム32Rが車体右側へ傾く。そ
の結果、図6に示したように、左右の車輪30L及び3
0Rをそれぞれ旋回中心側へ倒すようにしてトーインに
するトーコレクト動作を行う。なお、左旋回のときは上
記説明動作の逆になる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D001 AA43 BA76 CA01 DA08 3J048 AA01 BA20 BB01 BD05 CB07 EA15 3J059 AA04 AD10 BA42 BA73 BA76 BB02 BC06 BD01 BD05 BD09 DA15 GA01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内外へ嵌合配置された内筒及び外筒と、
    これらの間に介在される弾性体と、内外筒のいずれか一
    方側が外力を受けたときその軸方向移動を規制して軸直
    交方向へ変位させるためのストッパ部材とを備えた防振
    装置において、前記ストッパ部材は前記内外筒及び弾性
    体と別体に設けられて前記内筒の軸端部へ取り付けられ
    ることを特徴とする防振装置。
  2. 【請求項2】 前記外筒は軸方向一端部の一部に外開き
    状の傾斜部を備えるとともに、この傾斜部の内側空間に
    嵌合するストッパ突起を前記ストッパ部材に形成したこ
    とを特徴とする請求項1に記載した防振装置。
JP2002131038A 2002-05-02 2002-05-02 防振装置 Expired - Fee Related JP3938711B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131038A JP3938711B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 防振装置
ES05020356T ES2296033T3 (es) 2002-05-02 2003-02-26 Dispositivo antivibracion.
DE60302001T DE60302001T2 (de) 2002-05-02 2003-02-26 Schwingungsdämpfungseinrichtung
EP03004178A EP1359340B1 (en) 2002-05-02 2003-02-26 Antivibration device
EP05020356A EP1607654B1 (en) 2002-05-02 2003-02-26 Antivibration device
ES03004178T ES2247439T3 (es) 2002-05-02 2003-02-26 Dispositivo antivibracion.
DE60318497T DE60318497T2 (de) 2002-05-02 2003-02-26 Schwingungsdämpfungseinrichtung
US10/374,041 US7021613B2 (en) 2002-05-02 2003-02-27 Antivibration device
US11/345,400 US20060214340A1 (en) 2002-05-02 2006-02-02 Antivibration device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131038A JP3938711B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003322206A true JP2003322206A (ja) 2003-11-14
JP3938711B2 JP3938711B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=29543824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002131038A Expired - Fee Related JP3938711B2 (ja) 2002-05-02 2002-05-02 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3938711B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180065643A (ko) * 2016-12-08 2018-06-18 현대자동차주식회사 커플드 토션 빔 액슬 시스템의 마운팅 어셈블리
JP2018100757A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 住友理工株式会社 筒形防振装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180065643A (ko) * 2016-12-08 2018-06-18 현대자동차주식회사 커플드 토션 빔 액슬 시스템의 마운팅 어셈블리
KR102417404B1 (ko) * 2016-12-08 2022-07-06 현대자동차주식회사 커플드 토션 빔 액슬 시스템의 마운팅 어셈블리
JP2018100757A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 住友理工株式会社 筒形防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3938711B2 (ja) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688028B2 (ja) ツイストビーム式サスペンション
US11433725B2 (en) Bushing and vehicle suspension device
US6817599B2 (en) Vibration damping bushing
EP1359340B1 (en) Antivibration device
US11473646B2 (en) Bushing and vehicle suspension device
JP2000088026A (ja) ゴムブッシュおよびその製造方法
JP2003322206A (ja) 防振装置
JP2004028267A (ja) 防振ブッシュ
JPH09280314A (ja) 防振装置
JP2003343624A (ja) 防振装置
JPH10318312A (ja) ゴムブッシュ
JPH08105477A (ja) 防振装置
JPH08128483A (ja) 筒型防振マウント
JP2001295886A (ja) 防振装置
JPH08128482A (ja) 筒型防振マウント
JP3543674B2 (ja) 防振ブッシュ
JPH1047433A (ja) サスペンション用ブッシュ
JP2000280717A (ja) サスペンションブッシュ及びその製造方法
JP2002321516A (ja) スタビライザブッシュ及びその成形方法
JPH0988993A (ja) 弾性軸継手
JP2000280718A (ja) トーコレクトブッシュ
JP2002227896A (ja) サスペンションアーム用防振支持体およびサスペンションアーム
JP7290399B2 (ja) ブッシュ
JP2004148999A (ja) サスペンションブッシュ
JP4100298B2 (ja) ゴムブッシュ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees