JP2003321317A - 歯科用組成物および該歯科用組成物を用いた人工歯 - Google Patents

歯科用組成物および該歯科用組成物を用いた人工歯

Info

Publication number
JP2003321317A
JP2003321317A JP2002172088A JP2002172088A JP2003321317A JP 2003321317 A JP2003321317 A JP 2003321317A JP 2002172088 A JP2002172088 A JP 2002172088A JP 2002172088 A JP2002172088 A JP 2002172088A JP 2003321317 A JP2003321317 A JP 2003321317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
monomer
artificial tooth
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002172088A
Other languages
English (en)
Inventor
Norikazu Nakagaki
憲和 中垣
Yoshiko Senda
佳子 仙田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GC Dental Products Corp
Original Assignee
GC Dental Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GC Dental Products Corp filed Critical GC Dental Products Corp
Priority to JP2002172088A priority Critical patent/JP2003321317A/ja
Publication of JP2003321317A publication Critical patent/JP2003321317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フラスコ内での人工歯の移動や脱落を防止す
るための維持突起に使用されるシアノアクリレート系の
瞬間接着剤との接着力が低く、瞬間接着剤中の溶剤等に
よって劣化させられる恐れのない人工歯等に有用な歯科
用組成物および該歯科用組成物を用いた人工歯を提供す
る。 【解決手段】 1つの不飽和二重結合を有する(メタ)
アクリレートのうちから選択される少なくとも1種のモ
ノマーと、2つ以上の不飽和二重結合を有する(メタ)
アクリレートのうちから選択される少なくとも1種のモ
ノマーによる分子鎖中に架橋構造を持つポリアルキル
(メタ)アクリレート共重合体(A)40〜60重量部
と、1つ以上の不飽和二重結合を有する(メタ)アクリ
レートのうちから選択される少なくとも1種のモノマー
(B)20〜30重量部とを含有することを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、歯科用組成物お
よび該歯科用組成物を用いた人工歯に関するものであ
る。さらに詳しくは、この発明は、歯科用組成物、とり
わけ、有床義歯(以下、「義歯」という。)に使用する
人工歯に適した歯科用組成物および該歯科用組成物を用
いた人工歯に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ポリメチルメタクリレート等
のレジンは、安価であって、透明性に優れ、強靱であっ
て耐衝撃性等の機械的特性が良好であり、成型加工性等
がよいことから、歯科分野において、義歯用の人工歯を
はじめとして、歯冠修復用レジン等に多用されている。
ポリメチルメタクリレート等のレジンを用いた人工歯
(以下、特に断らない限り「人工歯」という。)が排列
されたレジン床を有する義歯は、加圧填入法、射出成型
法等により作製されるが、いずれの方法も、人工歯が排
列された蝋義歯を石膏等によってフラスコに埋没し、フ
ラスコから蝋を流し出して、フラスコに義歯床に対応す
る空洞部を形成させ、該空洞部に蝋が残らないように洗
浄した後、前記空洞部に餅状レジンを填入し、該餅状レ
ジンを重合硬化させることで蝋義歯の義歯床部分をレジ
ンに置き換えることを基本とするものである。
【0003】ところで、これらの義歯の作製において
は、前記したようにフラスコに義歯床に対応する空洞部
が形成され、該空洞部には、人工歯の基底部が露出して
いることから、流蝋後の洗浄操作等によって、人工歯が
フラスコ内で移動したり、脱落したりすることがある。
人工歯の移動や脱落は、アンダーカットの少ない中切歯
用、側切歯用、犬歯用の人工歯に多く見られる。
【0004】加圧填入成型法においては、流蝋後に義歯
床に対応する空洞部で分割できる分割型のフラスコを用
いていることから、移動したり脱落したりした人工歯を
元に戻すことができるが、人工歯の本来の位置とは微妙
に異なることが多く、できあがった義歯は、咬合位置に
狂いが生じ易く、義歯製作後の咬合調整等に手間がかか
り、高コスト化する。射出成型法においては、流蝋後の
義歯床に対応する空洞部がスプルーやベントでのみ外と
連なった一体成型用のフラスコであることから、人工歯
がフラスコ内で移動したり脱落したことが確認しにくい
上に、人工歯を戻すことができない。従って、そのまま
餅状レジンを射出して填入し、該餅状レジンを重合硬化
させた義歯は、人工歯の位置は本来の位置と大幅に異な
っていることもあり、場合によっては、咬合調整等がで
きず、再度作り直すことにもなる。当然のことながら、
人工歯がフラスコ内で脱落したまま餅状レジンを射出し
て填入し、該餅状レジンを重合硬化させたて得た義歯
は、義歯として意味がないことになる。とりわけ、この
射出成型法においては、流蝋後のフラスコに形成された
義歯床に対応する空洞部に、スプルーやベントを利用し
て温水とエアを強力に交互に導入する洗浄操作を繰り返
すこと等から、フラスコ内での人工歯の移動や脱落が起
きやすい。
【0005】こういったことから、人工歯が排列された
レジン床を有する義歯の作製に際し、図2に示すように
人工歯11にシアノアクリレート系の瞬間接着剤によっ
て維持突起12を設け、人工歯11のフラスコ内での移
動や脱落を防止することもあるが、餅状レジンを重合硬
化させて義歯を作製した後、石膏から義歯を掘り出す際
に、人工歯11の維持突起12近傍が欠けたり、クラッ
クが入ったりすることがある。また、掘り出し時には人
工歯が欠けたり等しなくても、人工歯11から維持突起
12をニッパー等によって除去しようとすると、維持突
起12だけを上手く除去できず、人工歯の一部が維持突
起12とともに欠けて取れたりする。これらの原因とし
ては、維持突起を形成する瞬間接着剤と人工歯との接着
力が十分あることや人工歯の維持突起との接着箇所を含
めた周囲が、瞬間接着剤中の溶剤等によって劣化するこ
と等が考えられるが、はっきりしていない。また、維持
突起の除去を歯科技工用の切削具や研削具を使用する
と、人工歯の表面に傷が付いたりする可能性が大きい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記のよ
うな実情に鑑み鋭意研究の結果創案されたものであり、
歯科用組成物、とりわけ、シアノアクリレート系の瞬間
接着剤との接着力が低く、瞬間接着剤中の溶剤等によっ
て劣化する恐れのない人工歯等に有用な歯科用組成物お
よび該歯科用組成物を用いた人工歯を提供することを目
的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明の歯科用組成物は、1つの不飽和二重結合
を有する(メタ)アクリレートのうちから選択される少
なくとも1種のモノマーと、2つ以上の不飽和二重結合
を有する(メタ)アクリレートのうちから選択される少
なくとも1種のモノマーによる分子鎖中に架橋構造を持
つポリアルキル(メタ)アクリレート共重合体(A)
と、1つ以上の不飽和二重結合を有する(メタ)アクリ
レートのうちから選択される少なくとも1種のモノマー
(B)とを含有することを特徴とする。そして、前記歯
科用組成物は、前記ポリアルキル(メタ)アクリレート
共重合体(A)を40〜60重量部、前記モノマー
(B)を20〜30重量部含有してなることが好まし
い。
【0008】前記した歯科用組成物のモノマー(B)が
重合硬化したものは、シアノアクリレート系の瞬間接着
剤との接着力が低いことから、瞬間接着剤と容易に剥離
することができるとともに、瞬間接着剤中の溶剤等によ
って劣化させられる恐れがない。従って、前記した歯科
用組成物を用いた人工歯は、シアノアクリレート系の瞬
間接着剤からなる維持突起を設けて、義歯を作製して
も、石膏から義歯を掘り出す際に、人工歯の維持突起近
傍が欠けたり、クラックが入ったりすることがなく、ま
た、掘り出した後、人工歯から維持突起だけを、ニッパ
ー等によって人工歯が欠けたり、損傷することなく、容
易に除去することができることになる。なお、この発明
の歯科用組成物を用いた人工歯には、該歯科用組成物を
人工歯のエナメル部に用いたものも含まれる。前記歯科
用組成物において、前記ポリアルキル(メタ)アクリレ
ート共重合体(A)が40重量部未満では、歯科用組成
物が重合硬化したものと瞬間接着剤との接着性が向上す
ることから好ましくなく、60重量部を超えると、成型
性が低下することから好ましくない。また、前記モノマ
ー(B)が20重量部未満では、成型性が低下すること
から好ましくなく、30重量部を超えると、歯科用組成
物が重合硬化したものと瞬間接着剤との接着性が向上す
ることから好ましくない。
【0009】なお、前記歯科用組成物には、ポリメチル
メタクリレート(PMMA)、ポリエチルメタクリレー
ト(PEMA)に例示される1つの不飽和二重結合を有
する(メタ)アクリレートのモノマーが重合硬化してな
るポリアルキル(メタ)アクリレートの単独重合体(以
下、単独重合体(C)という。)を含有させることも、
これらの単独重合体が、成型性を向上させることができ
ることから、シアノアクリレート系の瞬間接着剤との剥
離性等に悪影響を及ぼさない範囲で可能である。前記単
独重合体(C)を使用する場合は、20重量部以下であ
ることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、さらに詳しくこの発明につ
いて説明する。この発明で用いる前記共重合体(A)に
おける1つの不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレ
ートとしては、メチルメタクリレート、エチルメタクリ
レート、イソプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシ
エチルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタク
リレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタ
クリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、テト
ラヒドロフルフリルメタクリレート、グリシジルメタク
リレート、2−メトキシエチルメタクリレート、2−エ
チルヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート
が例示できる。前記共重合体(A)における2つ以上の
不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレートとして
は、2−ヒドロキシ−1,3−ジメタクリロキシプロパ
ン、2,2−ビス(メタクリロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシ−3−メタク
リロキシプロポキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビ
ス(4−メタクリロキシジエトキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフ
ェニル)プロパン、エチレングリコールジメタクリレー
ト、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチ
レングリコールジメタクリレート、ブチレングリコール
ジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリ
レート、1,3−ブタンジオールジメタクリレート、
1,4−ブタンジオールジメタクリレート、1,6−ヘ
キサンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロ
パントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメ
タクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレー
ト、トリメチロールメタントリメタクリレート、ペンタ
エリスリトールテトラメタクリレート、ジ−2−メタク
リロキシエチル−2,2,4−トリメチルヘキサメチレ
ンジカルバメート及びこれらのアクリレート、また分子
中にウレタン結合を有するメタクリレート及びアクリレ
ートが例示できる。
【0011】重合開始剤としては、加熱重合型開始剤、
化学重合型開始剤、光重合型開始剤が使用できる。
【0012】加熱重合型開始剤としては、主に有機過酸
化物や、アゾ化合物等が用いられる。有機過酸化物とし
ては、芳香族を有するジアシルパーオキシド類や過安息
香酸のエステルと見なされるようなパーオキシエステル
類が好ましく、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、
2,4−ジクロルベンゾイルパーオキシド、m−トリル
パーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、
ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート、2,5−ジ
メチル−2,5ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、
2,5−ジメチル−2,5−ジ{(o−ベンゾイル)ベ
ンゾイルパーオキシ}ヘキサンが例示できる。また、ア
ゾ化合物としては、アゾビスイソブチロニトリル等、他
にもトリブチルホウ素等のような有機金属化合物等が使
用できる。
【0013】化学重合型開始剤としては、有機過酸化物
と第3級アミンの組み合わせが挙げられる。有機過酸化
物としては、芳香族を有するジアシルパーオキシド類や
過安息香酸のエステルと見なされるようなパーオキシエ
ステル類が好ましく、例えば、ベンゾイルパーオキサイ
ド、2,4−ジクロルベンゾイルパーオキシド、m−ト
リルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエー
ト、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート、2,5
−ジメチル−2,5ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサ
ン、2,5−ジメチル−2,5−ジ{(o−ベンゾイ
ル)ベンゾイルパーオキシ}ヘキサンが例示できる。第
3級アミンとしては、芳香族基に直接窒素原子が置換し
た第3級アミンが好ましく、N,N−ジメチル−p−ト
ルイジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチル−N
−β−ヒドロキシアニリン、N,N−ジ(β−ヒドロキ
シエチル)−アニリン、N,N−ジ(β−ヒドロキシエ
チル)−p−トルイジン、N,N−ジ(β−ヒドロキプ
ロピル)−アニリン、N,N−ジ(β−ヒドロキシプロ
ピル)−p−トルイジン、N,N−ジメチルアミノ安息
香酸エチル、N,N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミ
ルが例示できる。
【0014】光重合型開始剤としては、増感剤と還元剤
の組合わせが一般に用いられる。増感剤としては、カン
ファーキノン、ベンジル、ジアセチル、ベンジルジメチ
ルケタール、ベンジルジエチルケタール、ベンジルジ
(2−メトキシエチル)ケタール、4,4′−ジメチル
ベンジル−ジメチルケタール、アントラキノン、1−ク
ロロアントラキノン、2−クロロアントラキノン、1,
2−ベンズアントラキノン、1−ヒドロキシアントラキ
ノン、1−メチルアントラキノン、2−エチルアントラ
キノン、1−ブロモアントラキノン、チオキサントン、
2−イソプロピルチオキサントン、2−ニトロチオキサ
ントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジメチル
チオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、
2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2−クロロ−
7−トリフルオロメチルチオキサントン、チオキサント
ン−10,10−ジオキシド、チオキサントン−10−
オキサイド、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエ
チルエーテル、イソプロピルエーテル、ベンゾインイソ
ブチルエーテル、ベンゾフェノン、ビス(4−ジメチル
アミノフェニル)ケトン、4,4′−ビスジエチルアミ
ノベンゾフェノン、アシルフォスフィンオキサイドの誘
導体、アジド基を含む化合物等が例示でき、これらは、
単独もしくは混合しても使用できる。還元剤としては、
第3級アミンが一般に使用される。第3級アミンとして
は、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジメ
チルアミノエチルメタクリレート、トリエタノールアミ
ン、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチル
アミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イ
ソアミルが例示できる。また、他の還元剤として、ベン
ゾイルパーオキサイド、スルフィン酸ソーダ誘導体、有
機金属化合物等が挙げられる。
【0015】光重合型開始剤は、紫外線または可視光線
などの活性光線を照射することにより重合反応が達せら
れる。光源としては超高圧、高圧、中圧および低圧の各
種水銀灯、ケミカルランプ、カーボンアーク灯、メタル
ハライドランプ、蛍光ランプ、タングステンランプ、キ
セノンランプ、アルゴンイオンレーザー等が使用され
る。
【0016】1つ以上の不飽和二重結合を有する(メ
タ)アクリレートのうちから選択される少なくとも1種
のモノマー(B)としては、メチルメタクリレート、エ
チルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシプ
ロピルメタクリレート、2−ヒドロキシ−1,3−ジメ
タクリロキシプロパン、n−ブチルメタクリレート、イ
ソブチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリ
レート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、グリ
シジルメタクリレート、2−メトキシエチルメタクリレ
ート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ベンジルメ
タクリレート、2,2−ビス(メタクリロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシ−
3−メタクリロキシプロポキシ)フェニル]プロパン、
2,2−ビス(4−メタクリロキシジエトキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリ
エトキシフェニル)プロパン、エチレングリコールジメ
タクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレー
ト、トリエチレングリコールジメタクリレート、ブチレ
ングリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコー
ルジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタク
リレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、
1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、トリメチ
ロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエ
タントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメ
タクリレート、トリメチロールメタントリメタクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジ−
2−メタクリロキシエチル−2,2,4−トリメチルヘ
キサメチレンジカルバメート及びこれらのアクリレー
ト、また分子中にウレタン結合を有するメタクリレート
及びアクリレートが例示できる。
【0017】この発明で用いる分子鎖中に架橋構造を持
つポリアルキル(メタ)アクリレート共重合体(A)
(以下、特に断らない限り「共重合体(A)」とい
う。)は、前記した1つの不飽和二重結合を有する(メ
タ)アクリレートのうちから少なくとも1種を選択し、
2つ以上の不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレー
トのうちから少なくとも1種を選択し、これらを前述し
た重合開始剤等によって重合硬化させることで得られ
た、分子鎖中に架橋構造が形成されたものとなってい
る。前記共重合体(A)は、パール状の粉末であること
が好ましく、パール状の粉末は、懸濁重合によって得る
ことができる。なお、共重合体(A)は、懸濁重合によ
ってだけ得られるものではなく、その他の重合方法、例
えば、乳化重合等によっても得られる。
【0018】前記歯科用組成物としては、一般には、前
記共重合体(A)の粉末、前記モノマー(B)、およ
び、前記重合開始剤を混合して調整し餅状レジンとした
ものが使用される。前記共重合体(A)は、1種類に限
られず、複数の種類が使用でき、また、前記モノマー
(B)も1種類に限られず、複数の種類が使用できる。
その他、必要に応じ紫外線吸収剤、着色剤、重合禁止
剤、変色防止剤、抗菌剤等を微量使用することができ
る。これらは、モノマー(B)および/または共重合体
(A)に添加される。さらに、前記した単独重合体
(C)を加えることも可能であり、紫外線吸収剤、着色
剤、重合禁止剤、変色防止剤、抗菌剤等は、単独重合体
(C)に添加してもよい。前記歯科用組成物を用いて人
工歯等を作製するには、所定の金型内に餅状となった前
記歯科用組成物を填入し、重合開始剤によって重合硬化
させればよい。
【0019】この発明におけるより具体的な歯科用組成
物としては、メチルメタクリレートとネオペンチルグリ
コールジメタクリレートの共重合体、メチルメタクリレ
ートとトリメチロールプロパントリメタクリレートとの
共重合体のうちの1種または2種からなる共重合体
(A)と、 メチルメタクリレート単独、または、トリ
エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコ
ールジメタクリレートのうちの少なくとも1種とメチル
メタクリレートとからなるモノマー(B)とを含有し、
該共重合体(A)が40〜60重量部、該モノマー
(B)が20〜30重量部であるものが例示できる。
【0020】メチルメタクリレートとネオペンチルグリ
コールジメタクリレートの共重合体においては、とりわ
け、メチルメタクリレート70〜95重量部、ネオペン
チルグリコールジメタクリレート30〜5重量部である
ことが、モノマー(B)と混合した場合、餅状となって
成型性が良好であり、モノマー(B)が重合硬化したも
ののシアノアクリレート系瞬間接着剤との接着性が低
く、瞬間接着剤による劣化が少ないことから望ましい。
メチルメタクリレートとトリメチロールプロパントリメ
タクリレートの共重合体においては、とりわけ、メチル
メタクリレート70〜95重量部、トリメチロールプロ
パントリメタクリレート30〜5重量部であることが、
モノマー(B)と混合した場合、餅状となって成型性が
良好であり、モノマー(B)が重合硬化したもののシア
ノアクリレート系瞬間接着剤との接着性が低く、瞬間接
着剤による劣化が少ないことから望ましい。
【0021】
【実施例】次に、実施例を比較例とともに示しさらに詳
しく説明する。もちろん、この発明は、以下の実施例に
よって限定されるものではない。以下の実施例および比
較例は、これらに示される共重合体、モノマー、加熱重
合型開始剤等を混練して餅状レジンとし、該餅状レジン
を加熱重合・硬化させて試料を作製し、得られた試料に
瞬間接着剤を接着させ、以下のようにして試料からの瞬
間接着剤の除去試験を行い、除去性、および、除去後の
試料の状態を評価した。なお、共重合体は、参考例1〜
3に示されるものを使用した。
【0022】<試料の作製方法>餅状レジンを、内径φ
10mm×20mmの金型に充填し、熱プレスにて50
MPa、70℃で10分間加熱加圧重合した後、140
℃で15分間で重合を完了させた。
【0023】<除去試験方法>試料の端面を耐水研磨紙
(#1500)にて研磨した後、アルミナ研磨した。図
1(a)に示すように研磨した試料1(φ10mm×2
0mm)の端面1aに、直径4mmの孔の開いたマスキ
ングシール2を貼り付けた。次に、図1(b)に示すよ
うにマスキングシール2側に高さ2mm、内径5mmの
チューブ3を、その中心とマスキングシール2の孔の中
心とが一致するように載置し、チューブ3内にゼリー状
のシアノアクリレート系瞬間接着剤(商品名:アルテコ
ジェル、アルファ技研(株)製)4を充填した後、瞬間
接着剤用硬化促進剤(商品名;スプレープライマー、ア
ルファ技研(株)製)をスプレーしてシアノアクリレー
ト系瞬間接着剤4を硬化させた。スプレー後1時間経過
させ、硬化したシアノアクリレート系瞬間接着剤4をチ
ューブ3ごとニッパーで除去した。
【0024】瞬間接着剤の除去性は、ニッパーで力を入
れなくても除去できた場合を5とし、除去にやや力を要
する場合を3とし、無理に除去した場合を1とする5段
階で評価した。そして、瞬間接着剤の除去後の試料の表
面状態を目視にて観察し、接着面で界面剥離をしている
場合を2とし、試料の破折または凝集破壊をしている場
合を1として評価した。
【0025】<参考例1>1つの不飽和二重結合を有す
る(メタ)アクリレートのうちから選択される少なくと
も1種のモノマーとしてメチルメタクリレート(MM
A)を90重量部、2つ以上の不飽和二重結合を有する
(メタ)アクリレートのうちから選択される少なくとも
1種のモノマーとしてネオペンチルグリコールジメタク
リレートを10重量部使用し、重合開始剤としてベンゾ
イルパーオキサイドを前記モノマーの合計に対し0.5
重量%を溶解したものを水に懸濁し、80℃で懸濁重合
させ、パール状の共重合体粉末を得た。以下、この共重
合体をCOPOLY−1という。
【0026】<参考例2>1つの不飽和二重結合を有す
る(メタ)アクリレートのうちから選択される少なくと
も1種のモノマーとしてメチルメタクリレート(MM
A)を90重量部、2つ以上の不飽和二重結合を有する
(メタ)アクリレートのうちから選択される少なくとも
1種のモノマーとしてトリメチロールプロパントリメタ
クリレート(TMPT)を10重量部使用し、重合開始
剤としてベンゾイルパーオキサイドを前記モノマーの合
計に対し0.5重量%を溶解したものを水中に懸濁さ
せ、80℃で懸濁重合させ、パール状の共重合体粉末を
得た。以下、この共重合体をCOPOLY−2という。
【0027】<参考例3>1つの不飽和二重結合を有す
る(メタ)アクリレートのうちから選択される少なくと
も1種のモノマーとしてメチルメタクリレート(MM
A)を90重量部、エチルメタクリレート(EMA)を
10重量部使用し、重合開始剤としてベンゾイルパーオ
キサイドを前記モノマーの合計に対し0.5重量%を溶
解したものを水中に懸濁させ、80℃で懸濁重合させ、
パール状の共重合体粉末を得た。以下、この共重合体を
COPOLY−3という。
【0028】(実施例1)共重合体(A)としてCOP
OLY−1を40重量部、モノマー(B)としてMMA
を30重量部、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサ
イドをモノマー(B)に対し0.5重量%使用し、混練
して餅状レジンとし、前記した試料の作製方法に従って
試料を作製し、前記した除去試験方法に従って評価し
た。結果は、表1に示すとおりである。
【0029】(実施例2)共重合体(A)としてCOP
OLY−1を50重量部、モノマー(B)としてMMA
を30重量部、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサ
イドをモノマー(B)に対し0.5重量%使用し、混練
して餅状レジンとし、前記した試料の作製方法に従って
試料を作製し、前記した除去試験方法に従って評価し
た。結果は、表1に示すとおりである。
【0030】(実施例3)共重合体(A)としてCOP
OLY−1を60重量部、モノマー(B)としてMMA
を20重量部、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサ
イドをモノマー(B)に対し0.5重量%使用し、混練
して餅状レジンとし、前記した試料の作製方法に従って
試料を作製し、前記した除去試験方法に従って評価し
た。結果は、表1に示すとおりである。
【0031】(実施例4)共重合体(A)としてCOP
OLY−1を60重量部、モノマー(B)としてMMA
を20重量部およびトリエチレングリコールジメタクリ
レート(3G)を10重量部、重合開始剤としてベンゾ
イルパーオキサイドをモノマー(B)に対し0.5重量
%使用し、混練して餅状レジンとし、前記した試料の作
製方法に従って試料を作製し、前記した除去試験方法に
従って評価した。結果は、表1に示すとおりである。
【0032】(実施例5)共重合体(A)としてCOP
OLY−2を60重量部、モノマー(B)としてMMA
を20重量部およびエチレングリコールジメタクリレー
ト(EDMA)を10重量部、重合開始剤としてベンゾ
イルパーオキサイドをモノマー(B)に対し0.5重量
%使用し、混練して餅状レジンとし、前記した試料の作
製方法に従って試料を作製し、前記した除去試験方法に
従って評価した。結果は、表1に示すとおりである。
【0033】(実施例6)共重合体(A)としてCOP
OLY−1を10重量部およびCOPOLY−2を40
重量部、モノマー(B)としてMMAを30重量部、重
合開始剤としてベンゾイルパーオキサイドをモノマー
(B)に対し0.5重量%使用し、混練して餅状レジン
とし、前記した試料の作製方法に従って試料を作製し、
前記した除去試験方法に従って評価した。結果は、表1
に示すとおりである。
【0034】
【表1】
【0035】(実施例7)共重合体(A)としてCOP
OLY−1を40重量部およびCOPOLY−2を10
重量部、モノマー(B)としてMMAを30重量部、重
合開始剤としてベンゾイルパーオキサイドをモノマー
(B)に対し0.5重量%使用し、混練して餅状レジン
とし、前記した試料の作製方法に従って試料を作製し、
前記した除去試験方法に従って評価した。結果は、表2
に示すとおりである。
【0036】(実施例8)共重合体(A)としてCOP
OLY−1を50重量部、モノマー(B)としてMMA
を15重量部および3Gを10重量部、重合開始剤とし
てベンゾイルパーオキサイドをモノマー(B)に対し
0.5重量%使用し、混練して餅状レジンとし、前記し
た試料の作製方法に従って試料を作製し、前記した除去
試験方法に従って評価した。結果は、表2に示すとおり
である。
【0037】(実施例9)共重合体(A)としてCOP
OLY−1を25重量部およびCOPOLY−2を15
重量部、モノマー(B)としてMMAを15重量部、3
Gを5重量部、EDMAを10重量部、重合開始剤とし
てベンゾイルパーオキサイドをモノマー(B)に対し
0.5重量%使用し、混練して餅状レジンとし、前記し
た試料の作製方法に従って試料を作製し、前記した除去
試験方法に従って評価した。結果は、表2に示すとおり
である。
【0038】(実施例10)共重合体(A)としてCO
POLY−2を40重量部、モノマー(B)としてMM
Aを15重量部およびEDMAを5重量部、単独重合体
(C)であるPMMAを10重量部、重合開始剤として
ベンゾイルパーオキサイドをモノマー(B)に対し0.
5重量%使用し、混練して餅状レジンとし、前記した試
料の作製方法に従って試料を作製し、前記した除去試験
方法に従って評価した。結果は、表2に示すとおりであ
る。
【0039】(実施例11)共重合体(A)としてCO
POLY−2を45重量部、モノマー(B)としてMM
Aを10重量部およびEDMAを10重量部、単独重合
体(C)であるPMMAを5重量部、重合開始剤として
ベンゾイルパーオキサイドをモノマー(B)に対し0.
5重量%使用し、混練して餅状レジンとし、前記した試
料の作製方法に従って試料を作製し、前記した除去試験
方法に従って評価した。結果は、表2に示すとおりであ
る。
【0040】
【表2】
【0041】(比較例1)共重合体としてCOPOLY
−3を60重量部、モノマーとしてMMAを30重量
部、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイドをモノ
マーに対し0.5重量%使用し、混練して餅状レジンと
し、前記した試料の作製方法に従って試料を作製し、前
記した除去試験方法に従って評価した。結果は、表3に
示すとおりである。
【0042】(比較例2)単独重合体であるPMMAを
60重量部、モノマーとしてMMAを30重量部および
3Gを10重量部、重合開始剤としてベンゾイルパーオ
キサイドをモノマーの合計に対し0.5重量%使用し、
混練して餅状レジンとし、前記した試料の作製方法に従
って試料を作製し、前記した除去試験方法に従って評価
した。結果は、表3に示すとおりである。
【0043】(比較例3)共重合体としてCOPOLY
−3を20重量部、単独重合体であるPMMAを60重
量部、モノマーとしてMMAを20重量部および3Gを
20重量部、重合開始剤としてベンゾイルパーオキサイ
ドをモノマーの合計に対し0.5重量%使用し、混練し
て餅状レジンとし、前記した試料の作製方法に従って試
料を作製し、前記した除去試験方法に従って評価した。
結果は、表3に示すとおりである。
【0044】(比較例4)共重合体としてCOPOLY
−3を40重量部、単独重合体であるPMMAを10重
量部、モノマーとしてMMAを30重量部、重合開始剤
としてベンゾイルパーオキサイドをモノマーに対し0.
5重量%使用し、混練して餅状レジンとし、前記した試
料の作製方法に従って試料を作製し、前記した除去試験
方法に従って評価した。結果は、表3に示すとおりであ
る。
【0045】(比較例5)共重合体としてCOPOLY
−3を20重量部、単独重合体であるPMMAを30重
量部、モノマーとしてMMAを15重量部、3Gを5重
量部、EDMAを10重量部、重合開始剤としてベンゾ
イルパーオキサイドをモノマーの合計に対し0.5重量
%使用し、混練して餅状レジンとし、前記した試料の作
製方法に従って試料を作製し、前記した除去試験方法に
従って評価した。結果は、表3に示すとおりである。
【0046】(比較例6)単独重合体であるPMMAを
50重量部、モノマーとしてMMAを5重量部、3Gを
10重量部、EDMAを15重量部、重合開始剤として
ベンゾイルパーオキサイドをモノマーの合計に対し0.
5重量%使用し、混練して餅状レジンとし、前記した試
料の作製方法に従って試料を作製し、前記した除去試験
方法に従って評価した。結果は、表3に示すとおりであ
る。
【0047】
【表3】
【0048】
【発明の効果】この発明は、以上詳しく説明したように
構成されているので、以下に記載されるような効果を奏
する。この発明の歯科用組成物中のモノマーが重合硬化
したものは、シアノアクリレート系の瞬間接着剤との接
着力が低いことから、瞬間接着剤と容易に剥離すること
ができるとともに、瞬間接着剤中の溶剤等によって劣化
させられる恐れがない。従って、この発明の歯科用組成
物を用いて作製された人工歯に、シアノアクリレート系
の瞬間接着剤からなる維持突起を設けて義歯を作製して
も、石膏から義歯を掘り出す際に、人工歯の維持突起近
傍が欠けたり、クラックが入ったりすることがなく、ま
た、掘り出した後、ニッパー等によって維持突起を取り
除く際に人工歯が欠けたり損傷することなく、人工歯か
ら維持突起だけを容易に除去することができることにな
ることから、咬合位置に狂いがなく、咬合調整等に手間
がかからない等の優れた利点を有する義歯に有用な人工
歯を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の歯科用組成物とシアノアクリレート
系瞬間接着剤との除去性の試験方法の説明図である。
【図2】人工歯のフラスコ内での移動や脱落を防止する
ためにシアノアクリレート系瞬間接着剤の維持突起が人
工歯に設けられた状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 試料 2 マスキングシール 3 チューブ 4 シアノアクリレート系瞬間接着剤 11 人工歯 12 維持突起

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの不飽和二重結合を有する(メタ)
    アクリレートのうちから選択される少なくとも1種のモ
    ノマーと、2つ以上の不飽和二重結合を有する(メタ)
    アクリレートのうちから選択される少なくとも1種のモ
    ノマーによる分子鎖中に架橋構造を持つポリアルキル
    (メタ)アクリレート共重合体(A)と、 1つ以上の不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレー
    トのうちから選択される少なくとも1種のモノマー
    (B)とを含有することを特徴とする歯科用組成物。
  2. 【請求項2】 前記ポリアルキル(メタ)アクリレート
    共重合体(A)を40〜60重量部、 前記モノマー(B)を20〜30重量部含有してなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の歯科用組成物。
  3. 【請求項3】 1つの不飽和二重結合を有する(メタ)
    アクリレートのうちから選択される少なくとも1種のモ
    ノマーと、2つ以上の不飽和二重結合を有する(メタ)
    アクリレートのうちから選択される少なくとも1種のモ
    ノマーによる分子鎖中に架橋構造を持つポリアルキル
    (メタ)アクリレート共重合体(A)と、 1つ以上の不飽和二重結合を有する(メタ)アクリレー
    トのうちから選択される少なくとも1種のモノマー
    (B)とを含有する歯科用組成物の、前記モノマー
    (B)が重合硬化してなることを特徴とする人工歯。
  4. 【請求項4】 前記ポリアルキル(メタ)アクリレート
    共重合体(A)を40〜60重量部、 前記モノマー(B)を20〜30重量部含有してなる歯
    科用組成物の、前記モノマー(B)が重合硬化してなる
    ことを特徴とする請求項3記載の人工歯。
JP2002172088A 2002-05-08 2002-05-08 歯科用組成物および該歯科用組成物を用いた人工歯 Pending JP2003321317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002172088A JP2003321317A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 歯科用組成物および該歯科用組成物を用いた人工歯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002172088A JP2003321317A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 歯科用組成物および該歯科用組成物を用いた人工歯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003321317A true JP2003321317A (ja) 2003-11-11

Family

ID=29545978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002172088A Pending JP2003321317A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 歯科用組成物および該歯科用組成物を用いた人工歯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003321317A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016183144A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 株式会社愛歯 ナノ銀粒子担持方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016183144A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 株式会社愛歯 ナノ銀粒子担持方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4344946B2 (ja) 改良された曲げ特性を特徴とする硬化性アクリレートポリマー組成物
JP6197116B2 (ja) 耐衝撃性が改良された義歯床組成物
EP1803433B1 (en) One-component dental adhesive composition and method of use
JP5489494B2 (ja) 歯科用光硬化性材料
EP2087854B1 (en) Dental denture containing a fluorescent agent
EP2886100B1 (en) Method for producing temporary prosthesis
JP2016169180A (ja) 歯科用光重合性組成物
JPH1179925A (ja) 光重合型歯科矯正用レジン組成物
JP2016014000A (ja) 連鎖移動剤を含む歯科切削加工用レジン材料組成物
JP6489888B2 (ja) 歯科用充填修復キット
JP2000254152A (ja) 義歯床用樹脂材料
JP2003321317A (ja) 歯科用組成物および該歯科用組成物を用いた人工歯
JPS58173175A (ja) 歯科用接着剤
JP5522909B2 (ja) 歯科用重合性仮着材組成物
US6576711B2 (en) Resin material for denture base
JPH08277207A (ja) 歯科レジン複合材料用接着剤
JP3481070B2 (ja) 軟質リベース材装着用キット
JP2000175941A (ja) 義歯床用補修材組成物
JPH01110609A (ja) クラスプパターン製作用光重合レジン組成物
JPH07285823A (ja) 歯科用樹脂組成物
JP5838066B2 (ja) 歯科用組成物
JP2556854B2 (ja) 光硬化性接着剤
JPH10109916A (ja) 歯科レジン材料用接着剤
JPH05286822A (ja) 光硬化性接着剤
JP2008081446A (ja) 歯科補綴物パターン製作用光重合レジン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090317