JP2003321212A - 硫化水素の製造方法 - Google Patents

硫化水素の製造方法

Info

Publication number
JP2003321212A
JP2003321212A JP2002125341A JP2002125341A JP2003321212A JP 2003321212 A JP2003321212 A JP 2003321212A JP 2002125341 A JP2002125341 A JP 2002125341A JP 2002125341 A JP2002125341 A JP 2002125341A JP 2003321212 A JP2003321212 A JP 2003321212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
sulfur
gas
hydrogen gas
hydrogen sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002125341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4041339B2 (ja
Inventor
Kenji Hamada
健児 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2002125341A priority Critical patent/JP4041339B2/ja
Publication of JP2003321212A publication Critical patent/JP2003321212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041339B2 publication Critical patent/JP4041339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水素ガスの含有量が少ない硫化水素を製造す
る方法を提供すること。 【解決手段】 触媒を含む反応器に気体状の水素および
硫黄を通して硫化水素を製造する方法において、予め、
水素ガスを含む硫黄蒸気を調製した後、該水素ガスを含
む硫黄蒸気にさらに水素ガスを添加して、水素分子に対
する硫黄原子のモル比を1〜1.5となるように調整し
た原料ガスを用いることを特徴とする硫化水素の製造方
法。このように、水素ガスを含む硫黄蒸気にさらに水素
ガスを添加する方法を採用することにより、水素分子と
硫黄原子のモル比を容易に調整できるだけでなく、反応
温度の制御が容易となる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、硫化水素の製造方
法に関する。さらに詳しくは、触媒の存在下に水素と硫
黄とを気相で反応させて硫化水素を製造する方法に関す
る。 【0002】 【従来の技術】従来、硫化水素の製造方法の一つとし
て、水素ガスと硫黄蒸気とを、触媒を含む反応器に通し
て反応させる方法が知られている(米国特許第2863
725号、特公昭44−1686号公報)。これらの製
造方法では、触媒の劣化を防ぐ観点から、水素分子に対
する硫黄原子のモル比が1未満の水素分子過剰の条件で
反応させている。しかしながら、水素分子過剰の条件で
は、得られる硫化水素に未反応の水素が含まれ、硫化水
素と水素を分離するために圧縮、液化、蒸留等の煩雑な
精製工程が必要であるという問題がある。 【0003】そこで、触媒の劣化を防ぎ、かつ煩雑な精
製工程を含まない硫化水素の製造方法が望まれている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、水素ガスの
含有量が少ない硫化水素を製造する方法を提供すること
を目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討を重ねた結果、触媒を含む反
応器に気体状の水素および硫黄を通して硫化水素を製造
する方法において、予め、水素ガスを含む硫黄蒸気を調
製した後、該水素ガスを含む硫黄蒸気にさらに水素ガス
を添加して、水素分子に対する硫黄原子のモル比を1〜
1.5となるように調整した原料ガスを用いることによ
り水素ガスの含有量が少ない硫化水素を製造できること
を見出した。 【0006】 【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。 【0007】図1は、本発明を実施するための製造装置
の概念構成図である。製造装置は、気化ユニット1、反
応器2を備える。 【0008】気化ユニット1は、原料の一つである硫黄
を気化させて反応器2に導くためのものであり、導管3
を介して反応器2に連結されている。具体的には、気化
ユニット1では、340〜400℃に加熱した溶融硫黄
の気相部に水素ガスを流して硫黄蒸気を同伴させても良
いし、硫黄浴中に水素ガスをバブリングさせて硫黄蒸気
を発生させても良い。そしてこの水素ガスを含む硫黄蒸
気は、導管3を介して反応器2に供給されるが、導管3
の途中においてさらに水素ガスを添加し、水素分子に対
する硫黄原子のモル比が所定の値になるように調整した
後、反応器2へ供給される。このように、水素ガスを含
む硫黄蒸気にさらに水素ガスを添加する方法を採用する
ことにより、水素分子と硫黄原子のモル比を容易に調整
できるだけでなく、反応温度の制御が容易となる。 【0009】前記水素ガスとしては、例えば、水素ガス
として予めボンベに封入されているものや、水素PSA
装置によって発生させたものを使用できる。 【0010】ここで、気化ユニット1で得られる水素ガ
スを含む硫黄蒸気中の水素分子に対する硫黄原子のモル
比は、気化ユニット1に流す水素ガスの量と気化ユニッ
ト1の溶融硫黄の温度によって決定される。決定された
モル比を元に、必要量の水素ガスを添加し、反応器2に
供給する原料ガス中の水素分子に対する硫黄原子のモル
比を1〜1.5、好ましくは1〜1.3となるように調
整する。水素分子に対する硫黄原子のモル比が1未満の
場合、水素過剰となり、得られる硫化水素に水素が多量
に含まれる。水素分子に対する硫黄原子のモル比が1.
5を超える場合、硫黄が大過剰となり、触媒が劣化しや
すくなるだけでなく、大過剰の硫黄が凝縮して配管や弁
等を閉塞させる。 【0011】前記のようにして水素分子に対する硫黄原
子のモル比が調整された原料ガスは、反応器2中の触媒
層で反応し、硫化水素となる。 【0012】前記触媒としては、例えば、モリブデン、
コバルト、ニッケル、鉄またはバナジウムを、アルミ
ナ、シリカアルミナ、アルミナゲルまたはシリカゲル等
の多孔質物質に担持させたもの等が挙げられる。 【0013】反応器2の設定温度は、340〜450℃
であることが望ましい。反応器2の設定温度が340℃
未満の場合、反応速度が遅くなり、経済的でないおそれ
がある。また、反応器2の設定温度が450℃を超える
場合、反応速度が速くなりすぎて、反応が制御できなく
なるおそれがある。 【0014】こうして生成した硫化水素は、反応器2か
ら排出される。排出された硫化水素には、余剰の硫黄が
含まれている場合があるが、この場合には、冷却分離、
洗浄、乾燥等の操作により容易に硫黄を除去することが
できる。 【0015】 【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。 【0016】製造例(反応器の作製) アルミナゲル(商品名:KHD−46、住友化学工業社
製)にモリブデンとコバルト(コバルト/モリブデン=
0.8(モル比))を担持させた触媒と、希釈材として
の前記アルミナゲルとを、体積比で50:50となるよ
うにカラム(内径28mm、長さ1000mm)に充填
することによって、反応器を作製した。 【0017】実施例1 気化ユニット中の380℃に加熱した溶融硫黄の気相部
に、0.24Nm/Hrの水素ガスを流して、水素ガ
スを含む硫黄蒸気を発生させた。このときの水素分子に
対する硫黄原子のモル比は、2.89であった。 【0018】次に、発生した水素ガスを含む硫黄蒸気
に、0.42Nm/Hrの水素ガスを添加して、水素
分子に対する硫黄原子のモル比を1.05となるように
原料ガスを調製した。 【0019】引き続き、原料ガスを圧力20kPa(ゲ
ージ圧)の条件で、380℃に設定した反応器へ供給し
た。反応器から排出される余剰硫黄を凝縮分離させるこ
とにより、99体積%の硫化水素を得た。また、硫化水
素中に含まれる水素は1体積%であった。 【0020】実施例2 気化ユニット中の380℃に加熱した溶融硫黄中に、
0.27Nm/Hrの水素ガスをバブリングさせて、
水素ガスを含む硫黄蒸気を発生させた。このときの水素
分子に対する硫黄原子のモル比は、2.89であった。 【0021】次に、発生した水素ガスを含む硫黄蒸気
に、0.39Nm/Hrの水素ガスを添加して、水素
分子に対する硫黄原子のモル比を1.2となるように原
料ガスを調製した。 【0022】引き続き、原料ガスを圧力20kPa(ゲ
ージ圧)の条件で、380℃に設定した反応器へ供給し
た。反応器から排出される余剰硫黄を凝縮分離させるこ
とにより、99.2体積%の硫化水素を得た。また、硫
化水素中に含まれる水素は0.8体積%であった。 【0023】 【発明の効果】本発明によると、水素ガスの含有量が少
ない硫化水素を製造する方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る硫化水素の製造方法を実施するた
めに用いられる装置の概念構成図である。 【符号の説明】 1 気化ユニット 2 反応器 3 導管

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】触媒を含む反応器に気体状の水素および硫
    黄を通して硫化水素を製造する方法において、予め、水
    素ガスを含む硫黄蒸気を調製した後、該水素ガスを含む
    硫黄蒸気にさらに水素ガスを添加して、水素分子に対す
    る硫黄原子のモル比を1〜1.5となるように調整した
    原料ガスを用いることを特徴とする硫化水素の製造方
    法。
JP2002125341A 2002-04-26 2002-04-26 硫化水素の製造方法 Expired - Fee Related JP4041339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125341A JP4041339B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 硫化水素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125341A JP4041339B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 硫化水素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003321212A true JP2003321212A (ja) 2003-11-11
JP4041339B2 JP4041339B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=29540097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002125341A Expired - Fee Related JP4041339B2 (ja) 2002-04-26 2002-04-26 硫化水素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4041339B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002179A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 硫化水素の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002179A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 硫化水素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4041339B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1214965B1 (en) Method for purifying gases
JP2001089131A (ja) 三塩化硼素の精製プロセス及び装置
KR20070116258A (ko) 트리플루오르화질소의 정제
JP2003183021A (ja) アンモニアガスの連続精製方法および装置
EP1867604B1 (en) Method for purification of disilicon hexachloride and high purity disilicon hexachloride
JP4041339B2 (ja) 硫化水素の製造方法
JP2019059650A (ja) 酸素同位体置換方法及び酸素同位体置換装置
JP5373508B2 (ja) ジボランの製造方法
JP5108520B2 (ja) 窒素酸化物精製方法および窒素酸化物精製装置
JP6935282B2 (ja) 酸素同位体置換方法及び酸素同位体置換装置
JPH02196014A (ja) 高純度ジクロロシランの製造方法
JP4260531B2 (ja) 硫化水素の製造方法
JP5032040B2 (ja) セレン化水素の製造方法
JP3822981B2 (ja) 高純度一酸化炭素の製造方法
KR102665071B1 (ko) 고순도 황화카르보닐(cos)의 제조반응 시스템
JP7485922B2 (ja) 組成物の供給方法、組成物、供給装置及び組成物の充填方法
JP2021500395A (ja) 選択的水素化によってc3〜c5炭化水素を含む材料流からジエンを除去する方法
JP2007320779A (ja) アンモニア合成用素ガスの製造方法および製造装置
KR20240013981A (ko) 고순도 황화카르보닐(cos)의 제조반응 시스템
JPH05296653A (ja) クリプトン及びキセノンの精製方法
JPH05123575A (ja) 水蒸気の精製方法
JPH05194550A (ja) 3−[n−(2−アミノエチル)アミノプロピルアルコキシシランの製造方法とその製造装置
JPH1072424A (ja) 置換ヒドラジンの精製供給方法
JPS6327281B2 (ja)
JP3191165B2 (ja) 深冷液化分離法による高純アルゴンの製造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4041339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees