JP2003313573A - 熱間塑性加工用潤滑剤 - Google Patents

熱間塑性加工用潤滑剤

Info

Publication number
JP2003313573A
JP2003313573A JP2002118174A JP2002118174A JP2003313573A JP 2003313573 A JP2003313573 A JP 2003313573A JP 2002118174 A JP2002118174 A JP 2002118174A JP 2002118174 A JP2002118174 A JP 2002118174A JP 2003313573 A JP2003313573 A JP 2003313573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
mass
hot plastic
plastic working
zirconium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002118174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4189168B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fujimaki
宏 藤巻
Keiji Izawa
圭司 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yushiro Chemical Industry Co Ltd filed Critical Yushiro Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2002118174A priority Critical patent/JP4189168B2/ja
Publication of JP2003313573A publication Critical patent/JP2003313573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189168B2 publication Critical patent/JP4189168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステンレス鋼等の合金鋼の継目無し鋼管の製
造に際して、マンドレルバーと被圧延材料との間の潤滑
性能と焼付き防止性能に優れる熱間塑性加工用潤滑剤を
提供する。 【解決手段】 本発明の熱間塑性加工用潤滑剤は、潤滑
剤全量を100質量%とした場合に、(a)黒鉛を35
質量%以下、(b)ジルコニアを35%質量以下、及び
(c)カオリナイト、白雲母、モンモリロナイト、セピ
オライト、金雲母及び合成雲母からなる群より選ばれた
層状構造の珪酸塩鉱物を35質量%以下含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱間塑性加工用潤滑
剤に関し、更に詳しくは、黒鉛、ジルコニウム元素を含
む無機化合物、及び層状構造を有する珪酸塩化合物を含
有する熱間塑性加工用潤滑剤に関する。本発明の熱間塑
性加工用潤滑剤は、マンドレルミルを用いたステンレス
鋼等の合金鋼の継目無し鋼管の製造等に利用できる。
【0002】
【従来の技術】一般に、金属の熱間塑性加工では、ロー
ル、ダイス及びシュー等の加工工具は、絶えず高圧下で
高温の被加工材料と接触する。このため、熱間塑性加工
では、これらの加工工具と被加工材料の表面に焼付きが
発生しやすい。このような加工工具と被加工材料の焼付
きが発生すると、工具表面が損傷する上、これに起因し
て被加工材料に傷が発生して被加工材料の表面性状をも
悪くする。その結果、加工工具の寿命が短くなり、ま
た、被加工材料の表面形状を改善するための作業、例え
ば研磨等の作業が必要になり、工程数の増加が必要にな
る。或いは、表面性状の更に悪い被加工材料は廃棄せざ
るを得ないため、加工の効率が低下し、コスト高の原因
ともなる。
【0003】そこでこのような弊害を生じる原因となる
焼付きの発生を防止するため、従来より、潤滑剤を加工
工具と被加工材料の表面に供給しながら熱間加工を行な
って、加工工具と被加工材料との間の摩擦の低減を計っ
ている。特に継目無し鋼管の熱間圧延において、エロン
ゲータ、プラグミル、マンドレルミル、サイザーミルに
よる加工には、潤滑性能及び焼付き防止性能に優れた潤
滑剤が要求されている。また、被加工材料の中でも特
に、継目無し鋼管の材料として多用されているステンレ
ス鋼は、一般に質量で13%以上のCrを有する化学組
成を持ち、鋼の表面に安定なクロムの酸化保護膜を形成
するが、この表面酸化膜は、炭素鋼のそれと比べると著
しく薄く、しかも熱間の変形抵抗が高い。このため、ス
テンレス鋼は熱間加工時に工具との間で焼付きを発生し
やすく、より優れた焼付き防止性能を有する潤滑剤が求
められていた。
【0004】従来から使用されている熱間塑性加工用潤
滑剤としては、黒鉛と樹脂を水中に分散させたものが主
に使用されている。しかし、黒鉛と樹脂のみではステン
レス鋼等の合金鋼の継目無し鋼管を製造するには焼付き
防止性能が不十分である。このため、黒鉛系潤滑剤を改
良した検討が数多く行なわれている。その例として、黒
鉛、チタニア、樹脂を混合した潤滑剤(特開昭62−1
84096号公報)、黒鉛、樹脂、有機カルボン酸を混
合した潤滑剤(特開平4−20599号公報)、黒鉛、
スメクタイト系粘土鉱物、多糖類、界面活性剤を混合し
た潤滑剤(特開平5−271682号公報)、黒鉛、ホ
ウ酸、雲母、水溶性高分子を混合した潤滑剤(特開平8
−165489号公報)が知られている。しかし、これ
らの潤滑剤では、黒鉛単体に比べるとマンドレルミルに
おける圧延時のマンドレルバーと被圧延材料との焼付き
に対して改善が認められるものの、まだ焼付き防止性能
が十分といえない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題を
解決するためになされたものであり、金属の塑性加工、
特にステンレス鋼等の合金鋼継目無し鋼管の製造に際し
て、マンドレルミルによる圧延を行なう場合に、マンド
レルバー等の工具と被圧延材料との間に優れた潤滑性能
と焼付き防止性能を発揮し、更には、マンドレルミル圧
延後のマンドレルバーの戻り時においても、優れた焼付
き防止性能を発揮する熱間塑性加工用潤滑剤を提供する
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、潤滑性能
及び焼付き防止性能に優れる熱間塑性加工用潤滑剤を得
るため、鋭意研究を行なった結果、黒鉛、ジルコニウム
元素を含む無機化合物及び珪酸塩を併用した特定の組成
からなる潤滑剤が、熱間加工における加工工具と被加工
材料の間の潤滑及び焼付きを防止するのに優れた性能を
有することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】本発明の熱間塑性加工用潤滑剤は、(a)
黒鉛(以下、「(a)成分」という。)、(b)ジルコ
ニウム元素を含む無機化合物(以下、「(b)成分」と
いう。)、及び(c)層状構造を有する珪酸塩化合物
(以下、「(c)成分」という。)を含有することを特
徴とする。また、本発明の上記(b)成分は、ジルコニ
ウム化合物とすることができる。更に、本発明の上記
(c)成分は、スメクタイト系粘土鉱物、カオリン系鉱
物、蛇紋石、タルク、パイロフィライト、雲母系粘土鉱
物、クロライト、バーミキュライト、セピオライト、及
び合成雲母からなる群より選ばれた1種又は2種以上と
することができる。また、上記熱間塑性加工用潤滑剤を
100質量%とした場合に、上記(a)成分の含有量が
0を超え35質量%以下、上記(b)成分の含有量が0
を超え35質量%以下、及び上記(c)成分の含有量が
0を超え35質量%以下とすることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明について更に詳細に
説明する。 (1)(a)成分 本発明の熱間塑性加工用潤滑剤の(a)成分である黒鉛
は、一般の金属加工に用いられているものであれば、特
に支障なく使用できる。例えば、それが天然品でも合成
品でもよく、更にこれらの混合品であってもよい。ま
た、上記黒鉛の形状は、燐片状、粒状、塊状又は土状で
あってもよく、無定形のものであってもよい。更に、上
記黒鉛として、上記形状が異なる形状の黒鉛を混合した
ものを用いてもよい。
【0009】上記黒鉛の平均粒子径については特に限定
はないが、好ましくは500μm以下、より好ましくは
100μm以下、更に好ましくは0.1〜70μmであ
る。上記黒鉛の平均粒子径を500μm以下とすると、
分散性が悪くなるのを抑制し、その使用時におけるマン
ドレルバー等の工具及びホローシェル等の被加工材料の
表面に対する供給性を向上させることができ、また、貯
蔵時の分散安定性を優れたものとすることができるので
好ましい。
【0010】また、上記黒鉛の純度についても特に限定
はないが、70%以上であることが好ましく、より好ま
しくは80%以上、更に好ましくは90%以上である。
上記黒鉛の純度を70%以上とすると、不純物として存
在しているアルミナ(Al23 )やシリカ(SiO
2 )等の無機物を主体とする不純物によってその潤滑性
が阻害されることを防止することができるので好まし
い。
【0011】上記(a)成分の含有量は、要求される性
能等に応じて種々の範囲とすることができるが、本発明
の熱間塑性加工用潤滑剤を100質量%とした場合、0
を超え35質量%以下が好ましく、より好ましくは1〜
30質量%、更に好ましくは5〜25質量%、より好ま
しくは10〜25質量%である。上記(a)成分の含有
量を上記範囲とすることにより、他の成分の混合割合が
少なくなって、他の成分の効果を相殺することを抑制
し、十分な潤滑性能と焼付き防止性能が得られるので好
ましい。また、潤滑剤中で分散性が低下して沈降や凝集
が生じるのを抑制できるので好ましい。
【0012】(2)(b)成分 本発明の熱間塑性加工用潤滑剤は、(b)成分として、
ジルコニウム元素を含む無機化合物を含有する。この無
機化合物は、ジルコニウム元素を含めば、その種類につ
いて特に限定することなく用いることができる。例え
ば、酸化物、珪酸塩、炭化物、ジルコニウム酸ナトリウ
ム、ジルコニウム酸カリウム等のジルコニウム化合物等
を用いることができる。更に、このジルコニウム元素を
含む無機化合物は、天然品であってもよく、また合成さ
れたものであってもよい。一例を示すと、天然に産出さ
れるものとしては、酸化ジルコニウム系鉱物であるバッ
デリ石や珪酸塩系鉱物であるジルコン、ウオーレライ
ト、ローベナイト、グアリナイト、エルピダイト、複合
系鉱物であるチルケライト等が挙げられる。また、合成
品としては、酸化ジルコニウム(ジルコニア)、ジルコ
ニウム酸ナトリウム、ジルコニウム酸カリウム、ジルコ
ニウム酸カルシウム等のジルコニウム酸塩、珪酸ジルコ
ニウム等が挙げられる。上記ジルコニウム元素を含む無
機化合物としてはジルコニウム化合物が好ましく用いら
れ、ジルコニウム化合物としては、特にジルコニアが好
ましく用いられる。本発明の上記(b)成分であるジル
コニウム元素を含む無機化合物は1種のみ用いてもよく
2種以上を併用してもよい。また、これらの粒子形状も
特に制限を受けない。
【0013】上記ジルコニウム元素を含む無機化合物の
平均粒子径としては100μm以下が好ましい。より好
ましくは50μm以下、更に好ましくは0.1〜30μ
mである。平均粒子径が100μm以下とすると、分散
性が悪くなるのを抑制し、その使用時におけるマンドレ
ルバー等の工具及びホローシェル等の被加工材料の表面
に対する供給性を向上させることができ、また、貯蔵時
の分散安定性を優れたものとすることができるので好ま
しい。
【0014】また、上記ジルコニウム元素を含む無機化
合物中のジルコニウム元素の含有量としては、上記ジル
コニウム元素を含む無機化合物の質量を100質量%と
した場合にZrO換算で、1質量%以上であることが
好ましく、より好ましくは10質量%以上、更に好まし
くは20質量%以上である。ジルコニウム元素の含有量
をZrO換算で1質量%以上とすると、十分な潤滑性
能及び焼付き防止性能が得られるので好ましい。
【0015】上記(b)成分の含有量は、要求される性
能等に応じて種々の範囲とすることができるが、本発明
の熱間塑性加工用潤滑剤を100質量%とした場合、好
ましくは0を超え35質量%以下、更に好ましくは1〜
30質量%、より好ましくは1〜25質量%、特に好ま
しくは1〜20質量%、最も好ましくは1〜10質量%
である。上記(b)成分の含有量を上記範囲とすること
により、十分な潤滑性能及び焼付き防止性能が得られる
と共に、潤滑剤中で分散性が低下して沈降や凝集を生じ
るのを抑制できるので好ましい。
【0016】(3)(c)成分 本発明の熱間塑性加工用潤滑剤は、(c)成分として、
層状構造を有する珪酸塩化合物を含有する。上記「層状
構造」とは、原子が共有結合などによって強く結合して
密に配列した面がファン・デル・ワールス力など弱い結
合力によって平行に積み重なった構造をいう。上記層状
構造を有する珪酸塩化合物としては、例えば、滑石、雲
母族、緑泥石族、並びにカオリン及びモンモリロナイト
等のような粘土鉱物等が挙げられる。本発明では、層状
構造を有する珪酸塩化合物であれば、その種類について
特に限定することなく用いることができる。また、層状
構造を有する珪酸塩化合物は1種単独で用いても、2種
以上を併用してもよい。
【0017】上記層状構造を有する珪酸塩化合物は天然
鉱物であってもよいし、合成化合物であってもよい。例
えば、天然鉱物としては、スメクタイト系粘土鉱物、カ
オリン系鉱物、蛇紋石、雲母系粘土鉱物、タルク、パイ
ロフィライト、クロライト、バーミキュライト及びセピ
オライト等が挙げられる。このうち、スメクタイト系粘
土鉱物としては、モンモリロナイト、バイデライト、ノ
ントロナイト、サポナイト及びヘクトライト等が挙げら
れる。カオリン系鉱物としては、カオリナイト、ディッ
カイト、ナクライト、アナウキサイト及びエンデライト
等が挙げられる。蛇紋石としては、リザーダイト、アン
チゴライト及びクリソタイル等が挙げられる。雲母系粘
土鉱物としては、白雲母、セリサイト、イライト、金雲
母及び黒雲母等が挙げられる。また、合成化合物として
は、フッ素カリウムマイカ、フッ素ナトリウム四珪素マ
イカ及びフッ素金マイカ等の合成雲母が挙げられる。こ
の中で、スメクタイト系粘土鉱物、カオリン系鉱物、蛇
紋石、タルク、パイロフィライト、雲母系粘土鉱物、ク
ロライト、バーミキュライト、セピオライト及び合成雲
母からなる群より選ばれた1種又は2種以上が好ましく
用いられ、特に、カオリナイト、白雲母、モンモリロナ
イト、セピオライト、金雲母及び合成雲母が好ましく用
いられる。
【0018】上記(c)成分の含有量は、要求される性
能等に応じて種々の範囲とすることができるが、本発明
の熱間塑性加工用潤滑剤組成物を100質量%とした場
合、好ましくは0を超え35質量%以下、より好ましく
は1〜30質量%、更に好ましくは1〜25質量%、よ
り好ましくは1〜20質量%、特に好ましくは1〜10
質量%である。上記(c)成分の含有量を上記範囲とす
ることにより、十分な潤滑性能及び焼付き防止性能が得
られると共に、潤滑剤中で分散性が低下して沈降や凝集
を生じるのを抑制できるので好ましい。
【0019】本発明には、上記の成分以外にも、潤滑剤
の性能向上を目的として種々の他の成分を添加すること
ができる。多くの場合、粉体成分を希釈、分散させるた
めの分散媒が含まれる。分散媒としては、本潤滑剤組成
物と反応、変質又は劣化を生じさせず、加工工具、被加
工材料に対して、腐食、反応又は劣化等の品質低下を生
じさせないものであれば、特に制限無く使用することが
できる。ただし、引火点を示す成分は、加工中に発火、
発煙等を生じて好ましくないため、通常は水が使用され
る。
【0020】上記他の成分としては、例えば、増粘剤と
してポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロー
スのナトリウム塩、ヒドロキシエチルセルロース、キサ
ンタンガム、ポリアクリル酸のアルカリ金属塩あるいは
アンモニウム塩、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分
子化合物を使用することができる。また、造膜剤(バイ
ンダー)としてアクリル系、酢酸ビニル系、スチレン
系、スチレン−アクリル系、エチレン−酢酸ビニル系等
の樹脂エマルション、イソブチレン−無水マレイン酸共
重合体、ビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体等の
アルカリ可溶性樹脂のアルカリ金属塩及び/又はアンモ
ニウム塩を用いることができる。
【0021】他にも、潤滑添加剤として、水溶性及び/
又は不水溶性のリン酸塩、ホウ酸塩、炭酸塩等の無機化
合物を添加することができる。また、製品の調整成分と
して、界面活性剤、PH調整剤、防腐剤、防食剤、消泡
剤等の添加剤を適宜添加してもよい。上記以外の成分で
あっても、潤滑剤の性能を低下させず、且つ加工工具、
被加工材料に対して、腐食、反応又は劣化等の品質低下
を生じさせないものであれば、特に支障なく使用するこ
とができる。
【0022】本発明の熱間塑性加工用潤滑剤は、原体又
は使用時に水を加えて希釈後、分散液を加工面に供給し
て使用することができる。供給方法としては、塗布、浸
漬、流下等及びその他のいずれの方法を用いてもよい。
一例として、ポンプ揚力で配管を通して噴射ノズルから
工具(マンドレルバー、金型、孔型ロールなど)に供給
する方法が挙げられる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の効果を実施例及び比較例を挙
げて具体的に説明する。 (1)熱間塑性加工用潤滑剤組成物の調整 下記の成分を表1及び表2で示す割合で配合することに
より、実施例1〜12及び比較例1〜11の各熱間塑性
加工用潤滑剤を調整した。また、表1及び表2中の各成
分の割合は質量%である。 (a)黒鉛:株式会社中越黒鉛工業所製 商品名「KK
−7」(純度99.9%、平均粒子径10μm) (b)ジルコニア:第一希元素化学工業株式会社製 商
品名「EP酸化ジルコニウム」(純度99.0%、平均
粒子径1μm) (c)カオリナイト:土屋カオリン工業株式会社製 商
品名「NNカオリンクレー」) (d)白雲母:山口雲母工業所製 商品名「マイカ粉A
−11」 (e)セピオライト:TOLSA製 商品名「PANG
EL S−9」 (f)タルク:富士タルク工業株式会社製 商品名「P
K50」 (g)モンモリロナイト:日本有機粘土株式会社製 商
品名「ベンゲルF」 (h)金雲母:山口雲母工業所製 商品名「NCR−3
00」 (i)合成雲母:コープケミカル株式会社製 商品名
「ミクロマイカMK−100」 (j)チタニア:テイカ株式会社製 商品名「TITA
NIX JR−600E」 (k)スチレン−アクリル系樹脂エマルション:日本カ
ーバイト工業株式会社製 商品名「ニカゾールRX−7
01A」 (l)ヒドロキシエチルセルロース:三晶株式会社製
商品名「SANHEC−M」
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】(2)試験方法 被圧延材料として、ステンレス鋼(SUS420J2、
32mm×200mm×厚さ15mm)のものを使用し
た。図1に示す試験機を使用して、以下の表3に示す圧
延条件で試験を行い、焼付き防止性能と潤滑性能の評価
を行った。その結果を上記表1及び表2に示した。
【0027】
【表3】
【0028】焼付き防止性能の評価は、加工後の被加工
材(工具側)の焼付きによる傷の発生本数を観察し、以
下の基準で評価した。 「◎」:傷(焼付き)の発生がないもの 「○」:傷(焼付き)が1〜10本発生したもの 「△」:傷(焼付き)が11〜20本発生したもの 「×」:傷(焼付き)が21本以上発生したもの
【0029】また、潤滑性能は、図1に示す試験機を用
いて、圧延方向に垂直にかけた応力と圧延方向と平行に
働く応力を検出し、次式から摩擦係数を算出することに
より評価を行った。ここで、摩擦係数の小さい場合は、
小さい応力によりホローシェルの円周方向及び長手方向
に均一な変形が生じ安く、安定した外形形状と肉厚分布
が得られるため、摩擦係数の小さいほど、潤滑性に優れ
ると評価した。 μ=Pt/Pr μ;摩擦係数、Pt;圧延方向と水平に働く応力 Pr;圧延方向と水平に働く応力
【0030】(4)実施例の効果 表2に示すように、本発明の上記(a)成分を含有しな
い比較例1は、焼付き防止性能は非常に悪く、しかも、
摩擦係数も0.30と大きく、潤滑性能に劣ることが判
る。また、本発明の上記(b)成分を含有しない比較例
2〜10は、焼付き防止性能評価に「◎」がなく、摩擦
係数は0.06〜0.25と全般的にやや大きく、潤滑
性能に劣ることが判る。特に、比較例3(タルク6質量
%)、比較例4(白雲母6質量%)は、摩擦係数が0.
25及び0.1と大きく、潤滑性能が悪いことが判る。
更に、本発明の上記(c)成分を含有しない比較例11
は、焼付き防止性能が悪く、また、摩擦係数も0.08
と大きく、潤滑性能も悪いことが判る。
【0031】これに対して、表1に示すように、本発明
の範囲内である実施例1〜12の各熱間塑性加工用潤滑
剤は、いずれも焼付きによる傷の発生は無く、焼付き性
能に優れていることが判る。また、摩擦係数は0.05
〜0.07と小さく、潤滑性能にも優れていることが判
る。以上より、黒鉛、ジルコニア成分及び層状構造を有
する珪酸塩を含有するという本発明の構成を整えること
により、潤滑性能及び焼付き性能の優れた熱間塑性加工
用潤滑剤を得ることができる。
【0032】
【発明の効果】本発明の熱間塑性加工用潤滑剤は、黒
鉛、ジルコニウム元素を含む無機化合物、及び層状構造
の珪酸塩化合物を含有することにより、優れた潤滑性能
と、焼付き防止性能を有する。また、上記ジルコニウム
元素を含む無機化合物をジルコニウム化合物とすること
により、更に優れた性能を有する。更に、上記層状構造
を有する珪酸塩化合物をスメクタイト系粘土鉱物、カオ
リン系鉱物、蛇紋石、タルク、パイロフィライト、雲母
系粘土鉱物、クロライト、バーミキュライト、セピオラ
イト、及び合成雲母からなる群より選ばれた1種又は2
種以上とすることにより、いっそう優れた性能を有す
る。また、上記黒鉛、ジルコニウム元素を含む無機化合
物、及び層状構造の珪酸塩化合物の含有量を調整するこ
とにより、より優れた効果を奏する。従って、本発明の
熱間塑性加工用潤滑剤は、ステンレス鋼等のマンドレル
ミルによる継目無し鋼管の製造等に好適に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】片側ロール圧延試験機械の概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 125/30 C10M 125/30 // C10N 10:08 C10N 10:08 40:20 40:20 Z 50:08 50:08 Fターム(参考) 4H104 AA04C AA12C AA13C AA21C AA24C FA04 PA21 PA26 PA30 PA35 QA11 QA12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)黒鉛、(b)ジルコニウム元素を
    含む無機化合物、及び(c)層状構造を有する珪酸塩化
    合物を含有することを特徴とする熱間塑性加工用潤滑
    剤。
  2. 【請求項2】 上記(b)ジルコニウム元素を含む無機
    化合物がジルコニウム化合物である請求項1記載の熱間
    塑性加工用潤滑剤。
  3. 【請求項3】 上記(c)層状構造を有する珪酸塩化合
    物がスメクタイト系粘土鉱物、カオリン系鉱物、蛇紋
    石、タルク、パイロフィライト、雲母系粘土鉱物、クロ
    ライト、バーミキュライト、セピオライト、及び合成雲
    母からなる群より選ばれた1種又は2種以上である請求
    項1又は2記載の熱間塑性加工用潤滑剤。
  4. 【請求項4】 上記熱間塑性加工用潤滑剤を100質量
    %とした場合に、上記(a)黒鉛の含有量が0を超え3
    5質量%以下、上記(b)ジルコニウム元素を含む無機
    化合物の含有量が0を超え35質量%以下、及び上記
    (c)層状構造を有する珪酸塩化合物の含有量が0を超
    え35質量%以下である請求項1乃至3のいずれか1項
    に記載する熱間塑性加工用潤滑剤。
JP2002118174A 2002-04-19 2002-04-19 熱間塑性加工用潤滑剤 Expired - Fee Related JP4189168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118174A JP4189168B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 熱間塑性加工用潤滑剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002118174A JP4189168B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 熱間塑性加工用潤滑剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003313573A true JP2003313573A (ja) 2003-11-06
JP4189168B2 JP4189168B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=29535150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002118174A Expired - Fee Related JP4189168B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 熱間塑性加工用潤滑剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4189168B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005066320A1 (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Hiroshi Ikeda 金属部材の摩擦面改質材及び金属部材の摩擦面改質方法
DE102004045128A1 (de) * 2004-09-17 2006-03-23 Chemische Fabrik Budenheim Kg Schmiermittel zum Schmieren von erhitzten Metallgegenständen
JP2007144461A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Fuji Seisakusho:Kk 金型の表面処理方法及び金型
JP2010505975A (ja) * 2006-10-09 2010-02-25 ケミッシュ ファブリーク ブーデンハイム カーゲー 高炭素鋼および炭素鋼用グラファイト含有高温潤滑剤
US7861565B2 (en) * 2006-12-28 2011-01-04 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method for applying lubricant onto mandrel bar, method for controlling thickness of lubricant film on mandrel bar, and method for manufacturing seamless steel pipe
CN102093927A (zh) * 2010-12-03 2011-06-15 无锡润鹏复合新材料有限公司 石墨-氧化物复合型热轧无缝钢管用固体润滑剂及其制备方法
WO2011099304A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 住友金属工業株式会社 熱間圧延工具用潤滑剤および熱間継目無管製造用マンドレルバーの表面処理方法
RU2553255C1 (ru) * 2014-04-22 2015-06-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт машиноведения Уральского отделения Российской академии наук (ИМАШ УрО РАН) Твердосмазочная композиция
WO2016026686A1 (de) * 2014-08-22 2016-02-25 Aktiebolaget Skf Schmiermittel für wälzlager, wälzlager und verfahren zur herstellung sowie reparatur von wälzlagern
DE102019104540A1 (de) * 2019-02-22 2020-08-27 Chemische Fabrik Budenheim Kg Schmierstoff für die Heißumformung von Metallen
CN114621811A (zh) * 2022-04-22 2022-06-14 上海帕卡兴产化工有限公司 一种润滑剂及其制备方法
RU2785844C1 (ru) * 2022-02-15 2022-12-14 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт машиноведения имени Э.С. Горкунова Уральского отделения Российской академии наук Трибологический состав

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005066320A1 (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Hiroshi Ikeda 金属部材の摩擦面改質材及び金属部材の摩擦面改質方法
JPWO2005066320A1 (ja) * 2004-01-06 2007-12-20 池田 寛 金属部材の摩擦面改質材及び金属部材の摩擦面改質方法
DE102004045128A1 (de) * 2004-09-17 2006-03-23 Chemische Fabrik Budenheim Kg Schmiermittel zum Schmieren von erhitzten Metallgegenständen
JP2007144461A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Fuji Seisakusho:Kk 金型の表面処理方法及び金型
JP2010505975A (ja) * 2006-10-09 2010-02-25 ケミッシュ ファブリーク ブーデンハイム カーゲー 高炭素鋼および炭素鋼用グラファイト含有高温潤滑剤
US7861565B2 (en) * 2006-12-28 2011-01-04 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method for applying lubricant onto mandrel bar, method for controlling thickness of lubricant film on mandrel bar, and method for manufacturing seamless steel pipe
WO2011099304A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 住友金属工業株式会社 熱間圧延工具用潤滑剤および熱間継目無管製造用マンドレルバーの表面処理方法
JP2011162737A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間圧延工具用潤滑剤および熱間継目無管製造用マンドレルバーの表面処理方法
CN102093927A (zh) * 2010-12-03 2011-06-15 无锡润鹏复合新材料有限公司 石墨-氧化物复合型热轧无缝钢管用固体润滑剂及其制备方法
RU2553255C1 (ru) * 2014-04-22 2015-06-10 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт машиноведения Уральского отделения Российской академии наук (ИМАШ УрО РАН) Твердосмазочная композиция
WO2016026686A1 (de) * 2014-08-22 2016-02-25 Aktiebolaget Skf Schmiermittel für wälzlager, wälzlager und verfahren zur herstellung sowie reparatur von wälzlagern
CN106661481A (zh) * 2014-08-22 2017-05-10 斯凯孚公司 用于滚子轴承的润滑剂、滚子轴承以及滚子轴承的制造和修理方法
US10273429B2 (en) 2014-08-22 2019-04-30 Aktiebolaget Skf Lubricant for roller bearings, roller bearing and method for production and repair of roller bearings
DE102019104540A1 (de) * 2019-02-22 2020-08-27 Chemische Fabrik Budenheim Kg Schmierstoff für die Heißumformung von Metallen
DE102019104540B4 (de) 2019-02-22 2021-08-19 Chemische Fabrik Budenheim Kg Schmierstoff und dessen Verwendung für die Heißumformung von Metallen
CN113474442A (zh) * 2019-02-22 2021-10-01 化学制造布敦海姆两合公司 用于金属热成形的润滑剂
US11485929B2 (en) 2019-02-22 2022-11-01 Chemische Fabrik Budenheim Kg Lubricant for the hot forming of metals
CN113474442B (zh) * 2019-02-22 2022-11-29 化学制造布敦海姆两合公司 用于金属热成形的润滑剂
RU2785844C1 (ru) * 2022-02-15 2022-12-14 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт машиноведения имени Э.С. Горкунова Уральского отделения Российской академии наук Трибологический состав
CN114621811A (zh) * 2022-04-22 2022-06-14 上海帕卡兴产化工有限公司 一种润滑剂及其制备方法
CN114621811B (zh) * 2022-04-22 2022-11-08 上海帕卡兴产化工有限公司 一种润滑剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4189168B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2450423B1 (en) Water-based lubricant for plastic processing having excellent corrosion resistance and metal material having excellent plastic processability
US5983689A (en) Lubricant for use in hot work
JP4189168B2 (ja) 熱間塑性加工用潤滑剤
JP5682021B2 (ja) 難結晶性を有し、耐吸湿性、耐食性及び加工性に優れる金属材料塑性加工用水系潤滑剤及びその潤滑皮膜を形成させた金属材料
EP3020791B1 (en) Aqueous lubricant for plastic working of metal material and having superior gas clogging resistance and post-moisture absorption workability
JPS612797A (ja) 金属の無切削熱間加工のための高温潤滑剤
JP7240477B2 (ja) 塑性加工用潤滑剤組成物
EP3124582B1 (en) Aqueous lubricating coating agent having excellent corrosion resistance and workability, and metal material
Kulkarni et al. A review on nanofluids for machining
US7811975B2 (en) Metalworking and machining fluids
JP2692474B2 (ja) 継目無金属管の熱間圧延用潤滑剤
EP2537915B1 (en) Lubricant for hot-rolling tools, and method for surface treatment of mandrel bar for use in producing seamless pipe by hot rolling
JPH10121088A (ja) 金属の高温加工用潤滑剤組成物およびその使用方法
EP1666576B1 (en) Lubricant composition for seamless steel pipe working
WO2000043470A1 (en) Water based metal working composition
JP4017225B2 (ja) 熱間金属加工用潤滑剤及び熱間鋼材加工用潤滑剤並びに熱間金属加工方法及び熱間鋼材加工方法
JP2022521134A (ja) 金属の熱間成形用の潤滑剤およびその使用方法
JP2006188637A (ja) 熱間塑性加工用潤滑剤
JPH04519B2 (ja)
JP7466636B2 (ja) 塑性加工用潤滑剤組成物
JPS61195197A (ja) 高温用潤滑剤組成物
JP2022085105A (ja) 温熱間塑性加工用潤滑剤組成物
WO2012096149A1 (ja) 継目無金属管の熱間圧延用潤滑剤
CN115485081A (zh) 压铸用水性脱模剂
JPH06271891A (ja) 金属材料の浸炭抑制熱間加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140919

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees