JP2003321365A - 高脂血症治療剤 - Google Patents

高脂血症治療剤

Info

Publication number
JP2003321365A
JP2003321365A JP2002127341A JP2002127341A JP2003321365A JP 2003321365 A JP2003321365 A JP 2003321365A JP 2002127341 A JP2002127341 A JP 2002127341A JP 2002127341 A JP2002127341 A JP 2002127341A JP 2003321365 A JP2003321365 A JP 2003321365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ldl receptor
substituted
formula
receptor protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002127341A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kino
孝一 木野
Katsuhisa Ioriya
勝久 庵谷
Hajime Okuyama
元 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd filed Critical Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority to JP2002127341A priority Critical patent/JP2003321365A/ja
Publication of JP2003321365A publication Critical patent/JP2003321365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 LDL受容体のmRNA転写後のタンパ
ク質発現プロセスを制御することによってLDL受容体
タンパク質の発現を促進する化合物のスクリーニング方
法、該スクリーニング方法によって得られ得る化合物。 【効果】 転写活性化経路に依存することなくLDL受
容体のmRNA転写後のタンパク質発現プロセスを制御
することによってLDL受容体の発現を促進することが
可能な化合物は、従来にない新しい作用機序を有する高
脂血症治療剤等として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LDL受容体発現
上昇をターゲットにした高脂血症治療薬のスクリーニン
グ方法に関する。更に詳しくは転写制御を介さないLD
L受容体発現上昇作用に基づく高脂血症治療薬のスクリ
ーニング方法ならびに該スクリーニングによって得られ
得る高脂血症治療に有用な物質に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ここ数年間で、アテローム性の冠動脈疾
患(CAD)による死亡率の減少という点が非常に大き
く進歩したにもかかわらず、ほとんどの先進国におい
て、心臓血管疾患は、依然として主要な死亡原因となっ
ている。CADと血清総コレステロール濃度、特に低密
度リポタンパク質(LDL)コレステロール濃度の上昇
との関係は文献で十分に実証されている。冠動脈性心疾
患(CHD)の進行において、脂質の変調が重要な因子
であることは十分に確証されている[Schettler,G.著、
“心筋梗塞後の患者の血清コレステロールの低下におけ
る食事と薬物の役割”「Cardiovasc. Drugs Ther.」、
1989年、2/6 (795〜799)を参照]。
【0003】一方、高脂血症治療薬のターゲットとし
て、肝臓中のLDL受容体の上昇が考えられることは既
に知られている(参考文献:New. Eng. J. Med 118 (19
81) 557-564等)。LDL受容体は、各臓器に発現して
おり、LDLを血中から取り込む際に必要な受容体であ
り、生体内各臓器へのコレステロール分配に重要である
だけでなく、血中コレステロール量の調節においても主
要な役割を担っている。例えば、ゴールドシュタイン(G
oldstein,J.L.)らは、“家族性高コレステロール血症に
おけるLDL受容体欠損、病因および治療とのかかわ
り”「Med. Clin.North Am.」、1982年、66/2
(335〜362)において、『家族性高コレステロー
ル血症は、心筋梗塞の原因となることが認められた最初
の遺伝性疾患であった。高コレステロール血症および冠
動脈アテローム性硬化の両方を引き起こす単一遺伝子突
然変異の未解決の実例が今日まで残っている。』ことを
指摘している。
【0004】生体内におけるLDL受容体の発現制御
は、細胞内コレステロール量に依存した遺伝子転写段階
で行われていると考えられている(細胞内コレステロー
ル量によるネガティブフィードバックレギュレーショ
ン)。転写後、LDL受容体mRNAはまず、前駆体
(未成熟型)としてタンパク質に翻訳され、糖鎖付加を
受けて成熟型のLDL受容体として細胞表面に発現する
が、この翻訳後の制御については、現在のところ、その
存在も含めてほとんど判っていない。また、mRNAよ
り合成されるLDL受容体タンパク質の一部が、分解さ
れ細胞表面に発現しない経路の存在が考えられるが、そ
の詳細は不明である。また、転写活性(mRNA合成)
が上昇するのにLDL受容体タンパク質発現量は上昇し
ないという報告(Eur. J. Biochem. (1993) vol. 216,
527-38等)はあるが、転写後のmRNAの安定性等が関
与する可能性も考えられており、翻訳後(タンパク合成
後)の作用については不明である。
【0005】肝細胞中の遊離コレステロール量が減少す
ることにより、肝細胞表面上のLDL受容体が誘導され
る。LDL受容体は血中のLDLと結合し、肝細胞内に
取り込むことによって血中のLDLを減少させる。肝細
胞内に取り込まれたLDL中のコレステロールは、胆汁
酸等に変換され腸管へ排出される。より細胞表面上のL
DL受容体量を上昇させることにより、血中のLDL量
をより低減化することができ、従って、高脂血症等のL
DLが悪玉として作用する種々の疾患の予防・治療への
用途が期待できる。かくしてLDL受容体の発現上昇を
ターゲットにした高脂血症治療薬開発は、広く行われて
いる。最もよく知られているのは、HMG−CoA還元
酵素阻害剤で、コレステロールの生合成を阻害すること
で、間接的にLDL受容体遺伝子の転写を活性化させL
DL受容体発現を上昇させる(参考文献:Science 232
(1986) 34-47、J. Lipid Res. 25 (1984) 1450-1461
等)。
【0006】このほか、文献的にLDL受容体の発現上
昇作用を持つ薬剤の報告は多数あるが、いずれも何らか
の(詳細なメカニズムが不明なものも含めて)転写活性
化を介したものである。Lifibrolのように、明確に転写
活性化を示してはいないが、コレステロール生合成阻害
があり、恐らく転写活性化によると考えられている化合
物もある(Atherosclerosis (2000) vol.153, 69-80)。
現状で、LDL受容体の発現上昇作用に関して転写活性
化を経由しないルートが存在するという報告はない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、LDL受容
体の発現を促進する作用、特にLDL受容体遺伝子の転
写活性化という経路を介さずにLDL受容体タンパク質
の発現を促進する作用を有する、従来になかった新しい
作用機序を有する高脂血症治療剤ならびに血中脂質低下
剤を提供することを目的とする。さらに本発明の別の目
的は、かかる用途に有用な、LDL受容体タンパク質の
発現を促進する化合物のスクリーニング方法ならびに当
該スクリーニング方法により得られ得る、あるいは選択
され得る化合物を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は鋭意検討を
進めた結果、転写活性化経路に依存しないLDL受容体
タンパク質発現上昇作用が存在することを見出し、その
作用による血中脂質低下作用を確認した。さらにかかる
作用を有する化合物を見出し、LDL受容体遺伝子の転
写後の過程が、当該化合物のLDL受容体タンパク質発
現調節に関与しているという明確な知見を得て、そして
そのような化合物のスクリーニング方法を確立して本発
明を完成するに至った。即ち本発明は下記の通りであ
る。 (1)式1
【0009】
【化6】
【0010】〔式中、環Aは置換基を有していてもよい
ピリジン環を表す。Xは、式
【0011】
【化7】
【0012】(式中、R1は水素原子、アルキル基、置
換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アル
キニル基、置換アルキニル基、シクロアルキル基、また
は置換シクロアルキル基を表す。)または式
【0013】
【化8】
【0014】[式中、Wは水素原子または式−OR
a(Raはアルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、
置換アルケニル基、アルキニル基、または置換アルキニ
ル基を表す。)を表す。]で示される基を表す。Zは結
合手、−NH−、炭素原子数1もしくは2のアルキレン
基または−CH=CH−を表す。Yはアルキル基、置換
アルキル基、シクロアルキル基、置換シクロアルキル
基、芳香族基または置換芳香族基を表す。Bはアルキル
基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル
基、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、芳香族
基、または置換芳香族基を表す。〕で表されるナフチリ
ジン誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬
学上許容される塩を有効成分として含有する、LDL受
容体タンパク質の発現促進剤。 (2)式1で表されるナフチリジン誘導体が式2
【0015】
【化9】
【0016】〔式中、環Aは置換基を有していてもよい
ピリジン環を表す。Yはアルキル基、置換アルキル基、
シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、芳香族基ま
たは置換芳香族基を表す。R1は水素原子、アルキル
基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル
基、アルキニル基、置換アルキニル基、シクロアルキル
基、または置換シクロアルキル基を表す。R2は水素原
子または低級アルキル基を表す。R3は低級アルキル基
を表す。Zaは、 1)−D1−Q [式中、D1は結合手または不飽和結合を含んでいても
よい炭素原子数1〜8の2価の炭化水素基を表し、Qは
水酸基、カルボキシル基、ヘテロアリール基、置換ヘテ
ロアリール基、または式:−NR45(R4およびR5
互いに独立して、水素原子、低級アルコキシ基、低級ア
ルキル基、置換低級アルキル基、シクロアルキル基また
はアラルキル基を表すか、またはR4およびR5が互いに
結合してそれらが結合する窒素原子とともに、環中にさ
らに式:−NR8−(R8は水素原子、低級アルキル基、
置換低級アルキル基、フェニル基、置換フェニル基、ベ
ンジル基、置換ベンジル基、または低級アルコキシカル
ボニル基を表す。)で表される基を1個、または酸素原
子1個を含んでもよい、環を構成する炭素原子数が4か
ら8個の飽和環状アミノ基を表す。)を表す。但し、Q
がヘテロアリール基または置換へテロアリール基である
場合は、D1は結合手とはならない]または、 2)−D2−M−E−W [式中、D2は結合手または不飽和結合を含んでいても
よい炭素原子数1〜8の2価の炭化水素基を表し、Mは
酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基もしくはスルホニ
ル基、または式−NHC(=O)−、−C(=O)NH
−もしくは−NR6−(R6は水素原子もしくは低級アル
キル基を表す。)で表される基を表し、Eは結合手また
は不飽和結合を含んでいてもよい炭素原子数1〜8の2
価の炭化水素基を表し、Wは水酸基、カルボキシル基、
ヘテロアリール基、置換ヘテロアリール基、または式:
−NR45(R4およびR5は前記の意味を表す。)で表
される基を表す。但し、Wが水酸基、カルボキシル基も
しくは式−NR45で表される基の時はEは結合手とは
ならない]を表す。〕で表される化合物である、上記
(1)記載のLDL受容体タンパク質の発現促進剤。 (3)ナフチリジン誘導体が下記式A
【0017】
【化10】
【0018】〔式中、n−Buはn−ブチル基を、i−
Prはイソプロピル基を表す〕で表される化合物であ
る、上記(1)または(2)記載のLDL受容体タンパ
ク質の発現促進剤。 (4)LDL受容体タンパク質の発現促進が、LDL受
容体のmRNA転写後のタンパク質発現プロセスを制御
することによって誘導されるものである、上記(1)〜
(3)のいずれかに記載のLDL受容体タンパク質の発
現促進剤。 (5)さらに、LDL受容体の遺伝子発現に影響を与え
ないことを特徴とする上記(4)記載のLDL受容体タ
ンパク質の発現促進剤。 (6)LDL受容体のmRNA転写後のタンパク質発現
プロセスを制御することによってLDL受容体タンパク
質の発現を促進する化合物のスクリーニング方法であっ
て、以下の工程を含むスクリーニング方法: (1)LDL受容体発現細胞を使用し、(2)LDL受容体の
転写抑制因子の存在下、被検物質の存在下または非存在
下で当該細胞を培養し、(3)被検物質存在下または非存
在下で培養したLDL受容体発現細胞のLDL受容体タ
ンパク質発現量を測定し、(4)LDL受容体タンパク質
の発現量を促進する物質を選択する。 (7)LDL受容体タンパク質の未成熟型と成熟型の量
を測定し、未成熟型に対する成熟型の比が大きい物質を
選択する工程をさらに含む上記(6)記載のスクリーニ
ング方法。 (8)LDL受容体のmRNA転写後のタンパク質発現
プロセスを制御することによってLDL受容体タンパク
質の発現を促進する化合物のスクリーニング方法であっ
て、以下の工程を含むスクリーニング方法: (1)LDL受容体発現細胞を使用し、(2)LDL受容体の
転写抑制因子の存在下、被検物質の存在下または非存在
下で当該細胞を培養し、(3)被検物質の存在下または非
存在下で培養したLDL受容体発現細胞に、放射性同位
元素で標識されたアミノ酸を添加し、(4)経時的に一定
量の細胞を採取し、細胞を可溶化後、細胞タンパク質画
分を調製し、(5)得られた細胞タンパク質画分中に存在
するLDL受容体タンパク質を免疫沈降させ、(6)免疫
沈降物中のLDL受容体タンパク質の量を測定し、(7)
LDL受容体タンパク質の発現量を促進する物質を選択
する。 (9)免疫沈降物中の未成熟型LDL受容体タンパク質
と成熟型LDL受容体タンパク質の量を測定し、未成熟
型LDL受容体タンパク質量に対する成熟型LDL受容
体タンパク質量の比が大きい物質を選択する工程をさら
に含む上記(8)記載のスクリーニング方法。 (10)LDL受容体のmRNA転写後のタンパク質発
現プロセスを制御することによってLDL受容体タンパ
ク質の発現を促進する化合物のスクリーニング方法であ
って、以下の工程を含むスクリーニング方法: (1)LDL受容体発現細胞を使用し、(2)LDL受容体の
転写抑制因子の存在下、被検物質の存在下または非存在
下で当該細胞を培養し、(3)被検物質の存在下または非
存在下で培養したLDL受容体発現細胞に、放射性同位
元素で標識されたアミノ酸を添加後、一定期間培養し、
(4)放射性同位元素を含まない培養液に交換後、経時的
に一定量の細胞を採取し、細胞を可溶化した後、細胞タ
ンパク質画分を調製し、(5)得られた細胞タンパク質画
分中に存在するLDL受容体タンパク質を免疫沈降さ
せ、(6)免疫沈降物中のLDL受容体タンパク質の量を
測定し、(7)LDL受容体タンパク質の発現量を促進す
る物質を選択する。
【0019】(11)免疫沈降物中の未成熟型LDL受
容体タンパク質と成熟型LDL受容体タンパク質の量を
測定し、未成熟型LDL受容体タンパク質量に対する成
熟型LDL受容体タンパク質量の比が大きい物質を選択
する工程をさらに含む上記(10)記載のスクリーニン
グ方法。 (12)LDL受容体の転写抑制因子が25−ヒドロキ
シコレステロールである、上記(6)、(8)および
(10)のいずれかに記載のスクリーニング方法。 (13)陽性対照として、式Aで表される化合物を用い
ることを特徴とする上記(6)、(8)および(10)
のいずれかに記載のスクリーニング方法。 (14)LDL受容体タンパク質の発現量を促進する物
質を選択する工程が、式Aで表される化合物が有するL
DL受容体タンパク質発現促進活性以上の活性を有する
物質を選択する工程である、上記(6)、(8)および
(10)のいずれかに記載のスクリーニング方法。 (15)未成熟型LDL受容体タンパク質量に対する成
熟型LDL受容体タンパク質量の比が大きい物質を選択
する工程が、式Aで表される化合物を添加した場合に得
られる比以上の値である物質を選択する工程である、上
記(7)、(9)および(11)のいずれかに記載のス
クリーニング方法。 (16)上記(6)〜(15)のいずれかに記載のスク
リーニング方法によって得られる、LDL受容体タンパ
ク質の発現を促進する化合物もしくはそのプロドラッグ
またはそれらの薬学上許容される塩を有効成分として含
有する、LDL受容体タンパク質の発現促進剤。 (17)上記(6)〜(15)のいずれかに記載のスク
リーニング方法によって得られる、LDL受容体タンパ
ク質の発現を促進する化合物が、式1で表されるナフチ
リジン誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそれらの
薬学上許容される塩である、上記(16)記載のLDL
受容体タンパク質の発現促進剤。 (18)上記(6)〜(15)のいずれかに記載のスク
リーニング方法によって得られる、LDL受容体タンパ
ク質の発現を促進する化合物もしくはそれらのプロドラ
ッグまたはそれらの薬学上許容される塩を有効成分とし
て含有する、血中脂質低下剤。 (19)上記(6)〜(15)のいずれかに記載のスク
リーニング方法によって得られる、LDL受容体タンパ
ク質の発現を促進する化合物もしくはそのプロドラッグ
またはそれらの薬学上許容される塩を有効成分として含
有する、高脂血症治療剤。
【0020】本発明において、「LDL受容体のmRN
A転写後のタンパク質発現プロセス」とは、LDL受容
体タンパク質合成経路において、LDL受容体のmRN
A転写後の工程であれば全て包含される。より具体的に
は、翻訳(タンパク質合成)、糖鎖付加(未成熟型から
成熟型への移行)、膜表面への輸送、リソゾームやプロ
テアソームによる分解等が例示される。該「タンパク質
発現プロセス」を制御するとは、上記の種々の工程にお
ける制御を意図し、例えば、翻訳効率の向上、成熟化の
促進、膜表面への輸送の効率化、分解の抑制等が挙げら
れる。本発明のLDL受容体タンパク質の発現促進剤
は、LDL受容体のmRNA転写後のタンパク質発現プ
ロセスを制御することによってLDL受容体発現を上昇
させるものであれば特に制限されず、好ましくはLDL
受容体遺伝子の発現ならびにmRNA転写には影響を与
えない。具体的には式1
【0021】
【化11】
【0022】〔式中、環Aは置換基を有していてもよい
ピリジン環を表す。Xは、式
【0023】
【化12】
【0024】(式中、R1は水素原子、アルキル基、置
換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アル
キニル基、置換アルキニル基、シクロアルキル基、また
は置換シクロアルキル基を表す。)または式
【0025】
【化13】
【0026】[式中、Wは水素原子または式−OR
a(Raはアルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、
置換アルケニル基、アルキニル基、または置換アルキニ
ル基を表す。)を表す。]で示される基を表す。Zは結
合手、−NH−、炭素原子数1もしくは2のアルキレン
基または−CH=CH−を表す。Yはアルキル基、置換
アルキル基、シクロアルキル基、置換シクロアルキル
基、芳香族基または置換芳香族基を表す。Bはアルキル
基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル
基、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、芳香族
基、または置換芳香族基を表す。〕で表されるナフチリ
ジン誘導体もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬
学上許容される塩を有効成分として含有するものであ
る。
【0027】〔式1化合物〕本明細書中、式1中の各種
の基を詳細に説明すると次の通りである。なお、特に指
示のない限り、各々の基の説明は他の置換基の一部であ
る場合も含む。
【0028】環Aは置換基を有していてもよいピリジン
環を表し、その窒素原子は縮合環の縮合位置を除くいず
れの場所にあってもよい(縮合環の橋頭原子にならな
い)が、下記(a)、(b)、(c)で表されるものが
好ましい。
【0029】
【化14】
【0030】また、ピリジン環の置換基としては、例え
ば低級アルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、トリフル
オロメチル基、ニトロ基、アミノ基、モノ低級アルキル
アミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、水酸基、低級アル
コキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィ
ニル基、低級アルキルスルホニル基等が挙げられる。本
発明でいう低級とは当該基のアルキル部分が低級アルキ
ル基であることを意味し、そのような低級アルキル基と
してはメチル、エチル、プロピル、2−プロピル、ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル等の炭素原子数が1〜6個の低
級アルキル基を挙げることができる。ハロゲン原子とし
ては例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
上記ピリジン環の置換基は1個または同一もしくは異な
って複数個あってもよい。好ましくは、環Aは無置換の
ピリジン環、特に式(a)で表される。
【0031】R1、Ra及びYにおけるアルキル基、また
は置換アルキル基のアルキル基部分としては、例えば直
鎖または分枝した炭素原子数1〜8個のアルキル基が挙
げられ、具体的には例えばメチル、エチル、プロピル、
2−プロピル、ブチル、2−ブチル、2−メチルプロピ
ル、1,1−ジメチルエチル、3−ペンチル、3−ヘキ
シル、4−ヘプチル、4−オクチル等が挙げられる。R
1及びRaにおけるアルケニル基、または置換アルケニル
基のアルケニル基部分としては、例えば直鎖または分枝
した炭素原子数2〜8個のアルケニル基が挙げられ、具
体的には例えばビニル、アリル、2−プロピニル、2−
ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、3−ヘキセニ
ル、3−エチル−2−ペンテニル、4−エチル−3−ヘ
キセニル等が挙げられる。R1及びRaにおけるアルキニ
ル基、または置換アルキニル基のアルキニル基部分とし
ては、例えば直鎖または分枝した炭素原子数3〜8個の
アルキニル基が挙げられ、具体的には例えば2−プロピ
ニル、3−ブチニル、4−ペンチニル、3−ヘキシニ
ル、5−メチル−2−ヘキシニル、6−メチル−4−ヘ
プチニル等が挙げられる。
【0032】Bにおけるアルキル基または置換アルキル
基のアルキル基部分としては、例えば直鎖または分枝し
た炭素原子数1〜20個のアルキル基が挙げられ、具体
的には例えばメチル、エチル、プロピル、2−プロピ
ル、ブチル、2−ブチル、2−メチルプロピル、1,1
−ジメチルエチル、ペンチル、3−ペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、ウンデシル、ドデシル、ヘキ
サデシル、2,2−ジメチルドデシル、2−テトラデシ
ル、n−オクタデシル等が挙げられる。Bにおけるアル
ケニル基または置換アルケニル基のアルケニル基部分と
しては、例えば1〜2個の二重結合を有する直鎖または
分枝した炭素原子数3〜20個のアルケニル基が挙げら
れ、具体的には例えば2−プロペニル、2−ブテニル、
3−メチル−2−ブテニル、3−ペンテニル、2−オク
テニル、5−ノネニル、4−ウンデセニル、5−ヘプタ
デセニル、3−オクタデセニル、9−オクタデセニル、
2,2−ジメチル−9−オクタデセニル、9,12−オ
クタデカジエニル等が挙げられる。
【0033】Y及びBにおけるシクロアルキル基または
置換シクロアルキル基のシクロアルキル基部分として
は、例えば炭素原子数3〜7個のシクロアルキル基が挙
げられ、具体的には例えばシクロプロピル、シクロブチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル
等が挙げられる。
【0034】Y及びBにおける芳香族基または置換芳香
族基の芳香族基部分としてはアリール基、ヘテロアリー
ル基が挙げられる。アリール基としては、例えばフェニ
ル基、ナフチル基等の炭素原子数10個以下のアリール
基が挙げられる。ヘテロアリール基としては、例えば窒
素原子を1〜2個含む5〜6員単環式の基、窒素原子を
1〜2個と酸素原子を1個もしくは硫黄原子を1個含む
5〜6員単環式の基、酸素原子を1個もしくは硫黄原子
を1個含む5員単環式の基、窒素原子1〜4個を含み、
6員環と5または6員環が縮合した二環式の基等が挙げ
られ、具体的には、例えば、2−ピリジル、3−ピリジ
ル、4−ピリジル、2−チエニル、3−チエニル、3−
オキサジアゾリル、1−イミダゾリル、2−イミダゾリ
ル、2−チアゾリル、3−イソチアゾリル、2−オキサ
ゾリル、3−イソオキサゾリル、2−フリル、3−フリ
ル、3−ピロリル、8−キノリル、2−キナゾリニル、
8−プリニル等が挙げられる。
【0035】Y及びBにおける置換芳香族基の置換基と
しては、1個または同一もしくは異なって複数個あって
もよく、例えばハロゲン原子、シアノ基、トリフルオロ
メチル基、ニトロ基、水酸基、メチレンジオキシ基、低
級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルカノイルオ
キシ基、アミノ基、モノ低級アルキルアミノ基、ジ低級
アルキルアミノ基、カルバモイル基、低級アルキルアミ
ノカルボニル基、ジ低級アルキルアミノカルボニル基、
カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、低級ア
ルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アル
キルスルホニル基、低級アルカノイルアミノ基、低級ア
ルキルスルホンアミド基または式−D1’−E’−F
{D1’は、結合手、酸素原子、硫黄原子もしくは式−
NR3'−(R3'は水素原子もしくは低級アルキル基を表
す。)を表し、E’は不飽和結合を含んでいてもよい炭
素原子数1〜6の2価の炭化水素基もしくはフェニレン
基を表し、Fは、水酸基、カルボキシル基、低級アルコ
キシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、ハロ
ゲン原子、シアノ基、ベンジルオキシ基、低級アルコキ
シ基、低級アルカノイルオキシ基、低級アルキルチオ
基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホ
ニル基、低級アルカノイルアミノ基、低級アルキルスル
ホンアミド基、フタルイミド基、ヘテロアリール基、式
−NR4’R5’(R4’およびR5’は互いに独立して、
水素原子もしくは低級アルキル基を表すか、または
4’およびR5’が互いに結合して、それらが結合する
窒素原子とともに、環中にさらに−NR8'−(R8'は水
素原子、低級アルキル基、フェニル基、またはベンジル
基を表す。)を1個、または酸素原子1個を含んでもよ
い飽和5ないし7員環の環状アミノ基を表す。)、もし
くは式−C(=O)NR4’R5’(R4’、R5’は前記
の意味を表す。)を表す。}で示される基が挙げられ
る。不飽和結合を含んでいてもよい炭素原子数1〜6の
2価の炭化水素基としては、例えばメチレン、エチレ
ン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、
またはヘキサメチレン等のアルキレン鎖、プロペニレン
等のアルケニレン鎖、プロピニレン等のアルキニレン鎖
が挙げられる。Fにおけるヘテロアリール基としては、
例えば窒素原子を1〜3個含む5〜6員環の基、酸素原
子を1個もしくは硫黄原子を1個含む5員環の基等が挙
げられ、具体的には、例えば2−ピリジル、3−ピリジ
ル、4−ピリジル、1−ピロリル、1−イミダゾリル、
1−(1,2,4−トリアゾリル)、2−チエニル、3
−チエニル、2−フリル、3−フリル等が挙げられる。
これらのヘテロアリール基は低級アルキル基で1個また
は同一もしくは異なって複数個置換されていてもよい。
NR4’R5’が形成する環状アミノ基としては、例えば
4−低級アルキル−1−ピペラジニル、4−フェニル−
1−ピペラジニル、4−ベンジル−1−ピペラジニル等
【0036】
【化15】
【0037】(R8'は前記と同じ意味を表す。)で表さ
れる基、または1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、
1−ホモピペリジニル、4−モルホリニル等が挙げられ
る。
【0038】置換アルキル基、置換シクロアルキル基、
置換アルケニル基、置換アルキニル基の置換基は1個ま
たは同一もしくは異なって複数個あってもよく、置換基
としては、例えばハロゲン原子、シアノ基、ベンジルオ
キシ基、トリフルオロメチル基、水酸基、低級アルコキ
シ基、低級アルカノイルオキシ基、アミノ基、モノ低級
アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、カルバモ
イル基、低級アルキルアミノカルボニル基、ジ低級アル
キルアミノカルボニル基、低級アルコキシカルボニルア
ミノ基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル
基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル
基、低級アルキルスルホニル基、低級アルカノイルアミ
ノ基、低級アルキルスルホンアミド基、フタルイミド
基、ヘテロアリール基、飽和ヘテロ環基または式−D2'
−E’−F{D2'は、酸素原子、硫黄原子もしくは式−
NR3'−(R3'は前記の意味を表す。)を表し、Eおよ
びFは前記の意味を表す}で示される基が挙げられる。
ヘテロアリール基としては前記Fと同様のヘテロアリー
ル基が挙げられる。飽和ヘテロ環基としては、例えば1
−ピペリジニル、1−ピロリジニル等の窒素原子1個を
有する5〜8員環の基、窒素原子2個を有する6〜8員
環の基、窒素原子1個および酸素原子1個を有する6〜
8員環の基が挙げられる。また置換アルキル基として
は、シクロアルキル基もしくは置換シクロアルキルに置
換された炭素原子1〜6個のアルキル基、またはアラル
キル基もしくは置換アラルキル基が挙げられる。アラル
キル基および置換アラルキル基としては前記アリール
基、置換アリール基に置換された炭素原子数1〜6個の
アルキル基が挙げられ、例えばベンジル、1−フェニル
エチル、2−フェニルエチル、2−ナフチルメチルが挙
げられる。
【0039】Yにおける好ましい基としては、例えば置
換基を有していてもよいフェニル基もしくはピリジル基
が挙げられる。置換基は1個または同一もしくは異なっ
て複数個あってもよく、好ましい置換基としては、例え
ば、フッ素、塩素等のハロゲン原子、シアノ基、トリフ
ルオロメチル基、ニトロ基、水酸基、メチレンジオキシ
基、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルカノ
イルオキシ基、アミノ基、モノ低級アルキルアミノ基、
ジ低級アルキルアミノ基、カルバモイル基、低級アルキ
ルアミノカルボニル基、ジ低級アルキルアミノカルボニ
ル基、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、
低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、低
級アルキルスルホニル基、低級アルカノイルアミノ基、
低級アルキルスルホンアミド基または式−D1’−E’
−F(D1’、E’およびFは前記の意味を表す。)で
示される基が挙げられる。D1’における好ましい基と
しては結合手もしくは酸素原子が挙げられる。特に好ま
しくは酸素原子である。E’における好ましい基として
は、炭素原子数1〜6のアルキレン鎖、アルケニレン鎖
もしくはアルキニレン鎖が挙げられ、更に好ましくは、
炭素数原子数1〜3個の直鎖のアルキレン鎖、もしくは
アルキニレン鎖が挙げられる。特に好ましくは炭素原子
数1〜3個の直鎖のアルキレン鎖である。Fにおける好
ましい基としては、水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、
低級アルコキシ基、低級アルカノイルオキシ基、低級ア
ルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アル
キルスルホニル基、低級アルカノイルアミノ基、低級ア
ルキルスルホンアミド基、ヘテロアリール基、式−NR
4’R5’(R4’、R5’は前記の意味を表す)で示され
る基が挙げられる。具体的には、ヘテロアリール基とし
ては、例えば、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリ
ジル、1−イミダゾリル、1−(1,2,4−トリアゾ
リル)等が挙げられる。式−NR4’R5’(R4’、
5’は前記の意味を表す)としては、例えばジメチル
アミノ、ジエチルアミノ、ピペリジニル等が挙げられ
る。特に好ましくはFは水酸基である。
【0040】Bにおける好ましい基としては、例えば置
換基を有していてもよいフェニル基もしくはヘテロアリ
ール基が挙げられる。更に好ましい基としては、例えば
フッ素、塩素等のハロゲン原子、アミノ基、低級アルキ
ル基、低級アルコキシ基もしくは低級アルキルチオ基が
1〜3個置換したフェニル基もしくはピリジル基が挙げ
られる。具体的には例えば2,6−ジイソプロピルフェ
ニル、4−アミノ−2,6−ジイソプロピルフェニル、
2,4,6−トリメチルフェニル、2,4,6−トリメ
トキシフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,
4,6−トリフルオロフェニル、2,6−ジメチルチオ
−3−ピリジル、2,6−ジメチルチオ−4−メチル−
3−ピリジル等が挙げられる。
【0041】Xの好ましい基としては、例えば以下の基
が挙げられる。
【0042】
【化16】
【0043】〔式中、R1は前記の意味を表す〕R1にお
ける好ましい基としては、例えば水素原子、アルキル
基、置換アルキル基が挙げられる。置換アルキル基の置
換基としては、1個または同一もしくは異なって複数個
あってもよく、好ましくは、フッ素、塩素等のハロゲン
原子、シアノ基、ベンジルオキシ基、水酸基、低級アル
コキシ基、低級アルカノイルオキシ基、カルバモイル
基、低級アルキルアミノカルボニル基、ジ低級アルキル
アミノカルボニル基、カルボキシル基、低級アルコキシ
カルボニル基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスル
フィニル基、低級アルキルスルホニル基、アリール基、
低級アルカノイルアミノ基、低級アルキルスルホンアミ
ド基、フタルイミド基、ヘテロアリール基、飽和ヘテロ
環基等が挙げられる。更に好ましい置換基としては、例
えば、フッ素原子、塩素原子、シアノ基、水酸基、カル
バモイル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピ
リジル基等が挙げられる。R1におけるさらに好ましい
基としては無置換のアルキル基もしくはアルケニル基が
挙げられる。
【0044】式1中、特に好ましくは式2
【0045】
【化17】
【0046】〔式中、環Aは置換基を有していてもよい
ピリジン環を表す。Yはアルキル基、置換アルキル基、
シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、芳香族基ま
たは置換芳香族基を表す。R1は水素原子、アルキル
基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル
基、アルキニル基、置換アルキニル基、シクロアルキル
基、または置換シクロアルキル基を表す。R2は水素原
子または低級アルキル基を表す。R3は低級アルキル基
を表す。Zaは、 1)−D1−Q [式中、D1は結合手または不飽和結合を含んでいても
よい炭素原子数1〜8の2価の炭化水素基を表し、Qは
水酸基、カルボキシル基、ヘテロアリール基、置換ヘテ
ロアリール基、または式:−NR45(R4およびR5
互いに独立して、水素原子、低級アルコキシ基、低級ア
ルキル基、置換低級アルキル基、シクロアルキル基また
はアラルキル基を表すか、またはR4およびR5が互いに
結合してそれらが結合する窒素原子とともに、環中にさ
らに式:−NR8−(R8は水素原子、低級アルキル基、
置換低級アルキル基、フェニル基、置換フェニル基、ベ
ンジル基、置換ベンジル基、または低級アルコキシカル
ボニル基を表す。)で表される基を1個、または酸素原
子1個を含んでもよい、環を構成する炭素原子数が4か
ら8個の飽和環状アミノ基を表す。)を表す。但し、Q
がヘテロアリール基または置換へテロアリール基である
場合は、D1は結合手とはならない]または、 2)−D2−M−E−W [式中、D2は結合手または不飽和結合を含んでいても
よい炭素原子数1〜8の2価の炭化水素基を表し、Mは
酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基もしくはスルホニ
ル基、または式−NHC(=O)−、−C(=O)NH
−もしくは−NR6−(R6は水素原子もしくは低級アル
キル基を表す。)で表される基を表し、Eは結合手また
は不飽和結合を含んでいてもよい炭素原子数1〜8の2
価の炭化水素基を表し、Wは水酸基、カルボキシル基、
ヘテロアリール基、置換ヘテロアリール基、または式:
−NR45(R4およびR5は前記の意味を表す。)で表
される基を表す。但し、Wが水酸基、カルボキシル基も
しくは式−NR45で表される基の時はEは結合手とは
ならない]を表す。〕で表される化合物である。
【0047】〔式2化合物〕本明細書中、式2中の各種
の基を詳細に説明すると次の通りである。なお、特に指
示のない限り、各々の基の説明は他の置換基の一部であ
る場合も含む。
【0048】ここで、低級とは当該基のアルキル部分が
低級アルキル基であることを意味し、そのような低級ア
ルキル基としてはメチル、エチル、プロピル、2−プロ
ピル、ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル
等の炭素原子数が1〜6個の低級アルキル基を挙げるこ
とができる。
【0049】ハロゲン原子としては例えばフッ素、塩
素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
【0050】環A、Y及びR1については、それぞれ上
記式1で述べた定義と同様の意味を表す。
【0051】R2及びR3における低級アルキル基として
は、例えば直鎖または分枝した炭素原子数1〜6個のア
ルキル基が挙げられ、具体的には例えばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、2−ブチル、2
−メチルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチ
ル、3−ペンチル、3−メチルブチル、ヘキシル、3−
ヘキシル等が挙げられる。
【0052】D1、D2及びEにおける不飽和結合を含ん
でいてもよい炭素原子数1〜8の2価の炭化水素基とし
ては、例えばメチレン、エチレン、トリメチレン、テト
ラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン等のアル
キレン鎖、プロペニレン、ブテニレン等のアルケニレン
鎖、エチニレン、プロピニレン、ブチニレン等のアルキ
ニレン鎖が挙げられる。
【0053】Q及びWにおけるヘテロアリール基または
置換ヘテロアリール基のヘテロアリール基部分として
は、例えば窒素原子を1〜3個含む5〜6員環の基、酸
素原子を1個もしくは硫黄原子を1個含む5員環の基、
窒素原子1〜4個を含み6員環と5または6員環が縮合
した二環式の基等が挙げられ、具体的には、例えば1−
ピロリル、1−ピラゾリル、1−イミダゾリル、1,
2,4−トリアゾール−1−イル、2−ピリジル、3−
ピリジル、4−ピリジル、2−チエニル、3−チエニ
ル、2−フリル、3−フリル、2−キノリル等が挙げら
れる。Q及びWにおける置換ヘテロアリール基の置換基
としては、低級アルキル基、低級アルコキシ基またはハ
ロゲン原子が挙げられ、1個または同一もしくは異なっ
て複数個置換されていてもよい。
【0054】R4及びR5における置換低級アルキル基の
置換基は、1つまたは複数、同一または異なって置換し
ていてよく、例えば水酸基、ハロゲン原子または低級ア
ルコキシ基が挙げられる。
【0055】R8における置換低級アルキル基、置換フ
ェニル基および置換ベンジル基の置換基は、1つまたは
複数、同一または異なって置換していてよく、例えば水
酸基、ハロゲン原子または低級アルコキシ基が挙げられ
る。
【0056】−NR45で表される基が形成する環状ア
ミノ基としては、例えば環を構成する原子数が6個、即
ち6員環である基、例えば1−ピペリジニル、4−モル
ホリニル、4−低級アルキル−1−ピペラジニル、4−
フェニル−1−ピペラジニルもしくは4−ベンジル−1
−ピペラジニル等、5員環である基、例えば1−ピロリ
ジニル基等、または7員環である基、例えば1−ホモピ
ペリジニル等が挙げられる。
【0057】R2における好ましい基としては水素原
子、メチル、エチル、プロピルまたはイソプロピルが挙
げられる。R3における好ましい基としてはイソプロピ
ルまたはtert−ブチルである。
【0058】D1における好ましい基としては、単結
合、メチレンまたはエチレンが挙げられる。Qにおける
好ましい基としては、水酸基、ヘテロアリール基、置換
へテロアリール基、または式:−NR45(R4および
5は前記の意味を表す。)で表される基が挙げられ
る。さらに好ましい基としては、水酸基、1−ピラゾリ
ル、3,5−ジメチル−1−ピラゾリル、1−イミダゾ
リル、2−メチル−1−イミダゾリル、1,2,4−ト
リアゾール−1−イル、1−ピペリジニル、1−ピロリ
ジニル、4−メチル−1−ピペラジニル、モルホリノ、
ジエチルアミノまたはジプロピルアミノ等が挙げられ
る。Qとして、特に好ましくは−NR45であってその
中でもR4及びR5が水素原子であるものが好ましい。
【0059】D2における好ましい基としては、結合
手、メチレンもしくはエチレンが挙げられる。Mにおけ
る好ましい基としては、酸素原子または式:−NHC
(=O)−、−C(=O)NH−もしくは−NR6−で
表される基が挙げられる。Eにおける好ましい基として
は、メチレン、エチレンもしくはトリメチレンが挙げら
れる。
【0060】Wにおける好ましい基としては、水酸基、
ヘテロアリール基、置換ヘテロアリール基、または式:
−NR45(R4およびR5は前記の意味を表す。)で表
される基が挙げられる。さらに好ましい基としては、水
酸基、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、1
−ピラゾリル、3,5−ジメチル−1−ピラゾリル、1
−イミダゾリル、2−メチル−1−イミダゾリル、1,
2,4−トリアゾール−1−イル、1−ピペリジニル、
1−ピロリジニル、4−メチル−1−ピペラジニル、モ
ルホリノ、ジエチルアミノまたはジプロピルアミノ等が
挙げられる。
【0061】「プロドラッグ」としては、生体内で容易
に加水分解され、式1または式2の化合物を再生するも
のが挙げられ、例えばカルボキシル基を有する化合物で
あればそのカルボキシル基がアルコキシカルボニル基と
なった化合物、アルコキシカルボニル基により置換され
アルコキシカルボニルアミノ基となった化合物、アルキ
ルチオカルボニル基となった化合物、またはアルキルア
ミノカルボニル基となった化合物が挙げられる。また、
例えばアミノ基を有する化合物であれば、そのアミノ基
がアルカノイル基で置換されアルカノイルアミノ基とな
った化合物、アシロキシメチルアミノ基となった化合
物、またはヒドロキシルアミンとなった化合物が挙げら
れる。また、例えば水酸基を有する化合物であれば、そ
の水酸基が前記アシル基により置換されてアシロキシ基
となった化合物、リン酸エステルとなった化合物、また
はアシロキシメチルオキシ基となった化合物が挙げられ
る。これらのプロドラッグ化に用いる基のアルキル部分
としては前記アルキル基が挙げられ、そのアルキル基は
置換(例えば炭素数1〜6のアルコキシ基等により)さ
れていてもよい。好ましい例としては、例えばカルボキ
シル基がアルコキシカルボニル基となった化合物を例に
とれば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルなど
の低級(例えば炭素数1〜6)アルコキシカルボニル、
メトキシメトキシカルボニル、エトキメトキシカルボニ
ル、2−メトキシエトキシカルボニル、2−メトキシエ
トキシメトキシカルボニルまたはピバロイロキシメトキ
シカルボニル等のアルコキシ基により置換された低級
(例えば炭素数1〜6)アルコキシカルボニルが挙げら
れる。
【0062】式1および式2における各定義ならびに好
ましい基の例示、具体的な化合物の詳細については、特
開平9−48780号公報ならびに国際公開公報WO0
0/09505の記載に準じることができる。さらに式
1および式2で表される化合物、そのプロドラッグ及び
それらの薬学上許容される塩は、これらの文献に記載の
方法に従って調製することができる。
【0063】本発明のLDL受容体タンパク質の発現促
進剤に有効成分として含められる式1化合物としては、
特に下記式A
【0064】
【化18】
【0065】〔式中、n−Buはn−ブチル基を、i−
Prはイソプロピル基を表す〕で表される化合物が好ま
しい。
【0066】式1または式2で表される化合物、特に式
Aで表される化合物、それらのプロドラッグの薬学上許
容される塩としては、例えば酸付加塩が挙げられる。酸
付加塩としては、具体的には、例えば塩酸塩、硝酸塩、
硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、トリ
フルオロ酢酸塩、プロピオン酸塩、マレイン酸塩、クエ
ン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩等の有機酸塩
が挙げられる。また、該化合物がカルボキシル基等を有
する場合、例えばジエタノールアミン塩、エチレンジア
ミン塩もしくはN−メチルグルカミン塩等の有機塩基と
の塩、カルシウム塩もしくはマグネシウム塩等のアルカ
リ土類金属との塩、またはリチウム塩、カリウム塩もし
くはナトリウム塩等のアルカリ金属との塩であってもよ
い。
【0067】本発明はまた、LDL受容体タンパク質の
発現促進剤として、また該剤に有効成分として含めるに
有用な、LDL受容体タンパク質の発現を促進する化合
物をスクリーニングする方法を提供する。ここで、スク
リーニングする対象としては、天然あるいは合成の化合
物に加え、組成物や混合物等の任意の態様であってもよ
い。本発明のスクリーニング方法は具体的には以下の工
程を含む。
【0068】(1)LDL受容体発現細胞を使用する工
程(工程1)。 当該工程に使用する細胞はLDL受容体を発現し得る細
胞であれば特に限定されず、例えば初代培養細胞、株化
細胞、あるいはLDL受容体遺伝子を導入し人工的にあ
るいは過剰にLDL受容体を発現している形質転換細胞
等が挙げられる。好ましくは肝臓由来の細胞である。当
該細胞を、次工程(工程2)に付すまで適当な培養条件
にて培養あるいは継代培養する。かかる培養は、LDL
受容体を発現する能力を維持し得る条件であれば、当分
野で通常行われている条件下で実施することができる。
【0069】(2)LDL受容体の転写抑制因子の存在
下、被検物質の存在下または非存在下で上記LDL受容
体発現細胞を培養する工程(工程2)。 「被検物質」とは、LDL受容体タンパク質の発現促進
作用の有無を調べるために選択あるいは合成された化合
物、あるいは当該化合物を有効成分とする薬剤であり、
当該化合物は新規な化合物以外に、既に別の作用を有す
ることが報告されている既知化合物をも包含する。例え
ば前述の特開平9−48780号公報に開示されている
一連の化合物群(式1で表される)、国際公開公報WO
00/09505に開示されている一連の化合物(式2
で表される)等が挙げられる。既にLDL受容体タンパ
ク質の発現促進作用が知られている化合物に対しても、
その効果の程度を知る目的で本発明のスクリーニング方
法の被検物質として使用することができる。後述する
が、被検物質のLDL受容体タンパク質の発現促進作用
の有無を確認するための対照(陰性対照)として、被検
物質の非存在下で培養した細胞を用いることが好まし
い。目的とするLDL受容体タンパク質の発現促進作用
が、LDL受容体のmRNA転写後のタンパク質発現プ
ロセスを制御することによってもたらされるものである
ことを明確にするために、本工程はLDL受容体の転写
抑制因子の存在下で実施されることが好ましい。「LD
L受容体の転写抑制因子」としては、通常当分野で使用
される転写抑制因子が挙げられ、例えば25−ヒドロキ
シコレステロール、コレステロール、β−VLDL等が
挙げられ、好ましくは25−ヒドロキシコレステロール
が用いられる。かかる転写抑制因子の存在下で発揮され
るLDL受容体タンパク質の発現促進作用は、LDL受
容体の遺伝子発現(mRNAへの転写)の上昇によるも
のではなく転写後のタンパク質発現プロセスの制御によ
るものである。当該転写抑制因子は、培養細胞の培養液
中に添加することができ、その用量、処理時間等は十分
な転写抑制効果が得られるように適宜設定されるが、通
常、被検物質と一緒に処理に付される。当該工程は培養
細胞の培養液中に、被検物質を添加することによって行
われる。当該被検物質の添加量は、被検物質の種類、細
胞の種類に応じて適宜設定される。好ましくは添加量を
段階的に変化させて調べることが好ましい。温度、処理
時間も被検物質や細胞の種類、培養条件に応じて適宜設
定されるが、通常、0℃〜50℃で処理し、数十分〜数
時間の範囲内で当該処理を完了する。また、処理時間は
経時的に数種類設定することが好ましい。
【0070】(3)被検物質存在下または非存在下で培
養したLDL受容体発現細胞のLDL受容体タンパク質
発現量を測定する工程(工程3)。 本工程は、上記工程2で調製された、被検物質存在下ま
たは非存在下で培養したLDL受容体発現細胞のLDL
受容体タンパク質の発現量が測定できる方法であれば特
に限定されず、当分野で通常実施される任意の技術を用
いることができる。例えばイムノブロッティング法や免
疫沈降法等の抗体を利用した手法が用いられ、必要に応
じて、蛍光色素や放射性同位元素等の標識化合物を用い
ることができる。より具体的には以下の工程により実施
されるが、本発明はこれらの例示になんら限定されるも
のではない。
【0071】(3−1)上記工程2で調製された、被検
物質存在下または非存在下で培養したLDL受容体発現
細胞に、放射性同位元素で標識されたアミノ酸を添加す
る工程(工程3−1)。 本工程で使用される「放射性同位元素で標識されたアミ
ノ酸」としては、当分野で通常タンパク質の生合成研究
に使用し得るものであれば特に限定されないが、具体的
には35S−メチオニンや35S−システイン、またはそれ
らの混合物(35S−メチオニン・システイン)が挙げら
れる。当該アミノ酸を添加、あるいは当該アミノ酸を含
有する培養液に交換してから、次の工程(即ち細胞タン
パク質の抽出)に付すまでの培養時間(あるいは処理時
間)は、使用する細胞や被検物質の種類等に応じて適宜
設定される。また、生合成されたタンパク質の挙動を追
跡するためには、上記放射性同位元素でのパルスラベル
が好ましく、この場合、一定期間(当該期間も、使用す
る細胞や被検物質の種類、スクリーニングの対象となる
所望する化合物の特徴等に応じて適宜設定される)、該
放射性同位元素で標識されたアミノ酸存在下で培養(あ
るいは処理)した後、当該アミノ酸を含有しない培養液
に交換する。該「一定期間」は、通常30分間〜24時
間、好ましくは30分間〜2時間、特に好ましくは30
分程度である。本工程により、放射性同位元素で標識さ
れたアミノ酸添加後、あるいはその存在下で培養してい
た期間に合成されたタンパク質が放射標識される。
【0072】(3−2)経時的に一定量の細胞を採取
し、細胞を可溶化後、細胞タンパク質画分を調製する工
程(工程3−2)。 本工程では、まず、放射性同位元素で標識されたアミノ
酸存在下で培養した細胞、あるいは放射性同位元素で標
識されたアミノ酸で一定期間処理した細胞を、経時的に
一定量採取する。浮遊系の細胞であれば、フラスコ等の
同一の培養器から経時的に容易に一定量採取することが
できるが、接着細胞等、細胞の採取に剥離操作を伴う場
合には予め測定ポイントの数に応じて複数の培養皿等の
培養器を用いて同一条件で培養、処理した細胞を経時的
に使用する。培養物を遠心分離等の常法に付して細胞を
回収する。当該回収した細胞を適当な緩衝液剤中に懸濁
して、さらに界面活性剤を適当な濃度で加えて細胞を可
溶化し、細胞タンパク質を抽出液として得る。得られる
粗抽出液は、必要ならば界面活性剤の存在下で、一般に
用いられる方法を適宜組み合わせることによって精製す
ることもできる。界面活性剤としては、細胞を可溶化
し、タンパク質を抽出し得るものであれば当分野で通常
使用されるものが使用でき、例えばドデシル硫酸ナトリ
ウム(SDS)、セチルトリメチルアンモニウムブロマ
イド(CTAB)等が挙げられるが、これらは強力なタ
ンパク質変性作用を有するので、後の工程、例えば免疫
沈降法等の抗体を用いる工程における抗体との反応性を
考慮して、穏やかな界面活性剤、例えばCHAPS等の
両イオン性界面活性剤やTritonX−100等の非
イオン性界面活性剤を用いることが好ましい。
【0073】(3−3)得られた細胞タンパク質画分中
に存在するLDL受容体タンパク質を免疫沈降させる工
程(工程3−3)。 本工程も通常、当分野で実施される免疫沈降法と同様に
して実施することができる。すなわち、LDL受容体タ
ンパク質に特異的に結合する抗体ならびにセファロース
等の担体が結合しているプロテインAやプロテインG等
の抗体に特異的に結合する物質を用い、免疫沈降物を得
る。本発明において使用し得る抗体としてはLDL受容
体タンパク質を特異的に認識し得る抗体であれば特に限
定されないが、その種類や濃度、処理条件等は実施する
実験条件に応じて適宜設定することが好ましい。
【0074】(3−4)免疫沈降物中のLDL受容体タ
ンパク質の量を測定する工程(工程3−4)。 本工程も、免疫沈降物中のLDL受容体タンパク質の量
を測定することが可能な方法であれば任意の方法が利用
できる。例えば上記の工程3−3で調製した免疫沈降物
を電気泳動に付し、オートラジオグラフィーを行う。デ
ンシトメーターで放射活性の強さを測定し、免疫沈降物
中のLDL受容体タンパク質を定量する。LDL受容体
は、およそ120KDaの前駆体(未成熟型)とおよそ
160KDaの糖鎖付加を受けた成熟型が存在し、その
分子量の違いに基づいて未成熟型と成熟型を区別し割合
を算出することもできる。
【0075】(4)LDL受容体タンパク質の発現量を
促進する物質を選択する工程(工程4)。 上記工程3で得られた結果をもとに、LDL受容体タン
パク質の発現量を促進する物質を選択する。LDL受容
体は糖鎖付加され、成熟型として細胞膜表面で発現して
いる。従って、高脂血症への適用や血中脂質低下剤とし
ての用途を想定した場合、LDL受容体タンパク質の発
現を促進する化合物、特に成熟型LDL受容体タンパク
質の発現を促進する化合物を選択することが好ましい。
すなわち未成熟型LDL受容体タンパク質量に対する成
熟型LDL受容体タンパク質量の比(以下、成熟型/未
成熟型−比ともいう)が大きい物質を選択する。陰性対
照としては被検物質非存在下で同様に処理した細胞にお
いて測定されるLDL受容体タンパク質の発現量、ある
いは成熟型/未成熟型−比である。スクリーニングする
にあたり、陽性対照を設けることが好ましく、例えば式
Aで表される化合物(以下単に化合物Aともいう)存在
下で培養した細胞において測定されるLDL受容体タン
パク質の発現量、あるいは成熟型/未成熟型−比が用い
られる。特に好ましくはかかる陽性対照以上の結果を得
ることのできる物質を選択する。
【0076】上記の方法、ならびに上記以外の方法を使
用する場合でも必要な試薬、手法等は公知あるいは商業
的に入手可能である。
【0077】本発明は、上記スクリーニング方法によっ
て得られ得るLDL受容体タンパク質の発現を促進する
化合物またはその薬学上許容される塩を有効成分として
含有する、LDL受容体タンパク質の発現促進剤を提供
する。本発明のLDL受容体タンパク質の発現促進剤
は、ヒトをはじめウシ、ウマ、イヌ、マウス、ラット等
の哺乳動物に対しLDL受容体量を上昇させる作用を有
し、血中のLDL量を低減化することができ、従って、
高脂血症等のLDLが悪玉として作用する種々の疾患の
予防・治療に有用である。従って、本発明は、上記スク
リーニング方法によって得られ得るLDL受容体タンパ
ク質の発現を促進する化合物もしくはそのプロドラッグ
またはそれらの薬学上許容される塩を有効成分として含
有する、血中脂質低下剤ならびに高脂血症治療剤を提供
する。尚、本発明において、単に治療剤という場合で
も、当該治療には、予防、症状の軽減、症状の減退、進
行停止等、あらゆる管理が含まれるものとする。上記ス
クリーニング方法によって得られ得るLDL受容体タン
パク質の発現を促進する化合物としては、具体的には陽
性対照として使用し得る化合物Aをはじめとする上述の
式1化合物が挙げられる。
【0078】高脂血症治療剤、ならびに血中脂質低下剤
やLDL受容体タンパク質の発現促進剤を医薬として使
用する場合は、一般的な医薬製剤として調製され、経口
または非経口的に投与される。経口的に投与する場合、
通常当分野で用いられる投与形態で投与することができ
る。非経口的に投与する場合には、局所投与剤(経皮剤
等)、直腸投与剤、注射剤、経鼻剤等の投与形態で投与
することができる。
【0079】経口剤または直腸投与剤としては、例えば
カプセル、錠剤、ピル、散剤、ドロップ、カシェ剤、座
剤、液剤等が挙げられる。注射剤としては、例えば、無
菌の溶液又は懸濁液等が挙げられる。局所投与剤として
は、例えば、クリーム、軟膏、ローション、経皮剤(通
常のパッチ剤、マトリクス剤)等が挙げられる。
【0080】上記の剤形は当分野で通常行われている手
法により、薬学的に許容される賦形剤、添加剤とともに
製剤化され得る。薬学的に許容される賦形剤、添加剤と
しては、担体、結合剤、香料、緩衝剤、増粘剤、着色
剤、安定剤、乳化剤、分散剤、懸濁化剤、防腐剤等が挙
げられる。
【0081】薬学的に許容される担体としては、例え
ば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タ
ルク、砂糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、澱
粉、ゼラチン、トラガント、メチルセルロース、ナトリ
ウムカルボキシメチルセルロース、低融点ワックス、カ
カオバター等が挙げられる。
【0082】さらに、錠剤は必要に応じて通常の剤皮を
施した錠剤、例えば糖衣錠、腸溶性コーティング錠、フ
ィルムコーティング錠あるいは二層錠、多層錠とするこ
とができる。散剤は、薬学的に許容される散剤の基剤と
共に製剤化される。基剤としては、タルク、ラクトー
ス、澱粉等が挙げられる。ドロップは水性又は非水性の
基剤と一種またはそれ以上の薬学的に許容される拡散
剤、懸濁化剤、溶解剤等と共に製剤化できる。カプセル
は、有効成分となる化合物を薬学的に許容される担体と
共に中に充填することにより製造できる。当該化合物は
薬学的に許容される賦形剤と共に混合し、または賦形剤
なしでカプセルの中に充填することができる。カシェ剤
も同様の方法で製造できる。本発明を座剤として調製す
る場合、植物油(ひまし油、オリーブ油、ピーナッツ油
等)や鉱物油(ワセリン、白色ワセリン等)、ロウ類、
部分合成もしくは全合成グリセリン脂肪酸エステル等の
基剤と共に通常用いられる手法によって製剤化される。
【0083】注射用液剤としては、溶液、懸濁液、乳剤
等が挙げられる。例えば、水溶液、水−プロピレングリ
コール溶液等が挙げられる。液剤は、水を含んでも良
い、ポリエチレングリコールおよび/またはプロピレン
グリコールの溶液の形で製造することもできる。
【0084】経口投与に適切な液剤は、有効成分となる
化合物を水に加え、着色剤、香料、安定化剤、甘味剤、
溶解剤、増粘剤等を必要に応じて加え製造することがで
きる。また経口投与に適切な液剤は、当該化合物を分散
剤とともに水に加え、粘重にすることによっても製造で
きる。増粘剤としては、例えば、薬学的に許容される天
然または合成ガム、レジン、メチルセルロース、ナトリ
ウムカルボキシメチルセルロースまたは公知の懸濁化剤
等が挙げられる。
【0085】局所投与剤としては、上記の液剤および、
クリーム、エアロゾル、スプレー、粉剤、ローション、
軟膏等が挙げられる。上記の局所投与剤は、有効成分と
なる化合物と薬学的に許容される希釈剤および担体と混
合することによって製造できる。軟膏およびクリーム
は、例えば、水性または油性の基剤に増粘剤および/ま
たはゲル化剤を加えて製剤化する。該基剤としては、例
えば、水、液体パラフィン、植物油等が挙げられる。増
粘剤としては、例えばソフトパラフィン、ステアリン酸
アルミニウム、セトステアリルアルコール、プロピレン
グリコール、ポリエチレングリコール、ラノリン、水素
添加ラノリン、蜜蝋等が挙げられる。局所投与剤には、
必要に応じて、ヒドロキシ安息香酸メチル、ヒドロキシ
安息香酸プロピル、クロロクレゾール、ベンザルコニウ
ムクロリド等の防腐剤、細菌増殖防止剤を添加すること
もできる。ローションには、水性又は油性の基剤に、一
種類またはそれ以上の薬学的に許容される安定剤、懸濁
化剤、乳化剤、拡散剤、増粘剤、着色剤、香料等を加え
ることができる。
【0086】投与量、投与回数は使用する化合物の種
類、患者の症状、年齢、体重、投与形態等によって異な
るが、例えば式1で表される化合物を有効成分として含
める場合であれば、経口投与する場合には、通常は成人
に対し1日あたり約1〜約500mgの範囲、好ましく
は約1〜約100mgの範囲を1回または数回に分けて
投与することができる。注射剤として投与する場合には
約0.1〜約100mgの範囲、好ましくは約0.1〜
約10mgの範囲を1回または数回に分けて投与するこ
とができる。
【0087】
【実施例】以下、本発明を実施例にて具体的且つ詳細に
説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものでは
ない。又、本実施例では下記式Aで表される化合物Aを
用いて、そのLDL受容体(以下LDLR、あるいはL
DL−Rともいう)タンパク質発現促進作用を確認し
た。
【0088】
【化19】
【0089】実施例1:培養肝細胞株を用いたインビト
ロでの被験物質のLDL受容体タンパク質量およびmR
NA量に対する影響 タンパク質量への影響 [方法]HepG2細胞を10% Lipoprotein defici
ent serum(LPDS)、1.5μg/ml 25−ヒ
ドロキシコレステロールおよび各種濃度の被験物質(化
合物A)を含むDMEM/F−12培地中で培養した。
24時間培養後、細胞を細胞溶解液(125mM Tr
is−HCl(pH7.9),2mM CaCl 2,1
%TritonX−100,プロテアーゼ阻害剤)で溶
解し、12000rpm、4℃で遠心分離した。遠心後
の上清を細胞タンパク質画分とした。タンパク質濃度を
測定し、サンプル間のタンパク質濃度をそろえ、イムノ
ブロッティング法にてLDL受容体タンパク質量を評価
した。実験条件を図1−1に示す。 [結果]結果を図1−2に示す。25−ヒドロキシコレ
ステロールの添加により、LDL受容体遺伝子の転写が
抑制された条件下、化合物AはLDL受容体タンパク質
量の発現を0.1μMの処置濃度より上昇させた。 mRNA量への影響 [方法]HepG2細胞を10%LPDS、1.5μg
/ml 25−ヒドロキシコレステロールおよび上記
で十分にLDL受容体タンパク質の発現を引き起こすこ
とが確認された量の被験物質(化合物A;10μM)を
含むDMEM/F−12培地中で培養を開始した。培養
開始後、経時的にTRIzol reagent(GIBCO社)を用いて
全RNAを調製した。これを用いて、Taqman PCR法(AB
I PRISM 7700 sequence detector(Applied Biotechnol
ogy社))にてLDL受容体mRNA量を定量し、β-ア
クチンmRNAの発現量に対する比として結果を表し
た。実験条件を図1−1に示す。 [結果]結果を図1−3に示す。25−ヒドロキシコレ
ステロールの添加により、LDL受容体遺伝子の転写が
抑制された条件下、化合物AはLDL受容体mRNAを
誘導しなかった。以上の結果より、化合物Aは、肝細胞
(インビトロ)中のLDL受容体mRNA発現に変化を
与えることなく、LDL受容体タンパク質の発現を上昇
させることを確認した。
【0090】実施例2:培養肝細胞株を用いたインビト
ロでの被験物質のLDL受容体タンパク質量およびmR
NA量に対する影響(スタチン系薬剤との対比) タンパク質量への影響 [方法]HepG2細胞を10%LPDSおよび各種濃
度の被験物質(化合物A)あるいはスタチン系薬剤の代
表薬物であるアトロバスタチン(atorvastatin;各種濃
度)を含むDMEM/F−12培地で処置し、24時間
の培養後、細胞を実施例1と同様にして可溶化し細胞
タンパク質画分を調製し、イムノブロティング法にてL
DL受容体タンパク質量を評価した。実験条件を図2−
1に示す。 [結果]結果を図2−2に示す。培地中のリポタンパク
質を除いた、スタチン系の薬剤がLDL受容体の発現を
引き起こすことが良く知られている条件で、化合物A
は、LDL受容体タンパク質量を上昇させた。アトロバ
スタチンの効果を調べたところ発現上昇が認められた。 mRNA量への影響 [方法]HepG2細胞を10%LPDSおよび実施例
1で十分にLDL受容体タンパク質の発現を引き起こ
すことが確認された量の被験物質(化合物A;10μ
M)あるいはアトロバスタチン(1μM)を含む培地中
で培養を開始した。培養開始後、経時的にRNAを調製
した。調製したRNAを用いて、Taqman PCR法にてLD
L受容体mRNA量を定量し、β−アクチンmRNAの
発現量に対する比として結果を表した。 [結果]結果を図2−3に示す。培地中のリポタンパク
質を除き、スタチン系の薬剤がLDL受容体の発現を引
き起こすことが良く知られている条件で、化合物Aは、
処置後8時間で、LDL受容体mRNAに対して弱い転
写活性化を示したがアトロバスタチンと比較して弱いも
のであった。24時間の処置では、この作用は認められ
なかった。
【0091】実施例3:培養細胞株を用いたインビトロ
での被験物質のLDL受容体mRNAの安定性に対する
影響 [方法]HepG2細胞を10%LPDS、5μg/m
l アクチノマイシンD(Actinomycin D)および被験
物質(化合物A;10μM)、あるいは陽性対照として
160nMのホルボールミリステートアセテート(PM
A;LDL受容体のmRNA安定化作用を有することが
文献的に公知)を含む培地で処置し、経時的にRNAを
調製した。調製したRNAを用いて、SYBR Green法(AB
I PRISM 7700 sequence detector(Applied Biotechnol
ogy社))にてLDL受容体mRNA量を定量し、GA
PDH mRNAの比として結果をあらわした。実験条
件を図3−1に示す。 [結果]PMAは、LDL受容体mRNAの安定化を示
した(図3−3)が、化合物Aは影響を及ぼさなかった
(図3−2)。
【0092】実施例4:ハムスターを用いたインビボで
の被験物質のLDL受容体タンパク質量およびmRNA
量に対する影響 タンパク質量への影響 [方法]ハムスターを、普通食飼育下で、7日間化合物
Aを3、10mg/kg/day経口投与した。8日目
に解剖し、肝臓を摘出し、それにホモジナイズバッファ
ー(20mM Tris−HCl(pH8),1mM
CaCl2,150mMNaCl)を加え、ホモジナイ
ズした。ホモジネートを8000xg、10分、4℃
で、遠心し、その上清を100,000xg、60分、
4℃で遠心した沈殿を膜画分とした。これに、ホモジナ
イズバッファーを添加し、100,000xg、20
分、4℃で遠心し、洗浄の後、懸濁用バッファー(12
5mM Tris−maleate(pH6),1mM
CaCl2,160mM NaCl、1%Trito
nX−100)で懸濁し、このタンパク濃度を測定の
後、サンプル間のタンパク量をそろえ、イムノブロッテ
ィング法にてLDL受容体タンパク質量を評価した。実
験条件を図4−1に示す。 [結果]化合物AはLDL受容体タンパク質量を上昇さ
せた(図4−2:上段のイムノブロッティング像)。 mRNA量への影響 [方法]上記実施例4で調製した肝臓より、グアニジ
ンチオシアネート・フェノール・クロロホルム(AGP
C)法でRNAを調製した。調製したRNAを用いて、
Taqman PCR法にてLDL受容体mRNA量を定量し、β
−アクチンmRNAとの比で結果を示した。実験条件を
図4−1に示す。 [結果]化合物Aは、LDL受容体mRNA量に対して
影響を及ぼさなかった(図4−3)。
【0093】実施例5:培養肝細胞株を用いたインビト
ロでの被験物質のLDL受容体タンパク質合成に対する
影響 [方法]HepG2細胞を10%LPDS、1.5μg
/ml 25−ヒドロキシコレステロールおよび被験物
質(化合物A;10μM)を含むメチオニン・システイ
ン不含DMEM培地で処置し、4時間培養後、細胞内で
生合成されるタンパク質の標識を目的として35S−メチ
オニン・システインを同培地に添加し、処置を続けた。
35S−メチオニン・システインを添加後、0、1、2、
3時間後に細胞を回収し、洗浄後、100μlの溶解液
(50mM HEPES−Na(pH7.5),0.1
M NaCl,2%CHAPS,2mM CaCl2
2.5mMMgCl2)で細胞を溶解させた。4℃、1
5000rpm、30分の遠心の後、調製した細胞タン
パク質画分に1/9容の10%SDS溶液を添加し、5
分間、95℃で処置した。これに、9倍容のHBSバッ
ファー(50mM HEPES−Na(pH7.4),
0.1M NaCl,1%TritonX−100)を
添加し、LDL受容体タンパク質を抗LDL受容体抗体
(あらかじめ反応性が確認されている市販の抗体)を用
いて免疫沈降させ、電気泳動後オートラジオグラフィー
にて合成されたLDL受容体タンパク質量を評価した。
分子量120KDa付近のものを未成熟型LDL受容
体、分子量160KDa付近のものを成熟型LDL受容
体とした。実験条件を図5−1に示す。 [結果]化合物A処置をすると、対照と比べて、成熟型
のLDL受容体タンパク質の合成量が経時的に上昇し
た。一方、未成熟型の方は、35S−メチオニン・システ
インを添加2時間後をピークとした生合成増大が認めら
れた。こちらのほうも、対照と比べて、増大していた
(図5−2)。成熟型と未成熟型の比の経時的変動を示
したものが、図5−3であるが、化合物A処置で、対照
より増大するということが判った。この結果より、化合
物Aは、成熟型LDL受容体の生合成を促進することが
判った。
【0094】実施例6:培養肝細胞株を用いたインビト
ロでの被験物質のLDL受容体タンパク質成熟過程に対
する影響 [方法]HepG2細胞を10%LPDS、1.5g/
ml 25−ヒドロキシコレステロールおよび被験物質
(化合物A;10μM)を含む培地で処置し、4時間培
養後、35S−メチオニン・システインを30分間添加
し、細胞内生合成タンパク質のパルス標識を行った。そ
の後、35S−メチオニン・システインを含まない培地に
戻し、経時的に細胞を可溶化し細胞タンパク質画分を調
製した。調製した細胞タンパク質画分を用いて、LDL
受容体タンパク質を実施例5と同様に免疫沈降させ、電
気泳動後オートラジオグラフィーにて未成熟型・成熟型
LDL受容体タンパク質量を評価した。実験条件を図6
−1に示す。 [結果]本処理条件では、未成熟型のLDL受容体タン
パク質については、化合物Aと対照群に差は認められな
かった。一方で、成熟型への変換は、化合物A処置で増
大し、未成熟型と成熟型の比を算出すると、化合物A
は、その比を増大させた。このことから、化合物Aは、
LDL受容体タンパク質の成熟化過程を上昇させること
が明らかとなった(図6−2〜図6−4)。
【0095】実施例7:培養肝細胞株を用いたインビト
ロでの被験物質のSR−BI、インスリン受容体βサブ
ユニット発現に対する効果 [方法]HepG2細胞を10%LPDSおよび被験物
質(化合物A)を含む培地で処置し、24時間培養後、
細胞を可溶化し細胞タンパク質画分を調製した。細胞を
可溶化し細胞タンパク質画分を調製した。調製した細胞
タンパク質画分を用いて、イムノブロッティング法にて
SR−BIタンパク質量およびインスリン受容体βサブ
ユニットタンパク質量を評価した。実験条件を図7−1
に示す。 [結果]化合物Aは、SR−BIタンパク質量およびイ
ンスリン受容体βサブユニットタンパク質量に対して影
響を示さなかった(図7−2、図7−3)。このことか
ら、化合物AのLDL受容体発現に対する作用は、特異
性の高いものであることが明らかとなった。
【0096】実施例8:ハムスターを用いたインビボで
の被験物質のSR−BI発現に対する効果 [方法]ハムスターを普通食飼育下で、7日間化合物A
を3、10mg/kg/day経口投与した後、肝臓よ
り実施例4と同様にして、膜画分を調製した。調製した
膜画分を用いてイムノブロッティング法にてSR−BI
タンパク質量を評価した。 [結果]化合物Aは、SR−BIタンパク質量に対して
は影響を示さなかった(図8)。
【0097】実施例9:ハムスターを用いた被験物質の
血清脂質低下作用についての検討 [方法]ハムスターを普通食飼育下で、7日間化合物A
を3、10mg/kg/day経口投与した後、血清コ
レステロール量を測定した。 [結果]化合物Aは、顕著な血清コレステロール低下作
用を示した(図4−2の下段、図8の下段:血清総コレ
ステロール低下率)。
【0098】実施例10:スクリーニング方法 インビトロにおいて、LDL受容体タンパク量上昇作用
があるかをイムノブロッティング法等にて確認する。必
要に応じて、mRNAに対する影響(PCR法や、ノザ
ンブロット法等)・他のタンパク質に対する影響(イム
ノブロッティング法等)を確認する。タンパク質合成以
降の過程に影響があるかについては、35S−メチオニン
・システインなどを用いた方法にて確認する。血清脂質
低下作用は、各種動物(例えばウサギ・ハムスターな
ど)を用いたモデル(普通食下、高脂肪食下など)で評
価する。インビボにおいて、LDL受容体タンパク質合
成以降に作用するかの確認は、イムノブロッティング法
などでLDL受容体タンパク質発現に対する影響を、P
CR法などでmRNAに対する影響を検討する。
【0099】今までに、LDL受容体はmRNAに転写
され、タンパク質に翻訳された段階では、未成熟で、さ
らに糖鎖付加を受けて成熟型(機能的な)LDL受容体
となることが明らかとなっているので、LDL受容体の
翻訳後に関与する因子としては、Dab1,Dab2,
Rab1b,Rab8,Raft等が考えられている。
従って、こういった因子に作用することによっても翻訳
効率の上昇/膜表面への輸送の効率化/成熟化の効率化
/分解の抑制などが変化しLDL受容体タンパク質の発
現増加が生じることが考えられる。
【0100】
【発明の効果】本発明によれば、転写活性化経路に依存
することなくLDL受容体のmRNA転写後のタンパク
質発現プロセスを制御することによってLDL受容体タ
ンパク質の発現を促進することが可能な化合物ならびに
そのような化合物をスクリーニングする方法が提供さ
れ、該化合物は新しい作用機序を有する高脂血症治療剤
等として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、培養肝細胞株を用いたインビトロでの
化合物AのLDL受容体タンパク質量およびmRNA量
に対する影響を調べた結果を示す図である。 図1-1:実験条件の要約を示す図である。 図1-2:化合物Aの、LDL受容体タンパク質量への影
響を調べた、イムノブロッティングの結果を示す図であ
る。 図1-3:化合物Aの、LDL受容体mRNA量への影響
を調べたグラフである。
【図2】図2は、培養肝細胞株を用いたインビトロでの
被験物質のLDL受容体タンパク質量およびmRNA量
に対する影響(スタチン系薬剤との対比)を調べた結果
を示す図である。 図2-1:実験条件の要約を示す図である。 図2-2:化合物A及びアトロバスタチンの、LDL受容
体タンパク質量への影響を調べた、イムノブロッティン
グの結果を示す図である。 図2-3:化合物A及びアトロバスタチンの、LDL受容
体mRNA量への影響を調べたグラフである。
【図3】図3は、培養細胞株を用いたインビトロでの被
験物質のLDL受容体mRNAの安定性に対する影響を
調べた結果を示す図である。 図3-1:実験条件の要約を示す図である。 図3-2:化合物Aの、LDL受容体mRNAの安定性に
及ぼす影響を調べた結果を示すグラフである。 図3-3:PMAの、LDL受容体mRNAの安定性に及
ぼす影響を調べた結果を示すグラフである。
【図4】図4は、ハムスターを用いたインビボでの被験
物質のLDL受容体タンパク質量およびmRNA量に対
する影響を調べた結果を示す図である。 図4-1:実験条件の要約を示す図である。 図4-2:(上段)化合物Aの、LDL受容体タンパク質
量への影響を調べたイムノブロッティングの結果を示す
図である。(下段)化合物Aの、血清総コレステロール
値に及ぼす影響を調べた結果。 図4-3:化合物Aの、LDL受容体mRNA量への影響
を調べた結果を示すグラフである。
【図5】図5は、培養肝細胞株を用いたインビトロでの
被験物質のLDL受容体タンパク質合成に対する影響を
調べた結果を示す図である。 図5-1:実験条件の要約を示す図である。 図5-2:未成熟型LDL受容体と成熟型LDL受容体の
合成量の経時的変化を示したグラフである。 図5-3:未成熟型LDL受容体と成熟型LDL受容体の
比の経時的変動を示したグラフである。
【図6】図6は、培養肝細胞株を用いたインビトロでの
被験物質のLDL受容体タンパク質成熟過程に対する影
響を調べた結果を示す図である。 図6-1:実験条件の要約を示す図である。 図6-2:LDL受容体の成熟過程を測定したオートラジ
オグラフィーの結果を示す図である。 図6-3:未成熟型LDL受容体量と成熟型LDL受容体
量の経時的変化を示したグラフである。 図6-4:未成熟型LDL受容体と成熟型LDL受容体の
比の経時的変動を示したグラフである。
【図7】図7は、培養肝細胞株を用いたインビトロでの
被験物質のSR−BI、インスリン受容体発現に対する
効果を示した図である。 図7-1:実験条件の要約を示す図である。 図7-2:化合物AのSR−BI発現に及ぼす影響を調べ
たイムノブロッティングの結果を示す図である。 図7-3:化合物Aのインスリン受容体βサブユニット発
現に及ぼす影響を調べたイムノブロッティングの結果を
示す図である。
【図8】図8は、ハムスターを用いたインビボでの被験
物質のSR−BI発現に対する効果を調べた結果を示す
図である。 (上段)化合物Aの、SR−BI発現量への影響を調べ
たイムノブロッティングの結果を示す図である。 (下段)化合物Aの、血清総コレステロール値に及ぼす
影響を調べた結果。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/566 G01N 33/566 (72)発明者 奥山 元 東京都練馬区上石神井2−36−6 Fターム(参考) 2G045 AA40 4B063 QA18 QQ02 QQ08 QQ79 QR77 QX02 4C065 AA04 BB09 CC01 DD02 EE02 HH04 HH09 JJ04 JJ06 KK01 PP03 4C086 AA01 AA02 CB09 MA01 MA04 NA14 ZA45 ZB21 ZC33

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式1 【化1】 〔式中、環Aは置換基を有していてもよいピリジン環を
    表す。Xは、式 【化2】 (式中、R1は水素原子、アルキル基、置換アルキル
    基、アルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基、
    置換アルキニル基、シクロアルキル基、または置換シク
    ロアルキル基を表す。)または式 【化3】 [式中、Wは水素原子または式−ORa(Raはアルキル
    基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル
    基、アルキニル基、または置換アルキニル基を表す。)
    を表す。]で示される基を表す。Zは結合手、−NH
    −、炭素原子数1もしくは2のアルキレン基または−C
    H=CH−を表す。Yはアルキル基、置換アルキル基、
    シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、芳香族基ま
    たは置換芳香族基を表す。Bはアルキル基、置換アルキ
    ル基、アルケニル基、置換アルケニル基、シクロアルキ
    ル基、置換シクロアルキル基、芳香族基、または置換芳
    香族基を表す。〕で表されるナフチリジン誘導体もしく
    はそのプロドラッグまたはそれらの薬学上許容される塩
    を有効成分として含有する、LDL受容体タンパク質の
    発現促進剤。
  2. 【請求項2】 式1で表されるナフチリジン誘導体が式
    2 【化4】 〔式中、環Aは置換基を有していてもよいピリジン環を
    表す。Yはアルキル基、置換アルキル基、シクロアルキ
    ル基、置換シクロアルキル基、芳香族基または置換芳香
    族基を表す。R1は水素原子、アルキル基、置換アルキ
    ル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル
    基、置換アルキニル基、シクロアルキル基、または置換
    シクロアルキル基を表す。R2は水素原子または低級ア
    ルキル基を表す。R3は低級アルキル基を表す。Zaは、 1)−D1−Q [式中、D1は結合手または不飽和結合を含んでいても
    よい炭素原子数1〜8の2価の炭化水素基を表し、Qは
    水酸基、カルボキシル基、ヘテロアリール基、置換ヘテ
    ロアリール基、または式:−NR45(R4およびR5
    互いに独立して、水素原子、低級アルコキシ基、低級ア
    ルキル基、置換低級アルキル基、シクロアルキル基また
    はアラルキル基を表すか、またはR4およびR5が互いに
    結合してそれらが結合する窒素原子とともに、環中にさ
    らに式:−NR8−(R8は水素原子、低級アルキル基、
    置換低級アルキル基、フェニル基、置換フェニル基、ベ
    ンジル基、置換ベンジル基、または低級アルコキシカル
    ボニル基を表す。)で表される基を1個、または酸素原
    子1個を含んでもよい、環を構成する炭素原子数が4か
    ら8個の飽和環状アミノ基を表す。)を表す。但し、Q
    がヘテロアリール基または置換へテロアリール基である
    場合は、D1は結合手とはならない]または、 2)−D2−M−E−W [式中、D2は結合手または不飽和結合を含んでいても
    よい炭素原子数1〜8の2価の炭化水素基を表し、Mは
    酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基もしくはスルホニ
    ル基、または式−NHC(=O)−、−C(=O)NH
    −もしくは−NR6−(R6は水素原子もしくは低級アル
    キル基を表す。)で表される基を表し、Eは結合手また
    は不飽和結合を含んでいてもよい炭素原子数1〜8の2
    価の炭化水素基を表し、Wは水酸基、カルボキシル基、
    ヘテロアリール基、置換ヘテロアリール基、または式:
    −NR45(R4およびR5は前記の意味を表す。)で表
    される基を表す。但し、Wが水酸基、カルボキシル基も
    しくは式−NR45で表される基の時はEは結合手とは
    ならない]を表す。〕で表される化合物である、請求項
    1記載のLDL受容体タンパク質の発現促進剤。
  3. 【請求項3】 ナフチリジン誘導体が下記式A 【化5】 〔式中、n−Buはn−ブチル基を、i−Prはイソプ
    ロピル基を表す〕で表される化合物である、請求項1ま
    たは2記載のLDL受容体タンパク質の発現促進剤。
  4. 【請求項4】 LDL受容体のmRNA転写後のタンパ
    ク質発現プロセスを制御することによってLDL受容体
    タンパク質の発現を促進する化合物のスクリーニング方
    法であって、以下の工程を含むスクリーニング方法: (1)LDL受容体発現細胞を使用し、(2)LDL受容体の
    転写抑制因子の存在下、被検物質の存在下または非存在
    下で当該細胞を培養し、(3)被検物質存在下または非存
    在下で培養したLDL受容体発現細胞のLDL受容体タ
    ンパク質発現量を測定し、(4)LDL受容体タンパク質
    の発現量を促進する物質を選択する。
  5. 【請求項5】 LDL受容体タンパク質の未成熟型と成
    熟型の量を測定し、未成熟型に対する成熟型の比が大き
    い物質を選択する工程をさらに含む請求項4記載のスク
    リーニング方法。
  6. 【請求項6】 LDL受容体のmRNA転写後のタンパ
    ク質発現プロセスを制御することによってLDL受容体
    タンパク質の発現を促進する化合物のスクリーニング方
    法であって、以下の工程を含むスクリーニング方法: (1)LDL受容体発現細胞を使用し、(2)LDL受容体の
    転写抑制因子の存在下、被検物質の存在下または非存在
    下で当該細胞を培養し、(3)被検物質の存在下または非
    存在下で培養したLDL受容体発現細胞に、放射性同位
    元素で標識されたアミノ酸を添加し、(4)経時的に一定
    量の細胞を採取し、細胞を可溶化後、細胞タンパク質画
    分を調製し、(5)得られた細胞タンパク質画分中に存在
    するLDL受容体タンパク質を免疫沈降させ、(6)免疫
    沈降物中のLDL受容体タンパク質の量を測定し、(7)
    LDL受容体タンパク質の発現量を促進する物質を選択
    する。
  7. 【請求項7】 免疫沈降物中の未成熟型LDL受容体タ
    ンパク質と成熟型LDL受容体タンパク質の量を測定
    し、未成熟型LDL受容体タンパク質量に対する成熟型
    LDL受容体タンパク質量の比が大きい物質を選択する
    工程をさらに含む請求項6記載のスクリーニング方法。
  8. 【請求項8】 LDL受容体の転写抑制因子が25−ヒ
    ドロキシコレステロールである、請求項4または6記載
    のスクリーニング方法。
JP2002127341A 2002-04-26 2002-04-26 高脂血症治療剤 Pending JP2003321365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127341A JP2003321365A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 高脂血症治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127341A JP2003321365A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 高脂血症治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003321365A true JP2003321365A (ja) 2003-11-11

Family

ID=29541482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002127341A Pending JP2003321365A (ja) 2002-04-26 2002-04-26 高脂血症治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003321365A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005039575A1 (ja) * 2003-10-24 2005-05-06 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. 高脂血症治療剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005039575A1 (ja) * 2003-10-24 2005-05-06 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. 高脂血症治療剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6300364B1 (en) Medicinal compositions with cholesterol-lowering effect
US5965573A (en) Compositions and methods for treating bone deficit conditions
US5990169A (en) Compositions and methods for treating bone deficit conditions
US5883110A (en) Pharmaceutical compositions and methods for modulating signal transduction
US6365616B1 (en) Methimazole derivatives and tautomeric cyclic thiones to treat autoimmune diseases
JP2022524780A (ja) カンナビノイド酸エステル組成物およびその使用
CN101014327A (zh) 用于治疗雌激素相关α受体介导的疾病的亚芳基类物质
US20020119958A1 (en) Therapeutic agent for hyperlipidemia
JP2010168387A (ja) マクロファージコロニー刺激因子受容体自己リン酸化を阻害するキノリン誘導体およびキナゾリン誘導体
US6673555B1 (en) Methods of using SCAP antagonists
JP3191943B2 (ja) 3−アミノ−1,2−ベンゾイソオキサゾール誘導体類とその製造方法及び用途
EP0245687B1 (en) Substituted pyrimidine amides of oleic or linoleic acid as inhibitors of acyl-coa cholesterol acyltransferase
JP2618449B2 (ja) アルコール中毒治療用薬剤
CN102149702A (zh) 新型亚甲二氧基酚化合物和其治疗疾病的用途
KR20060118557A (ko) 의약 조성물 및 조합물
JP2003321365A (ja) 高脂血症治療剤
IL88114A (en) History of benzothiazine dioxide and pharmaceutical preparations containing them
WO2001037876A2 (en) Methods of ameliorating abnormal bone states
US8188312B2 (en) Acyclic sulfamide derivatives
JPH02174762A (ja) 抗高コレステロール血症剤4,5―ジアリール―2―置換チオイミダゾール
WO2005039575A1 (ja) 高脂血症治療剤
WO2001062765A2 (en) Small molecule modulators of g protein-coupled receptor six
EP1604669A1 (en) Use of ATP analogues for treatment of cardiovascular diseases
US5198457A (en) Treatment of hyperthyroidism with 1,3-dihydro-1[2-(2-thienyl)alkyl]-2H-imidazole-2-thiones
JP4038661B2 (ja) ホスホン酸ジエステル誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310