JPH07188888A - 溶融金属メッキの付着量制御方法およびその制御装置およびその制御用ノズル - Google Patents

溶融金属メッキの付着量制御方法およびその制御装置およびその制御用ノズル

Info

Publication number
JPH07188888A
JPH07188888A JP35535593A JP35535593A JPH07188888A JP H07188888 A JPH07188888 A JP H07188888A JP 35535593 A JP35535593 A JP 35535593A JP 35535593 A JP35535593 A JP 35535593A JP H07188888 A JPH07188888 A JP H07188888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
plating
metal body
nozzle
controlling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35535593A
Other languages
English (en)
Inventor
Michinori Suhara
道憲 須原
Makoto Kusama
誠 草間
Yasunari Sato
康成 佐藤
Youji Kawasumi
洋史 河隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP35535593A priority Critical patent/JPH07188888A/ja
Publication of JPH07188888A publication Critical patent/JPH07188888A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、メッキ付着量を精度良く制御する
と共に、騒音を防止する方法を提供する。 【構成】 溶融金属メッキを金属体にメッキする際のメ
ッキ付着量制御を行うガスワイピングにおいて、メッキ
金属体巾方向の全体にわたり該ワイピングダイスの1つ
のガス吐出口から吐出したガス流でガス吐出口付近に圧
力損失を生じせしめ、該ガスにより金属体表面に静圧分
布を形成することを特徴とする溶融金属メッキのメッキ
付着量制御方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属体に溶融金属メッ
キをする際のメッキ付着量制御方法およびメッキ付着量
制御装置およびメッキ付着量制御用ノズルに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】溶融金属メッキ金属体は、耐食性に優れ
ていることから、自動車、建材、家電、容器等の分野で
広く利用されている。メッキする溶融金属としては、亜
鉛、亜鉛系合金、錫、錫系合金、アルミニウム、アルミ
ニウム系合金、鉛、鉛系合金および前記金属を混合した
もの、さらにこれらに不可避元素や微量添加元素を含有
するもの等がある。また、金属体の材質としては、鋼
材、ステンレス材、アルミニウム材、アルミニウム系合
金材、チタン、チタン系合金等があり、金属体の形状と
しては、金属板(箔、帯、板、など)、金属管(断面が
円、楕円、角など)、金属線、金属棒、などがある。ま
た、溶融金属を金属体表面にメッキ後加熱処理により合
金化を施したもの、さらに、その上層に電気金属メッキ
を施したもの、または上層にクロメート処理等の化成処
理を施したもの等も使用されている。
【0003】上記金属体では耐食性、コスト等の観点か
ら溶融金属メッキ付着量のコントロールは主に、図1に
示す如く溶融金属メッキ浴2からシンクロール3を経て
立ち上がったメッキ金属体1をガスワイピングすること
によって行われる。このガスワイピングによるメッキ付
着量制御の原理は、金属体のメッキ浴表面からの出側近
傍で金属体を挟んで対向する一対のワイピングノズル
4、4aから噴射するガスジェットエネルギーにより、
金属体表面に付着して該浴から持ち出された溶融金属
を、浴面側に押し下げて金属体表面への溶融金属メッキ
のメッキ付着量を制御するものである。
【0004】通常、箔目付の場合前記ガスジェットエネ
ルギーを確保するために、ノズル圧力は1kg/cm2
以上になるために、騒音が高く、場合によっては120
dbにもおよぶために、作業者は防音用の耳栓をするな
どの騒音対策が取られている。しかしながら、耳栓使用
が不可欠のため、環境上快適な職場環境の創造が求めら
れてきた。
【0005】このため、特開平3−138346号公報
のように、通過する溶融金属メッキ鋼帯の両面に対峙さ
せたノズルの片端部を鋼帯の一端部に一致させ、他端部
を延長させて配置することにより、噴射気体の乱流発生
を無くし騒音防止するとともにメッキ付着量を制御する
装置があるが、鋼端部の幅方向への微小なずれのために
噴射気体の衝突を完全に抑制できず騒音防止が困難であ
る。また、特開平5−51718号公報のように、上下
ノズルを有するダイスで、下部は水平に、上部は水平〜
下向きに気体を吹付け、双方の気体間で静圧を発生さ
せ、鋼帯振動を抑制しつつメッキ付着量を制御する方法
も提案されているが、図2の鋼帯とノズル間の圧力分布
11が示す如く、静圧領域が部分的であり、その上下に
は動圧領域が存在するので、メッキ付着量を制御するに
は、上下ノズルの吹付け圧力を高める必要があり、メッ
キ付着量を制御すると同時に騒音を防止することは困難
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来に
おいてはメッキ付着量を制御すると同時に騒音を防止す
ることが出来ないという問題点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、種々の試
験および調査を行い、前記騒音の発生原因がガスワイピ
ングノズル(以下、制御用ノズルと記す)から吐出した
音速に近いガスジェットが、金属体又は対向する制御用
ノズルから吐出するガスジェットに衝突後反転し、乱流
となっていることに起因していることを見いだして、本
発明を成し遂げたものである。
【0008】本発明の特徴は、 (1)溶融金属メッキを金属体にメッキする際のメッキ
付着量制御を行うガスワイピングにおいて、メッキ金属
体巾方向の全体にわたり、ワイピングノズルの1つのガ
ス吐出口から吐出したガス流で、ガス吐出口付近に圧力
損失を生じせしめ、該ガスにより金属体表面に静圧分布
を形成することを特徴とする溶融金属メッキのメッキ付
着量制御方法。 (2)溶融金属メッキを金属体にメッキする際のメッキ
付着量制御を行うガスワイピングにおいて、メッキ金属
体表面に巾方向の全体にわたり静圧分布を形成せしめる
ノズルをメッキ金属体を挟んで水平対向に配置した溶融
金属メッキのメッキ付着量制御装置。 (3)溶融金属メッキを金属体にメッキする際のメッキ
付着量制御を行うガスワイピングにおいて、メッキ金属
体表面に巾方向の全体にわたり静圧分布を形成せしめる
ノズルをメッキ金属体を挟んで上下にずらして配置した
溶融金属メッキのメッキ付着量制御装置。 (4)溶融金属メッキを金属体にメッキする際のメッキ
付着量制御を行うガスワイピングにおいて、ガスワイピ
ングノズルのガス吐出口の先端部にメッキ金属体とガス
ワイピングノズルの外面とのなす角θが45度未満であ
る面を巾方向の全体にわたり有することを特徴とするメ
ッキ付着量制御用ノズル。 (5)溶融金属メッキを金属体にメッキする際のメッキ
付着量制御を行うガスワイピングにおいて、ガスワイピ
ングノズルのガス吐出口の先端部にメッキ金属体とガス
ワイピングノズルの外面とのなす角θが45度未満であ
る面に連続してメッキ金属体と平行な面を巾方向の全体
にわたり有することを特徴とするメッキ付着量制御用ノ
ズル。である。
【0009】本発明者らは、溶融金属メッキのガスワイ
ピングについて種々の研究を重ねた結果、(1)メッキ
金属体1の巾方向の全体にわたりガスワイピングノズル
4、4aの1つのガス吐出口10から吐出したガス流
で、ガス吐出口付近に圧力損失を生じせしめ、該ガスに
より溶融金属メッキ金属付着金属体1の表面にメッキ金
属体巾方向の全体にわたり静圧分布を形成すると面圧が
生じるのでメッキ金属体の弦振動を抑制することがで
き、該金属体の振動によりメッキ金属付着金属板表面の
ガスワイピング力が周期的に変動することに起因するト
ラマーク(長手方向に周期的なメッキ付着量のムラ)が
防止できること、
【0010】(2)また、一つ口のガス吐出口10付近
に圧力損失を生じせしめ、静圧分布を形成してメッキ付
着量を制御すると、メッキ金属付着金属体1とワイピン
グノズル4、4a先端との間にガスバリアーが生じるの
で、弦振動を抑制するばかりでなく、形状不良によりワ
イピングノズル先端への金属体表面への接触も防止でき
るので、ワイピングノズル先端と金属体との間の距離を
挟くでき、ガス圧を低下でき、エネルギーコストを大幅
に低減できること、
【0011】(3)更に、ガス圧を低く抑えることがで
きるので、金属体1の巾方向端部でガスの巻き込みによ
り生じるエッジオーバーコートを抑制することができる
こと、(4)前記のように一つ口のガス吐出口付に圧力
損失を生じせしめると、ガスの吹きつけ圧力を低減でき
るので、従来のように双方の気体間で静圧を発生させる
方法や通常の鋭角ワイピングノズルを用いた場合のよう
な高圧による音速気体を溶融メッキ金属付着金属体へ衝
突させることは必要ないので、騒音は120dBから9
0dB以下に大幅に低減することができること、を新た
に見出した。
【0012】また、(5)上記のようなダイスを有する
溶融金属メッキのメッキ付着量制御装置のノズルを溶融
金属メッキ付着金属体を挟んで水平対向配置すると、該
金属体表面(裏面も含め)に巾方向全体にわたって静圧
分布が生じるので面圧が生成し、巾方向に反る、所謂
「C反り」が防止でき、巾方向、長手方向のメッキ付着
量のバラツキを同時に防止できること、(6)前記ノズ
ルを上下ずらして配置すると、C反りが防止できるばか
りでなく、溶融金属メッキ付着金属体の弦振動の抑制効
果が著しく改善するので、前記のトラマークを皆無する
ことができること、
【0013】(7)ガス吐出口10が一つ口からなるガ
スワイピングノズルにおいて、そのガス吐出口10の先
端部に溶融金属メッキの付着した金属体1とガスワイピ
ングノズルの外面とのなす角θが45度未満である面8
を巾方向全体にわたって有すると、ガス吐出口10の先
端付近に容易に圧力損失が生じ、金属体1の表面(裏面
も含めて)に静圧分布が形成せしめられる。これに対し
て、角θが45度以上の場合には、動圧分布が形成す
る。この金属体1とガスワイピングノズルの外面とのな
す角θが45度未満である面8を有するノズルは、前記
(1)のように金属体1の弦振動が抑制でき、(2)の
ように距離を狭くすることができエネルギーコストを大
幅に低減でき、(3)のようにエッジオーバーコートを
抑制でき、(4)のようにワイピングガスのガス圧を低
減できるので騒音も大幅に低減出来る。
【0014】(8)更に前記金属体1とガスワイピング
ノズルの外面とのなす角θが45度未満である面8に連
続してメッキ金属体と平行な面9を巾方向全体わたり有
すると、ガス吐出口10の先端付近に圧力損失が前記角
θが45度未満である面8だけの場合に比べて増加し、
金属体1の表面(裏面も含めて)に生ずる静圧分布の領
域が拡大できるか、または静圧が増加すると考えられる
ので、前記(7)の作用効果(金属体1の弦振動抑制
等)がより効率的に発揮できる。
【0015】(9)ガスワイピングノズル先端の巾方向
に対して直角方向の端部付近の外面は、上記の角θが4
5度未満である面8または平行な面9のどちらでもよい
が、後述の図6、7に示すように、上記面8と角度およ
び又は面の向きの異なる面8´であってもよい。めっき
浴面側の前記端部付近のノズル外面が、面8であるとガ
ス乱流6を形成し易く、溶融金属5のめっき浴面側への
吐き出しがより効果的になり、溶融金属5のスプラッシ
ュによるノズル先端への付着によるノズル交換等の不都
合を防止できるので更に好ましい。ことを見出した。
【0016】ガスワイピング用のガスは、窒素、空気、
蒸気、燃焼生成ガス等が適用可能であり、ガス圧は0.
1〜1.6kg/cm2 が好ましい。
【0017】本発明で適用可能な溶融金属メッキとして
は、いずれでも良く、例えば亜鉛、亜鉛系合金、錫、錫
系合金、アルミニウム、アルミニウム系合金、鉛、鉛系
合金および前記金属を混合したもの、さらにこれらに不
可避元素(Pb、Al、Si、Cd等)や微量添加元素
(酸化物(例えばSi、Al、Tiの酸化物)、Ti
等)を含有するもの等がある。
【0018】また、金属体の材質としては、鋼材、ステ
ンレス材、アルミニウム材、アルミニウム系合金材、チ
タン、チタン系合金材等があり、金属体の形状として
は、金属板、金属箔、金属帯、などがある。また、本発
明は、溶融金属を金属体表面にメッキ後加熱処理により
合金化を施したもの、さらに、その上層に電気金属メッ
キを施したもの、または上層にクロメート処理等の化成
処理を施したもの等も使用されている。
【0019】本発明の態様例の一例を図面にて説明す
る。ワイピングノズル4、4aの位置としては、図1に
示す如くめっき金属の流動性が確保され、ガス圧により
掻き取りが容易にできる距離として溶融金属めっき浴
(235〜675℃)2表面との間を100〜800n
mとすることが望ましい。ワイピングノズル4、4aの
位置は図1に示す如く水平に配置しても良いが、図4の
ように上下にずらして配置することができる。上下にず
らす場合の上下ノズルの間隔は10〜300mmが望ま
しい。上下にずらす場合のガス吹付け角度は、従来のガ
スワイプピングによるメッキ付着量制御と同様にほぼ水
平でよい。
【0020】ガス吐出口の先端付近の形状の態様例の一
例を、図6、図7、図8に示す。先端付近とは、好まし
くは、先端から0.05〜30mmの範囲を示し、図3
に示す如く、金属体1の巾方向に対して直角方向の長さ
が5〜30mmの平行な面9があれば良い。平行な面9
とは、溶融金属メッキ付着金属体1と平行な面である
が、平行な面に対して金属体1の長手方向に±10度以
内の傾きを有するものも平行な面と同様の効果が得られ
るので平行な面と見なすことができる。この平行な面9
は、この角度内であれば、溶融金属メッキ付着金属体1
の表面(裏面も含め)対して凹面または凸面状の緩やか
な面(ノズル先端外表面の断面が双曲線状など)でも自
由に選択できる。また外面が平行な面9であれば平行な
面に局部的に小さな1箇所又は複数箇所の凹部が巾方向
にあっても同様の効果が得られる。更に、ガス吐出口1
0の先端付近の断面形状は、上記のように、圧力損失お
よび静圧分布を形成せしめる形状であれば、口を挟んで
その上側先端外面形状と下側先端外面形状が対称であっ
ても、非対称であっても、本質的には変わらないし、巾
方向に対し直角方向に±10度以内の傾きを有するもの
も平行な面と同様の効果が得られるので平行な面9と見
なすことができる。ガスワイピングノズル4、4aのガ
ス吐出口10の先端付近に溶融金属メッキ付着金属体1
とガスワイピングノズルの外面とのなす角θが45度未
満である面8、8´が形成されており(例えば図6、図
7)、45度未満である面8、8´のノズル巾方向に対
しての直角方向の長さは、5mm以上が好ましい。
【0021】ノズルの吐出口の間隙は、0.2〜2.0
mmが好ましく、吹付けガス圧は吐出圧で0.1〜1.
6kg/mm2 、ノズルのガス吹付け角度は、従来のガ
スワイプによるめっき付着量制御と同様に、ほぼ水平で
よく、ノズル4、4a(ダイス)先端とめっき金属体1
の間隔は、0.1〜5.0mm、ガス体として、窒素ガ
ス、空気、燃焼生成ガス、蒸気等で常温〜400℃のも
のが適当である。
【0022】ノズルの材質は、硬質金属(炭素、鋼、N
i鋼、Cr鋼など)または、その表面に耐摩耗被覆(セ
ラミックスコーティング、Crメッキ、など)を施し
て、疵入りを防止し、溶融メッキ金属の付着を抑制した
ものが適用できるが、前記の(4)、(5)の特徴を有
するノズルは、ノズル自体がノズル先端付近で溶融金属
メッキ付着金属体との間に静圧分布を形成し、乱流を回
避する為、これが該金属体表面の溶融メッキ金属のスプ
ラッシュに対するバリアーとなり、従来の鋭角ノズルか
らなる溶融金属メッキ付着量製御装置に比べて、ノズル
寿命が長くなるので、ノズル詰まり等によるライン停止
などの支障を回避できる。
【0023】
【実施例】次に、本発明方法の実施例を比較例とともに
表1、表2及び表3に挙げる。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】注1:金属体のサイズは、巾800〜12
00mm、板厚0.3〜1.2mm 注2:シンクロールとトップロールの距離35m 注3:ノズル形状は、I(図5)、II(図7)、III
(図8)、IV (二つ口ノズル、下側の口が通常の水平
に気体吹付け、上側の口が水平〜下向きに気体吹付
け)、V(通常の鋭角ノズル) 注4:ノズル配置は、A(水平)、B(上下に間隔有
り、間隔=20〜100mm) 注5:めっき金属体の通板速度100〜150m/分 注6:付着量精度は、巾方向、長手ともに10mmφで
10mmピッチで500mm測定した各50個のデータ
のR 注7:騒音値は、JIS Z8731に従った。 注8:トラマーク、スプラッシュ、エッヂオーバーコー
トの目視評価にて良好○、不良× 注9:品質格落率は、100tめっき金属体を製造し
て、めっき金属体の長手方向および巾方向のめっきバラ
ツキによる格落率である。 注10:エネルギーコストは、比較例1のコストを1と
した相対値。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
溶融金属メッキのガスワイピングにおいて、騒音を大幅
に低減し作業環境の改善が成され、溶融金属メッキ金属
体の弦振動や巾方向のC反りも抑制するので、トラマー
ク等の巾および長手方向のメッキ付着量のバラツキを解
消でき、スプラッシュ、エッヂオーバーコートも防止で
きるので外観品位も極めて良好であり、品質格落率が大
幅に改善でき、エネルギーコストも大幅に改善可能で省
力化への効果も大きく。
【図面の簡単な説明】
【図1】連続溶融金属メッキ設備の概略説明図。
【図2】従来の場合の金属体とノズル間の圧力分布を示
す説明図。
【図3】本発明の場合の金属体とノズル間の圧力分布を
示す説明図。
【図4】本発明のノズル配置の一例を示す断面説明図。
【図5】本発明のノズル形状の一例を示す断面説明図。
【図6】本発明のノズル形状の一例を示す断面説明図。
【図7】本発明のノズル形状の一例を示す断面説明図。
【図8】本発明のノズル形状の一例を示す断面説明図。
【符号の説明】
1 金属体 2 溶融金属めっき浴 3 シンクロール 4 ワイピングノズル 4a ワイピングノズル 5 溶融金属 6 ガス流 7 静圧分布 8 角θが45度未満である面 8´ 角θが45度未満である面 9 平行な面 10 ノズル吐出口 11 従来の場合の金属体とノズル間の圧力分布
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河隅 洋史 愛知県東海市東海町5−3 新日本製鐵株 式会社名古屋製鐵所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融金属メッキを金属体にメッキする際
    のメッキ付着量制御を行うガスワイピングにおいて、メ
    ッキ金属体巾方向の全体にわたり、ワイピングノズルの
    1つのガス吐出口から吐出したガス流で、ガス吐出口付
    近に圧力損失を生じせしめ、該ガスにより金属体表面に
    静圧分布を形成することを特徴とする溶融金属メッキの
    メッキ付着量制御方法。
  2. 【請求項2】 溶融金属メッキを金属体にメッキする際
    のメッキ付着量制御を行うガスワイピングにおいて、メ
    ッキ金属体表面に巾方向の全体にわたり静圧分布を形成
    せしめるワイピングノズルをメッキ金属体を挟んで水平
    対向に配置した溶融金属メッキのメッキ付着量制御装
    置。
  3. 【請求項3】 溶融金属メッキを金属体にメッキする際
    のメッキ付着量制御を行うガスワイピングにおいて、メ
    ッキ金属体表面に巾方向の全体にわたり静圧分布を形成
    せしめるワイピングノズルをメッキ金属体を挟んで上下
    にずらして配置した溶融金属メッキのメッキ付着量制御
    装置。
  4. 【請求項4】 溶融金属メッキを金属体にメッキする際
    のメッキ付着量制御を行うガスワイピングにおいて、ガ
    スワイピングノズルのガス吐出口の先端部にメッキ金属
    体とガスワイピングノズルの外面とのなす角θが45度
    未満である面を巾方向の全体にわたり有することを特徴
    とするメッキ付着量制御用ノズル。
  5. 【請求項5】 溶融金属メッキを金属体にメッキする際
    のメッキ付着量制御を行うガスワイピングにおいて、ガ
    スワイピングノズルのガス吐出口の先端部にメッキ金属
    体とガスワイピングノズルの外面とのなす角θが45度
    未満である面に連続してメッキ金属体と平行な面を巾方
    向全体にわたり有することを特徴とするメッキ付着量制
    御用ノズル。
JP35535593A 1993-12-27 1993-12-27 溶融金属メッキの付着量制御方法およびその制御装置およびその制御用ノズル Withdrawn JPH07188888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35535593A JPH07188888A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 溶融金属メッキの付着量制御方法およびその制御装置およびその制御用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35535593A JPH07188888A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 溶融金属メッキの付着量制御方法およびその制御装置およびその制御用ノズル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07188888A true JPH07188888A (ja) 1995-07-25

Family

ID=18443455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35535593A Withdrawn JPH07188888A (ja) 1993-12-27 1993-12-27 溶融金属メッキの付着量制御方法およびその制御装置およびその制御用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07188888A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1586672A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-19 Mitsubishi-Hitachi Metals Machinery, Inc. Liquid wiping apparatus
JP2009114534A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Mitsubishi-Hitachi Metals Machinery Inc ガスワイピング装置
JP2014169494A (ja) * 2013-02-28 2014-09-18 Hirai Kogyo Kk ガスワイピングノズル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1586672A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-19 Mitsubishi-Hitachi Metals Machinery, Inc. Liquid wiping apparatus
US8079323B2 (en) 2004-04-13 2011-12-20 Mitsubishi-Hitachi Metals Machinery, Inc. Liquid wiping apparatus
JP2009114534A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Mitsubishi-Hitachi Metals Machinery Inc ガスワイピング装置
JP2014169494A (ja) * 2013-02-28 2014-09-18 Hirai Kogyo Kk ガスワイピングノズル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07188888A (ja) 溶融金属メッキの付着量制御方法およびその制御装置およびその制御用ノズル
JP2011202287A (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JP4899588B2 (ja) ガスワイピングノズルおよび溶融金属めっき鋼板の製造方法
JP4816105B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JP3498613B2 (ja) ガス・ワイピング・ノズル
JPH05306449A (ja) 溶融金属メッキ時における溶融金属飛沫のストリップ面への付着防止方法
JPS6240350A (ja) 溶融金属めつき付着量制御方法
JP7111058B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法及び連続溶融金属めっき設備
JPH042756A (ja) 連続溶融めっきにおけるガスワイピング方法
JP3224208B2 (ja) 連続溶融金属めっきラインにおける浴面スプラッシュの付着防止方法
JPH0641710A (ja) ワイピングノズル
JP4853107B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JPH0434906Y2 (ja)
JP4835073B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JPH07157854A (ja) 溶融金属めっきのスナウト内清浄化方法及び装置
JPH10310857A (ja) 溶融金属めっき鋼板の製造装置
JP2548095Y2 (ja) ガスワイピングノズル
JPH0741924A (ja) 溶融金属めっき鋼帯の振動防止装置
JPS6339250Y2 (ja)
JP2821823B2 (ja) 溶融亜鉛めっきのめっき付着量制御方法
WO2023037881A1 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JPH0434907Y2 (ja)
JPH06256923A (ja) 溶融金属めっきラインにおけるガスワイピング方法お よびその装置
JP4765641B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JPH10204599A (ja) 溶融めっき付着量の制御方法及びガスワイピングノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306