JP2003309538A - 複数の搬送波を用いる無線通信方式のための通信システム、通信装置、並びに通信方法 - Google Patents

複数の搬送波を用いる無線通信方式のための通信システム、通信装置、並びに通信方法

Info

Publication number
JP2003309538A
JP2003309538A JP2002115170A JP2002115170A JP2003309538A JP 2003309538 A JP2003309538 A JP 2003309538A JP 2002115170 A JP2002115170 A JP 2002115170A JP 2002115170 A JP2002115170 A JP 2002115170A JP 2003309538 A JP2003309538 A JP 2003309538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission mode
transmission
information
determination
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002115170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3882665B2 (ja
JP2003309538A5 (ja
Inventor
Yasu Ito
鎮 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002115170A priority Critical patent/JP3882665B2/ja
Priority to US10/414,671 priority patent/US7468961B2/en
Publication of JP2003309538A publication Critical patent/JP2003309538A/ja
Publication of JP2003309538A5 publication Critical patent/JP2003309538A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882665B2 publication Critical patent/JP3882665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • H04L1/206Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector for modulated signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • H04L5/0046Determination of how many bits are transmitted on different sub-channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1803Stop-and-wait protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利用可能な搬送波のみを有効利用して伝送レ
ートを低下させる事なく通信品質を確保する。 【解決手段】 受信信号の補正量を算出する補正量算出
部と、前記補正量算出部の補正量に基づいて、上記複数
の搬送波について受信状態の判定を行う状態判定部と、
前記状態判定部の判定に基づいて、送信信号に判定情報
を挿入するための判定情報挿入部と、前記送信信号に挿
入された判定情報に基づいて、送信モードを確定する送
信モード確定部と、前記送信モード確定部によって確定
された送信モードに関する情報を送信信号に挿入する送
信モード情報挿入部と、前記送信信号に挿入された送信
モード情報に基づいて、この送信信号の送信モードを判
定する送信モード判定部とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マルチキャリア通
信方式(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multipl
ex:直交周波数分割多重)変調方式を含む)により情報を
送受信する通信システム、通信装置、並びに通信方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】無線通信により、高速な画像伝送を実現
するための変調方式として、直交周波数分割多重(Orth
ogonal Frequency Division Multiplex、以下「OFD
M」)変調方式が知られている。OFDM変調方式は、マル
チキャリア変調方式で、数十から数百、または、システ
ムによっては、数千の直交した搬送波周波数を持つディ
ジタル変調波を多重した信号を送信する方式である。
【0003】この変調方式は周波数選択性フェージング
に強く、マルチキャリアを作成するためにDFT(Discrete
Fourier Transform:離散的フーリエ変換)または、その
高速演算が可能なFFT(Fast Fourier Transform:高速フ
ーリエ変換)が使用されるという特徴を持つ。
【0004】このOFDM変調方式を用いた通信では、送信
信号にガードインターバルといわれる繰り返しパターン
を挿入し、これにより、マルチパスフェージングの影響
を低減する手法が一般的であった。
【0005】一方、このマルチパスフェージングの影響
とOFDMシンボル復調タイミングの影響とで復調信号が振
幅変動、位相回転を起すので、それを取り除く為の補正
処理が必要となる。この補正処理は、送信信号にリファ
レンスシンボルといわれる既知のパターンシンボルを挿
入し、これにより、受信側で伝送路特性の推定を行い、
リファレンスシンボルに続くデータシンボルに対し推定
された伝送路特性の逆特性を乗算させる手法が一般的で
あった。
【0006】図24は、従来のOFDM通信装置の構成を示
すブロック図である。通信装置2401は、送信側端子
2402Aと、送信側端子2402Aに接続された符号
化器2403と、この符号化器2403に接続されたマ
ッピング(以下、「MAPPER」)部2404と、こ
のMAPPER部2404に接続された逆高速フーリエ
変換(Inverse Fast Fourier Transformation、以下
「IFFT」)部2405と、IFFT部2405に接
続された周波数変換(以下、RF)部2406と、このR
F部2406に接続された高速フーリエ変換(Fast Fou
rier Transformation、以下「FFT」)部2407
と、このFFT部2407に接続された補正量算出部2
408と、FFT部2407および補正量算出部240
8とに接続された補正演算部2409と、この補正演算
部2409に接続されたデマッパー(以下、「DeMA
PPER」)部2410と、このDeMAPPER部2
410に接続された復号化器2411と、この復号化器
2411に接続された受信側端子2402Bとを有して
いる。なおRF部2406にはアンテナ2412が接続
されている。
【0007】送信側端子2402Aは、外部より送信デ
ータ信号が入力される。符号化器2403は、この送信
側端子2402Aから送信データ信号を受け取り、指定
された符号化率で送信データ信号の畳み込み処理を行
い、符号化データ信号を出力する。
【0008】MAPPER部2404は、符号化器24
03からの符号化データ信号を受け取り、これを複数ビ
ット(例えば2ビット)ごとに複素シンボル(例えば、
4層位相偏移複素シンボル)に変換し出力する処理(以
下、マッピング処理という)を行う。
【0009】IFFT部2405は、MAPPER部2
404のマッピング処理により得られた複素シンボルを
逆高速フーリエ変換して、OFDM変調信号を生成す
る。
【0010】RF部2406は、IFFT部2405よ
り供給されるOFDM変調信号を受け取り、この信号を
伝送に割り当てられた所定の搬送波周波数に周波数変換
する。アンテナ2412は、RF部2406によって周
波数変換されたOFDM変調信号を受け取り、これを空
中に放射する。
【0011】アンテナ2412は、他の通信装置から伝
送された無線信号を受信しこれをRF部2406に供給
する。RF部2406は、受信信号を搬送波周波数から
中間周波数に周波数変換して、これをFFT部2407
に渡す。FFT部2407は、中間周波数に周波数変換
された受信信号からOFDM変調信号を得、これをフー
リエ変換することにより周波数領域の複素シンボルを生
成する。補正量算出部2408は、FFT部2407か
らの出力に基づいて伝送路推定を行い、補正量の算出を
行う。補正演算部2409は、補正量算出部2408か
ら補正量を示すデータを受け取り、このデータに基づい
て、FFT部2407によって出力される複素シンボル
から振幅変動、位相回転を取り除くための補正演算を行
う。DeMAPPER部2410は、複素シンボルに対
応するビットにデマッピングしてデータシンボルを再生
する。復号化器2411は、データシンボルを受け取
り、指定された符号化率で信号の復号化処理を行い、送
信されたデータを再生する。受信側端子2402Bは、
この再生されたデータを受け取り、受信データの出力端
子として機能する。
【0012】なお、符号化器2403、MAPPER部
2404,DeMAPPER部2410、復号化器22
11には、符号化率、変調方式、キャリアアサインに関
する情報が提供され、これらはこれら提供された情報に
応じて動作する。また符号化率、変調方式はバースト信
号毎に固定でかつ一種類であり、キャリアアサインに関
しては通信システムにおいて一定とされるのが一般的で
あった。
【0013】また、伝送路特性の影響により送信信号が
歪んで受信側装置に到達し、受信側装置における受信電
力が低くなっても、補正量算出部2408と補正演算部
2409の作用により、所望の信号電力となるように受
信信号を補正して、補正量算出部2408と補正演算部
2409の後段に設けられたDeMAPPER部241
0で補正された信号を利用していく方式が一般的であっ
た。このような従来例の場合、極端に感度の悪い搬送波
(受信信号)に対しては、信号対雑音電力比も悪いまま
DeMAPPER部2410および復号化器2411で
処理されるため、復号結果にも影響を与え、誤り訂正を
行ってもデータが誤っている場合があった。
【0014】このような問題、つまり補正処理後の信号
に対し誤り訂正を行った後においても、再生データに誤
りがある場合には、正しいデータ通信を行う為に受信側
装置から送信側装置へデータの再送要求を発する手法が
一般的であった。
【0015】図25は、図24に示す構成を有する2つ
の通信装置2401間において、送信側の通信装置(以
下、「通信装置A」という)から受信側の通信装置(以
下、「通信装置B」という)にデータが送信される場合
において、通信装置Bが送信データの再送要求を行う場
合の動作例を示すデータフロー図である。
【0016】まず通信装置AからデータAが送信され、
通信装置BはこのデータAを受信する(S2501)。
続いて、通信装置Bは、高速フーリエ変換、補正処理、
デマッピング、復号化などの一連の受信処理を行い(S
2502)、再生データに誤りが発見された場合には、
通信装置Bは通信装置AへデータAの再送要求を送信す
る(S2503)。なお、再生データに誤りが発見され
ない場合には、通信装置Bは、通信装置AにデータAの
受信完了通知(Ack)を送信する。
【0017】つぎに、通信装置Aがこの再送要求を受信
すると、通信装置Aはこの再送要求に応答して再度デー
タAを通信装置Bに送信する(S2504)。通信装置
Bはこの再送されたデータAを受信すると、高速フーリ
エ変換、補正処理、デマッピング、復号化などの一連の
受信処理を行い(S2505)、再生データに誤りが発
見されなかった場合には、通信装置Bは通信装置Aへデ
ータAの受信完了通知(Ack)を送信する(S250
6)。なお、再生データに誤りが発見された場合には、
通信装置Bは通信装置AへデータAの再送要求を再度送
信する。
【0018】通信装置Aは、前述のステップ2506に
おける受信完了通知(Ack)を受信すると、通信装置
AはデータAの次に続くデータであるデータBを送信す
る(S2507)。
【0019】このように受信側の通信装置からの受信完
