JP2006135439A - 固体撮像装置及びこれを備えた電子機器 - Google Patents

固体撮像装置及びこれを備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006135439A
JP2006135439A JP2004319793A JP2004319793A JP2006135439A JP 2006135439 A JP2006135439 A JP 2006135439A JP 2004319793 A JP2004319793 A JP 2004319793A JP 2004319793 A JP2004319793 A JP 2004319793A JP 2006135439 A JP2006135439 A JP 2006135439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
lens holder
state imaging
imaging device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004319793A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Amakasu
幹夫 甘粕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Precision Inc
Original Assignee
Seiko Precision Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Precision Inc filed Critical Seiko Precision Inc
Priority to JP2004319793A priority Critical patent/JP2006135439A/ja
Publication of JP2006135439A publication Critical patent/JP2006135439A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 透明な基板の前後にレンズホルダと撮像素子とを配置しても、基板の寸法公差の影響を受けることがない固体撮像装置を提供する。
【解決手段】 レンズ2を保持するレンズホルダ3と、撮像素子6と、前記レンズホルダと前記撮像素子との間に配置される透明な基板7とを含み、前記撮像素子が前記基板に搭載されている固体撮像装置1であって、前記レンズホルダ及び前記基板を支持する台板10を更に備え、前記レンズホルダの前記撮像素子側の端面3BTと、前記撮像素子が搭載された前記基板の素子搭載面7Bとが、前記台板10に当接している。固体撮像装置1はレンズホルダの前記端面と前記撮像素子が搭載された前記基板の素子搭載面とが台板に当接しているので、台板を基準にしてレンズホルダと撮像素子との相対位置を適切に設定できる。
【選択図】 図2

Description

本発明は固体撮像装置に関する。より詳細には、透明な基板に撮像素子を搭載している固体撮像装置に関する。
固体撮像装置は、カメラ、携帯電話等の電子機器に組込まれて使用される。固体撮像装置は内部に、レンズを含む光学系、レンズを光軸方向へ移動させる駆動機構及びレンズによって結像される撮影画像を出力する撮像素子等を含んで構成されている。近年、電子機器は著しい早さで小型化されており、これに伴って電子機器内に搭載する固体撮像装置もより一層の小型化を図ることが求められている。そして、言うまでもなく固体撮像装置は画像を撮影するために電子機器に組込まれるものであるから、正確にピント調整を行える装置であることが求められる。
特許文献1は、小型化及び焦点精度を高めた固体撮像装置を開示している。具体的には、同文献の図10において、ガラス基板と、ガラス基板に受光部が対向するように配置した撮像素子と、この撮像素子とは反対側のガラス基板上に配置したレンズホルダ(鏡筒)とを備える固体撮像装置を開示している。この固体撮像装置は透明なガラス基板を間に挟んで、その前後にレンズを保持するレンズホルダと撮像素子とを配置した構造とすることで装置の小型化が図られている。
特開2003−51973号公報
近年のガラスは高い精度で作製されているが、ガラス基板の厚み方向(固体撮像装置での光軸方向)では未だ数十ミクロン(例えば、50μm程度)の寸法公差(厚み誤差)を含んでいる。その一方で、携帯電話等の電子機器に搭載される一般的な固体撮像装置におけるピント調整は数ミクロン(例えば、5μm程度)レベルで行われるようになっている。
ところが、前述したように特許文献1の固体撮像装置はガラス基板上に、レンズホルダを載置した構造となっている。よって、この固体撮像装置はガラス基板の寸法公差の影響を受けて、レンズホルダの光軸方向での位置が変化する。しかも上記寸法公差は固体撮像装置に組込まれた個々のガラス基板によって異なる。そのため特許文献1の固体撮像装置は組上げた後でなければピント調整を行うことができず、しかもピント調整を個別に行うことが必要となる。製造工程で固体撮像装置を個別にピント調整すると多大な時間とコストを要することになってしまう。
なお、特許文献1にはガラス基板以外に透明又は半透明な素材を基板に使用してもよいことが記載されているが、例えば透明樹脂等で基板を形成する場合にも前述したと同様に寸法公差の問題がある。
そこで、本発明の目的は、透明な基板の前後にレンズホルダと撮像素子とを配置しても、基板の寸法公差の影響を受けることがない固体撮像装置を提供することである。
上記目的は、レンズを保持するレンズホルダと、撮像素子と、前記レンズの光軸方向において前記レンズホルダと前記撮像素子との間に配置される透明な基板とを含み、前記撮像素子が前記基板に搭載されている固体撮像装置であって、前記レンズホルダ及び前記基板を支持する台板を更に備え、前記レンズホルダの前記撮像素子側の端面と、前記撮像素子が搭載された前記基板の素子搭載面とが、前記台板に当接している固体撮像装置によって達成できる。
本発明によると、レンズホルダの端面と撮像素子が搭載された基板の素子搭載面とが台板に当接しているので、台板を基準にしてレンズホルダと撮像素子との相対位置を適切でき、基板の寸法公差の影響を受けない。よって、透明な基板の前後にレンズホルダと撮像素子とを配置しても基板の寸法公差の影響を受けてピントがずれることを防止する固体撮像装置を提供できる。
また、前記レンズホルダの前記端面及び前記基板の前記素子搭載面が、前記光軸方向において同一高さにある前記台板の当接面に当接している構造とすることが好ましい。また、前記当接面には前記レンズホルダ及び前記基板の少なくとも一方に当接して当該部材を前記光軸方向と直交する方向に位置決めする突起部が形成されている構造としてもよい。また、前記台板は、前記基板に搭載された前記撮像素子を収容する空間を有していることがより好ましい。前記固体撮像装置を備えた電子機器は、正確にピント調整がなされているので鮮明な画像を撮影できる。また、本発明の固体撮像装置は従来よりも低コストで製作できるので、これを採用する電子機器のコスト低減を図ることもできる。
本発明によると基板の寸法公差の影響を受けることがない固体撮像装置を提供できる。
以下、図面を参照して本発明に係る一実施形態を説明する。図1は、実施形態に係る固体撮像装置1の外観を示している平面図である。図2は図1におけるX−X線での断面図、図3は同Y−Y線での断面図である。これらの図を参照して固体撮像装置1を説明する。
固体撮像装置1は、レンズ2と、このレンズ2を内部に保持するレンズホルダ3及び撮像素子6等を備えて構成されている。レンズホルダ3は下方の角筒部3aと上方の円筒部3bとにより形成されている。上側の円筒部3b内の所定位置にはレンズ2が保持されている。このレンズ2の前面側(被写体側)にレンズキャップ4が配設され、背面側(撮像素子側)にはフィルタ5が配設されている。フィルタ5としては、例えば赤外線をカットするIRカットフィルタが採用されている。
レンズホルダ3の角筒部3a側には透明なガラス基板7が配設されている。ガラス基板7の背面7B側に撮像素子6が搭載されている(以下、背面7Bを素子搭載面7Bという)。撮像素子6としては、例えばCCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の画像出力センサが採用されている。ガラス基板7の素子搭載面7Bには図示しない透明な配線パターンが形成されている。撮像素子6は、例えばフリップチップ実装(flip chip bonding)によって配線パターンに接続されている。撮像素子6は突起電極8を介して基板上のパターンと接続されている。撮像素子6の受光部(撮像エリア)6PAは、素子搭載面7Bに近接して対向するように配置される。
ところで、本実施例の固体撮像装置1も前述した従来の固体撮像装置と同様に、透明な基板を間にしてレンズホルダ3と撮像素子6とが前後に配置される構成となっている。しかし、固体撮像装置1はガラス基板7の寸法公差がピント状態に影響を与えない構造を備えている。この点について説明する。
図2及び図3で示すように、固体撮像装置1はレンズホルダ3の下部に台板10を備えている。この台板10は角筒状であり、外形はレンズホルダ3の下側の角筒部3aと略同一に形成されている。よって、外観はレンズホルダ3と一体的である。台板10の上面には、レンズ2の光軸方向LAと垂直な平面10FAが設けられている。また、この平面10FAの一部から突起部11が光軸方向LAに沿って立ち上がっている。この突起部11は図1で示すように矩形の環状に形成されている。一方、レンズホルダ3の撮像素子6側の下端面3BT(撮像素子側の端面)はガラス基板7側まで延在していると共に、台板10の突起部11の外側部分とちょうど係合する切欠3DEが形成されている。よって、レンズホルダ3は所定位置に光軸方向LAと直交する方向に位置決めされて平面10FAに当接する。
また、ガラス基板7は外縁が台板10の突起部11の内縁に嵌り込むように形成されている。よって、ガラス基板7も所定位置に光軸方向LAと直交する方向に位置決めされた状態で平面10FAに当接する。よって、レンズホルダ3の下端面3BT及びガラス基板7の素子搭載面7Bは台板10の光軸方向LAにおいて同一高さの平面10FAを共通の当接面として載置された状態となる。
上記構造は台板10の平面10FA上にレンズホルダ3及びガラス基板7が支持された状態となる。この構造では、レンズ2を保持するレンズホルダ3の光軸方向LAでの位置と、ガラス基板7に搭載される撮像素子6の光軸方向LAでの位置とを平面10FAを基準にして設定できる。すなわち、平面10FAを基準にして、撮像素子6の受光部6PAにちょうど合焦するように、レンズ2の位置と撮像素子6の相対位置を適正に設定することによりピント調整を行える。ここでのピント調整は、レンズホルダ3がガラス基板7上に載置されないのでガラス基板7の寸法公差の影響を受けない。そして、レンズホルダ3、台板10は金型等で一定に成型できるので、レンズ2の位置と撮像素子6の相対位置を適正に設定してピント調整すれば以後同様に同じ装置を作製できる。よって、従来の装置のようにガラス基板の寸法公差による影響を受けずに固体撮像装置1を作製できるので低コストで製造できる。
なお、図2で示すように上記台板10は光軸方向LAでの厚みが撮像素子6より長さDだけ厚くなるように形成しておくことが望ましい。このように台板10の方を厚く形成することによって、内部に撮像素子6を収納できる空間SPが形成される。このように台板10内の空間SPに撮像素子6を収納する構造とすることにより、撮像素子6が他の部品と接触して破損しないように保護できる。また、台板10とレンズホルダ3並びにガラス基板7とは接着剤を用いて確実に固定することができる。その際、光軸方向LAと平行な面同士に接着剤を塗布して接着することが好ましい。このように台板10の当接面となる平面10FAに以外の面に接着剤を塗布して固定することにより接着剤の厚みによる影響も排除してピント調整を正確に行える。
さらに、図1及び図3で図示するように固体撮像装置1には、図示しない外部装置(回路)と電気的に接続するためのFPC(フレキシブルプリント基板)20がガラス基板7の配線パターンに接続されている。FPC20が外部に延伸する部分では台板10は他の部分より低く設定されている。符号CRで示すようにこの部分のFPC20は、上側でガラス基板7の素子搭載面7B及びレンズホルダ3の下端面3BTと接すると共に、下側では台板20と接して挟持された状態となっている。このようにFPC20を上下から挟むことでFPC20の剥離を防止して固体撮像装置1に確りと固定した構造とすることができる。
以上説明した固体撮像装置1は台板10を新たに設け、この台板10を基準にしてレンズホルダ3と撮像素子6が搭載されたガラス基板7との相対位置を設定するのでガラス基板7の寸法公差による影響を受けずにピントがずれることを防止できる。また、台板10の上の平面10FAに形成した環状の突起部11によってレンズホルダ3及びガラス基板7を位置決めするので光軸方向LAとの垂直な方向での位置ずれも防止できるのでこの点でも正確なピント調整を行える。
なお、上記実施例ではより好ましい構造として光軸方向LAでの同じ高さ位置に形成した台板10の平面(当接面)10FAにレンズホルダ3の下端面3BTとガラス基板7の素子搭載面7Bとを当接するようしている。しかし、レンズホルダ3の下端面3BTとガラス基板7の素子搭載面7Bとの光軸方向LAでの高さ位置はずれていてもよい。すなわち、下端面3BTと素子搭載面7Bとが当接する台板10の当接面が光軸方向LAでずれる場合でも、ガラス基板7の寸法公差の影響を受けずにピント調整を行える構造を実現できる。なお、この構造を採用した場合にはレンズホルダ3の下端面3BTとガラス基板7の素子搭載面7Bとの高さ位置がずれることになるが、図3のCRで示すと同様にFPC20を外部に引出す部分についてレンズホルダ3及び台板10の形状を適宜に変更すればよい。
上記固体撮像装置1は次の手順で製造することができる。先ず、配線パターンが形成されているガラス基板7に撮像素子6等の電子部品を実装し、さらにFPC20をガラス基板7に接続する。このガラス基板7を台板10に接着剤を用いて接続する。予めレンズ2等を組付けられているレンズホルダ3を接着剤等を用いて台板10に接着する。このように簡単に接続するだけで以降のピント調整は不要であるので、従来の固体撮像装置と比較して低コストで製造できる。なお、レンズホルダ3はレンズ2を保持する円筒部3bと下方の角筒部3aとが一体に形成されているが、円筒部3bと角筒部3aとの間をネジで螺合した構造とすればレンズホルダ3を台板10に接着後でもレンズ2を光軸方向LA方向に移動してピント調整を行うことができる。
以上説明した固体撮像装置1を含むカメラ、携帯電話等の電子機器であれば正確にピント調整がなされているので鮮明が画像を撮影できる。また、固体撮像素装置1は低コストで製造できるので、これを採用する電子機器のコスト低減を図ることもできる。なお、上記実施例では透明なガラス基板を用いる例を示したが、同様に寸法公差を含む他の透明素材により基板を形成した場合に本発明を適用できることは言うまでもない。
以上本発明の好ましい一実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
実施形態に係る固体撮像装置の外観を示している平面図である。 図1におけるX−X線での断面図である。 図1におけるY−Y線での断面図である。
符号の説明
1 固体撮像装置
2 レンズ
3 レンズホルダ
3BT レンズホルダの下端面
6 撮像素子
7 ガラス基板(透明な基板)
7B ガラス基板の素子搭載面
10 台板
10FA 平面(当接面)
11 突起部

Claims (5)

  1. レンズを保持するレンズホルダと、撮像素子と、前記レンズの光軸方向において前記レンズホルダと前記撮像素子との間に配置される透明な基板とを含み、前記撮像素子が前記基板に搭載されている固体撮像装置であって、
    前記レンズホルダ及び前記基板を支持する台板を更に備え、
    前記レンズホルダの前記撮像素子側の端面と、前記撮像素子が搭載された前記基板の素子搭載面とが、前記台板に当接していることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記レンズホルダの前記端面及び前記基板の前記素子搭載面が、前記光軸方向において同一高さにある前記台板の当接面に当接していることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記当接面には、前記レンズホルダ及び前記基板の少なくとも一方に当接して当該部材を前記光軸方向と直交する方向に位置決めする突起部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記台板は、前記基板に搭載された前記撮像素子を収容する空間を有していることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の固体撮像装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の固体撮像装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2004319793A 2004-11-02 2004-11-02 固体撮像装置及びこれを備えた電子機器 Withdrawn JP2006135439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004319793A JP2006135439A (ja) 2004-11-02 2004-11-02 固体撮像装置及びこれを備えた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004319793A JP2006135439A (ja) 2004-11-02 2004-11-02 固体撮像装置及びこれを備えた電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006135439A true JP2006135439A (ja) 2006-05-25

Family

ID=36728619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004319793A Withdrawn JP2006135439A (ja) 2004-11-02 2004-11-02 固体撮像装置及びこれを備えた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006135439A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015087704A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 ソニー株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法、並びに電子機器および電子機器の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015087704A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 ソニー株式会社 撮像装置および撮像装置の製造方法、並びに電子機器および電子機器の製造方法
US10079965B2 (en) 2013-12-10 2018-09-18 Sony Corporation Imaging apparatus and manufacturing method of imaging apparatus, and electronic equipment and manufacturing method of electronic equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4694602B2 (ja) 固体撮像装置およびそれを備えた電子機器
EP2124431B1 (en) Camera module comprising three members
KR100758584B1 (ko) 광학 장치용 모듈
JP3921467B2 (ja) カメラモジュール、カメラモジュールの製造方法、電子機器及び電子機器の製造方法
JP2013214964A (ja) ウェハー基板付カメラモジュール及び製造方法
JP2007012995A (ja) 超小型カメラモジュール及びその製造方法
KR20050026492A (ko) 카메라 모듈, 카메라 시스템 및 카메라 모듈 제조 방법
JP2007184801A (ja) カメラモジュール
JP2007128995A (ja) 撮像素子のfpcに対する取り付け構造
JP2006074757A (ja) 画像取込デバイス
JP2008148222A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
US20190033553A1 (en) Lens assembly, camera module, and optical device
JP2006106716A (ja) カメラモジュール
US9111827B2 (en) Manufacturing method of solid-state imaging apparatus, solid-state imaging apparatus, and electronic imaging apparatus
JP2009116176A (ja) カメラモジュールおよびこれを備える撮像機器
JP2007312270A (ja) カメラモジュール及びその製造方法
JP2006126800A (ja) カメラモジュール
JP4017908B2 (ja) カメラ
US9063272B2 (en) Camera module for easy adjustment of the focal length
JP2007041141A (ja) レンズ保持構造体、レンズ位置調整方法およびカメラモジュール
KR102402900B1 (ko) 카메라 모듈 제작 방법 및 카메라 모듈 제작용 키트
JP2007147729A (ja) カメラモジュール
JP2006135439A (ja) 固体撮像装置及びこれを備えた電子機器
JP2008219427A (ja) 撮像装置
JP2007208918A (ja) カメラモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081009