JP2003309169A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2003309169A
JP2003309169A JP2002113167A JP2002113167A JP2003309169A JP 2003309169 A JP2003309169 A JP 2003309169A JP 2002113167 A JP2002113167 A JP 2002113167A JP 2002113167 A JP2002113167 A JP 2002113167A JP 2003309169 A JP2003309169 A JP 2003309169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon oxide
film
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002113167A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Takahashi
英紀 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2002113167A priority Critical patent/JP2003309169A/ja
Publication of JP2003309169A publication Critical patent/JP2003309169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】全面エッチング後に得られる絶縁膜の膜厚ばら
つきを低減し、安定した素子領域とのコンタクト形成を
可能にする半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】各素子が形成されたSOI基板100上
に、CVD法により、第1のシリコン酸化膜12を成長
させ、所定の位置にトレンチ溝14を形成し、第2のシ
リコン酸化膜15を埋設し、第2のシリコン酸化膜15
を第1のシリコン酸化膜12が露出するまで完全に除去
し、トレンチ溝内にのみシリコン酸化膜15を残存させ
ることで、層間絶縁膜(第1のシリコン酸化膜12と図
示しないBPSG膜)の膜厚を薄くして、膜厚のばらつ
きを低減し、アスペクト比の小さなコンタクトホールを
形成して、引出し金属18と素子領域との安定したコン
タクトを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、単結晶の半導体
基板を張り合わせるなどして形成されるSOI基板に、
素子間を絶縁分離するための絶縁材料を埋設したトレン
チ構造を有する半導体装置の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高集積化に伴い、半導体基
板において、隣接する素子間を絶縁分離するための素子
分離領域の微細化が図られており、近年、半導体基板に
細幅の溝を形成し、その内部を絶縁性の材料で埋設した
トレンチ素子分離技術が行われている。
【0003】このトレンチ構造による素子分離技術は、
半導体基板として、シリコン酸化膜からなる絶縁層を介
して表面層に単結晶シリコン層が形成された構造のSO
I基板に適用した場合、トレンチ分離溝をSOI基板の
絶縁層に達するまで形成することにより、素子領域がト
レンチ分離溝と、SOI基板に介在する絶縁層で囲まれ
た形になり、隣接する素子間での絶縁分離性能を大幅に
向上させることが可能な技術である。
【0004】従来のトレンチ構造による素子分離領域を
形成する方法について説明する。図9から図16は、従
来のトレンチ構造による素子分離領域を形成する方法で
あって、工程順に示す製造工程断面図である。LOCO
S酸化膜4に挟まれてた領域に各素子が形成されたSO
I基板100上に、CVD法により、シリコン酸化膜6
2を形成する。このシリコン酸化膜62は高温での熱処
理は行わない。ここでは、NMOS(nチャネルMOS
FET)とPMOS(pチャネルMOSFET)で構成
されたコンプリメンタリー素子(相補素子)が形成され
た例を挙げた。この相補素子の形成方法は、n型の半導
体基板1上にシリコン酸化膜埋め込み層2を介して半導
体基板3があるSOI基板100の半導体基板3の表面
層にpウエル領域5を形成し、このpウエル領域5の表
面層にゲート電極6、nソース領域7、nドレイン領域
8を形成し、半導体基板3の表面層にゲート電極9、p
ソース領域10、pドレイン領域11を形成する。NM
OSはゲート電極6、nソース領域7、nドレイン領域
8で構成され、PMOSはゲート電極9、nソース領域
10、nドレイン領域11で構成される。表面に、CV
D法により、シリコン酸化膜62を形成する(図9)。
【0005】つぎに、通常のリソグラフィー技術とドラ
イエッチング技術を用いて、前記のシリコン酸化膜62
をパターニングし、LOCOS酸化膜4に開口部63を
形成する(図10)。次に、シリコン酸化膜62(開口
マスク)をエッチングマスクとして、シリコン酸化膜埋
め込み層2に達するまで半導体基板3のエッチングを行
い、素子領域の外周にトレンチ溝64を形成する(図1
1)。ここで、シリコン酸化膜62は、トレンチ溝64
の形成に伴う半導体基板3をエッチングする際のエッチ
ングマスクであり、このシリコン酸化膜62は既に形成
されている素子領域を保護している。また、このシリコ
ン酸化膜62の膜厚は、半導体基板3とシリコン酸化膜
62のエッチングレート比、すなわち、選択比や、トレ
ンチ溝深さから決定される。
【0006】次に、CVD法により、シリコン酸化膜6
5を成長させ、トレンチ溝64を絶縁材料であるシリコ
ン酸化膜65で埋設する(図12)。この場合、CVD
法としては、減圧下の化学反応により成長を行う減圧C
VD法が、膜質、ステップカバレッジ等の面で優れてお
り、比較的高いアスペクト形状を有するトレンチ溝に対
しても、ボイド(空洞)を発生させることなく、埋設す
ることが可能であることから、最も用いられる成膜方法
である。
【0007】次に、ウエハ全面に対し、シリコン酸化膜
65を、所定の膜厚だけエッチングする(図13)。こ
の時、ウエハ面の平坦な領域では、狙った膜厚にほぼ等
しい膜厚がエッチングされるのに対し、トレンチ溝64
内のシリコン酸化膜65は、エッチングされることな
く、トレンチ内に残存した形状となる。次に、前述のシ
リコン酸化膜62とシリコン酸化膜65から構成される
層間絶縁膜に、BPSG膜66の形成と、高温の熱処理
を行うことでBPSG膜66をリフローさせ(図1
4)、通常のリソグラフィー技術とドライエッチングに
より、コンタクトホール67を開口する(図15)。
【0008】次に、スパッタ法により、主成分がアルミ
ニウムからなるアルミニウム合金をウエハ全面に成膜
し、通常のリソグラフィー技術とドライエッチングによ
り、素子領域との引き出し電極68(ソース電極おおよ
びドレイン電極)を形成する(図16)。あるいは、別
の実施例として、例えば、特開2000−31266号
公報の実施例にあるように、トレンチ溝74の埋め込み
を行った絶縁材料(シリコン酸化膜75)を素子形成領
域(NMOS、PMOSが形成されている領域)に残存
した状態で、コンタクトホール77を開口し(図1
7)、スパッタ法による引き出し電極78を形成する
(図18)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】特開2000−312
66号公報に開示されている図17、図18の方法で
は、トレンチ溝74(トレンチ分離溝ともいう)を埋設
した絶縁層(シリコン酸化膜75)が、同時に素子領域
をも厚く被覆しており、典型的な1〜2μm幅のトレン
チ分離溝を完全に埋め込むために必要となる絶縁層の膜
厚は、トレンチ溝74の幅とほぼ同程度の1〜2μmに
達する。
【0010】このため、トレンチ溝を埋め込んだ後に素
子領域を厚く被覆している絶縁層(シリコン酸化膜7
5)を残存したまま、素子領域とのコンタクトの形成を
行うと、コンタクトホール径とコンタクト深さとの比で
あるアスペクト比が大きくなり、一般に用いられている
スパッタ法でメタル配線を形成すると、開口部近傍のカ
バレッジを十分に確保することが困難であり、そのた
め、メタル配線(引出し電極68)が素子領域との良好
な接触を得ることができない。例えば、図18のE部や
F部のように空隙82、83が発生することがある。
【0011】また、このアスペクト比を低減するため、
コンタクトホール径を大きくすると、素子の微細化が阻
害されて、好ましくない。これを解決するために、図9
から図16に示すように、トレンチ溝64を絶縁層(シ
リコン酸化膜65)で埋め込み、その後に所定の膜厚だ
け素子領域の絶縁層を予め全面エッチングする方法を採
用すると、前述のコンタクトホール深さ、すなわち、ア
スペクト比を十分に低減することが可能で、一般的に用
いられるスパッタ法においても十分なカバレッジを確保
することが可能となる。
【0012】しかしながら、従来の方法では、コンタク
トホール67の深さを低減するために、素子領域上のシ
リコン酸化膜65である絶縁層を図13のように全面エ
ッチングして、膜厚を減らしている。しかし、従来の方
法では、シリコン酸化膜62とシリコン酸化膜65を同
質の酸化膜で形成しているために、シリコン酸化膜62
はストッパの役割を果たさない。そのために、エッチン
グのばらつきにより、図13のA部のように、シリコン
酸化膜65が残る箇所、B部のように、シリコン酸化膜
62の一部が除去される箇所、C部のようにシリコン酸
化膜62が完全にエッチングされる箇所が発生する。
【0013】そのため、このエッチングばらつきを考慮
して、シリコン酸化膜65を全面で残すようにエッチン
グする必要がある。そうすると、シリコン酸化膜65の
膜厚が厚くなる箇所が生じる。実際は、このシリコン酸
化膜65の膜厚のばらつきは、シリコン酸化膜65を形
成する時のばらつきにエッチング時のばらつきが加わる
ので相当大きなばらつきとなる。
【0014】この膜厚にばらつきのあるシリコン酸化膜
65上に、BPSG膜66を形成すると、このBPSG
膜66の表面は、シリコン酸化膜65の膜厚のばらつき
が反映されて凹凸となる。そのため、半導体基板3上を
被覆しているシリコン酸化膜62、65およびBPSG
膜66を合わせた全体の絶縁膜の膜厚にばらつきが生じ
る。
【0015】この状態で図15のように、素子領域との
コンタクトホール67を形成すると、コンタクトホール
深さに大きなばらつきが存在する。コンタクトを安定し
て形成するためには、絶縁膜の厚い領域に合わせてコン
タクトホール67の形成を行う必要があり、絶縁膜の薄
い領域では、過剰なエッチングが行われる(図15のD
部)。この結果、コンタクト部の拡散層(ソース領域や
ドレイン領域)は大きくエッチングされ、局所的に拡散
層深さが浅くなるばかりか、過剰なエッチングによるダ
メージ等によって、拡散層の界面でのコンタクト抵抗の
上昇と、それに伴うコンタクト抵抗のばらつき増加が発
生し、コンタクトの導通不良に至る場合もある。これ
は、品質、信頼性の上で重要な問題である。
【0016】この発明の目的は、前記の課題を解決し
て、全面エッチング後に得られる絶縁膜の膜厚ばらつき
を低減し、安定した素子領域とのコンタクト形成を可能
にする半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、半導体基板に素子間を絶縁分離するためのトレン
チ溝を有する半導体装置の製造方法において、前記トレ
ンチ溝部は、第1のシリコン酸化膜を開口マスクとする
ことで形成する工程と、減圧下で行われる化学的気相成
長法(減圧CVD法)により前記第1のシリコン酸化膜
よりエッチングレートの大きい第2のシリコン酸化膜を
全面に成長させ、前記トレンチ溝部を埋設する工程と、
ウエハ全面に対し、前記第1のシリコン酸化膜が露出す
るまで第2のシリコン酸化膜をエッチングで除去し、前
記トレンチ溝内部に第2のシリコン酸化膜を残存させる
工程とを含む製造方法とする。
【0018】また、前記半導体基板は、単結晶のSOI
基板(Silicon On Insulator)で
あるとよい。また、前記第1のシリコン酸化膜は、減圧
CVD法により、750℃〜850℃の温度範囲で、モ
ノシラン(SiH4 )と亜酸化窒素(N2 O)もしくは
ジクロルシラン(SiH2 Cl2 )と亜酸化窒素(N2
O)の組み合わせによって成長させたHTO(High
Temperature Oxide)酸化膜である
とよい。
【0019】また、前記第1のシリコン酸化膜は、60
0℃〜700℃の温度範囲で、TEOS(Tetra
Ethyl OrthoSilicate:テトラエチ
ルオルソシリケイト)をソースガスとして減圧CVD法
で成長させたTEOS酸化膜を、850℃〜1000℃
の温度範囲で、窒素雰囲気中、あるいは酸素雰囲気中で
の熱処理により、膜の高密度化処理を行ったTEOS酸
化膜であるとよい。
【0020】また、前記第1のシリコン酸化膜が、0.
1μm〜0.8μmの膜厚であるとよい。また、前記第
2のシリコン酸化膜は、600℃〜700℃の温度範囲
で、減圧CVD法により成長させたTEOS酸化膜であ
るとよい。また、前記第1のシリコン酸化膜のエッチン
グレートと比べて、前記第2のシリコン酸化膜のエッチ
ングレートが、1.5倍以上であるとよい。
【0021】また、前記第2のシリコン酸化膜を残存さ
せる工程の後で、高温の熱処理温度を、窒素雰囲気中、
もしくは酸素雰囲気中において、800℃〜950℃の
温度領域(BPSG膜のリフロー温度領域)で行うとよ
い。
【0022】
【発明の実施の形態】図1から図8は、この発明の一実
施例の半導体装置の製造方法であり、工程順に示した要
部製造工程断面図である。この図は、図9から図16に
相当する要部工程断面図である。尚、従来と同一箇所に
は同一の符号を付した。各素子が形成されたSOI基板
100上に、CVD法により、第1のシリコン酸化膜1
2を、例えば、0.1μmから0.8μmの膜厚でSO
I基板全面(ウエハ表面)に成長させる(図1)。ここ
で、第1のシリコン酸化膜12としては、750℃から
850℃の温度範囲で、モノシラン(SiH4 )と亜酸
化窒素(N2 O)もしくはジクロルシラン(SiH2
2 )と亜酸化窒素(N2 O)の組み合わせによって、
減圧CVD法によって成長させたHTO酸化膜を形成す
る。尚、750℃未満では成膜速度が遅く成りすぎ、ま
た850℃を超えるとステップカバレージが悪化する。
【0023】また、HTO酸化膜の代わりに、常圧下、
準常圧下、減圧下の何れかのCVD法によって成長させ
たTEOS酸化膜でもよい。このTEOS酸化膜は、6
00℃から700℃の温度範囲で、TEOSをソースガ
スとして減圧CVD法で成長させ、このTEOS酸化膜
を850℃から1000℃の温度範囲で窒素雰囲気中、
あるいは酸素雰囲気中での熱処理により、膜の緻密化処
理を行なったシリコン酸化膜である。
【0024】この第1のシリコン酸化膜12は、後述す
るシリコン基板へのトレンチ溝形成で、エッチングマス
クとして機能する。したがって、熱処理温度が850℃
未満では膜質が劣化して、エッチングマスクとしての機
能が低下し、一方1000℃を超えると、拡散層が深く
なる影響で、素子の微細化を阻害する。また、その膜厚
としては、厚いほど好ましいが、後述する工程で、層間
絶縁膜として機能させるため、過剰な膜厚は、後述する
コンタクト深さを増大させることになる。このため、シ
リコン酸化膜12の膜厚は、シリコン基板(半導体基板
3)とシリコン酸化膜12とのエッチングレート比、す
なわち選択比と、トレンチ溝深さを考慮して決定する。
【0025】次に、通常のリソグラフィー技術とドライ
エッチング技術を用いて、所定の位置に開口部13を形
成する(図2)。次に、前記開口部13を有する第1の
シリコン酸化膜12をマスクとして、ドライエッチング
技術により、SOI基板100に介在するシリコン酸化
膜埋め込み層2に達するまで、半導体基板3をエッチン
グし、トレンチ溝14を形成する(図3)。
【0026】次に、減圧CVD法により、第2のシリコ
ン酸化膜15を、例えば、1μmから2μm程度の膜厚
でウエハ全面に成長させ、前記トレンチ溝14を絶縁膜
で埋設する(図4)。ここで第2のシリコン酸化膜15
は、TEOSをソースガスとして、減圧CVD法によ
り、600℃から700℃の温度範囲で成長したTEO
S酸化膜である。この温度範囲で成長させると、ステッ
プカバレッジ(被覆性)が良好となり、高アスペクトの
トレンチ溝に対しても、ボイド(空洞)を発生させるこ
と無く、第2のシリコン酸化膜15の埋め込みが可能と
なることや、比較的厚膜の成長を行う場合にも成膜速度
が大きく、量産性に優れているためである。
【0027】また、このTEOS酸化膜は、エッチング
速度を第1のシリコン酸化膜12より早くするために、
前述のトレンチ分離溝形成用マスクとして適用している
TEOS酸化膜のように、高温の熱処理による膜の緻密
化処理を行なわない。しかし、後工程では高温の熱処理
による膜の緻密化処理を行なう。次に、ウエハ全面に対
し、通常のドライエッチング技術を用いることにより、
第2のシリコン酸化膜15を第1のシリコン酸化膜12
が露出するまで完全に除去し、トレンチ溝内にのみシリ
コン酸化膜15を残存させる(図5)。ここで、第1の
シリコン酸化膜12は、膜が緻密であるために、そのエ
ッチングレートは低いのに対し、第2のシリコン酸化膜
15は、前記したように、膜の緻密さに欠けるため、そ
のエッチングレートは高く、その比は2倍程度に達す
る。
【0028】このため、ウエハ全面に対する第2のシリ
コン酸化膜15のドライエッチングにおいて、第2のシ
リコン酸化膜15成長時の膜厚ばらつきと、ウエハ全面
における第2のシリコン酸化膜15のエッチングばらつ
き等の要因により、第2のシリコン酸化膜15のエッチ
ングが早い段階で終了した領域では、第1のシリコン酸
化膜12が露出するためにエッチングレートの急激な低
下が生じる。この結果、第2のシリコン酸化膜15を素
子領域から完全に除去するために、オーバーエッチング
を行っても、第1のシリコン酸化膜12の過剰なエッチ
ングは進行せず、全面エッチング後に素子領域上に残存
している絶縁層は、所定の膜厚に再現性良く形成され
る。また、第1のシリコン酸化膜12のエッチングレー
トは、第2のシリコン酸化膜15のエッチングレートの
1/2程度となるため、第1のシリコン酸化膜12と第
2のシリコン酸化膜15が同程度の膜質、すなわち、エ
ッチングレートも同程度となる従来の製造方法と比べ
て、全面エッチング後に得られる絶縁層の膜厚差も、1
/2程度に低減することができる。これは、後述する素
子領域とのコンタクト形成において、層間絶縁膜の膜厚
差、すなわち、コンタクトホール深さの違いを低減する
ことになるため、安定したコンタクト形成が可能とな
る。尚、このエッチングレート比は、エッチングレート
のばらつきを考慮すれば1.5倍以上あると効果的であ
る。これは、例えば、1.5倍未満ではエッチングレー
トのばらつきで局部的にエッチングレート比が1になる
箇所が生ずる場合があるためである。
【0029】次に、CVD法によって、BPSG膜16
を形成し、800℃から950℃の熱処理により、BP
SG膜16をリフローさせ、層間絶縁膜を平坦化する
(図6)。この時、トレンチ溝内へ埋設された状態のT
EOS酸化膜15は、BPSG膜16のリフローによる
高温の熱処理を施されることにより、膜の緻密化が起こ
り、良好な絶縁特性を有する絶縁膜へと膜質が変化す
る。この結果、SOI基板100に介在するシリコン酸
化膜層(シリコン酸化膜埋め込み層2)と、絶縁膜の埋
設されたトレンチ溝14により囲まれた素子領域は、高
い分離性能で絶縁分離される。また、通常、BPSG膜
16の下層には、BPSG成膜後のリフロー等による高
温熱処理を想定して、BPSG膜16からのB、及びP
が下層の素子領域に熱拡散して特性変動を起こさないよ
う、ノンドープのシリコン酸化膜を形成する必要がある
が、本発明では、先の工程において、緻密なシリコン酸
化膜12を所定の膜厚だけ、予め残存させているため
に、BPSG膜16からのB、P拡散防止層を新たに形
成する必要は無く、工程数を削減することができる。
【0030】次に、素子領域とのコンタクト形成のため
に、通常のリソグラフィー技術と、ドライエッチング技
術により、第1のシリコン酸化膜12とBPSG膜16
から構成される層間絶縁膜にコンタクトホール17を形
成する(図7)。次に、スパッタ法を用いて、アルミニ
ウム材料からなる合金膜を形成し、通常のリソグラフィ
ー技術と、ドライエッチング技術を用いて、引き出し電
極18の形成を行う(図8)。この時、層間絶縁膜は、
前述の全面エッチングにより、再現性良く、所定の膜厚
に薄膜化されているため、コンタクトホール17の深
さ、すなわちアスペクト比は低減されているだけでな
く、更には、コンタクトホール17の深さばらつきも低
減されているため、良好なコンタクト形成を安定して行
うことが可能となる。
【0031】尚、前記の第1のシリコン酸化膜(膜質は
前記の第1のシリコン酸化膜と異なっても構わない)上
にポリシリコン膜を形成し、このポリシリコン膜をスト
ッパとして働かせ、トレンチ溝を形成し、その後、この
ポリシリコンを第1のシリコン酸化膜をストッパとして
働かせて完全に除去し、第1のシリコン酸化膜の膜質と
同質の第2のシリコン酸化膜を埋設しても、同様の効果
が期待できる。
【0032】前記のように、本発明の製造方法を用いる
ことにより、以下のような効果が得られる。 (1)トレンチ分離溝内を絶縁膜によって埋設した後、
開口マスクであるシリコン酸化膜が露出する程度まで全
面エッチングを行い、トレンチ分離溝内の埋設に使用し
た絶縁層を素子領域から除去しているため、層間絶縁膜
が薄膜化され、コンタクトホールのアスペクト比が低減
される。この結果、スパッタ法による引き出し電極形成
においても、素子領域との良好なコンタクト形成が可能
となる。 (2)開口マスクであるシリコン酸化膜と、トレンチ分
離溝内の埋設に使用したシリコン酸化膜の間には、各々
のエッチングレートに大きな差が存在するので、全面エ
ッチングを開口マスクのシリコン酸化膜が完全に露出す
るまでオーバーエッチングを行った場合でも、エッチン
グを開口マスクのシリコン酸化膜上で、安定的に停止さ
せることが容易となり、プロセスばらつき等による絶縁
層の過剰なエッチングを防止できる。 (3)トレンチ分離溝の埋設に使用した絶縁層の全面エ
ッチングは、開口マスクであるシリコン酸化膜が完全に
露出するまで行われるため、全面エッチング後の素子領
域上に存在する絶縁層としては、全面エッチングによっ
て、わずかにオーバーエッチングされた開口マスクのシ
リコン酸化膜のみが残存する。この結果、素子領域上に
存在する絶縁層の膜厚ばらつき要因としては、トレンチ
分離溝の埋設に使用した絶縁層の膜厚ばらつきは除外さ
れ、開口マスクであるシリコン酸化膜成長時の膜厚ばら
つきと、全面エッチングによる開口マスクのオーバーエ
ッチングばらつきが存在するのみである。 (4)開口マスクのエッチングレートは、トレンチ分離
溝の埋設に使用した絶縁層のエッチングレートと比較し
て十分に小さい。このため、全面エッチングのばらつき
により、トレンチ分離溝の埋設を行った絶縁層がエッチ
ングされ、その下層の開口マスクに到達した領域では、
エッチングの進行に遅れが発生する。この結果、エッチ
ングばらつきによる膜厚差は、開口マスクへの到達によ
り低減され、コンタクト抵抗ばらつきの小さい、安定し
た素子領域とのコンタクト形成が可能となる。 (5)本発明では開口マスクを残存させる形としている
が、この開口マスクはシリコン酸化膜であるので、例え
ば、シリコン窒化膜、あるいはポリシリコン等を使用し
た場合のようにあえて除去する必要は無く、予め所定の
膜厚を形成しておくことにより、そのまま残存させて層
間絶縁膜として機能させることができるため、工程数の
削減を図ることが可能である。
【0033】
【発明の効果】この発明によると、開口部マスクおよび
層間絶縁膜の役割をする第1のシリコン酸化膜を緻密な
HTO酸化膜もしくはTEOS酸化膜で形成し、トレン
チ溝部を埋設する第2のシリコン酸化膜を緻密化処理を
行わないで形成し、第1のシリコン酸化膜を、SOI基
板上の平坦部の第2のシリコン酸化膜をエッチングする
ときのストッパとして用いることで、この平坦部(素子
領域部)の第2のシリコン酸化膜を完全に除去すること
ができる。
【0034】この露出した平坦な第1のシリコン酸化膜
上に層間絶縁膜となるBPSG膜を形成し、高温で熱処
理を行うことで、BPSG膜を平坦化でき、また、この
高温の熱処理で、トレンチ溝に残留した第2のシリコン
酸化膜を緻密化できる。その結果、全体の層間絶縁膜の
厚さを従来より薄くできて、また、面内ばらつきを少な
くできる。また、残留した第2のシリコン酸化膜を緻密
化することで、分離性能(分離領域の耐圧)を高めるこ
とができる。
【0035】このように膜厚が薄く、均一な膜厚の層間
絶縁膜にして、アスペクト比が小さなコンタクトホール
を形成することで、ステップカバレージが良好となり、
SOI基板に形成された拡散層を部分的に過剰にエッチ
ングすることもなく、通常のスパッタで引出し電極を形
成した場合でも、引出し電極と拡散層との良好な電気的
な接触を得ることができて、高信頼性のデバイスを製作
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の半導体装置の要部製造
工程断面図
【図2】図1に続く、この発明の一実施例の半導体装置
の要部製造工程断面図
【図3】図2に続く、この発明の一実施例の半導体装置
の要部製造工程断面図
【図4】図3に続く、この発明の一実施例の半導体装置
の要部製造工程断面図
【図5】図4に続く、この発明の一実施例の半導体装置
の要部製造工程断面図
【図6】図5に続く、この発明の一実施例の半導体装置
の要部製造工程断面図
【図7】図6に続く、この発明の一実施例の半導体装置
の要部製造工程断面図
【図8】図7に続く、この発明の一実施例の半導体装置
の要部製造工程断面図
【図9】従来のトレンチ構造による素子分離領域を形成
する製造工程断面図
【図10】図9に続く、従来のトレンチ構造による素子
分離領域を形成する製造工程断面図
【図11】図10に続く、従来のトレンチ構造による素
子分離領域を形成する製造工程断面図
【図12】図11に続く、従来のトレンチ構造による素
子分離領域を形成する製造工程断面図
【図13】図12に続く、従来のトレンチ構造による素
子分離領域を形成する製造工程断面図
【図14】図13に続く、従来のトレンチ構造による素
子分離領域を形成する製造工程断面図
【図15】図14に続く、従来のトレンチ構造による素
子分離領域を形成する製造工程断面図
【図16】図15に続く、従来のトレンチ構造による素
子分離領域を形成する製造工程断面図
【図17】従来のトレンチ構造による素子分離領域を形
成する別の製造工程断面図
【図18】図17に続く、従来のトレンチ構造による素
子分離領域を形成する別の製造工程断面図
【符号の説明】
1、3 半導体基板(n型) 2 シリコン酸化膜埋め込み層 4 LOCOS酸化膜 5 pウエル領域 6、9 ゲート電極 7 nソース領域 8 nドレイン領域 10 pソース領域 11 pドレイン領域 12 第1のシリコン酸化膜 13 開口部 14 トレンチ溝 15 第2のシリコン酸化膜 16 BPSG膜 17 コンタクトホール 18 引き出し電極 100 SOI基板

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板に素子間を絶縁分離するための
    トレンチ溝を有する半導体装置の製造方法において、前
    記トレンチ溝部は、第1のシリコン酸化膜を開口マスク
    とすることで形成する工程と、減圧下で行われる化学的
    気相成長法(減圧CVD法)により前記第1のシリコン
    酸化膜よりエッチングレートの大きい第2のシリコン酸
    化膜を全面に成長させ、前記トレンチ溝部を埋設する工
    程と、ウエハ全面に対し、前記第1のシリコン酸化膜が
    露出するまで第2のシリコン酸化膜をエッチングで除去
    し、前記トレンチ溝内部に第2のシリコン酸化膜を残存
    させる工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】前記半導体基板は、単結晶のSOI基板
    (Silicon On Insulator)である
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】前記第1のシリコン酸化膜は、減圧CVD
    法により、750℃〜850℃の温度範囲で、モノシラ
    ン(SiH4 )と亜酸化窒素(N2 O)もしくはジクロ
    ルシラン(SiH2 Cl2 )と亜酸化窒素(N2 O)の
    組み合わせによって成長させたHTO(High Te
    mperature Oxide)酸化膜であることを
    特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記第1のシリコン酸化膜は、600℃〜
    700℃の温度範囲で、TEOS(Tetra Eth
    yl OrthoSilicate:テトラエチルオル
    ソシリケイト)をソースガスとして減圧CVD法で成長
    させたTEOS酸化膜を、850℃〜1000℃の温度
    範囲で、窒素雰囲気中、あるいは酸素雰囲気中での熱処
    理により、膜の高密度化処理を行ったTEOS酸化膜で
    あることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】前記第1のシリコン酸化膜が、0.1μm
    〜0.8μmの膜厚であることを特徴とする請求項1に
    記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記第2のシリコン酸化膜は、600℃〜
    700℃の温度範囲で、減圧CVD法により成長させた
    TEOS酸化膜であることを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記第1のシリコン酸化膜のエッチングレ
    ートと比べて、前記第2のシリコン酸化膜のエッチング
    レートが、1.5倍以上であることを特徴とする請求項
    1に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記第2のシリコン酸化膜を残存させる工
    程の後で、高温の熱処理温度を、窒素雰囲気中、もしく
    は酸素雰囲気中において、800℃〜950℃の温度領
    域で行うことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置
    の製造方法。
JP2002113167A 2002-04-16 2002-04-16 半導体装置の製造方法 Pending JP2003309169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113167A JP2003309169A (ja) 2002-04-16 2002-04-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113167A JP2003309169A (ja) 2002-04-16 2002-04-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003309169A true JP2003309169A (ja) 2003-10-31

Family

ID=29395426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002113167A Pending JP2003309169A (ja) 2002-04-16 2002-04-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003309169A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027557A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009164384A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2015084438A (ja) * 2014-12-10 2015-04-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017017358A (ja) * 2016-10-19 2017-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017073567A (ja) * 2016-12-27 2017-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027557A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009164384A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2015084438A (ja) * 2014-12-10 2015-04-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2017017358A (ja) * 2016-10-19 2017-01-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2017073567A (ja) * 2016-12-27 2017-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI644395B (zh) Semiconductor device and method of manufacturing same
US7135380B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US7858492B2 (en) Method of filling a trench and method of forming an isolating layer structure using the same
JP5707098B2 (ja) 半導体デバイスの絶縁
US20070181966A1 (en) Fabrication process of semiconductor device and semiconductor device
JP2004179614A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005251973A (ja) 半導体装置の製造方法と半導体装置
JP2004207564A (ja) 半導体装置の製造方法と半導体装置
JP2004193585A (ja) 半導体装置の製造方法と半導体装置
US20020127818A1 (en) Recess-free trench isolation structure and method of forming the same
US6576530B1 (en) Method of fabricating shallow trench isolation
JP2001358214A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2002043410A (ja) トレンチ素子分離方法
US6777336B2 (en) Method of forming a shallow trench isolation structure
US6649488B2 (en) Method of shallow trench isolation
US20110281416A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US20110012226A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2003309169A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20120033640A (ko) 텅스텐 갭필을 이용한 반도체장치 제조 방법
US8587085B2 (en) Semiconductor device with trench isolation having a diffusion preventing film and manufacturing method thereof
US6806208B2 (en) Semiconductor device structured to prevent oxide damage during HDP CVD
JP2007134559A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2006077802A1 (ja) 半導体装置
KR20020005358A (ko) 트렌치 소자분리 방법
KR100691016B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법