JP2003322116A - 保持装置 - Google Patents

保持装置

Info

Publication number
JP2003322116A
JP2003322116A JP2003124991A JP2003124991A JP2003322116A JP 2003322116 A JP2003322116 A JP 2003322116A JP 2003124991 A JP2003124991 A JP 2003124991A JP 2003124991 A JP2003124991 A JP 2003124991A JP 2003322116 A JP2003322116 A JP 2003322116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
pin
support arm
holding device
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003124991A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Grass
グラス トーマス
Uwe Bengen
ベンゲン ウーヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003322116A publication Critical patent/JP2003322116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • B60R11/0235Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes of flat type, e.g. LCD
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M13/00Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles
    • F16M13/02Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle
    • F16M13/022Other supports for positioning apparatus or articles; Means for steadying hand-held apparatus or articles for supporting on, or attaching to, an object, e.g. tree, gate, window-frame, cycle repositionable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/005Connection with the vehicle part
    • B60R2011/0052Connection with the vehicle part using screws, bolts, rivets or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0071Connection with the article using latches, clips, clamps, straps or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0078Quick-disconnect two-parts mounting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/20Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部からの力作用に対してよりフレキシブル
に反応することができ、これにより、ピンおよびピンに
配置された保持すべき構成部分の、より確実な保持が保
証されるような保持装置を提供する。 【解決手段】 保持装置であって、支持アーム2と2つ
の保持アーム11,12とが設けられており、両保持ア
ーム11,12が、両保持アーム11,12間のスペー
ス10にピン33を保持するために設けられている形式
のものにおいて、両保持アーム11,12が支持アーム
2に一体成形されており、ピン33を収容するためのス
リット8が、スペース10を起点として支持アーム2に
加工成形されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保持装置であっ
て、支持アームと2つの保持アームとが設けられてお
り、両保持アームが、両保持アーム間のスペースにピン
を保持するために設けられている形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】ピンが保持アーム間のスペースに導入さ
れるようになっている、ピンを収容するための保持装置
が、既に公知である。保持アームは少なくとも、ピンの
取付けおよび取出しを可能にするようにフレキシブルに
構成されている。しかしながら製作に際してのばらつき
によって、次のような保持装置が、すなわち、組み込む
べきピンのための把持部が窮屈であるために、保持アー
ムの損傷を招くような力を保持アームに加えなければな
らないような保持装置が発生する恐れがある。さらに、
保持装置は、大抵、可塑剤が添加されているプラスチッ
ク材料から製作される。比較的に長く使用した後もしく
は直射日光の下で使用した後または熱による影響があっ
た後には、この可塑剤はプラスチック材料から流出して
しまう。これにより、材料のフレキシビリティが次第に
小さくなり、したがって、適当なピンの導入に際して
も、一方の保持アームまたはピン自体の損傷が生じる恐
れがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
に述べた形式の保持装置を改良して、外部からの力作用
に対してよりフレキシブルに反応することができ、これ
により、ピンおよびピンに配置された保持すべき構成部
分の、より確実な保持が保証されるような保持装置を提
供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の構成では、両保持アームが支持アームに一体
成形されており、ピンを収容するためのスリットが、両
保持アーム間のスペースを起点して、支持アームに加工
成形されているようにした。
【0005】
【発明の効果】請求項1の特徴部に記載した特徴を有す
る、本発明による保持装置は、従来のものに比べて次の
ような利点を有している。すなわち、ピンを少なくとも
部分的に包囲している保持アームが、共通の支持アーム
に配置されており、この支持アームが拡張スリットを有
しており、したがって、保持アームだけでなく特に、支
持アームの、スリットによって分離されたアームも屈曲
可能である。保持アーム間に保持されたピンに所定の力
が作用する場合には、保持装置はこの力作用に対して、
そのようなスリットを備えておらず、かつ場合によって
は保持アームしかフレキシブルに構成されていないよう
な保持装置に比べて、よりフレキシブルに反応すること
ができる。これにより、ピンおよびピンに配置された保
持すべき構成部分の、より確実な保持が保証されてい
る。
【0006】従属請求項に記載した構成によって、請求
項1に記載した保持装置の、有利な構成および改良形が
可能である。両保持アーム間のスペースを、ピンがこの
スペースにおいて回動可能であるように形成すると、特
に有利である。このために、有利にはピン自体が円筒形
に構成されている。保持アームによって少なくとも部分
的に取り囲まれたスペースも円筒形であるため、ピンは
保持装置間に容易に導入され得る。この場合、スリット
を支持アームに、ピンの回動軸線に対して半径方向で加
工成形すると、特に有利である。なぜならばこのことに
よって、特にピンの傾斜に際して、特に良好な力分配が
保証されているからである。
【0007】保持アームによって少なくとも部分的に取
り囲まれたスペースは、少なくとも支持アームの側面に
向かって開放している。したがってピンは、一方では、
保持アーム間のスペースに側方から導入され得る。他方
では、保持アームおよび/または、支持アームの、スリ
ット付き領域がフレキシブルに構成されていてよいの
で、ピンは保持アームの曲げ広げによって、保持アーム
間のスペースに導入可能である。保持アームは、そのフ
レキシビリティを、とりわけ支持アームに加工成形され
たスリットによって獲得する。なぜならば、支持アーム
の、スリットによって分離された領域が、これに配置さ
れた保持アームと一緒に曲げられ得るからである。付加
的なフレキシビリティによって、保持装置を損傷させる
ためにはより大きな力が必要となるので、保持アームの
曲げ広げに際しての、より大きな安全性が保証される。
ピンへの負荷も回避される。
【0008】保持アームを、支持アームに配置された脚
部によって支持体に固定すると、特に有利である。これ
により、保持装置の安定した配置が可能である。
【0009】さらに、スリットを、支持アームに長さの
一部にわたってしか加工成形しないことが、有利であ
る。スリットを、支持アームの長さの約半分にわたって
支持アームに加工成形すると、特に有利である。これに
より、一方では、支持アームの安定した組付けが保証さ
れ、他方では、保持領域および支持領域の良好な曲げ可
能性が保証される。
【0010】保持装置を、取外し可能なキャップを備え
た電気機器に配置することが特に有利であり、このキャ
ップは、特に、キャップの、互いに反対側に位置する両
側にピンが配置されている場合に、電気機器に確実に結
合され得る。
【0011】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を、図示
の実施例を用いて詳細に説明する。
【0012】本発明による保持装置は、任意のピンを収
容するために、ひいては任意の構成部分を装置に配置す
るために使用され得る。本発明による保持装置によって
保証される確実な支承に基づいて、本発明による保持装
置は、特に、ピンに結合された部分の、保持装置からの
取外しが極めて頻繁に必要とされる結合部において使用
するのが有利である。さらに、結合部が、大きな温度変
化にさらされているかまたは結合部に作用する力にさら
されている場合にも、本発明による保持装置によって、
確実な支承が保証される。次に本発明による保持装置
を、操作キャップを本発明による保持装置によってカー
ラジオに配置した例を用いて説明する。
【0013】図1には、本発明による保持装置1が示さ
れている。保持装置1は支持アーム2を有しており、こ
の支持アーム2の基本形は、ほぼ直方体の形である。支
持アーム2の第1の端部は、支持面3に一体成形されて
おり、この端部から支持アーム2は、支持面3に対向し
て位置する保持アーム11,12へと延在している。支
持面3は、支持アーム2の横断面よりも大きい底面を形
成している。これにより支持面3は、支持アーム2の第
1の側面4とこれに対向して位置する第2の側面5とを
越えて突出している。この第2の側面5は、図1に示し
た図では、直接的には示されていない。
【0014】当該実施例では、互いに反対の側に位置す
る2つの組付け面6,6′が、支持アーム2の横断面を
越えて突出している。第1の組付け面6には第1の組付
け孔7が、第2の組付け面6′には相応に第2の組付け
孔7′が加工成形されている。これらの組付け孔7,
7′は、それぞれ支持アーム2を支持体(図1には図示
せず)に固定するために働く。支持体は、例えばケーシ
ングフレームとしてまたはプリント配線板として構成さ
れている。両組付け孔7,7′は、ねじまたはリベット
(同じく図1には図示せず)を収容するために働き、こ
のねじまたはリベットは、孔7,7′を通って組付け面
6,6′内に係合し、ひいては保持装置1を支持体の表
面に保持する。支持体は、例えばねじ留めまたはリベッ
ト留めを介して、例えば支持体における熱間プレス加工
によって、組付け面6,6に結合されている。
【0015】支持アーム2は、支持面3を起点として、
第1の保持アーム11と第2の保持アーム12とで終わ
っている。両保持アーム11,12は、互いに対向して
位置していて、互いの間にスペース10を有している。
このスペース10は円筒形に構成されており、その際、
円筒の対称軸線9は、保持アーム11,12によって取
り囲まれている。この場合、対称軸線9は、組付け面か
ら保持アーム11,12の方向に続いている支持アーム
2の向きに対して垂直に、かつ支持アーム2の第1の側
面14に対して垂直に延びている。スペース10は、第
1の側面14と、この第1の側面14の反対側に位置す
る第2の側面(図1には図示せず)とに、それぞれピン
を収容するための円形の開口を有しており、これらの開
口の中心点を対称軸線9が通っている。第1の保持アー
ム11および第2の保持アーム12は、それぞれくさび
状に形成された先端部11′,12′を有しており、こ
れらの先端部11′,12′は、第1の保持アーム11
の先端部11′と第2の保持アーム12の第2の先端部
12′との間のスペース10の開口13を開放したまま
にしている。これにより、スペース10は、対称軸線9
に関して軸方向から開放しているだけでなく、両保持ア
ーム11,12の、支持面3とは逆の側においても開放
している。
【0016】スペース10を起点として、支持アーム2
内にスリット8が加工成形されており、このスリット8
は、スペース10を起点として支持面3の方向に延在し
ている。スリット8は支持アーム2の中央に加工成形さ
れていて、対称軸線9に関して半径方向で延在してい
る。スリット8は、材料が支持アームから例えばのこ引
きによって除去されるかまたは製作に際して例えば射出
成形金型の相応の形成によってその場所に材料が設けら
れないような方式で構成されている。この場合、スリッ
ト8はスペース10から、有利には支持面3までは延在
しておらず、この区間の約半分しか占めていない。スリ
ット8の長さは、所望のフレキシビリティに応じてかつ
使用される材料の安定性と弾性とに応じて選択され得
る。スリット底15は、縁部の発生ひいてはスリット底
15に起こり得る亀裂形成を回避するために、有利には
半円形に構成されている。別の実施例(図1には図示せ
ず)では、材料が除去される必要なしにもしくは支持ア
ーム2の形状付与に際して材料が省かれることなく、ス
リット8は、単に支持アーム内への切込みとして構成さ
れていてもよい。
【0017】支持アーム2の側方の縁部16は、有利な
実施例では、丸く面取りされて構成されている。有利な
実施例では、全保持装置は、フレキシブルなプラスチッ
ク材料から一体的に製作されている。
【0018】ピンは、その対称軸線9に対して軸方向
で、保持アーム11,12によって形成されたスペース
10に押し込まれ得る。この場合、ピンは、対称軸線9
を中心として回動可能である。さらに、ピンは、保持ア
ーム11,12の曲げ広げによって、開口13を通して
スペース10に収容することもできる。この場合、ピン
の大きさは、ピンをスペース10に保持するためには次
のように、すなわち、ピンを形成している円筒の直径
が、開口13の領域における第1の保持アーム11と第
2の保持アーム12との間の間隔よりも大きいように選
択され得る。
【0019】支持面3とは逆の側からピンが保持アーム
11,12に向かって押される場合、保持アーム11,
12は、保持アーム11,12の先端部11′,12′
のくさび状の構成に基づいて押し広げられる。この場
合、スリット8によって、支持アーム2の第1の領域2
1と第2の領域22とが分割される。これらの領域2
1,22はピンの導入に際して広げられ、それぞれの端
部に保持アーム11,12が一体成形されている。ピン
がスペース10に導入されると、保持アーム11,12
はその初期位置に戻され、これにより、保持アーム1
1,12はピンをスペース10に保持することができ
る。スペース10からピンを外へ出すためには、所定の
力によってピンに、保持アーム11,12と、支持アー
ム2のばね弾性的な領域21,22とのばね力が加えら
れなければならない。少なくとも1つの軸方向におい
て、保持装置に保持すべき部分がピンに一体成形されて
いる。
【0020】スペース10の円形の構成のほかに、この
スペース10は、保持アーム11,12によって形成さ
れた収容部内でのピンの回動が望ましくない場合に備え
て、相応に成形されたピンを収容するための、例えば4
角形の横断面を有していてもよい。同じくピンは、非対
称的な横断面、例えば円筒区分を有していてもよい。こ
れにより、有利な方向において、保持装置からのピンの
取出しが容易にされ得る。なぜならば、ピンの相応の位
置決めに際してこのピンを、その最大の直径によって開
口13を通して案内する必要がなく、切り取られた領域
だけ減少された直径によって案内しさえすればよいから
である。これにより、両保持アームと両支持領域とのば
ね弾性に抗して、比較的に小さい力を加えるだけでよ
い。
【0021】図2では、本発明による保持装置1が側面
図で示されていて、カーラジオ30に配置されている。
固定エレメント31,31′を介して、保持装置1は支
持アーム2で、支持面3の組付け面6,6′によって固
定面32に保持されている。保持アーム11,12は、
円筒形に構成されたピン33を包囲しており、このピン
33は、操作キャップ34として形成されている、カー
ラジオ30の操作部分に、一体成形されている。操作キ
ャップ34には、例えばひねり調整装置35と表示装置
36とが配置されている。電気的なコンタクトエレメン
ト37を介して、操作キャップ34はカーラジオ30に
接続されている。表示装置36およびひねり調整装置3
5とは逆の側に位置する背面38にも、別の操作エレメ
ントおよび表示エレメントが配置されていてよい。さら
に、カーラジオ30とは逆の側に位置する、操作キャッ
プ34の前面39には、解除ボタン40が配置されてお
り、この解除ボタン40は、係止フック41を引き戻す
ために働く。この係止フック41は、カーラジオ30の
対応する開口42に係合していて、保持装置1と共同で
操作キャップ34をカーラジオ30に保持している。取
外しは次のような方式で行われる。すなわち、まず、解
除ボタン40を押すことによって係止フック41を引き
戻し、これにより操作キャップ34を、前方へ矢印43
の方向にカーラジオ30から外方へ倒す。この場合、ピ
ン33の対称軸線9を中心として回動させる。このこと
によって、操作エレメントの背面38が、ユーザーにと
って接近可能になる。さらに、操作キャップ34の背後
に配置されていて、データ媒体、例えば音楽カセットテ
ープ、ミニディスクまたはコンパクトディスクを入れる
ために設けられている、カーラジオ30のデータ媒体箱
44が、接近可能になる。データ媒体を入れた後もしく
はデータ媒体箱44から取り出した後、操作キャップ3
4を矢印43の方向とは逆に動かすことによって、この
操作キャップ34を再びもとの場所に戻し旋回させ、カ
ーラジオ30内に係止させる。したがって、例えばひね
り調整装置35の操作を、操作キャップ34の前面39
で行うことができる。例えば駐車した車両においていた
ずらに窃盗を唆すような刺激を与えないようにするため
に、操作キャップ34をカーラジオ30から完全に取り
外したい場合には、矢印43の方向で90°だけ外方へ
倒した後に、操作キャップ34を引っ張ることによっ
て、ピン33を保持装置1から取り外すことができ、し
たがって、操作キャップ34が完全に取り外される。操
作キャップ34を相応に、逆の方式で再び保持装置1内
にピン33によって取り付け、矢印43の方向とは逆
に、係止フック41がこのために設けられた開口42内
に係止して操作キャップ34をカーラジオ30内に保持
するように、傾動させることもできる。
【0022】図3には、操作キャップ34の一部と、こ
の操作キャップ34を包囲しているカーラジオ30との
平面図が、保持装置1と一緒に示されているが、この保
持装置1は、図3には第1および第2の保持アーム1
1,12しか示されていない。操作キャップ34の、保
持装置1に対向して位置する幅の狭い側面には、有利な
実施例では、対応する保持装置が配置されている。これ
により、操作キャップ34は、互いに対向して位置する
両保持装置によってカーラジオ30に保持される。
【0023】保持装置1へのスリットの加工成形によっ
て、操作キャップ34の固定および取り外しは、車両に
おける迅速な操作に際しても保持装置を誤って外すこと
または他の方法で損傷させることが起こり得ないよう
に、保証され得る。さらに、一方では、確実な保持が可
能であるが、他方では、保持装置内での操作キャップの
回動も可能である。これにより、データ媒体箱44に容
易に接近できる。カーラジオ30には次のようなガイド
レール(図示せず)が、すなわち、支持アーム2の外側
へのピンの押し付けを防止するために、操作キャップの
取付け時にピンを保持装置の方向で案内するガイドレー
ルが、付加的に配置されていてよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による保持装置のための1実施例を示す
図である。
【図2】カーラジオにおける操作キャップの配置を側面
から示す図である。
【図3】図2による操作キャップの配置を示す平面図で
ある。
【符号の説明】
1 保持装置、 2 支持アーム、 3 支持面、 4
側面、 5 側面、6 組付け面、 6′ 組付け
面、 7 組付け孔、 7′ 組付け孔、 8スリッ
ト、 9 対称軸線、 10 スペース、 11 保持
アーム、 11′ 先端部、 12 保持アーム、 1
2′ 先端部、 13 開口、 14側面、 15 ス
リット底、 16 縁部、 21 領域、 22 領
域、 30 カーラジオ、 31 固定エレメント、
31′ 固定エレメント、 32固定面、 33 ピ
ン、 34 操作キャップ、 35 ひねり調整装置、
36 表示装置、 37 コンタクトエレメント、 3
8 背面、 39 前面、 40 解除ボタン、 41
係止フック、 42 開口、 43 矢印方向、 4
4 データ媒体箱
フロントページの続き (72)発明者 ウーヴェ ベンゲン ドイツ連邦共和国 ブラウンシュヴァイク ヴァッハホルツシュトラーセ 16 Fターム(参考) 3J022 DA11 EA42 EB14 EC22 FA05 FB03 FB06 FB12 HB06

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 保持装置であって、支持アーム(2)と
    2つの保持アーム(11,12)とが設けられており、
    両保持アーム(11,12)が、両保持アーム(11,
    12)間のスペース(10)にピン(33)を保持する
    ために設けられている形式のものにおいて、両保持アー
    ム(11,12)が支持アーム(2)に一体成形されて
    おり、ピン(33)を収容するためのスリット(8)
    が、前記スペース(10)を起点として支持アーム
    (2)に加工成形されていることを特徴とする保持装
    置。
  2. 【請求項2】 ピン(33)が、両保持アーム(11,
    12)間のスペース(10)に、回動可能に支承されて
    いる、請求項1記載の保持装置。
  3. 【請求項3】 スリット(8)が、両保持アーム(1
    1,12)によって少なくとも部分的に取り囲まれてい
    て、ピン(33)を収容するために設けられているスペ
    ース(10)の対称軸線(9)に対して半径方向で延在
    している、請求項1または2記載の保持装置。
  4. 【請求項4】 支持アーム(2)の、スリット(8)に
    よって分離された領域(21,22)が次のように、す
    なわち、ピン(33)が、両保持アーム(11,12)
    の曲げ広げによって、両保持アーム(11,12)間の
    開口(13)を通って両保持アーム(11,12)間の
    スペース(10)に導入され得るように、フレキシブル
    に構成されている、請求項1から3までのいずれか1項
    記載の保持装置。
  5. 【請求項5】 両保持アーム(11,12)の、支持ア
    ーム(2)とは反対の側に位置する前側が、ピン(3
    3)を収容するためにくさび状に構成されている、請求
    項4記載の保持装置。
  6. 【請求項6】 支持アーム(2)に、支持体に保持装置
    (1)を固定するための支持面(3)が、一体成形され
    ている、請求項1から5までのいずれか1項記載の保持
    装置。
  7. 【請求項7】 スリット(8)が、支持アーム(2)の
    長さの約半分にわたって支持アーム(2)に加工成形さ
    れている、請求項1から6までのいずれか1項記載の保
    持装置。
  8. 【請求項8】 電気機器、特にカーラジオであって、特
    に電気機器を操作するための取外し可能なキャップ(3
    4)が設けられている形式のものにおいて、当該電気機
    器(30)に、請求項1から7までのいずれか1項記載
    の、少なくとも1つの保持装置(1)が配置されてお
    り、キャップ(34)に、保持装置(1)内で収容する
    ための少なくとも1つのピン(33)が配置されている
    ことを特徴とする電気機器。
  9. 【請求項9】 請求項1から7までのいずれか1項記載
    の保持装置(1)内に収容するためのピン(33)が、
    キャップ(34)の、互いに反対側に位置する2つの側
    面に配置されている、請求項8記載の電気機器。
JP2003124991A 2002-04-30 2003-04-30 保持装置 Pending JP2003322116A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10219493.9 2002-04-30
DE10219493A DE10219493A1 (de) 2002-04-30 2002-04-30 Halterung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003322116A true JP2003322116A (ja) 2003-11-14

Family

ID=29264967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003124991A Pending JP2003322116A (ja) 2002-04-30 2003-04-30 保持装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2003322116A (ja)
DE (1) DE10219493A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004042951A1 (de) * 2004-09-06 2006-03-09 Alstom Technology Ltd Vorrichtung zur spielfreien Halterung eines Maschinenelements
CN101905635A (zh) * 2010-09-07 2010-12-08 上海应用技术学院 汽车连接功能装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972312U (ja) * 1982-11-05 1984-05-16 アイシン精機株式会社 リンク連結装置
JPH0287109U (ja) * 1988-12-23 1990-07-10
JPH02150441U (ja) * 1989-05-18 1990-12-26
JPH0416760U (ja) * 1990-05-30 1992-02-12

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972312U (ja) * 1982-11-05 1984-05-16 アイシン精機株式会社 リンク連結装置
JPH0287109U (ja) * 1988-12-23 1990-07-10
JPH02150441U (ja) * 1989-05-18 1990-12-26
JPH0416760U (ja) * 1990-05-30 1992-02-12

Also Published As

Publication number Publication date
DE10219493A1 (de) 2003-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5860824A (en) Extension device for mounting in automobile cigarette lighter holder
US6570763B1 (en) Heat sink securing means
JPH08171970A (ja) パネル・プリント基板用小形ランプソケット装置
JP2017162579A (ja) ねじなし端子台
JPH11307198A (ja) プリント配線板用コネクター
CN104466469B (zh) 电连接器
JP2001351429A (ja) 照明装置
JP2007180500A (ja) 電気デバイスのための多機能取付けブラケット
US6418024B2 (en) Heat sink apparatus and method of attaching the heat sink apparatus to a device
JP2003322116A (ja) 保持装置
EP1519387B1 (en) Outer casing of electric equipment
JP4788626B2 (ja) ランプソケット装置およびそれを備えた照明器具
JP3710647B2 (ja) バルブソケット
JP2003088053A (ja) ブラシ装置及び該ブラシ装置を用いたモータ
JP4512017B2 (ja) 照明装置
JP3136856B2 (ja) ランプ保持装置
JP2008027591A (ja) 蛍光管用コネクタ及び蛍光管の取付方法
JP4783492B2 (ja) ランプソケットおよび照明器具
JP2000011849A (ja) ヒューズホルダー
JP2004191689A (ja) 接点ピン構造
US6317926B1 (en) Fixing device for LCD unit
JP6854615B2 (ja) 電流遮断構造及びそれを備えた電気接続箱
JP5416646B2 (ja) ランプソケット装置及び照明器具
JP3077690B1 (ja) シングルライン型icソケット
JP2000294320A (ja) 印刷配線板コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100415