JP3882665B2 - 複数の搬送波を用いる無線通信方式のための通信装置、受信装置及び通信方法 - Google Patents
複数の搬送波を用いる無線通信方式のための通信装置、受信装置及び通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3882665B2 JP3882665B2 JP2002115170A JP2002115170A JP3882665B2 JP 3882665 B2 JP3882665 B2 JP 3882665B2 JP 2002115170 A JP2002115170 A JP 2002115170A JP 2002115170 A JP2002115170 A JP 2002115170A JP 3882665 B2 JP3882665 B2 JP 3882665B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission mode
- determination
- transmission
- communication device
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0023—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
- H04L1/0025—Transmission of mode-switching indication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0015—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0023—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
- H04L1/0026—Transmission of channel quality indication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/1607—Details of the supervisory signal
- H04L1/1671—Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/20—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
- H04L1/206—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector for modulated signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0044—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
- H04L5/0046—Determination of how many bits are transmitted on different sub-channels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0002—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
- H04L1/0003—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0009—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1803—Stop-and-wait protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0058—Allocation criteria
- H04L5/006—Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0091—Signaling for the administration of the divided path
- H04L5/0094—Indication of how sub-channels of the path are allocated
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、マルチキャリア通信方式(OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex:直交周波数分割多重)変調方式を含む)により情報を送受信する通信装置、送信装置、受信装置及び通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
無線通信により、高速な画像伝送を実現するための変調方式として、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplex、以下「OFDM」)変調方式が知られている。OFDM変調方式は、マルチキャリア変調方式で、数十から数百、または、システムによっては、数千の直交した搬送波周波数を持つディジタル変調波を多重した信号を送信する方式である。
【0003】
この変調方式は周波数選択性フェージングに強く、マルチキャリアを作成するためにDFT(Discrete Fourier Transform:離散的フーリエ変換)または、その高速演算が可能なFFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)が使用されるという特徴を持つ。
【0004】
このOFDM変調方式を用いた通信では、送信信号にガードインターバルといわれる繰り返しパターンを挿入し、これにより、マルチパスフェージングの影響を低減する手法が一般的であった。
【0005】
一方、このマルチパスフェージングの影響とOFDMシンボル復調タイミングの影響とで復調信号が振幅変動、位相回転を起すので、それを取り除く為の補正処理が必要となる。この補正処理は、送信信号にリファレンスシンボルといわれる既知のパターンシンボルを挿入し、これにより、受信側で伝送路特性の推定を行い、リファレンスシンボルに続くデータシンボルに対し推定された伝送路特性の逆特性を乗算させる手法が一般的であった。
【0006】
図24は、従来のOFDM通信装置の構成を示すブロック図である。通信装置2401は、送信側端子2402Aと、送信側端子2402Aに接続された符号化器2403と、この符号化器2403に接続されたマッピング(以下、「MAPPER」)部2404と、このMAPPER部2404に接続された逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transformation、以下「IFFT」)部2405と、IFFT部2405に接続された周波数変換(以下、RF)部2406と、このRF部2406に接続された高速フーリエ変換(Fast Fourier Transformation、以下「FFT」)部2407と、このFFT部2407に接続された補正量算出部2408と、FFT部2407および補正量算出部2408とに接続された補正演算部2409と、この補正演算部2409に接続されたデマッパー(以下、「DeMAPPER」)部2410と、このDeMAPPER部2410に接続された復号化器2411と、この復号化器2411に接続された受信側端子2402Bとを有している。なおRF部2406にはアンテナ2412が接続されている。
【0007】
送信側端子2402Aは、外部より送信データ信号が入力される。符号化器2403は、この送信側端子2402Aから送信データ信号を受け取り、指定された符号化率で送信データ信号の畳み込み処理を行い、符号化データ信号を出力する。
【0008】
MAPPER部2404は、符号化器2403からの符号化データ信号を受け取り、これを複数ビット(例えば2ビット)ごとに複素シンボル(例えば、4層位相偏移複素シンボル)に変換し出力する処理(以下、マッピング処理という)を行う。
【0009】
IFFT部2405は、MAPPER部2404のマッピング処理により得られた複素シンボルを逆高速フーリエ変換して、OFDM変調信号を生成する。
【0010】
RF部2406は、IFFT部2405より供給されるOFDM変調信号を受け取り、この信号を伝送に割り当てられた所定の搬送波周波数に周波数変換する。アンテナ2412は、RF部2406によって周波数変換されたOFDM変調信号を受け取り、これを空中に放射する。
【0011】
アンテナ2412は、他の通信装置から伝送された無線信号を受信しこれをRF部2406に供給する。RF部2406は、受信信号を搬送波周波数から中間周波数に周波数変換して、これをFFT部2407に渡す。FFT部2407は、中間周波数に周波数変換された受信信号からOFDM変調信号を得、これをフーリエ変換することにより周波数領域の複素シンボルを生成する。補正量算出部2408は、FFT部2407からの出力に基づいて伝送路推定を行い、補正量の算出を行う。補正演算部2409は、補正量算出部2408から補正量を示すデータを受け取り、このデータに基づいて、FFT部2407によって出力される複素シンボルから振幅変動、位相回転を取り除くための補正演算を行う。DeMAPPER部2410は、複素シンボルに対応するビットにデマッピングしてデータシンボルを再生する。復号化器2411は、データシンボルを受け取り、指定された符号化率で信号の復号化処理を行い、送信されたデータを再生する。受信側端子2402Bは、この再生されたデータを受け取り、受信データの出力端子として機能する。
【0012】
なお、符号化器2403、MAPPER部2404,DeMAPPER部2410、復号化器2211には、符号化率、変調方式、キャリアアサインに関する情報が提供され、これらはこれら提供された情報に応じて動作する。また符号化率、変調方式はバースト信号毎に固定でかつ一種類であり、キャリアアサインに関しては通信システムにおいて一定とされるのが一般的であった。
【0013】
また、伝送路特性の影響により送信信号が歪んで受信側装置に到達し、受信側装置における受信電力が低くなっても、補正量算出部2408と補正演算部2409の作用により、所望の信号電力となるように受信信号を補正して、補正量算出部2408と補正演算部2409の後段に設けられたDeMAPPER部2410で補正された信号を利用していく方式が一般的であった。このような従来例の場合、極端に感度の悪い搬送波(受信信号)に対しては、信号対雑音電力比も悪いままDeMAPPER部2410および復号化器2411で処理されるため、復号結果にも影響を与え、誤り訂正を行ってもデータが誤っている場合があった。
【0014】
このような問題、つまり補正処理後の信号に対し誤り訂正を行った後においても、再生データに誤りがある場合には、正しいデータ通信を行う為に受信側装置から送信側装置へデータの再送要求を発する手法が一般的であった。
【0015】
図25は、図24に示す構成を有する2つの通信装置2401間において、送信側の通信装置(以下、「通信装置A」という)から受信側の通信装置(以下、「通信装置B」という)にデータが送信される場合において、通信装置Bが送信データの再送要求を行う場合の動作例を示すデータフロー図である。
【0016】
まず通信装置AからデータAが送信され、通信装置BはこのデータAを受信する(S2501)。続いて、通信装置Bは、高速フーリエ変換、補正処理、デマッピング、復号化などの一連の受信処理を行い(S2502)、再生データに誤りが発見された場合には、通信装置Bは通信装置AへデータAの再送要求を送信する(S2503)。なお、再生データに誤りが発見されない場合には、通信装置Bは、通信装置AにデータAの受信完了通知(Ack)を送信する。
【0017】
つぎに、通信装置Aがこの再送要求を受信すると、通信装置Aはこの再送要求に応答して再度データAを通信装置Bに送信する(S2504)。通信装置Bはこの再送されたデータAを受信すると、高速フーリエ変換、補正処理、デマッピング、復号化などの一連の受信処理を行い(S2505)、再生データに誤りが発見されなかった場合には、通信装置Bは通信装置AへデータAの受信完了通知(Ack)を送信する(S2506)。なお、再生データに誤りが発見された場合には、通信装置Bは通信装置AへデータAの再送要求を再度送信する。
【0018】
通信装置Aは、前述のステップ2506における受信完了通知(Ack)を受信すると、通信装置AはデータAの次に続くデータであるデータBを送信する(S2507)。
【0019】
このように受信側の通信装置からの受信完了通知または再送要求に応答して、送信側の通信装置は、次に送信すべきデータを決定する。この方法により正しいデータ通信が行えるようにしている。但し再送要求が多くなる事により、データの伝送速度が遅くなる問題も発生する。
【0020】
再生データに誤りが発見された場合の別の問題解決手段として、補正処理後の信号に対し誤り訂正を行っても再生データに誤りが多く、再送要求も多く発生する場合には、受信側の通信装置から送信側の通信装置への要求により、サブキャリアの変調方式を変更し多値化数を減らしたり、あるいは誤り訂正用の符号化率を下げて誤り訂正能力を上げたりして、結果として伝送レートを下げて通信を行うフォールバック方式を採用する手法も一般的であった。
【0021】
図26は、このような従来のフォールバック処理を行う際のデータフローを示す図である。この動作について以下説明する。
まず通信装置AがデータAを通信装置Bに送信する(S2601)。通信装置BはこのデータAを受信すると、高速フーリエ変換、補正処理、デマッピング、復号化などの一連の受信処理を行い、再生データの誤り状況を判定してフォールバック処理が必要か否かを判断する(S2602)。通信装置Bがフォールバック処理が必要であると判断した場合には、通信装置Bは、通信装置Aへフォールバック要求を送信する(S2603)。なお、ステップ2602においてフォールバック処理が必要でないと判断した場合は、通信装置Bは通信装置Aに受信完了通知(Ack)を送信する。
【0022】
つぎに、通信装置Aはこのフォールバック要求を受信すると、変調方式、符号化率を変更して前記データAに次に続くデータBを送信する(S2604)。通信装置BはこのデータBを受信すると、高速フーリエ変換、補正処理、デマッピング、復号化などの一連の受信処理を行い、再生データの誤り状況を判定してフォールバック処理が必要か判断する(S2605)。通信装置Bがフォールバック処理は必要でないと判断した場合には、通信装置Bは通信装置Aへ単に受信完了通知(Ack)を送信する(S2606)。一方、フォールバック処理が必要である判断した場合には、通信装置Bは通信装置Aへフォールバック要求を送信する。
【0023】
受信完了通知(Ack)を受信した通信装置Aは、この受信完了通知を受信すると、通信装置Aは次に続くデータCを送信する(S2607)。
【0024】
このように受信側の通信装置からのフォールバック要求に応じて、送信側の通信装置が次に送信すべきデータの変調方式、符号化率を変更するように動作する。この方法により、誤りの発生を抑え、正しいデータ通信が行えるようにしている。但しフォールバック要求により、データの伝送速度が遅くなる問題も発生する。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来のOFDM通信装置においては、データ誤りに対する通信品質を確保する場合、データ自体の再送を行ったり、OFDMサブキャリア単位のデータ誤りに対する耐性を上げる為に多値化数を減らした変調方式に変更したり、誤り訂正機能の符号化率を小さくする等しており、これによる伝送レートが低下するという不具合があった。
【0026】
例えば、通信装置において受信したデータに誤りが有ると判定された場合、送信側に同じデータの再送要求を発行し正しく受信出来るまでこれを繰り返していた。これにより伝送レートは低下するという不具合があった。
【0027】
また、誤りに対する耐性自体を変更する方式として、現状「変調方式 16QAM, 符号化率 1/2」であった場合、フォールバック要求に対し「変調方式 QPSK, 符号化率 3/4」に変更する等を行う。これにより伝送レートは従来に対し3/4に低下するという不具合があった。
【0028】
また、同様に誤りに対する耐性を変更する方式として、現状「変調方式 QPSK,符号化率 3/4」であった場合、フォールバック要求に対し「変調方式 QPSK, 符号化率 1/2」に変更する等を行う。これにより伝送レートは従来に対し2/3に低下するという不具合があった。
【0029】
本発明は、このような実情を鑑みてなされたものであり、伝送レートを低下させる事なく通信品質を確保する為の処理が行える、マルチキャリア通信装置、受信装置及び通信方法を提供する事を目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するための手段として以下のような特徴を有する。
【0032】
本発明に係る、複数の搬送波を用いる無線通信方式によりデータ通信を行う通信装置は、上記複数の搬送波を、一乃至はそれ以上の搬送波から構成される複数のグループに分け、当該各グループ毎に受信状態の判定を行う状態判定部と、前記状態判定部の判定に基づいて、送信信号に判定情報を挿入するための判定情報挿入部と、前記送信信号に挿入された判定情報に基づいて、前記各グループ毎に送信モードを確定する送信モード確定部と、前記確定された送信モードに従ってデータを送信する送信部と、前記確定された送信モードに関する情報を送信信号に挿入する送信モード情報挿入部と、前記送信信号に挿入された送信モード情報に基づいて、前記各グループ毎の送信モードを判定する送信モード判定部と、前記判定された送信モードに基づいて前記送信されたデータを受信する受信部とを有し、前記状態判定部は、判定対象となるグループに対する判定状況、及びそれに隣接するグループに対する判定状況の双方に基づいて当該判定対象のグループの受信状態を判定することを特徴とする。
【0034】
また本発明に係る、第1及び第2の通信装置の間で複数の搬送波を用いる無線通信方式によりデータの送受信を行う通信方法は、前記第2の通信装置において、前記第1の通信装置から送信された上記複数の搬送波を、一乃至はそれ以上の搬送波から構成される複数のグループに分け、当該各グループ毎に受信状態の判定を行う判定ステップと、前記第2の通信装置における上記判定結果を前記第1の通信装置に伝える判定伝達ステップと、前記第1の通信装置が上記判定結果に基づいて、上記各グループ毎に送信モードを確定する送信モード確定ステップと、上記確定された送信モードに従って前記第1の通信装置から前記第2の通信装置へデータを送信する送信ステップと、上記確定された送信モードに関する情報を前記第1の通信装置から前記第2の通信装置へ伝達する送信モード情報伝達ステップと、前記第2の通信装置が前記各グループ毎の送信モードに関する情報に基づいて受信した前記各グループ毎の送信モードを判定する送信モード判定ステップと、前記判定された送信モードに基づいて前記第2の通信装置が受信したデータの復調を行う復調ステップとを有し、前記判定ステップにおいて、判定対象となるグループに対する判定状況、及びそれに隣接するグループに対する判定状況の双方に基づいて当該判定対象のグループの受信状態を判定することを特徴とする。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態にかかる通信システム、通信方法、通信装置、および受信装置を図面を参照しながら説明する。
【0038】
本実施の形態は、OFDM変調方式の受信機能における補正係数情報を利用して、利用可能な搬送波のみを有効利用して伝送レートを低下させる事なく通信品質を確保するものである。
以下に、本実施の形態を説明する。
【0039】
[本実施の形態にかかる通信システムの例]
図1は、本実施の形態にかかる通信システムの一構成例を示す図である。図示の通信システムは、インターネット網3に接続された通信装置1Aと、モバイル端末2に接続された通信装置1Bとを有しており、通信装置1A,1Bは無線通信可能となっている。本通信システムは、通信装置1Aおよび1Bを介して、モバイル端末2およびインターネット網3との間のデータの通信を行うように作用する。なお、通信装置1Aと1Bは同一の構成を有する通信装置であって、両者を区別しない場合には単に「通信装置1」というものとする。
【0040】
モバイル端末2は、たとえばコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)等の情報処理機器、ビデオカメラ、ステレオ、MP3プレーヤなどの映像・音楽用機器など、情報の送信及び/又は受信を行う機器である。これによりモバイル端末2のユーザは、インターネット網3からデータを受け取り、あるいはインターネット網3にデータを送ることができる。
【0041】
なお、図1において通信装置1A,1Bの接続先をインターネット網3、モバイル端末2として例示したが、本通信システムはこの構成に限られるものではなく、通信装置1A,1Bにより、コンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)等の情報処理機器、ビデオカメラ、ステレオ、MP3プレーヤなどの映像・音楽用機器を相互に接続するように用いても良いし、あるいはインターネット網と別の通信網を接続する手段として本通信システムを用いても良い。
【0042】
次に動作関係について示す。通信装置1Aは、インターネット網3に対してインターネットアクセスが行える。通信装置1Bは、モバイル端末2に対しモバイル端末2が要求するインターネットへのアクセス信号の通信が行える。通信装置1Aと通信装置1Bの間は、無線伝送路を介してデータ通信が行える。
【0043】
この通信システム全体の動作としては、モバイル端末2からのインターネットアクセス要求を通信装置1B、通信装置1Aを順に介してインターネット網3へ伝え、その要求に対するインターネット網3からの返答を通信装置1A、通信装置1Bを順に介してモバイル端末2へ伝える。
【0044】
図2は、本実施の形態にかかる通信装置1の構成例を示すブロック図である。通信装置1は、送信(入力)側端子101Aと、この送信(入力)側端子101Aに接続された判定情報挿入部102と、この判定情報挿入部102に接続された符号化器103と、この符号化器103に接続された送信モード情報挿入部104と、この送信モード情報挿入部104に接続されたMAPPER部105と、このMAPPER部105に接続されたIFFT部106と、このIFFT部106に接続されたRF部107と、このRF部107に接続されたアンテナ108と、前記RF部に接続されたFFT部109と、このFFT部109に接続された補正量算出部113と、前記FFT部109および補正量算出部113とに接続された補正演算部110と、この補正演算部110に接続されたDeMAPPER部111と、このDeMAPPER部111に接続された復号化器112と、この復号化器112に接続された受信(出力)側端子101Bと、前記補正演算部110の出力を受け取ると共に、DeMAPPER部111および復号化器112に接続された送信モード判定部114と、前記補正量算出部113の出力を受け取ると共に、前記判定情報挿入部102に接続された状態判定部と、前記復号化器112の出力を受け取ると共に前記符号化器103,送信モード情報挿入部104、およびMAPPER101B105に接続された送信モード確定部116とを有している。
【0045】
送信データ端子101Aは、外部(インターネット網、モバイル端末など)から送信データを受け取り、これを判定情報挿入部102に渡す。
判定情報挿入部102は、送信データ端子101Aからの送信データを受け取り、これを符号化器103に渡す。またさらに、判定情報挿入部102は、状態判定部115からの判定情報を受け取り、判定情報を符号化器102に渡すように動作する。
【0046】
符号化器103は、送信データ若しくは判定情報挿入部103にて判定情報が付加された送信データを受け取り、これらを所定の符号化率で信号の畳み込み処理を行うことによって符号化し、この符号化された送信データ(以下、「符号化データ」という)を生成してこれを送信モード情報挿入部104に渡す。また、符号化器103は、送信モード確定部116から送信モード情報を受け取り、この送信モード情報に基づいて所定の符号化率による符号化処理を実行する。
【0047】
送信モード情報挿入部104は、前記符号化データを受け取り、また送信モード確定部116からの送信モード情報を受け取る。送信モード情報挿入部104は、送信モード確定部116からの送信モード情報を受け取っている場合は、この送信モード情報を符号化データに加えてMAPPER部105に渡す。送信モード情報を受け取っていない場合は、符号化データをそのままMAPPER部105に渡す。
【0048】
MAPPER部105は、送信モード情報挿入部104から符号化データ(送信モード情報が加えられた符号化データを含む)を受け取り、指定された変調方式で指定された搬送波(サブキャリア)に対し、この符号化データに基づいてマッピング処理して、変調された複数の搬送波を生成しこれを出力する。また、MAPPER部105は、送信モード確定部116からの送信モード情報を受け取り、この送信モード情報に応じて変調方式(例えば、QPSK、16QAM)を決定するように動作する。
【0049】
IFFT部106は、前述のMAPPER部105からの複数の変調された搬送波を受け取り、この複数の変調された搬送波を逆高速フーリエ変換処理することによってOFDM変調信号を生成し、これをRF部107に出力する。
【0050】
RF部107は、IFFT部106より供給されるOFDM変調信号を受け取り、このOFDM変調信号を伝送に割り当てられた所定の搬送波周波数に周波数変換する。
【0051】
アンテナ108は、RF部107によって周波数変換されたOFDM変調信号を受け取り、これを空中に放射する。
【0052】
また、アンテナ108は、他の通信装置から伝送された無線信号を受信しこれをRF部107に供給する。RF部107は、受信信号(OFDM変調信号)を搬送波周波数から中間周波数に周波数変換して、これをFFT部109に渡す。
【0053】
FFT部109は、中間周波数に周波数変換された受信信号からOFDM変調信号を得、これをフーリエ変換することにより時間領域の信号から周波数領域の信号を生成する。
【0054】
補正量算出部113は、FFT部109からの出力に基づいて伝送路推定を行い、補正量の算出を行う。
【0055】
補正演算部110は、補正量算出部113から補正量を示すデータを受け取り、このデータに基づいて、FFT部110によって出力される複素シンボルから振幅変動、位相回転を取り除くための補正演算を行い、補正された複素シンボルを出力する。
【0056】
DeMAPPER部111は、前記補正された複素シンボルをに対応するビットにデマッピングしてデータシンボルを再生する。
【0057】
復号化器112は、前記データシンボルを受け取り、指定された符号化率でデータシンボルの復号化処理を行い、送信側の通信装置1により送信されたデータ(送信データ)を再生する。
【0058】
受信側端子101Bは、復号化器112よりこの再生されたデータを受け取り、この再生されたデータ(受信データ)を外部に出力するための出力端子として機能する。
【0059】
状態判定部115は、補正量算出部113にて算出された補正量(補正係数情報)を受け取り、これに基づいて所望の条件にあった判定情報を生成し、これを判定情報挿入部102に渡す。
【0060】
送信モード判定部114は、補正演算部110によって補正処理された信号を受け取り、補正処理された信号から、送信側の通信装置1の送信モード情報挿入部104により挿入された送信モード情報を抽出し、これをDeMAPPER部111および復号化器112に供給する。
【0061】
送信モード確定部116は、復号化器112から出力される復号化データから、送信側の通信装置1の判定情報挿入部102によって挿入された判定情報を抽出し、この判定情報に基づいて送信モードを決定し、決定した送信モードを示す情報(送信モード情報)を符号化器103,送信モード情報挿入部104、MAPPER部105に渡す。
【0062】
なお、上記符号化器103、MAPPER部105、DeMAPPER部111、復号化器112は、符号化率、変調方式、キャリアアサイン等の情報を受け取り、これら情報は適宜、送信モード判定部114や送信モード確定部116から指定される。
【0063】
これらの情報の指定の仕方として、伝送路特性の影響で信号が歪んで受信電力が低くなった搬送波および妨害が大きな搬送波は使用せず、受信感度の取れる搬送波のみを用い、これら受信感度の取れる搬送波については、伝送レートがより高い送信モードを割り当てるように、符号化率と変調方式とを指定する。尚、伝送路特性の情報は、送信側の通信装置1における状態判定部115および判定情報挿入部102を介して受信側の通信装置1に送信され、受信側の通信装置1における送信モード確定部116によって抽出される。また使用している搬送波の情報に関しては、送信側の通信装置1における送信モード確定部116および送信モード情報挿入部104を介して送信され、受信側の通信装置1における送信モード判定部114によってこの送信モード情報が抽出される。
【0064】
[本実施の形態の動作例について]
図3は、図1,図2に示す通信システムにおいて、事前送信要求を用いて通信を行う際のデータフローを示す図である。なお、説明の便宜上、送信側の通信装置を通信装置A、受信側の通信装置を通信装置Bと表記するが、両通信装置A,Bはともに図2に示す構成を有しているものとする。
【0065】
まず、送信データの送信に先立って、通信装置Aから送信要求信号が送信され、通信装置Bは送信要求信号を受信する(S301)。つぎに通信装置Bは、この送信要求に対し、受信状況判定を行う(S302)。このとき、通信装置Bの状態判定部115は、送信要求信号の補正量を算出した補正量算出部113より補正係数情報を受け取り、これに基づいて伝送経路の状態の判定を行い、判定情報を判定情報挿入部102に渡すように動作する。
【0066】
つづいて、通信装置Bは、送信要求の受理を通知すると共に、判定結果の伝達を行うため、通信装置Aに送信要求受理通知と判定情報との送信を行う(S303)。なお、判定情報は送信要求受理通知に挿入されていても良いし、別途送信するようにしても良い。
【0067】
つづいて、通信装置Aは、通信装置Bから送信要求受理通知を受信するとともに判定情報を受信し、受信した判定情報に基づいて送信モードを確定する(S304)。すなわち、通信装置Aの送信モード判定部114は、補正演算部110の出力から通信装置Bの送信モード情報挿入部105によって挿入された送信モード情報を抽出し、この送信モード情報に則ったデマッピング方式及び符号化率を決定し、これらをDeMAPPER部111および復号化器112に通知する。これにより通信装置Aは、通信装置Bから送信された判定情報を適切に再生することが可能となる。また、通信装置Aの送信モード確定部116は、復号化器112の出力から、通信装置Bの判定情報挿入部102によって挿入された判定情報を抽出し、この判定情報に基づいて送信モードを決定し、決定した送信モードに関する情報を符号化器103,送信モード情報挿入部104、MAPPER部105に供給する。
【0068】
通信装置Aは、送信モードの確定(S304)後、確定した送信モードによってデータの送信を行う(S305)。この送信されるデータには、送信モード情報挿入部104によって送信モード情報が挿入されている。このステップ305におけるデータの送信は、符号化器103,MAPPER部105が確定した送信モードに基づいて定められた符号化率でデータを符号化し、この送信モードで定められた変調方式で、複数のサブキャリアの変調を行う。
【0069】
つぎに、通信装置Bは、ステップ305において送信されたデータから、通信装置Aが用いた送信モードを判定し、この送信モードに応じたデマッピング等の処理をおこない、送信データの再生を行う(S307)。送信モードの判定は、通信装置Bの送信モード判定部114が送信データに挿入された送信モード情報を抽出し、これを読みとることによって行われる。この判定により得られた送信モードに基づいて、DeMAPPER部111および復号化器112がそれぞれこの送信モードによって定められるデマッピング処理、符号化率を用いて再生データの再生を行う。
【0070】
通信装置Bで受信信号が正しく受信出来た場合には、受信完了通知を通信装置Aに対して送信する(S305)。通信装置Aは、この受信完了通知を受信と、同一の送信モードを用いて次のデータの送信を行い、以下同様にしてデータの送信が続行される。
【0071】
一方、通信装置Bが、受信信号を正しく受信出来なかったと判定する場合には、通信装置Bは通信装置Aに再送要求を送信する。再送要求を受け取った通信装置Aは、再度データの送信を行う。この場合、通信装置Aは、より伝送レートが低い別の送信モードを選択して、データの再送を行うようにしても良い。
【0072】
なお、従来のアクセス方式の中には、送信要求、送信受理の手続きを踏んでから実際のデータ送信を行う方式が有るが、本実施の形態で示す受信状況判定と、判定結果の伝達は、上記アクセス方式の中で行う事が可能である。この場合、冗長な信号のやり取りは無く、アクセス方式を乱す事なく適用する事が可能である。
【0073】
次に、状態判定部115による状態判定方法について説明する。
【0074】
[第1の判定方法]
まず、状態判定部115による第1の状態判定方法は、補正量算出部113から供給される振幅成分に関する情報を用いて、それぞれの搬送波の振幅レベルが所定の閾値を越えるか否かを調べ、振幅レベルが閾値を越えていない搬送波を使用不可と判定する方法である。
【0075】
図4は、補正量算出部113からの振幅成分を用いて判定する状態判定部115の第1の判定方法例を説明する図であって、受信側の通信装置が受信した無線信号の周波数特性を示す図である。図に示す例では、中心周波数fc±26の周波数帯域が、伝送帯域として用いられており、領域41、43、45の周波数領域では、受信信号の振幅レベルは、閾値レベルTHを越えているが、領域42,44の周波数領域では、受信信号の振幅レベルは閾値レベルTH以下となっている。この例の場合、閾値レベルTH以下となっている領域42,44に含まれる搬送波を使用不可と判定する。
【0076】
なお、補正量算出部113からの補正量は一般に係数情報となっているので、この係数情報を振幅成分として扱う場合には、状態判定部115内で逆数で扱う必要がある。ただし、図2に示す通信装置1の構成において、補正量算出部113から状態判定部115への信号を、伝送路推定量として別途出力する構成とすれば逆数として扱う必要のない構成も可能である。
【0077】
[第2の判定方法]
次に、状態判定部115による第2の状態判定方法について説明する。この第2の状態判定方法は、これはフェージングの影響で閾値レベル近傍で変動している搬送波に対し隣り合う複数の搬送波の判定状況も考慮して、ある搬送波においてその振幅レベルが閾値レベルを上回っていたとしても、その搬送波に対して隣り合う搬送波が閾値レベル以下であれば、その搬送波を使用不可と判定する判定方法である。
【0078】
すなわち、第2の判定方法は、補正量算出部113から供給される振幅成分に関する情報を用いて、それぞれの搬送波の振幅レベルが所定の閾値を越えるか否かを調べ、振幅レベルが閾値を越えていない搬送波を使用不可と判定し、かつ振幅レベルが所定の閾値を越える搬送波であっても、それに隣り合う搬送波の振幅レベルが閾値を越えていない場合はその搬送波を使用不可と判定する。
【0079】
図5は、補正量算出部113からの補正係数情報のうち振幅成分にかかる情報を用いて判定する状態判定部115の判定方法例を説明する図であって、受信側の通信装置が受信した無線信号の周波数特性を示す図である。図に示す例では、中心周波数fc±26の周波数帯域が伝送帯域として用いられており、領域51、53、55の周波数領域では、受信信号の振幅レベルは、閾値レベルTHを越えているが、領域52,54の周波数領域では、一部を除いて受信信号の振幅レベルは閾値レベルTH以下となっているが、一部の振幅レベルは閾値レベルTHを越えている。この例の場合、第2の判定方法によれば、領域52,54に含まれる搬送波すべてを使用不可と判定する。なお、第1の判定方法によれば、領域52,54の内、振幅レベルが閾値レベルTHを越えている部分の搬送波については使用可能と判定されることになる。
【0080】
なお、図5では振幅レベルを用いて図示したが、これは振幅レベルのみに限らず、補正量算出部113の提供する補正係数情報を総合的に見て判定する判定方法を用いることも本実施の形態では可能である。
【0081】
[第3の判定方法]
次に、状態判定部115による第3の状態判定方法について説明する。第3の判定方法は、複数搬送波をグループ化し、各グループ内の搬送波それぞれの状況を総合的に考慮して、当該グループに含まれる搬送波の使用の可/不可を判定する判定方法である。
【0082】
図6は、補正量算出部113からの補正係数情報のうち振幅成分にかかる情報を用いて判定する状態判定部115の判定方法例を説明する図であって、受信側の通信装置が受信した無線信号の周波数特性を示す図である。図に示す例では、中心周波数fc±26の周波数帯域が伝送帯域として用いられており、この伝送帯域は複数のグループ61から68に分けられており、それぞれのグループは複数の搬送波を含んでいる。なお、各グループが有する搬送波の数は必ずしも等しくなくとも良い。図6に示す例においては、グループ61、62、65、66,67の周波数領域では、いずれの搬送波においても受信信号の振幅レベルは閾値レベルTHを越えているが、グループ63,64、68の周波数領域では、一部を除いて受信信号の振幅レベルは閾値レベルTH以下となっているが、一部の振幅レベルは閾値レベルTHを越えている。この例の場合、第3の判定方法によれば、各グループ内の搬送波それぞれの状況を総合的に考慮してグループ63,64、68に含まれる搬送波すべてを使用不可と判定する。なお、「各グループ内の搬送波それぞれの状況を総合的の考慮する方法としては色々考えられるが、たとえば閾値レベル以下の振幅レベルとなる搬送波の数が所定数(例えば、グループに含まれる搬送端数の1/2)は越えた場合はそのグループを使用不可と判定するようにしたり、あるいは閾値レベル以下の振幅レベルとなる搬送波の閾値以下となる値の和が所定量を超えている場合はそのグループを使用不可と判定する方法などが考えられるが、送信データの誤りを生じさせるおそれのあるグループを使用不可とできる方法であればどのような方法でも良い。
【0083】
なお、図6では振幅レベルを用いて各グループの使用の可/不可を判断する例を示したが、本実施の形態では、補正量算出113により提供される補正係数情報に含まれる振幅レベルに関する情報のみに限らず、この補正係数情報を総合的に考慮して、判定するようにしてもよい。
【0084】
[第4の判定方法]
次に、状態判定部115による第4の状態判定方法について説明する。第4の判定方法は、補正量算出部113からの補正係数情報の内、位相成分に関する情報を用いて、隣り合う搬送波の位相差を考慮して、位相差の変動が激しい領域に含まれる搬送波は使用不可と判定する判定方法である 。
【0085】
図7(A)は、補正量算出部113からの補正係数情報のうち位相成分にかかる情報を用いて判定する状態判定部115の第4の判定方法例を説明する図であって、受信側の通信装置が受信した無線信号の位相レベルを示す図である。図に示す例では、中心周波数fc±26の周波数帯域が伝送帯域として用いられている。一般に隣り合う搬送波は等しい位相差を与えられており、従って位相レベルは一定の変化をなすが、マルチパス妨害などにより搬送波の位相の乱れが生じた場合には、位相レベルの変化が一定とならない。図7(A)では、領域71に位相レベルの変動が生じている様子が示されている。図7(B)は、図7(A)の位相レベルを隣り合う搬送波間の位相差に変換したグラフである。図7(B)の領域72、74においては、隣接する搬送波間の位相差は一定であるが、領域73においては、隣接する搬送波間の位相差が変動している。状態判定部112は、補正量算出部113からの補正係数情報のうち位相成分にかかる情報を用いて、位相差が変動している領域があるか否かを判断し、位相差が変動している領域がある場合は、当該領域に含まれる搬送波を使用不可とする判定を行うように動作する。
【0086】
[第5の判定方法]
次に、状態判定部115による第5の状態判定方法について説明する。第5の判定方法は、複数の異なる変調方式を用いてデータの送信を行う場合に、それぞれの変調方式に応じた閾値レベルを設け、それぞれの搬送波の振幅レベルがそれぞれ閾値を越えるか否かを調べ、振幅レベルが閾値を越えていない搬送波に関して該当する変調方式を使用不可と判定する方法である。 。
【0087】
図8は、補正量算出部113からの振幅成分を用いて判定する状態判定部115の判定方法例を説明する図であって、受信側の通信装置が受信した無線信号の周波数特性を示す図である。図に示す例では、中心周波数fc±26の周波数帯域が、伝送帯域として用いられている。この例では2つの異なる変調方式16QAMとQPSKとが選択的に用いられるようになっており、それぞれの変調方式に対応する閾値レベルTH1およびTH2が設定されている。
【0088】
状態判定部115は、それぞれの閾値レベルTH1とTH2と各搬送波の振幅レベルを比較し、搬送波の振幅レベルが少なくとも一方の閾値レベルを下回る場合は、当該搬送波について該当する変調方式を使用できないと判定する。同図に示す例においては、状態判定部115は、領域81,85においては振幅レベルが閾値レベルTH1とTH2とを共に上回っているのでいずれの変調方式も使用可能と判定し、領域82,84,86,88においては、振幅レベルが閾値レベルHT2を上回っているが、閾値レベルTH1を下回っているため閾値レベルTH1に対応する16QAMのみ使用不可(QPSKは使用可)と判定し、領域83,87の周波数領域では、振幅レベルが閾値レベルTH1とTH2とを共に下回っているのでいずれの変調方式も使用不可と判定する。
【0089】
この複数の閾値レベルの設定には、変調方式による誤り訂正前の要求Error Rateを目標とする設定方法や、誤り訂正後の要求Error Rateを目標とする設定方法等が可能である。誤り訂正後の場合には対象とする符号化率によって閾値レベルを変えて設定する事も可能である。また本方式では上記以外の別の閾値レベルの設定方法を用いて複数の閾値レベルを設定してもよい。
【0090】
[第6の判定方法]
次に、状態判定部115による第6の状態判定方法について説明する。第6の判定方法は、要求Error Rateを基に利用可能な送信モードを判定する判定方法である。これは復号化器112による誤り訂正後のデータにおける誤り率が所望の値を確保出来るような閾値レベル(要求Error Rate)を設定し、受信信号のS/N比において当該要求Error Rateを確保できる送信モードを判定方法である。 。
【0091】
図9は、状態判定部115の第6の判定方法例を説明する図であって、四つの異なる送信モード1/2−rateQPSK、3/4−rateQPSK、1/2−rate16QAM、3/4−rate16QAMの誤り率特性を示す図である。この例において、要求Error Rateが閾値レベル90に設定されているものとする。この場合、それぞれの送信モードの特性曲線96,97,98,99と閾値レベル90との交点からS/N比が領域91から95までの5つの領域に分けられる。受信信号のS/N比の値が上記領域91から95のいずれに属するかによって、状態判定部115は、利用可能な送信モードを判定する。すなわち、受信信号のS/N比の値が上記領域91に属する場合、いずれの送信モードも利用できないと判定し、受信信号のS/N比の値が上記領域92に属する場合、1/2−rateQPSKが利用できると判定し、受信信号のS/N比の値が上記領域93に属する場合、3/4−rateQPSKが利用できると判定し、受信信号のS/N比の値が上記領域94に属する場合、1/2−rate16QAMが利用できると判定し、受信信号のS/N比の値が上記領域95に属する場合、3/4−rate16QAMが利用できると判定する。
【0092】
[判定情報伝達方法の例]
つぎに、上記の判定方法により状態判定部115が判定した後、判定情報挿入部102が送信データに挿入する判定情報伝達方法について説明する。
【0093】
[第1の判定情報伝達方法]
まず、本実施の形態に適用可能な第1の判定情報伝達方法について説明する。
【0094】
図10は、第1の判定情報伝達方法を説明するための図であって、挿入する状態判定結果を各搬送波毎にではなく、複数の搬送波毎に情報をまとめて挿入する判定伝達方法例を示す図である。この判定伝達方法例は、判定結果が異なる搬送波の搬送波番号を伝達し、使用可/不可を反転させながら判定結果を伝えるものである。
【0095】
同図において、伝送帯域として中心周波数fc±26の領域が割り当てられており、26×2=56本の搬送波がマルチキャリアとして用いられているものとする。信号列1002は、状態判定部115が判定情報挿入部に渡す判定結果情報の例である。この例では、各搬送波ごとに使用可を示す「OK」若しくは使用不可を示す「NG」が生成される。信号列1003は、判定情報挿入部102送信データに判定情報として挿入する情報の例であり、この情報は判定結果が「OK→NG」に切り替わる搬送波の番号「−18」、判定結果が「NG→OK」に切り替わる搬送波の番号「−12」、判定結果が「OK→NG」に切り替わる搬送波の番号「+14」、判定結果が「NG→OK」に切り替わる搬送波の番号「+23」で構成される。送信側の通信装置1は、「―18,−12,+14、+23」という情報を判定情報として送信する。この判定情報を受信した通信装置1は、この判定情報から搬送波番号−26から−17までは判定結果「OK」、搬送波番号−18から−11までは判定結果「NG」、搬送波番号−12から+13までは判定結果「OK」、搬送波番号+14から+22までは判定結果「NG」、搬送波番号+23から+26までは判定結果「OK」と判断する。
【0096】
この判定伝達方法によれば、すべての搬送波ごとに判定結果を送信する場合に比べ、送信すべき情報量を大幅に減らすことが可能である。
なお、本判定伝達方法は、前述の第1、第2及び第4の判定方法に適している。
【0097】
[第2の判定情報伝達方法]
次に、本実施の形態において採用可能な別の判定情報伝達方法について説明する。この別の判定情報伝達方法は、グループ単位で搬送波の使用可/不可の判定結果を伝える方法である。図11に示す例では、中心周波数fc±26の領域を有する伝送帯域1101が複数のグループ1103,1104,1105,1106,11071108,1109、1110に区分されている。本判定伝達方法では、各グループに含まれる搬送波の使用可/使用不可の判定結果1102は、搬送波ごとではなくグループごとになされる。図示の例では、「OK,OK,NG,NG,OK,OK,OK,NG」という情報が判定情報として送信データに挿入され、送信される。
【0098】
この判定伝達方法によれば、すべての搬送波ごとに判定結果を送信する場合に比べ、送信すべき情報量を大幅に減らすことが可能である。
なお、本判定情報伝達方法は、前述の第3の判定方法に適している。
【0099】
[第3の判定情報伝達方法]
次に、本実施の形態において採用可能な、さらに別の判定情報伝達方法について説明する。この判定情報伝達方法は、グループ単位で搬送波の使用可/不可の判定結果を伝える方法である。図12は、挿入する状態判定結果が搬送波毎に異なる判定条件で判定された結果を挿入する判定情報挿入部102の判定情報伝達方法例を示す図である。これは図8に示す様な第5の判定方法による判定結果、あるいは図9に示すような第6の判定方法による判定結果を伝えるのに適している。
【0100】
[送信モードの確定]
つぎに、送信モード確定部112による送信モードの確定方法について説明する。この送信モードの確定は、図3におけるステップ304に相当する処理である。
【0101】
[第1の送信モードの確定方法]
本実施の形態において適用可能な送信モードの確定方法は種種考えられるが、まず第1の送信モードの確定方法について説明する。第1の送信モードの確定方法は、送信出来る伝送レートが一定になるような、1シンボル当たり利用可能な搬送波数、変調方式及び符号化率の組合わせを複数定めておき、判定情報から分かるシンボルごとの利用可能キャリア数に応じて、そのシンボルに対応する搬送波の送信モードを定める送信モード確定方法である。
【0102】
図13は、この送信モード確定方法に使用可能な、送信モード決定テーブルを示している。このテーブルは送信出来る伝送レートが一定(この例では、1シンボルにつき48ビット/秒)になるような、シンボルごとの利用可能搬送端数、変調方式、および符号化率の組合わせ「48,QPSK、1/2」、「32,QPSK,3/4」、「24,16QAM、1/2」、「24,16QAM、1/2」があらかじめ定められており記憶されている。送信モード確定部116は、抽出した判定情報からシンボルごとに利用可能な搬送波数得、この搬送波数をキーとして、上記テーブルから対応する変調方式及び符号化率を選択して、これを送信モードとして確定する。たとえば、あるシンボルについて利用可能な搬送波数が「48」である場合は、送信モード確定部116は上記テーブルを参照して変調方式をQPSK、符号化率を1/2とする送信モードを選択し、また別のシンボルについて利用可能な搬送波数が「24」である場合は、送信モード確定部116は上記テーブルを参照してを送信モードとして選択し、変調方式を16QAM、符号化率を1/2とする送信モードを選択する。なお、この例では、シンボル毎に同一シンボルに割り当てられた搬送波すべてについて同一の送信モードを選択している。本送信モード確定方法によれば、すべてのシンボルに関して伝送レートが一定であるので、上位の機能モジュールに対し安定した環境を提供する事が可能となる。
【0103】
[第2の送信モードの確定方法]
つぎに、本実施の形態において適用可能な第2の送信モードの確定方法について説明する。第2の送信モードの確定方法は、使用する搬送波のみに従来と同一電力のマッピング点を割り当て、使用しない搬送波には信号電力を割り当てない送信モードを定義する方法である。
【0104】
図14は、第2の送信モードの確定方法によって確定された送信モードにより通信装置1より送信される各搬送波に与えられる電力の様子を示す図であって、図5に示す状態で挿入された判定情報に基づいた場合の送信モードの確定例を示している。
【0105】
この送信モード確定方法では、送信データに挿入された判定情報に基づいて、使用する搬送波、使用しない搬送波を決定し、使用する搬送波のみに従来と同一電力のマッピング点を割り当て、使用しない搬送波には信号電力を割り当てないように、送信モード確定部116がMAPPER部105を制御する。すなわち、図14に示す例においては、送信モード確定部116が、図5の領域52,54の搬送波は使用不可であることを示す判定情報から、領域1401,1403,1404,1406に含まれる搬送波には従来と同一電力のマッピング点を割り当て、一方、領域1402,1405に含まれる使用しない搬送波には信号電力を割り当てない。
【0106】
この送信モード確定方法においては、使用される搬送波数によってシンボルの信号電力が変動するが、無駄な電力消費を省くことが出来、送信電力の効率的使用が可能となる。また利用する搬送波数が減る事から、この時の時間応答のピーク振幅も下り、伝送系全体的に見て歪成分が少なくなり性能向上も見込めるという利点がある。
【0107】
[第3の送信モードの確定方法]
つぎに、本実施の形態において適用可能な第3の送信モードの確定方法について説明する。第3の送信モードの確定方法は、送信データに挿入された判定情報に基づいて使用する搬送波、使用しない搬送波を決定し、送信信号としては毎シンボル同一電力となるように使用する搬送波のみに電力のマッピング点を割り当て、使用しない搬送波には信号電力を割り当てないように、送信モードを確定する方法である。なお、使用しない搬送波(情報無し)のマッピング(送信モード)に関しては、使用する搬送波(情報有り)のマッピングと必ずしも一致している必要性は無い。
【0108】
図15は、第3の送信モードの確定方法によって確定された送信モードにより通信装置1より送信される各搬送波に与えられる電力の様子を示す図であって、図5に示す状態で挿入された判定情報に基づいた場合の送信モードの確定例を示している。図15に示す例では、領域1502,1505に含まれる使用しない搬送波には信号電力を割り当てず、また領域1501,1503,1504,1506に含まれる搬送波には、シンボル毎に同一電力となるようにマッピング点を割り当てている。
【0109】
この送信モードの確定方法によれば、いずれの搬送波を使用するかに関わらず一定の受信感度を維持する事が出来、使用する搬送波の信号対雑音電力比が向上し、特性の性能向上も見込める。
【0110】
[第4の送信モードの確定方法]
つぎに、本実施の形態において適用可能な第4の送信モードの確定方法について説明する。第4の送信モードの確定方法は、送信データに挿入された判定情報に基づいて使用する搬送波、使用しない搬送波を決定し、使用しない搬送波にも従来と同一電力の任意のマッピング点を割り当て、従来シンボルと同一電力となるように送信モードを定義する。なお、使用しない搬送波(情報無し)のマッピング(送信モード)に関しては、使用する搬送波(情報有り)のマッピングと必ずしも一致している必要性は無い。
【0111】
図16は、第4の送信モードの確定方法によって確定された送信モードにより通信装置1より送信される各搬送波に与えられる電力の様子を示す図であって、図5に示す状態で挿入された判定情報に基づいた場合の送信モードの確定例を示している。図16に示す例では、領域1602,1605に含まれる使用しない搬送波に従来と同一電力となる任意のマッピング点を割り当て、また領域1601,1603,1604,1606に含まれる搬送波には、従来と同一電力となるようにマッピング点を割り当てている。なお、領域1602,1605に含まれる使用しない搬送波には情報は乗せられていない。
【0112】
本送信モードの確定方法によれば、送信信号としては毎シンボルごとに同一電力となり、使用する搬送波及び使用しない搬送波に関わらず一定の受信感度を維持する事が出来る。
【0113】
[第5の送信モードの確定方法]
つぎに、本実施の形態において適用可能な第5の送信モードの確定方法について説明する。第5の送信モードの確定方法は、判定情報に基づいて使用する搬送波及び使用しない搬送波を決定し、使用しない搬送波には、時間応答におけるピーク振幅が小さくなるようなマッピング点を割り当てるという、送信モードの確定方法である。この送信モードの確定方法では、使用しない搬送波の振幅、位相の最適化を図り、時間応答のピーク振幅を小さくする様にマッピングする。この場合、マッピングされる点は、送信モードで定義されるマッピング点である必要性は無い。
【0114】
図17(A)は、ある送信データを前述の第2の送信モード確定方法による送信モードにより送信した場合の搬送波毎の電力と、その時間応答を示す図であり、図17(B)は、図17(A)と同一の送信データを第5の送信モードの確定方法による送信モードで送信した場合の搬送波毎の電力と、その時間応答を示す図である。図17(A)では、領域1701,1702は使用不可の領域として判定された領域であって、この領域内では搬送波に電力は割り当てられておらず、その結果、その時間応答にはピーク振幅1703が現れている。
【0115】
一方、本送信モードの確定方法によれば、図17(B)に示すように、使用不可の領域として判定された領域1701,1702に対応する領域1701’、1702’においてその領域に含まれる搬送波に時間応答におけるピーク振幅が小さくなるようなマッピング点を割り当てており、その結果前記ピーク振幅1703に対応するピーク振幅1703’はより小さく押さえられている。
【0116】
本送信モードの確定方法によれば、これら複数搬送波を含む送信信号の時間応答のピーク振幅が小さくなることにより、伝送系全体的に見て歪成分が少なくなり性能向上も見込めるという利点が得られる。
【0117】
[第6の送信モードの確定方法]
つぎに、本実施の形態において適用可能な第6の送信モードの確定方法について説明する。第6の送信モードの確定方法は、複数搬送波毎に同一の送信モードを定義するものであって、複数の搬送波をグループ化し、グループ内の搬送波に送信モードを共通に割り当てる確定方法である。
【0118】
図18は、グループ毎に同一の送信モードを指定した、送信モード確定の様子を示す図であって、図6に示す判定情報を受けた場合の送信モード確定例を示している。図示の例では、図6において使用可能と判定された領域61,62,65,66,67に対応する領域(グループ)1801,1802,1805,1806,1807については各グループ毎に同一の送信モード(図の例ではQPSK)が指定され、図6において使用不可と判定された領域63,64,68に対応する領域(グループ)1803,1804,1808に含まれる搬送波については未使用(不使用)として指定される。
【0119】
本送信モードの確定方法は、前述の第3の判定方法による判定情報に基づいて送信モードを確定する場合に適している。
【0120】
[第7の送信モードの確定方法]
つぎに、本実施の形態において適用可能な第7の送信モードの確定方法について説明する。第7の送信モードの確定方法は、搬送波毎に異なる送信モードを指定する送信モードの確定方法である。これは搬送波毎に異なる変調方式と符号化率を割り当てている。なお、異なる符号化率を割り当てるために、符号化率毎に符号化器103を独立に設けるようにしても良い。
【0121】
図19は、本送信モードの確定方法により搬送波毎に異なる送信モードを指定した状態を示す図である。本図に示す例では、領域1901に含まれる各搬送波には符号化率3/4、変調方式16QAMが指定され、領域1902,1908に含まれる各搬送波には符号化率1/2、変調方式QPSKが指定され、領域1904,1906に含まれる各搬送波には符号化率3/4、変調方式QPSKが指定され、領域1905に含まれる各搬送波には符号化率1/2、変調方式16QAMが指定され、また領域領域1905に含まれる各搬送波は未使用(不使用)として指定されている。
【0122】
本送信モードの確定方法は、前述の第3の判定方法による判定情報に基づいて送信モードを確定する場合に適している。
【0123】
[送信モード情報の伝達方法について]
つぎに、本実施の形態における送信モード情報の伝達方法について説明する。
【0124】
まず、各搬送波毎に、当該搬送波について指定された送信モードを伝達するようにしても良い。例えば、各搬送波毎に「OK」「NG」を示すコード、符号等からなる情報を挿入しても良い。
【0125】
また、別の送信モード情報の伝達方法としては、挿入する送信モード情報を各搬送波毎にではなく、送信モード情報を複数の搬送波ついてまとめる方法も考えられる。図20は別の送信モード情報の伝達方法を示す図であり、同図において伝送帯域として中心周波数fc±26の領域2001が割り当てられており、26×2=56本の搬送波がマルチキャリアとして用いられているものとする。判定結果2002は、送信モード確定部116が挿入モード情報挿入部104に渡す送信モードの確定結果情報の例である。この例では、各搬送波ごとに使用可を示す「OK」若しくは使用不可を示す「NG」が生成される。信号列1003は、送信モード情報挿入部104が送信データに送信モード情報として挿入する情報の例であり、この情報は判定結果が「OK→NG」に切り替わる搬送波の番号「−16」、判定結果が「NG→OK」に切り替わる搬送波の番号「−13」、判定結果が「OK→NG」に切り替わる搬送波の番号「+14」、判定結果が「NG→OK」に切り替わる搬送波の番号「+22」で構成される。すなわち、送信側の通信装置1は、「−16,−13,+14、+22」という送信モード情報を含む送信信号を送信する。この送信信号を受信した受信側の通信装置1は、送信モード判定部114において、この送信モード情報から搬送波番号−26から−17までは「所定の変調方法(図の例では、QPSK)」、搬送波番号−18から−11までは「不使用」、搬送波番号−12から+13までは「所定の変調方法(図の例では、QPSK)」、搬送波番号+14から+22までは判定結果「不使用」、搬送波番号+23から+26までは判定結果「所定の変調方法(図の例では、QPSK)」と判定し、その判定結果をDeMAPPER部111、復号化器112に伝える。
【0126】
この送信モード情報伝達方法によれば、すべての搬送波ごとに送信モード情報を送信する場合に比べ、送信すべき情報量を大幅に減らすことが可能である。 次に、更に別の送信モード情報の伝達方法について、図21を参照しながら説明する。この例は、複数の連続する搬送波を一のブロックとし、このブロック単位で使用/未使用の使用状況を伝える。但し図では送信モードが1つであった場合を示しているが、複数の送信モードを選択的に用いる場合においても、この送信モード伝達方法は適用可能である。
【0127】
図21において、伝送帯域として中心周波数fc±26の領域が割り当てられており、26×2=56本の搬送波がマルチキャリアとして用いられているものとする。これらの搬送波は、ブロック2101〜2108までの8つのブロックに分けられている。送信モード情報挿入部104は、送信モード情報2102を生成し、これを送信信号に挿入する。ここで、送信モード情報2102は、各ブロック毎に、そのブロックに含まれる搬送波の使用/未使用を示す情報によって構成されている。
【0128】
次に、更に別の送信モード情報の伝達方法について、図22を参照しながら説明する。図22は、挿入する送信モード情報が搬送波毎に異なる送信モードを挿入する送信モード情報挿入部104の送信モード伝達方法例を示す図である。これは図19に示す様な確定方法による確定結果に対し、搬送波毎に異なる送信モードを伝える。
【0129】
図22において、伝送帯域2201として中心周波数fc±26の領域が割り当てられており、26×2=56本の搬送波がマルチキャリアとして用いられているものとする。これらの搬送波は、ブロック2101〜2108までの8つのブロックに分けられている。送信モード情報挿入部104は、送信モード情報2202を生成し、これを送信信号に挿入する。ここで、送信モード情報2202は、各搬送波ごとに、変調方式、符号化率、未使用を示す情報によって構成されている。
【0130】
本図に示す例では、領域2203に含まれる各搬送波には符号化率3/4、変調方式16QAMであることを示し、領域2204,2210に含まれる各搬送波には符号化率1/2、変調方式QPSKであることを示し、領域2206,2208に含まれる各搬送波には符号化率3/4、変調方式QPSKであることを示し、領域2207に含まれる各搬送波には符号化率1/2、変調方式16QAMであることを示し、また領域2205、2209に含まれる各搬送波は未使用(不使用)であることをしめす送信モード情報が生成され、送信信号に挿入される。
【0131】
図23は、図22に示す送信モード情報を受け取った場合における、搬送波毎に異なる送信モードに対するデマッピング処理を指定する送信モード判定部114のデマッピング方法の指定例を示す図である。これは図19に示す様な確定方法による確定結果に対し、搬送波毎に異なるデマッピング処理を指定している。符号化率に関しては、符号化率毎に復号化器112を独立に設ける必要性がある場合もある。
【0132】
[変形例]
本実施の変形例として、本実施の形態にかかる通信装置1の構成を以下のようにすることも可能である。
【0133】
上述した本実施の形態において、判定情報挿入部102、符号化器103、送信モード情報挿入部104の配置は図2に示す構成に限定されるものではなく、これら判定情報挿入部102、符号化器103、送信モード情報挿入部104の順番は前後して配置する事も可能である。またこの順番の変更に伴い送信モード判定部114、送信モード確定部116への信号の入力箇所を移動する事も可能である。
【0134】
また本実施の形態において、同一の通信装置1内で判定情報挿入部102への信号を送信モード確定部116が利用する事も可能である。
【0135】
【発明の効果】
この発明によれば、受信状況判定を行い、判定結果伝達を行う事によって受信不可能な搬送波の利用を避ける事を可能にしている。これにより誤り訂正後のデータの誤り率を下げる事が可能となり、この誤りに伴う再送要求も減らす事が可能となる。
【0136】
また本発明の別の態様によれば、利用可能な搬送波のみを使用する事により、高効率の伝送速度を確保する事が可能となり、使用する搬送波数を減らしても一定の伝送速度を維持する事も可能である。これにより上位のモジュールに対し安定した通信品質を提供する事が可能となる。
【0137】
また本発明の更に別の態様によれば、受信状況に合せて送信モードを確定出来る事から、誤り率を一定に保つ様な通信も可能となる。これにより上位モジュールでの動作を安定させる事も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態にかかる通信システムの一構成例を示す図である。
【図2】通信装置の構成例を示すブロック図である。
【図3】図1,図2に示す通信システムにおいて、事前送信要求を用いて通信を行う際のデータフローを示す図である。
【図4】第1の判定方法例を説明する図である。
【図5】振幅成分にかかる情報を用いて判定する状態判定部の判定方法例を説明する図である。
【図6】振幅成分にかかる情報を用いて判定する状態判定部の判定方法例を説明する図である。
【図7】7(A)は受信側の通信装置が受信した無線信号の位相レベルを示す図、図7(B)は、図7(A)の位相レベルを隣り合う搬送波間の位相差に変換した図である。
【図8】振幅成分を用いて判定する状態判定部の判定方法例を説明する図である。
【図9】状態判定部の第6の判定方法例を説明する図である。
【図10】第1の判定情報伝達方法を説明するための図である。
【図11】第2の判定情報伝達方法を説明するための図である。
【図12】第3の判定情報伝達方法を説明するための図である。
【図13】送信モード決定テーブルを示す図である。
【図14】通信装置より送信される各搬送波に与えられる電力の様子を示す図である。
【図15】通信装置より送信される各搬送波に与えられる電力の様子を示す図である。
【図16】通信装置より送信される各搬送波に与えられる電力の様子を示す図である。
【図17】(A)は、第2の送信モード確定方法による搬送波毎の電力とその時間応答を示す図であり、(B)は、(A)と同一の送信データを第5の送信モードの確定方法による搬送波毎の電力と、その時間応答を示す図である。
【図18】図6に示す判定情報を受けた場合の送信モード確定例を示す図である。
【図19】搬送波毎に異なる送信モードを指定した状態を示す図である。
【図20】別の送信モード情報の伝達方法を示す図である。
【図21】更に別の送信モード情報の伝達方法を示す図である。
【図22】挿入する送信モード情報が搬送波毎に異なる場合の送信モード伝達方法例を示す図である。
【図23】デマッピング方法の指定例を示す図である。
【図24】従来のOFDM通信装置の構成を示すブロック図である。
【図25】送信データの再送要求を行う場合の動作例を示すデータフロー図である。
【図26】従来のフォールバック処理を行う際のデータフローを示す図である。
【符号の説明】
1 … 通信装置
101A … 送信(入力)側端子
101B … 受信(出力)側端子
102 … 判定情報挿入部
103 … 符号化器
104 … 送信モード情報挿入部
105 … MAPPER部
106 … IFFT部
107 … RF部
108 … アンテナ
109 … FFT部
110 … 補正量算出部
111 … DeMAPPER部
112 … 復号化器
Claims (14)
- 複数の搬送波を用いる無線通信方式によりデータ通信を行う通信装置において、
上記複数の搬送波を、一乃至はそれ以上の搬送波から構成される複数のグループに分け、当該各グループ毎に受信状態の判定を行う状態判定部と、
前記状態判定部の判定に基づいて、送信信号に判定情報を挿入するための判定情報挿入部と、
前記送信信号に挿入された判定情報に基づいて、前記各グループ毎に送信モードを確定する送信モード確定部と、
前記確定された送信モードに従ってデータを送信する送信部と、
前記確定された送信モードに関する情報を送信信号に挿入する送信モード情報挿入部と、
前記送信信号に挿入された送信モード情報に基づいて、前記各グループ毎の送信モードを判定する送信モード判定部と、
前記判定された送信モードに基づいて前記送信されたデータを受信する受信部とを有し、
前記状態判定部は、判定対象となるグループに対する判定状況、及びそれに隣接するグループに対する判定状況の双方に基づいて当該判定対象のグループの受信状態を判定する
ことを特徴とする通信装置。 - 請求項1記載の通信装置において、
前記状態判定部は、各グループに対応した伝送経路の状態を示す状態値を、複数の異なる変調方式の各々に対応した複数の閾値と比較し、状態値が特定の閾値を超えていないグループに対して該当する変調方式を使用不可と判定することを特徴とする通信装置。 - 請求項2記載の通信装置において、
前記状態判定部は、状態値が前記複数の閾値の中で最も低い閾値を下回った場合、当該グループを使用不可と判定することを特徴とする通信装置。 - 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の通信装置において、
前記通信装置はさらに、受信信号の補正量を算出する補正量算出部を有し、前記状態判定部は前記補正量に基づいて、前記複数の搬送波について受信状態の判定を行う、ことを特徴とする通信装置。 - 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の通信装置において、
上記状態判定部は、振幅成分に関する補正量若しくは位相成分の変化量を用いて受信状態の判定をすることを特徴とする通信装置。 - 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の通信装置において、
上記状態判定部は、複数の閾値レベルを用いて受信状態の判定をすることを特徴とする通信装置。 - 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の通信装置において、
上記状態判定部は、誤り訂正後の誤り率が所望の値を確保出来るような閾値レベルを用いて、受信状態の判定をすることを特徴とする通信装置。 - 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の通信装置において、
上記送信モード確定部は、情報伝送に使用する搬送波に対しシンボルの信号電力が一定になるように信号点を割り当てる機能を有する事を特徴とする通信装置。 - 請求項1に記載の通信装置において、
上記送信モード確定部は、情報伝送に使用しないグループに対応する搬送波に対してもシンボルの信号電力が一定になるように任意の信号点を割り当てる機能を有する事を特徴とする通信装置。 - 請求項1に記載の通信装置において、
上記送信モード確定部は、情報伝送に使用しないグループに対応する搬送波に対しシンボルのピーク振幅が小さくなるような信号点を割り当てる機能を有する事を特徴とする通信装置。 - 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の通信装置において、
上記送信モード確定部は、グループ毎に変調方式、符号化率を割り当てる機能を有する事を特徴とする通信装置。 - 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の通信装置において、
上記送信モード判定手段は、グループ毎に異なる複数の送信モード処理を行う機能を有する事を特徴とする通信装置。 - 複数の搬送波を用いる無線通信方式により送信装置とデータ通信を行う受信装置において、
前記送信装置から送信される複数の搬送波を、一乃至はそれ以上の搬送波から構成される複数のグループに分け、当該各グループ毎に受信状態の判定を行う状態判定部と、
前記状態判定部の判定に基づいて、送信信号に判定情報を挿入するための判定情報挿入部と、
前記送信信号に挿入された前記判定情報に基づいて、前記送信装置が前記各グループ毎に送信モードを確定し、前記確定された送信モードに関する情報を送信信号に挿入して前記受信装置へ送信した当該送信信号に挿入された送信モード情報に基づいて、前記各グループ毎の送信モードを判定する送信モード判定部と、
前記判定された送信モードに基づいて前記送信されたデータを受信する受信部とを有し、
前記状態判定部は、判定対象となるグループに対する判定状況、及びそれに隣接するグループに対する判定状況の双方に基づいて当該判定対象のグループの受信状態を判定する
ことを特徴とする受信装置。 - 第1及び第2の通信装置の間で複数の搬送波を用いる無線通信方式によりデータの送受信を行う通信方法において、
前記第2の通信装置において、前記第1の通信装置から送信された上記複数の搬送波を、一乃至はそれ以上の搬送波から構成される複数のグループに分け、当該各グループ毎に受信状態の判定を行う判定ステップと、
前記第2の通信装置における上記判定結果を前記第1の通信装置に伝える判定伝達ステップと、
前記第1の通信装置が上記判定結果に基づいて、上記各グループ毎に送信モードを確定する送信モード確定ステップと、
上記確定された送信モードに従って前記第1の通信装置から前記第2の通信装置へデータを送信する送信ステップと、
上記確定された送信モードに関する情報を前記第1の通信装置から前記第2の通信装置へ伝達する送信モード情報伝達ステップと、
前記第2の通信装置が前記各グループ毎の送信モードに関する情報に基づいて受信した前記各グループ毎の送信モードを判定する送信モード判定ステップと、
前記判定された送信モードに基づいて前記第2の通信装置が受信したデータの復調を行う復調ステップとを有し、
前記判定ステップにおいて、判定対象となるグループに対する判定状況、及びそれに隣接するグループに対する判定状況の双方に基づいて当該判定対象のグループの受信状態を判定する
ことを特徴とする通信方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002115170A JP3882665B2 (ja) | 2002-04-17 | 2002-04-17 | 複数の搬送波を用いる無線通信方式のための通信装置、受信装置及び通信方法 |
US10/414,671 US7468961B2 (en) | 2002-04-17 | 2003-04-16 | System, apparatus, and method for radio communication using a plurality of carriers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002115170A JP3882665B2 (ja) | 2002-04-17 | 2002-04-17 | 複数の搬送波を用いる無線通信方式のための通信装置、受信装置及び通信方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003309538A JP2003309538A (ja) | 2003-10-31 |
JP2003309538A5 JP2003309538A5 (ja) | 2005-03-17 |
JP3882665B2 true JP3882665B2 (ja) | 2007-02-21 |
Family
ID=29396641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002115170A Expired - Fee Related JP3882665B2 (ja) | 2002-04-17 | 2002-04-17 | 複数の搬送波を用いる無線通信方式のための通信装置、受信装置及び通信方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7468961B2 (ja) |
JP (1) | JP3882665B2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5754961A (en) | 1994-06-20 | 1998-05-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Radio communication system including SDL having transmission rate of relatively high speed |
US7489621B2 (en) | 2003-12-30 | 2009-02-10 | Alexander A Maltsev | Adaptive puncturing technique for multicarrier systems |
US7349484B2 (en) * | 2004-12-22 | 2008-03-25 | Rambus Inc. | Adjustable dual-band link |
US8509321B2 (en) * | 2004-12-23 | 2013-08-13 | Rambus Inc. | Simultaneous bi-directional link |
JP4284280B2 (ja) * | 2005-01-18 | 2009-06-24 | 株式会社東芝 | 無線通信システムおよび無線送信装置 |
US7693224B2 (en) * | 2005-03-30 | 2010-04-06 | Intel Corporation | Subcarrier adaptive thresholding |
US7519400B2 (en) * | 2005-05-27 | 2009-04-14 | Dei Headquarters, Inc. | Multi-modulation remote control communication system |
JP4635947B2 (ja) * | 2005-10-12 | 2011-02-23 | パナソニック株式会社 | 電力線通信装置、集積回路、及び電力線通信方法 |
JP4913820B2 (ja) * | 2005-11-04 | 2012-04-11 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | ワイヤレス通信システムにおけるデータワードの送信の適応的な符号化、変調、および送信のための方法および送信ユニット |
BRPI0618299A2 (pt) * | 2005-11-07 | 2011-08-23 | Thomson Licensing | aparelho e método para seleção de freqüência dinámica em redes sem fio |
KR101493669B1 (ko) * | 2006-03-20 | 2015-02-16 | 코닌클리케 필립스 엔.브이. | 신호 품질 보고 |
JP2008187602A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Fujitsu Ltd | 通信システム及び通信方法 |
US7933238B2 (en) * | 2007-03-07 | 2011-04-26 | Motorola Mobility, Inc. | Method and apparatus for transmission within a multi-carrier communication system |
JP2008270887A (ja) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Murata Mach Ltd | シリアル通信方法 |
WO2009096752A1 (en) | 2008-02-03 | 2009-08-06 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for supporting harq |
KR101558571B1 (ko) | 2008-02-03 | 2015-10-08 | 엘지전자 주식회사 | Harq를 지원하는 방법 및 장치 |
JP5158958B2 (ja) * | 2008-07-31 | 2013-03-06 | パナソニック株式会社 | Ofdmシンボル検出方法、ofdm受信装置、集積回路および回路モジュール |
JP5212539B2 (ja) | 2009-03-25 | 2013-06-19 | 富士通株式会社 | 無線通信システム、移動局装置、基地局装置、及び無線通信システムにおける無線通信方法 |
US8769365B2 (en) | 2010-10-08 | 2014-07-01 | Blackberry Limited | Message rearrangement for improved wireless code performance |
US9043667B2 (en) | 2011-11-04 | 2015-05-26 | Blackberry Limited | Method and system for up-link HARQ-ACK and CSI transmission |
KR102127021B1 (ko) * | 2012-05-11 | 2020-06-26 | 블랙베리 리미티드 | 캐리어 어그리게이션을 위한 업링크 harq 및 csi 다중화를 위한 방법 및 시스템 |
US9419858B2 (en) | 2012-07-23 | 2016-08-16 | Maxlinear, Inc. | Method and system for service group management in a cable network |
EP2897315B1 (en) * | 2012-09-11 | 2019-08-07 | Mitsubishi Electric Corporation | Ofdm reception apparatus and ofdm reception method |
US20160342569A1 (en) * | 2015-05-18 | 2016-11-24 | Hasan Mohammed Ahmed Abdulrahim AL MARZOUQI | Method for designing transforms for sparse data representation using active regions |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11163823A (ja) * | 1997-11-26 | 1999-06-18 | Victor Co Of Japan Ltd | 直交周波数分割多重信号伝送方法、送信装置及び受信装置 |
EP0930752A3 (en) * | 1998-01-14 | 1999-10-20 | Motorola, Inc. | Method for allocating data and power in a discrete multitone communication system |
JPH11205276A (ja) * | 1998-01-20 | 1999-07-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | マルチキャリア変調装置 |
JP2920131B1 (ja) * | 1998-01-28 | 1999-07-19 | 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 | Ofdm信号送出装置 |
JP2990182B1 (ja) * | 1998-09-30 | 1999-12-13 | 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 | 地上デジタル放送伝送システム |
JP3191802B2 (ja) * | 1999-06-17 | 2001-07-23 | 三菱電機株式会社 | 通信装置および通信方法 |
JP3538098B2 (ja) * | 1999-07-23 | 2004-06-14 | 日本電信電話株式会社 | Ofdm変復調回路 |
JP2001148682A (ja) * | 1999-11-22 | 2001-05-29 | Victor Co Of Japan Ltd | マルチキャリア送信装置とその受信装置、及びそのデータ送信方法 |
JP2002016577A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Sony Corp | 通信方法および通信装置 |
JP3696191B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2005-09-14 | 株式会社東芝 | Ofdm送受信装置 |
US6879840B2 (en) * | 2001-11-30 | 2005-04-12 | M2 Networks, Inc. | Method and apparatus for adaptive QoS-based joint rate and power control algorithm in multi-rate wireless systems |
-
2002
- 2002-04-17 JP JP2002115170A patent/JP3882665B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-04-16 US US10/414,671 patent/US7468961B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7468961B2 (en) | 2008-12-23 |
US20030236071A1 (en) | 2003-12-25 |
JP2003309538A (ja) | 2003-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3882665B2 (ja) | 複数の搬送波を用いる無線通信方式のための通信装置、受信装置及び通信方法 | |
US8571132B2 (en) | Constrained hopping in wireless communication systems | |
JP4430103B2 (ja) | 直交周波数分割多重接続通信システムにおける上りリンク応答情報の伝送方法及び装置 | |
US10764006B2 (en) | Method and apparatus for generating pilot tone in orthogonal frequency division multiplexing access system, and method and apparatus for estimating channel using it | |
EP1867125B1 (en) | Transmission methods and apparatus combining pulse position modulation and hierarchical modulation | |
JP5123368B2 (ja) | Ofdm送信装置 | |
KR100539925B1 (ko) | 직교주파수분할다중 시스템에서 부반송파 할당 장치 및 방법 | |
US8593932B2 (en) | Efficient signal transmission methods and apparatus using a shared transmission resource | |
RU2433555C2 (ru) | Переменное кодирование и модулирование подканала мультиплексирования с ортогональным частотным разделением | |
EP1585246A2 (en) | Apparatus and method for switching between an AMC mode and a diversity mode in a broadband wireless communication | |
US20070147487A1 (en) | Apparatus, method and computer program product providing dynamic modulation setting combined with power sequences | |
KR20070037916A (ko) | 직교주파수분할다중접속 방식의 무선통신 시스템에서 패킷데이터 제어 채널의 송수신 장치 및 방법 | |
CN107332799A (zh) | 用于索引调制ofdm系统的星座图设计方法 | |
KR20080111920A (ko) | 이동 통신 시스템에서 상향 링크 제어 채널 전송 방법 및장치 | |
EP2260584A1 (en) | Method and apparatus for diversity combining of repeated signals in ofdma systems | |
JP2003244091A (ja) | マルチキャリア信号の生成方法、及びマルチキャリア信号の受信方法 | |
JP2006186630A (ja) | サブキャリア適応制御方法及びその装置、無線装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040422 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040422 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040422 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |