JP2003321125A - 宅配物代行受領システム及び宅配物代行受領システムにおける宅配物代行受領サービス提供方法と宅配情報管理サーバ - Google Patents

宅配物代行受領システム及び宅配物代行受領システムにおける宅配物代行受領サービス提供方法と宅配情報管理サーバ

Info

Publication number
JP2003321125A
JP2003321125A JP2002133264A JP2002133264A JP2003321125A JP 2003321125 A JP2003321125 A JP 2003321125A JP 2002133264 A JP2002133264 A JP 2002133264A JP 2002133264 A JP2002133264 A JP 2002133264A JP 2003321125 A JP2003321125 A JP 2003321125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
information
home
home delivery
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002133264A
Other languages
English (en)
Inventor
Eri Sano
恵理 佐野
Kazuhito Hayashi
和仁 林
No Cho
農 丁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002133264A priority Critical patent/JP2003321125A/ja
Publication of JP2003321125A publication Critical patent/JP2003321125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 宅配物の受領を受領側の都合及び宅配物の内
容に応じて確実にするサービスを提供する。 【解決手段】宅配物代行受領者が宅配業者から代行して
宅配物を受領し、宅配物の代行受領が発生した旨が自動
的に宅配物被送達者に通知され、宅配物被送達者は当該
代行受領の発生と、宅配物の内容を外出先においても把
握可能であり、当該宅配物被送達者は宅配物被送達者の
都合及び宅配物の内容に応じて、宅配物代行受領者から
引き取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受領確認が必要な
宅配物などの宅配・受領において、不在時に受領の代行
を可能とする宅配物代行受領システム及びそのサービス
提供方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来では、受け取り確認が可能な在宅時
にのみ、宅配物の受け取りを行っている。また、宅配物
を受領するためのロッカーを設置可能なスペースがある
場合には有料にて個人で設置するか、若しくは予め設置
されているマンションに移住するか、移住スペースと異
なる場所に設置されたロッカーを一定期間借り入れるこ
とにより宅配物の受領を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の方法
においては、外出中に宅配物の受領ができず、再配達の
依頼が別途必要となるとともに、再配達までの数時間に
渡る時間帯の外出ができなくなるなどの不便が生じる。
宅配物を受け取るロッカーを有料にて利用可能である場
合においても、宅配物の有無をロッカーにて確認する必
要があり、特に移住スペースと異なる場所に設置された
ロッカーについては、常にロッカー設置場所に移動しな
ければならない手間がかかる。また、宅配物に賞味期限
や返送期限等がある場合に、宅配物の有無及び宅配物の
内容が分からないためにロッカーの確認が遅くなる可能
性があり、受け取っても使用できないなどの不都合が生
じる可能性がある。本発明の目的は、宅配物の受領を受
領側の都合及び宅配物の内容に応じて確実に受領を可能
とするサービスを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明の宅配物受領システム及び宅配物代行受領サ
ービス提供方法では、宅配物代行受領者が宅配業者から
代行して宅配物を受領し、宅配物の代行受領が発生した
旨が自動的に宅配物被送達者に通知され、宅配物被送達
者は当該代行受領の発生と、宅配物の内容を外出先にお
いても把握可能であり、当該宅配物被送達者は宅配物被
送達者の都合及び宅配物の内容に応じて、宅配物代行受
領者の元に引き取りに行く、若しくは受け取ることがが
可能となる。さらに宅配物受領システムでは、道路の混
雑状況を加味した宅配予定時刻が把握可能であるため、
在宅しなければならない時間帯が予定時刻近辺のみに限
られ、宅配物被送達者の束縛時間を減少することが可能
となるとともに、宅配物の発生及び宅配物代行受領の発
生、宅配物の内容を外出先からでも宅配物被送達者が把
握可能であること、更に宅配物被送達者が宅配物を受け
取るために在宅しなければならない時間を限定可能であ
ることが主要な特徴である。
【0005】
【発明の実施の形態】図面を用いて本発明の実施例を詳
細に説明する。
【0006】図1は本発明における宅配物代行受領シス
テムの第1の実施例を示すもので、図中、1Aは宅配情
報送信部11を含有する宅配情報送信端末、2Aは宅配
情報管理部21及び宅配情報データベース22,被送達
者情報データベース23を含有する宅配情報管理サー
バ、3は宅配情報公開Web公開部31を含有する宅配
情報公開Webサーバ、4は宅配情報参照変更部41を
含有する宅配情報参照変更端末、5は被送達者連絡先端
末、6は宅配情報送信端末1Aの宅配情報送信部11と
被送達者連絡先端末5と宅配情報管理サーバ2Aの宅配
情報管理部21とを有線あるいは無線で接続する通信
網、7は宅配情報公開Webサーバ3の宅配情報Web
公開部31と宅配情報参照変更端末4の宅配情報参照変
更部41とを接続するインターネットである。被送達者
連絡先端末5は携帯電話やメールアドレスを持つパーソ
ナルコンピュータ等、特にこれらに限定するものではな
く、メッセージを非同期に確認可能なメッセージセンタ
等も含む。
【0007】図3は宅配情報データベース22の構成の
具体例を示しており、例えば、被送達者を唯一に特定可
能とする被送達者情報ID301、宅配物が保管中、配
送中、代行受領中等であることを表す宅配遷移段階情報
302、宅配物を唯一に特定可能な宅配物ID303、
宅配伝票に記載されている被送達者の宛先304、宅配
物の発送元305、宅配物の内容306、宅配予定日時
307等である。
【0008】図5は被送達者情報データベース23の構
成の具体例を示すものである。例えば被送達者を唯一に
特定可能な被送達者ID501や、被送達者の住所50
3及び電話番号504からなる被送達者情報502、電
話や電子メール等、代行受領が発生したことを被送達者
へ伝える代行受領連絡方法506、代行受領連絡電話番
号・メールアドレス507からなる代行受領時連絡先5
05、代行受領者の住所509及び電話番号510から
なる代行受領者情報508があり、各情報は予めデータ
ベースに設定されている。被送達者ID501は宅配事
業者及び被送達者のみが把握可能である。尚、宅配情報
データベース22及び被送達者情報データベース23の
構成はこれに限るものではなく、例えば被送達者毎に対
応付けが可能となるIDを付与し管理してもよい。
【0009】図6は宅配情報送信端末1Aより宅配情報
管理サーバ2に登録する宅配情報の構成の具体例を示し
ている。宅配情報は宅配物を唯一に特定可能なID60
1、宅配物の伝票に記されている被送達者の宛先60
2、宅配物の発送元603、宅配物の内容604、宅配
予定日時605であるが、特にこれらに限定するもので
はない。この601乃至605を狭義の宅配情報とす
る。
【0010】301乃至307は広義の宅配情報を表
し、以下宅配情報と言えば広義の宅配情報、つまり狭義
の宅配情報601乃至605と被送達者ID301と宅
配遷移段階情報302の全てを表すものとする。
【0011】図4は宅配遷移段階の具体例を示してい
る。例えば、宅配物発送依頼が発生する前の初期状態4
01、事業者内移動中402、保管中403、配送中4
04、代行受領中405、受領完了406等があり、遷
移ルートは矢印で記したとおりである。宅配物が発生す
る前が初期状態401であり、宅配物が発生した時、初
期状態401から直接若しくは事業者内移動中402や
保管中403の状態を経由した上で配送中404に遷移
し、被送達者が不存時等の場合に代行受領405に遷移
した後に受領完了406となる。受領完了406からは
事業者の確認をもって初期状態401に遷移する。尚、
宅配物遷移段階はこれらに限るものではない。
【0012】図1を参照すると、宅配情報送信端末1A
における宅配情報送信部11は、宅配物発送依頼が発生
すると通信網6を介して宅配情報管理部21へ被送達者
IDを除く宅配情報を送信する宅配情報送信手段11−
1を有している。
【0013】宅配情報管理サーバ2Aにおける宅配情報
管理部21は宅配情報登録手段21−1を有しており、
宅配情報を宅配情報データベース22に登録する。宅配
情報管理部21はまた、被送達者情報データベース23
において、被送達者情報の保持及び管理を行う情報保持
管理手段21−2を有している。情報保持管理手段21
−2は、宅配情報データベース22において宅配情報の
保持及び管理も行う。また、代行受領の発生後、代行受
領時連絡方法506によって、宅配情報、代行受領者情
報508及び宅配情報Web公開部31のアドレス50
7を被送達者に通知する代行受領時宅配情報通知手段2
1−3と、宅配情報を宅配情報Web公開部31へ送信
する宅配情報送信手段21−4と、宅配情報データベー
ス22に登録されている宅配情報遷移段階情報302
を、宅配情報Web公開部31から送信された宅配遷移
段階情報302に変更する宅配遷移段階情報変更手段2
1−5を有している。
【0014】宅配情報公開Webサーバ3における宅配
情報Web公開部31は、宅配情報管理部21から送信
された宅配情報を宅配情報Web公開部31に登録する
宅配情報登録手段31−1を有している。また、宅配情
報Web公開部31は、宅配情報参照変更端末4の宅配
情報参照変更部41からの宅配情報等の参照要求に応じ
て、該当する被送達者及び代行受領者のみに情報を提供
する情報提供手段31−2を有する。代行受領時の宅配
遷移段階302の変更に伴い、代行受領者が宅配情報参
照変更部41からインターネット7を介して、変更され
た宅配遷移段階情報302の送信があると、宅配情報W
eb公開部31の宅配遷移段階情報302を新しい宅配
遷移段階情報302に変更登録する宅配遷移段階情報登
録手段31−3を有する。ただし、宅配遷移段階情報3
02を変更できるのは、代行受領時に限らない。さら
に、当該宅配遷移段階情報302を宅配情報管理部21
へ送信する宅配遷移段階情報送信手段31−4を有す
る。
【0015】宅配情報参照変更端末4における宅配情報
参照変更部41は、宅配情報Web公開部31の宅配情
報をインターネット7を介して参照する宅配情報参照手
段41−1、及び代行受領時等の宅配遷移段階302の
変更に伴い、新しい宅配遷移段階情報302を宅配情報
Web公開部31へ送信する宅配遷移段階情報送信手段
41−2を有する。なお、宅配遷移段階情報302を変
更できるのは代行受領時に限らない。
【0016】図2に沿って宅配物受領システムの第1の
実施例における宅配物受領サービス提供方法について説
明する。
【0017】宅配物発送依頼に伴って、宅配情報送信部
11から宅配情報送信手段11−1によって、被送達者
ID以外の宅配情報が宅配情報管理部21に送信される
と、宅配情報管理部21は被送達者情報データベース2
3に被送達者IDが存在するかを確認し、該当する被送
達者が存在する場合は、被送達者IDは宅配情報管理部
21を介して宅配情報データベース22に登録される。
それと同時に、宅配情報も宅配情報登録手段21−1に
よって宅配情報データベース22に登録される。被送達
者情報データベース23には予め被送達者情報が登録さ
れており、情報保持手段21−2によって保持・管理さ
れている。データベース毎に登録された宅配情報は、情
報保持管理手段21−2によって保持・管理される。
【0018】尚、被送達者情報データベース23に該当
する被送達者IDが存在しない場合は本サービス提供方
法は稼動しない。
【0019】宅配情報が宅配情報データベース22に登
録されるとともに、宅配情報は宅配情報送信手段21−
4により宅配情報公開Webサーバ3へ転送される。そ
して、宅配情報公開Webサーバ3では宅配情報は宅配
情報登録手段31−1によって宅配情報Web公開部3
1に登録され、宅配情報参照変更部41から被送達者I
D及び宅配物IDをセットで指定することにより、宅配
情報の参照及び変更が可能となる。
【0020】被送達者情報データベース23に被送達者
IDが存在するが、宅配物の配送時に被送達者が不在で
あった場合、宅配情報が宅配情報Web公開部31に登
録されたあと、宅配情報送信端末1Aより当該宅配物の
代行受領者を被送達者情報データベース23を検索して
見つけ、宅配物は代行受領者に配送される。
【0021】当該宅配物が代行受領者によって代行受領
された際には、代行受領者あるいは宅配事業者は宅配情
報参照変更端末4の宅配遷移段階情報送信手段41−2
により、当該宅配物の宅配遷移段階情報302をインタ
ーネット7を介して宅配情報Webサーバ31へ送信
し、宅配遷移段階情報登録手段31−3によって宅配情
報Web公開部31における宅配遷移段階情報302を
「配送中」から「代行受領済」に変更する。
【0022】尚、宅配情報公開Webサーバ3の宅配情
報は、宅配情報参照変更端末4から宅配情報参照手段4
1−1により参照することができる。しかしこの時、宅
配情報Web公開部31の情報提供手段31−2は宅配
情報を提供するものの、被送達者IDと宅配物IDの両
方を指定しなければ、当該宅配物についての情報を参照
または変更することはできない。また、宅配情報公開W
ebサーバ3の宅配情報から被送達者ID及び宅配物I
Dを知ることもできない。
【0023】宅配情報Webサーバ3において変更され
た宅配遷移段階情報302は、宅配遷移段階情報送信手
段31−4によって宅配情報管理部21へ送信され、さ
らに宅配情報データベース22へ送信される。情報保持
管理手段21−2によって宅配情報データベース22に
管理されている当該宅配遷移状態情報302は宅配遷移
段階情報変更手段21−5よって変更される。
【0024】宅配情報データベース22に新しい宅配遷
移段階情報302が登録されると、宅配情報管理部21
は被送達者情報データベース23の代行受領時連絡先を
参照し、宅配情報、代行受領者情報、及び宅配情報We
b公開部31のアドレスが、宅配情報管理部21におけ
る代行受領時宅配情報通知手段21−3によって通信網
6を介して被送達者の代行受領時連絡電話番号あるいは
電子メールアドレス等に通知される。
【0025】被送達者が代行受領者より宅配物を受け取
った時点で代行受領者は、宅配遷移段階情報送信手段4
1−2によって新しい遷移段階情報302を宅配情報公
開Webサーバ3へ送信し、宅配情報Web公開部31
が表示する宅配遷移段階情報302を宅配遷移段階情報
登録手段31−3によって「代行受領済」から「受領完
了」に変更登録する。
【0026】宅配情報公開Webサーバ3の宅配遷移段
階情報302が変更され、変更された宅配遷移段階情報
302は宅配遷移段階情報送信手段31−4によって宅
配情報管理部21へ送信され、宅配情報データベース2
2へ送信される。そして、宅配情報データベース22で
は宅配遷移段階情報302は、宅配遷移段階情報変更手
段31−5によって「受領完了」に変更される。続いて
宅配情報管理部21は宅配情報Web公開部31に対し
て宅配情報の削除を要求し、該要求にしたがって宅配情
報Web公開部31では宅配情報は削除される。
【0027】以上の流れにより宅配物の代行受領サービ
スの提供が可能となる。
【0028】次に宅配物代行受領システムの第2の実施
例を示す。
【0029】宅配情報管理部21は第1の実施例にさら
に宅配物発生時宅配情報通知手段21−6及び、宅配情
報Web公開部31から送信された代行受領者情報を宅
配情報データベース22に登録する代行受領者情報送信
手段21−7を有する。
【0030】宅配情報参照変更部41はさらに代行受領
者情報を宅配情報Web公開部31に送信する代行受領
者情報送信手段41−3を有する。
【0031】宅配情報Web公開部31は、宅配情報参
照変更部41から受信した代行受領者情報を宅配情報W
eb公開部31に登録する代行受領者情報登録手段31
−5及び、宅配情報Web公開部31に登録された代行
受領者情報を宅配情報管理部21へ送信する代行受領者
情報送信手段31−6とを有する。
【0032】宅配情報データベース22は代行受領者情
報508を保持し、宅配情報公開Webサーバ3は宅配
情報参照変更端末4より代行受領者情報を参照及び変更
可能とする。また、被送達者情報データベース23は、
宅配物配送依頼が発生したときに、その旨を知らせるた
めの被送達者の宅配物発生時電話番号及びメールアドレ
ス511の宅配物発生時連絡先を蓄えている。
【0033】これにより、宅配物が発生し、宅配物送信
部11から宅配情報管理部21へ宅配情報が送信された
時に、被送達者情報データベース23における被送達者
の宅配物発生時電話番号及びメールアドレス511等の
宅配物発生時連絡先へ、宅配情報を宅配物発生時宅配情
報通知手段21−6によって通知する。そして、被送達
者は宅配情報参照変更端末4より代行受領者情報送信手
段41−3によって希望の代行受領者情報の送信を行
い、宅配情報公開Webサーバ3に代行受領者情報登録
手段31−5によって代行受領者情報の登録変更を行
う。宅配情報公開Webサーバ3は代行受領者情報送信
手段31−6によって宅配情報管理部21に当該代行受
領者情報を送信し、代行受領者情報登録手段21−7に
よって宅配情報データベースに登録する。このように、
宅配物発生時の連絡先に宅配情報を通知することによ
り、予め宅配物の代行受領先を指定することができる。
【0034】次に宅配物代行受領システムの第3の実施
例を説明する。
【0035】図7は本発明における宅配物代行受領シス
テムの第3の実施例における宅配情報管理サーバ2Bを
示すもので、第1の実施例における宅配情報管理サーバ
2Aが有している宅配情報管理部21、宅配情報データ
ベース22、及び被送達者情報データベース23の他
に、宅配物毎に宅配予定日時のスケジュールを作製する
宅配スケジュール部24を有していることを特徴として
いる。また、宅配情報データベース22には、被送達者
が希望する宅配希望日時が予め登録されている。
【0036】宅配スケジュール部24は宅配情報データ
ベース22が保持している宅配予定日時307、宛先3
04と宅配希望日時を基に宅配予定日時を決定する宅配
予定日時決定手段24−1を有している。
【0037】宅配情報管理部21は、宅配予定日時変更
時及び宅配物発生時に指定の連絡先に宅配情報を通知す
る宅配予定日時変更時宅配情報通知手段21−8と、宅
配情報Web公開部31から送信された宅配希望日時を
宅配情報データベース22に登録する宅配希望日時登録
手段21−9を有している。
【0038】宅配情報参照変更部41は、入力された宅
配希望日時を宅配情報Web公開部31に送信する宅配
希望日時送信手段41−4を有しており、宅配情報We
b公開部31は、宅配情報参照変更部41から送信され
た宅配希望日時を宅配情報Web公開部31に登録する
宅配希望日時登録手段31−7と、宅配希望日時を宅配
情報管理部21へ送信する宅配希望日時送信手段31−
8とを有している。
【0039】宅配情報管理サーバ2Bにおける宅配情報
データベース22は、更に宅配希望日時を保持し、宅配
スケジュール部24は宅配情報データベース22が保持
している宅配予定日時307、宛先304と宅配希望日
時を基に、宅配予定日時決定手段24−1によって宅配
予定日時を決定するとともに、宅配情報管理部21に宅
配予定日時を通知する。被送達者データベース23は宅
配物発生時の連絡先として宅配発生時連絡先511と宅
配予定日時変更時連絡先を保持している。
【0040】宅配物代行受領システムの第3の実施例に
おける宅配物代行受領サービス提供方法について説明す
る。
【0041】宅配物の発生に伴い宅配情報送信部11か
ら宅配情報管理部21へ宅配情報が送信されると、宅配
情報データベース22が保持している宅配予定日時30
7、宛先304と宅配希望日時308を基に、宅配スケ
ジュール部24は宅配予定日時決定手段24−1によっ
て宅配予定日時を決定する。そして、決定された宅配予
定日時及び宅配情報は、宅配物発生時連絡先511に通
知される。よって、被送達者は事前に宅配情報参照変更
部41から宅配予定日時の登録変更をすることができ
る。
【0042】宅配予定日時の通知を受けた被送達者は宅
配情報参照変更端末4における宅配情報参照変更部41
に宅配希望日時を入力し、該宅配希望日時を宅配希望日
時送信手段41−4によって宅配情報Web公開部31
へ送信する。
【0043】宅配情報Web公開部31では、宅配希望
日時登録手段31−7によって該宅配希望日時が宅配情
報Web公開部31に登録される。該宅配希望日時は、
宅配情報Web公開部31に登録されると同時に宅配希
望日時送信手段31−8によって、宅配情報管理部21
へ送信される。
【0044】宅配情報管理部21は宅配スケジュール部
24へ宅配希望日時を伝え、該宅配希望日時と前の宅配
予定日時及び宛先から新しい宅配予定日時が宅配予定日
時決定手段24−1によって決定される。変更された宅
配予定日時は宅配希望日時登録手段21−9によって宅
配情報データベース22に登録される。このようにし
て、本実施形態では宅配物の発生と共に宅配予定日時の
調整をすることができる。調整された宅配予定日時は、
宅配予定日時変更時宅配情報通知手段21−8によって
被送達者の宅配予定日時変更時連絡先に通知される。
【0045】尚、宅配スケジュール部24から宅配情報
データベース22の情報を入手するルートは直接接続す
ることに限定するものではなく、宅配情報管理部21を
経由して入手することとしてもよい。
【0046】次に宅配物代行受領システムの第4の実施
例を示す。
【0047】図8は本発明における宅配物代行受領シス
テムの第4の実施例における宅配情報送信端末1Bを示
すもので、宅配情報送信端末1Bは実施例1の宅配情報
送信端末1Aが有する宅配情報送信部11の他に、宅配
情報送信部11と接続したカーナビゲーション機能部1
2を設けている。
【0048】カーナビゲーション機能部12は、宅配予
定日時307、被送達者の住所503及び電話番号50
4、若しくは代行受領者の住所509及び電話番号51
0から、宅配予定日時307と宅配ID303毎の宅配
時刻を決定する宅配時刻決定手段12−1を具備し、宅
配情報送信部11は決定された宅配時刻を、宅配情報管
理部21へ定期的に送信する宅配時刻送信手段11−2
を具備している。宅配情報管理部21は、宅配情報送信
部11から送信された宅配時刻を宅配情報データベース
に登録する宅配時刻登録手段21−10と、該宅配時刻
を宅配情報Web公開部31へ送信する宅配時刻送信手
段21−11を有しており、宅配情報Web公開部31
は、宅配情報管理部21から送信された宅配時刻を宅配
情報Web公開部31に登録する宅配時刻登録手段31
−9を有している。
【0049】宅配物代行受領システムの第4の実施例に
おける宅配物代行受領サービス提供方法について説明す
る。
【0050】宅配情報送信部11より宅配情報データベ
ース22の宅配物ID303、代行受領者情報508が
存在する場合には代行受領者情報508、代行受領者情
報508が存在しない場合には被送達者の宛先304及
び宅配予定日時307を、カーナビゲーション機能部1
2に通知する。
【0051】カーナビゲーション機能部12は、当該通
知に基づき宅配予定日時307の順に被送達者の住所5
03及び電話番号504、若しくは代行受領者の住所5
09及び電話番号510を抽出しカーナビゲーション機
能部12に設定することにより、宅配予定日時307と
宅配ID303毎の到着時刻を宅配時刻決定手段12−
1により決定し、当該宅配時刻を宅配情報送信部11に
通知する。
【0052】宅配情報送信部11は宅配時刻送信手段1
1−2によって宅配情報管理部21に宅配時刻を定期的
に通知する。該宅配時刻は宅配時刻登録手段21−10
によって、宅配情報データベース22に登録されるとと
もに、宅配時刻送信手段21−11によって宅配情報W
eb公開部31へ送信される。そして、宅配時刻登録手
段31−9によって宅配情報Web公開部31に登録さ
れるので、被送達者は宅配情報参照変更端末4からイン
ターネット7を介して、宅配物の宅配時刻を参照するこ
とすることができる。
【0053】また、宅配物発生時に宅配予定日時を含む
宅配情報を宅配情報管理部21から被送達者情報データ
ベース23に登録されている宅配物発生時連絡先へ通知
する宅配物発生時宅配情報通知手段21−6を設けるこ
とにより、リアルタイムにかつ精度の高い到着時刻を被
送達者へ通知、若しくは宅配情報公開Webサーバ3よ
り参照可能となる。
【0054】尚、カーナビゲーション機能は宅配情報送
信端末1Bに限定したものではなく、宅配情報送信部2
1とカーナビゲーション機能部12とが接続し、宅配情
報と宅配予定日時のデータの送信を可能としてもよい。
【0055】以上、本発明を実施の形態によって具体的
に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることは言うまでもない。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
サービス供給者においては、外出中に宅配物の配達があ
った場合でも、宅配業者においては宅配物を持ち帰るこ
とがなく、保管スペースの効率化が図れると共に、再配
達の手間が省ける。サービス利用者においては、宅配物
の配達日時に左右されることなく気軽に外出可能となる
とともに、外出中においても宅配物の有無及び内容を把
握することが可能であり、宅配物の内容に応じて都合の
よい時間に受け取りが可能となる。また、宅配物受け取
り代行サービス業者においては、新たなサービス導入に
よる収益を見込めると共に、例えば、コンビニエンスス
トアなどの他のサービスとの組合せにてサービスを提供
することにより、顧客の囲い込みや新たな顧客として宅
配物受け取り代行サービス利用者を見込むことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例における宅配物受領システムの構
成を示すブロック図
【図2】宅配物受領システムの第1の実施例における処
理の流れを示す図
【図3】宅配情報データベースの構成の具体例を示す図
【図4】宅配遷移段階の具体例を示す図
【図5】被送達者情報データベースの構成の具体例を示
す図
【図6】宅配情報送信端末から宅配情報管理サーバに登
録する宅配情報の具体例を示す図
【図7】第3の実施例における宅配情報管理サーバの構
成を示す図
【図8】第4の実施例における宅配情報送信端末の構成
を示す図
【符号の説明】
1…宅配情報送信端末、2…宅配情報管理サーバ、3…
宅配情報公開Webサーバ、4…宅配情報参照・変更端
末、5…被送達者連絡先端末、6…通信網、7…インタ
ーネット、11…宅配情報送信部、12…カーナビゲー
ション操作部、21…宅配情報管理部、22…宅配情報
データベース、23…被送達者情報データベース、24
…宅配スケジュール部、31…宅配情報Web公開部、
41…宅配情報参照変更部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丁 農 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 宅配情報送信部を含む宅配情報送信端末
    と、宅配情報管理部、宅配情報データベース、及び被送
    達者情報データベースを含む宅配情報管理サーバと、被
    送達者連絡先端末と、宅配情報Web公開部を含む宅配
    情報公開Webサーバと、宅配情報参照変更部を含む宅
    配情報参照・変更端末とからなり、宅配物の宛先の被送
    達者に代わって宅配物を受領する宅配物代行受領サービ
    スに用いるシステムであって、 前記宅配情報送信部は、 宅配情報を前記宅配情報管理部に送信する宅配情報送信
    手段を有し、 前記宅配情報管理部は、 宅配情報送信端末から送信された宅配情報を宅配情報デ
    ータベースに登録する宅配情報登録手段と、 宅配情報を宅配情報データベースに、被送達者情報を被
    送達者データベースに保持する情報保持手段と、 宅配物の代行受領に伴い、宅配情報及び代行受領者情報
    を指定の連絡先に通知する代行受領時宅配情報通知手段
    と、 宅配情報を宅配情報Web公開部に送信する宅配情報送
    信手段と、 宅配情報データベースに登録されている宅配遷移段階情
    報を、宅配情報Web公開部から送信された宅配遷移段
    階情報に変更する宅配遷移段階情報変更手段とを有し、 前記宅配情報Web公開部は、 宅配情報管理部から送信された宅配情報を宅配情報We
    b公開部に登録する宅配情報登録手段と、 被送達者及び代行受領者のみに宅配情報を提供する情報
    提供手段と、 宅配情報参照変更部から送信された宅配遷移段階情報を
    宅配情報Web公開部に登録する宅配遷移段階情報登録
    手段と、 登録された宅配遷移段階情報を宅配情報管理部へ送信す
    る宅配遷移段階情報送信手段とを有し、 宅配情報参照変更部は、 宅配情報Web公開部の宅配情報を参照する宅配情報参
    照手段と、 宅配情報Web公開部へ宅配遷移段階情報を送信する宅
    配遷移段階情報送信手段を有することを特徴とする宅配
    物代行受領システム。
  2. 【請求項2】 前記宅配情報管理部は、 宅配物発生時に指定の被送達者連絡先に宅配情報を通知
    する宅配物発生時宅配情報通知手段と、 宅配情報Web公開部から送信された代行受領者情報を
    宅配情報データベースに登録する代行受領者情報登録手
    段とを有し、 前記宅配情報参照変更部は、 代行受領者情報を宅配情報Web公開部に送信する代行
    受領者情報送信手段を有し、 前記宅配情報Web公開部は、 宅配情報参照変更部から送信された代行受領者情報を宅
    配情報Web公開部に登録する代行受領者情報登録手段
    と、 宅配情報Web公開部に登録された代行受領者情報を宅
    配情報管理部へ送信する代行受領者情報送信手段とを有
    することを特徴とする請求項1記載の宅配物代行受領シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 前記宅配情報管理サーバは宅配物毎に宅
    配予定日時のスケジュールを作製する宅配スケジュール
    部を備え、 該宅配スケジュール部は、 宅配予定日時を決定する宅配予定日時決定手段を有し、 宅配情報管理部は、 宅配予定日時変更時及び宅配物発生時に指定の連絡先に
    宅配情報を通知する宅配予定日時変更時宅配情報通知手
    段と、 宅配情報Web公開部から送信された宅配希望日時を宅
    配情報データベースに登録する宅配希望日時登録手段と
    を有し、 宅配情報参照変更部は、 入力された宅配希望日時を宅配情報Web公開部に送信
    する宅配希望日時送信手段を有し、 宅配情報Web公開部は、 宅配情報参照変更部から受信した宅配希望日時を宅配情
    報Web公開部に登録する宅配希望日時登録手段と、 該宅配希望日時を宅配情報管理部へ送信する宅配希望日
    時送信手段とを有することを特徴とする請求項1あるい
    は2いずれか1項記載の宅配物代行受領システム。
  4. 【請求項4】 前記宅配情報送信端末はカーナビゲーシ
    ョンと接続でき、あるいは、カーナビゲーション機能部
    を備え、 該カーナビゲーション機能部は、 宅配物が被送達者に宅配される宅配時刻をカーナビゲー
    ションにより決定する宅配時刻決定手段を有し、 宅配情報送信部は、 該宅配時刻を宅配情報管理部へ定期的に送信する宅配時
    刻送信手段を有し、 宅配情報管理部は、 宅配物発生時に宅配予定日時を含む宅配情報を指定の連
    絡先に通知する宅配物発生時宅配情報通知手段と、 宅配情報送信部から送信された宅配時刻を宅配情報デー
    タベースに登録する宅配時刻登録手段と、 前記宅配時刻を宅配情報Web公開部へ送信する宅配時
    刻送信手段とを有し、 宅配情報Web公開部は、 前記宅配時刻を登録する宅配時刻登録手段を有すること
    を特徴とする請求項1乃至3いずれか1項記載の宅配物
    代行受領システム。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4いずれか1項に記載の宅
    配物代行受領システムにおいて、 宅配物発送依頼に伴って宅配情報データベース及び宅配
    情報Web公開部に宅配情報を登録し、被送達者が不在
    時には被送達者情報データベースの代行受領者情報を基
    に宅配物を代行受領者に配送するとともに、指定の代行
    受領時連絡先へ宅配情報を通知し、代行受領があった時
    点で、宅配情報参照変更部は宅配情報Web公開部にお
    ける当該宅配物に対する宅配遷移段階を代行受領済を表
    す状態に変更するとともに被送達者に代行受領発生及び
    宅配情報の通知を行い、代行受領者より被送達者が宅配
    物を受領した時点で、宅配情報参照変更部は宅配情報W
    eb公開部における当該宅配物に対する宅配遷移段階を
    受領完了を表す状態に変更することを特徴とする宅配物
    代行受領サービス提供方法。
  6. 【請求項6】 宅配物発生時の被送達者の連絡先を予め
    宅配情報管理サーバに登録し、宅配物発生時に宅配物発
    生の連絡を受けた被送達者が、宅配情報参照変更部から
    希望の代行受領者の情報を宅配情報公開サーバ、及び宅
    配情報管理サーバへ通知することによって代行受領者を
    予め指定できることを特徴とする請求項5記載の宅配物
    代行受領サービス提供方法。
  7. 【請求項7】 宅配物発生時に宅配情報及び宅配スケジ
    ュール部において決定された宅配予定日時を被送達者に
    通知し、通知を受けた被送達者は宅配情報参照変更部か
    ら希望の宅配日時を宅配情報Webサーバ及び宅配情報
    管理サーバへ通知し、当該変更通知に基づいて宅配スケ
    ジュール部において宅配予定日時を再度決定し、宅配予
    定日時変更時の連絡先に決定した宅配予定日時を通知す
    ることを特徴とする請求項5あるいは6いずれか1項記
    載の宅配物代行受領サービス提供方法。
  8. 【請求項8】 宅配情報送信部は宅配情報管理サーバ内
    の宅配物情報、被送達者情報、代行受領者情報をカーナ
    ビゲーション機能部に通知し、カーナビゲーション機能
    部は、当該通知に基づき宅配予定日時の順に被送達者の
    住所及び電話番号若しくは代行受領者の住所及び電話番
    号を抽出しカーナビゲーション機能部に設定することに
    より宅配時刻を決定し、宅配情報送信部は宅配情報管理
    部に宅配時刻を定期的に通知し、宅配情報公開Webサ
    ーバ3に配達時刻を通知することを特徴とする請求項5
    乃至7いずれか1項記載の宅配物代行受領サービス提供
    方法。
  9. 【請求項9】 宅配情報管理部、宅配情報データベー
    ス、及び被送達者情報データベースを含む宅配情報管理
    サーバにおいて、 宅配情報管理部は、 宅配情報送信端末から送信された宅配情報を宅配情報デ
    ータベースに登録する宅配情報登録手段と、 宅配情報を宅配情報データベースに、被送達者情報を被
    送達者データベースに保持する情報保持手段と、 宅配物の代行受領に伴い、宅配情報及び代行受領者情報
    を指定の連絡先に通知する代行受領時宅配情報通知手段
    と、 宅配情報を宅配情報Web公開部に送信する宅配情報送
    信手段と、 宅配情報データベースに登録されている宅配遷移段階情
    報を、宅配情報Web公開部から送信された宅配遷移段
    階情報に変更する宅配遷移段階情報変更手段とを有する
    ことを特徴とする宅配情報管理サーバ。
  10. 【請求項10】 宅配情報管理部は宅配物発生時に指定
    の被送達者連絡先に宅配情報を通知する宅配物発生時宅
    配情報通知手段と、 宅配情報Web公開部から送信された代行受領者情報を
    宅配情報データベースに登録する代行受領者情報登録手
    段とを有することを特徴とする請求項9記載の宅配情報
    管理サーバ。
  11. 【請求項11】 宅配物毎に宅配予定日時のスケジュー
    ルを作製する宅配スケジュール部を備え、 該宅配スケジュール部は、 宅配予定日時を決定する宅配予定日時決定手段を有し、 宅配情報管理部は、 宅配予定日時変更時及び宅配物発生時に指定の連絡先に
    宅配情報を通知する宅配予定日時変更時宅配情報通知手
    段と、 宅配情報Web公開部から送信された宅配希望日時を宅
    配情報データベースに登録する宅配希望日時登録手段と
    を有することを特徴とする請求項9あるいは10いずれ
    か1項記載の宅配情報管理サーバ。
  12. 【請求項12】 宅配情報管理部は、 宅配物発生時に宅配予定日時を含む宅配情報を指定の連
    絡先に通知する宅配物発生時宅配情報通知手段と、 宅配情報送信部から送信された宅配時刻を宅配情報デー
    タベースに登録する宅配時刻登録手段と、 前記宅配時刻を宅配情報Web公開部へ送信する宅配時
    刻送信手段とを有することを特徴とする請求項9乃至1
    1いずれか1項記載の宅配情報管理サーバ。
JP2002133264A 2002-05-08 2002-05-08 宅配物代行受領システム及び宅配物代行受領システムにおける宅配物代行受領サービス提供方法と宅配情報管理サーバ Pending JP2003321125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133264A JP2003321125A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 宅配物代行受領システム及び宅配物代行受領システムにおける宅配物代行受領サービス提供方法と宅配情報管理サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133264A JP2003321125A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 宅配物代行受領システム及び宅配物代行受領システムにおける宅配物代行受領サービス提供方法と宅配情報管理サーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003321125A true JP2003321125A (ja) 2003-11-11

Family

ID=29544760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133264A Pending JP2003321125A (ja) 2002-05-08 2002-05-08 宅配物代行受領システム及び宅配物代行受領システムにおける宅配物代行受領サービス提供方法と宅配情報管理サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003321125A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268024A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 着荷通知システム
CN109767156A (zh) * 2018-12-18 2019-05-17 顺丰科技有限公司 派件方法、系统、装置及存储介质
JP2020172373A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 トヨタ自動車株式会社 情報処理システム及び情報処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007268024A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 着荷通知システム
CN109767156A (zh) * 2018-12-18 2019-05-17 顺丰科技有限公司 派件方法、系统、装置及存储介质
JP2020172373A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 トヨタ自動車株式会社 情報処理システム及び情報処理方法
US11521165B2 (en) 2019-04-11 2022-12-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processing system and information processing method
JP7192631B2 (ja) 2019-04-11 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 情報処理システム及び情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7139726B2 (en) Method and system for supplying automatic status updates using electronic mail
US8073431B2 (en) Temporary messaging address system and method
US6804707B1 (en) Method and system for delivering wireless messages and information to personal computing devices
KR20050058326A (ko) 물류시스템 사용자에게 통지를 전송하는 방법 및 시스템
US8019874B2 (en) Apparatus for delivering information and method therefor
GB2574061A (en) Baggage delivery system and method
KR20120026410A (ko) 택배위치추적 서비스 방법 및 서버
JP2012206842A (ja) 宅配情報処理装置、宅配情報処理方法、およびプログラム
JP2003321125A (ja) 宅配物代行受領システム及び宅配物代行受領システムにおける宅配物代行受領サービス提供方法と宅配情報管理サーバ
JP2007323127A (ja) 非常時用品管理システム、非常時用品管理方法、および非常時用品管理プログラム
US7752331B2 (en) Information gateway manager for multiple devices
US6934624B2 (en) Systems and methods for providing information regarding the arrival of a party
JP2003016160A (ja) メッセージ配信方法およびメッセージ配信プログラム
JP4332500B2 (ja) 通知の伝達方法とその装置
JP2003150869A (ja) ネット利用運送サービス及びネット利用運送システム
JP5685819B2 (ja) 配達支援システム、方法、およびプログラム
JP2001294309A (ja) 配送システム、配送方法および配送システム用プログラムを記録した記録媒体
JP2001318976A (ja) 宅配物流システムおよび宅配物流方法
US7643620B1 (en) System and method for notification of an event
JP2002274646A (ja) 配送サービスシステム及び配送サービス方法
JP2004051247A (ja) 宅配サーバ装置及び宅配管理方法
WO2023053284A1 (ja) 配達支援装置、配達支援システム、配達支援方法及びプログラム
JP2002304449A (ja) 宅配荷物の再送システム
JP4641337B2 (ja) 配送物受け渡し完了情報の連絡システム
KR20090002014A (ko) 개인우편주소 우편물 관리 시스템 및 그 방법