JP2008187602A - 通信システム及び通信方法 - Google Patents

通信システム及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008187602A
JP2008187602A JP2007020903A JP2007020903A JP2008187602A JP 2008187602 A JP2008187602 A JP 2008187602A JP 2007020903 A JP2007020903 A JP 2007020903A JP 2007020903 A JP2007020903 A JP 2007020903A JP 2008187602 A JP2008187602 A JP 2008187602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
subcarrier
transmitter
subcarriers
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007020903A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuutai Nakatani
勇太 中谷
Michiharu Nakamura
道春 中村
Kazuhiko Kobayashi
一彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007020903A priority Critical patent/JP2008187602A/ja
Priority to US12/007,016 priority patent/US20080214120A1/en
Priority to EP08100093A priority patent/EP1953986A3/en
Publication of JP2008187602A publication Critical patent/JP2008187602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • H04L5/0046Determination of how many bits are transmitted on different sub-channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0039Frequency-contiguous, i.e. with no allocation of frequencies for one user or terminal between the frequencies allocated to another
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【目的】1/fノイズの影響を受ける移動端末へDCに近いサブキャリアを使用しないで信号を送信することにより1/fノイズの影響をなくす。
【構成】移動端末のノイズ判定部はFFTの出力より移動端末の受信部に1/fノイズが存在するか調べ、その測定結果を基地局に通知する。基地局は、移動端末が1/fノイズの影響を受けている場合には、周波数が低い(直流に近い周波数の)サブキャリアを使用しないで信号を該移動端末にOFDM方式で送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信システム及び通信方法に関わり、特に、送信機より受信機にサブキャリアを用いてデータを送信する通信システム及び通信方法に関する。
一般に無線通信において、送信端で送信された信号は受信端で受信されて元の送信信号に復元するまでの間に様々な外乱要因(ノイズ)を受ける。その外乱要因は、通信路で混入する干渉であったり、送信機や受信機内部で発生する歪みや雑音であったりする。受信機内部で発生するノイズのうち1/fノイズ(フリッカーノイズ)は、大きさが1/f(fは周波数)に比例したノイズであり、低い周波数帯域における通信信号に対する影響が顕著である。この1/fノイズは、特に、CMOSデバイスなどの低消費電力デバイスを使った受信機において発生する。地上デジタルテレビビジョン放送の規格を用いたOFDMシステムではサブキャリア間隔が1kHzオーダであるため、低周波数のサブキャリアで当該1/fノイズによる劣化要因の影響を著しく受ける。
図13はOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)送信機の構成例である。ベースバンド信号処理部1は、送信すべき信号に対する誤り訂正/検出符号の付加、インタリーブ、多値変調などのべースバンド信号処理を実行する。直並列変換器(S/P変換部)2はベースバンド信号処理部1の処理結果(送信データ)をN個の複素成分に並列化し、IFFT部(逆高速フーリエ変換器)3はN個の複素成分を、N個のサブキャリア成分f0〜fN-1としてIFFT処理を行なって実数部の離散的時間信号I(t)及び虚数部の離散的時間信号Q(t)に変換して出力する。
IFFT部3の各サブキャリアは、FFTサンプリング周波数fsの1/Nの周波数(=fs/N)を基準に、周波数がその整数倍(1〜N倍)の複素正弦波となっている。ただし、NはFFT(高速フーリエ変換)サイズである。図14はサブキャリアの説明図であり、直流分(DC成分)f0を中心に周波数fs/2〜−fs/2のN個のサブキャリアを使用する。IFFT部3は、これらN個のサブキャリアで生成された複素正弦波信号を全て加算することで実数部の離散的時間信号I(t)及び虚数部の離散的時間信号Q(t)を出力する。
ディジタルアナログ変換器(D/A)4a,4bはIFFT処理された離散的時間信号I(t),Q(t)信号を
DA変換してアナログの電気信号に変換する。以上の処理により得られたアナログのベースバンド信号にはIFFTやDA変換処理の性格上、高調波成分が多く含まれている。このため、低域通過フィルタ(LPF)5a,5bは帯域制限して所望の帯域のアナログベースバンド信号を抽出して直交変調器6に入力する。直交変調器6は実数部I(t)及び虚数部Q(t)にローカル発振器(図示せず)から発生する中
間周波数の正弦波、余弦波を乗算して直交変調し、ついで、周波数アップコンバータ7でRF周波数信号に周波数変換し、バンドパスフィルタ(BPF)8はアナログMIX(直交変調や周波数変換)で生じるイメージ成分やスプリアスなどの不要波を除去した後、図示しない高周波増幅器などを介してアンテナより送信する。
図15はヘテロダイン受信構成を備えたOFDM受信機の構成例である。低雑音増幅器11はアンテナで受信した周波数fcのRF信号を増幅し、ミキサ12はローカル発振器13から発生する周波数(fc−fIF)のローカル信号(局部発振信号)をRF信号に混合して周波数fIFの中間周波信号を発生し、IFフィルタ14は中間周波帯域の信号成分を通過して直交復調部16に入力する。直交復調部16において、ローカル発振器16aは中間周波数fIFと同一周波数のローカル信号を発生し、移相器16bは位相が900異なるローカルのcos波、sin波を乗算器(ミキサ)16c,16dに入力し、各ミキサ16c、16dは中間周波信号にcos波、sin波を乗算してべースバンドの複素信号(実数部、虚数部)を復調してエリアシング除去用のローパスフィルタ17a,17bに入力する。ローパスフィルタ17a,17bは基本的にべースバンド信号(主信号)を通過してAD変換器18a,18bに入力する。AD変換器18a,18bはべースバンドの複素信号の各成分をそれぞれ周波数fsでサンプリングしてディジタル信号に変換してNサイズのFFT部19に入力する。FFT部19はN個の複素信号に対してFFT処理を施してN個のサブキャリア信号成分を出力し、P/S変換部20はN個のサブキャリア信号成分を直列の複素データに変換して図示しないべースバンド処理部に入力する。
上記ヘテロダイン受信構成を備えたOFDM受信機は、周波数が低いサブキャリア(DCに近いサブキャリア成分)において1/fノイズの影響が顕著になる。すなわち、変調信号がOFDM信号のように帯域を分割して多数の狭帯域サブキャリアを用いるような変調信号の場合、DCに近いサブキャリアは1/fノイズの影響を大きくうけ、通信品質が著しく劣化するという問題がある。
このため、1/fノイズの影響による通信品質の劣化を回避するためにはlow-IFで受信する方法が存在する。このlow-IF受信方法は、中間周波数fIFの中間周波信号をAD変換し、しかる後、ディジタル直交復調することにより、1/fノイズの影響を回避するものである。しかし、low-IF受信方法は、図15のzero-IF受信方法に比べてAD変換器に2倍のサンプリング速度を必要とするため、消費電力が増加するという問題がある。
また、1/fノイズを低減するCMOS構成の混合器の構造が提案されている(特許文献1参照)。しかし、この従来技術は、システム的に1/fノイズの影響をなくすものではなく、1/fノイズの低減量に限界があった。
特開2007−6493号公報
従って、本発明の目的は、1/fノイズの影響をなくすことである。
本発明の別の目的は、1/fノイズの影響を受ける移動端末にはDCに近いサブキャリアを使用しないで信号を送信することにより1/fノイズの影響をなくすことである。
・通信方法
本発明の第1の態様は、送信機より受信機にサブキャリアを用いてデータを送信する通信方法である。
第1の通信方法は、所定の周波数において受信劣化要因が受信機に存在する場合、データ通信に先立って該受信機より送信機にその旨を通知するステップ、送信機は通知された受信劣化要因が存在する周波数のサブキャリア以外のサブキャリアを用いてデータを受信機に送信するステップを有している。前記受信劣化要因は、例えば、直流に近い周波数のサブキャリアで発生する1/fノイズである。
上記通信方法は、更に、送信機より受信機にサブキャリアを用いてデータをOFDM方式により送信する場合、送信機は前記通知された周波数のサブキャリアを除いた全サブキャリアを用いてデータを受信機に送信するステップを有している。
上記通信方法は、更に、所定の周波数において受信劣化要因が受信機に存在するか判別するステップを有している。
上記通信方法は、更に、送信機より受信機にサブキャリアを用いてデータをOFDM方式により送信する場合、使用しないサブキャリアの電力分、送信電力を増大するステップを有している。
上記通信方法は、更に、送信機より受信機にサブキャリアを用いてデータをOFDM方式により送信する場合、送信機はOFDM送信に使用するサブキャリアを受信機に通知するステップ、受信機は通知されたサブキャリアを用いて受信信号をOFDM復調するステップを有している。
第2の通信方法は、所定の周波数において受信劣化要因が受信機に存在する場合、データ通信に先立って該受信機より送信機にその旨を通知するステップ、送信機は通知された受信劣化要因が存在する周波数のサブキャリアの送信電力を他のサブキャリアの送信電力より大きくして送信するステップを有している。
・通信システム
本発明の第2の態様は、送信機より受信機にサブキャリアを用いてデータを送信する通信システムである。
第1の通信システムにおいて、受信機は、所定の周波数において受信劣化要因が受信機に存在するか判別する判別部、データ通信に先立って送信機に所定の周波数において受信劣化要因が存在する旨を通知する通知部を備え、送信機は、受信機より送信された前記情報を受信して保持する受信保持部、通知された受信劣化要因が存在する周波数のサブキャリア以外のサブキャリアを用いてデータを受信機にOFDM送信する送信部を有している。前記送信機は、使用しないサブキャリアの電力分、送信電力を増大する送信電力制御部を備えている。
第2の通信システムにおいて、受信機は、所定の周波数において受信劣化要因が受信機に存在するか判別する判別部、データ通信に先立って送信機に所定の周波数において受信劣化要因が存在する旨を通知する通知部を備え、送信機は、受信機より送信された前記情報を受信して保持する受信保持部、通知された受信劣化要因が存在する周波数のサブキャリアの送信電力を他のサブキャリアの送信電力より大きくして送信する送信電力制御部を有している。
本発明によれば、所定の周波数において受信劣化要因が受信機に存在する場合、データ通信に先立って該受信機より送信機にその旨を通知し、送信機は通知された受信劣化要因が存在する周波数のサブキャリア以外のサブキャリアを用いてデータを受信機に送信するようにしたから、BER(ビットエラー率)が大きくならないようにできる。
また、本発明によれば、直流に近い周波数のサブキャリアで1/fノイズが発生する場合、該直流に近いサブキャリアを使用しないで受信機に送信するようにしたから、1/fノイズの影響をなくすことができる。
また、本発明によれば、送信機より受信機にサブキャリアを用いてデータをOFDM方式により送信する場合、使用しないサブキャリアの電力分、送信電力を増大するようにしたから、BER(ビットエラー率)を小さくすることができる。
また、本発明によれば、通知された受信劣化要因が存在する周波数のサブキャリアの送信電力を他のサブキャリアの送信電力より大きくして送信するようにしたから、1/fノイズの影響をなくすことができる。
また、本発明によれば、受信劣化要因が存在する周波数のサブキャリア以外のサブキャリアを用いて送信機よりデータを受信機に送信する場合、送信機はOFDM送信に使用するサブキャリアを受信機に通知し、受信機は通知されたサブキャリアを用いて受信信号をOFDM復調するようにしたから、受信機は確実に受信劣化要因が存在する周波数のサブキャリア以外のサブキャリアを用いて受信復調することができる。
(A)本発明の概略
図1は本発明の概略説明図であり、基地局30はOFDMにより移動端末60に信号を無線送信し、移動端末60は該OFDM信号を復調する。
移動端末60のノイズ判定部を65はFFT62の出力より移動端末の受信部に1/fノイズが存在するか調べ、その測定結果を基地局30に無線で通知する。基地局30は、移動端末が1/fノイズの影響を受けている場合には、周波数が低いサブキャリアを使用しないで信号を該移動端末にOFDM送信する。
(B)第1実施例
(a) 移動端末
図2は第1実施例の移動端末の構成図である。
移動端末の受信側はOFDM受信構成を備えている。しかし、送信側はOFDM送信構成を有するとは限らず、図では送信方式を限定していない。ノイズ判定部65は予め受信側に1/fノイズが存在するか調べ、その測定結果を基地局30に通知する。例えば、OFDMの全サブキャリアにおいてチャネル減衰量が0の既知信号(パイロット信号)を無線受信部61に入力する。無線受信部61は図15に示す構成(低雑音増幅器11からAD変換器18a〜18bまでの構成)を備え、ヘテロダウン復調信号をAD変換してFFT62に入力する。FFT62はサンプリングしたN個の複素信号に対してFFT処理を施してN個のサブキャリア信号成分を出力する。
ノイズ判定部65は、図3に示すようにチャネル推定部65aと1/fノイズ有無判定部65bを備えている。チャネル推定部65aはFFT62から出力される各サブキャリア信号と既知パイロット信号とを用いてそれぞれのチャネル推定をおこない、1/fノイズ有無判定部65bは、チャネル推定結果に基づいて、低周波サブキャリア(DCに近いサブキャリア)における減衰度の度合いを調べ、DCに近いサブキャリアにおいてチャネル減衰が大きければ1/fノイズが存在すると判定し、DCに近いサブキャリアにおいてチャネル減衰が小さければ1/fノイズが存在しないと判定し、判定結果を1/fノイズ情報発生部66に保存する。
通信開始に先立つ通信リンク確立時、移動端末の下り信号ベースバンド処理部67は1/fノイズ情報発生部66から1/fノイズ情報を取得し、無線送信部68を介して基地局に送信する。基地局は移動端末からの該1/fノイズ情報に基づいて移動端末が1/fノイズの影響を受けている端末であるか否かを判定する。
データ通信時、基地局は移動端末が1/fノイズの影響を受けていなければN個の全サブキャリアを用いて下り送信信号を該移動端末にOFDM送信し、1/fノイズの影響を受けていれば、DCに近いサブキャリアを除いたM個(M<N)のサブキャリアを用いて下り送信信号を該移動端末にOFDM送信する。
移動端末のFFT部62は無線受信部61から入力するNサンプル分の信号にFFT処理を施してNサブキャリア信号を発生してP/S変換部(パラレル/シリアル変換部)63に入力する。P/S変換部63は、移動端末が1/fノイズの影響を受けていなければ、N個の全サブキャリア信号をパラレル/シリアル変換して復号部64に入力する。一方、P/S変換部63は、移動端末が1/fノイズの影響を受けていれば、DCに近い幾つかのサブキャリアを除いたM(M<N)個のサブキャリア信号をパラレル/シリアル変換して復号部64に入力する。復号部64は入力されたシリアルデータを用いて誤り訂正復号処理を行なって処理結果を出力する。
以上では、ノイズ判定部65を設けて1/fノイズの有無を検出したが、ノイズ判定部65を設けずに、予め1/fノイズ測定装置で1/fノイズの有無を測定して測定結果を1/fノイズ情報発生部66に設定するように構成することもできる。また、受信機がCMOSで構成されているか否かにより、すなわち、受信機がCMOSで構成されていれば1/fノイズあり、CMOSで構成されていなければ1/fノイズなしとすることもできる。
(b)基地局の構成
図4は第1実施例の基地局の構成図である。
無線受信部31は各移動端末からの上り信号を受信し、受信信号ベースバンド処理部32は受信信号より上りデータ、制御情報、1/fノイズ情報を分離し、1/fノイズ情報を送信リソース管理部33に入力する。
送信リソース管理部33は移動端末の1/fノイズ情報を保存し、該移動端末への送信に際してDCに近いサブキャリアを用いるか否かの制御をする。例えば、基地局が各ユーザへの送信データを時分割でOFDM送信するものとすれば、送信信号ベースバンド処理部34は各ユーザデータに順番に誤り訂正/検出符号の付加、多値変調などのべースバンド信号処理を実行し、処理結果をシリアル/パラレル変換器(S/P変換部)35に入力する。これと同時に、送信リソース管理部33は各移動端末の1/fノイズ情報に基づいてS/P変換部35にDCに近いサブキャリアの使用/不使用を指示する信号を入力する。
S/P変換部35は、DCに近いサブキャリアの使用が可能であれば、シリアルのユーザデータをN個の並列データにS/P変換し、それぞれをN個のサブキャリア信号成分としてIFFT部36のN個の入力端子に入力する。一方、DCに近いサブキャリアの使用が不可能であれば、S/P変換部35は、シリアルのユーザデータをM(M<N)個の並列データにS/P変換し、それぞれをDCに近いサブキャリア以外のM個のサブキャリア信号成分としてIFFT部36のM個の入力端子に入力する。なお、DCに近いサブキャリア端子には0を入力する。IFFT部36はN個のサブキャリア信号成分にIFFT処理を施して時間領域の信号に変換し、無線送信部37はOFDM信号を移動端末に向けて送信する。
以上により、DCに近いサブキャリアの使用が可能であれば、N個の全サブキャリアを用いて送信が行われるが、DCに近いサブキャリアの使用が不可能であれば、該DCに近いサブキャリアを除いたM個のサブキャリアを用いて送信が行われる。
(c)効果
図5は第1実施例の効果を説明するためのBER−SNR特性図であり、Aは第1実施例の特性、すなわち、1/fノイズが存在する際にSNRが最悪のサブキャリアを避けて送信した場合のBER(ビット誤り率)を示し、Bは1/fノイズを受けている場合においてチャネル制御を行わない場合のBER、Cは理想的な状態でのBERを示す。
一例として、IEEE802.16 のOFDMを例にとってスループットを考える。PUSCの場合24サブキャリアで一つの単位となるが、その中の一つのサブキャリアを本発明のチャネル制御によって使用しなかった場合の相対的なスループットがどうなるかを計算する。
図5のSNR=19dBにおけるビットエラーレートBERは本発明の特性Aでは0.0003、特性Bでは0.0006である。この場合、1000ビットを一つのパケットとすると、特性Bのスループットは次式で与えられる。ただし、1000ビット全てが正しく伝送された場合を一つのパケットが到達したとみなし、その確率をスループットと定義する。
Figure 2008187602
となる。一方、本発明の特性Aのスループットは
Figure 2008187602
となる。ここで、23/24 は、24個のサブキャリアのうち、1個のサブキャリアを避けて送信するための係数を考慮している。この結果より、第1実施例の手法が従来方式に比べてスループットの観点から特性が良いことがわかる。
(d)第1変形例
第1実施例では直流(DC)に近いサブキャリアの使用の有無に関係なく各キャリア信号を同一電力で送信した。しかし、DCに近いサブキャリアを用いない場合、該使用しないサブキャリア数に応じた電力分、他のサブキャリアの送信電力を増大するような制御ができる。図6はかかる送信電力制御を行う基地局の構成図であり、図4の第1実施例の構成と異なる点は、振幅変換部38と送信電力制御部39を設けた点である。
N個の全サブキャリアを用いて信号を送信する場合、振幅変換部38はS/P変換部35から入力するサブキャリア信号成分に振幅変換を施さず、そのままIFFT部36に入力する。IFFT部36はサブキャリア信号成分にIFFT処理を施して時間領域の信号に変換して無線送信部37に入力する。
一方、DCに近いサブキャリアを使用しない場合、送信電力制御部39は振幅変換部38に振幅変換を指示する。これにより、振幅変換部38は、S/P変換部35から入力するサブキャリア信号成分のうち、DCに近いサブキャリア以外のサブキャリア信号成分を所定量増大する。例えば、全サブキャリア数をN、DCに近いサブキャリア数をnとすれば、DCに近いサブキャリア以外のサブキャリア信号成分をn/(N-n)だけ増大し、IFFT部36は、サブキャリア信号成分にIFFT処理を施して時間領域の信号に変換して無線送信部37に入力する。
以上のように、第1変形例によれば、DCに近いサブキャリアを使用しない場合、使用しないサブキャリア数に応じた電力分、他のサブキャリアの送信電力を上昇するようにしたから、BER(ビット誤り率)を小さくすることができる。
(e)第2変形例
第1実施例では1/fノイズが存在する場合、DCに近いサブキャリアを使用しないでOFDM送信するものとして説明した。しかし、1/fノイズが存在する場合であっても、全サブキャリアを用いて送信することもできる。ただし、この場合、DCに近いサブキャリアに他のサブキャリアより多くの電力を割り当てることによりBER(ビット誤り率)を小さくする。図8は第2変形例の基地局の構成図であり、図4の第1実施例の構成と異なる点は、振幅変換部38と送信電力制御部39を設けた点である。
1/fノイズが存在しない場合、振幅変換部38はS/P変換部35から入力するN個の全サブキャリア信号成分に振幅変換を施さず、そのままIFFT部36に入力する。IFFT部36はサブキャリア信号成分にIFFT処理を施して時間領域の信号に変換して無線送信部37に入力する。
一方、1/fノイズが存在する場合、送信電力制御部39は振幅変換部38に振幅変換を指示する。これにより、振幅変換部38は、S/P変換部35から入力するサブキャリア信号成分のうち、DCに近いn個のサブキャリア信号成分を所定量増大する。IFFT部36は、サブキャリア信号成分にIFFT処理を施して時間領域の信号に変換して無線送信部37に入力する。
以上のように、第2変形例によれば、1/fノイズが存在する場合、DCに近いサブキャリアに他のサブキャリアより多くの電力を割り当てることによりBER(ビット誤り率)を小さくすることができる。
(C)第2実施例
(a)帯域のバンド分割
第1実施例において、基地局は各ユーザ宛のOFDM信号を時分割多重して送信する場合であるが、周波数多重して送信することもできる。図8は帯域を複数のバンドに分割し、それぞれの帯域を複数のユーザに割り当てることでユーザデータを多重送信するOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)と呼ばれているアクセス方式の説明図であり、たとえば30個のサブキャリアからなる帯域を、10個のサブキャリアづつの3つのバンドに分割した例を示しており、それぞれのバンドは異なるユーザ(移動端末)に割り当てられる。なお、第2サブバンドのサブキャリア番号15が直流分(DC成分)f0のサブキャリアであるとする。
(b)移動局
図9は第2実施例の移動局の構成図であり、図2の第1実施例と同一部分には同一符号を付している。異なる点は、(1)通信リンク確立時に、復号部64が基地局から通知されたバンド割り当て情報を復号し、割り当てられたバンドをP/S変換器63に入力する点、(2)データ通信時、P/S変換器63が割り当てられたバンドに属するサブキャリア信号をパラレル/シリアル変換して復号部64に入力する点である。
(c)基地局
図10は帯域を複数のバンドに分割してユーザデータを多重送信する第2実施例の基地局の構成図である。通信開始に先立つ通信リンク確立時、移動端末の下り信号ベースバンド処理部67(図9参照)は1/fノイズ情報発生部66から1/fノイズ情報を取得し、無線送信部68を介して基地局に送信する。基地局の無線受信部31は各移動端末から無線信号を受信してベースバンド信号に周波数ダウンコンバートして受信信号ベースバンド処理部32に入力する。受信信号ベースバンド処理部32は受信信号より上りデータ、制御情報、1/fノイズ情報を分離し、各移動端末の1/fノイズ情報を送信リソース管理部40に入力する。
送信リソース管理部40はこの1/fノイズ情報に基づいて移動端末(ユーザ1〜3)にデータ通信時のサブバンドを割り当て、送信信号ベースバンド処理部41に入力する。すなわち、送信リソース管理部40はユーザの1/fノイズ情報を参照し、1/fノイズの影響を受けるユーザには第2サブバンドを割り当てず、第1、第3サブバンドのいずれかを割り当て、1/fノイズの影響を受けないユーザには任意のサブバンドを割り当て、サブバンド割り当て情報をベースバンド処理部41に入力する。ベースバンド処理部41は、予め定められたサブキャリアを用いてサブバンド割り当て情報を移動端末に通知する。移動端末の復号部64はこのバンド割り当て情報を復号してP/S変換器63に入力する。
通信リンク確立制御が終了すれば、基地局の送信信号ベースバンド処理部41は、ユーザデータ毎に所定の符号化率、変調方式(BPSK,QPSK,16QAM等)で符号化すると共にデータ変調し、変調結果をサブバンド割り当て情報が指示するバンドのフレーム生成部421〜433に分配する。また、パイロット作成部(図示せず)は各バンドに応じたパターンのパイロットを作成し、それぞれをフレーム生成部421〜423に入力する。各フレーム生成部421〜423は図11に示すフレームフォーマットに示すタイミングでパイロット、制御データ、送信データを所定のサブキャリア1〜30に配分する。
OFDM送信部43は、図12に示す構成を備えており、IFFT部43aはフレーム生成部421〜423から入力するサブキャリア信号1〜30にIFFT処理を施して時間領域信号に変換し、ガードインターバル挿入部43bは該時間領域信号にガードインターバルGIを挿入し、送信部43cはガードインターバル挿入部43bから出力するべースバンド信号をRF信号に周波数変換して送信アンテナから送出する。
移動端末のFFT部62(図9参照)は無線受信部61から入力するNサンプル分(図ではN=30)の信号にFFT処理を施して30個のサブキャリア信号を発生してP/S変換部63に入力する。P/S変換部63は、データ通信確立制御時に復号部64から指示されているバンドのサブキャリア信号を選択し、該サブキャリア信号をパラレル/シリアル変換して復号部64に入力する。復号部64は入力されたシリアルデータを用いて誤り訂正復号処理を行なって処理結果を出力する。
以上第1実施例では、受信劣化要因が存在する移動端末宛のデータ通信に際して、使用するサブキャリアを制限する場合について説明したが、該移動端末を含む複数の移動端末へデータをブロードキャストする場合にも使用するサブキャリアを制限することができる。
また、以上ではOFDM送信する場合に本発明を適用した場合について説明したが、本発明はOFDM通信に限らず、マルチキャリアのうち所定の1つのキャリアを用いて通信する場合にも適用することができる。
また、以上の説明では1/fノイズを受信劣化要因として説明したが本発明は1/fノイズに限らず、その他の受信劣化要因であっても適用できるものである。
・付記
(付記1)
送信機より受信機にサブキャリアを用いてデータを送信する通信方法において、
所定の周波数において受信劣化要因が受信機に存在する場合、データ通信に先立って該受信機より送信機にその旨を通知するステップ、
送信機は通知された受信劣化要因が存在する周波数のサブキャリア以外のサブキャリアを用いてデータを受信機に送信するステップ、
を有することを特徴とする通信方法。
(付記2)
送信機より受信機にサブキャリアを用いてデータをOFDM方式により送信する場合、送信機は前記通知された周波数のサブキャリアを除いた全サブキャリアを用いてデータを受信機に送信するステップ、
を有することを特徴とする付記1記載の通信方法。
(付記3)
所定の周波数において受信劣化要因が受信機に存在するか判別するステップ、
を有することを特徴とする付記1または2記載の通信方法。
(付記4)
前記受信劣化要因は直流に近い周波数のサブキャリアで発生する1/fノイズである、
ことを特徴とする付記3記載の通信方法。
(付記5)
送信機より受信機にサブキャリアを用いてデータをOFDM方式により送信する場合、使用しないサブキャリアの電力分、送信電力を増大するステップ、
を有することを特徴とする付記2記載の通信方法。
(付記6)
受信機は、受信劣化要因が存在する周波数を除いたサブキャリアを用いて受信信号をOFDM復調するステップ、
を有することを特徴とする付記2記載の通信方法。
(付記7)
送信機より受信機にサブキャリアを用いてデータをOFDM方式により送信する場合、送信機はOFDM送信に使用するサブキャリアを受信機に通知するステップ、
受信機は通知されたサブキャリアを用いて受信信号をOFDM復調するステップ、
を有することを特徴とする付記1記載の通信方法。
(付記8)
送信機より受信機にサブキャリアを用いてデータを送信する通信方法において、
所定の周波数において受信劣化要因が受信機に存在する場合、データ通信に先立って該受信機より送信機にその旨を通知するステップ、
送信機は通知された受信劣化要因が存在する周波数のサブキャリアの送信電力を他のサブキャリアの送信電力より大きくして送信するステップ、
を有することを特徴とする通信方法。
(付記9)
送信機より受信機にサブキャリアを用いてデータを送信する通信システムにおいて、
前記受信機は、
所定の周波数において受信劣化要因が受信機に存在するか判別する判別部、
データ通信に先立って送信機に所定の周波数において受信劣化要因が存在する旨を通知する通知部、
を備え、前記送信機は、
受信機より送信された前記情報を受信して保持する受信保持部、
通知された受信劣化要因が存在する周波数のサブキャリア以外のサブキャリアを用いてデータを受信機にOFDM送信する送信部、
を有することを特徴とする通信システム。
(付記10)
前記受信劣化要因は直流に近い周波数のサブキャリアで発生する1/fノイズである、
ことを特徴とする付記9記載の通信システム。
(付記11)
前記送信機は、使用しないサブキャリアの電力分、送信電力を増大する送信電力制御部、
を備えることを特徴とする付記9記載の通信システム。
(付記12)
前記受信機は、受信劣化要因が存在する周波数を除いたサブキャリアを用いて受信信号をOFDM復調する復調部、
を有することを特徴とする付記9記載の通信システム。
(付記13)
前記送信機は、OFDM送信に使用するサブキャリアを受信機に通知する通知部、
を備え、前記受信機は、前記通知されたサブキャリアを用いて受信信号をOFDM復調する復調部、
を有することを特徴とする付記9記載の通信システム。
(付記14)
送信機より受信機にサブキャリアを用いてデータを送信する通信システムにおいて、
前記受信機は、
所定の周波数において受信劣化要因が受信機に存在するか判別する判別部、
データ通信に先立って送信機に所定の周波数において受信劣化要因が存在する旨を通知する通知部、
を備え、前記送信機は、
受信機より送信された前記情報を受信して保持する受信保持部、
通知された受信劣化要因が存在する周波数のサブキャリアの送信電力を他のサブキャリアの送信電力より大きくして送信する送信電力制御部、
を有することを特徴とする通信システム。
本発明の概略説明図である。 第1実施例の移動端末の構成図である。 ノイズ判定部の構成図である。 第1実施例の基地局の構成図である。 第1実施例の効果を説明するためのBER−SNR特性図である。 送信電力制御を行う基地局の第1変形例の構成図である。 送信電力制御を行う基地局の第2変形例の構成図である。 帯域を複数のバンドに分割し、それぞれの帯域を複数のユーザに割り当てることでユーザデータを多重送信するアクセス方式の説明図である。 第2実施例の移動局の構成図である。 帯域を複数のバンドに分割してユーザデータを多重送信する基地局の構成図である。 フレームフォーマット説明図である。 OFDM送信部の構成図である。 OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)送信機の構成例である。 サブキャリアの説明図である。 ヘテロダイン受信構成を備えたOFDM受信機の構成例である。
符号の説明
30 基地局
60 移動端末
62 FFT部
65 ノイズ判定部

Claims (10)

  1. 送信機より受信機にサブキャリアを用いてデータを送信する通信方法において、
    所定の周波数において受信劣化要因が受信機に存在する場合、データ通信に先立って該受信機より送信機にその旨を通知するステップ、
    送信機は通知された受信劣化要因が存在する周波数のサブキャリア以外のサブキャリアを用いてデータを受信機に送信するステップ、
    を有することを特徴とする通信方法。
  2. 送信機より受信機にサブキャリアを用いてデータをOFDM方式により送信する場合、送信機は前記通知された周波数のサブキャリアを除いた全サブキャリアを用いてデータを受信機に送信するステップ、
    を有することを特徴とする請求項1記載の通信方法。
  3. 所定の周波数において受信劣化要因が受信機に存在するか判別するステップ、
    を有することを特徴とする請求項1または2記載の通信方法。
  4. 前記受信劣化要因は直流に近い周波数のサブキャリアで発生する1/fノイズである、
    ことを特徴とする請求項3記載の通信方法。
  5. 送信機より受信機にサブキャリアを用いてデータをOFDM方式により送信する場合、使用しないサブキャリアの電力分、送信電力を増大するステップ、
    を有することを特徴とする請求項2記載の通信方法。
  6. 送信機より受信機にサブキャリアを用いてデータをOFDM方式により送信する場合、送信機はOFDM送信に使用するサブキャリアを受信機に通知するステップ、
    受信機は通知されたサブキャリアを用いて受信信号をOFDM復調するステップ、
    を有することを特徴とする請求項1記載の通信方法。
  7. 送信機より受信機にサブキャリアを用いてデータを送信する通信方法において、
    所定の周波数において受信劣化要因が受信機に存在する場合、データ通信に先立って該受信機より送信機にその旨を通知するステップ、
    送信機は通知された受信劣化要因が存在する周波数のサブキャリアの送信電力を他のサブキャリアの送信電力より大きくして送信するステップ、
    を有することを特徴とする通信方法。
  8. 送信機より受信機にサブキャリアを用いてデータを送信する通信システムにおいて、
    前記受信機は、
    所定の周波数において受信劣化要因が受信機に存在するか判別する判別部、
    データ通信に先立って送信機に所定の周波数において受信劣化要因が存在する旨を通知する通知部、
    を備え、前記送信機は、
    受信機より送信された前記情報を受信して保持する受信保持部、
    通知された受信劣化要因が存在する周波数のサブキャリア以外のサブキャリアを用いてデータを受信機にOFDM送信する送信部、
    を有することを特徴とする通信システム。
  9. 前記送信機は、使用しないサブキャリアの電力分、送信電力を増大する送信電力制御部、
    を備えることを特徴とする付記8記載の通信システム。
  10. 送信機より受信機にサブキャリアを用いてデータを送信する通信システムにおいて、
    前記受信機は、
    所定の周波数において受信劣化要因が受信機に存在するか判別する判別部、
    データ通信に先立って送信機に所定の周波数において受信劣化要因が存在する旨を通知する通知部、
    を備え、前記送信機は、
    受信機より送信された前記情報を受信して保持する受信保持部、
    通知された受信劣化要因が存在する周波数のサブキャリアの送信電力を他のサブキャリアの送信電力より大きくして送信する送信電力制御部、
    を有することを特徴とする通信システム。
JP2007020903A 2007-01-31 2007-01-31 通信システム及び通信方法 Pending JP2008187602A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020903A JP2008187602A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 通信システム及び通信方法
US12/007,016 US20080214120A1 (en) 2007-01-31 2008-01-04 Communication system and communication method
EP08100093A EP1953986A3 (en) 2007-01-31 2008-01-04 Multicarrier modulation with adaptation to the noise environment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020903A JP2008187602A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 通信システム及び通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008187602A true JP2008187602A (ja) 2008-08-14

Family

ID=39415108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007020903A Pending JP2008187602A (ja) 2007-01-31 2007-01-31 通信システム及び通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080214120A1 (ja)
EP (1) EP1953986A3 (ja)
JP (1) JP2008187602A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119685A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 パナソニック電工株式会社 Ofdm送信装置、およびofdm送信方法
JP2010283533A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 送信装置及び送信方法
JP2011172013A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> マルチキャリア変調装置及び復調装置
WO2011136207A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、移動局、制御信号送信方法及び制御信号受信方法
JP2015076865A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 富士通株式会社 伝送装置、伝送システム及び伝送方法
JP2019518362A (ja) * 2016-04-12 2019-06-27 アルカテル ルセントAlcatel Lucent ミリ波通信システムにおいて共通制御信号を送信する方法及びデバイス

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9661579B1 (en) * 2013-05-03 2017-05-23 Marvell International Ltd. Per-tone power control in OFDM
US10893520B2 (en) * 2015-08-26 2021-01-12 Qualcomm Incorporated Downlink and synchronization techniques for narrowband wireless communications
US20230139022A1 (en) * 2021-10-29 2023-05-04 Radisys India Private Limited Method and system facilitating improved downlink mimo sector throughput in the presence of ue dc-offset

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0930752A3 (en) * 1998-01-14 1999-10-20 Motorola, Inc. Method for allocating data and power in a discrete multitone communication system
US6275522B1 (en) * 1998-01-14 2001-08-14 Motorola, Inc. Method for allocating data and power in a discrete, multi-tone communication system
JP2001148682A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Victor Co Of Japan Ltd マルチキャリア送信装置とその受信装置、及びそのデータ送信方法
CA2399265C (en) * 2001-08-29 2007-02-06 At&T Corp. Multi-frequency data transmission channel power allocation
JP3882665B2 (ja) * 2002-04-17 2007-02-21 ソニー株式会社 複数の搬送波を用いる無線通信方式のための通信装置、受信装置及び通信方法
US7489747B2 (en) * 2003-02-21 2009-02-10 Xocyst Transfer Ag L.L.C. Decision directed flicker noise cancellation
DE102005028747B4 (de) * 2005-06-21 2010-12-16 Infineon Technologies Ag Mischeranordnung, Verwendung der Mischeranordnung und Verfahren zur Frequenzumsetzung

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119685A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 パナソニック電工株式会社 Ofdm送信装置、およびofdm送信方法
JP2009239549A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd Ofdm送信装置、およびofdm送信方法
JP2010283533A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Fujitsu Semiconductor Ltd 送信装置及び送信方法
US8855235B2 (en) 2009-06-03 2014-10-07 Fujitsu Semiconductor Limited Circuit transmission apparatus and transmission method
JP2011172013A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> マルチキャリア変調装置及び復調装置
WO2011136207A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、移動局、制御信号送信方法及び制御信号受信方法
JP2011238989A (ja) * 2010-04-30 2011-11-24 Ntt Docomo Inc 基地局、移動局、制御信号送信方法及び制御信号受信方法
JP2015076865A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 富士通株式会社 伝送装置、伝送システム及び伝送方法
JP2019518362A (ja) * 2016-04-12 2019-06-27 アルカテル ルセントAlcatel Lucent ミリ波通信システムにおいて共通制御信号を送信する方法及びデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP1953986A3 (en) 2009-12-30
EP1953986A2 (en) 2008-08-06
US20080214120A1 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008187602A (ja) 通信システム及び通信方法
RU2446603C2 (ru) Ofdma доступ, основанный на когнитивном радио
JP3800503B2 (ja) マルチキャリア信号の生成方法
JP5063825B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP4008035B2 (ja) マルチキャリア伝送システムにおける復調を簡素化するための方法
JP4150388B2 (ja) 無線送信装置およびガード周波数帯設定方法
EP1740008A1 (en) Downlink soft handover in an OFDM system
JP2011521507A (ja) 無線通信においてスペクトル資源を利用するシステムおよび方法
JP2007300192A (ja) 移動体通信システム、基地局装置及び移動体通信システムの周波数割当方法
US20150146809A1 (en) Nc-ofdm for a cognitive radio
JP2007043710A (ja) セルラー環境で隣接する二つの周波数帯域を同時に受信するための装置及び方法
JP5083253B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置および送信方法
WO2011061786A1 (ja) 無線通信装置
EP3466006A1 (en) A method for communicating non-ofdm data in a wireless ofdm communication system
JP2002330467A (ja) 無線送信装置及び無線通信方法
JP5131227B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置および送信方法
CN108141239B (zh) Rf信号分离和抑制系统和方法
JP2004254335A (ja) 無線基地局、無線端末
JP5206496B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置および送信方法
WO2018194691A1 (en) Rf signal separation and suppression system and method
US11817989B2 (en) RF signal separation and suppression system and method
JP4490999B2 (ja) 無線送信装置及び無線送信方法
US20090175368A1 (en) Multiple Resolution Mode Orthogonal Frequency Division Multiplexing System and Method
JP5079029B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置及びそれらの方法
Ali et al. Impact of Inter-Carrier Interference (ICI) on Orthogonal Frequency Division Multiplexing (OFDM) System in Wireless Communication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623