JP2003311203A - デバイスの製造方法及びデバイス製造装置、デバイス及び電子機器 - Google Patents
デバイスの製造方法及びデバイス製造装置、デバイス及び電子機器Info
- Publication number
- JP2003311203A JP2003311203A JP2002118291A JP2002118291A JP2003311203A JP 2003311203 A JP2003311203 A JP 2003311203A JP 2002118291 A JP2002118291 A JP 2002118291A JP 2002118291 A JP2002118291 A JP 2002118291A JP 2003311203 A JP2003311203 A JP 2003311203A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- substrate
- droplet
- area
- droplets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Abstract
が混在している場合、それぞれの材料層上において所望
の精度のパターンを形成することができるデバイスの製
造方法及び製造装置を提供する。 【解決手段】 パターン形成領域の一方の材料層上に、
格子状である複数の第1の単位領域からなる第1のエリ
アBM1を設定し、パターン形成領域の他方の材料層上
に、格子状である複数の第2の単位領域からなる第2の
エリア(BM2)を設定し、第1のエリアBM1に対し
て第1の吐出動作を行い、かつ、第2のエリアBM2に
対して第2の吐出動作を行う。
Description
いて基板上にパターンを形成するデバイスの製造方法及
びデバイス製造装置、並びにデバイス及び電子機器に関
するものである。
線パターンを有するデバイスの製造方法としてフォトリ
ソグラフィー法が多用されているが、特開平11−27
4671号公報、特開2000−216330号公報な
どに開示されているように、液滴吐出方式を用いたデバ
イスの製造方法が注目されている。上記公報に開示され
ている技術は、パターン形成面にパターン形成用材料を
含んだ液体材料を液滴吐出ヘッドから吐出することによ
り基板上に材料を配置し、配線パターンを形成するもの
であり、少量多種生産に対応可能である点などにおいて
大変有効である。
線パターンを形成する際、基板上には、異なる材料層が
混在する場合がある。このような異なる材料層上に、配
線パターンを液滴吐出装置により同一の吐出条件で形成
しようとすると、所望のパターン精度が得られなくなる
場合がある。例えば、ガラス基板上の一部の領域にIT
O膜が形成されている場合、ITO膜上のパターン形成
に好適な描画条件で、ガラス基板とITO膜の各表面上
に液体材料を吐出すると、ガラス基板上に形成される配
線パターンは、エッジ形状の崩れた、線幅の広い形状と
なるという問題があった。したがって、基板上に形成さ
れる配線パターンは、所望の形状を得ることができず、
結果的にデバイス性能を低下させてしまうといった問題
が生じる。
もので、基板上のパターン形成領域に、異なる材料層が
混在している場合、それぞれの材料層上において所望の
精度のパターンを形成することができるデバイスの製造
方法及び製造装置を提供することを目的とする。
め、本発明のデバイスの製造方法は、基板上に液滴吐出
装置より液体材料からなる液滴を吐出し、前記基板上に
所定のパターンを形成するデバイスの製造方法におい
て、前記基板には、少なくとも2種類のパターン形成領
域が形成されてなり、第1の前記パターン形成領域に、
第1のパターンを形成し、第2のパターン形成領域に、
第2のパターンを形成し、前記第1のパターンを形成す
るための第1の吐出動作と前記第2のパターンを形成す
るための第2の吐出動作が異なることを特徴としてい
る。本発明によれば、基板に形成されているパターン形
成領域の種類によって、液滴を吐出するための吐出条件
をそれぞれ独立して設定し、液滴吐出動作(パターン描
画動作)を行うようにしたので、それぞれのパターンに
最適な吐出条件でパターンを形成するための吐出動作を
行うことができる。したがって、異なる線幅のパターン
形成に際し、安定した吐出動作を維持し所望の精度を有
するパターンを形成することができる。
記パターン形成領域の一方の材料層上に、複数の第1の
単位領域からなる第1のエリアを設定し、前記パターン
形成領域の他方の材料層上に、複数の第2の単位領域か
らなる第2のエリアを設定し、前記第1のエリアに対し
て前記第1の吐出動作を行い、前記第2のエリアに対し
て前記第1の吐出動作とは異なる前記第2の吐出動作を
行うことを特徴としている。本発明によれば、基板上に
形成されている材料層によって、液滴を吐出するための
単位領域(ビット)を有するエリア(ビットマップ)を
それぞれ設定し、これら異なるパターン毎に液滴吐出動
作(パターン描画動作)をそれぞれ独立して行うように
したので、それぞれのパターンに最適な吐出条件でパタ
ーンを形成するための吐出動作を行うことができる。し
たがって、異なる形態のパターン形成に際し、安定した
吐出動作を維持し所望の精度を有するパターンを形成す
ることができる。
の吐出動作において吐出する液滴量と、前記第2の吐出
動作において吐出する液滴量とを異なる値に設定するこ
とを特徴としている。これにより、最適な液滴量で良好
な形状を有する配線パターンを形成できる。
吐出装置から吐出した前記液滴を、一定の距離ごとに前
記パターン形成領域に配置する工程を有し、前記液滴の
配置を開始する開始位置をずらしながら、前記工程を繰
り返すことを特徴としている。これにより、第1のパタ
ーンと第2のパターンとの接続部が異常な形状となって
しまう不都合の発生を抑えることができる。
のパターンに対して離れた位置から接近する方向に向か
って、前記第2の吐出動作を順次行うことを特徴として
いる。これにより、第1のパターンと第2のパターンと
の接続部において吐出された液滴には、既に基板上に形
成されている第1のパターン及び第2のパターンの双方
に引き込まれる力が作用するために接続部の形状が大き
く歪むといった不都合の発生を回避することができる。
ーン形成領域に前記液滴を配置する前に、前記パターン
形成領域の表面を、撥液処理することを特徴としてい
る。これにより、基板上に配置した液滴の広がりを抑制
でき、膜パターンの厚膜化及び形状の安定化が図られ
る。
液体材料の液滴を吐出する液滴吐出装置を備えたデバイ
ス製造装置において、請求項1から6のいずれか一項に
記載のデバイス製造方法によって、パターンを形成する
ことを特徴としている。本発明によれば、基板に形成さ
れているパターン形成領域の種類によって、液滴を吐出
するための吐出条件をそれぞれ独立して設定し、液滴吐
出動作を行うようにしたので、それぞれのパターンに最
適な吐出条件でパターンを形成するための吐出動作を行
うことができる。したがって、異なる線幅のパターン形
成に際し、安定した吐出動作を維持し所望の精度を有す
るパターンを形成することができる。
製造装置で製造されたことを特徴とする。本発明によれ
ば、所望のパターン精度を有するパターンを備えたデバ
イスが提供される。
を備えたことを特徴とする。本発明によれば、優れたデ
バイス性能を有する電子機器が提供される。
ては、圧電体素子の体積変化により液体材料(流動体)
を吐出させるピエゾジェット方式であっても、熱の印加
により急激に蒸気が発生することにより液体材料を吐出
させる方式であってもよい。
ら吐出可能(滴下可能)な粘度を備えた媒体をいう。水
性であると油性であるとを問わない。ノズル等から吐出
可能な流動性(粘度)を備えていれば十分で、固体物質
が混入していても全体として流動体であればよい。ま
た、液体材料に含まれる材料は融点以上に加熱されて溶
解されたものでも、溶媒中に微粒子として攪拌されたも
のでもよく、溶媒の他に染料や顔料その他の機能性材料
を添加したものであってもよい。また、配線パターン
(電気回路)とは回路素子間の電気的な協働関係により
成り立つ部材であって、特定の電気的特徴や一定の電気
的特性を有するものである。また、基板は、フラット基
板を指す他、曲面状の基板であってもよい。さらにパタ
ーン形成面の硬度が硬い必要はなく、ガラスやプラスチ
ック、金属以外に、フィルム、紙、ゴム等可撓性を有す
るものの表面であってもよい。
の第1の実施形態におけるデバイスの製造方法及びデバ
イス製造装置について説明する。 (デバイス製造装置)図1は、本発明のデバイス製造装
置の一実施形態を示す概略斜視図である。本発明のデバ
イス製造装置は、液滴吐出ヘッドから基板に対して液滴
を吐出(滴下)することによりデバイスを製造するイン
クジェット装置(液滴吐出装置)である。なお、実施の
形態の説明中、説明の便宜上インクジェット装置といっ
た用語を使用するが、本発明で使用されるインクジェッ
ト装置は、インクを吐出する装置に限定するといった意
味で使用されるものではない。
は、インクジェットヘッド1と、X軸方向駆動軸4と、
Y軸方向ガイド軸5と、制御装置CONTと、ステージ
7と、クリーニング機構8と、基台9と、ヒータ15と
を備えている。
Jによりインク(液体材料)を設けられる基板Pを支持
するものであって、基板Pを基準位置に固定する不図示
の固定機構を備えている。
ズルを備えたマルチノズルタイプのインクジェットヘッ
ドであり、長手方向とY軸方向とを一致させている。複
数の吐出ノズルは、インクジェットヘッド1の下面にY
軸方向に並んで一定間隔で設けられている。インクジェ
ットヘッド1の吐出ノズルからは、ステージ7に支持さ
れている基板Pに対して、例えば導電性微粒子を含むイ
ンク(液体材料)が吐出される。なお、ここで用いられ
る導電性微粒子は、例えば金、銀、銅、鉄、パラジウ
ム、及びニッケルのうちのいずれかを含有する金属微粒
子の他、導電性ポリマーや超電導体の微粒子などが用い
られる。これらの導電性微粒子は、分散性を向上させる
ために表面に有機物などをコーティングして使うことも
できる。導電性微粒子の表面にコーティングするコーテ
ィング材としては、例えばキシレン、トルエン等の有機
溶剤やクエン酸等が挙げられる。あるいは、これら導電
性微粒子のほかに、基板上にて形成された際に絶縁性を
有する絶縁性微粒子が含有された液体材料を吐出しても
よい。
タ2が接続されている。X軸方向駆動モータ2はステッ
ピングモータ等であり、制御装置CONTからX軸方向
の駆動信号が供給されると、X軸方向駆動軸4を回転さ
せる。X軸方向駆動軸4が回転すると、インクジェット
ヘッド1はX軸方向に移動する。
かないように固定されている。ステージ7は、Y軸方向
駆動モータ3を備えている。Y軸方向駆動モータ3はス
テッピングモータ等であり、制御装置CONTからY軸
方向の駆動信号が供給されると、ステージ7をY軸方向
に移動する。
ド1に液滴の吐出制御用の電圧を供給する。また、X軸
方向駆動モータ2にインクジェットヘッド1のX軸方向
の移動を制御する駆動パルス信号を、Y軸方向駆動モー
タ3にステージ7のY軸方向の移動を制御する駆動パル
ス信号を供給する。
ッド1をクリーニングするものである。クリーニング機
構8には、図示しないY軸方向の駆動モータが備えられ
ている。このY軸方向の駆動モータの駆動により、クリ
ーニング機構は、Y軸方向ガイド軸5に沿って移動す
る。クリーニング機構8の移動も制御装置CONTによ
り制御される。
より基板Pを熱処理する手段であり、基板P上に塗布さ
れた液体材料に含まれる溶媒の蒸発及び乾燥を行う。こ
のヒータ15の電源の投入及び遮断も制御装置CONT
により制御される。なお、熱処理の手段としてはホット
プレート、熱風送風機、電気炉などを用いても構わな
い。
IJは、基板P上に配線パターンを形成する。したがっ
て、インクには、配線パターン形成用材料である導電性
微粒子(金属微粒子)が含まれている。インクは、金属
微粒子を所定の溶媒及びバインダー樹脂を用いてペース
ト化したものである。金属微粒子としては、本実施例で
は例えば、金、銀、銅、鉄等が挙げられる。金属微粒子
の粒径は5〜100μmであることが好ましく、可能な
限り小さい(例えば5〜7μm)ことが好ましい。イン
クジェットヘッド1から基板Pに吐出された液体材料
は、ヒータ15で熱処理されることにより導電性膜に変
換(製膜)される。
トヘッド1と基板Pを支持するステージ7とを相対的に
走査しつつ基板Pに対して液滴を吐出する。ここで、以
下の説明において、X軸方向を走査方向(所定方向)、
X軸方向と直交するY軸方向を非走査方向とする。した
がって、インクジェットヘッド1の吐出ノズルは、非走
査方向であるY軸方向に一定間隔で並んで設けられてい
る。なお、図1では、インクジェットヘッド1は、基板
Pの進行方向に対し直角に配置されているが、インクジ
ェットヘッド1の角度を調整し、基板Pの進行方向に対
して交差させるようにしてもよい。このようにすれば、
インクジェットヘッド1の角度を調整することで、ノズ
ル間のピッチを調節することが出来る。また、基板Pと
ノズル面との距離を任意に調節することが出来るように
してもよい。
クジェット装置IJを用いて配線パターンを形成する方
法について説明する。以下の説明では、インクジェット
装置IJを用いてプラズマ表示装置の配線パターンを形
成する例について説明する。
一例を示す図である。図2において、プラズマ表示装置
52は、マトリクス形式のカラー表示デバイスであるA
C型のプラズマディスプレイパネル51と、画面(スク
リーン)を構成する多数のセルを選択的に点灯させるた
めの駆動ユニット53とからなる。プラズマディスプレ
イパネル51は、一対のサステイン電極Xd、Ydが平
行配置された面放電形式のプラズマディスプレイパネル
であり、各セルにサステイン電極Xd,Ydとアドレス
電極Aとが対応する3電極構造の電極マトリクスを有し
ている。サステイン電極Xd,Ydは画面のライン方向
(水平方向)に延び、一方のサステイン電極Ydはアド
レッシングに際してライン単位にセルを選択するための
スキャン電極として用いられる。アドレス電極Aは列単
位にセルを選択するためのデータ電極であり、列方向
(垂直方向)に延びている。駆動ユニット53は、コン
トローラ54、フレームメモリ55,Xドライバ回路5
6、Yドライバ回路57、アドレスドライバ回路58、
及び図示しない電源回路を有している。駆動ユニット5
3には外部装置から各ピクセルのRGBの輝度レベル
(階調レベル)を示す多値の映像データDR、DG、D
Bが、各種の同期信号とともに入力される。映像データ
DR、DG、DBは、フレームメモリ55に一旦格納さ
れた後、コントローラ54により各色毎にサブフレーム
データDsfに変換され、再びフレームメモリ55に格
納される。サブフレームデータDsfは、階調表示のた
めに1フレームを分割した各サブフレームにおけるセル
の点灯の要否を示す2値データの集合である。Xドライ
バ回路56はサステイン電極Xdに対する電圧印加を担
い、Yドライバ回路57はサステイン電極Ydに対する
電圧印加を担う。アドレスドライバ回路58は、フレー
ムメモリ55から転送されたサブフレームデータDsf
に応じて、アドレス電極Aに選択的にアドレス電極を印
加する。
2におけるプラズマディスプレイパネル51の概略図で
ある。該プラズマディスプレイパネル51は、表示部と
なる画素電極部60と、X,Y各ドライバ回路56,5
7から画素電極部60に対して配設されるサステイン電
極Xd、Ydと、画素電極部60の周囲に設けられ、サ
ステイン電極Xd,YdをX,Y各ドライバ回路56,
57に接続する引き出し線32,42を配設する引き出
し線部61とを備えている。以下の説明では、図3に示
した画素電極部60の形成前に、画素電極部60の形成
領域にはITO膜が形成されており、かつ、引き出し線
部61の表面は、ITO膜が形成されていないガラス基
板面である場合に、画素電極部60と引き出し線部61
の各表面上にサステイン電極Xd,Ydを構成する直線
部31,41および引き出し線32,42を形成する手
順を例に説明する。
膜配線、即ち、本実施形態ではサステイン電極Xd,Y
dを形成する基板の表面を、液体材料に対して撥液性に
加工する。具体的には、導電性微粒子を含有した液体材
料に対する所定の接触角が、60[deg]以上、好ま
しくは90[deg]以上110[deg]以下となる
ように表面処理を施す。表面の撥液性(濡れ性)を制御
する方法としては、例えば、基板の表面に自己組織化膜
を形成する方法、プラズマ処理法等を採用できる。ま
た、表面処理を施す際に、異なる基板材料層へ撥液処理
を施すこときは、例えば撥液材料の膜厚が15nmを上
限として成膜するとよい。この範囲で膜厚を調整すれ
ば、下地基板の性質に関わらずほぼ一様な撥液性をもた
せることができる。しかしこれ以上厚い膜厚になると、
例えばフッ素系材料をプラズマ重合で成膜した場合、下
地の基板の性質に関わらず一様な撥液性を示すのだが、
密着性が下がるという問題点も出てきてしまう。
すべき基板の表面に、有機分子膜などからなる自己組織
化膜を形成する。基板表面を処理するための有機分子膜
は、基板に結合可能な官能基と、その反対側に親液基あ
るいは撥液基といった基板の表面性を改質する(表面エ
ネルギーを制御する)官能基と、これらの官能基を結ぶ
炭素の直鎖あるいは一部分岐した炭素鎖を備えており、
基板に結合して自己組織化して分子膜、例えば単分子膜
を形成する。
層等構成原子と反応可能な結合性官能基とそれ以外の直
鎖分子とからなり、該直鎖分子の相互作用により極めて
高い配向性を有する化合物を、配向させて形成された膜
である。この自己組織化膜は、単分子を配向させて形成
されているので、極めて膜厚を薄くすることができ、し
かも、分子レベルで均一な膜となる。すなわち、膜の表
面に同じ分子が位置するため、膜の表面に均一でしかも
優れた撥液性や親液性を付与することができる。
例えばフルオロアルキルシランを用いることにより、膜
の表面にフルオロアルキル基が位置するように各化合物
が配向されて自己組織化膜が形成され、膜の表面に均一
な撥液性が付与される。
ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロデシ
ルトリエトキシシラン、ヘプタデカフルオロ−1,1,
2,2テトラヒドロデシルトリメトキシシラン、ヘプタ
デカフルオロ−1,1,2,2テトラヒドロデシルトリ
クロロシラン、トリデカフルオロ−1,1,2,2テト
ラヒドロオクチルトリエトキシシラン、トリデカフルオ
ロ−1,1,2,2テトラヒドロオクチルトリメトキシ
シラン、トリデカフルオロ−1,1,2,2テトラヒド
ロオクチルトリクロロシラン、トリフルオロプロピルト
リメトキシシラン等のフルオロアルキルシラン(以下
「FAS」という)を挙げることができる。使用に際し
ては、一つの化合物を単独で用いてもよく、2種以上の
化合物を組み合わせて使用してもよい。なお、FASを
用いることにより、基板との密着性と良好な撥液性とを
得ることができる。
−n)で表される。ここでnは1以上3以下の整数を表
し、Xはメトキシ基、エトキシ基、ハロゲン原子などの
加水分解基である。またRはフルオロアルキル基であ
り、(CF3)(CF2)x(CH2)yの(ここでx
は0以上10以下の整数を、yは0以上4以下の整数を
表す)構造を持ち、複数個のR又はXがSiに結合して
いる場合には、R又はXはそれぞれすべて同じでもよ
く、異なっていてもよい。Xで表される加水分解基は加
水分解によりシラノールを形成して、基板(ガラス、シ
リコン)等の下地のヒドロキシル基と反応してシロキサ
ン結合で基板と結合する。一方、Rは表面に(CF3)
等のフルオロ基を有するため、基板等の下地表面を濡れ
ない(表面エネルギーが低い)表面に改質する。
上記の原料化合物と基板とを同一の密閉容器中に入れて
おき、室温の場合は2〜3日程度の間放置すると基板上
に形成される。また、密閉容器全体を100℃に保持す
ることにより、3時間程度で基板上に形成される。以上
に述べたのは、気相からの形成法であるが、液相からも
自己組織化膜を形成できる。例えば、原料化合物を含む
溶液中に基板を浸積し、洗浄、乾燥することで基板上に
自己組織化膜が得られる。なお、自己組織化膜を形成す
る前に、基板表面に紫外光を照射したり、溶媒により洗
浄したりして、前処理を施すことが望ましい。
板にプラズマ照射する。プラズマ処理に用いるガス種
は、導電膜配線を形成すべき基板の表面材質等を考慮し
て種々選択できる。処理ガスとしては、例えば、4フッ
化メタン、パーフルオロヘキサン、パーフルオロデカン
等が例示できる。
は、所望の撥液性を有するフィルム、例えば4フッ化エ
チレン加工されたポリイミドフィルム等を基板表面に貼
着することによっても行うことができる。また、ポリイ
ミドフィルムをそのまま基板として用いてもよい。ま
た、基板表面が所望の撥液性よりも高い撥液性を有する
場合、170〜400nmの紫外光を照射したり、基板
をオゾン雰囲気に曝したりすることにより、基板表面を
親液化する処理を行って表面の状態を制御するとよい。
60と引き出し線部61の連接部の一部に対するビット
マップを示す理論図である。インクジェット装置IJの
制御装置CONTは、図4に示すように、基板上に格子
状の複数のビット(単位領域)からなるビットマップを
設定する。ここで、制御装置CONTは、サステイン電
極Xdの直線部31を形成するために、所定の大きさD
1を有する第1ビット(第1の単位領域)からなる第1
ビットマップ(第1のエリア)BM1と、サステイン電
極Xdの引き出し線32を形成するために、第1ビット
とは異なる大きさD2を有する第2ビット(第2の単位
領域)からなる第2ビットマップ(第2のエリア)BM
2とを基板上に設定する。本実施形態において、ビット
は正方形状に設定されている。
り、ガラスの接触角は約45°であることから、ITO
は、ガラスと比較して液体材料に対する接触角が大きい
ので、ITO膜が形成されている画素電極部60側の第
1ビットの大きさD1は、ガラス基板である引き出し線
部61側の第2ビットの大きさD2より大きく設定され
ている。第1ビットを第2ビットより大きく設定するこ
とにより、直線部31を所望の形状に設定できる。ま
た、図4では、直線と、その直線異なる方向の斜め線が
図示されているが、異なる太さの直線に対してそれぞれ
ビットマップを形成してそれらを繋ぐときにも適用は可
能である。
は、図5(a)に示すように、基板Pに形成された画素
電極部60上に設定した第1ビットマップBM1に基づ
いて、基板Pに対してX軸方向に走査しつつ、第1ビッ
トマップBM1の複数のビットのうち、所定のビットに
対する液滴の吐出動作(第1の吐出動作)を行う。ここ
で、実際には、画素電極部60上には、図6(a)に示
すように、第1ビットマップBM1で設定した線幅より
も細い線幅を有する直線部31が形成される。
するビットマップの設定を変更する。即ち、制御装置C
ONTは、引き出し線32を形成するために、図5
(b)に示すように、直線部31に対して所定位置に第
2ビットマップBM2を設定する。ここで、基板P上に
は不図示のアライメントマークが形成されており、イン
クジェット装置IJには前記アライメントマークを用い
て基板Pの位置を検出するアライメント装置が設けられ
ている。制御装置CONTは、アライメント装置を用い
て基板Pの位置を検出し、この検出結果に基づいて、直
線部31に対して第2ビットマップBM2を所定位置に
設定する。
うに、基板P上に設定した第2ビットマップBM2に基
づいて、基板Pに対してX軸方向に走査しつつ、第2ビ
ットマップBM2の複数のビットのうち、所定のビット
に対する液滴の吐出動作(第2の吐出動作)を行う。基
板P上には、引き出し線32が形成される。ここで、第
2ビットは第1ビットに対して小さい(細かい)ビット
であるが、第2吐出動作時において吐出する1滴当たり
の液滴量を、第1吐出動作時と同一量とする。このよう
に、制御装置CONTは、直線部(第1のパターン)3
1を形成するための第1の吐出動作と、引き出し線(第
2のパターン)32を形成するための第2の吐出動作と
を、それぞれ異なる吐出条件(描画条件)に設定し、そ
れぞれ独立して行う。
部31を形成した後、第2の吐出動作で直線部31に接
続する引き出し線32を形成する際、直線部31に対し
て離れた位置から接近する方向に向かって、すなわち−
X側から+X側に向かって第2ビットに対して順次吐出
を行い、直線部31に引き出し線32を接続するように
するとよい。これは、例えば、図7(a)に示す模式図
のように、基板P上に既に形成されている直線部31に
対して近い位置から離れた位置に向かって順次吐出動作
を行うと、吐出した液滴が直線部31に引き込まれる現
象が生じ、接続部の形状が歪み、図中、破線で示す引き
出し線の目標形状と実際の形状とが異なる場合があるか
らである。しかしながら、図7(b)に示す模式図のよ
うに、基板P上に既に形成されている直線部31に対し
て離れた位置から接近する方向に向かって液滴を吐出す
ることにより、接続部において吐出された液滴には、既
に基板P上に形成されている引き出し線32及び直線部
31の双方に引き込まれる力が作用するため、接続部の
形状が大きく歪むといった不都合の発生を回避すること
ができる。
上は、サステイン電極Xdの直線部31の線幅は、引き
出し線32の線幅に対して太く設定されているが、実際
にパターニングされる直線部31の線幅は、引き出し線
32の線幅とほぼ同一寸法となる。即ち、基板上に形成
されている材料層によって、液滴を吐出するためのビッ
トマップをそれぞれ設定し、かつ、液滴の1滴当たりの
量は、常時一定とし、これら異なる材料層毎に独立して
液滴吐出動作(パターン描画動作)を行うようにしたの
で、例えば、直線部31を形成するための吐出動作を大
きなビットで、かつ、液滴の1滴当たりの量を第2の吐
出動作時と同一とした吐出動作を行うことにより、高い
パターン精度が得られる。このように、本実施形態で
は、それぞれのパターンに最適な吐出条件でパターンを
形成するための吐出動作を行うことができ、所望の精度
を有するパターンを形成することができる。したがっ
て、断線などの不具合の発生を抑え、高性能なデバイス
を製造できる。上記実施形態では、第1の吐出動作の後
に、第2の吐出動作を行うように説明したが、第1の吐
出動作後、基板Pに対して撥液処理及び親液処理を含む
表面処理を行ってから、第2の吐出動作を行うようにし
てもよい。こうすることにより、例えば、直線部31と
引き出し線32との接続部における形状を所望の形状に
することができる。更に、第1の吐出動作後、図1に示
したヒータ15を用いて基板P上の液滴をアニールした
後、第2の吐出動作を行うこともできるし、アニーリン
グを行わずに、第1の吐出動作後、直ちに第2の吐出動
作を行うようにしてもよい。
基板P上に、はじめに太い線幅の配線パターン33を形
成しておいてから、細い線幅の配線パターン34を形成
するための吐出動作を行うと、吐出した液滴が太い線幅
の配線パターン33に引き込まれる現象が生じ、接続部
の形状が歪み、図中、破線で示すパターンの目標形状と
実際の形状とが異なるといった不都合が生じる場合があ
るが、図8(b)に示すように、基板P上に、はじめに
細い線幅の配線パターン34を形成しておいてから、太
い線幅の配線パターン33を形成するための吐出動作を
行うことにより、細い線幅の配線パターン34に太い線
幅の配線パターン33を形成するための液滴が引き込ま
れるといった現象が生じるおそれを低減することができ
る。また、基板Pに細い線幅の配線パターン34を形成
した後、基板P(配線パターン34)に親液処理(撥水
性低下処理)を行ってから太い線幅の配線パターン33
を形成するための吐出動作を行うようにしてもよい。も
ちろん、基板Pに太い線幅の配線パターン34を形成し
た後、基板P(配線パターン33)に撥液処理を行って
から細い線幅の配線パターン34を形成するための吐出
動作を行うようにしてもよい。
実施形態におけるデバイスの製造方法について説明す
る。本実施形態におけるデバイスの製造方法では、デバ
イス製造装置の構成は、図1に示す第1の実施形態と同
様であるが、基板上に形成されている材料層によって、
液滴を吐出するためのビットマップの設定を変更するこ
となく、液滴の着弾位置をずらすことにより、これら異
なる材料層毎に独立して液滴吐出動作を行うことを特徴
としている。なお、本実施形態における表面処理工程
は、第1の実施形態で示した表面処理工程と同一である
ので、説明を省略する。
上に液体材料を吐出する方法の一例として、基板上に配
線パターンを形成する場合の手順の一例を示している。
吐出工程では、インクジェットヘッド1から液体材料を
液滴にして吐出し、その液滴を一定の距離(ピッチ)ご
とに基板P上に配置する。そして、この液滴の配置動作
を繰り返すことにより、基板P上に配線パターンを形成
する。以下、その詳細について説明する。
ェットヘッド1から吐出した液滴L1を、液滴L1同士
が基板Pの上で互いに接しないように、一定の間隔をあ
けて基板P上に配置する。すなわち、基板P上に配置し
た直後の液滴L1の直径よりも大きいピッチP1で基板
P上に液滴L1を順次配置する。液滴L1の配置後、必
要に応じて乾燥処理を行い、液滴L1の含有する分散媒
の除去等を実施する。
液滴の配置動作を繰り返す。すなわち、図9(a)に示
した前回と同様に、インクジェットヘッド1から液体材
料を液滴L2にして吐出し、その液滴L2を一定距離ご
とに基板Pに配置する。このとき、液滴L2同士の距離
間隔は、前回と同じ(ピッチP2=P1)であり、液滴
L2同士は互いに接しない。また、液滴L2の配置を開
始する位置を前回の液滴L1が配置されている位置から
所定距離S1だけずらす。すなわち、基板P上に配置さ
れた前回の液滴L1の中心位置と、今回の液滴L2の中
心位置とは上記距離S1だけ離れた位置関係となる。こ
のずらす距離(シフト量S1)は、本実施形態例では、
上記ピッチP1,P2よりも狭く(S1<P1=P
2)、かつ先に基板Pに配置された液滴L1に次の液滴
L2が一部重なるように定められている。
液滴L2と前回の液滴L1とが接するが、前回の液滴L
1は、すでに分散媒が完全に又はある程度除去されてい
るので、両者が合体して基板P上で広がることは少な
い。なお、図9(b)では、液滴L2の配置を開始する
位置を、前回と同じ側(図9(b)に示す左側)として
いるが、逆側(図9(b)に示す右側)としてもよい。
この場合、インクジェットヘッド1と基板Pとの相対移
動の距離を少なくできる。また、液滴L2を基板P上に
配置した後、分散媒の除去を行うために、前回と同様
に、必要に応じて乾燥処理を行う。
た液滴の配置動作を複数回繰り返す。各回において、配
置する液滴Ln同士の距離間隔(ピッチPn)は、最初
の回の距離と同じ(ピッチPn=P1)で、常に一定で
ある。そのため、基板P上に配置した直後の液滴Ln同
士が接することはなく、液滴同士が合体して基板P上で
広がることが抑制される。また、基板Pの表面は、予め
撥液性に加工されているので、この点からも、基板P上
に配置した液滴の広がりが抑制される。これらにより、
液滴同士が上下に重ねて配置されるようになり、基板P
上に配置された液体材料の厚みが増す。
作を複数回繰り返す際、各回ごとに、液滴Lnの配置を
開始する位置を、前回の液滴が配置された位置から所定
距離だけずらす。この液滴の配置動作の繰り返しによ
り、基板P上に配置された液滴同士の隙間が埋まり、線
状の連続したパターンが形成される。なお、基板上に形
成される膜パターンは、常に同じピッチによる液滴配置
によって形成され、全体がほぼ等しい形成過程を経てい
るため、構造が均質なものとなる。
を、図3に示すサステイン電極Xdの直線部31と、引
き出し線32にそれぞれ適用することにより、ビットマ
ップの設定を、基板上に形成されている材料層によって
変更することなく、液滴の着弾位置をずらす制御のみを
行い、異なる材料層毎に独立して液滴吐出動作を実施す
るので、簡単な制御で、高いパターン精度が得られる。
このように、本実施形態では、それぞれのパターンに最
適な吐出条件でパターンを形成するための吐出動作を行
うことができ、所望の精度を有するパターンを形成する
ことができる。したがって、断線などの不具合の発生を
抑え、高性能なデバイスを製造できる。
態におけるデバイスの製造方法では、デバイス製造装置
の構成は、図1に示す第1の実施形態と同様であるが、
基板上に形成されている材料層によって、液滴を吐出す
るためのビットマップの設定を変更することなく、液滴
の吐出重量を変化させることにより、これら異なる材料
層毎に独立して液滴吐出動作を行うことを特徴としてい
る。
直線部31と、引き出し線32において、ガラス基板上
に形成される引き出し線32の液滴吐出重量を小さくす
ることにより、ガラス基板上に着弾した液滴の径寸法
を、直線部31を形成するITO膜上に着弾する液滴の
径寸法と同一となるように設定する。
上に形成されている材料層によって変更することなく、
液滴の吐出重量のみの変更を行い、異なる材料層毎に独
立して液滴吐出動作を実施するので、簡単な制御で、高
いパターン精度が得られる。このように、本実施形態で
は、それぞれのパターンに最適な吐出条件でパターンを
形成するための吐出動作を行うことができ、所望の精度
を有するパターンを形成することができる。したがっ
て、断線などの不具合の発生を抑え、高性能なデバイス
を製造できる。
造方法について、プラズマ表示装置を製造する場合に適
用した例について説明したが、これに限らず、複数の形
態を有する配線パターンを備えたデバイス、例えば、有
機エレクトロルミネッセンス装置に形成される配線パタ
ーンの製造、あるいは液晶表示装置に形成される配線パ
ターンの製造に対してももちろん適用可能である。さら
には、本発明が適用できるデバイスは、これら液晶等の
電気光学装置に限られず、例えば導電膜配線が形成され
る回路基板や、半導体の実装配線、電気泳動装置におけ
る配線の形成等、他のデバイス製造にも適用が可能であ
る。
したプラズマ表示装置(デバイス)を備えた電子機器の
例について説明する。図10は、携帯電話の一例を示し
た斜視図である。図10において、符号1000は携帯
電話本体を示し、符号1001は上記の有機EL表示装
置を用いた表示部を示している。
た斜視図である。図11において、符号1100は時計
本体を示し、符号1101は上記の有機EL表示装置を
用いた表示部を示している。
型情報処理装置の一例を示した斜視図である。図12に
おいて、符号1200は情報処理装置、符号1202は
キーボードなどの入力部、符号1204は情報処理装置
本体、符号1206は上記の有機EL表示装置を用いた
表示部を示している。
施形態の表示装置を備えているので、表示品位に優れ、
明るい画面の表示部を備えた電子機器を実現できる。
いるパターン形成領域の種類によって、液滴を吐出する
ための吐出条件をそれぞれ独立して設定し、液滴吐出動
作を行うようにしたので、それぞれのパターンに最適な
吐出条件でパターンを形成するための吐出動作を行うこ
とができる。したがって、異なる線幅のパターン形成に
際し、安定した吐出動作を維持し所望の精度を有するパ
ターンを形成することができる。
視図である。
イスの一例であってプラズマ表示装置のブロック図であ
る。
イパネルの概略図である。
って、基板上に設定されるビットマップを説明するため
の図である。
る。
る。
る。
る。
る。
示す説明図である。
示す説明図である。
示す説明図である。
製造装置) L1,L2,Ln 液滴 P 基板
Claims (9)
- 【請求項1】 基板上に液滴吐出装置より液体材料から
なる液滴を吐出し、前記基板上に所定のパターンを形成
するデバイスの製造方法において、 前記基板には、少なくとも2種類のパターン形成領域が
形成されてなり、 第1の前記パターン形成領域に、第1のパターンを形成
し、第2のパターン形成領域に、第2のパターンを形成
し、 前記第1のパターンを形成するための第1の吐出動作と
前記第2のパターンを形成するための第2の吐出動作が
異なることを特徴とするデバイスの製造方法。 - 【請求項2】 前記パターン形成領域の一方の材料層上
に、複数の第1の単位領域からなる第1のエリアを設定
し、 前記パターン形成領域の他方の材料層上に、複数の第2
の単位領域からなる第2のエリアを設定し、 前記第1のエリアに対して前記第1の吐出動作を行い、
前記第2のエリアに対して前記第1の吐出動作とは異な
る前記第2の吐出動作を行うことを特徴とする請求項1
記載のデバイスの製造方法。 - 【請求項3】 前記第1の吐出動作において吐出する液
滴量と、前記第2の吐出動作において吐出する液滴量と
を異なる値に設定することを特徴とする請求項1または
2に記載のデバイスの製造方法。 - 【請求項4】 前記液滴吐出装置から吐出した前記液滴
を、一定の距離ごとに前記パターン形成領域に配置する
工程を有し、 前記液滴の配置を開始する開始位置をずらしながら、前
記工程を繰り返すことを特徴とする請求項1から3のい
ずれか1項に記載のデバイス製造方法。 - 【請求項5】 前記第1のパターンに対して離れた位置
から接近する方向に向かって、前記第2の吐出動作を順
次行うことを特徴とする請求項1から4のいずれか一項
の記載のデバイス製造方法。 - 【請求項6】 前記パターン形成領域に前記液滴を配置
する前に、前記パターン形成領域の表面を、撥液処理す
ることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記
載のデバイス製造方法。 - 【請求項7】 基板上に液体材料の液滴を吐出する液滴
吐出装置を備えたデバイス製造装置において、 請求項1から6のいずれか一項に記載のデバイス製造方
法によって、パターンを形成することを特徴とするデバ
イス製造装置。 - 【請求項8】 請求項7記載のデバイス製造装置で製造
されたことを特徴とするデバイス。 - 【請求項9】 請求項8記載のデバイスを備えたことを
特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002118291A JP4003521B2 (ja) | 2002-04-19 | 2002-04-19 | デバイスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002118291A JP4003521B2 (ja) | 2002-04-19 | 2002-04-19 | デバイスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003311203A true JP2003311203A (ja) | 2003-11-05 |
JP4003521B2 JP4003521B2 (ja) | 2007-11-07 |
Family
ID=29535228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002118291A Expired - Fee Related JP4003521B2 (ja) | 2002-04-19 | 2002-04-19 | デバイスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4003521B2 (ja) |
-
2002
- 2002-04-19 JP JP2002118291A patent/JP4003521B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4003521B2 (ja) | 2007-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3966292B2 (ja) | パターンの形成方法及びパターン形成装置、デバイスの製造方法、導電膜配線、電気光学装置、並びに電子機器 | |
KR100712632B1 (ko) | 배선 형성 방법, 배선 형성 장치, 도전막 배선, 전기 광학장치, 전자 기기, 및 비접촉형 카드 매체 | |
JP3966293B2 (ja) | パターンの形成方法及びデバイスの製造方法 | |
JP3966294B2 (ja) | パターンの形成方法及びデバイスの製造方法 | |
JP2003315813A (ja) | 導電膜配線の形成方法、膜構造体、電気光学装置、並びに電子機器 | |
JP2003311196A (ja) | 膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、非接触型カード媒体、圧電体素子、並びにインクジェット式記録ヘッド | |
JP2006212477A (ja) | 機能性基板の製造方法、機能性基板、微細パターンの形成方法、導電膜配線、電子光学装置および電子機器 | |
KR100636257B1 (ko) | 디바이스와 그 제조 방법 | |
JP2004311958A (ja) | 表面処理方法、表面処理装置、表面処理基板及び電気光学装置並びに電子機器 | |
JP2004305990A (ja) | パターン形成方法、パターン形成装置、導電膜配線、デバイスの製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 | |
JP4539032B2 (ja) | 膜パターン形成方法及びデバイスの製造方法 | |
JP4182468B2 (ja) | デバイスの製造方法及びデバイス製造装置、デバイス及び電子機器 | |
JP2007049186A (ja) | 配線形成方法 | |
JP4003521B2 (ja) | デバイスの製造方法 | |
JP4955919B2 (ja) | 配線形成方法 | |
JP2003324266A (ja) | 膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、並びに非接触型カード媒体 | |
JP2004296668A (ja) | パターンの形成方法及びデバイスの製造方法、導電膜配線、電気光学装置、並びに電子機器 | |
JP2004127676A (ja) | 配線パターン用インク、配線パターンの形成方法、導電膜配線、電気光学装置、並びに電子機器 | |
JP3932964B2 (ja) | デバイスの製造方法及びデバイスの製造装置 | |
JP2004349639A (ja) | パターンの形成方法及びパターン形成装置、デバイスの製造方法、電気光学装置及び電子機器 | |
JP4517584B2 (ja) | 線パターン形成方法およびデバイスの製造方法 | |
JP4748108B2 (ja) | 膜パターンの形成方法、膜パターン形成装置、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、非接触型カード媒体 | |
JP2005052835A (ja) | 膜パターンの形成方法、導電膜配線、電気光学装置、電子機器、非接触型カード媒体、及び薄膜トランジスタ | |
JP2003318515A (ja) | 膜パターンの形成方法及び膜パターン形成装置、デバイスの製造方法及び製造装置、デバイス及び電子機器 | |
JP2004342741A (ja) | 膜形成方法、配線形成方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060404 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070731 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070813 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |