JP2003308932A - シールドコネクタとシールドコネクタの組立方法 - Google Patents

シールドコネクタとシールドコネクタの組立方法

Info

Publication number
JP2003308932A
JP2003308932A JP2002114611A JP2002114611A JP2003308932A JP 2003308932 A JP2003308932 A JP 2003308932A JP 2002114611 A JP2002114611 A JP 2002114611A JP 2002114611 A JP2002114611 A JP 2002114611A JP 2003308932 A JP2003308932 A JP 2003308932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
insulating member
chamber
connector
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002114611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3851586B2 (ja
Inventor
Hajime Kato
元 加藤
Mitsuhiro Matsumoto
光弘 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2002114611A priority Critical patent/JP3851586B2/ja
Publication of JP2003308932A publication Critical patent/JP2003308932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851586B2 publication Critical patent/JP3851586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コストの高騰を抑制できるシールドコネクタ
とシールドコネクタの組立方法を提供する。 【解決手段】 シールドコネクタ1はコネクタハウジン
グ6と端子金具7と第1及び第2の絶縁部材8,9とC
リング10を備えている。コネクタハウジング6は端子
収容室11を区画する隔壁12を備えている。隔壁12
には貫通孔16が貫通している。端子金具7は一端部7
aに凹溝19を設け他端部7bに段差部20を設けてい
る。第1の絶縁部材8は隔壁12の一方の表面12aに
重なる円環部22と小径部23を備えている。第2の絶
縁部材9は円環部24と円筒部25と隔壁12の他方の
表面12bに重なる連結部26を備えている。端子金具
7を円環部24と小径部23内に通して凹溝19にCリ
ング10を係止する。Cリング10と段差部20との間
に円環部22と小径部23と円環部24を挟む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電線の接続等に使
用されるシールドコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】移動体としての自動車には、種々の電子
機器が搭載される。このため、前記自動車は、前述した
電子機器に信号や電力を供給するためにワイヤハーネス
を配索している。ワイヤハーネスは、複数の電線と、電
線に取り付けられるコネクタとを備えている。
【0003】前述した自動車には、種々の電子機器が搭
載される。このため、前記コネクタの端子金具に外部か
らノイズが侵入することを防止することが望まれてい
る。また、前記コネクタの端子金具から外部へノイズが
漏れることを防止することが望まれている。このため、
前述したコネクタとして、例えば、特開2000−48
912号公報に示されたシールド装置を用いることがあ
る。
【0004】前述した公報に記載されたシールド装置
は、導電性の電子機器のシールドボックスに取り付けら
れる。シールド装置は、雌形のコネクタハウジング(以
下雌ハウジングと呼ぶ)と、雄形のコネクタハウジング
(以下雄ハウジングと呼ぶ)と、導電性の一対のシール
ドシェルと、を備えている。雌ハウジングは、絶縁性の
合成樹脂からなり雄形の端子金具を収容する収容部を備
えている。収容部は、端子金具に係止する係止部を備え
ている。雌ハウジングは、ボルトなどにより前述したシ
ールドボックスに取り付けられる。
【0005】雄ハウジングは、絶縁性の合成樹脂からな
り雌形の端子金具を収容する収容部を備えている。収容
部は、端子金具に係止する係止部を備えている。一対の
シールドシェルは、導電性の金属からなる。一方のシー
ルドシェルは、雌ハウジングの収容部を覆う。他方のシ
ールドシェルは、雄ハウジングの収容部を覆う。
【0006】前述した公報に記載されたシールド装置
は、雌ハウジングをシールドボックスに取り付けて、こ
の雌ハウジングの収容部を一方のシールドシェルで覆
う。雄ハウジングの収容部を他方のシールドシェルで覆
う。雌ハウジングに雄ハウジングを嵌合させる。こうし
て、前述したシールド装置を組み立てる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述した公報に記載さ
れたシールド装置では、雌ハウジングと雄ハウジングに
端子金具を係止するための係止部を設ける必要があっ
た。このため、前述したコネクタハウジングを成型する
ための金型の形状が複雑になって、前述した金型のコス
トが高騰する虞があった。このため、前述したシールド
装置のコストも高騰する傾向であった。また、ランスに
端子金具それぞれを係止する必要があり、組立にかかる
手間が増加して、コストがより一層高騰する虞があっ
た。
【0008】したがって、本発明の目的は、コストの高
騰を抑制できるシールドコネクタとシールドコネクタの
組立方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述した課題を解決し目
的を達成するために、請求項1に記載の本発明のシール
ドコネクタは、電線が取り付けられる棒状の端子金具
と、金属からなりかつ前記端子金具を収容する端子収容
室を有するコネクタハウジングと、前記端子収容室内に
収容されかつ前記端子金具と前記コネクタハウジングと
を電気的に絶縁状態に保つ絶縁部材と、前記端子金具を
前記コネクタハウジングに固定する固定部材と、を備
え、相手側のコネクタと結合するシールドコネクタにお
いて、前記コネクタハウジングは、相手側のコネクタが
侵入する第1の室と前記電線を収容する第2の室とに前
記端子収容室を区画する隔壁と、前記隔壁を貫通しかつ
前記絶縁部材を通す貫通孔を備え、前記端子金具は、一
端部が前記第1の室内に位置付けられ、他端部に前記電
線が取り付けられるとともに、前記一端部の外面から凹
の凹溝と、前記一端部から遠ざかるにしたがって前記他
端部を段階的に大きくする段差部と、を備え、前記絶縁
部材は、前記隔壁の前記第1の室側の一方の表面に重な
る第1の部分と、前記第1の部分に連なりかつ前記貫通
孔内に通される第2の部分と、前記第2の部分に接触し
かつ前記隔壁の第2の室側の他方の表面に重なる第3の
部分と、前記端子金具を通す通し部とを備え、前記絶縁
部材が前記端子収容室内に収容されかつ前記端子金具が
前記通し部に通されているとともに、前記固定部材が凹
溝に係止して、前記固定部材と前記段差部とで前記第1
の部分と第2の部分と第3の部分を挟んでいることを特
徴としている。
【0010】請求項2に記載の本発明のシールドコネク
タは、請求項1に記載のシールドコネクタにおいて、前
記コネクタハウジングは前記端子収容室を複数備え、前
記通し部の内面と、前記端子金具の前記通し部内に通さ
れた部分の外面とが互いに間隔をあけていることを特徴
としている。
【0011】請求項3に記載の本発明のシールドコネク
タは、請求項1または請求項2に記載のシールドコネク
タにおいて、前記絶縁部材は、前記第1の部分と第2の
部分を有した第1の絶縁部材と、前記第1の絶縁部材と
別体でかつ第3の部分を有した第2の絶縁部材とを備え
たことを特徴としている。
【0012】請求項4に記載の本発明のシールドコネク
タの組立方法は、電線が取り付けられる棒状の端子金具
と、金属からなりかつ前記端子金具を収容する端子収容
室を有するコネクタハウジングと、前記端子収容室内に
収容されかつ前記端子金具と前記コネクタハウジングと
を電気的に絶縁状態に保つ絶縁部材と、前記端子金具を
前記コネクタハウジングに固定する固定部材と、を備
え、相手側のコネクタと結合するシールドコネクタを組
み立てる組立方法において、前記コネクタハウジング
は、相手側のコネクタが侵入する第1の室と前記電線を
収容する第2の室とに前記端子収容室を区画する隔壁
と、前記隔壁を貫通しかつ前記絶縁部材を通す貫通孔を
備え、前記端子金具は、一端部が前記第1の室内に位置
付けられ、他端部に前記電線が取り付けられるととも
に、前記一端部の外面から凹の凹溝と、前記一端部から
遠ざかるにしたがって前記他端部を段階的に大きくする
段差部と、を備え、前記絶縁部材は、前記隔壁の前記第
1の室側の一方の表面に重なる第1の部分と、前記第1
の部分に連なりかつ前記貫通孔内に通される第2の部分
と、前記第2の部分に接触しかつ前記隔壁の第2の室側
の他方の表面に重なる第3の部分と、前記端子金具を通
す通し部とを備え、前記端子収容室に前記絶縁部材を挿
入し、前記通し部に前記一端部から前記端子金具を挿入
するとともに、前記凹溝に固定部材を係止して、前記固
定部材と前記段差部とで前記第1の部分と第2の部分と
第3の部分を挟むことを特徴としている。
【0013】請求項5に記載の本発明のシールドコネク
タの組立方法は、請求項4に記載のシールドコネクタの
組立方法において、前記コネクタハウジングは前記端子
収容室を複数備え、前記通し部の内面と、前記端子金具
の前記通し部内に通された部分の外面とが互いに間隔を
あけていることを特徴としている。
【0014】請求項6に記載の本発明のシールドコネク
タの組立方法は、請求項4または請求項5に記載のシー
ルドコネクタの組立方法において、前記絶縁部材は、前
記第1の部分と第2の部分を有した第1の絶縁部材と、
前記第1の絶縁部材と別体でかつ第3の部分を有した第
2の絶縁部材とを備え、前記第1の絶縁部材を第1の室
に挿入しかつ前記第2の絶縁部材を第2の室に挿入し
て、前記絶縁部材を端子収容室に挿入することを特徴と
している。
【0015】請求項1に記載した本発明のシールドコネ
クタによれば、絶縁部材が端子収容室に収容される。端
子金具が絶縁部材の通し部に通される。固定部材が、端
子金具の凹溝に係止する。固定部材と端子金具の段差部
で、絶縁部材の第1の部分と第2の部分と第3の部分を
挟んでいる。
【0016】また、絶縁部材の第1の部分は、隔壁の一
方の表面に重なる。第3の部分は、隔壁の他方の表面に
重なるため、固定部材を凹溝に係止して、固定部材と段
差部で第1ないし第3の部材を挟むと、端子収容室から
絶縁部材と端子金具が抜けでない。このように、凹溝に
固定部材を係止することで、コネクタハウジングと絶縁
部材と端子金具とを固定できる。
【0017】さらに、端子金具の凹溝に固定部材を係止
することで、コネクタハウジングと絶縁部材と端子金具
とを固定する。このように、コネクタハウジングと絶縁
部材とを固定するためと、絶縁部材と端子金具とを固定
するためとのそれぞれにボルトや係止部などを用いる場
合と比較して部品点数を抑制できる。
【0018】請求項2に記載した本発明のシールドコネ
クタによれば、絶縁部材の通し部の内面と端子金具の外
面とが、互いに間隔をあけている。このため、これらの
内面と外面とが相対する方向に沿って、コネクタハウジ
ングと端子金具とが相対的に移動可能となっている。
【0019】請求項3に記載した本発明のシールドコネ
クタによれば、絶縁部材は、第1の部分と第2の部分と
を備えた第1の絶縁部材と、第3の部分を備えた第2の
絶縁部材と、を備えている。このため、絶縁部材を端子
収容室内に確実に挿入できる。
【0020】請求項4に記載した本発明のシールドコネ
クタの組立方法によれば、絶縁部材を端子収容室に挿入
して、凹溝に固定部材を係止して、固定部材と端子金具
の段差部で、絶縁部材の第1の部分と第2の部分と第3
の部分を挟む。絶縁部材の第1の部分が隔壁の一方の表
面に重なり、第3の部分が隔壁の他方の表面に重なるた
め、固定部材を凹溝に係止して、固定部材と段差部で第
1ないし第3の部材を挟むと、端子収容室から絶縁部材
と端子金具が抜けでない。このように、凹溝に固定部材
を係止することで、コネクタハウジングと絶縁部材と端
子金具とを固定できる。
【0021】さらに、端子金具の凹溝に固定部材を係止
することで、コネクタハウジングと絶縁部材と端子金具
とを固定する。このように、コネクタハウジングと絶縁
部材とを固定するためと、絶縁部材と端子金具とを固定
するためとのそれぞれにボルトや係止部などを用いる場
合と比較して部品点数を抑制できる。
【0022】請求項5に記載した本発明のシールドコネ
クタの組立方法によれば、絶縁部材の通し部の内面と端
子金具の外面とが、互いに間隔をあけている。このた
め、これらの内面と外面とが相対する方向に沿って、コ
ネクタハウジングと端子金具とが相対的に移動可能とな
っている。
【0023】請求項6に記載した本発明のシールドコネ
クタの組立方法によれば、絶縁部材は、第1の部分と第
2の部分とを備えた第1の絶縁部材と、第3の部分を備
えた第2の絶縁部材と、を備えている。このため、絶縁
部材を端子収容室内に確実に挿入できる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態にかかるシー
ルドコネクタを図1ないし図10を参照して説明する。
図1及び図2などに示すシールドコネクタ1は、例え
ば、電気自動車やハイブリット車や燃料電池車などのモ
ータ2に取り付けられて、相手側のコネクタ3と結合す
ることにより、前記モータ2に電力などを供給する。な
お、モータ2は、前述した自動車が走行する際の駆動源
として用いられる。モータ2は、3相交流のACモータ
となっている。
【0025】相手側のコネクタ3は、コネクタハウジン
グ4と、複数の図示しない端子金具とを備えている。コ
ネクタハウジング4は、導電性の金属からなり箱状に形
成されている。端子金具は、導電性の金属からなり前記
コネクタハウジング4内に収容されている。図示例で
は、相手側のコネクタ3は、端子金具を3つ備えてい
る。それぞれの端子金具は、コネクタハウジング4と電
気的に絶縁状態に保たれている。複数の端子金具は、互
いに電気的に絶縁状態に保たれている。また、端子金具
には、電線5が取り付けられている。電線5は、導電性
の芯線と、絶縁性の被覆部とを備えた所謂被覆電線であ
る。電線5は、電子機器としてのAC/DCコンバータ
と電気的に接続している。
【0026】シールドコネクタ1は、図3及び図4に示
すように、コネクタハウジング6と、複数の棒状の端子
金具7と、第1の絶縁部材8と、この第1の絶縁部材8
と別体の第2の絶縁部材9と、固定部材としてのCリン
グ10とを備えている。コネクタハウジング6は、導電
性の金属からなり筒状に形成されている。コネクタハウ
ジング6は、電子機器としてのモータ2に取り付けられ
る。シールドコネクタ1と相手側のコネクタ3とが結合
すると、コネクタハウジング6内に相手側のコネクタ3
が侵入する。コネクタハウジング6は、端子収容室11
を複数備えている。図示例では、コネクタハウジング6
は、端子収容室11を3つ備えている。それぞれの端子
収容室11は、一方向に沿って延びている。端子収容室
11は、互いに並行である。
【0027】それぞれの端子収容室11の長手方向の中
央部には、隔壁12が設けられている。隔壁12によ
り、端子収容室11は、第1の室13と第2の室14と
に区画されている。第1の室13には、相手側のコネク
タ3が侵入する。第1の室13は、断面丸形に形成され
ている。第2の室14は、端子金具7に取り付けられる
電線15を収容する。複数の端子収容室11の第2の室
14は、互いに連なっている。また、前記隔壁12に
は、端子収容室11の長手方向に沿って隔壁12を貫通
した貫通孔16が設けられている。貫通孔16は、平面
形状が丸形に形成されている。貫通孔16と、第1の室
13とは、互いに同軸に配されている。貫通孔16の内
径は、第1の室13の内径より小さい。
【0028】端子金具7は、導電性の金属からなりかつ
円柱状または円筒状に形成されている。図示例では、端
子金具7は、3つ設けられている。端子金具7は、互い
に同軸な小径部17と大径部18とを備えている。小径
部17の外径は、大径部18の外径より勿論小さい。小
径部17は、端子金具7の一端部7a寄りに配され、大
径部18は、他端部7b寄りに配されている。端子金具
7の一端部7aには、凹溝19が形成されている。凹溝
19は、端子金具7の全周に亘って形成されている。凹
溝19は、端子金具7の外面から凹である。凹溝19に
は、Cリング10が係止する。凹溝19は、小径部17
に形成されている。
【0029】端子金具7の他端部7bには、電線15が
取り付けられる。即ち、大径部18に電線15が取り付
けられる。電線15は、導電性の芯線と、絶縁性の被覆
部とを備えた所謂被覆電線である。電線15は、前述し
たモータ2と接続する。又、端子金具7の他端部7bに
は、小径部17と大径部18とが連なる箇所で段差部2
0が設けられている。段差部20は一端部7aから他端
部7b側の端に向かうにしたがって、端子金具7の外径
を段階的に大きくしている。段差部20の表面は、端子
金具7の断面の径方向に沿っている。即ち、段差部20
の表面は端子金具7の長手方向に直交(交差)してい
る。また、小径部17は、本明細書に記した端子金具7
の通し部31内に通された部分をなしている。
【0030】端子金具7は、一端部7aが第1の室13
内に位置付けられ、かつ他端部7bが第2の室14内に
位置付けられて、端子収容室11内に収容される。端子
金具7が端子収容室11内に収容されかつ凹溝19にC
リング10が係止すると、第1の絶縁部材8の後述する
円環部22と小径部23と第2の絶縁部材9の後述する
円環部24を、段差部20とCリング10との間に挟
む。
【0031】第1の絶縁部材8は、3つ設けられてい
る。第1の絶縁部材8は、絶縁性の合成樹脂からなる。
第1の絶縁部材8は、円筒状の大径部21と、第1の部
分としての円環状の円環部22と、第2の部分としての
円筒状の小径部23とを一体に備えている。大径部21
の内外径は、小径部23の内外径より大きい。大径部2
1の外径は、第1の室13の内径と等しい。円環部22
の外径は、大径部21の内径と等しい。円環部22は、
大径部21の内縁に連なっている。小径部23は、円環
部22の内縁に連なっている。小径部23の外径は、貫
通孔16の内径と等しい。小径部23の内径は、端子金
具7の小径部17の外径より大きい。第1の絶縁部材8
は、小径部23が貫通孔16内に通されかつ円環部22
が隔壁12の第1の室13側の一方の表面12aに重な
るとともに大径部21が第1の室13内に収容された格
好で、端子収容室11内に収容される。
【0032】第2の絶縁部材9は、絶縁性の合成樹脂か
らなる。第2の絶縁部材9は、3つの円環部24と、3
つの円筒部25と、連結部26と、外周部27とを一体
に備えている。円環部24の内径は、端子金具7の小径
部17の外径より大きい。円筒部25は、円環部24の
外縁に連なっている。円筒部25の内径は、第1の絶縁
部材8の小径部23の外径と等しい。円筒部25は、内
側に第1の絶縁部材8の小径部23を収容する。円筒部
25の内面は、小径部23の外面と接触する。連結部2
6は、円筒部25を互いに連結する。連結部26は、隔
壁12の第2の室14側の他方の表面12bと平行であ
る。なお、円環部24と円筒部25と連結部26とは、
本明細書に記した第3の部分をなしている。
【0033】外周部27は、外形が第2の室14に沿っ
た筒状に形成されている。外周部27は、連結部26の
外縁に連なっている。前述した構成の第2の絶縁部材9
は、円筒部25内に小径部23を収容しかつ連結部26
が隔壁12の他方の表面12bに重なるとともに、外周
部27が第2の室14内に収容された格好で、端子収容
室11内に収容される。
【0034】前述した構成によれば、第1及び第2の絶
縁部材8,9は、端子金具7とコネクタハウジング6と
を互いに電気的に絶縁状態に保つ。また、第1及び第2
の絶縁部材8,9は、端子金具7同士を電気的に絶縁状
態に保つ。なお、前述した第1の絶縁部材8と、第2の
絶縁部材9とで、本明細書に記した絶縁部材30をなし
ている。第1の絶縁部材8の小径部17の内側と第2の
絶縁部材9の円環部24の内側とで、本明細書に記した
通し部31をなしている。
【0035】Cリング10の平面形状は、C状に形成さ
れている。Cリング10は、金属からなる。Cリング1
0の内縁は、図5などに示すように、凹溝19内に係止
する。こうして、Cリング10は、端子金具7の一端部
7aの外面に係止する。
【0036】前述シールドコネクタ1を組み立てる際に
は、まず、図6に示すコネクタハウジング6に、図7に
示すように、第2の絶縁部材9を取り付ける。このと
き、円環部24は、貫通孔16と同軸になっているとと
もに連結部26が隔壁12の他方の表面12bに重なっ
ている。
【0037】そして、図8に示すように、第1の絶縁部
材8を取り付ける。小径部23が貫通孔16内に収容さ
れ(接触し)かつ円環部22が隔壁12の一方の表面1
2aに重なり大径部21が第1の室13内に収容され
る。そして、図9に示すように、端子金具7を第2の室
14から第1の室13側に向かって端子収容室11内に
挿入する。このとき、一端部7aから端子金具7を端子
収容室11内に挿入する。すると、通し部30即ち小径
部23の内面23aと、小径部17の外面17aとが、
互いに間隔をあけている。
【0038】そして、図10に示すように、第1の室1
3内にCリング10を挿入して、該Cリング10を凹溝
19に係止する。すると、第1の絶縁部材8の円環部2
2と小径部23と第2の絶縁部材9の円環部24とを、
段差部20とCリング10との間に挟む。段差部20と
Cリング10との間に円環部22,24などを挟むの
で、Cリング10を凹溝19に係止することで、絶縁部
材8,9が端子収容室11から抜け出ることを防止でき
る。このように、Cリング10を凹溝19に係止するこ
とで、コネクタハウジング6と端子金具7と絶縁部材
8,9を固定できる。
【0039】こうして、組み立てられたシールドコネク
タ1は、相手側のコネクタ3と結合する。そして、シー
ルドコネクタ1の端子金具7と相手側のコネクタ3の端
子金具とが電気的に接続して、AC/DCコンバータと
モータ2とを電気的に接続する。このとき、コネクタハ
ウジング6,4が金属からなるので、シールドコネクタ
1と相手側のコネクタ3は、主に、端子金具7などを流
れる電力によって生じるノイズが外部に漏れることを防
止する。勿論、シールドコネクタ1と相手側のコネクタ
3は、端子金具7などに外部からのノイズが侵入するこ
とを防止する。
【0040】また、小径部23の内径と円環部24の内
径は、端子金具7の小径部17の外径より大きい。この
ため、小径部23と円環部24の内面23a,24a
は、端子金具7の小径部17の外面17aと間隔をあけ
て相対している。このため、端子金具7の長手方向に直
交(交差)する方向(内面23a,24aと外面17a
とが相対する方向)に沿って、コネクタハウジング6と
端子金具7とは相対的に移動可能となっている。
【0041】本実施形態によれば、Cリング10と端子
金具7の段差部20で、絶縁部材8,9の円環部22と
小径部23と円環部24を挟む。第1の絶縁部材8の円
環部22が隔壁12の一方の表面12aに重なり、第2
の絶縁部材9の連結部26が隔壁12の他方の表面12
bに重なる。このため、Cリング10を凹溝19に係止
して、Cリング10と段差部20で絶縁部材8,9の円
環部22と小径部23と円環部24を挟むと、端子収容
室11から絶縁部材8,9と端子金具7が抜けでない。
【0042】このように、凹溝19にCリング10を係
止することで、コネクタハウジング6と絶縁部材8,9
と端子金具7とを固定できる。したがって、端子金具7
に凹溝19を形成することで、コネクタハウジング6
と、絶縁部材8,9と、端子金具7とを固定できるの
で、これらを形成する際にかかる手間を抑制できる。さ
らに、組立にかかる手間(工数)を抑制できる。
【0043】また、コネクタハウジング6と絶縁部材
8,9と端子金具7とを固定するために、Cリング10
を用いる。このように、コネクタハウジング6と絶縁部
材8,9とを固定するためと、絶縁部材8,9と端子金
具7とを固定するためとのそれぞれにボルトや係止部な
どを用いる場合と比較して、簡便な構成で互いに取り付
けることができる。したがって、部品点数の増加を抑制
でき、コストの高騰を抑制できる。
【0044】小径部23と円環部24の内面23a,2
4aと端子金具7の小径部17の外面17aとが、互い
に間隔をあけている。このため、端子金具7の長手方向
に直交(交差)する方向(内面23a,24aと外面1
7aとが相対する方向)に、コネクタハウジング6と端
子金具7とが相対的に移動可能となっている。このた
め、端子収容室11内の端子金具7間の間隔と、相手側
のコネクタ3の端子金具間の間隔とがずれても、相手側
のコネクタ3を結合する際に、相手側のコネクタ3の端
子金具と接続する方向に端子金具7が移動する。このた
め、相手側のコネクタ3と結合した際に、端子金具7が
相手側のコネクタ3の端子金具と確実に接続する。した
がって、モータ2とAC/DCコンバータなどの電子機
器同士を確実に接続できる。
【0045】また、絶縁部材30は、第1の絶縁部材8
と第2の絶縁部材9とに分割されている。このため、絶
縁部材8,9を端子収容室11内に確実に挿入できる。
したがって、コストの高騰を抑制できることにくわえ、
確実に組み立てることができる。
【0046】なお、前述した実施形態では、モータ2と
して3相交流のACモータを用いている。しかしなが
ら、本発明では、他のモータを用いても良いことは勿論
である。また、前述した実施形態では、モータ2とAC
/DCコンバータとを接続している。しかしながら、本
発明では、モータ2とAC/DCコンバータ以外の他の
電子機器などを相互に接続しても良いことは勿論であ
る。さらに、本発明では、固定部材としてCリング10
を用いている。しかしながら、本発明では、Eリングな
どの他の部材を用いても良いことは勿論である。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
本発明によれば、固定部材と端子金具の段差部で、絶縁
部材の第1の部分と第2の部分と第3の部分を挟む。絶
縁部材の第1の部分が隔壁の一方の表面に重なり、第3
の部分が隔壁の他方の表面に重なるため、固定部材を凹
溝に係止して、固定部材と段差部で第1ないし第3の部
分を挟むと、端子収容室から絶縁部材と端子金具が抜け
でない。
【0048】このように、凹溝に固定部材を係止するこ
とで、コネクタハウジングと絶縁部材と端子金具とを固
定できる。したがって、端子金具に凹溝を形成すること
で、コネクタハウジングと、絶縁部材と、端子金具とを
固定できるので、これらを形成する際にかかる手間を抑
制できる。さらに、組立にかかる手間(工数)を抑制で
きる。したがって、コストの高騰を抑制できる。
【0049】また、コネクタハウジングと絶縁部材と端
子金具とを固定するために、固定部材を用いる。このよ
うに、コネクタハウジングと絶縁部材とを固定するため
と、絶縁部材と端子金具とを固定するためとのそれぞれ
にボルトや係止部などを用いる場合と比較して、簡便な
構成で前述した部品を互いに取り付けることができる。
したがって、部品点数の増加を抑制でき、コストの高騰
を抑制できる。
【0050】請求項2に記載の本発明によれば、絶縁部
材の通し部の内面と端子金具の外面とが、互いに間隔を
あけている。このため、これらの内面と外面とが相対す
る方向に沿って、コネクタハウジングと端子金具とが相
対的に移動可能となっている。このため、端子収容室を
複数備えた場合に端子金具間の間隔と、相手側のコネク
タの端子金具間の間隔とがずれても、相手側のコネクタ
を結合する際に、端子金具が移動する。このため、相手
側のコネクタと結合した際に、端子金具が相手側のコネ
クタの端子金具と確実に接続する。
【0051】請求項3に記載の本発明によれば、絶縁部
材は、第1の部分と第2の部分とを備えた第1の絶縁部
材と、第3の部分を備えた第2の絶縁部材と、を備えて
いる。このため、絶縁部材を端子収容室内に確実に挿入
できる。したがって、コストの高騰を抑制できることに
くわえ、確実に組み立てることができる。
【0052】請求項4に記載の本発明によれば、絶縁部
材を端子収容室に挿入して、凹溝に固定部材を係止し
て、固定部材と端子金具の段差部で、絶縁部材の第1の
部分と第2の部分と第3の部分を挟む。絶縁部材の第1
の部分が隔壁の一方の表面に重なり、第3の部分が隔壁
の他方の表面に重なるため、固定部材を凹溝に係止し
て、固定部材と段差部で第1ないし第3の部材を挟む
と、端子収容室から絶縁部材と端子金具が抜けでない。
このように、凹溝に固定部材を係止することで、コネク
タハウジングと絶縁部材と端子金具とを固定できる。
【0053】したがって、端子金具に凹溝を形成するこ
とで、コネクタハウジングと、絶縁部材と、端子金具と
を固定できるので、これらを形成する際にかかる手間を
抑制できる。さらに、組立にかかる手間(工数)を抑制
できる。したがって、コストの高騰を抑制できる。ま
た、コネクタハウジングと絶縁部材と端子金具とを固定
するために、固定部材を用いる。このように、コネクタ
ハウジングと絶縁部材とを固定するためと、絶縁部材と
端子金具とを固定するためとのそれぞれにボルトや係止
部などを用いる場合と比較して、簡便な構成で前述した
部品を互いに取り付けることができる。したがって、部
品点数の増加を抑制でき、コストの高騰を抑制できる。
【0054】請求項5に記載の本発明によれば、絶縁部
材の通し部の内面と端子金具の外面とが、互いに間隔を
あけている。このため、これらの内面と外面とが相対す
る方向に沿って、コネクタハウジングと端子金具とが相
対的に移動可能となっている。このため、端子収容室を
複数備えた場合に端子金具間の間隔と、相手側のコネク
タの端子金具間の間隔とがずれても、相手側のコネクタ
を結合する際に、端子金具が移動する。このため、相手
側のコネクタと結合した際に、端子金具が相手側のコネ
クタの端子金具と確実に接続する。
【0055】請求項6に記載の本発明によれば、絶縁部
材は、第1の部分と第2の部分とを備えた第1の絶縁部
材と、第3の部分を備えた第2の絶縁部材と、を備えて
いる。このため、絶縁部材を端子収容室内に確実に挿入
できる。したがって、シールドコネクタのコストの高騰
を抑制できることにくわえ、シールドコネクタを確実に
組み立てることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかるシールドコネクタ
が相手側のコネクタと結合した状態を示す斜視図であ
る。
【図2】図1に示されたコネクタが互いに分離した状態
を示す側面図である。
【図3】図2に示されたシールドコネクタの一部を断面
にして示す側面図である。
【図4】図3中のIV−IV線に沿う断面図である。
【図5】図4中のV部を拡大して示す断面図である。
【図6】図4に示されたシールドコネクタのコネクタハ
ウジングの断面図である。
【図7】図6に示されたコネクタハウジングに第2の絶
縁部材を取り付けた状態を示す断面図である。
【図8】図7に示されたコネクタハウジングに第1の絶
縁部材を取り付けた状態を示す断面図である。
【図9】図8に示されたコネクタハウジングに端子金具
を取り付けた状態を示す断面図である。
【図10】図8に示されたコネクタハウジングに取り付
けられた端子金具にCリングを係止した状態を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 シールドコネクタ 3 相手側のコネクタ 6 コネクタハウジング 7 端子金具 7a 一端部 7b 他端部 8 第1の絶縁部材 9 第2の絶縁部材 10 Cリング(固定部材) 11 端子収容室 12 隔壁 12a 一方の表面 12b 他方の表面 13 第1の室 14 第2の室 15 電線 16 貫通孔 17 小径部(通し部に通される部分) 17a 外面 19 凹溝 20 段差部 22 円環部(第1の部分) 23 小径部(第2の部分) 23a 内面 24 円環部(第3の部分) 24a 内面 25 円筒部(第3の部分) 26 連結部(第3の部分) 30 絶縁部材 31 通し部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線が取り付けられる棒状の端子金具
    と、金属からなりかつ前記端子金具を収容する端子収容
    室を有するコネクタハウジングと、前記端子収容室内に
    収容されかつ前記端子金具と前記コネクタハウジングと
    を電気的に絶縁状態に保つ絶縁部材と、前記端子金具を
    前記コネクタハウジングに固定する固定部材と、を備
    え、相手側のコネクタと結合するシールドコネクタにお
    いて、 前記コネクタハウジングは、相手側のコネクタが侵入す
    る第1の室と前記電線を収容する第2の室とに前記端子
    収容室を区画する隔壁と、前記隔壁を貫通しかつ前記絶
    縁部材を通す貫通孔を備え、 前記端子金具は、一端部が前記第1の室内に位置付けら
    れ、他端部に前記電線が取り付けられるとともに、前記
    一端部の外面から凹の凹溝と、前記一端部から遠ざかる
    にしたがって前記他端部を段階的に大きくする段差部
    と、を備え、 前記絶縁部材は、前記隔壁の前記第1の室側の一方の表
    面に重なる第1の部分と、前記第1の部分に連なりかつ
    前記貫通孔内に通される第2の部分と、前記第2の部分
    に接触しかつ前記隔壁の第2の室側の他方の表面に重な
    る第3の部分と、前記端子金具を通す通し部とを備え、 前記絶縁部材が前記端子収容室内に収容されかつ前記端
    子金具が前記通し部に通されているとともに、前記固定
    部材が凹溝に係止して、前記固定部材と前記段差部とで
    前記第1の部分と第2の部分と第3の部分を挟んでいる
    ことを特徴とするシールドコネクタ。
  2. 【請求項2】 前記コネクタハウジングは前記端子収容
    室を複数備え、 前記通し部の内面と、前記端子金具の前記通し部内に通
    された部分の外面とが互いに間隔をあけていることを特
    徴とする請求項1記載のシールドコネクタ。
  3. 【請求項3】 前記絶縁部材は、 前記第1の部分と第2の部分を有した第1の絶縁部材
    と、 前記第1の絶縁部材と別体でかつ第3の部分を有した第
    2の絶縁部材とを備えたことを特徴とする請求項1また
    は請求項2記載のシールドコネクタ。
  4. 【請求項4】 電線が取り付けられる棒状の端子金具
    と、金属からなりかつ前記端子金具を収容する端子収容
    室を有するコネクタハウジングと、前記端子収容室内に
    収容されかつ前記端子金具と前記コネクタハウジングと
    を電気的に絶縁状態に保つ絶縁部材と、前記端子金具を
    前記コネクタハウジングに固定する固定部材と、を備
    え、相手側のコネクタと結合するシールドコネクタを組
    み立てる組立方法において、 前記コネクタハウジングは、相手側のコネクタが侵入す
    る第1の室と前記電線を収容する第2の室とに前記端子
    収容室を区画する隔壁と、前記隔壁を貫通しかつ前記絶
    縁部材を通す貫通孔を備え、 前記端子金具は、一端部が前記第1の室内に位置付けら
    れ、他端部に前記電線が取り付けられるとともに、前記
    一端部の外面から凹の凹溝と、前記一端部から遠ざかる
    にしたがって前記他端部を段階的に大きくする段差部
    と、を備え、 前記絶縁部材は、前記隔壁の前記第1の室側の一方の表
    面に重なる第1の部分と、前記第1の部分に連なりかつ
    前記貫通孔内に通される第2の部分と、前記第2の部分
    に接触しかつ前記隔壁の第2の室側の他方の表面に重な
    る第3の部分と、前記端子金具を通す通し部とを備え、 前記端子収容室に前記絶縁部材を挿入し、前記通し部に
    前記一端部から前記端子金具を挿入するとともに、前記
    凹溝に固定部材を係止して、前記固定部材と前記段差部
    とで前記第1の部分と第2の部分と第3の部分を挟むこ
    とを特徴とするシールドコネクタの組立方法。
  5. 【請求項5】 前記コネクタハウジングは前記端子収容
    室を複数備え、 前記通し部の内面と、前記端子金具の前記通し部内に通
    された部分の外面とが互いに間隔をあけていることを特
    徴とする請求項4記載のシールドコネクタの組立方法。
  6. 【請求項6】 前記絶縁部材は、 前記第1の部分と第2の部分を有した第1の絶縁部材
    と、 前記第1の絶縁部材と別体でかつ第3の部分を有した第
    2の絶縁部材とを備え、 前記第1の絶縁部材を第1の室に挿入しかつ前記第2の
    絶縁部材を第2の室に挿入して、前記絶縁部材を端子収
    容室に挿入することを特徴とする請求項4または請求項
    5記載のシールドコネクタの組立方法。
JP2002114611A 2002-04-17 2002-04-17 シールドコネクタとシールドコネクタの組立方法 Expired - Fee Related JP3851586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114611A JP3851586B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 シールドコネクタとシールドコネクタの組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002114611A JP3851586B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 シールドコネクタとシールドコネクタの組立方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003308932A true JP2003308932A (ja) 2003-10-31
JP3851586B2 JP3851586B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=29396355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002114611A Expired - Fee Related JP3851586B2 (ja) 2002-04-17 2002-04-17 シールドコネクタとシールドコネクタの組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3851586B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086267A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2016018697A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 住友電装株式会社 コネクタ
WO2016043000A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2016062759A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 矢崎総業株式会社 コネクタ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086267A1 (ja) * 2010-12-22 2012-06-28 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2012134063A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
CN103283092A (zh) * 2010-12-22 2013-09-04 日本航空电子工业株式会社 连接器
DE112011104520T5 (de) 2010-12-22 2013-10-24 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Stecker
US9059527B2 (en) 2010-12-22 2015-06-16 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
DE112011104520B4 (de) 2010-12-22 2018-05-24 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Stecker
JP2016018697A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 住友電装株式会社 コネクタ
WO2016043000A1 (ja) * 2014-09-18 2016-03-24 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2016062759A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 矢崎総業株式会社 コネクタ
CN106575836A (zh) * 2014-09-18 2017-04-19 矢崎总业株式会社 连接器
CN106575836B (zh) * 2014-09-18 2019-02-22 矢崎总业株式会社 连接器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3851586B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6974146B2 (ja) 配索材の接続構造
JP4895213B2 (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
CN108288769B (zh) 端子压接构造以及带电缆的连接器
JP5489691B2 (ja) L字型端子の絶縁構造
US7140914B2 (en) Connector, cable with the same, and producing method of the cable
WO2017208779A1 (ja) シールドコネクタ
WO2015108201A1 (ja) 活電部保護構造及びコネクタ
JP6043577B2 (ja) シールドコネクタ
JP5210492B2 (ja) ノイズ除去用ワイヤハーネス
US9592775B2 (en) Wiring harness protector fixing structure
US6695632B2 (en) Shield connector
JP5512365B2 (ja) コネクタの製造方法
US9570831B2 (en) Retaining structure for terminal fitting
JP2004253163A (ja) 中継端子及びコネクタ
JP2002281654A (ja) 電線のシールド構造
JP2010225488A (ja) コネクタ
WO2017212922A1 (ja) プロテクタ及びワイヤハーネス
JP2020161233A (ja) コネクタ
JP2004327100A (ja) シールド接続構造
JP2006004755A (ja) シールドコネクタ
JP6974381B2 (ja) コネクタ
JP2004079377A (ja) 多芯型ケーブルの端末接続構造
JP2003308932A (ja) シールドコネクタとシールドコネクタの組立方法
JP5170013B2 (ja) シールドコネクタ
US11804677B2 (en) Electrical terminal module and connector with improved shielding features

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3851586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees