JP2003315731A - プロジェクタ表示装置 - Google Patents

プロジェクタ表示装置

Info

Publication number
JP2003315731A
JP2003315731A JP2002124533A JP2002124533A JP2003315731A JP 2003315731 A JP2003315731 A JP 2003315731A JP 2002124533 A JP2002124533 A JP 2002124533A JP 2002124533 A JP2002124533 A JP 2002124533A JP 2003315731 A JP2003315731 A JP 2003315731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mem
color
light
display device
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002124533A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Murayama
任 村山
Hitoshi Urabe
仁 卜部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002124533A priority Critical patent/JP2003315731A/ja
Publication of JP2003315731A publication Critical patent/JP2003315731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フリッカーや表示画面にムラが生じることが
ない、安価で画像のきれいな大型プロジェクタ表示装置
を提供する。 【解決手段】 白色光源と、該白色光源の光を複数色に
色分解するプリズムと、該プリズムからの各複数色光を
斜めに入射させて該各複数色光の透過率をそれぞれ電気
機械的に制御して反射させる複数個の2次元光変調(M
EM)アレイと、該各MEMアレイから出射する各複数
色光を色合成するプリズムと、該プリズムから出射する
光を入射する投影レンズとから構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー画像を拡大
投影するプロジェクタ表示装置に関し、特にシリコン基
板上に形成した反射型MEMアレイを用いるプロジェク
タ表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー画像を拡大投影するプロジ
ェクタ表示装置としては、LCD(Liquid Cr
ystal Display)やDLP(Digita
l Light Processing)によるものが
よく知られている。LCDプロジェクタは、光源からの
光を液晶表示素子に照射して光を透過させ、液晶表示素
子に表示されたカラー画像を投影レンズでスクリーンに
拡大投影するようになっている。LCDは光源からの光
を偏光板、透明電極、カラーフィルターの多数層に透過
させるため、光利用効率が低下する問題があり、また、
小型TFT(薄膜トランジスタ)を用いたLCDは二枚
の基板間に液晶を封入し、配向させなければならないこ
とも相まって、大面積化が困難であり、高価格となって
いる。したがって、LCDプロジェクタも高価にならざ
るを得なかった。また、液晶には高速性がないため高速
表示のLCDプロジェクタにおいては残像の影響が生じ
た。さらに、表示素子を機械的に固定する場合固定部分
にストレスが加わり、複屈折が生じる。その複屈折が全
体に均一に加わるのではなくて押さえた部分に強く生
じ、離れるにしたがって弱くなっていくので、当然に光
量分布ができてしまい、面積の小さい表示素子の場合そ
のストレスおよび光量分布の影響は画面の中央部近辺に
まで及ぶことになり、表示画面にムラが生じた。
【0003】一方、DLPプロジェクタはDMD(Di
gital Micromirror Device)
を用いた反射型ディスプレイであるが、DMD自体の製
法が複雑であるため、高価になっていた。DMD製法は
Si基板を使用することは通常のSiデバイス(LS
I)と同様であるが、その複雑な3次元構造を形成する
ために通常のLSIの工程とは大きく異なったエッチン
グ技術を必要としている。また、その構造および製造上
の理由から、1画素10μm程度が微細化の限度ではな
いかとも言われている。画素の微細化に制限があると、
高解像化(多画素化)の中では、チップスサイズを大き
くすることとなり、製造コストの増加を引き起こす原因
となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記課題を解
決するもので、残像の生じない、表示画面にムラのな
い、安価で画像のきれいな大型プロジェクタ表示装置を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載のプロジェクタ表示装置の発明は、白
色光源と、該白色光源の光を複数色に色分解するプリズ
ムと、該プリズムからの各複数色光を斜めに入射させて
該各複数色光の透過率をそれぞれ電気機械的に制御して
反射させる複数個のMEMアレイと、該各MEMアレイ
から反射する各複数色光を色合成するプリズムと、該プ
リズムからの光を入射する投影レンズとからなることを
特徴とする。請求項2記載の発明は、請求項1記載のプ
ロジェクタ表示装置において、前記MEMアレイへの入
射角度が前記MEMアレイ垂直面に対して30度以上で
あることを特徴とする。請求項3記載の発明は、請求項
1又は2記載のプロジェクタ表示装置において、前記M
EMアレイにて、画像信号に応じて各画素を輝度に対応
したスイッチング操作をすることで表示画像を表示する
ことを特徴とする。
【0006】請求項4記載の発明は、請求項1〜3のい
ずれか1項記載のプロジェクタ表示装置において、前記
MEMアレイが、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色
成分に対応した3板から成り、該3板を並置することを
特徴とする。請求項5記載の発明は、請求項1〜4のい
ずれか1項記載のプロジェクタ表示装置において、前記
3板が前記色分解プリズムにより色毎に分解される位置
に対応して配置されることを特徴とする。請求項6記載
の発明は、請求項1〜5のいずれか1項記載のプロジェ
クタ表示装置において、前記投影レンズにより必要な表
示サイズに拡大投影されることを特徴とする。請求項7
記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項記載のプロ
ジェクタ表示装置において、シリコン基板上に前記ME
Mアレイを形成したことを特徴とする。以上の構成によ
って、白色光源とプリズムで色分解し斜め入射によっ
て、3色の独立した光源が不要となり、またMEMアレ
イによって反射型光変調するので、安価で画像のきれい
な大型プロジェクタ表示装置が得られる。また、MEM
素子の場合は偏光を使っていないので、前述の複屈折が
おきても表示画面にムラが生じることがない。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について図を参照し
て説明する。図1は本発明の第1の実施の形態に係るプ
ロジェクタ表示装置を示すものである。図1において、
10は白色光源で、ランプ11とリフレクター12とか
ら成る。ランプ11としては例えば高圧水銀灯が用いら
れる。20はプリズムによる色分離手段である。白色光
源からの光は色分離手段20の平面からの垂直面に対し
て10度以上の角度で入射しているのが特徴である。こ
れによって白色光源からの光が色分離手段20の面に対
して角度をもって入射するので、波長の違いに応じてR
(赤)/G(緑)/B(青)の3色に分離されることと
なる。30は凸レンズ等の集光手段で、色分離手段20
で分離された3色をそれぞれ所定の範囲に集光させる。
40は所定の集光範囲にそれぞれ設けられた光変調素子
で、特に光の透過率をそれぞれ電気機械的に制御して反
射させるタイプの2次元光変調アレイ(以後、「MEM
アレイ」と言う。)である。
【0008】MEMアレイはR/G/Bそれぞれについ
てこのようなMEMアレイ1板で構成しており、全体で
3板で構成となっている。1板のMEMアレイはそれぞ
れ多数のMEM素子がマトリクス状に配設されて成り、
各MEM素子が画素を構成する。MEM素子には上下に
電極があり、2電極間に電圧を印加しないときはMEM
素子に到来した光が吸収され、電極に電圧を印加すると
光が反射するようになる。MEMアレイへの光入射は角
度をつけておくようにする。特にその入射角度はMEM
アレイ垂直面に対して30度以上としておくのが好まし
い。その理由を図2を用いて説明する。図2において、
屈折率がn1の物質と屈折率がn2の物質とが接してお
り、屈折率n1の物質側から屈折率n2の物質側へ垂直
面Vに対して入射角θ1の角度で光が入射し、垂直面V
に対してθ2の角度で光が屈折して進んだとする。この
場合、屈折の法則により、 n1sinθ1=n2sinθ2 ここで、n1>n2、例えば、n1=2.0、n2=
1.0、とすると、次の条件を満たす角度θ1が存在
し、θ>θ1で全反射を起こす。 n1sinθ1=1 このとき、n1=2.0であるから、 sinθ1=1/2 すなわち、θ1=30度となる。可動膜にSiNあるい
はポリイミド(n=2.0)を用い、その上の上部電極
にITO等を用いることを考えると、入射角は30度以
上が好ましいことになる。
【0009】図1に戻って、50はプリズムによる色合
成手段で、色分離手段20と逆の作用をし、色分離手段
20で分離された3色でここに到来した色を合成する。
70,80、90は所望の拡大図を得るための光学系
で、特に90は投影レンズである。これによって、色合
成手段50で合成されて所望のカラーとなった画像がス
クリーン(図示なし。)に大きく表示されることとな
る。以上のように、本発明によれば、白色光を構成する
各色(波長)によって屈折率が異なることを利用してプ
リズムを使って白色光を色分解した後、MEMの3板で
3色を時間制御しながら反射させ、反射光を色ズレない
ように再び合成して、投影レンズで拡大投影するように
したので、安価で画像のきれいな大型プロジェクタ表示
装置が得られることとなる。
【0010】図3は、図1の40で示すシリコン基板上
に設けられた反射型MEM素子の内部構成を示す縦断面
図である。図3において、MEM素子は、Si(シリコ
ン)基板21と、Si基板21の上面に接して形成され
た絶縁層22と、絶縁層22の上面に接して形成された
下部電極層23と、下部電極層23の上面に接して形成
された絶縁層22と、その上面の部分領域に形成された
空間の犠牲層空隙24と、下部電極層23の上面に犠牲
層空隙24を覆って形成された可動膜25と、可動膜2
5の上部に接して形成された上部電極層26と、犠牲層
空隙24を外れた可動膜25の表面から下部電極層23
の表面に達するまで貫通するコンタクトホール27と、
コンタクトホール27の上部の周囲からコンタクトホー
ル27を通じて下部電極層23の表面までに形成された
下部電極28とを具備する。下部電極層23は例えばポ
リシリコン(屈折率n=3.9)で実現され、その上下
を22のSiO2(n=1.4)で覆っている。可動膜
25はSiN(n=2.0)で実現され、上部電極層2
6はITO(n=2.0)で透明に形成されている。空
隙層の屈折率はn=1.0で、Si基板21の屈折率は
n=3.9である。
【0011】ここで、図3のMEM素子についてその動
作原理を図4に基づいて説明する。上部電極層26に電
圧V1が下部電極28(図3)を通して下部電極層23
に電圧V2が印加されると、上部電極と下部電極との電
位差V1−V2は、 |V1−V2|>Vt1 であると、静電気力により上部電極層26は下部電極2
8側に引っ張られて、図4(a)のように空隙層4がこ
の部分に無くなる(これをMEMオン(A)状態とす
る)。 一方、 |V1−V2|<Vt2 であると、静電気力により上部電極層26は下部電極2
8から反発されて、図4(b)のように空隙層4が生じ
る(これをMEMオフ(B)状態とする)。Vt1、V
t2は材料、サイズ等により決まる電圧値であるが、一
般に、Vt2はゼロに近い値であり、また、Vt1>>
Vt2である。A状態、B状態には|V1−V2|に対
してヒステリシス特性がある。そのため、Vt1、Vt
2と2重の特性値がある。
【0012】図5は、MEM素子がオン、オフすると到
来光が透過、反射する理由について説明する図である。
図4で説明したように、上部電極と下部電極にそれぞれ
印加する電圧V1、V2によってMEM素子がオン、オ
フし、それに応じて空隙が無くなったり、生じたりす
る。図5(a)はMEMオン(A)状態、図5(b)は
MEMオフ(B)状態をそれぞれ示している。図5
(a)のMEMオン(A)状態では、入射光は最上層の
ITO26(n=2.0)からSiN25(n=2.
0)、SiO222(n=1.4)を通過し、ポリシリ
コン23(n=3.9)に到達する。ポリシリコン23
は光の吸収が多いため減衰するが、一部は透過して、さ
らにSiO222(n=1.4)を透過し、Si基板2
1(n=3.9)に達する。Si基板21は厚みが厚い
ため、ここに到達した光はすべて吸収される。したがっ
て、このMEMオン(A)状態では反射率は0に近い。
一方、図5(b)のMEMオフ(B)状態では、入射光
はITO26(n=2.0)からSiN25(n=2.
0)と進むが、空隙層4(n=1.0)には界面での全
反射により入らない。したがって、入射光のほとんどは
SiN25/空隙層4界面にて全反射するので、このM
EMオフ(B)状態では反射率は非常に高いことにな
る。
【0013】次に、MEMアレイの平面構成について説
明する。図6はMEMアレイの平面図(概念)である。
図6においてMEMアレイはR/G/Bのいずれか1色
用の単板で、ここではR用のMEMアレイとする。他に
MEMアレイがG用とB用にも用いられており、図6に
おいてはR用MEMの説明をしているが、G用、B用M
EMに関しても同様である。基板51の全面に絶縁層5
2が配設され、その上にストライプ状の下部電極層53
が多数本(図では6本であるが、実際はもっと多い)、
図で横方向に平行に配設されている。この下部電極層5
3の上に下部電極層53を横切る方向にストライプ状の
可動膜55が多数本(図では6本であるが、実際はもっ
と多い)平行に配設されている。それぞれの可動膜55
の上にストライプ状の上部電極層56が配設されてい
る。下部電極層53と上部電極層56の各交差部分(図
で36個)が各1画素を構成する。
【0014】下部電極層53には走査信号電圧Vg(図
4のV2)が与えられ、上部電極層56には画像信号電
圧Vs(図4のV1)が与えられる。走査信号電圧Vg
と画像信号電圧Vsとの差が所定電圧(Vt1)を超え
るように設定されているので、走査信号電圧Vgが与え
られた下部電極層53と画像信号電圧Vsが与えられた
上部電極層56との交差部に位置するMEM素子が可動
する。MEM素子が可動すると、図5の原理に基づき可
動したMEM素子は非反射となり、非可動MEM素子は
光(ここではR光)を反射することとなる。
【0015】そこで、下部電極層53に走査信号電圧V
g1を所定時間与えて、この時間中に上部電極層56は
画像信号電圧Vs1、Vs2、Vs3、Vs4、Vs
5、Vs6、・・・,Vsnを画像信号に応じて印加し
たり、しなかったりするタイミング制御することによ
り、該当ストライプのMEM可動膜55が可動・非可動
となり、非可動MEMからは赤色光が反射し、可動ME
Mでは反射しない。次に、同じく下部電極層53に走査
信号電圧Vg2を所定時間与えて、この時間中に上部電
極層56に画像信号電圧Vs1、Vs2、Vs3、Vs
4、Vs5、Vs6、・・・,Vsnを画像信号に応じ
て印加したり、しなかったりするタイミング制御するこ
とにより、非可動MEMから赤色光が反射する。以下同
様に、下部電極層53に走査信号電圧Vg3、・・・に
ついても行われる。この結果、所定時間中MEMアレイ
のすべての素子が可動・非可動の制御をされ、非可動M
EM素子から赤色光を反射することとなる。
【0016】このように、MEM素子では各画素の輝度
レベルは1フレーム時間における反射時間(MEMのオ
フ時間)のデューティ比(duty ratio)によ
って決定される。すなわち、1フレーム時間の全期間に
渡ってMEMオフ状態であれば、その画素は常に反射で
あり、輝度信号は最大となる。一方、1フレーム時間の
全期間に渡ってMEMオン状態であれば、その画素は常
に透過であり、反射は最小になり、したがって輝度信号
も最小となる。実際の輝度レベルはV1、V2により入
力され、画素のオン/オフ時間が規定される。画像信号
からMEMオンする時間が外部回路にて決定される。そ
れに合わせて、MEMオンし、入射光の反射時間が変わ
る。観察者の目での信号積分効果により、各画素に対応
した投影光レベルが決まり、画素の集合として画像が形
成される。
【0017】図1の40にて示されているように、本発
明においてはR/G/B3板のMEMを配している。上
述したMEM動作およびその結果としての入射光の反射
制御については、各色に対して同様である。
【0018】ここで各MEMアレイを動作させるための
画像信号処理について説明する。図7は3色3板基本形
の画像信号処理部を示す図である。同図において、ME
MアレイはR,G,Bそれぞれ用に各1板づつ用いられ
る。まず、表示させようとする画像データは通常bit
map(R/G/B)、YC又はJPEG(Joint
Photographic Experts Gro
up)等の圧縮データの形態で扱われている。そこでフ
ォマット変換部72では、この圧縮データをハード又は
ソフトによってまず伸張し、その後YCデータに変換す
る(721)。さらにこのようにして得られたYCデー
タ又は元々がYCデータであればそれをハード又はソフ
トによってRGBデータに変換する(722)。変換さ
れたRGBデータをR/G/Bの色毎のデータに変換す
る(723)
【0019】信号処理部74はデータフォマット変換部
741と単純マトリクス駆動タイミング発生部742と
信号レベル変換部743とから成る。表示素子は表示方
式により階調の視認性が異なっているので、良好な階調
表現のためには輝度信号の階調変換を実施することが必
要となる場合がある。そこで必要に応じてルックアップ
テーブル(LUT)により最適な階調に変換することが
生じる。信号処理部74のデータフォマット変換部74
1はこの処理を行うところである。そこでブロック72
3で得られたR/G/Bデータはデータフォマット変換
部741において、LUTにより階調変換され、その
後、R/G/Bの色毎のデータに分解される(74
1)。MEM表示素子では上述のように単純マトリクス
でのオン時間デューティ比例制御方式が使用される。単
純マトリクス駆動タイミング発生部742はその駆動タ
イミングをとるところである。ロジックレベルでのタイ
ミングができたところで、MEM素子の実際の駆動に合
わせた信号レベルにレベルシフトする必要がある。信号
レベル変換部743はこの処理を行う。各信号レベル変
換部743からの信号はそれぞれR/G/B用の各ME
M板に送られ、画像様信号となってR/G/Bの各ME
M板の各MEM素子(画素)を駆動し、所望の画像が得
られることになる。
【0020】以上図1の実施の形態では、白色光源の斜
め入射の例を説明したが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、垂直入射であっても実現することができ
る。これは、干渉膜を用いるMEM方式を採用すること
によって可能となる。図8は干渉膜MEM方式の動作原
理を示す図である。干渉膜MEMの構成は、表面側から
ITOから成る透明電極26と、SiN/SiO2多層
膜干渉フィルター層から成る可動層25と、空隙層4
と、SiO2(22)、ポリシリコン23、SiO2 (2
2)、Si基板21の順で積層されて成る。そして、上
部電極26と下部電極23にそれぞれ印加する電圧V
1、V2によってMEM素子がオン、オフし、それに応
じて空隙が無くなったり生じたりする。図8(a)は可
動層25の下側に空隙層4の無いMEMオン状態(A状
態)を示し、図8(b)は空隙層4が生じるMEMオフ
状態(B状態)をそれぞれ示している。
【0021】図8(b)のMEMオフ状態(B状態)で
は可動層25の下側に空隙層4が生じているので、この
状態でR/G/Bのうち特定の波長範囲で反射率が極め
て高くなるように干渉フィルターが形成されている。す
なわち、R用MEMにおいてはRの波長範囲で反射率が
極めて高くなるように、G用MEMにおいてはGの波長
範囲で、そしてB用MEMにおいてはBの波長範囲で反
射率が極めて高くなるように、それぞれ干渉フィルター
が形成されている。したがって、このように形成するこ
とによって、R/G/Bのうち該当の色については入射
光はほぼ反射光となる。
【0022】一方、図8(a)のMEMオン状態(A状
態)では可動層25の下側に空隙層4が無くてSiO2
(22)と接触しているので、上記の反射条件を満たさ
なくなる。その結果、入射光はSiO2(22)を通過
し、ポリシリコン23に到達する。ポリシリコンは光の
吸収が多いため減衰するが、一部は透過してさらにSi
O2(22)を透過し、Si基板21に達する。Si基
板21は厚みが厚いため、ここに到達した光はすべて吸
収されることとなる。したがって、このMEMオン状態
では反射率は0に近い。このMEM構成を使用して、垂
直入射の場合の構成について以下に説明する。
【0023】図9は本発明の第2の実施の形態に係る垂
直入射型のプロジェクタ表示装置を示すものである。図
9において、71は白色光源で例えば高圧水銀灯が用い
られている。72はビームスプリッタ(BS)で、白色
入力光の反射および反射光の透過の機能を有する。73
(731,732,733)は3個のダイクロイック
(Dichroic)フィルタから成る色分離合成プリ
ズム、76は赤色光用MEMアレイ、77は緑色光用M
EMアレイ、78は青色光用MEMアレイである。
【0024】この垂直入射型のプロジェクタ表示装置の
動作原理は次のようになる。光源からの白色光束71は
BS72で反射され、3個のプリズム731,732,
733群から成る色分解プリズムに入射される。各プリ
ズムの一面は色分離用に光学薄膜が多層コーティングさ
れており、入射光束はまず色分解プリズム733で青が
分離して他が透過し、次いで色分解プリズム731で赤
が分離して緑が透過し、RGB3色にそれぞれ分離され
る。R/G/B3色にそれぞれ分離された各光束のうち
R、Bの2色は色分解プリズム733,731の他面で
それぞれ全反射した後、各プリズム733,731をそ
れぞれ透過し、G色はそのまま色分解プリズム732を
透過し、それぞれのMEMアレイ76,77,78に照
射される。各MEMアレイ76,77,78の中の各M
EM素子は画像様にしたがって各画素に対応するMEM
素子が反射(ON)時間の制御がなされて所定の光変調
を受けることにより、それに応じた反射光が色分解プリ
ズム731,732,733を通って逆戻りし、色合成
プリズム72を通して合成されて出力光79として出力
される。そこでこの先に拡大投影レンズを設けておけ
ば、プロジェクタ表示装置が得られる。この第2の実施
の形態によれば、1個のBSと3個の組み合わせプリズ
ムで色分解・合成および偏光分離が同時にできるので、
光学系の簡素化、軽量化、低コスト化、小型化が可能と
なる。
【0025】図10は本発明の第3の実施の形態に係る
別のタイプの垂直入射型のプロジェクタ表示装置を示す
ものである。図10において、81は白色光源で例えば
高圧水銀灯が用いられている。831はダイクロイック
プリズム、832,833はBS、834は色合成プリ
ズムで、各反射面は必要に応じてダイクロイックミラー
が形成されている。85は白色光の均質化を行なうR/
Bフィルタ、86は赤色光用MEMアレイ、87は緑色
光用MEMアレイ、88は青色光用MEMアレイ、89
は出力光である。
【0026】この装置の動作原理は次のようになる。光
源からの白色光束81は、プリズム831のダイクロイ
ックミラー面でまず緑が分離し、次のBS833のミラ
ー面で反射した後、緑用MEMアレイ87に照射され
る。プリズム831のダイクロイックミラー面を透過し
た赤と青は次のBS832のミラー面で赤が反射して赤
用MEMアレイ86に照射される。一方、青はBS83
2を透過して青用MEMアレイ88に照射される。各M
EMアレイ76,77,78の中の各MEM素子は画像
様にしたがって各画素に対応するMEM素子が反射(O
N)時間の制御がなされて所定の光変調を受けることに
より、それに応じた反射光が色合成プリズム834に集
まり、ここで色合成されて出力光89として出力され
る。そこでこの先に拡大投影レンズを設けておけば、プ
ロジェクタ表示装置が得られる。この第3の実施の形態
によれば、第2の実施の形態同様光学系の簡素化、軽量
化、低コスト化、小型化が可能となる。
【0027】以上の図1〜図10において、反射型ME
Mアレイはすべてシリコン基板上に作ったので集積度を
高めることができ、小型化に寄与することとなった。し
かしながら、本発明は必ずしもこれでなくても動作する
わけで、例えばガラス基板に反射型MEMを形成したも
のを用いてもよい。また、以上の例では、白色光源をプ
リズムで色分解してR/G/B色光を得ていたが、この
代わりにR/G/Bの光源(LED)を各々1個づつあ
るいは複数置いて、これによって各反射型MEMアレイ
を照射するようにしても良い。
【0028】
【発明の効果】白色光源と、該白色光源の光を複数色に
色分解するプリズムと、該プリズムからの各複数色光を
反射させる複数個のMEMアレイと、該各MEMアレイ
から出射する各複数色光を色合成するプリズムと、該プ
リズムから出射する光を入射する投影レンズとから構成
することにより、表示画面にムラが生じることがない、
安価で画像のきれいな大型プロジェクタ表示装置が得ら
れることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るプロジェクタ
表示装置を示す。
【図2】斜め入射光の屈折を説明する図である。
【図3】シリコン基板上に設けられた反射型MEM素子
の内部構成を示す縦断面図である。
【図4】図3のMEM素子の動作原理を説明する図であ
る。
【図5】MEM素子のオン、オフで到来光が反射、透過
する理由を説明する図である。
【図6】MEMアレイの平面図(概念)である。
【図7】3色3板基本形の画像信号処理部を示す図であ
る。
【図8】干渉膜MEM素子の動作原理を示す図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係る垂直入射型の
プロジェクタ表示装置を示す図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態に係る別のタイプ
の垂直入射型のプロジェクタ表示装置を示す図である。
【符号の説明】
10 白色光源 11 ランプ 12 リフレクター 20 プリズムによる色分離手段 21 Si基板 22 絶縁層 23 下部電極層 24 犠牲層空隙 25 可動膜 26 上部電極層 27 コンタクトホール 28 下部電極 30 凸レンズ等の集光手段 40 MEMアレイ 50 プリズムによる色合成手段 51 基板 52 絶縁層 53 ストライプ状下部電極層 55 ストライプ状可動膜 56 ストライプ状上部電極層 70,80 光学系 71 白色光源 72 ビームスプリッタ 731,732,733 ダイクロイックフィルタから
成る色分離合成プリズム 76、77、78 MEMアレイ 79 出力光 81 白色光源 831 ダイクロイックミラー 832,833 BS 834 色合成プリズム 85 R/Bフィルタ 86、87、88 MEMアレイ 89 出力光 90 投影レンズ 101 基板 103 電極 105 絶縁性遮光膜 109 絶縁性支柱 111 導電性可撓薄膜反射板 113 光変調部 115 MEMアレイ 201 基板 203 導電性反射板 205 絶縁性遮光膜 207 透明絶縁膜 209 絶縁性支柱 211 可撓薄膜遮光板 215 MEMアレイ Vg 走査信号電圧 Vs 画像信号電圧
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 21/14 G03B 21/14 Z H04N 9/31 H04N 9/31 C Fターム(参考) 2H088 EA12 EA14 HA01 HA02 HA04 HA06 HA08 HA12 HA13 HA21 HA23 HA24 HA28 KA04 KA05 MA04 MA20 2H091 FA02Y FA05X FA08X FA14Y FA21X FA26X FA41X FC26 FD01 GA01 GA02 GA07 GA09 GA11 GA13 KA01 LA11 LA15 LA30 MA07 2K103 AA01 AA04 AA11 AA14 AA16 AB06 BB01 BC08 CA14 CA46 5C060 BA03 BA09 BC05 EA01 EA02 GB03 JA09 JA24

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 白色光源と、該白色光源の光を複数色に
    色分解するプリズムと、該プリズムからの各複数色光を
    斜めに入射させて該各複数色光の透過率をそれぞれ電気
    機械的に制御して反射させる複数個の2次元光変調アレ
    イ(以後、「MEMアレイ」と言う。)と、該各MEM
    アレイから反射する各複数色光を色合成するプリズム
    と、該プリズムからの光を入射する投影レンズとからな
    ることを特徴とするプロジェクタ表示装置。
  2. 【請求項2】 前記MEMアレイへの入射角度が前記M
    EMアレイ垂直面に対して30度以上であることを特徴
    とする請求項1記載のプロジェクタ表示装置。
  3. 【請求項3】 前記MEMアレイにて、画像信号に応じ
    て各画素を輝度に対応したスイッチング操作をすること
    で表示画像を表示することを特徴とする請求項1又は2
    記載のプロジェクタ表示装置。
  4. 【請求項4】 前記MEMアレイは、赤(R)、緑
    (G)、青(B)の各色成分に対応した3板から成り、
    該3板を並置することを特徴とする請求項1〜3のいず
    れか1項記載のプロジェクタ表示装置。
  5. 【請求項5】 前記3板は前記色分解プリズムにより色
    毎に分解される位置に対応して配置されることを特徴と
    する請求項1〜4のいずれか1項記載のプロジェクタ表
    示装置。
  6. 【請求項6】 前記投影レンズにより必要な表示サイズ
    に拡大投影されることを特徴とする請求項1〜5のいず
    れか1項記載のプロジェクタ表示装置。
  7. 【請求項7】 シリコン基板上に前記MEMアレイを形
    成したことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記
    載のプロジェクタ表示装置。
JP2002124533A 2002-04-25 2002-04-25 プロジェクタ表示装置 Pending JP2003315731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124533A JP2003315731A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 プロジェクタ表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124533A JP2003315731A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 プロジェクタ表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003315731A true JP2003315731A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29539548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002124533A Pending JP2003315731A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 プロジェクタ表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003315731A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189529A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 偏波制御素子およびその駆動方法
US7372269B2 (en) 2003-04-24 2008-05-13 Hitachi Medical Corporation Magnetic resonance imaging method and apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7372269B2 (en) 2003-04-24 2008-05-13 Hitachi Medical Corporation Magnetic resonance imaging method and apparatus
JP2005189529A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 偏波制御素子およびその駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1420597B1 (en) Projector
US20080106677A1 (en) Electrode structure capable of reflecting color light and lcos panel
US6328447B1 (en) Projection device
JPS6199118A (ja) 投射型表示装置
US7038739B2 (en) Optical projection system
JPH11249070A (ja) 投影型画像表示装置
KR100754165B1 (ko) 반사형 액정표시소자 및 이를 이용한 프로젝터
JP3337022B2 (ja) プロジェクタ
US10908444B2 (en) Display device, method for producing display device, and display apparatus of projection type
JP2003315731A (ja) プロジェクタ表示装置
JPH10221673A (ja) 投射型カラー画像表示装置
JP2003005132A (ja) 画像投射装置
KR100229811B1 (ko) Ama를 이용한 투사형 화상 표시장치의 광학 시스템
JP2885165B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2563892B2 (ja) 投射型表示装置
KR100358800B1 (ko) 프로젝션 시스템
JP4141813B2 (ja) 投射型表示装置
JP3472496B2 (ja) 光学素子および投射型表示装置
JP2002148617A (ja) 液晶表示装置
JP2000347158A (ja) 投射型表示装置
KR100252020B1 (ko) Ama를 이용한 투사형 화상 표시장치의 광학 시스템
JP3047841B2 (ja) 投写型表示装置
JP3277935B2 (ja) 投射型表示装置
JP2008170764A (ja) 液晶装置
JP2003107441A (ja) 映像表示素子