JP2003310141A - 食品成形方法及びその装置 - Google Patents

食品成形方法及びその装置

Info

Publication number
JP2003310141A
JP2003310141A JP2002128088A JP2002128088A JP2003310141A JP 2003310141 A JP2003310141 A JP 2003310141A JP 2002128088 A JP2002128088 A JP 2002128088A JP 2002128088 A JP2002128088 A JP 2002128088A JP 2003310141 A JP2003310141 A JP 2003310141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
outer skin
skin material
food
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002128088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3587459B2 (ja
Inventor
Masao Kobayashi
将男 小林
Hironori Kobayashi
博紀 小林
Toru Fukiage
透 吹上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobird Co Ltd
Original Assignee
Kobird Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobird Co Ltd filed Critical Kobird Co Ltd
Priority to JP2002128088A priority Critical patent/JP3587459B2/ja
Publication of JP2003310141A publication Critical patent/JP2003310141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587459B2 publication Critical patent/JP3587459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】外皮材で内材を包み込み成形する食品成形方法
及びその装置に関して、外皮材に内材を配置した状態で
より確実に外皮材を封着する食品成形装置を提供する。 【解決手段】第一シャッタ1と、その下方に配設された
第二シャッタ2とを備え、外皮材で内材を包み込む際に
第二シャッタ2を構成する複数のシャッタ片20をそれぞ
れ駆動軸21を中心に同一方向に回転させて第二シャッタ
2を開閉することで、第二シャッタ2の封着動作の際に
発生する外皮材Fの分離を避けて、確実に外皮材Fで内
材Gを包み込み成形ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品成形装置、よ
り詳しくは、パン生地、饅頭生地等の外皮材によって、
餡、調理した肉・野菜等の内材を確実に包み込み成形す
ることができる食品成形方法及びその装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】こうした外皮材によって内材を包み込む
食品成形に関する技術としては、従来より内材を棒状に
してその外側に外皮材を筒状にしたものを連続して形成
し、シャッタ機構の開閉動作により絞り込んで成形切断
することが行われてきている(例えば実公昭63-29433号
公報)。しかしながら、上述したパン生地等の発酵性の
生地を外皮材として用いる場合筒状に形成することは外
皮材に加圧、捻りなどが加わって生地がダメージを受け
てしまい、成形切断後に生地が十分膨らまなくなり、外
皮材が弾性のない硬い食品になってしまうため、その成
形加工は人間の手で行っているのが現状である。こうし
た外皮材の筒状形成を避けてシート状の外皮材で食品成
形を行う方法も提案されている。例えば、実公平7-1829
9号公報では、カップ内にパン生地及び餡を入れ、封止
ゲートによりパン生地を封止した点が記載されている。
また、特開2000-50854号公報では、上面が開口したカッ
プ状の雌型の内壁面に沿って外包材を椀状に形成し、こ
の椀状に形成した外包材の内部に内材を供給した後、外
包材の上縁部を複数のシャッタ片から成るシャッタで絞
ることによって外包材の上縁部を封着して内材を包み込
んだ点が記載されている。そして、シャッタ片で外包材
を絞って封着する際に、雌型の開口部にプラグを配置す
ることによって、絞った外包材のシャッタ片上方への突
出防止を図っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のようなシート状
の外皮材を用いて成形を行う場合、成形する食品の大き
さによって外皮材の大きさが異なったり、同じ大きさで
も外皮材の形状にバラツキがあることを考慮する必要が
ある。これは、外皮材をシート状に形成するために一対
の回転ローラにより圧延する場合が多いが、生地に柔軟
性があることから、外皮材の形状を一定にすることが困
難なためである。しかしながら、上述したシート状の外
皮材を用いた従来の食品成形方法では、こうした外皮材
の形状の変化に十分対応できない。例えば、実公平7-18
299号公報では、カップを用いているため、その開口領
域が予め決まっており、大きな食品を成形する場合外皮
材及び内材がともに大きくなると、封止ゲートで封着す
る際に封止ゲート上面から生地がはみ出してしまうおそ
れがある。生地支え高さ調整機構を設けて製品の容積の
大小に対応する点が記載されているが、カップ内での調
整に限られるので、十分な調整ができるとはいえない。
成形する食品の大きさにより大きいカップに替えること
も考えられるが、量産工程において、多品種の食品を生
産する場合いちいちカップを交換することは現実的でな
い。また、カップ内に生地片がカップ周縁に載置された
後封止ゲートで閉鎖して封着するようにしているが、封
止ゲート同士を突き合わせて封着しているため、生地片
の形状にバラツキがあると、封止ゲートの上から余分な
生地片がはみ出して分離し滓として残ってしまう場合が
生じることは避けられない。こうしてはみ出した生地は
封止ゲートにより分離されて、封止ゲートの上面又は落
下して装置内部に滓として残ることになり、残った生地
の滓は取り除かないと、食品の中に入ると不良品になっ
てしまい、また、装置の中に入り込み故障の原因にもな
る。こうした問題に対処するために、予め生地片の形状
を揃えることが考えられるが、そのための工程ラインが
追加することで製造時間が長くなるとともに生地の受け
るダメージも多くなってしまう。特開2000-50854号公報
でも、同様にカップ状の雌型を用いており、上述したよ
うに、カップを用いて成形している以上外皮材及び内材
の大きさへの対応には限界がある。また、シャッタ同士
を突き合わせて封着動作を行う際に生じる生地のはみ出
しを避けるため、プラグによって外皮材の突出防止を図
っているものの、プラグが上下動により位置設定される
ため、シャッタの閉動作の際にシャッタの間に挟まれた
生地がシャッタの閉鎖によりシャッタ上部に押出されて
はみ出すおそれがある。以上のように、カップ等を用い
て成形することは、それによって制約を受けてしまい、
大きさ、形状及び特性が一定しない生地に柔軟に対応す
ることができず、また、シャッタの突合せによる生地の
封着動作は生地のはみ出しや分離が生じやすい欠点があ
る。
【0004】本発明は、従来の食品成形装置に上記のよ
うな難点があったことに鑑みて為されたもので、成形す
る食品の外皮材及び内材の大きさ、形状及び特性に簡単
に対応でき、外皮材の受けるダメージを少なくして確実
に外皮材で内材を包み込み成形することができる食品成
形方法及びその装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る食品成形方
法は、外皮材に内材を配置する配置工程と、第一シャッ
タ及び該第一シャッタの下方に設けられた第二シャッタ
をそれぞれ動作させて外皮材で内材を包み込むシャッタ
工程とを備えた食品成形方法であって、外皮材で内材を
包み込む際に第二シャッタを構成する複数のシャッタ片
をそれぞれ駆動軸を中心に同一方向に回転させて第二シ
ャッタを開閉させることを特徴とする。また、本発明に
係る食品成形装置は、複数のシャッタ片から成る第一シ
ャッタと、第一シャッタの下方に配設され、かつ、複数
のシャッタ片から成る第二シャッタと、外皮材で内材を
包み込むために第一シャッタを動作させるとともに第二
シャッタの複数のシャッタ片をそれぞれ駆動軸を中心に
同一方向に回転動作させるシャッタ制御手段とを備え
る。
【0006】本発明は、上記のような構成を有すること
で、外皮材で内材を確実に包み込み成形することができ
るとともに、外皮材の分離による滓の発生を防止でき
る。すなわち、外皮材及び内材の大きさ、形状及び特性
に対応して、第一シャッタ及び第二シャッタの開口領域
を適宜設定して両者を協働させて動作させれば、外皮材
で内材を確実に包み込み成形ができる。そして、第二シ
ャッタの複数のシャッタ片をそれぞれ駆動軸を中心に同
一方向に回転動作させるため、シャッタ片同士を突き合
わせることなく外皮材の周縁部を確実に寄せ集めて封着
することができ、従来技術のような外皮材の分離による
滓の発生も防止できる。すなわち、シャッタ片は、従来
技術のように往復揺動するのではなく互いに回転動作し
て開閉するため、回転して外皮材の封着動作を行った後
そのまま回転することで開口することから、シャッタの
突き合せによる外皮材のはみ出し及び分離が避けられ
る。
【0007】前記シャッタ工程では、第一シャッタの動
作開始後に第二シャッタが動作開始することが好まし
い。また、前記シャッタ制御手段は、内材が外皮材に配
置された状態で第一シャッタを動作させる第一シャッタ
制御手段と、前記第一シャッタの動作開始後に前記第二
シャッタの動作開始タイミングを制御するとともに前記
外皮材の周縁部を封着するように前記第二シャッタを動
作させる第二シャッタ制御手段とを備えることが好まし
い。このように、下方に配設した第二シャッタよりも第
一シャッタを早く動作させることで、外皮材の寄せ集め
から封着動作までの一連の動作をスムーズに行うことが
できる。
【0008】前記配置工程において、外皮材を椀状に形
成することが好ましい。こうすることで、シャッタ工程
での外皮材の寄せ集めから封着動作をスムーズに行うこ
とができる。外皮材の椀状形成は、第一シャッタを開口
させた状態で、第二シャッタのシャッタ片上に外皮材を
供給し、外皮材の中央部を窪ませてもよく、また、第一
シャッタのシャッタ片上に外皮材を供給し、外皮材の中
央部を窪ませてもよい。椀状形成は、後述するように積
極的に外皮材を湾曲させてもよいし、外皮材に内材が載
置されることでその自重で湾曲させてもよく、いずれに
しても外皮材が椀状形成されればよい。第一シャッタを
開口させた状態で、第二シャッタのシャッタ片上に外皮
材を供給し、外皮材の中央部を窪ませて椀状形成を行う
場合には、外皮材の縁部を第二シャッタのシャッタ片上
に保持することが好ましい。こうすることで、外皮材の
椀状形成を確実に行うことができる。また、第二シャッ
タのシャッタ片上に配置された受け部材に外皮材を供給
し、外皮材の縁部を受け部材上に保持するようにしても
よい。外皮材の縁部を保持する場合に部分的に保持して
もよく、保持手段に部分的に保持するための突出部を設
けて部分的に保持することができる。こうすることで、
シャッタにより封着した部分の外皮材の肉厚を薄くする
ことができる。外皮材を椀状に形成する場合、第二シャ
ッタのシャッタ片を開口させて、その開口部に外皮材形
成手段を進入させることで外皮材の中央部を窪ませても
よく、また、その開口部から外皮材形成手段により外皮
材の中央部を引き出すことで外皮材の中央部を窪ませて
もよい。外皮材形成手段は、外皮材を第二シャッタの開
口領域に押し込む押込み手段または外皮材を第二シャッ
タの開口領域で吸引する吸引手段でもよい。押込み手段
は、前記内材を供給する内材供給手段を備えてもよく、
こうすることで、成形処理をより効率的に行うことがで
きる。このように、シャッタ片を用いて外皮材の椀状形
成を行うと、椀状形成後シャッタ工程を直ちに行うこと
ができ、また、椀状形成のためのスペースも別途設ける
必要がなくなる。
【0009】また、外皮材を椀状に形成する前に、第一
シャッタを動作させて、外皮材の位置を調整することが
好ましい。こうすることで、外皮材を供給した後のシャ
ッタ片上の位置ずれが予め修正され、より確実な成形処
理を行うことができる。また、第二シャッタの下方に、
外皮材を支持する支持手段を備え、少なくとも前記シャ
ッタ工程の間外皮材を支持することが好ましい。こうす
ることで、シャッタ工程の間外皮材をより安定した状態
に保つことができる。さらに、支持手段として、第二シ
ャッタの下方に配設され、かつ外皮材を支持する支持部
材と、第二シャッタと支持部材との間の間隔を調整する
支持間隔調整手段とを備えるようにしてもよい。第二シ
ャッタと支持部材との間の間隔を適宜調整して成形すれ
ば、外皮材及び内材の大きさ及び特性に臨機応変に対応
することができる。また、第一シャッタ及び第二シャッ
タを一組として複数組備えるようにしてもよい。こうす
ることで、成形処理を同時に行うことができるようにな
り、生産効率を高めることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に示す実
施形態に基づいて詳しく説明する。
【0011】図1において符号1で指示するものは、図
2の平面図に示した計4枚のシャッタ片10・10…が組み
合って開閉可能に構成された第一シャッタである。な
お、図2は、図1の面Sにおける平面図である。第一シ
ャッタ1は、図1及び図2に示すように、駆動軸11・11
…に各々固定された各シャッタ片10がこの駆動軸11を中
心に回転動作して各シャッタ片10の先端が隣りのシャッ
タ片10の側辺を摺動するように構成されており、各シャ
ッタ片10の両端は先細に形成され、両側に円弧状の側辺
が形成されている。図3には、第一シャッタ1の各シャ
ッタ片10が反時計回りに1回転することにより、シャッ
タ片10・10…の側辺で囲んだ開口領域を開閉させる様子
を示している。まず、右隣りのシャッタ片の一方の側辺
に先端部を摺動させて反時計回りに回転することで開口
領域を狭めていき(図3(a))、各シャッタ片の一方
の先端が集合することで閉じた状態になる(図3
(b))。反時計回りの回転動作をそのまま継続して左
隣りのシャッタ片の他方の側辺に先端部が摺動して開口
領域が広がり(図3(c)、(d))、さらに反時計回
りに回転して右隣りのシャッタ片の他方の側辺に先端部
が摺動して開口領域が狭められ(図3(e))、各シャ
ッタ片の他方の先端が集合して再び閉じた状態になる
(図3(f))。さらに反時計回りに回転して1回転の
動作が完了する(図3(g))。このように、反時計回
りの1回転動作中にシャッタの開閉動作を2回行うこと
ができる。
【0012】図1において符号2で指示するものは、図
2の平面図に示した計4枚のシャッタ片20・20…が組み
合って開閉可能に構成され、上述した第一シャッタ1の
下方に配設された第二シャッタである。第二シャッタ2
の各シャッタ片20は、その上面が第一シャッタ1のシャ
ッタ片10の下面と隙間の無いように配設される。第一シ
ャッタ1の駆動軸11と同心状に設けられた駆動中空軸21
・21…に各シャッタ片20は固定されており、駆動中空軸
21を中心に反時計方向に回転動作して各シャッタ片20の
先端が隣りのシャッタ片20の側辺を摺動するように構成
されており、これらシャッタ片20・20…の側辺で囲んだ
開口領域を第一シャッタ1と同様に開閉させる。
【0013】シャッタ片10及びシャッタ片20の形状は、
その上面及び下面については側辺を円弧状とした先細の
両端を有する形状とし、側面はシャッタ辺10では上面及
び下面とほぼ垂直に形成されるが、シャッタ片20では下
面が上面に対して駆動軸を中心に所定角度回転した位置
にあって側面は両者の間を連続する斜面となるように形
成される。
【0014】図4は図1の面Uにおける平面図で、第一
シャッタ1のシャッタ駆動機構を示している。図1及び
図4に示すように、第一シャッタ1の駆動機構は、各駆
動軸11の下端部に固定されたスプロケット12と、モータ
16の回転軸に固定された駆動スプロケット14と、スプロ
ケット12及び駆動スプロケット14に装着されたチェーン
13とで連結してモータの回転を駆動軸11に伝達してい
る。したがって、モータ16を反時計回りに適宜回転制御
させることで第一シャッタ1は図3に示すような開閉動
作を行う。また、チェーン13はテンションスプロケット
15によってその張力を調整されるようになっている。図
5は図1の面Tにおける平面図で、第二シャッタ2のシ
ャッタ駆動機構を示している。図1及び図5に示すよう
に、第二シャッタ2の駆動機構は、各駆動中空軸21の下
端部に固定されたスプロケット22と、モータ26の回転軸
に固定された駆動スプロケット24と、スプロケット22及
び駆動スプロケット24に装着されたチェーン23とで連結
してモータの回転を駆動中空軸21に伝達している。した
がって、モータ26を反時計回りに適宜回転制御させるこ
とで第二シャッタ2は第一シャッタ1と同様に開閉動作
を行う。また、チェーン23はテンションスプロケット25
によってその張力を調整されるようになっている。
【0015】図1において符号3で指示するものは、外
皮材を椀状に形成するための押込み手段である。本実施
形態の押込み手段3は、図1に示すように、ステー31に
固定された押込み部材30と、このステー31を上下動させ
る送りねじ機構32と、この送りねじ機構32を駆動するモ
ータ33とから構成されており、このモータ33の回転方
向、回転角度等を制御することによって押込み部材30を
適宜に上下昇降させる。改めて詳述するが、この押込み
部材30を下降させて第二シャッタ2の開口領域に進入さ
せることにより、第二シャッタ2のシャッタ片20上に供
給したシート状外皮材の中央部を窪ませて椀状に形成す
るのである。
【0016】また、本実施形態では、外皮材を椀状に形
成すると共に椀状形成した外皮材の底部に内材を供給す
る内材供給手段を備えている。即ち、押込み部材30は、
下端に内材を吐出するための吐出孔を備えた筒体により
構成されており、この吐出孔を開閉するための弁40が内
装されている。そして、ホッパ45内へ投入した内材を、
従来公知のポンプ44により供給パイプ43を通じて押込み
部材30の筒内へ圧送し、前記ステー31に固定されたエア
シリンダ42の駆動によりロッド41を介して弁40を上下動
させることで、吐出孔を適宜開閉して椀状形成した外皮
材の底部に所要量の内材を供給する。
【0017】図1において符号5で指示するものは、外
皮材の縁部を第二シャッタ2上に保持する保持手段であ
る。保持手段5は、押込み部材30を囲むように設けられ
た複数の通孔を有するリング状のステー52、このステー
52の通孔に上下スライド可能に挿嵌され、上端にステー
52に係止可能な頭部を備えた複数の支持ロッド51、この
支持ロッド51の下端に固定されるとともに押込み部材30
を囲むように設けられたリング状の押え部材50、ステー
52を上下動させるエアシリンダ53を備えている。押え部
材50とステー52との間には、各支持ロッド51に被嵌さ
れ、押え部材50を下方へ付勢するためのコイルばねが設
けられており、押え部材50が常時下方に付勢されるよう
になっている。したがって、エアシリンダ53によってス
テー52を下降させることで、押え部材50を第二シャッタ
2のシャッタ片20上の外皮材に押し付けることができ
る。
【0018】図1において符号6で指示するものは、第
二シャッタ2の下方に配設され、外皮材を支持するため
の支持手段である。支持手段6は、図1に示すように、
支持部材60と、この支持部材60によってベルトが上下動
されるベルトコンベヤ63とから構成されている。支持部
材60は、支持ロッド61を介してラック−ピニオン機構62
に連結され、モータ64によりラック−ピニオン機構62が
駆動されることで支持ロッド61を介して適宜に上下動し
て第二シャッタ2との間隔が調整される。本実施形態で
は、支持間隔調整手段として、支持ロッド61、ラック−
ピニオン機構62、モータ64及び後述するモータ64のモー
タ制御手段が含まれる。
【0019】図6には、第一シャッタ制御手段、第二シ
ャッタ制御手段及びモータ64のモータ制御手段を示す。
第一シャッタ制御手段は、モータ16を駆動制御するモー
タ制御装置17、モータ16の回転方向、回転角度を検出す
る検出器18及びモータ16の開始タイミング、回転方向、
回転角度などの駆動データを設定する設定器70からな
る。第一シャッタ1の上方には外皮材の有無を検出する
光センサ72が設けられており、光センサ72からの出力信
号は検出器71で処理され、設定器70に入力される。そし
て、設定器70は検出器71からの検出信号と設定された駆
動データとに基づき設定信号をモータ制御装置17に入力
する。モータ制御装置17は、設定信号により設定された
開始タイミングでモータ16の回転を開始させ、検出器18
からの検出信号に基づきモータ16の回転を設定信号に従
って制御する。
【0020】第二シャッタ制御手段は、モータ26を駆動
制御するモータ制御装置27、モータ26の回転方向、回転
角度を検出する検出器28及びモータ26の開始タイミン
グ、回転方向、回転角度などの駆動データを設定する設
定器70からなる。そして、第一シャッタ制御手段と同様
に、設定器70から設定信号がモータ制御装置27に入力さ
れると、モータ制御装置27は、設定された開始タイミン
グでモータ26の回転を開始させ、検出器28からの検出信
号に基づきモータ26の回転を制御する。
【0021】モータ64のモータ制御手段は、モータ64を
駆動制御するモータ制御装置65、モータ64の回転方向、
回転角度を検出する検出器66及びモータ64の開始タイミ
ング、回転方向、回転角度などの駆動データを設定する
設定器70からなる。そして、第一シャッタ制御手段と同
様に、設定器70から設定信号がモータ制御装置65に入力
されると、モータ制御装置65は、設定された開始タイミ
ングでモータ64の回転を開始させ、検出器66からの検出
信号に基づきモータ64の回転を制御する。
【0022】以下、図7〜図15を参照しながら本実施形
態の食品成形装置による食品成形工程について説明す
る。図7(a)〜図15(a)は、それぞれ図7(b)〜
図15(b)に示す各工程での第一及び第二シャッタの平
面図を示している。なお、本実施形態では、外皮材Fと
してパン生地を使用し、内材Gとして餡を使用した例で
説明する。
【0023】まず、図6で示される設定器70に第一シャ
ッタ1、第二シャッタ2及び支持部材60の動作に関する
駆動データを入力し、図7(a)に示すように、第一シ
ャッタ1を開口させ、第二シャッタ2を閉鎖させた初期
設定の状態におき、図7(b)のように押込み部材30を
上昇させた状態で第二シャッタ2のシャッタ片20上にシ
ート状の外皮材Fを戴置する。図示されていないが、支
持部材60も第二シャッタ2の下方に初期設定の間隔で配
置されている。外皮材Fが載置されると、図6に示す光
センサ72がそれを検知し、検出器71から検知信号が設定
器70に入力される。この検知信号に応答して設定器70か
ら順次設定されたタイミングで駆動制御信号が各モータ
制御装置17、27、65に入力される。本実施形態では、外
皮材Fをシャッタ片20上に安定的に戴置するため、第二
シャッタ2の初期設定の状態を全閉させた状態で外皮材
Fを載置しているが、この第二シャッタ2を外皮材Fが
落下しない程度に開口させた状態で外皮材Fを載置する
ようにしても良い。また、シャッタ片20上に外皮材Fを
戴置した後、第一シャッタ1のシャッタ片10を回転動作
させて開口面積が縮小した状態にすれば、縮小された開
口状態に合わせて外皮材Fをセットでき、外皮材Fが所
定位置に収まるように外皮材Fの位置調整を行なうこと
ができる。
【0024】次に、図8(a)に示すように、第二シャ
ッタ2のシャッタ片20を時計方向に所定角度回転動作さ
せて、外皮材の大きさ及び内材の量等に対応して予め設
定された量だけ第二シャッタ2を開口させるとともに、
支持部材60を上昇させて第二シャッタ2との間隔を予め
設定された間隔に調整する。また、エアシリンダ53を作
動させて押え部材50を下降させ、シャッタ片20上に外皮
材Fの周縁部を押し付けて保持する。このように外皮材
Fの周縁部を保持した状態で、図9(b)に示すよう
に、押込み部材30を第二シャッタ2の開口部に進入させ
て外皮材Fの中央部を窪ませることにより外皮材Fを椀
状に形成する。このとき、外皮材Fは支持部材60で支持
される位置まで窪み、外皮材を所定の形状に椀状形成す
ることができる。
【0025】次に、図10(b)に示すように、押込み部
材30を上昇させながら押込み部材30内の弁40を上昇させ
て吐出孔を開くことにより、内材Gが吐出されて椀状形
成された外皮材Fの底部に配置される。所定量の内材G
が吐出された時点で弁40を下降させ吐出孔を閉じる。内
材Gは、第二シャッタ2の開口部にほぼ一致する領域に
広がっている。このように本実施形態では、第二シャッ
タ2の開口部と支持部材60の位置調整によって、封着に
必要な外皮材の周縁部の幅を保持手段により確保しつ
つ、内材Gの量に対応して外皮材を椀状形成することが
できる。また、押込み部材30を上昇させると同時にこの
押込み部材30を通して内材Gを供給しているので、押込
み部材30の上昇に伴ってパン生地から成る外皮材Fが収
縮してしまうのを防ぐことができるとともに、外皮材の
形状形成と内材の供給を効率よく行うことができる。そ
して、押込み部材30を上昇させて、図11(b)に示すよ
うに、押え部材50を外皮材Fの周縁部から離す。
【0026】次に、図12(a)に示すように、予め設定
された動作開始タイミングで第一シャッタ1の各シャッ
タ片10を反時計方向に回転動作させて、第二シャッタ2
のシャッタ片上に位置する外皮材Fの周縁部を寄せ集め
る(図12(b)参照)。そして、図13に示すように、第
一シャッタ1の動作開始後予め設定された動作開始タイ
ミングで第二シャッタ2の各シャッタ片20が反時計方向
に回転動作し、第一シャッタ1が寄せ集めた外皮材Fの
周縁部をさらに寄せ集めるようにする。このとき、外皮
材Fの周縁部を内材Gに沿って中央に集めることができ
るので、外皮材Fと内材Gとの間の空気を逃がしながら
外皮材Fで内材Gを包んでゆくことができる。
【0027】そして、図14(a)及び図15(a)に示す
ように、第二シャッタ2のシャッタ片20をさらに反時計
方向に回転動作させることにより、集めた外皮材Fの周
縁部を確実に封着して外皮材Fで内材Gを包み込んだ成
形品Hを得るのである(図14(b)及び図15(b)参
照)。このとき、第一シャッタ1は完全に閉じた状態に
なっているので、外皮材Fを第二シャッタ2で封着する
際に外皮材Fがはみ出すことはない。その後、成形品H
を支える支持部材60が下降してベルト上に成形品Hが載
置された状態となり、ベルトコンベア63を駆動して成形
品Hをベルト搬送する。
【0028】このように本実施形態によれば、まず、第
一シャッタ1が外皮材Fの周縁部を集め(図13(b)の
符号A参照)、次いで下方の第二シャッタ2が、集めた
部分(図13(b)の符号A参照)とは異なる外皮材Fの
周辺部分(図13(b)の符号B参照)を更に集めて封着
するので、外皮材Fの形状にばらつきがあったとして
も、第一シャッタ1により外皮材の周縁部を寄せ集めて
から第二シャッタ2の動作により封着するので、外皮材
を両シャッタである程度引き伸ばして外皮材の周縁部を
確実に封着することができる。
【0029】図15では第一シャッタ1は閉じた状態で停
止しているが、第二シャッタ2は反時計回りに回転して
閉じた状態になった後もそのまま回転し、第一シャッタ
1も第二シャッタ2とともに反時計回りに回転を開始す
る。そして、図16(a)に示すように、第一シャッタ1
の各シャッタ片10及び第二シャッタ2の各シャッタ片20
は重なるように配列される。第一シャッタ1はこの状態
で停止するが、第二シャッタ2はさらに回転を継続し
て、図16(b)に示すように再び閉じた状態になって停
止し、図7の初期状態になる。
【0030】このように、第二シャッタ2のシャッタ片
20は、外皮材Fの封着動作の間反時計回りに回転動作を
行うので、シャッタ片20同士が突き合わされることがな
いため、外皮材Fの分離を防止でき、また外皮材Fが圧
迫されて受けるダメージを軽減できる。
【0031】以上が外皮材Fにより内材Gを包み込み成
形するための一連の動作であるが、図9に示すように押
込み部材30を第二シャッタ2の開口領域に進入させずに
内材Gの吐出により外皮材Fの椀状形成を行ってもよ
い。図17に示すように、図8と同様に押え部材50により
外皮材Fの周縁部を第二シャッタ2の上面に保持し(図
17(a))、押込み部材30が下降して外皮材Fに接触し
ない位置で停止し内材Gを吐出する(図17(b))。外
皮材Fは内材Gの吐出圧力とその自重により湾曲し椀状
形成がなされる。そして、図12〜図15と同様に第一シャ
ッタ1及び第二シャッタ2が動作して外皮材Fの封着動
作が行われる(図17(c)、(d))。
【0032】また、第一シャッタ1及び第二シャッタ2
の動作タイミングと支持部材60の位置とを調整すること
で様々な場合に対応することができる。例えば、外皮材
Fの大きさが所定の大きさより小さい場合外皮材Fの寄
せ集めを多くする必要があるが、第二シャッタ2の動作
開始タイミングを早くすることにより外皮材Fの寄せ集
めを多くすることができる。これは、第一シャッタ1の
動作中に第二シャッタ2を動作させることにより第一シ
ャッタ1が寄せ集めた外皮材Fが戻らない間に第二シャ
ッタ2がさらに寄せ集めて封着するため、確実な封着が
可能となる。つまり、第二シャッタ2の動作開始タイミ
ングが早くなるほど外皮材Fの寄せ集めを多くすること
ができる。逆に、外皮材Fの寄せ集めが多すぎる場合に
は支持部材60の下方移動開始タイミングを早くすること
で、第二シャッタ2の封着動作の際に外皮材Fを下方に
移動させ、外皮材Fの寄せ集め量を調整することができ
る。したがって、例えば、外皮材Fが伸張性に富む場合
には、図18に示すように第二シャッタ2のみによる封着
動作を行うこともできる。すなわち、図11において内材
を押込み部材30から供給した後(図18(a))支持部材
60を下方に移動させて外皮材Fの周縁部が第二シャッタ
2上面より下に位置するように調整し(図18(b))第
一シャッタ1が閉じた後(図18(c))第二シャッタ2
を動作させて外皮材Fの周縁部を封着動作させる(図18
(d))。この場合には、第一シャッタ1が閉じた状態
で第二シャッタ2が閉じるので、第一シャッタ1は、第
二シャッタ2から外皮材Fがはみ出すのを防止する。
【0033】さらに、図19に示すように、第一シャッタ
1と第二シャッタ2との間に、外皮材Fを受ける受け部
材として薄板80を挟んでおくと、押え部材50と薄板80に
より外皮材Fを確実に保持できる。薄板80には、図19
(a)の平面図に示すような開口部81が設けられてお
り、開口部81に上記実施形態のように押込み部材30を進
入させて外皮材Fを椀状形成することが可能となる。ま
た、開口部81の大きさがそれぞれ異なった複数の薄板を
備えておけば、成形品の大きさに合わせて薄板を変更す
るだけで、様々な大きさの成形品に簡単に対応すること
ができる。そして、上述したように、第一シャッタ1及
び第二シャッタ2の動作タイミングと支持部材60の位置
とを調整することにより外皮材Fの周縁部の寄せ集め及
び封着動作が最適になるように調整することができる。
また、図19では、受け部材80を第一シャッタ1及び第二
シャッタ2の間に挟んでいるが、図20のように第二シャ
ッタ2の下面に隣接して配置することもできる。受け部
材80上に外皮材Fを配置し、図11に示すように内材Gを
押込み部材30から供給した後(図20(a))第一シャッ
タ1を動作開始し続いて第二シャッタ2を動作させて受
け部材80上の外皮材Fの周縁部を寄せ集める(図20
(b))。第一シャッタ1が閉じた状態になって第二シ
ャッタにより外皮材の周縁部をさらに寄せ集め封着する
(図20(c)、(d))。図20は、特に、外皮材F及び
内材Gが小さいために外皮材Fの周縁部に余裕のない場
合等に確実に封着動作をすることができる。図20におい
ても、支持部材60の位置を調整して第二シャッタ2と支
持部材60との間隔を狭く設定しておけば、外皮材Fの周
縁部を十分確保するよう設定することもできる。また、
第二シャッタ2の動作タイミングを早くすることで外皮
材Fの周縁部の寄せ集め量を多くすることもできる。こ
うした受け部材を用いれば、図7の初期状態で第二シャ
ッタ2を閉じた状態にしておく必要がなくなり、第二シ
ャッタ2を常に反時計回りに回転動作すればよい。した
がって、シャッタの動作制御も簡略化することができ
る。
【0034】保持手段5は、外皮材Fの縁部を部分的に
保持するようにしてもよい。図21(a)では、外皮材F
の縁部を部分的に保持するための突出部として、リング
状の押え部材50に押え突起50a・50a・・・を等間隔に形成
している。図21(b)に示すように、押え突起50a・50a
・・・を下面になるようにして押え部材50を外皮材Fの縁
部に押さえつけることで部分的に保持されるようにな
る。このように外皮材Fを部分的に保持した状態で押込
み手段3を押込むと、図21(c)に示すように、押え突
起50a・50a・・・により保持された部分で外皮材Fが引き
伸ばされ、耳部fが形成される。シャッタにより封着動
作を行えば、寄せ集められる外皮材Fの周縁部の量が減
少して、封着部分の肉厚を軽減することができる。ここ
で、押え突起50a・50a・・・の形状は部分的に外皮材Fの
縁部を保持可能なものであればよく、図21(a)に示す
ものに限定されることはない。
【0035】次に、上記実施形態において保持手段を省
略した別の実施形態を説明する。図22は、図7〜図15ま
での食品成形工程と同様にその食品成形工程を図22
(a)から(e)まで順を追って示したものである。ま
ず、第一シャッタ1及び第二シャッタ2をシート状の外
皮材Fが落下しない程度に開いた状態に設定し、支持部
材60を所定の位置に設定する(図22(a))。なお、第
一シャッタ1を閉じた状態にして外皮材Fを配置しても
よい。次に、第一シャッタ1及び第二シャッタ2を押込
み部材30が挿入できる程度に開口し、支持部材60を上方
に移動させた後、押込み部材30を挿入する(図22
(b))。押込み部材30の挿入により外皮材Fは椀状に
形成されるとともに押込み部材30から内材Gが供給され
た後押込み部材30は上方に退避する(図22(c))。こ
のとき、外皮材Fの周縁部は第一シャッタ1及び第二シ
ャッタ2の開口部に当接した状態になっている。次に、
第一シャッタ1が閉動作を開始し、外皮材Fの周縁部を
寄せ集め、その後第二シャッタ2が動作を開始してさら
に外皮材Fを寄せ集めて封着動作を行う(図22(d),
(e))。なお、上記実施形態と同様に第一シャッタ1
及び第二シャッタ2の動作開始タイミングを制御するこ
とで外皮材Fの寄せ集め量を調整することができる。ま
た、支持部材60の位置調整により封着に必要な外皮材F
の周縁部の量も調整できる。例えば、図23には、外皮材
Fの伸張性がよく外皮材Fの周縁部の必要量が少なくて
よい場合を示している。まず、図22(c)において支持
部材60を下方に移動して第二シャッタ2との間隔を広げ
ておき、外皮材Fの周縁部が第二シャッタ2の開口部の
みに当接した状態にする(図23(a))。この状態で第
一シャッタ1を閉じて第二シャッタ2を閉じれば(図23
(b))、第二シャッタ2のみで寄せ集めるため寄せ集
め量が少なくなるとともに第一シャッタ1が閉じた状態
で第二シャッタ2が閉じるので、第二シャッタ2からの
外皮材Fのはみ出しも防止できる(図23(c))。このよ
うに、この実施形態では、上述した実施形態と同様に、
第一シャッタ1及び第二シャッタ2の動作開始タイミン
グの調整と支持部材60の位置調整とにより外皮材の確実
な封着動作ができるとともに、保持手段を省略できるた
め機構が簡略化でき、その分成形工程の時間を短縮する
ことも可能となる。
【0036】上記の実施形態では、第一シャッタ及び第
二シャッタを完全に閉じた状態としているが、外皮材を
封着することができれば完全に閉じなくてもよい。第一
シャッタ1及び第二シャッタ2を完全に閉じない場合の
一例を図24〜図26に示す。図24は図12と同様の工程を示
しているが、図24(a)に示すように、第一シャッタ1
及び第二シャッタ2は両方の先端が切欠かれた形状とな
っている。図25に示すように、第一シャッタ1の各シャ
ッタ片10の先端を集合させると切欠けた分だけ間隙が生
じて閉じた状態にはならないが、外皮材Fの周縁部を寄
せ集めることはできる。図26に示すように、続いて第二
シャッタ2のシャッタ片20を反時計回りに回転させる
と、同様に完全に閉じた状態とはならないが、寄せ集め
られた外皮材Fの周縁部を封着動作することはできる。
第一シャッタ1及び第二シャッタ2が完全に閉じること
はないので、外皮材Fは分割又は切断されることがな
く、封着動作による外皮材Fへのダメージも軽減され
る。
【0037】成形品Hは、図27に示すように、上面に突
起部Cが形成される。突起部Cは、図示されないローラ
ー等により押し潰しベルトコンベヤを移動する間に反転
させて突起部Cを押し潰した個所が底面となるようにす
れば、最終的に成形品Hの上面は外皮材の滑らかな面に
仕上げられる。
【0038】また、上述した実施形態では外皮材Fを押
込み部材30により椀状形成しているが、押込み部材30の
代わりに支持部材に吸引手段を設けることで椀状形成す
ることもできる。この場合、外皮材Fは、第二シャッタ
2の開口部から吸引手段により引き出されることにな
る。図28〜図33にその食品成形工程を示す。図28に示す
ように、エアシリンダ53の進退動作に応じて押え部材50
は上下動する。支持部材9は先端に複数の通気孔90を設
けた管状部材91で構成され、管状部材91には図示されて
いない吸排気装置に接続されている。そして、支持部材
9は、通気孔90から吸気することで外皮材Fを吸着保持
するとともに通気孔90から排気することで吸着保持した
外皮材Fを離すようになる。図28では、第一シャッタ1
が開いた状態に設定され、第二シャッタ2は閉じた状態
に設定されており、第二シャッタ2の上面に内材Gを配
置した外皮材Fが供給される。図29では、第二シャッタ
2を開いた状態にした後押え部材50が下降して外皮材F
の周縁部を第二シャッタ2の上面に押え付ける。支持部
材9が上方に移動して外皮材Fの下面に当接し、通気孔
90から吸気することで外皮材Fを吸着保持する。図30で
は、支持部材9が外皮材Fを吸着保持した状態で下降す
ることで、外皮材Fが第二シャッタ2の開口部から引き
出されて椀状に形成される。支持部材9の下方への移動
距離は、上述の実施形態と同様に外皮材Fの周縁部の必
要量を最適にするために調整することができる。図31で
は、押え部材50が上昇して退避し、第一シャッタ1が閉
動作を開始し、外皮材Fの周縁部を寄せ集める。図32で
は、第一シャッタ1が閉じた状態になるとともに第二シ
ャッタ2が動作開始してさらに外皮材Fの周縁部を寄せ
集めながら封着動作を行う。図33では、第二シャッタ2
が閉じた状態になって封着動作が終了するが、第一シャ
ッタが閉じた状態となっているので、第二シャッタ2か
らの外皮材Fのはみ出しは防止される。そして、第一シ
ャッタ1及び第二シャッタ2の動作タイミングは、上述
の実施形態と同様に第一シャッタ1の動作開始後の第二
シャッタ2の動作開始タイミングを調整することで外皮
材の寄せ集め量を調整することができる。
【0039】本発明の食品成形装置は、これらの実施形
態に限定されるものではなく種々の変更が可能である。
【0040】例えば、上記実施形態では、第一シャッタ
1及び第二シャッタ2として、4枚のシャッタ片を用い
ているが、シャッタ片の枚数は特に限定されることはな
く、第一シャッタ及び第二シャッタでシャッタ片の枚数
が異なってもよい。さらに、シャッタの形状についても
上記実施例のような形状に限定されない。例えば、図34
に示すように、シャッタ片101の先細の先端部を一方の
先端のみ形成し、回動軸102が1回転する間にシャッタ
片102が開閉動作を1回行うようにしてもよい。第一シ
ャッタ1の駆動機構についても、上述した実施形態の回
転機構だけではなく、例えば往復揺動機構を用いてもよ
く、上述したように外皮材の配置から封着までの動作を
行うことができる駆動機構であれば、特に限定されな
い。
【0041】また、上記実施形態では、第一シャッタ1
と第二シャッタ2とは隙間の無いように配設されている
が、外皮材の封着動作に支障がなければ、ある程度の隙
間は許容される。さらに、上記実施形態では、第一シャ
ッタ1及び第二シャッタ2とも閉じた状態では平面状態
になっているが、外皮材を集めることが可能であれば曲
面状態になるような各シャッタ片の形状にすることもで
き、こうした構成についても種々の変更が可能である。
【0042】また、上述した実施形態では、設定器に第
一シャッタ、第二シャッタ及び支持手段の駆動のための
制御データを入力しているが、食品成形装置に搬送され
てくる外皮材の形状をビデオカメラで画像認識し、認識
された形状から制御データを生成し、その形状に合わせ
て自動的に設定データを変更すれば、よりきめ細かい調
整が自動的に行うことができ、外皮材の封着がより確実
に行われるようになる。
【0043】また、上述した実施形態では、外皮材F及
び成形品Hを支持する支持手段として、平板状の支持部
材60でベルトコンベヤ63のベルトを上下動させるように
しているが、ベルトコンベヤ63自体を上下動させてもよ
い。
【0044】上記実施形態では、第一シャッタ及び第二
シャッタは1組だけであるが、図35に示すように複数組
設けることも可能である。図35では、第一シャッタ及び
第二シャッタを、第一シャッタのシャッタ片103及び第
二シャッタのシャッタ片104の組と、第一シャッタのシ
ャッタ片105及び第二シャッタのシャッタ片106の組の2
組を並列して配設している。そして、1つのシャッタ片
103及び1つのシャッタ片104を共用するようにしてお
り、こうすることで使用するシャッタ片等の部品を減ら
すことができる。上記実施形態で説明した押込み部材等
の外皮材形成手段、押え部材等の保持手段、ホッパ等の
内材供給手段、支持部材等の支持手段は、配設する組数
に応じて設ければよい。このように複数組の隣接するシ
ャッタ片の駆動軸を共通化していけば、3組以上でも同
様に並列配置していくことができ、同時に複数の成形処
理が可能となる。したがって、生産効率が大幅にアップ
するとともに、駆動軸の共通化により装置の構造が単純
化でき、さらにコンパクト化も達成できる。
【0045】上述した従来技術では、押込みによる外皮
材の椀状形成から外皮材の封着までの工程をカップを移
動しながら行う必要があるが、本発明ではカップを用い
ていないので、押込みによる外皮材の椀状形成から外皮
材の封着まで1箇所で行うことができ、さらに封着され
た成形品を支持部材からそのまま搬送することができ、
製造時間を大幅に短縮できるとともに装置の設置スペー
スを大幅に縮小することができる。
【0046】
【発明の効果】本発明は、上記のような構成を有するこ
とで、外皮材で内材を確実に包み込み成形することがで
きるとともに、外皮材の分離による滓の発生を防止でき
る。すなわち、外皮材及び内材の大きさ、形状及び特性
に対応して、第一シャッタ及び第二シャッタの開口領域
を適宜設定して両者を協働させて動作させれば、外皮材
で内材を確実に包み込み成形ができる。そして、第二シ
ャッタの複数のシャッタ片をそれぞれ駆動軸を中心に同
一方向に回転動作させるため、シャッタ片同士を突き合
わせることなく外皮材の周縁部を確実に寄せ集めて封着
することができ、従来技術のような外皮材の分離による
滓の発生も防止できる。すなわち、シャッタ片は、従来
技術のように往復揺動するのではなく互いに回転動作し
て開閉するため、回転して外皮材の封着動作を行った後
そのまま回転することで開口することから、シャッタの
突き合せによる外皮材のはみ出し及び分離が避けられ
る。また、第一シャッタの動作開始後に第二シャッタが
動作開始することで、外皮材の寄せ集めから封着動作ま
での一連の動作をスムーズに行うことができる。
【0047】また、外皮材を椀状に形成することで、第
一シャッタ及び第二シャッタの動作を行う際に外皮材の
寄せ集めから封着動作を確実に行うことができる。さら
に、第二シャッタの開口領域において外皮材の椀状形成
を行うと、椀状形成後シャッタ工程を直ちに行うことが
でき、また、椀状形成のためのスペースも別途設ける必
要がなくなる。
【0048】また、外皮材を椀状に形成する前に、第一
シャッタを動作させて、外皮材の位置を調整すること
で、外皮材を供給した後のシャッタ片上の位置ずれが予
め修正され、より確実な成形処理を行うことができる。
また、第二シャッタの下方に、外皮材を支持する支持手
段を備え、少なくとも前記シャッタ工程の間外皮材を支
持することで、シャッタ工程の間外皮材をより安定した
状態に保つことができ、さらに、第二シャッタと支持部
材との間の間隔を調整する支持間隔調整手段とを備える
ようにして、第二シャッタと支持部材との間の間隔を適
宜調整して成形すれば、外皮材及び内材の大きさ及び特
性に臨機応変に対応することができる。また、第一シャ
ッタ及び第二シャッタを一組として複数組備えるように
してもよい。こうすることで、成形処理を同時に行うこ
とができるようになり、生産効率を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る食品成形装置の部分断面正面図で
ある。
【図2】同装置の第一シャッタ及び第二シャッタを示す
概略平面図である。
【図3】同装置の第一シャッタの回転動作を示す概略平
面図である。
【図4】同装置の第一シャッタの駆動機構を示す概略平
面図である。
【図5】同装置の第二シャッタの駆動機構を示す概略平
面図である。
【図6】同装置の各制御手段を説明する概略ブロック図
である。
【図7】同装置による食品成形工程を説明するシャッタ
平面図及び概略側面図である。
【図8】同装置による食品成形工程を説明するシャッタ
平面図及び概略側面図である。
【図9】同装置による食品成形工程を説明するシャッタ
平面図及び概略側面図である。
【図10】同装置による食品成形工程を説明するシャッ
タ平面図及び概略側面図である。
【図11】同装置による食品成形工程を説明するシャッ
タ平面図及び概略側面図である。
【図12】同装置による食品成形工程を説明するシャッ
タ平面図及び概略側面図である。
【図13】同装置による食品成形工程を説明するシャッ
タ平面図及び概略側面図である。
【図14】同装置による食品成形工程を説明するシャッ
タ平面図及び概略側面図である。
【図15】同装置による食品成形工程を説明するシャッ
タ平面図及び概略側面図である。
【図16】同装置による食品成形工程を説明するシャッ
タ平面図及び概略側面図である。
【図17】本発明に係る食品成形装置による別の食品成
形工程を説明する概略側面図である。
【図18】本発明に係る食品成形装置による別の食品成
形工程を説明する概略側面図である。
【図19】受け部材を備えた食品成形装置のシャッタ平
面図及び概略側面図である。
【図20】受け部材を備えた食品成形装置による食品成
形工程を説明する概略側面図である。
【図21】外皮材を部分的に保持する場合の説明図であ
る。
【図22】保持手段を省略した食品成形装置による食品
成形工程を説明する概略側面図である。
【図23】同装置による別の食品成形工程を説明する概
略側面図である。
【図24】本発明に係る食品成形装置による別の食品成
形工程を説明するシャッタ平面図及び概略側面図であ
る。
【図25】同装置による食品成形工程を説明するシャッ
タ平面図及び概略側面図である。
【図26】同装置による食品成形工程を説明するシャッ
タ平面図及び概略側面図である。
【図27】同装置による食品成形工程において整形され
た成形品の斜視図である。
【図28】吸引手段を備えた食品成形装置による食品成
形工程を説明する概略側面図である。
【図29】同装置による食品成形工程を説明する概略側
面図である。
【図30】同装置による食品成形工程を説明する概略側
面図である。
【図31】同装置による食品成形工程を説明する概略側
面図である。
【図32】同装置による食品成形工程を説明する概略側
面図である。
【図33】同装置による食品成形工程を説明する概略側
面図である。
【図34】シャッタに関する変形例を示す概略平面図で
ある。
【図35】第一及び第二シャッタを複数組設けた変形例
を示す概略平面図である。
【符号の説明】
F 外皮材 G 内材 H 成形品 1 第一シャッタ 10 第一シャッタのシャッタ片 11 駆動軸 12 スプロケット 13 チェーン 14 駆動スプロケット 15 テンションスプロケット 16 モータ 17 モータ制御装置 18 検出器 2 第二シャッタ 20 第二シャッタのシャッタ片 21 駆動中空軸 22 スプロケット 23 チェーン 24 駆動スプロケット 25 テンションスプロケット 26 モータ 27 モータ制御装置 28 検出器 3 外皮材形成手段 30 押込み部材 31 ステー 32 送りねじ機構 33 モータ 40 弁 41 ロッド 42 エアシリンダ 43 供給パイプ 44 ポンプ 45 ホッパ 5 保持手段 50 押え部材 51 支持ロッド 52 ステー 53 エアシリンダ 6 支持手段 60 支持部材 61 支持ロッド 62 ラック−ピニオン機構 63 ベルト 64 モータ 65 モータ制御装置 66 検出器 70 設定器 71 検出器 72 センサ 80 薄板(受け部材) 9 支持部材 90 通気孔 91 管状部材 101 変形例のシャッタ片 102 変形例の駆動軸 103 変形例の第一シャッタ 104 変形例の第二シャッタ 105 変形例の第一シャッタ 106 変形例の第二シャッタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吹上 透 福井県福井市二の宮3丁目38番9号 株式 会社コバード内 Fターム(参考) 4B031 CB04 CG04 CG24 4B048 PE12 PM05 PM14 PP01

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外皮材に内材を配置する配置工程と、第
    一シャッタ及び該第一シャッタの下方に設けられた第二
    シャッタをそれぞれ動作させて外皮材で内材を包み込む
    シャッタ工程とを備えた食品成形方法であって、外皮材
    で内材を包み込む際に第二シャッタを構成する複数のシ
    ャッタ片をそれぞれ駆動軸を中心に同一方向に回転させ
    て第二シャッタを開閉させることを特徴とする食品成形
    方法。
  2. 【請求項2】 前記シャッタ工程では、第一シャッタの
    動作開始後に第二シャッタが動作を開始することを特徴
    とする請求項1に記載の食品成形方法。
  3. 【請求項3】 前記シャッタ工程では、第一シャッタの
    動作により内材を包むように外皮材の周縁部を集め、集
    められた外皮材の周縁部を第二シャッタの複数のシャッ
    タ片の回転動作により封着することを特徴とする請求項
    2に記載の食品成形方法。
  4. 【請求項4】 前記配置工程において、外皮材を椀状に
    形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに
    記載の食品成形方法。
  5. 【請求項5】 前記配置工程において、第一シャッタを
    開口させた状態で、第二シャッタのシャッタ片上に外皮
    材を供給し、外皮材の中央部を窪ませることにより外皮
    材を椀状に形成することを特徴とする請求項4に記載の
    食品成形方法。
  6. 【請求項6】 前記配置工程において、外皮材の縁部を
    第二シャッタのシャッタ片上に保持することを特徴とす
    る請求項5に記載の食品成形方法。
  7. 【請求項7】 前記配置工程において、第一シャッタを
    開口させた状態で、第二シャッタのシャッタ片上に配置
    された受け部材に外皮材を供給し、外皮材の中央部を窪
    ませることにより外皮材を椀状に形成することを特徴と
    する請求項4に記載の食品成形方法。
  8. 【請求項8】 前記配置工程において、外皮材の縁部を
    受け部材上に保持することを特徴とする請求項7に記載
    の食品成形方法。
  9. 【請求項9】 前記配置工程において、外皮材の縁部を
    部分的に保持することを特徴とする請求項6又は8に記
    載の食品成形方法。
  10. 【請求項10】 前記配置工程において、第二シャッタ
    のシャッタ片を開口させて、その開口部に外皮材形成手
    段を進入させることで外皮材の中央部を窪ませることを
    特徴とする請求項5乃至9のいずれかに記載の食品成形
    方法。
  11. 【請求項11】 前記配置工程において、第二シャッタ
    のシャッタ片を開口させて、その開口部から外皮材形成
    手段により外皮材の中央部を引き出すことで外皮材の中
    央部を窪ませることを特徴とする請求項5乃至9のいず
    れかに記載の食品成形方法。
  12. 【請求項12】 前記配置工程において、外皮材を椀状
    に形成する前に、第一シャッタを動作させて、外皮材の
    位置を調整することを特徴とする請求項5乃至11のい
    ずれかに記載の食品成形方法。
  13. 【請求項13】 前記配置工程において、第一シャッタ
    のシャッタ片上に外皮材を供給し、外皮材の中央部を窪
    ませることにより前記外皮材を椀状に形成することを特
    徴とする請求項4に記載の食品成形方法。
  14. 【請求項14】 少なくとも前記シャッタ工程の間外皮
    材を支持することを特徴とする請求項1乃至13のいず
    れかに記載の食品成形方法。
  15. 【請求項15】 複数のシャッタ片から成る第一シャッ
    タと、第一シャッタの下方に配設され、かつ、複数のシ
    ャッタ片から成る第二シャッタと、内材が外皮材に配置
    された状態で第一シャッタを動作させる第一シャッタ制
    御手段と、外皮材で内材を包み込む際に第二シャッタを
    構成する複数のシャッタ片をそれぞれ駆動軸を中心に同
    一方向に回転させて第二シャッタを開閉させる第二シャ
    ッタ制御手段とを備えたことを特徴とする食品成形装
    置。
  16. 【請求項16】 前記第二シャッタ制御手段は、前記第
    一シャッタの動作開始後に前記第二シャッタの動作開始
    タイミングを制御するとともに前記外皮材の周縁部を封
    着するように前記第二シャッタを動作させることを特徴
    とする請求項15に記載の食品成形装置。
  17. 【請求項17】 第二シャッタの下方に、外皮材を支持
    する支持手段を備えたことを特徴とする請求項15又は
    16に記載の食品成形装置。
  18. 【請求項18】 前記支持手段は、第二シャッタの下方
    に配設され、かつ外皮材を支持する支持部材と、第二シ
    ャッタと支持部材との間の間隔を調整する支持間隔調整
    手段とを備えたことを特徴とする請求項17に記載の食
    品成形装置。
  19. 【請求項19】 外皮材を椀状に形成する外皮材形成手
    段を備えたことを特徴とする請求項15乃至18のいず
    れかに記載の食品成形装置。
  20. 【請求項20】 前記外皮材形成手段は、外皮材を第二
    シャッタの開口領域に押し込む押込み手段を備えたこと
    を特徴とする請求項19に記載の食品成形装置。
  21. 【請求項21】 前記押込み手段は、前記内材を供給す
    る内材供給手段を備えたことを特徴とする請求項20に
    記載の食品成形装置。
  22. 【請求項22】 前記外皮材形成手段は、外皮材を第二
    シャッタの開口領域で吸引する吸引手段を備えたことを
    特徴とする請求項19に記載の食品成形装置。
  23. 【請求項23】 第二シャッタの開口領域において開口
    部を有する受け部材を備えたことを特徴とする請求項1
    5乃至22のいずれかに記載の食品成形装置。
  24. 【請求項24】 外皮材の縁部を第二シャッタのシャッ
    タ片上に保持する保持手段を備えたことを特徴とする請
    求項15乃至22のいずれかに記載の食品成形装置。
  25. 【請求項25】 外皮材の縁部を受け部材に保持する保
    持手段を備えたことを特徴とする請求項23に記載の食
    品成形装置。
  26. 【請求項26】 前記保持手段は、外皮材の縁部を部分
    的に保持するための突出部を備えたことを特徴とする請
    求項24又は25に記載の食品成形装置。
  27. 【請求項27】 第一シャッタ及び第二シャッタを一組
    として複数組備えたことを特徴とする請求項15乃至2
    6のいずれかに記載の食品成形装置。
JP2002128088A 2002-04-30 2002-04-30 食品成形装置 Expired - Fee Related JP3587459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128088A JP3587459B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 食品成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128088A JP3587459B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 食品成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003310141A true JP2003310141A (ja) 2003-11-05
JP3587459B2 JP3587459B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=29541950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002128088A Expired - Fee Related JP3587459B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 食品成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3587459B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005065462A1 (ja) * 2004-01-06 2007-07-26 株式会社マスダック ラングドシャ菓子の製造方法及び製造装置
JP2011010567A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Rheon Automatic Machinerty Co Ltd 包被切断方法及び装置
CN102177927A (zh) * 2010-12-02 2011-09-14 成都松川雷博机械设备有限公司 食品包馅成型模具
JP2014168439A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Rheon Automatic Machinerty Co Ltd 食品製造装置
CN105939608A (zh) * 2014-01-29 2016-09-14 雷恩自动机株式会社 挡板件和食物成形装置
JP2017158582A (ja) * 2017-05-18 2017-09-14 レオン自動機株式会社 食品製造装置
JP2022020022A (ja) * 2020-07-18 2022-01-28 株式会社コバード 包被食品成形方法及び装置
JP2022128678A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 株式会社コバード 包被食品成形方法及び装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200838443A (en) * 2006-12-27 2008-10-01 Rheon Automatic Machinery Co Method and apparatus for producing wrapped food

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005065462A1 (ja) * 2004-01-06 2007-07-26 株式会社マスダック ラングドシャ菓子の製造方法及び製造装置
JP4549300B2 (ja) * 2004-01-06 2010-09-22 株式会社マスダック ラングドシャ菓子の製造方法及び製造装置
JP2011010567A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Rheon Automatic Machinerty Co Ltd 包被切断方法及び装置
CN102177927A (zh) * 2010-12-02 2011-09-14 成都松川雷博机械设备有限公司 食品包馅成型模具
JP2014168439A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Rheon Automatic Machinerty Co Ltd 食品製造装置
CN105939608A (zh) * 2014-01-29 2016-09-14 雷恩自动机株式会社 挡板件和食物成形装置
US10182576B2 (en) 2014-01-29 2019-01-22 Rheon Automatic Machinery Co., Ltd. Shutter piece and food shaping device
JP2017158582A (ja) * 2017-05-18 2017-09-14 レオン自動機株式会社 食品製造装置
JP2022020022A (ja) * 2020-07-18 2022-01-28 株式会社コバード 包被食品成形方法及び装置
JP2022128678A (ja) * 2021-02-24 2022-09-05 株式会社コバード 包被食品成形方法及び装置
JP7146304B2 (ja) 2021-02-24 2022-10-04 株式会社コバード 包被食品成形方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3587459B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6817850B2 (en) Method of and apparatus for forming food
JP4210779B2 (ja) 食品の包み込み成形方法及びその装置
US9445607B2 (en) Shutter device and method for producing encrusted foods
JP4274569B2 (ja) 食品素材の押し出し方法及びその装置
JP2003310141A (ja) 食品成形方法及びその装置
JP3421667B1 (ja) 食品成形方法及びその方法に用いる型打装置
JP3421658B2 (ja) 食品成形方法及びその装置
JP6026845B2 (ja) 米飯成形機構および米飯成形方法
JP2003079356A (ja) 食品成形装置
JP4045320B2 (ja) 食品成形装置
JP3587465B2 (ja) 食品成形装置
JP3400441B1 (ja) 食品成形方法、及びその装置
JP3811787B2 (ja) 食品成形装置
JP3811786B2 (ja) 食品成形装置
JP5806858B2 (ja) 包被食品製造装置及び包被食品製造方法
JP3439207B1 (ja) 食品の椀状成形方法とその機構
JP3587458B2 (ja) 食品成形装置
JP3421663B2 (ja) 食品成形方法及びその装置
JP7029824B2 (ja) 包被食品成形方法及び装置
JP4045318B2 (ja) 食品成形方法とその装置
JP2004033165A (ja) 食材供給方法及びその装置
JP2003088350A (ja) 食品包み込み成形装置
KR101217408B1 (ko) 장식띠가 있는 개피떡 자동 제조기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3587459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150820

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150820

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150820

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150820

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees