JP2003313648A - ガスワイピングノズル - Google Patents

ガスワイピングノズル

Info

Publication number
JP2003313648A
JP2003313648A JP2002124110A JP2002124110A JP2003313648A JP 2003313648 A JP2003313648 A JP 2003313648A JP 2002124110 A JP2002124110 A JP 2002124110A JP 2002124110 A JP2002124110 A JP 2002124110A JP 2003313648 A JP2003313648 A JP 2003313648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas wiping
wiping nozzle
nozzle
steel strip
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002124110A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Miyagawa
洋一 宮川
Shigeru Inoue
茂 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2002124110A priority Critical patent/JP2003313648A/ja
Publication of JP2003313648A publication Critical patent/JP2003313648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エッジオーバーコートを防止し、また前記
「さざなみ」欠陥や前記「スプラッシュ」の発生を防止
できるガスワイピングノズルを提供する。 【解決手段】 溶融亜鉛めっきの付着量調整用のガスワ
イピングノズルにおいて、ガスワイピングノズルの鋼帯
に対面する側の上面と下面のなす角度が、前記ガスワイ
ピングノズルの中央部と端部側とで異なる。ガスワイピ
ングノズル端部におけるガスワイピングノズルの鋼帯に
対面する側の上面と下面のなす角度が、ガスワイピング
ノズル端部の方がガスワイピングノズル中央部より小さ
くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、溶融亜鉛めっき設
備で用いられるガスワイピングノズル、より具体的には
ガスワイピングノズルで発生する溶融亜鉛のスプラッシ
ュを減少し、エッジオーバコートを防止できるガスワイ
ピングノズルに関する。
【0002】
【従来の技術】図5は連続溶融亜鉛めっき設備の要部を
示す概略断面図、図6は、図5の設備において鋼帯1を
挟んで対向配置される一対のガスワイピングノズル5、
5を示す概略斜視図である。この設備を用いて鋼帯に連
続的に溶融亜鉛めっきを施す場合、被めっき鋼帯1を焼
鈍炉2で焼鈍した後溶融亜鉛浴3に浸漬し、溶融亜鉛浴
3中に配設されているシンクロール4で案内し、溶融亜
鉛浴3から垂直に引き上げ、鋼帯1表面に付着した余剰
の溶融亜鉛を溶融亜鉛浴3上に鋼帯1を挟んで対向配置
した一対のガスワイピングノズル5、5から、空気など
の加圧ガスを鋼帯1に噴射して絞り取り、所要のめっき
厚に調整する。次いで冷却され、あるいは合金化炉6で
合金化処理された後、冷却される。
【0003】ところが、ガスワイピングノズル5のスリ
ットギャップを、図7(a)に示すように、幅方向で一
定のギャップG0にすると、ガスワイピングノズル5か
ら噴射される加圧ガスの圧力が該ガスワイピングノズル
5幅方向(鋼帯1幅方向)で均一であっても、鋼帯1幅
方向のめっき厚分布は必ずしも均一にならず、鋼帯1両
エッジ部のめっき厚が厚くなり、所謂エッジオーバコー
トになる。
【0004】従来、この不都合を改善するため、ガスワ
イピングノズル5のスリットギャップを、図7(b)に
示すように、ガスワイピングノズル5の中央部分では一
定のスリットギャップG0とし、幅方向端部側では、各
々の端部に行くに従って中央部のG0から端部でG1に
広がるように、所定のテーパを付した状態に配設し、被
めっき鋼帯1の両エッジ部に噴射されるガス流量が多く
なるようにしてエッジオーバコートを防止することが行
われている。
【0005】しかし、スリットギャップにテーパを付し
たことによって、以下の不具合がある。 中央部のギャップの狭い部分とエッジ側のギャップの
広い部分とでガス流量が異なることによって、合金化処
理しない溶融亜鉛めっき鋼帯において、鋼帯端部近傍に
「さざなみ」と呼ばれる表面欠陥が目立ちやすくなり、
表面外観が劣る。
【0006】鋼帯エッジ部のガス流量が多くなり、溶
融亜鉛がガスワイピングノズルで絞り取られる際に、溶
融亜鉛がスプラッシュになって飛散し、鋼帯に付着し
て、合金化処理後に焼きむらになり、所謂「スプラッシ
ュ」と呼ばれる表面欠陥が増加する。
【0007】溶融亜鉛がガスワイピングノズルで絞り
取られる際に、溶融亜鉛がスプラッシュになって飛散
し、ガスワイピングノズルのスリット部に付着し、所謂
ノズル詰まりになる。この部分は他の部分に比べて噴射
ガスによる絞り力が劣るため、めっき厚が局部的に厚く
なる。そのため、適宜ノズル清掃を行い、スリット部に
付着した亜鉛飛沫を除去する。ノズル清掃は、厚さが一
定の清掃チップを、ガスワイピングノズルのスリットギ
ャップ内を幅方向に往復動させて行う。ガスワイピング
ノズル端部でスリットギャップが大きくなっているた
め、スリットギャップの大きい部分で清掃不十分(亜鉛
付着残り)になり、ノズル詰まりを確実に解消できない
ことによって、局部的な厚めっきを生じやすい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記問題点
を解消し、エッジオーバーコートを防止し、また前記
「さざなみ」欠陥や前記「スプラッシュ」の発生を防止
できるガスワイピングノズルを提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する手段
は次のとおりである。 (1)溶融亜鉛めっきの付着量調整用のガスワイピング
ノズルにおいて、ガスワイピングノズルの鋼帯に対面す
る側の上面と下面のなす角度が、前記ガスワイピングノ
ズルの中央部と端部側とで異なることを特徴とするガス
ワイピングノズル。
【0010】(2)ガスワイピングノズル端部における
ガスワイピングノズルの鋼帯に対面する側の上面と下面
のなす角度が、ガスワイピングノズル端部の方がガスワ
イピングノズル中央部より小さいことを特徴とする前記
(1)に記載のガスワイピングノズル。
【0011】(3)ガスワイピングノズルのスリットギ
ャップがノズル幅方向で一定ギャップであることを特徴
とする前記(1)または(2)に記載のガスワイピング
ノズル。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に従って説明する。図1は本発明の実施の形態に
係るガスワイピングノズルの構造の一例を示す断面図で
ある。図1において、11はノズル本体であり、このノ
ズル本体11は、上部ノズル部材12と下部ノズル部材
13とによって構成されており、これら上部ノズル部材
12と下部ノズル部材13を上下に合わせることで、ス
リット14、このスリット14と連通する中空部15及
びガス流通路16が形成される。
【0013】前記ガス流通路16にはノズル幅方向に複
数のガス流路部17aのある仕切板17が並設されてお
り、前記上下ノズル部材12、13はこの仕切板17の
ガス流路部17aを除く適所において、ボルト、ナット
18により、スペーサ19を介して締結されている。こ
のノズルの構造は、従来採用されているノズルの構造と
同じである。
【0014】図2は図1に示した本発明の実施の形態に
係るガスワイピングノズルの鋼帯に対面する側の上面と
下面のなす角度(以下ノズル角度という)を説明するガ
スワイピングノズル外観を示す斜視概念図、図3は前記
ガスワイピングノズルの幅方向中央部及び端部のノズル
角度を説明する概念図で、、はそれぞれ図2のA−
A部、B−B部の矢視断面を示す。図4はガスワイピン
グノズル幅方向のノズル角度の分布状態を説明する図
で、実線は本発明の実施の形態に係るガスワイピングノ
ズル、点線は従来のガスワイピングノズルの例である。
【0015】図2〜図4に示されるように、従来のガス
ワイピングノズルは幅方向のノズル角度は一定である
が、本発明の実施の形態に係るガスワイピングノズルで
は、中央部分ではノズル角度は一定角度aで、ノズル端
部側ではノズル角度はノズル端部に向かって角度aから
角度bに減少するようにテーパ状に構成されている。
【0016】本発明の実施の形態に係るガスワイピング
ノズルでは、ノズル角度を前記のように配設することに
よって、ガスワイピング時に発生する溶融亜鉛のスプラ
ッシュが減少する。その結果、合金化処理で発生する
「スプラッシュ」と呼ばれる表面欠陥が減少する。
【0017】合金化処理しない溶融亜鉛めっき鋼板の鋼
帯端部近傍に、「さざなみ」と呼ばれる表面欠陥が発生
する。本発明の実施の形態に係るガスワイピングノズル
では、前記「さざなみ」欠陥を軽減できる。なお、「さ
ざなみ」欠陥部分ではめっき表面に高低差がある。この
高低差が3μmを超えると「さざなみ」欠陥が目立ち易
くなるので、「さざなみ」欠陥を軽減する観点からは、
該部分のめっき表面の高低差は3μm以下にできること
が望ましい。
【0018】また、本発明の実施の形態に係るガスワイ
ピングノズルでは、ノズル詰まりを少なくすることがで
きる。
【0019】本発明における前記効果は以下の作用に基
づくものと考えられる。すなわち、ガスワイピングノズ
ルのスリットから鋼帯に噴射された加圧ガスは、鋼帯に
衝突した後、鋼帯表面に沿って上下に分かれて流れる。
ノズル角度が大きい場合、ガスワイピングノズルと鋼帯
周辺の流れが渦になり、鋼帯に衝突した流れが鋼帯に沿
ってスムーズに流れなくなる。そのため、スプラッシュ
が発生しやすく、また溶融亜鉛を絞り取る効果が低くな
る。
【0020】本発明では、ガスワイピングノズルの端部
のノズル角度を中央部より小さくすることによって、鋼
帯エッジ部では、ノズル周辺の空気が、ガスワイピング
ノズルから噴射された加圧ガスの流れに随伴して、ガス
ワイピングノズルの鋼帯に対面する側の上下面に沿って
スムーズに流れるようになる。そのため、ガスワイピン
グノズルと鋼帯周辺に渦ができず、鋼帯に衝突した流れ
が鋼帯に沿ってスムーズに流れるようになる。その結
果、スプラッシュが減少し、さらに溶融亜鉛を絞り取る
効果が向上する。また、鋼帯端部の「さざなみ」と呼ば
れる表面欠陥が軽くなる。
【0021】前記した本発明の実施の形態に係るガスワ
イピングノズルでは、該ノズルの中央の幅W0の部分は
ノズル角度が一定(角度:a)であり、その外側(ノズ
ル端部側)ではノズル角度は角度aから角度bに減少す
るようにテーパ状に構成されている。
【0022】ガスワイピングノズルの要部寸法W0、
W、G0、G1は、通板鋼帯サイズ、幅方向めっき付着
量分布などを考慮して決められる。通常、W=通板最大
幅+(200〜300mm)程度、W0=通板最少幅−
50mm程度、G0=0.6〜1.2mm程度に設定さ
れる。
【0023】又、スプラッシュを防止し、絞り効果を高
める観点から、中央部の角度a、端部の角度bはいずれ
も鋭角であることが好ましく、より好ましくは、角度a
は45〜90度、角度bは40〜75度であることが好
ましく、また角度a−bは5〜25度であることが好ま
しい。
【0024】前記した本発明の実施の形態に係るガスワ
イピングノズルでは、鋼帯エッジ部の絞り効果が向上す
るため、ガスワイピングノズルのスリットギャップを図
7(a)に示すように、幅方向で一定にすることができ
る。これによって「さざなみ」欠陥を防止する効果がよ
り向上する。また、ノズル詰まり時に行うノズル清掃
で、亜鉛付着残りの問題を改善できる。
【0025】なお、本発明に係るガスワイピングノズル
の構造は前記図1に示した構造のものに限定されない。
【0026】
【実施例】図5に示した装置を用いて、厚さ0.8mm
×幅1650mmの冷間圧延された鋼板を焼鈍、亜鉛め
っき、付着量調整してめっき付着量60g/m2(片面
あたり)の溶融亜鉛めっき鋼板を作製した。またさらに
合金化処理を行い、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を作製し
た。
【0027】本発明例の場合、ガスワイピングノズル
は、図2〜図4において、幅W=1880mm、幅W0
=750mm、角度a=65度、角度b=48度、スリ
ットギャップG0=0.9mm(一定)とした。但し、
ガスワイピングノズルの幅W0の外側部分では、ノズル
角度は65度から48度に直線状に減少させた。従来例
の場合、幅W=1880mm、角度a=60度(一定)
とし、スリットギャップが一定のもの(ストレートタイ
プ)とスリットギャップにテーパを付したもの(テーパ
タイプ)の2種類を使用た。ストレートタイプは、スリ
ットギャップG0=1.0mm、テーパタイプについて
は、幅W0=500mm、スリットギャップG0=0.
9mm、G1=1.4mmとした。
【0028】前記各鋼板について、幅方向3箇所(中央
部及び各端部より50mmの位置)のめっき付着量を鋼
板長手方向に測定し、そのばらつきを調査した。調査結
果について、以下のように評価した。 幅方向のめっき付着量分布: ○:巾方向の付着量分布でσ≦5g/m2のもの。 ×:巾方向の付着量分布でσ>5g/m2のもの。
【0029】さらに溶融亜鉛めっき鋼板についてさざな
み欠陥の発生程度を調査した。さざなみ欠陥については
該欠陥部分のめっき表面の高低差を測定して評価した。
合金化溶融亜鉛めっき鋼板についてスプラッシュ欠陥の
発生程度を調査した。調査結果に基づき以下のように評
価した。 さざなみ欠陥の発生程度: ○:さざなみ高低差≦3μmのもの ×:さざなみ高低差>3μmのもの スプラッシュの発生程度: ○:スプラッシュ欠陥の個数≦3個/1000m ×:スプラッシュ欠陥の個数>3個/1000m 調査結果を表1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】本発明例は、幅方向のめっき付着量分布の
評価、さざなみ欠陥の発生程度の評価、スプラッシュの
発生程度の評価がいずれも○である。これに対して、比
較例は、前記評価の内のいずれかが×である。
【0032】
【発明の効果】本発明に係るガスワイピングノズルによ
れば、合金溶融亜鉛めっき鋼板で「スプラッシュ」欠陥
が低減され、また溶融亜鉛めっき鋼板で「さざなみ」欠
陥が低減され、表面外観に優れた前記各鋼板を得ること
ができる。また、本発明に係るガスワイピングノズルに
よれば、エッジオーバーコートを防止して、鋼板幅方向
のめっき付着量の変動を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るガスワイピングノズ
ルの構造の一例を示す断面図である。
【図2】図1に示した本発明の実施の形態に係るガスワ
イピングノズルの鋼帯に対面する上面と下面のなす角度
の状態を説明するガスワイピングノズル外観の斜視概念
図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るガスワイピングノズ
ルの幅方向中央部及び端部のノズル角度を説明する概念
図である。
【図4】ガスワイピングノズル幅方向のノズル角度の分
布状態を説明する図である。
【図5】連続溶融亜鉛めっき設備の要部を示す概略断面
図である。
【図6】鋼帯を挟んで対向配置された一対のガスワイピ
ングノズルを示す概略斜視図である。
【図7】ガスワイピングノズルの幅方向のスリット形状
を説明する図で、(a)は幅方向のスリットギャップが
一定の場合、(b)は幅方向のスリットギャップにテー
パが付されている場合を示す。
【符号の説明】
1 鋼帯 2 焼鈍炉 3 溶融亜鉛浴 4 シンクロール 5 ガスワイピングノズル 6 合金化炉 11 ノズル本体 12 上部ノズル部材 13 下部ノズル部材 14 スリット 15 中空部 16 ガス流通路 17 仕切板 17a ガス流路部 18 ボルト、ナット 19 スペーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F033 AA04 BA01 CA05 DA01 EA02 JA05 NA01 4K027 AA02 AA22 AB05 AB42 AC52 AE24

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融亜鉛めっきの付着量調整用のガスワ
    イピングノズルにおいて、ガスワイピングノズルの鋼帯
    に対面する側の上面と下面のなす角度が、前記ガスワイ
    ピングノズルの中央部と端部側とで異なることを特徴と
    するガスワイピングノズル。
  2. 【請求項2】 ガスワイピングノズル端部におけるガス
    ワイピングノズルの鋼帯に対面する側の上面と下面のな
    す角度が、ガスワイピングノズル端部の方がガスワイピ
    ングノズル中央部より小さいことを特徴とする請求項1
    に記載のガスワイピングノズル。
  3. 【請求項3】 ガスワイピングノズルのスリットギャッ
    プがノズル幅方向で一定ギャップであることを特徴とす
    る請求項1または2に記載のガスワイピングノズル。
JP2002124110A 2002-04-25 2002-04-25 ガスワイピングノズル Pending JP2003313648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124110A JP2003313648A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 ガスワイピングノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124110A JP2003313648A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 ガスワイピングノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003313648A true JP2003313648A (ja) 2003-11-06

Family

ID=29539215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002124110A Pending JP2003313648A (ja) 2002-04-25 2002-04-25 ガスワイピングノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003313648A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100638261B1 (ko) 2005-03-30 2006-10-25 차순호 유속이 조절되는 유압 및 공압노즐
KR102017777B1 (ko) * 2019-05-09 2019-09-03 허기복 아연도금강판의 과도금 방지장치 및 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100638261B1 (ko) 2005-03-30 2006-10-25 차순호 유속이 조절되는 유압 및 공압노즐
KR102017777B1 (ko) * 2019-05-09 2019-09-03 허기복 아연도금강판의 과도금 방지장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418550B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
WO2007132701A1 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JP2003313648A (ja) ガスワイピングノズル
JP4816105B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JP5444730B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯製造装置
JP4677846B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JP6888376B2 (ja) ガスワイピングノズル
JP3498613B2 (ja) ガス・ワイピング・ノズル
JPH042756A (ja) 連続溶融めっきにおけるガスワイピング方法
JP3224208B2 (ja) 連続溶融金属めっきラインにおける浴面スプラッシュの付着防止方法
JP4046042B2 (ja) 連続溶融めっきのワイピング装置
WO2023037881A1 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JPH07188888A (ja) 溶融金属メッキの付着量制御方法およびその制御装置およびその制御用ノズル
JP6870659B2 (ja) 溶融金属めっき設備用ガスワイピングノズル、溶融金属めっきのガスワイピング方法、及び溶融金属めっき鋼板の製造方法
JP2005256055A (ja) 連続溶融金属メッキ方法及び装置
JP4946167B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JPH10310857A (ja) 溶融金属めっき鋼板の製造装置
JPH10204599A (ja) 溶融めっき付着量の制御方法及びガスワイピングノズル
JP2002256404A (ja) 溶融亜鉛系めっき鋼板のスパングル微細化装置および表裏異種スパングル溶融亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JPH0434906Y2 (ja)
JP2757381B2 (ja) 溶融めっきのエッジオーバーコート防止方法
JP4765641B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JPH06256923A (ja) 溶融金属めっきラインにおけるガスワイピング方法お よびその装置
JP2003155550A (ja) 連続溶融金属めっき装置
JPH06346211A (ja) 高速溶融めっき装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051018

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060921

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20070129