了通知または再送要求に応答して、送信側の通信装置
は、次に送信すべきデータを決定する。この方法により
正しいデータ通信が行えるようにしている。但し再送要
求が多くなる事により、データの伝送速度が遅くなる問
題も発生する。
【0020】再生データに誤りが発見された場合の別の
問題解決手段として、補正処理後の信号に対し誤り訂正
を行っても再生データに誤りが多く、再送要求も多く発
生する場合には、受信側の通信装置から送信側の通信装
置への要求により、サブキャリアの変調方式を変更し多
値化数を減らしたり、あるいは誤り訂正用の符号化率を
下げて誤り訂正能力を上げたりして、結果として伝送レ
ートを下げて通信を行うフォールバック方式を採用する
手法も一般的であった。
【0021】図26は、このような従来のフォールバッ
ク処理を行う際のデータフローを示す図である。この動
作について以下説明する。まず通信装置AがデータAを
通信装置Bに送信する(S2601)。通信装置Bはこ
のデータAを受信すると、高速フーリエ変換、補正処
理、デマッピング、復号化などの一連の受信処理を行
い、再生データの誤り状況を判定してフォールバック処
理が必要か否かを判断する(S2602)。通信装置B
がフォールバック処理が必要であると判断した場合に
は、通信装置Bは、通信装置Aへフォールバック要求を
送信する(S2603)。なお、ステップ2602にお
いてフォールバック処理が必要でないと判断した場合
は、通信装置Bは通信装置Aに受信完了通知(Ack)
を送信する。
【0022】つぎに、通信装置Aはこのフォールバック
要求を受信すると、変調方式、符号化率を変更して前記
データAに次に続くデータBを送信する(S260
4)。通信装置BはこのデータBを受信すると、高速フ
ーリエ変換、補正処理、デマッピング、復号化などの一
連の受信処理を行い、再生データの誤り状況を判定して
フォールバック処理が必要か判断する(S2605)。
通信装置Bがフォールバック処理は必要でないと判断し
た場合には、通信装置Bは通信装置Aへ単に受信完了通
知(Ack)を送信する(S2606)。一方、フォール
バック処理が必要である判断した場合には、通信装置B
は通信装置Aへフォールバック要求を送信する。
【0023】受信完了通知(Ack)を受信した通信装置
Aは、この受信完了通知を受信すると、通信装置Aは次
に続くデータCを送信する(S2607)。
【0024】このように受信側の通信装置からのフォー
ルバック要求に応じて、送信側の通信装置が次に送信す
べきデータの変調方式、符号化率を変更するように動作
する。この方法により、誤りの発生を抑え、正しいデー
タ通信が行えるようにしている。但しフォールバック要
求により、データの伝送速度が遅くなる問題も発生す
る。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のOFDM
通信装置においては、データ誤りに対する通信品質を確
保する場合、データ自体の再送を行ったり、OFDMサブキ
ャリア単位のデータ誤りに対する耐性を上げる為に多値
化数を減らした変調方式に変更したり、誤り訂正機能の
符号化率を小さくする等しており、これによる伝送レー
トが低下するという不具合があった。
【0026】例えば、通信装置において受信したデータ
に誤りが有ると判定された場合、送信側に同じデータの
再送要求を発行し正しく受信出来るまでこれを繰り返し
ていた。これにより伝送レートは低下するという不具合
があった。
【0027】また、誤りに対する耐性自体を変更する方
式として、現状「変調方式 16QAM,符号化率 1/2」であ
った場合、フォールバック要求に対し「変調方式 QPSK,
符号化率 3/4」に変更する等を行う。これにより伝送
レートは従来に対し3/4に低下するという不具合があっ
た。
【0028】また、同様に誤りに対する耐性を変更する
方式として、現状「変調方式 QPSK,符号化率 3/4」であ
った場合、フォールバック要求に対し「変調方式 QPSK,
符号化率 1/2」に変更する等を行う。これにより伝送
レートは従来に対し2/3に低下するという不具合があっ
た。
【0029】本発明は、このような実情を鑑みてなされ
たものであり、伝送レートを低下させる事なく通信品質
を確保する為の処理が行える、マルチキャリア通信装
置、及び通信方法を提供する事を目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するための手段として以下のような特徴を有する。
【0031】本発明にかかる複数の搬送波を用いる無線
通信方式のための通信システムは、第1及び第2の通信
装置からなり、上記複数の搬送波について受信状態の判
定を行う状態判定部と、前記状態判定部の判定に基づい
て送信信号に判定情報を挿入するための判定情報挿入部
と、相手方からの送信信号に挿入された前記判定情報に
基づいて、送信モードを確定する送信モード確定部と、
前記送信モード確定部によって確定された送信モードに
関する情報を送信信号に挿入する送信モード情報挿入部
と、前記送信モード情報を挿入された送信信号から、送
信モード情報を抽出し、送信モードを判定する送信モー
ド判定部とを有する。
【0032】また、上記通信システムは、前記送信モー
ドによって確定された送信モードに従って送信信号を変
調する変調部と、前記送信モード判定部の判定結果に基
づいて送信信号を復調を行う復調部とを有する。
【0033】上記通信システムが直交周波数分割多重無
線通信方式を用いる場合、前記変調部は、符号化器、及
びこれに直接又は間接に接続されるマッピング部により
構成されるものであり、また復調部は、デマッピング部
及びこれに接続される復号化器により構成される。
【0034】このように無線信号の受信状態を判定する
判定情報を通信装置間で共有し、利用可能な搬送波を有
効利用して伝送レートを低下させる事なく通信品質を確
保する。
【0035】本発明にかかる、複数の搬送波を用いる無
線通信方式のための通信装置は、上記複数の搬送波につ
いて受信状態の判定を行う状態判定部と、前記状態判定
部の判定に基づいて、送信信号に判定情報を挿入するた
めの判定情報挿入部と、前記送信信号に挿入された判定
情報に基づいて、送信モードを確定する送信モード確定
部と、前記送信モード確定部によって確定された送信モ
ードに関する情報を送信信号に挿入する送信モード情報
挿入部と、前記送信モードに従って送信信号を変調する
変調部と、前記送信信号に挿入された送信モード情報に
基づいて、この送信信号の送信モードを判定する送信モ
ード判定部と、前記送信モード判定部の判定結果に基づ
いて送信信号を復調を行う復調部とを有することを特徴
とする。
【0036】本発明にかかる、複数の搬送波を用いる無
線通信方式による無線信号の通信を行うための通信方法
は、所定の判定を行う判定ステップと、上記判定結果を
伝える判定伝達ステップと、上記判定結果を元に上記複
数の搬送波について送信モードを確定する送信モード確
定ステップと、送信信号に上記確定した送信モードに関
する情報を伝達する送信モード情報伝達ステップと、上
記送信モードに関する情報に基づいて送信モードを判定
する送信モード判定ステップと、前記判定された送信モ
ードに基づいて、受信信号の復調を行う復調ステップと
を有することを特徴とする。
【0037】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態にか
かる通信システム、通信方法および通信装置を図面を参
照しながら説明する。
【0038】本実施の形態は、OFDM変調方式の受信
機能における補正係数情報を利用して、利用可能な搬送
波のみを有効利用して伝送レートを低下させる事なく通
信品質を確保するものである。以下に、本実施の形態を
説明する。
【0039】[本実施の形態にかかる通信システムの
例]図1は、本実施の形態にかかる通信システムの一構
成例を示す図である。図示の通信システムは、インター
ネット網3に接続された通信装置1Aと、モバイル端末
2に接続された通信装置1Bとを有しており、通信装置
1A,1Bは無線通信可能となっている。本通信システ
ムは、通信装置1Aおよび1Bを介して、モバイル端末
2およびインターネット網3との間のデータの通信を行
うように作用する。なお、通信装置1Aと1Bは同一の
構成を有する通信装置であって、両者を区別しない場合
には単に「通信装置1」というものとする。
【0040】モバイル端末2は、たとえばコンピュー
タ、PDA(Personal Digital Assistant)等の情報処
理機器、ビデオカメラ、ステレオ、MP3プレーヤなど
の映像・音楽用機器など、情報の送信及び/又は受信を
行う機器である。これによりモバイル端末2のユーザ
は、インターネット網3からデータを受け取り、あるい
はインターネット網3にデータを送ることができる。
【0041】なお、図1において通信装置1A,1Bの
接続先をインターネット網3、モバイル端末2として例
示したが、本通信システムはこの構成に限られるもので
はなく、通信装置1A,1Bにより、コンピュータ、P
DA(Personal Digital Assistant)等の情報処理機
器、ビデオカメラ、ステレオ、MP3プレーヤなどの映
像・音楽用機器を相互に接続するように用いても良い
し、あるいはインターネット網と別の通信網を接続する
手段として本通信システムを用いても良い。
【0042】次に動作関係について示す。通信装置1A
は、インターネット網3に対してインターネットアクセ
スが行える。通信装置1Bは、モバイル端末2に対しモ
バイル端末2が要求するインターネットへのアクセス信
号の通信が行える。通信装置1Aと通信装置1Bの間
は、無線伝送路を介してデータ通信が行える。
【0043】この通信システム全体の動作としては、モ
バイル端末2からのインターネットアクセス要求を通信
装置1B、通信装置1Aを順に介してインターネット網
3へ伝え、その要求に対するインターネット網3からの
返答を通信装置1A、通信装置1Bを順に介してモバイ
ル端末2へ伝える。
【0044】図2は、本実施の形態にかかる通信装置1
の構成例を示すブロック図である。通信装置1は、送信
(入力)側端子101Aと、この送信(入力)側端子1
01Aに接続された判定情報挿入部102と、この判定
情報挿入部102に接続された符号化器103と、この
符号化器103に接続された送信モード情報挿入部10
4と、この送信モード情報挿入部104に接続されたM
APPER部105と、このMAPPER部105に接
続されたIFFT部106と、このIFFT部106に
接続されたRF部107と、このRF部107に接続さ
れたアンテナ108と、前記RF部に接続されたFFT
部109と、このFFT部109に接続された補正量算
出部113と、前記FFT部109および補正量算出部
113とに接続された補正演算部110と、この補正演
算部110に接続されたDeMAPPER部111と、
このDeMAPPER部111に接続された復号化器1
12と、この復号化器112に接続された受信(出力)
側端子101Bと、前記補正演算部110の出力を受け
取ると共に、DeMAPPER部111および復号化器
112に接続された送信モード判定部114と、前記補
正量算出部113の出力を受け取ると共に、前記判定情
報挿入部102に接続された状態判定部と、前記復号化
器112の出力を受け取ると共に前記符号化器103,
送信モード情報挿入部104、およびMAPPER10
1B105に接続された送信モード確定部116とを有
している。
【0045】送信データ端子101Aは、外部(インタ
ーネット網、モバイル端末など)から送信データを受け
取り、これを判定情報挿入部102に渡す。判定情報挿
入部102は、送信データ端子101Aからの送信デー
タを受け取り、これを符号化器103に渡す。またさら
に、判定情報挿入部102は、状態判定部115からの
判定情報を受け取り、判定情報を符号化器102に渡す
ように動作する。
【0046】符号化器103は、送信データ若しくは判
定情報挿入部103にて判定情報が付加された送信デー
タを受け取り、これらを所定の符号化率で信号の畳み込
み処理を行うことによって符号化し、この符号化された
送信データ(以下、「符号化データ」という)を生成し
てこれを送信モード情報挿入部104に渡す。また、符
号化器103は、送信モード確定部116から送信モー
ド情報を受け取り、この送信モード情報に基づいて所定
の符号化率による符号化処理を実行する。
【0047】送信モード情報挿入部104は、前記符号
化データを受け取り、また送信モード確定部116から
の送信モード情報を受け取る。送信モード情報挿入部1
04は、送信モード確定部116からの送信モード情報
を受け取っている場合は、この送信モード情報を符号化
データに加えてMAPPER部105に渡す。送信モー
ド情報を受け取っていない場合は、符号化データをその
ままMAPPER部105に渡す。
【0048】MAPPER部105は、送信モード情報
挿入部104から符号化データ(送信モード情報が加え
られた符号化データを含む)を受け取り、指定された変
調方式で指定された搬送波(サブキャリア)に対し、こ
の符号化データに基づいてマッピング処理して、変調さ
れた複数の搬送波を生成しこれを出力する。また、MA
PPER部105は、送信モード確定部116からの送
信モード情報を受け取り、この送信モード情報に応じて
変調方式(例えば、QPSK、16QAM)を決定する
ように動作する。
【0049】IFFT部106は、前述のMAPPER
部105からの複数の変調された搬送波を受け取り、こ
の複数の変調された搬送波を逆高速フーリエ変換処理す
ることによってOFDM変調信号を生成し、これをRF
部107に出力する。
【0050】RF部107は、IFFT部106より供
給されるOFDM変調信号を受け取り、このOFDM変
調信号を伝送に割り当てられた所定の搬送波周波数に周
波数変換する。
【0051】アンテナ108は、RF部107によって
周波数変換されたOFDM変調信号を受け取り、これを
空中に放射する。
【0052】また、アンテナ108は、他の通信装置か
ら伝送された無線信号を受信しこれをRF部107に供
給する。RF部107は、受信信号(OFDM変調信
号)を搬送波周波数から中間周波数に周波数変換して、
これをFFT部109に渡す。
【0053】FFT部109は、中間周波数に周波数変
換された受信信号からOFDM変調信号を得、これをフ
ーリエ変換することにより時間領域の信号から周波数領
域の信号を生成する。
【0054】補正量算出部113は、FFT部109か
らの出力に基づいて伝送路推定を行い、補正量の算出を
行う。
【0055】補正演算部110は、補正量算出部113
から補正量を示すデータを受け取り、このデータに基づ
いて、FFT部110によって出力される複素シンボル
から振幅変動、位相回転を取り除くための補正演算を行
い、補正された複素シンボルを出力する。
【0056】DeMAPPER部111は、前記補正さ
れた複素シンボルをに対応するビットにデマッピングし
てデータシンボルを再生する。
【0057】復号化器112は、前記データシンボルを
受け取り、指定された符号化率でデータシンボルの復号
化処理を行い、送信側の通信装置1により送信されたデ
ータ(送信データ)を再生する。
【0058】受信側端子101Bは、復号化器112よ
りこの再生されたデータを受け取り、この再生されたデ
ータ(受信データ)を外部に出力するための出力端子と
して機能する。
【0059】状態判定部115は、補正量算出部113
にて算出された補正量(補正係数情報)を受け取り、こ
れに基づいて所望の条件にあった判定情報を生成し、こ
れを判定情報挿入部102に渡す。
【0060】送信モード判定部114は、補正演算部1
10によって補正処理された信号を受け取り、補正処理
された信号から、送信側の通信装置1の送信モード情報
挿入部104により挿入された送信モード情報を抽出
し、これをDeMAPPER部111および復号化器1
12に供給する。
【0061】送信モード確定部116は、復号化器11
2から出力される復号化データから、送信側の通信装置
1の判定情報挿入部102によって挿入された判定情報
を抽出し、この判定情報に基づいて送信モードを決定
し、決定した送信モードを示す情報(送信モード情報)
を符号化器103,送信モード情報挿入部104、MA
PPER部105に渡す。
【0062】なお、上記符号化器103、MAPPER部10
5、DeMAPPER部111、復号化器112は、符号化率、
変調方式、キャリアアサイン等の情報を受け取り、これ
ら情報は適宜、送信モード判定部114や送信モード確定
部116から指定される。
【0063】これらの情報の指定の仕方として、伝送路
特性の影響で信号が歪んで受信電力が低くなった搬送波
および妨害が大きな搬送波は使用せず、受信感度の取れ
る搬送波のみを用い、これら受信感度の取れる搬送波に
ついては、伝送レートがより高い送信モードを割り当て
るように、符号化率と変調方式とを指定する。尚、伝送
路特性の情報は、送信側の通信装置1における状態判定
部115および判定情報挿入部102を介して受信側の
通信装置1に送信され、受信側の通信装置1における送
信モード確定部116によって抽出される。また使用し
ている搬送波の情報に関しては、送信側の通信装置1に
おける送信モード確定部116および送信モード情報挿
入部104を介して送信され、受信側の通信装置1にお
ける送信モード判定部114によってこの送信モード情
報が抽出される。
【0064】[本実施の形態の動作例について]図3
は、図1,図2に示す通信システムにおいて、事前送信
要求を用いて通信を行う際のデータフローを示す図であ
る。なお、説明の便宜上、送信側の通信装置を通信装置
A、受信側の通信装置を通信装置Bと表記するが、両通
信装置A,Bはともに図2に示す構成を有しているもの
とする。
【0065】まず、送信データの送信に先立って、通信
装置Aから送信要求信号が送信され、通信装置Bは送信
要求信号を受信する(S301)。つぎに通信装置B
は、この送信要求に対し、受信状況判定を行う(S30
2)。このとき、通信装置Bの状態判定部115は、送
信要求信号の補正量を算出した補正量算出部113より
補正係数情報を受け取り、これに基づいて伝送経路の状
態の判定を行い、判定情報を判定情報挿入部102に渡
すように動作する。
【0066】つづいて、通信装置Bは、送信要求の受理
を通知すると共に、判定結果の伝達を行うため、通信装
置Aに送信要求受理通知と判定情報との送信を行う(S
303)。なお、判定情報は送信要求受理通知に挿入さ
れていても良いし、別途送信するようにしても良い。
【0067】つづいて、通信装置Aは、通信装置Bから
送信要求受理通知を受信するとともに判定情報を受信
し、受信した判定情報に基づいて送信モードを確定する
(S304)。すなわち、通信装置Aの送信モード判定
部114は、補正演算部110の出力から通信装置Bの
送信モード情報挿入部105によって挿入された送信モ
ード情報を抽出し、この送信モード情報に則ったデマッ
ピング方式及び符号化率を決定し、これらをDeMAP
PER部111および復号化器112に通知する。これ
により通信装置Aは、通信装置Bから送信された判定情
報を適切に再生することが可能となる。また、通信装置
Aの送信モード確定部116は、復号化器112の出力
から、通信装置Bの判定情報挿入部102によって挿入
された判定情報を抽出し、この判定情報に基づいて送信
モードを決定し、決定した送信モードに関する情報を符
号化器103,送信モード情報挿入部104、MAPP
ER部105に供給する。
【0068】通信装置Aは、送信モードの確定(S30
4)後、確定した送信モードによってデータの送信を行
う(S305)。この送信されるデータには、送信モー
ド情報挿入部104によって送信モード情報が挿入され
ている。このステップ305におけるデータの送信は、
符号化器103,MAPPER部105が確定した送信
モードに基づいて定められた符号化率でデータを符号化
し、この送信モードで定められた変調方式で、複数のサ
ブキャリアの変調を行う。
【0069】つぎに、通信装置Bは、ステップ305に
おいて送信されたデータから、通信装置Aが用いた送信
モードを判定し、この送信モードに応じたデマッピング
等の処理をおこない、送信データの再生を行う(S30
7)。送信モードの判定は、通信装置Bの送信モード判
定部114が送信データに挿入された送信モード情報を
抽出し、これを読みとることによって行われる。この判
定により得られた送信モードに基づいて、DeMAPP
ER部111および復号化器112がそれぞれこの送信
モードによって定められるデマッピング処理、符号化率
を用いて再生データの再生を行う。
【0070】通信装置Bで受信信号が正しく受信出来た
場合には、受信完了通知を通信装置Aに対して送信する
(S305)。通信装置Aは、この受信完了通知を受信
と、同一の送信モードを用いて次のデータの送信を行
い、以下同様にしてデータの送信が続行される。
【0071】一方、通信装置Bが、受信信号を正しく受
信出来なかったと判定する場合には、通信装置Bは通信
装置Aに再送要求を送信する。再送要求を受け取った通
信装置Aは、再度データの送信を行う。この場合、通信
装置Aは、より伝送レートが低い別の送信モードを選択
して、データの再送を行うようにしても良い。
【0072】なお、従来のアクセス方式の中には、送信
要求、送信受理の手続きを踏んでから実際のデータ送信
を行う方式が有るが、本実施の形態で示す受信状況判定
と、判定結果の伝達は、上記アクセス方式の中で行う事
が可能である。この場合、冗長な信号のやり取りは無
く、アクセス方式を乱す事なく適用する事が可能であ
る。
【0073】次に、状態判定部115による状態判定方
法について説明する。
【0074】[第1の判定方法]まず、状態判定部11
5による第1の状態判定方法は、補正量算出部113か
ら供給される振幅成分に関する情報を用いて、それぞれ
の搬送波の振幅レベルが所定の閾値を越えるか否かを調
べ、振幅レベルが閾値を越えていない搬送波を使用不可
と判定する方法である。
【0075】図4は、補正量算出部113からの振幅成
分を用いて判定する状態判定部115の第1の判定方法
例を説明する図であって、受信側の通信装置が受信した
無線信号の周波数特性を示す図である。図に示す例で
は、中心周波数fc±26の周波数帯域が、伝送帯域と
して用いられており、領域41、43、45の周波数領
域では、受信信号の振幅レベルは、閾値レベルTHを越
えているが、領域42,44の周波数領域では、受信信
号の振幅レベルは閾値レベルTH以下となっている。こ
の例の場合、閾値レベルTH以下となっている領域4
2,44に含まれる搬送波を使用不可と判定する。
【0076】なお、補正量算出部113からの補正量は
一般に係数情報となっているので、この係数情報を振幅
成分として扱う場合には、状態判定部115内で逆数で
扱う必要がある。ただし、図2に示す通信装置1の構成
において、補正量算出部113から状態判定部115へ
の信号を、伝送路推定量として別途出力する構成とすれ
ば逆数として扱う必要のない構成も可能である。
【0077】[第2の判定方法]次に、状態判定部11
5による第2の状態判定方法について説明する。この第
2の状態判定方法は、これはフェージングの影響で閾値
レベル近傍で変動している搬送波に対し隣り合う複数の
搬送波の判定状況も考慮して、ある搬送波においてその
振幅レベルが閾値レベルを上回っていたとしても、その
搬送波に対して隣り合う搬送波が閾値レベル以下であれ
ば、その搬送波を使用不可と判定する判定方法である。
【0078】すなわち、第2の判定方法は、補正量算出
部113から供給される振幅成分に関する情報を用い
て、それぞれの搬送波の振幅レベルが所定の閾値を越え
るか否かを調べ、振幅レベルが閾値を越えていない搬送
波を使用不可と判定し、かつ振幅レベルが所定の閾値を
越える搬送波であっても、それに隣り合う搬送波の振幅
レベルが閾値を越えていない場合はその搬送波を使用不
可と判定する。
【0079】図5は、補正量算出部113からの補正係
数情報のうち振幅成分にかかる情報を用いて判定する状
態判定部115の判定方法例を説明する図であって、受
信側の通信装置が受信した無線信号の周波数特性を示す
図である。図に示す例では、中心周波数fc±26の周
波数帯域が伝送帯域として用いられており、領域51、
53、55の周波数領域では、受信信号の振幅レベル
は、閾値レベルTHを越えているが、領域52,54の
周波数領域では、一部を除いて受信信号の振幅レベルは
閾値レベルTH以下となっているが、一部の振幅レベル
は閾値レベルTHを越えている。この例の場合、第2の
判定方法によれば、領域52,54に含まれる搬送波す
べてを使用不可と判定する。なお、第1の判定方法によ
れば、領域52,54の内、振幅レベルが閾値レベルT
Hを越えている部分の搬送波については使用可能と判定
されることになる。
【0080】なお、図5では振幅レベルを用いて図示し
たが、これは振幅レベルのみに限らず、補正量算出部1
13の提供する補正係数情報を総合的に見て判定する判
定方法を用いることも本実施の形態では可能である。
【0081】[第3の判定方法]次に、状態判定部11
5による第3の状態判定方法について説明する。第3の
判定方法は、複数搬送波をグループ化し、各グループ内
の搬送波それぞれの状況を総合的に考慮して、当該グル
ープに含まれる搬送波の使用の可/不可を判定する判定
方法である。
【0082】図6は、補正量算出部113からの補正係
数情報のうち振幅成分にかかる情報を用いて判定する状
態判定部115の判定方法例を説明する図であって、受
信側の通信装置が受信した無線信号の周波数特性を示す
図である。図に示す例では、中心周波数fc±26の周
波数帯域が伝送帯域として用いられており、この伝送帯
域は複数のグループ61から68に分けられており、そ
れぞれのグループは複数の搬送波を含んでいる。なお、
各グループが有する搬送波の数は必ずしも等しくなくと
も良い。図6に示す例においては、グループ61、6
2、65、66,67の周波数領域では、いずれの搬送
波においても受信信号の振幅レベルは閾値レベルTHを
越えているが、グループ63,64、68の周波数領域
では、一部を除いて受信信号の振幅レベルは閾値レベル
TH以下となっているが、一部の振幅レベルは閾値レベ
ルTHを越えている。この例の場合、第3の判定方法に
よれば、各グループ内の搬送波それぞれの状況を総合的
に考慮してグループ63,64、68に含まれる搬送波
すべてを使用不可と判定する。なお、「各グループ内の
搬送波それぞれの状況を総合的の考慮する方法としては
色々考えられるが、たとえば閾値レベル以下の振幅レベ
ルとなる搬送波の数が所定数(例えば、グループに含ま
れる搬送端数の1/2)は越えた場合はそのグループを
使用不可と判定するようにしたり、あるいは閾値レベル
以下の振幅レベルとなる搬送波の閾値以下となる値の和
が所定量を超えている場合はそのグループを使用不可と
判定する方法などが考えられるが、送信データの誤りを
生じさせるおそれのあるグループを使用不可とできる方
法であればどのような方法でも良い。
【0083】なお、図6では振幅レベルを用いて各グル
ープの使用の可/不可を判断する例を示したが、本実施
の形態では、補正量算出113により提供される補正係
数情報に含まれる振幅レベルに関する情報のみに限ら
ず、この補正係数情報を総合的に考慮して、判定するよ
うにしてもよい。
【0084】[第4の判定方法]次に、状態判定部11
5による第4の状態判定方法について説明する。第4の
判定方法は、補正量算出部113からの補正係数情報の
内、位相成分に関する情報を用いて、隣り合う搬送波の
位相差を考慮して、位相差の変動が激しい領域に含まれ
る搬送波は使用不可と判定する判定方法である 。
【0085】図7(A)は、補正量算出部113からの
補正係数情報のうち位相成分にかかる情報を用いて判定
する状態判定部115の第4の判定方法例を説明する図
であって、受信側の通信装置が受信した無線信号の位相
レベルを示す図である。図に示す例では、中心周波数f
c±26の周波数帯域が伝送帯域として用いられてい
る。一般に隣り合う搬送波は等しい位相差を与えられて
おり、従って位相レベルは一定の変化をなすが、マルチ
パス妨害などにより搬送波の位相の乱れが生じた場合に
は、位相レベルの変化が一定とならない。図7(A)で
は、領域71に位相レベルの変動が生じている様子が示
されている。図7(B)は、図7(A)の位相レベルを
隣り合う搬送波間の位相差に変換したグラフである。図
7(B)の領域72、74においては、隣接する搬送波
間の位相差は一定であるが、領域73においては、隣接
する搬送波間の位相差が変動している。状態判定部11
2は、補正量算出部113からの補正係数情報のうち位
相成分にかかる情報を用いて、位相差が変動している領
域があるか否かを判断し、位相差が変動している領域が
ある場合は、当該領域に含まれる搬送波を使用不可とす
る判定を行うように動作する。
【0086】[第5の判定方法]次に、状態判定部11
5による第5の状態判定方法について説明する。第5の
判定方法は、複数の異なる変調方式を用いてデータの送
信を行う場合に、それぞれの変調方式に応じた閾値レベ
ルを設け、それぞれの搬送波の振幅レベルがそれぞれ閾
値を越えるか否かを調べ、振幅レベルが閾値を越えてい
ない搬送波に関して該当する変調方式を使用不可と判定
する方法である。 。
【0087】図8は、補正量算出部113からの振幅成
分を用いて判定する状態判定部115の判定方法例を説
明する図であって、受信側の通信装置が受信した無線信
号の周波数特性を示す図である。図に示す例では、中心
周波数fc±26の周波数帯域が、伝送帯域として用い
られている。この例では2つの異なる変調方式16QA
MとQPSKとが選択的に用いられるようになってお
り、それぞれの変調方式に対応する閾値レベルTH1お
よびTH2が設定されている。
【0088】状態判定部115は、それぞれの閾値レベ
ルTH1とTH2と各搬送波の振幅レベルを比較し、搬
送波の振幅レベルが少なくとも一方の閾値レベルを下回
る場合は、当該搬送波について該当する変調方式を使用
できないと判定する。同図に示す例においては、状態判
定部115は、領域81,85においては振幅レベルが
閾値レベルTH1とTH2とを共に上回っているのでい
ずれの変調方式も使用可能と判定し、領域82,84,
86,88においては、振幅レベルが閾値レベルHT2
を上回っているが、閾値レベルTH1を下回っているた
め閾値レベルTH1に対応する16QAMのみ使用不可
(QPSKは使用可)と判定し、領域83,87の周波
数領域では、振幅レベルが閾値レベルTH1とTH2と
を共に下回っているのでいずれの変調方式も使用不可と
判定する。
【0089】この複数の閾値レベルの設定には、変調方
式による誤り訂正前の要求Error Rateを目標とする設定
方法や、誤り訂正後の要求Error Rateを目標とする設定
方法等が可能である。誤り訂正後の場合には対象とする
符号化率によって閾値レベルを変えて設定する事も可能
である。また本方式では上記以外の別の閾値レベルの設
定方法を用いて複数の閾値レベルを設定してもよい。
【0090】[第6の判定方法]次に、状態判定部11
5による第6の状態判定方法について説明する。第6の
判定方法は、要求Error Rateを基に利用可能な送信モー
ドを判定する判定方法である。これは復号化器112に
よる誤り訂正後のデータにおける誤り率が所望の値を確
保出来るような閾値レベル(要求Error Rat
e)を設定し、受信信号のS/N比において当該要求E
rror Rateを確保できる送信モードを判定方法
である。 。
【0091】図9は、状態判定部115の第6の判定方
法例を説明する図であって、四つの異なる送信モード1
/2−rateQPSK、3/4−rateQPSK、
1/2−rate16QAM、3/4−rate16Q
AMの誤り率特性を示す図である。この例において、要
求Error Rateが閾値レベル90に設定されて
いるものとする。この場合、それぞれの送信モードの特
性曲線96,97,98,99と閾値レベル90との交
点からS/N比が領域91から95までの5つの領域に
分けられる。受信信号のS/N比の値が上記領域91か
ら95のいずれに属するかによって、状態判定部115
は、利用可能な送信モードを判定する。すなわち、受信
信号のS/N比の値が上記領域91に属する場合、いず
れの送信モードも利用できないと判定し、受信信号のS
/N比の値が上記領域92に属する場合、1/2−ra
teQPSKが利用できると判定し、受信信号のS/N
比の値が上記領域93に属する場合、3/4−rate
QPSKが利用できると判定し、受信信号のS/N比の
値が上記領域94に属する場合、1/2−rate16
QAMが利用できると判定し、受信信号のS/N比の値
が上記領域95に属する場合、3/4−rate16Q
AMが利用できると判定する。
【0092】[判定情報伝達方法の例]つぎに、上記の
判定方法により状態判定部115が判定した後、判定情
報挿入部102が送信データに挿入する判定情報伝達方
法について説明する。
【0093】[第1の判定情報伝達方法]まず、本実施
の形態に適用可能な第1の判定情報伝達方法について説
明する。
【0094】図10は、第1の判定情報伝達方法を説明
するための図であって、挿入する状態判定結果を各搬送
波毎にではなく、複数の搬送波毎に情報をまとめて挿入
する判定伝達方法例を示す図である。この判定伝達方法
例は、判定結果が異なる搬送波の搬送波番号を伝達し、
使用可/不可を反転させながら判定結果を伝えるもので
ある。
【0095】同図において、伝送帯域として中心周波数
fc±26の領域が割り当てられており、26×2=5
6本の搬送波がマルチキャリアとして用いられているも
のとする。信号列1002は、状態判定部115が判定
情報挿入部に渡す判定結果情報の例である。この例で
は、各搬送波ごとに使用可を示す「OK」若しくは使用
不可を示す「NG」が生成される。信号列1003は、
判定情報挿入部102送信データに判定情報として挿入
する情報の例であり、この情報は判定結果が「OK→N
G」に切り替わる搬送波の番号「−18」、判定結果が
「NG→OK」に切り替わる搬送波の番号「−12」、
判定結果が「OK→NG」に切り替わる搬送波の番号
「+14」、判定結果が「NG→OK」に切り替わる搬
送波の番号「+23」で構成される。送信側の通信装置
1は、「―18,−12,+14、+23」という情報
を判定情報として送信する。この判定情報を受信した通
信装置1は、この判定情報から搬送波番号−26から−
17までは判定結果「OK」、搬送波番号−18から−
11までは判定結果「NG」、搬送波番号−12から+
13までは判定結果「OK」、搬送波番号+14から+
22までは判定結果「NG」、搬送波番号+23から+
26までは判定結果「OK」と判断する。
【0096】この判定伝達方法によれば、すべての搬送
波ごとに判定結果を送信する場合に比べ、送信すべき情
報量を大幅に減らすことが可能である。なお、本判定伝
達方法は、前述の第1、第2及び第4の判定方法に適し
ている。
【0097】[第2の判定情報伝達方法]次に、本実施
の形態において採用可能な別の判定情報伝達方法につい
て説明する。この別の判定情報伝達方法は、グループ単
位で搬送波の使用可/不可の判定結果を伝える方法であ
る。図11に示す例では、中心周波数fc±26の領域
を有する伝送帯域1101が複数のグループ1103,
1104,1105,1106,11071108,1
109、1110に区分されている。本判定伝達方法で
は、各グループに含まれる搬送波の使用可/使用不可の
判定結果1102は、搬送波ごとではなくグループごと
になされる。図示の例では、「OK,OK,NG,N
G,OK,OK,OK,NG」という情報が判定情報と
して送信データに挿入され、送信される。
【0098】この判定伝達方法によれば、すべての搬送
波ごとに判定結果を送信する場合に比べ、送信すべき情
報量を大幅に減らすことが可能である。なお、本判定情
報伝達方法は、前述の第3の判定方法に適している。
【0099】[第3の判定情報伝達方法]次に、本実施
の形態において採用可能な、さらに別の判定情報伝達方
法について説明する。この判定情報伝達方法は、グルー
プ単位で搬送波の使用可/不可の判定結果を伝える方法
である。図12は、挿入する状態判定結果が搬送波毎に
異なる判定条件で判定された結果を挿入する判定情報挿
入部102の判定情報伝達方法例を示す図である。これ
は図8に示す様な第5の判定方法による判定結果、ある
いは図9に示すような第6の判定方法による判定結果を
伝えるのに適している。
【0100】[送信モードの確定]つぎに、送信モード
確定部112による送信モードの確定方法について説明
する。この送信モードの確定は、図3におけるステップ
304に相当する処理である。
【0101】[第1の送信モードの確定方法]本実施の
形態において適用可能な送信モードの確定方法は種種考
えられるが、まず第1の送信モードの確定方法について
説明する。第1の送信モードの確定方法は、送信出来る
伝送レートが一定になるような、1シンボル当たり利用
可能な搬送波数、変調方式及び符号化率の組合わせを複
数定めておき、判定情報から分かるシンボルごとの利用
可能キャリア数に応じて、そのシンボルに対応する搬送
波の送信モードを定める送信モード確定方法である。
【0102】図13は、この送信モード確定方法に使用
可能な、送信モード決定テーブルを示している。このテ
ーブルは送信出来る伝送レートが一定(この例では、1
シンボルにつき48ビット/秒)になるような、シンボ
ルごとの利用可能搬送端数、変調方式、および符号化率
の組合わせ「48,QPSK、1/2」、「32,QP
SK,3/4」、「24,16QAM、1/2」、「2
4,16QAM、1/2」があらかじめ定められており
記憶されている。送信モード確定部116は、抽出した
判定情報からシンボルごとに利用可能な搬送波数得、こ
の搬送波数をキーとして、上記テーブルから対応する変
調方式及び符号化率を選択して、これを送信モードとし
て確定する。たとえば、あるシンボルについて利用可能
な搬送波数が「48」である場合は、送信モード確定部
116は上記テーブルを参照して変調方式をQPSK、
符号化率を1/2とする送信モードを選択し、また別の
シンボルについて利用可能な搬送波数が「24」である
場合は、送信モード確定部116は上記テーブルを参照
してを送信モードとして選択し、変調方式を16QA
M、符号化率を1/2とする送信モードを選択する。な
お、この例では、シンボル毎に同一シンボルに割り当て
られた搬送波すべてについて同一の送信モードを選択し
ている。本送信モード確定方法によれば、すべてのシン
ボルに関して伝送レートが一定であるので、上位の機能
モジュールに対し安定した環境を提供する事が可能とな
る。
【0103】[第2の送信モードの確定方法]つぎに、
本実施の形態において適用可能な第2の送信モードの確
定方法について説明する。第2の送信モードの確定方法
は、使用する搬送波のみに従来と同一電力のマッピング
点を割り当て、使用しない搬送波には信号電力を割り当
てない送信モードを定義する方法である。
【0104】図14は、第2の送信モードの確定方法に
よって確定された送信モードにより通信装置1より送信
される各搬送波に与えられる電力の様子を示す図であっ
て、図5に示す状態で挿入された判定情報に基づいた場
合の送信モードの確定例を示している。
【0105】この送信モード確定方法では、送信データ
に挿入された判定情報に基づいて、使用する搬送波、使
用しない搬送波を決定し、使用する搬送波のみに従来と
同一電力のマッピング点を割り当て、使用しない搬送波
には信号電力を割り当てないように、送信モード確定部
116がMAPPER部105を制御する。すなわち、
図14に示す例においては、送信モード確定部116
が、図5の領域52,54の搬送波は使用不可であるこ
とを示す判定情報から、領域1401,1403,14
04,1406に含まれる搬送波には従来と同一電力の
マッピング点を割り当て、一方、領域1402,140
5に含まれる使用しない搬送波には信号電力を割り当て
ない。
【0106】この送信モード確定方法においては、使用
される搬送波数によってシンボルの信号電力が変動する
が、無駄な電力消費を省くことが出来、送信電力の効率
的使用が可能となる。また利用する搬送波数が減る事か
ら、この時の時間応答のピーク振幅も下り、伝送系全体
的に見て歪成分が少なくなり性能向上も見込めるという
利点がある。
【0107】[第3の送信モードの確定方法]つぎに、
本実施の形態において適用可能な第3の送信モードの確
定方法について説明する。第3の送信モードの確定方法
は、送信データに挿入された判定情報に基づいて使用す
る搬送波、使用しない搬送波を決定し、送信信号として
は毎シンボル同一電力となるように使用する搬送波のみ
に電力のマッピング点を割り当て、使用しない搬送波に
は信号電力を割り当てないように、送信モードを確定す
る方法である。なお、使用しない搬送波(情報無し)のマ
ッピング(送信モード)に関しては、使用する搬送波(情
報有り)のマッピングと必ずしも一致している必要性は
無い。
【0108】図15は、第3の送信モードの確定方法に
よって確定された送信モードにより通信装置1より送信
される各搬送波に与えられる電力の様子を示す図であっ
て、図5に示す状態で挿入された判定情報に基づいた場
合の送信モードの確定例を示している。図15に示す例
では、領域1502,1505に含まれる使用しない搬
送波には信号電力を割り当てず、また領域1501,1
503,1504,1506に含まれる搬送波には、シ
ンボル毎に同一電力となるようにマッピング点を割り当
てている。
【0109】この送信モードの確定方法によれば、いず
れの搬送波を使用するかに関わらず一定の受信感度を維
持する事が出来、使用する搬送波の信号対雑音電力比が
向上し、特性の性能向上も見込める。
【0110】[第4の送信モードの確定方法]つぎに、
本実施の形態において適用可能な第4の送信モードの確
定方法について説明する。第4の送信モードの確定方法
は、送信データに挿入された判定情報に基づいて使用す
る搬送波、使用しない搬送波を決定し、使用しない搬送
波にも従来と同一電力の任意のマッピング点を割り当
て、従来シンボルと同一電力となるように送信モードを
定義する。なお、使用しない搬送波(情報無し)のマッピ
ング(送信モード)に関しては、使用する搬送波(情報有
り)のマッピングと必ずしも一致している必要性は無
い。
【0111】図16は、第4の送信モードの確定方法に
よって確定された送信モードにより通信装置1より送信
される各搬送波に与えられる電力の様子を示す図であっ
て、図5に示す状態で挿入された判定情報に基づいた場
合の送信モードの確定例を示している。図16に示す例
では、領域1602,1605に含まれる使用しない搬
送波に従来と同一電力となる任意のマッピング点を割り
当て、また領域1601,1603,1604,160
6に含まれる搬送波には、従来と同一電力となるように
マッピング点を割り当てている。なお、領域1602,
1605に含まれる使用しない搬送波には情報は乗せら
れていない。
【0112】本送信モードの確定方法によれば、送信信
号としては毎シンボルごとに同一電力となり、使用する
搬送波及び使用しない搬送波に関わらず一定の受信感度
を維持する事が出来る。
【0113】[第5の送信モードの確定方法]つぎに、
本実施の形態において適用可能な第5の送信モードの確
定方法について説明する。第5の送信モードの確定方法
は、判定情報に基づいて使用する搬送波及び使用しない
搬送波を決定し、使用しない搬送波には、時間応答にお
けるピーク振幅が小さくなるようなマッピング点を割り
当てるという、送信モードの確定方法である。この送信
モードの確定方法では、使用しない搬送波の振幅、位相
の最適化を図り、時間応答のピーク振幅を小さくする様
にマッピングする。この場合、マッピングされる点は、
送信モードで定義されるマッピング点である必要性は無
い。
【0114】図17(A)は、ある送信データを前述の
第2の送信モード確定方法による送信モードにより送信
した場合の搬送波毎の電力と、その時間応答を示す図で
あり、図17(B)は、図17(A)と同一の送信デー
タを第5の送信モードの確定方法による送信モードで送
信した場合の搬送波毎の電力と、その時間応答を示す図
である。図17(A)では、領域1701,1702は
使用不可の領域として判定された領域であって、この領
域内では搬送波に電力は割り当てられておらず、その結
果、その時間応答にはピーク振幅1703が現れてい
る。
【0115】一方、本送信モードの確定方法によれば、
図17(B)に示すように、使用不可の領域として判定
された領域1701,1702に対応する領域170
1’、1702’においてその領域に含まれる搬送波に
時間応答におけるピーク振幅が小さくなるようなマッピ
ング点を割り当てており、その結果前記ピーク振幅17
03に対応するピーク振幅1703’はより小さく押さ
えられている。
【0116】本送信モードの確定方法によれば、これら
複数搬送波を含む送信信号の時間応答のピーク振幅が小
さくなることにより、伝送系全体的に見て歪成分が少な
くなり性能向上も見込めるという利点が得られる。
【0117】[第6の送信モードの確定方法]つぎに、
本実施の形態において適用可能な第6の送信モードの確
定方法について説明する。第6の送信モードの確定方法
は、複数搬送波毎に同一の送信モードを定義するもので
あって、複数の搬送波をグループ化し、グループ内の搬
送波に送信モードを共通に割り当てる確定方法である。
【0118】図18は、グループ毎に同一の送信モード
を指定した、送信モード確定の様子を示す図であって、
図6に示す判定情報を受けた場合の送信モード確定例を
示している。図示の例では、図6において使用可能と判
定された領域61,62,65,66,67に対応する
領域(グループ)1801,1802,1805,18
06,1807については各グループ毎に同一の送信モ
ード(図の例ではQPSK)が指定され、図6において
使用不可と判定された領域63,64,68に対応する
領域(グループ)1803,1804,1808に含ま
れる搬送波については未使用(不使用)として指定され
る。
【0119】本送信モードの確定方法は、前述の第3の
判定方法による判定情報に基づいて送信モードを確定す
る場合に適している。
【0120】[第7の送信モードの確定方法]つぎに、
本実施の形態において適用可能な第7の送信モードの確
定方法について説明する。第7の送信モードの確定方法
は、搬送波毎に異なる送信モードを指定する送信モード
の確定方法である。これは搬送波毎に異なる変調方式と
符号化率を割り当てている。なお、異なる符号化率を割
り当てるために、符号化率毎に符号化器103を独立に
設けるようにしても良い。
【0121】図19は、本送信モードの確定方法により
搬送波毎に異なる送信モードを指定した状態を示す図で
ある。本図に示す例では、領域1901に含まれる各搬
送波には符号化率3/4、変調方式16QAMが指定さ
れ、領域1902,1908に含まれる各搬送波には符
号化率1/2、変調方式QPSKが指定され、領域19
04,1906に含まれる各搬送波には符号化率3/
4、変調方式QPSKが指定され、領域1905に含ま
れる各搬送波には符号化率1/2、変調方式16QAM
が指定され、また領域領域1905に含まれる各搬送波
は未使用(不使用)として指定されている。
【0122】本送信モードの確定方法は、前述の第3の
判定方法による判定情報に基づいて送信モードを確定す
る場合に適している。
【0123】[送信モード情報の伝達方法について]つ
ぎに、本実施の形態における送信モード情報の伝達方法
について説明する。
【0124】まず、各搬送波毎に、当該搬送波について
指定された送信モードを伝達するようにしても良い。例
えば、各搬送波毎に「OK」「NG」を示すコード、符
号等からなる情報を挿入しても良い。
【0125】また、別の送信モード情報の伝達方法とし
ては、挿入する送信モード情報を各搬送波毎にではな
く、送信モード情報を複数の搬送波ついてまとめる方法
も考えられる。図20は別の送信モード情報の伝達方法
を示す図であり、同図において伝送帯域として中心周波
数fc±26の領域2001が割り当てられており、2
6×2=56本の搬送波がマルチキャリアとして用いら
れているものとする。判定結果2002は、送信モード
確定部116が挿入モード情報挿入部104に渡す送信
モードの確定結果情報の例である。この例では、各搬送
波ごとに使用可を示す「OK」若しくは使用不可を示す
「NG」が生成される。信号列1003は、送信モード
情報挿入部104が送信データに送信モード情報として
挿入する情報の例であり、この情報は判定結果が「OK
→NG」に切り替わる搬送波の番号「−16」、判定結
果が「NG→OK」に切り替わる搬送波の番号「−1
3」、判定結果が「OK→NG」に切り替わる搬送波の
番号「+14」、判定結果が「NG→OK」に切り替わ
る搬送波の番号「+22」で構成される。すなわち、送
信側の通信装置1は、「−16,−13,+14、+2
2」という送信モード情報を含む送信信号を送信する。
この送信信号を受信した受信側の通信装置1は、送信モ
ード判定部114において、この送信モード情報から搬
送波番号−26から−17までは「所定の変調方法(図
の例では、QPSK)」、搬送波番号−18から−11
までは「不使用」、搬送波番号−12から+13までは
「所定の変調方法(図の例では、QPSK)」、搬送波
番号+14から+22までは判定結果「不使用」、搬送
波番号+23から+26までは判定結果「所定の変調方
法(図の例では、QPSK)」と判定し、その判定結果
をDeMAPPER部111、復号化器112に伝え
る。
【0126】この送信モード情報伝達方法によれば、す
べての搬送波ごとに送信モード情報を送信する場合に比
べ、送信すべき情報量を大幅に減らすことが可能であ
る。次に、更に別の送信モード情報の伝達方法につい
て、図21を参照しながら説明する。この例は、複数の
連続する搬送波を一のブロックとし、このブロック単位
で使用/未使用の使用状況を伝える。但し図では送信モ
ードが1つであった場合を示しているが、複数の送信モ
ードを選択的に用いる場合においても、この送信モード
伝達方法は適用可能である。
【0127】図21において、伝送帯域として中心周波
数fc±26の領域が割り当てられており、26×2=
56本の搬送波がマルチキャリアとして用いられている
ものとする。これらの搬送波は、ブロック2101〜2
108までの8つのブロックに分けられている。送信モ
ード情報挿入部104は、送信モード情報2102を生
成し、これを送信信号に挿入する。ここで、送信モード
情報2102は、各ブロック毎に、そのブロックに含ま
れる搬送波の使用/未使用を示す情報によって構成され
ている。
【0128】次に、更に別の送信モード情報の伝達方法
について、図22を参照しながら説明する。図22は、
挿入する送信モード情報が搬送波毎に異なる送信モード
を挿入する送信モード情報挿入部104の送信モード伝
達方法例を示す図である。これは図19に示す様な確定
方法による確定結果に対し、搬送波毎に異なる送信モー
ドを伝える。
【0129】図22において、伝送帯域2201として
中心周波数fc±26の領域が割り当てられており、2
6×2=56本の搬送波がマルチキャリアとして用いら
れているものとする。これらの搬送波は、ブロック21
01〜2108までの8つのブロックに分けられてい
る。送信モード情報挿入部104は、送信モード情報2
202を生成し、これを送信信号に挿入する。ここで、
送信モード情報2202は、各搬送波ごとに、変調方
式、符号化率、未使用を示す情報によって構成されてい
る。
【0130】本図に示す例では、領域2203に含まれ
る各搬送波には符号化率3/4、変調方式16QAMで
あることを示し、領域2204,2210に含まれる各
搬送波には符号化率1/2、変調方式QPSKであるこ
とを示し、領域2206,2208に含まれる各搬送波
には符号化率3/4、変調方式QPSKであることを示
し、領域2207に含まれる各搬送波には符号化率1/
2、変調方式16QAMであることを示し、また領域2
205、2209に含まれる各搬送波は未使用(不使
用)であることをしめす送信モード情報が生成され、送
信信号に挿入される。
【0131】図23は、図22に示す送信モード情報を
受け取った場合における、搬送波毎に異なる送信モード
に対するデマッピング処理を指定する送信モード判定部
114のデマッピング方法の指定例を示す図である。こ
れは図19に示す様な確定方法による確定結果に対し、
搬送波毎に異なるデマッピング処理を指定している。符
号化率に関しては、符号化率毎に復号化器112を独立
に設ける必要性がある場合もある。
【0132】[変形例]本実施の変形例として、本実施
の形態にかかる通信装置1の構成を以下のようにするこ
とも可能である。
【0133】上述した本実施の形態において、判定情報
挿入部102、符号化器103、送信モード情報挿入部
104の配置は図2に示す構成に限定されるものではな
く、これら判定情報挿入部102、符号化器103、送
信モード情報挿入部104の順番は前後して配置する事
も可能である。またこの順番の変更に伴い送信モード判
定部114、送信モード確定部116への信号の入力箇
所を移動する事も可能である。
【0134】また本実施の形態において、同一の通信装
置1内で判定情報挿入部102への信号を送信モード確
定部116が利用する事も可能である。
【0135】
【発明の効果】この発明によれば、受信状況判定を行
い、判定結果伝達を行う事によって受信不可能な搬送波
の利用を避ける事を可能にしている。これにより誤り訂
正後のデータの誤り率を下げる事が可能となり、この誤
りに伴う再送要求も減らす事が可能となる。
【0136】また本発明の別の態様によれば、利用可能
な搬送波のみを使用する事により、高効率の伝送速度を
確保する事が可能となり、使用する搬送波数を減らして
も一定の伝送速度を維持する事も可能である。これによ
り上位のモジュールに対し安定した通信品質を提供する
事が可能となる。
【0137】また本発明の更に別の態様によれば、受信
状況に合せて送信モードを確定出来る事から、誤り率を
一定に保つ様な通信も可能となる。これにより上位モジ
ュールでの動作を安定させる事も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態にかかる通信システムの一構成例
を示す図である。
【図2】通信装置の構成例を示すブロック図である。
【図3】図1,図2に示す通信システムにおいて、事前
送信要求を用いて通信を行う際のデータフローを示す図
である。
【図4】第1の判定方法例を説明する図である。
【図5】振幅成分にかかる情報を用いて判定する状態判
定部の判定方法例を説明する図である。
【図6】振幅成分にかかる情報を用いて判定する状態判
定部の判定方法例を説明する図である。
【図7】7(A)は受信側の通信装置が受信した無線信
号の位相レベルを示す図、図7(B)は、図7(A)の
位相レベルを隣り合う搬送波間の位相差に変換した図で
ある。
【図8】振幅成分を用いて判定する状態判定部の判定方
法例を説明する図である。
【図9】状態判定部の第6の判定方法例を説明する図で
ある。
【図10】第1の判定情報伝達方法を説明するための図
である。
【図11】第2の判定情報伝達方法を説明するための図
である。
【図12】第3の判定情報伝達方法を説明するための図
である。
【図13】送信モード決定テーブルを示す図である。
【図14】通信装置より送信される各搬送波に与えられ
る電力の様子を示す図である。
【図15】通信装置より送信される各搬送波に与えられ
る電力の様子を示す図である。
【図16】通信装置より送信される各搬送波に与えられ
る電力の様子を示す図である。
【図17】(A)は、第2の送信モード確定方法による
搬送波毎の電力とその時間応答を示す図であり、(B)
は、(A)と同一の送信データを第5の送信モードの確
定方法による搬送波毎の電力と、その時間応答を示す図
である。
【図18】図6に示す判定情報を受けた場合の送信モー
ド確定例を示す図である。
【図19】搬送波毎に異なる送信モードを指定した状態
を示す図である。
【図20】別の送信モード情報の伝達方法を示す図であ
る。
【図21】更に別の送信モード情報の伝達方法を示す図
である。
【図22】挿入する送信モード情報が搬送波毎に異なる
場合の送信モード伝達方法例を示す図である。
【図23】デマッピング方法の指定例を示す図である。
【図24】従来のOFDM通信装置の構成を示すブロック図
である。
【図25】送信データの再送要求を行う場合の動作例を
示すデータフロー図である。
【図26】従来のフォールバック処理を行う際のデータ
フローを示す図である。
【符号の説明】
1 … 通信装置 101A … 送信(入力)側端子 101B … 受信(出力)側端子 102 … 判定情報挿入部 103 … 符号化器 104 … 送信モード情報挿入部 105 … MAPPER部 106 … IFFT部 107 … RF部 108 … アンテナ 109 … FFT部 110 … 補正量算出部 111 … DeMAPPER部 112 … 復号化器

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の搬送波を用いる無線通信方式のた
    めの通信システムにおいて、 上記複数の搬送波について受信状態の判定を行う状態判
    定部と、 前記状態判定部の判定に基づいて、送信信号に判定情報
    を挿入するための判定情報挿入部と、 送信信号に挿入された前記判定情報に基づいて、送信モ
    ードを確定する送信モード確定部と、 前記送信モード確定部によって確定された送信モードに
    関する情報を送信信号に挿入する送信モード情報挿入部
    と、 前記送信モード情報を挿入された送信信号から、送信モ
    ード情報を抽出し、送信モードを判定する送信モード判
    定部とを有する、ことを特徴とする通信システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の通信システムにおい
    て、 前記通信システムはさらに、受信信号の補正量を
    算出する補正量算出部を有し、前記状態判定部は前記補
    正量に基づいて、記複数の搬送波について受信状態の判
    定を行う、ことを特徴とする通信システム。
  3. 【請求項3】 複数の搬送波を用いる無線通信方式のた
    めの通信装置において、 上記複数の搬送波について受信状態の判定を行う状態判
    定部と、 前記状態判定部の判定に基づいて、送信信号に判定情報
    を挿入するための判定情報挿入部と、 前記送信信号に挿入された判定情報に基づいて、送信モ
    ードを確定する送信モード確定部と、 前記送信モード確定部によって確定された送信モードに
    関する情報を送信信号に挿入する送信モード情報挿入部
    と、 前記送信信号に挿入された送信モード情報に基づいて、
    この送信信号の送信モードを判定する送信モード判定部
    と、を有することを特徴とする通信装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の通信装置において、前
    記通信装置はさらに、受信信号の補正量を算出する補正
    量算出部を有し、前記状態判定部は前記補正量に基づい
    て、記複数の搬送波について受信状態の判定を行う、こ
    とを特徴とする通信装置。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の通信装置において、上記
    状態判定部は、振幅成分に関する補正量を用いて受信状
    態の判定をすることを特徴とする通信装置。
  6. 【請求項6】 請求項3記載の通信装置において、上記
    状態判定部は、位相成分の変化量を用いて判定する機能
    を有する事を特徴とする通信装置。
  7. 【請求項7】 請求項3記載の通信装置において、上記
    状態判定部は、複数の閾値レベルを用いて受信状態の判
    定することを特徴とする通信装置。
  8. 【請求項8】 請求項3記載の通信装置において、上記
    状態判定部は、誤り訂正後の誤り率が所望の値を確保出
    来るような閾値レベルを用いて、受信状態の判定をする
    ことを特徴とする通信装置。
  9. 【請求項9】 請求項3記載の通信装置において、上記
    判定情報挿入部は、複数の搬送波毎に判定情報を生成
    し、送信信号に挿入することを特徴とする通信装置。
  10. 【請求項10】 請求項3記載の通信装置において、上
    記送信モード確定部は、情報伝送に使用しない搬送波に
    対し信号電力を割り当てないことを特徴とする通信装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項3記載の通信装置において、上
    記送信モード確定部は、情報伝送に使用する搬送波に対
    しシンボルの信号電力が一定になるように信号点を割り
    当てる機能を有する事を特徴とする通信装置。
  12. 【請求項12】 請求項3記載の通信装置において、上
    記送信モード確定部は、情報伝送に使用しない搬送波に
    対してもシンボルの信号電力が一定になるように任意の
    信号点を割り当てる機能を有する事を特徴とする通信装
    置。
  13. 【請求項13】 請求項3記載の通信装置において、上
    記送信モード確定部は、情報伝送に使用しない搬送波に
    対しシンボルのピーク振幅が小さくなるような信号点を
    割り当てる機能を有する事を特徴とする通信装置。
  14. 【請求項14】 請求項3記載の通信装置において、上
    記送信モード確定部は、複数の搬送波毎に割り当てをま
    とめて送信モードを割り当てる機能を有する事を特徴と
    する通信装置。
  15. 【請求項15】 請求項3記載の通信装置において、上
    記送信モード確定部は、搬送波毎に変調方式、符号化率
    を割り当てる機能を有する事を特徴とする通信装置。
  16. 【請求項16】 請求項3記載の通信装置において、上
    記送信モード伝達手段は、複数の搬送波毎に情報をまと
    めて伝達する機能を有する事を特徴とする通信装置。
  17. 【請求項17】 請求項3記載の通信装置において、上
    記送信モード伝達手段は、搬送波毎に異なる複数の送信
    モード情報を伝達する機能を有する事を特徴とする通信
    装置。
  18. 【請求項18】 請求項3記載の通信装置において、上
    記送信モード判定手段は、搬送波毎に異なる複数の送信
    モード処理を行う機能を有する事を特徴とする通信装
    置。
  19. 【請求項19】 複数の搬送波を用いる無線通信方式に
    よる無線信号の通信を行うための通信方法において、 上記複数の搬送波の受信状態の判定を行う判定ステップ
    と、 上記判定結果を伝える判定伝達ステップと、 上記判定結果を元に上記複数の搬送波について送信モー
    ドを確定する送信モード確定ステップと、 送信信号に上記確定した送信モードに関する情報を伝達
    する送信モード情報伝達ステップと、 上記送信モードに関する情報に基づいて送信モードを判
    定する送信モード判定ステップと、 前記判定された送信モードに基づいて、受信信号の復調
    を行う復調ステップとを有することを特徴とする、通信
    方法。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の通信方法におい
    て、前記受信状態は受信した無線信号の補正係数情報を
    用いて判定されることを特徴とする、通信方法。
  21. 【請求項21】 請求項19記載の通信方法において、
    上記判定ステップにおいて、前記所定の判定は、振幅成
    分に関する補正量を用いる受信状態の判定であることを
    特徴とする通信方法。
  22. 【請求項22】 請求項19に記載の通信方法におい
    て、上記判定ステップにおいて、前記所定の判定は位相
    成分の変化量を用いる受信状態の判定である事を特徴と
    する通信方法。
  23. 【請求項23】 請求項19に記載の通信方法におい
    て、上記判定ステップにおける所定の判定は、複数の閾
    値レベルを用いる受信状態の判定であることを特徴とす
    る通信方法。
  24. 【請求項24】 請求項19に記載の通信方法におい
    て、上記判定ステップにおける所定の判定は、受信信号
    の誤り訂正後における誤り率が所望の値を確保出来るよ
    うな閾値レベルを用いる、受信状態の判定であることを
    特徴とする通信方法。
  25. 【請求項25】 請求項19に記載の通信方法におい
    て、上記判定伝達ステップにおいて、上記判定結果は、
    複数の搬送波毎に生成される判定情報を送信信号に挿入
    することによって伝達されることを特徴とする通信方
    法。
  26. 【請求項26】 請求項19に記載の通信方法におい
    て、上記送信モード確定ステップにおいて、情報伝送に
    使用しない搬送波に対し信号電力を割り当てないように
    送信モードを確定することを特徴とする通信方法。
  27. 【請求項27】 請求項19に記載の通信方法におい
    て、上記送信モード確定ステップにおいて、情報伝送に
    使用する搬送波に対しシンボルの信号電力が一定になる
    ように信号点を割り当てるようにに送信モードが確定さ
    れる事を特徴とする通信方法。
  28. 【請求項28】 請求項19に記載の通信方法におい
    て、上記送信モード確定ステップにおいて、情報伝送に
    使用する搬送波および情報伝送に使用しない搬送波に対
    してシンボルの信号電力が一定になるように任意の信号
    点を割り当てるように送信モードが確定される事を特徴
    とする通信方法。
  29. 【請求項29】 請求項19に記載の通信方法におい
    て、上記送信モード確定ステップにおいて、情報伝送に
    使用しない搬送波に対し、シンボルのピーク振幅が小さ
    くなるように信号点を割り当てるように送信モードが確
    定される事を特徴とする通信方法。
  30. 【請求項30】 請求項19に記載の通信方法におい
    て、上記送信モード確定ステップにおいて、複数の搬送
    波毎に送信モードを割り当てる事を特徴とする通信方
    法。
  31. 【請求項31】 請求項19に記載の通信方法におい
    て、上記送信モード確定ステップにおいて、搬送波毎に
    変調方式、符号化率を割り当てる事を特徴とする通信方
    法。
  32. 【請求項32】 請求項19に記載の通信方法におい
    て、上記送信モード情報伝達ステップにおいて、複数の
    搬送波毎に送信モード情報をまとめて伝達する事を特徴
    とする通信方法。
  33. 【請求項33】 請求項19に記載の通信方法におい
    て、上記送信モード情報伝達ステップにおいて、搬送波
    毎に、複数の送信モード情報のいずれかを選択して伝達
    する事を特徴とする通信方法。
  34. 【請求項34】 請求項19に記載の通信方法におい
    て、上記送信モード判定ステップは、搬送波毎に異なる
    複数の送信モード処理を行う事を特徴とする通信方法。
  35. 【請求項35】 複数の搬送波を用いる無線通信方式に
    よる無線信号の通信を行うための通信方法において、 送信要求を発行する送信要求ステップと、 受信した送信要求を用いて所定の判定を行う判定ステッ
    プと、 前記送信要求に応答して、上記判定結果に関する情報を
    含む要求受理を送信する要求受理ステップと、 上記要求受理に含まれる判定結果を元に上記複数の搬送
    波について送信モードを確定する送信モード確定ステッ
    プと、 送信信号に上記確定した送信モードに関する情報を挿入
    するする送信モード情報挿入ステップと、 前記要求受理に応答して、上記確定ステップにより確定
    された送信モードを用いて送信情報を伝送する送信ステ
    ップと、 上記送信モードに関する情報に基づいて送信モードを判
    定する送信モード判定ステップと、 前記判定された送信モードに基づいて、受信信号の復調
    を行う復調ステップと、 送信情報が受信出来た事を伝える返答ステップとを有す
    ることを特徴とする、通信方法。
  36. 【請求項36】 請求項35に記載の通信方法におい
    て、前記判定ステップにおいて、受信した送信要求につ
    いての補正係数情報について受信状態の判定を行うこと
    を特徴とする、通信方法。
JP2002115170A 2002-04-17 2002-04-17 複数の搬送波を用いる無線通信方式のための通信装置、受信装置及び通信方法 Expired - Fee Related JP3882665B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115170A JP3882665B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 複数の搬送波を用いる無線通信方式のための通信装置、受信装置及び通信方法
US10/414,671 US7468961B2 (en) 2002-04-17 2003-04-16 System, apparatus, and method for radio communication using a plurality of carriers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115170A JP3882665B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 複数の搬送波を用いる無線通信方式のための通信装置、受信装置及び通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003309538A true JP2003309538A (ja) 2003-10-31
JP2003309538A5 JP2003309538A5 (ja) 2005-03-17
JP3882665B2 JP3882665B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=29396641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002115170A Expired - Fee Related JP3882665B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 複数の搬送波を用いる無線通信方式のための通信装置、受信装置及び通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7468961B2 (ja)
JP (1) JP3882665B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263596A (ja) * 2007-03-07 2008-10-30 Motorola Inc 送信をマルチキャリア通信システム内で行なう方法及び装置
JP2009515418A (ja) * 2005-11-04 2009-04-09 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ワイヤレス通信システムにおけるデータワードの送信の適応的な符号化、変調、および送信のための方法および送信ユニット
JP2009515436A (ja) * 2005-11-07 2009-04-09 トムソン ライセンシング Ofdmネットワークで動的な周波数選択を行うための装置及び方法
WO2010109521A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 富士通株式会社 無線通信システム、移動局装置、基地局装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5754961A (en) 1994-06-20 1998-05-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio communication system including SDL having transmission rate of relatively high speed
US7489621B2 (en) * 2003-12-30 2009-02-10 Alexander A Maltsev Adaptive puncturing technique for multicarrier systems
US7349484B2 (en) * 2004-12-22 2008-03-25 Rambus Inc. Adjustable dual-band link
US8509321B2 (en) * 2004-12-23 2013-08-13 Rambus Inc. Simultaneous bi-directional link
JP4284280B2 (ja) * 2005-01-18 2009-06-24 株式会社東芝 無線通信システムおよび無線送信装置
US7693224B2 (en) * 2005-03-30 2010-04-06 Intel Corporation Subcarrier adaptive thresholding
US7519400B2 (en) * 2005-05-27 2009-04-14 Dei Headquarters, Inc. Multi-modulation remote control communication system
JP4635947B2 (ja) 2005-10-12 2011-02-23 パナソニック株式会社 電力線通信装置、集積回路、及び電力線通信方法
EP1999874B1 (en) * 2006-03-20 2012-07-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Signal quality reporting and signal transmission
JP2008187602A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Fujitsu Ltd 通信システム及び通信方法
JP2008270887A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Murata Mach Ltd シリアル通信方法
WO2009096752A1 (en) 2008-02-03 2009-08-06 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting harq
JP5158958B2 (ja) * 2008-07-31 2013-03-06 パナソニック株式会社 Ofdmシンボル検出方法、ofdm受信装置、集積回路および回路モジュール
US8769365B2 (en) 2010-10-08 2014-07-01 Blackberry Limited Message rearrangement for improved wireless code performance
US9043667B2 (en) 2011-11-04 2015-05-26 Blackberry Limited Method and system for up-link HARQ-ACK and CSI transmission
WO2013169330A1 (en) * 2012-05-11 2013-11-14 Research In Motion Limited Method and system for uplink harq and csi multiplexing for carrier aggregation
US9419858B2 (en) 2012-07-23 2016-08-16 Maxlinear, Inc. Method and system for service group management in a cable network
EP2897315B1 (en) * 2012-09-11 2019-08-07 Mitsubishi Electric Corporation Ofdm reception apparatus and ofdm reception method
US20160342569A1 (en) * 2015-05-18 2016-11-24 Hasan Mohammed Ahmed Abdulrahim AL MARZOUQI Method for designing transforms for sparse data representation using active regions

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163823A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Victor Co Of Japan Ltd 直交周波数分割多重信号伝送方法、送信装置及び受信装置
JPH11205276A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチキャリア変調装置
JPH11215095A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Jisedai Digital Television Hoso System Kenkyusho:Kk Ofdm信号送出装置
JPH11317723A (ja) * 1998-01-14 1999-11-16 Motorola Inc 離散マルチ・ト―ン通信システムにおいてデ―タおよびパワ―を割り当てる方法
JP2000115119A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Jisedai Digital Television Hoso System Kenkyusho:Kk 地上デジタル放送伝送システム
JP2000358008A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Mitsubishi Electric Corp 通信装置および通信方法
JP2001103032A (ja) * 1999-07-23 2001-04-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ofdm変復調回路
JP2001148682A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Victor Co Of Japan Ltd マルチキャリア送信装置とその受信装置、及びそのデータ送信方法
JP2002016577A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Sony Corp 通信方法および通信装置
JP2003174428A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Toshiba Corp Ofdm送受信装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6879840B2 (en) * 2001-11-30 2005-04-12 M2 Networks, Inc. Method and apparatus for adaptive QoS-based joint rate and power control algorithm in multi-rate wireless systems

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11163823A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Victor Co Of Japan Ltd 直交周波数分割多重信号伝送方法、送信装置及び受信装置
JPH11317723A (ja) * 1998-01-14 1999-11-16 Motorola Inc 離散マルチ・ト―ン通信システムにおいてデ―タおよびパワ―を割り当てる方法
JPH11205276A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチキャリア変調装置
JPH11215095A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Jisedai Digital Television Hoso System Kenkyusho:Kk Ofdm信号送出装置
JP2000115119A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Jisedai Digital Television Hoso System Kenkyusho:Kk 地上デジタル放送伝送システム
JP2000358008A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Mitsubishi Electric Corp 通信装置および通信方法
JP2001103032A (ja) * 1999-07-23 2001-04-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Ofdm変復調回路
JP2001148682A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Victor Co Of Japan Ltd マルチキャリア送信装置とその受信装置、及びそのデータ送信方法
JP2002016577A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Sony Corp 通信方法および通信装置
JP2003174428A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Toshiba Corp Ofdm送受信装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009515418A (ja) * 2005-11-04 2009-04-09 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ワイヤレス通信システムにおけるデータワードの送信の適応的な符号化、変調、および送信のための方法および送信ユニット
JP2009515436A (ja) * 2005-11-07 2009-04-09 トムソン ライセンシング Ofdmネットワークで動的な周波数選択を行うための装置及び方法
JP2008263596A (ja) * 2007-03-07 2008-10-30 Motorola Inc 送信をマルチキャリア通信システム内で行なう方法及び装置
WO2010109521A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 富士通株式会社 無線通信システム、移動局装置、基地局装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法
US9294959B2 (en) 2009-03-25 2016-03-22 Fujitsu Limited Radio communication system, mobile station apparatus, base station apparatus, and radio communication method in radio communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US20030236071A1 (en) 2003-12-25
JP3882665B2 (ja) 2007-02-21
US7468961B2 (en) 2008-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3882665B2 (ja) 複数の搬送波を用いる無線通信方式のための通信装置、受信装置及び通信方法
US8571132B2 (en) Constrained hopping in wireless communication systems
US7706456B2 (en) Methods and apparatus for combining and/or transmitting multiple symbol streams
US8593932B2 (en) Efficient signal transmission methods and apparatus using a shared transmission resource
KR101139170B1 (ko) 직교주파수분할다중접속 방식의 무선통신 시스템에서 패킷데이터 제어 채널의 송수신 장치 및 방법
JP4430103B2 (ja) 直交周波数分割多重接続通信システムにおける上りリンク応答情報の伝送方法及び装置
KR100689379B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 접속 통신 시스템에서 상향 링크제어 정보 전송 방법 및 장치
CN101288246B (zh) 用于控制信道发送和接收的方法和装置
RU2433555C2 (ru) Переменное кодирование и модулирование подканала мультиплексирования с ортогональным частотным разделением
CN101822010B (zh) 蜂窝正交频分复用系统中的通用频率再用的导频设计
JPH11215091A (ja) Ofdm信号伝送方法及びofdm信号伝送装置
WO2010098168A1 (ja) 無線基地局装置及び変調・符号化方式選択方法
WO2011007680A1 (ja) 無線基地局装置及び変調・符号化方式選択方法
JP2004350326A (ja) 直交周波数分割多重変復調回路
JP2003244091A (ja) マルチキャリア信号の生成方法、及びマルチキャリア信号の受信方法
JP4177808B2 (ja) 通信装置
JP2009159445A (ja) 通信装置、通信システムおよび通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040422

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees