JP2003319217A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JP2003319217A
JP2003319217A JP2002122769A JP2002122769A JP2003319217A JP 2003319217 A JP2003319217 A JP 2003319217A JP 2002122769 A JP2002122769 A JP 2002122769A JP 2002122769 A JP2002122769 A JP 2002122769A JP 2003319217 A JP2003319217 A JP 2003319217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
holding block
imaging
image pickup
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002122769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4017908B2 (ja
Inventor
Tatsuhiko Hagiwara
龍彦 萩原
Takehiko Senba
威彦 仙波
Akihisa Yamazaki
彰久 山崎
Mitsufumi Misawa
充史 三沢
Shigeru Kondo
茂 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002122769A priority Critical patent/JP4017908B2/ja
Publication of JP2003319217A publication Critical patent/JP2003319217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017908B2 publication Critical patent/JP4017908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮像素子を簡便且つ高精度に位置決めする。 【解決手段】 撮像チップ10のベース材10bの端面
10cに傾斜面10dを形成する。撮像チップ10を保
持するためのチップ保持ブロック9をレンズ支持ブロッ
ク6に固定する。チップ保持ブロック9の端面9aに傾
斜面9bを形成する。撮像チップ10をチップ保持ブロ
ック9に設置する際には、各傾斜面9b、10dが係合
するように撮像チップ10をチップ保持ブロック9に落
とし込む。受光面10aの中心Pが、撮像レンズ4の光
軸13と一致し、且つ受光面10aが光軸13に対して
直交するように撮像チップ10を位置決めする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の画素をマト
リクス状に配列した受光面を有する撮像チップと、受光
面に被写体光を結像させる撮像レンズとを備えたカメラ
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年急速に普及しているデジタルカメラ
やビデオカメラなどのカメラ本体内には、被写体光を光
電信号に変換して画像を記録するCCDイメージセンサ
などの撮像素子が組み込まれている。従来の撮像素子
は、マトリクス状に配列した複数の画素からなる受光面
を有する撮像チップと、光透過性のガラス板またはプラ
スチック板などからなり、撮像チップの受光面を保護す
る透明保護部材と、セラミックなどから形成され、撮像
チップを保持する凹部を備えたパッケージと、撮像チッ
プと電気的に接続されて信号処理や制御を行う回路基板
とから構成される。
【0003】撮像素子をカメラに組み込む際、正確な被
写体画像を受光面に写し込むためには、受光面の中心が
カメラの撮像レンズの光軸と一致し、且つ受光面が光軸
に対して直交していなければならない。
【0004】上記のように撮像素子を位置決めする方法
としては、パッケージに位置決め部材を設ける方法が特
開平5−102448号公報に記載されている。また、
特開平9−55487号公報には、カメラのレンズユニ
ットに位置決め部材を設けて、撮像素子および回路基板
に設けた貫通孔にこの位置決め部材を嵌め込む方法が記
載されており、特開平10−23340号公報には、カ
メラの光学開口部とパッケージとを密着させる方法が記
載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
5−102448号公報記載の位置決め方法は、位置決
め部材を設けている分、パッケージの寸法が大きくなる
ため、カメラの小型化には不向きである。また、特開平
9−55487号公報記載の位置決め方法は、パッケー
ジ保護用の保護部材と、撮像チップ防塵用の保護部材と
を2枚配置しているため、部品点数や製造工程が増えて
しまうという問題点がある。さらに、上記3つの公報に
記載される位置決め方法は、撮像チップをパッケージに
組み込む際の位置誤差が無視されているため、組み込む
時点で位置誤差が発生した場合、正確な位置決めを行う
ことができなくなる。したがって、組み込み時の位置決
めに非常に高い精度が要求されるため、生産効率の低下
を招くおそれがある。
【0006】本発明は、撮像素子を簡便且つ高精度に位
置決めすることで、正確な被写体画像を得るとともに、
小型化を実現させたカメラを提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、複数の画素をマトリクス状に配列した受
光面がベース材の表面に一体形成された撮像チップと、
前記受光面に被写体光を結像させる撮像レンズとを備え
たカメラにおいて、前記ベース材の端面に位置決め部を
一体形成するとともに、前記撮像チップを保持するため
のチップ保持ブロックをカメラ本体に固定し、前記位置
決め部との係合により前記受光面の中心と撮像レンズの
光軸とを一致させ、且つ前記受光面が光軸に対して直交
するように前記撮像チップの位置決めを行うチップ受け
部を、前記チップ保持ブロックに形成したことを特徴と
する。なお、前記チップ保持ブロックは、前記撮像レン
ズを光軸方向に移動自在に支持するレンズ支持ブロック
と一体化されていることが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】図1に、本発明を実施したカメラ
のレンズユニット周辺断面図を示す。カメラ2のレンズ
ユニット3は、撮像レンズ4、レンズ鏡胴5、レンズ支
持ブロック6、透明保護部材7、撮像素子8、およびチ
ップ保持ブロック9からなる。このカメラ2は、撮像レ
ンズ4を透過した被写体光が、透明保護部材7を介して
受光面10a(後述)に結像され、光電信号に変換され
て被写体画像を得る。
【0009】レンズ鏡胴5は沈胴式となっており、カメ
ラ2の撮影時に図示の撮影位置に繰り出され、非撮影時
にはレンズ支持ブロック6内に沈胴する。透明保護部材
7は、光透過性のガラス板またはプラスチック板などか
らなる。この透明保護部材7とレンズ支持ブロック6と
がつくる密閉空間に撮像チップ10が設置されており、
埃や塵などの異物が受光面10aに付着しない構造とな
っている。なお、透明保護部材7は、その表面に埃や塵
などが付着した場合に被写体画像に影響を与えないよう
に、受光面10aとの間隔をある程度空けて配置され
る。
【0010】図2に示すように、撮像素子8は、複数の
画素をマトリクス状に配列した受光面10aがベース材
10bの表面に一体形成された撮像チップ10と、撮像
チップ10の背面(受光面10aと反対側の面)に形成
されたハンダ隆起部(図示せず)と電気的に接続されて
信号処理や制御を行う回路基板11とから構成される。
ベース材10bの端面l0cには傾斜面10dが形成さ
れ、これにより撮像チップ10は略四角錐状となってい
る。傾斜面10dは、位置決め部を構成している。な
お、端面10cは、ウエハからベース材10bを所定サ
イズで切り出した際の切断面をそのまま用いている。こ
のため、受光面10aの中心Pの位置は、数μm単位の
高精度に確保される。
【0011】チップ保持ブロック9は、レンズ支持ブロ
ック6に固定されている。このチップ保持ブロック9の
端面9aには、端面l0cの傾斜面10dと同様に、チ
ップ受け部としての傾斜面9bが形成されている。これ
らの傾斜面9b、10dは、高精度に加工されている。
また、レンズ支持ブロック6には、付勢部材12の一端
が取り付けられ、この付勢部材12の他端は受光面10
aの画素が形成されていない部分に当接し、撮像チップ
10を回路基板11側に付勢してチップ保持ブロック9
に固定している。なお、付勢部材12としては、弾力性
のゴムやスポンジ、バネやコイルなどを用いることがで
きる。また、チップ保持ブロック9は、レンズ支持ブロ
ック6と一体化されていてもよい。
【0012】撮像チップ10をチップ保持ブロック9に
設置する際には、各傾斜面9b、10dが係合するよう
に撮像チップ10をチップ保持ブロック9に落とし込
む。これにより受光面10aの中心Pが、撮像レンズ4
の光軸13と一致し、且つ受光面10aが光軸13に対
して直交するように撮像チップ10が位置決めされる。
このようにすると、簡便で且つ高精度に撮像チップ10
の位置決めを行うことができ、正確な被写体画像を得る
ことが可能である。
【0013】撮像チップ10の位置決めが行われた後、
付勢部材12により、撮像チップ10がチップ保持ブロ
ック9に固定される。そして、回路基板11がハンダ付
けにより撮像チップ10に接続され、透明保護部材7が
レンズ支持ブロック6に取り付けられて撮像チップ10
が密閉され、撮像素子8がカメラ2に組み込まれる。
【0014】撮像素子8は、ウエハから切り出した状態
のベース材10bが、チップ保持ブロック9を介してそ
のままカメラ2に組み込まれる。また、従来のように専
用のパッケージを必要としないので、部品点数や製造工
程を低減することができ、カメラ2の小型化を実現する
ことが可能である。
【0015】以上、図示した実施形態にしたがって説明
してきたが、撮像チップ10をチップ保持ブロック9に
固定する方法としては、付勢部材12を用いる方法のほ
かに、接着剤を傾斜面9b、10dの係合面に流し込ん
で接着する方法を用いてもよい。但し、この場合は接着
剤層の厚さを係合面全体で均等にする必要がある。
【0016】位置決め部およびチップ受け部の形状とし
ては、上記実施形態のほかに図3に示すような形状であ
ってもよい。すなわち、(A)に示すように、撮像チッ
プ20のベース材20bの端面20c、およびチップ保
持ブロック21の端面21aを階段状に加工する。そし
て、一端がチップ保持ブロック21に、他端が回路基板
23に取り付けられたバネ22で、撮像チップ20を付
勢してチップ保持ブロック21に固定する。あるいは、
(B)に示すように、撮像チップ30のベース材30b
の端面30cに傾斜面30dを形成して、チップ保持ブ
ロック31の端面31aを階段状に加工してもよい。
【0017】上記実施形態では、撮像チップ10をチッ
プ保持ブロック9に設置した後に回路基板11との接続
を行っているが、撮像チップと回路基板との接続を行っ
た後にチップ保持ブロックに設置してもよい。この場
合、図4に示すように、撮像チップ40のベース材40
bの端面40c、およびチップ保持ブロック42の端面
42aにそれぞれ傾斜面40d、42bを形成し、回路
基板43に接続された撮像チップ40を、矢印方向にス
ライドさせながらチップ保持ブロック42に挿入して設
置する。
【0018】なお、配線パターンが端面に設けられた撮
像チップについても本発明を適用できる。例えば図5に
示すように、配線パターン51がない露出部52を撮像
チップ50の端面に適宜設け、この露出部52をチップ
保持ブロック53に形成された突起54に当接させ、突
起54と反対側からバネ55で撮像チップ50を付勢し
て位置決めを行う。なお、この露出部52に銅やアルミ
などの金属膜を厚み精度良くコーティングして保護する
ことが好ましい。
【0019】
【発明の効果】以上のように、本発明のカメラによれ
ば、撮像チップのベース材の端面に位置決め部を一体形
成するとともに、撮像チップを保持するためのチップ保
持ブロックをカメラ本体に固定し、位置決め部との係合
により受光面の中心と撮像レンズの光軸とを一致させ、
且つ受光面が光軸に対して直交するように撮像チップの
位置決めを行うチップ受け部をチップ保持ブロックに形
成したので、撮像素子が簡便且つ高精度に位置決めさ
れ、正確な被写体画像が得られるとともに、カメラの小
型化を実現させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したカメラのレンズユニット周辺
断面図である。
【図2】撮像素子周辺の拡大断面図である。
【図3】本発明の別の実施形態を示す図であり、(A)
はベース材の端面およびチップ保持ブロックの端面を階
段状に加工した例、(B)はベース材の端面に傾斜面を
形成し、チップ保持ブロックの端面を階段状に加工した
例をそれぞれ示す。
【図4】本発明の別の実施形態を示す図である。
【図5】本発明の別の実施形態を示す図である。
【符号の説明】
2 カメラ 3 レンズユニット 4 撮像レンズ 8 撮像素子 9 チップ保持ブロック 9b 傾斜面(チップ受け部) 10 撮像チップ 10a 受光面 l 0b ベース材 10d 傾斜面(位置決め部) 12 付勢部材 13 光軸
フロントページの続き (72)発明者 山崎 彰久 埼玉県朝霞市泉水3−13−45 富士写真フ イルム株式会社内 (72)発明者 三沢 充史 埼玉県朝霞市泉水3−13−45 富士写真フ イルム株式会社内 (72)発明者 近藤 茂 埼玉県朝霞市泉水3−13−45 富士写真フ イルム株式会社内 Fターム(参考) 2H044 AE06 2H100 BB05 BB06 BB11 CC07 5C022 AB43 AC42 AC54

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素をマトリクス状に配列した受
    光面がベース材の表面に一体形成された撮像チップと、
    前記受光面に被写体光を結像させる撮像レンズとを備え
    たカメラにおいて、 前記ベース材の端面に位置決め部を一体形成するととも
    に、前記撮像チップを保持するためのチップ保持ブロッ
    クをカメラ本体に固定し、 前記位置決め部との係合により前記受光面の中心と撮像
    レンズの光軸とを一致させ、且つ前記受光面が光軸に対
    して直交するように前記撮像チップの位置決めを行うチ
    ップ受け部を、前記チップ保持ブロックに形成したこと
    を特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 前記チップ保持ブロックは、前記撮像レ
    ンズを光軸方向に移動自在に支持するレンズ支持ブロッ
    クと一体化されていることを特徴とする請求項1に記載
    のカメラ。
JP2002122769A 2002-04-24 2002-04-24 カメラ Expired - Fee Related JP4017908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122769A JP4017908B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002122769A JP4017908B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003319217A true JP2003319217A (ja) 2003-11-07
JP4017908B2 JP4017908B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=29538293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002122769A Expired - Fee Related JP4017908B2 (ja) 2002-04-24 2002-04-24 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4017908B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170977A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Sharp Corp 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
WO2010125719A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 パナソニック株式会社 カメラ装置およびカメラ装置の製造方法
JP2011082924A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Olympus Corp 撮像ユニット
US8130315B2 (en) 2008-02-13 2012-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Solid image capture device and electronic device incorporating same
US8269883B2 (en) 2008-01-10 2012-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Solid image capture device and electronic device incorporating same
JP2013055539A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Ricoh Co Ltd 撮像装置の製造方法
JP2018014767A (ja) * 2017-10-25 2018-01-25 株式会社ニコン 撮像ユニットおよび撮像装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009170977A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Sharp Corp 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
US8269883B2 (en) 2008-01-10 2012-09-18 Sharp Kabushiki Kaisha Solid image capture device and electronic device incorporating same
US8130315B2 (en) 2008-02-13 2012-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Solid image capture device and electronic device incorporating same
US8467000B2 (en) 2009-04-30 2013-06-18 Panasonic Corporation Camera device and manufacturing method for a camera device
WO2010125719A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 パナソニック株式会社 カメラ装置およびカメラ装置の製造方法
JP2010263268A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Panasonic Corp カメラ装置およびカメラ装置の製造方法
CN102415089A (zh) * 2009-04-30 2012-04-11 松下电器产业株式会社 相机装置及相机装置的制造方法
CN102415089B (zh) * 2009-04-30 2014-06-18 松下电器产业株式会社 相机装置及相机装置的制造方法
JP2011082924A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Olympus Corp 撮像ユニット
US8754982B2 (en) 2009-10-09 2014-06-17 Olympus Corporation Image pickup unit and method of manufacturing the same
US8947594B2 (en) 2009-10-09 2015-02-03 Olympus Corporation Image pickup unit and method of manufacturing the same
JP2013055539A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Ricoh Co Ltd 撮像装置の製造方法
JP2018014767A (ja) * 2017-10-25 2018-01-25 株式会社ニコン 撮像ユニットおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4017908B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5531268B2 (ja) モールド成型されたハウジングを備えたウェハレベルカメラモジュールおよび製造方法
US7796187B2 (en) Wafer based camera module and method of manufacture
JP4694602B2 (ja) 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
CN1323550C (zh) 固态成像装置、照相机模块和照相机模块制造方法
KR100824812B1 (ko) 초소형 카메라 모듈 및 그 제조 방법
US20090015706A1 (en) Auto focus/zoom modules using wafer level optics
KR100809682B1 (ko) 투명 커버가 부착되어 있는 광학 장치의 제조방법 및 이를이용한 광학 장치 모듈의 제조방법
JP2009512346A5 (ja)
JP2006148710A (ja) 撮像モジュール及び撮像モジュールの製造方法
JP4647851B2 (ja) カメラモジュール
JP2009116176A (ja) カメラモジュールおよびこれを備える撮像機器
JP4248586B2 (ja) 撮像装置及びその製造方法、並びに該撮像装置を搭載した携帯情報端末及び撮像機器
JP2008053887A (ja) カメラモジュール
JP2003319217A (ja) カメラ
JP2003324635A (ja) 撮像素子ユニット
JP4696192B2 (ja) 固体撮像素子ユニット及びその製造方法並びに撮像装置
JP2004260357A (ja) カメラモジュール
JP2001285722A (ja) 固体撮像素子保持ブロックおよび固体撮像素子取り付け構造
JP2005328559A (ja) カメラモジュール
KR20050045839A (ko) 촬상 장치 및 촬상 장치를 구비한 휴대 단말
JP4346077B2 (ja) 小型撮像モジュールの組立方法
JP2006279353A (ja) 固体撮像装置、これを備えた電子機器及び固体撮像装置の製造方法
JP2006135439A (ja) 固体撮像装置及びこれを備えた電子機器
JP2004242205A (ja) カメラモジュールとその製造方法
JP2005072998A (ja) 撮像装置及び撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4017908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees