JP2003321026A - 連結容器 - Google Patents

連結容器

Info

Publication number
JP2003321026A
JP2003321026A JP2002129075A JP2002129075A JP2003321026A JP 2003321026 A JP2003321026 A JP 2003321026A JP 2002129075 A JP2002129075 A JP 2002129075A JP 2002129075 A JP2002129075 A JP 2002129075A JP 2003321026 A JP2003321026 A JP 2003321026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
cylinder
lid
fitted
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002129075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4097987B2 (ja
Inventor
Shigeru Hayakawa
早川  茂
Toru Toma
當麻  徹
Nobuo Yamanaka
伸夫 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2002129075A priority Critical patent/JP4097987B2/ja
Publication of JP2003321026A publication Critical patent/JP2003321026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097987B2 publication Critical patent/JP4097987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯時に特に便利な連結容器を提案する。 【解決手段】 ほぼ同一大きさとした数箇の容器体2
を、胴部3相互を連結させて左右方向へ並設させると共
に各容器体後面の上部へ、各容器体の上面開閉用の蓋体
11を、それぞれヒンジ12を介して連結させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、連結容器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】
【発明が解決しようとする課題】例えば化粧の際、数種
の化粧料を使用するが、従来は各化粧料が個々の容器内
に収納されており、従って化粧に際して必要とする化粧
料入り容器を探すのに手間取ることがあった。特に携帯
の際は面倒である。
【0003】そのような手間は、化粧時に使用する数種
の化粧料を別々に収納させた連結容器があれば解決する
ことが出来る。
【0004】本発明の連結容器はそのような用途に用い
ると便利なように設けたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の手段として、ほぼ
同一大きさとした数箇の容器体2を、胴部3相互を連結
させて左右方向へ並設させると共に、各容器体後面の上
部には、各容器体の上面開閉用の蓋体11をそれぞれヒン
ジ12を介して付設した。
【0006】第2の手段として、上記第1の手段を有す
ると共に、容器体胴部3の上部にリング21を嵌着させて
該リングを容器体胴部の一部となし、該リング後部に上
記蓋体11付きのヒンジ12を付設した。
【0007】第3の手段として、上記第1又は第2の手
段を有すると共に、上記容器体胴部3の連結を、一方胴
部の外面に縦設したアリ31と、他方胴部に縦設したアリ
溝32との嵌合で行った。
【0008】第4の手段として、上記第1、第2又は第
3の手段を有すると共に、上記容器体胴部3の上部と、
蓋体11外周から垂下させた周壁とを、それぞれ内外二重
筒として、胴部の内筒4外面へ蓋体外周壁15を、かつ胴
部の外筒5外面へ蓋体外周壁16を、それぞれ嵌合させ
た。
【0009】第5の手段として、上記第4の手段を有す
ると共に、上記胴部3の内筒4外面へ、弾性筒7を嵌着
させて、該弾性筒を内筒4の外周部とした。
【0010】
【発明の実施の形態】以下図面について説明すると、図
1から図4は第1実施形態を示す。
【0011】1は連結容器で、ほぼ同一大きさに設けた
複数の容器体2を、その胴部3を連結させて左右方向へ
並設させ、又各容器体後面の上部にはヒンジを介して蓋
体を連結させている。
【0012】容器体2は、その胴部3を内外二重筒と
し、その内筒4と外筒5とを上下方向中間の上方寄り部
分でフランジ6により連結している。フランジ上方の内
筒部分外面へは、下半部を大外径とした弾性筒7、図示
例ではエラストマー筒を嵌着させており、外筒5上部は
図4のように上向き段部を介して小外径とし、その小外
径部上端外面へ第1係合突条8を周設している。上記弾
性筒7下部は上記フランジ6上面へ載置させて内外筒の
間へ緊密に抜出し不能に嵌着させている。尚弾性筒上部
は内筒4の上部外面を形成し、その外面へ後述の蓋体内
周壁を嵌合可能としている。
【0013】上記容器体胴部の後面上部には、上記容器
体の上面開閉用の蓋体11を、ヒンジ12を介して連結させ
ている。
【0014】ヒンジ12は、弾性反転可能な三点ヒンジで
形成するとよく、左右方向中間部に設けた第1ヒンジ12
a と、該第1ヒンジの左右両側に設けた中間部を屈曲
し、弾性変形する第2、第3ヒンジ12b 、12c とで形成
している。
【0015】蓋体11は、頂壁14外周から、内外二重に内
周壁15と外周壁16とを垂下し、その外周壁の下端部内面
を外筒5の上部外面へ、又内周壁15の下端部内面を、弾
性筒7の上部が形成する内筒上部外面へ、それぞれ嵌合
させている。外筒の下端部内面へは第2係合突条を周設
して、既述第1係合突条8下面へ係合させている。外周
壁16の前面下端には蓋体開蓋用の指掛け突部17を付設し
ている。
【0016】図5と図6とは第2実施形態を示す。該第
2実施形態は、容器体胴部上方部分の外周部を、既述ヒ
ンジ12および蓋体11付きの連結されたリング21で形成し
ている。即ち、容器体胴部3の上部を上向き段部を介し
て小外径筒として該小外径筒を胴部の内筒4に形成し、
又上記上向き段部の径方向中間から嵌着筒22を起立させ
て、該嵌着筒外面へリング21を嵌着させ、該リング上端
に付設した内向きフランジ23上面から胴部外筒5として
の短筒を起立させている。
【0017】上記嵌着筒22と内筒4下部との間には弾性
筒7の下部を緊密に嵌合させ、かつその上方の内筒外面
部分へ弾性筒上半の小外径部分を嵌着させて内筒4とし
ている。
【0018】図7と図8とは第3実施形態を示す。該実
施形態は、連結容器を形成する各個別の容器を、それぞ
れアリ31とアリ溝32との着脱によって、連結したり、又
分離することが可能に形成している。アリ31とアリ溝32
とは、図8が示すように、個別容器の容器体胴部3の左
右側面の一方にアリ31を、又他方にアリ溝32を、それぞ
れ縦設させている。尚図示例では、第2実施形態の場合
と同様に容器体をリング付きとしているが第1実施例の
場合のようにリングを有しない容器体とすることも出来
る。
【0019】既述第2、第3実施形態の他の部分は第1
実施形態の場合と同じでよく、同一部分については同一
符号を付することで説明を省略する。
【0020】
【発明の効果】本発明は既述構成とするもので、請求項
1記載のようにすることで、例えば各容器体内にそれぞ
れ異る化粧料を入れておき、これを携帯すれば、必要と
する化粧料を収納させた連結容器を同時に取出すことが
出来、個別の複数の容器内へそれぞれ別々の化粧料を収
納させて、それ等複数容器を携帯する場合のように、必
要とする化粧料入り容器取出しが面倒となることがな
い。又各容器にはヒンジを介して蓋体を付設しているか
ら、化粧時に蓋体の置き場所に困るようなこともない。
【0021】請求項2のようにすることで、リング21お
よび蓋体11を容器体主要部と異る色又材質にすることが
出来る。
【0022】請求項3のようにすることで、連結容器を
個々の容器に、又個々の容器を連結容器として携帯する
ことが容易となり、又各個別容器を容器内への収納物に
応じた材質、又色に変えることも出来る。
【0023】請求項4、5のようにすることで、容器の
気密性を高めることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明連結容器の一部を切欠いた、前面図で
ある。
【図2】 図1連結容器の一部を開蓋させて示す斜視図
である。
【図3】 容器連結部分を示す、拡大底面図である。
【図4】 容器連結部分を示す、拡大縦断面図である。
【図5】 第2実施形態で示す、縦断面図である。
【図6】 図5連結容器の平面図である。
【図7】 第3実施形態で示す、縦断面図である。
【図8】 図7連結容器の平面図である。
【符号の説明】
1…連結容器 2…容器体 4…内筒 5…外筒 7…弾性筒 11…蓋体 12…ヒンジ 15…内周壁 16…外周壁 21…リング 23…内向きフランジ 31…アリ 32…アリ溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山中 伸夫 東京都江東区大島3の2の6 株式会社吉 野工業所内 Fターム(参考) 3E006 BA05 GA02 3E084 AA02 AA12 AB09 BA03 CA01 DA01 DB13 DB17 FA06 FC03 GA06 GB06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ほぼ同一大きさとした数箇の容器体2
    を、胴部3相互を連結させて左右方向へ並設させると共
    に、各容器体後面の上部には、各容器体の上面開閉用の
    蓋体11をそれぞれヒンジ12を介して付設したことを特徴
    とする連結容器。
  2. 【請求項2】 容器体胴部3の上部にリング21を嵌着さ
    せて該リングを容器体胴部の一部となし、該リング後部
    に上記蓋体11付きのヒンジ12を付設したことを特徴とす
    る、請求項1記載の連結容器。
  3. 【請求項3】 上記容器体胴部3の連結を、一方胴部の
    外面に縦設したアリ31と、他方胴部に縦設したアリ溝32
    との嵌合で行ったことを特徴とする、請求項1又は2記
    載の連結容器。
  4. 【請求項4】 上記容器体胴部3の上部と、蓋体11外周
    から垂下させた周壁とを、それぞれ内外二重筒として、
    胴部の内筒4外面へ蓋体外周壁15を、かつ胴部の外筒5
    外面へ蓋体外周壁16を、それぞれ嵌合させたことを特徴
    とする、請求項1、2又は3記載の連結容器。
  5. 【請求項5】 上記胴部3の内筒4外面へ、弾性筒7を
    嵌着させて、該弾性筒を内筒4の外周部としたことを特
    徴とする、請求項4記載の連結容器。
JP2002129075A 2002-04-30 2002-04-30 連結容器 Expired - Fee Related JP4097987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129075A JP4097987B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 連結容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129075A JP4097987B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 連結容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003321026A true JP2003321026A (ja) 2003-11-11
JP4097987B2 JP4097987B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=29542619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129075A Expired - Fee Related JP4097987B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 連結容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4097987B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011255940A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Lion Corp 粉粒物用容器
FR3111772A1 (fr) 2020-06-26 2021-12-31 L'oreal Ensemble de conditionnement de produits à unique capot

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011255940A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Lion Corp 粉粒物用容器
FR3111772A1 (fr) 2020-06-26 2021-12-31 L'oreal Ensemble de conditionnement de produits à unique capot

Also Published As

Publication number Publication date
JP4097987B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8689978B2 (en) Hinged container holder for medication cards
AU2012332340B2 (en) A flip container for blister card medication holders
US20180027947A1 (en) Device for personalizing fragrance
KR20190117061A (ko) 에어리스 펌핑형 화장품 용기
RU2005131495A (ru) Крышка для емкостей с косметической продукцией и подобных им изделий
JP4097995B2 (ja) 連結容器
JP2003321026A (ja) 連結容器
KR101038514B1 (ko) 납골 단지
US20040089560A1 (en) Container for carrying toothbrush & toothpaste bottle on key holders
JP3621471B2 (ja) ペア容器
KR200217591Y1 (ko) 화장품 용기
JPH01294453A (ja) 容器の蓋
JP2000312615A (ja) コンパクト容器
WO2005023049A1 (en) Case
JP3850114B2 (ja) 卵容器
JPH064824Y2 (ja) コンパクト容器
JP4492862B2 (ja) キャップ
JP4142854B2 (ja) キャップ装置
JP5285935B2 (ja) 容器収容ケース
DE60001656T2 (de) Behälter zur getrennten aufbewahrung von zwei mischfähigen komponenten
BR0101511A (pt) Tampa para fechamento de recipentes
KR200281537Y1 (ko) 손톱용구보관용 케이스
CN109820730A (zh) 一种固液分离的冲调瓶
KR200365967Y1 (ko) 젓갈통 뚜껑
IT201900020106A1 (it) Contenitore per prodotti cosmetici

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees