JP2003308613A - データ記録媒体、データ記録方法および装置 - Google Patents

データ記録媒体、データ記録方法および装置

Info

Publication number
JP2003308613A
JP2003308613A JP2002110345A JP2002110345A JP2003308613A JP 2003308613 A JP2003308613 A JP 2003308613A JP 2002110345 A JP2002110345 A JP 2002110345A JP 2002110345 A JP2002110345 A JP 2002110345A JP 2003308613 A JP2003308613 A JP 2003308613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
symbol
error
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002110345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4132934B2 (ja
Inventor
Akinari Saito
昭也 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Music Solutions Inc
Original Assignee
Sony Disc Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002110345A priority Critical patent/JP4132934B2/ja
Application filed by Sony Disc Technology Inc filed Critical Sony Disc Technology Inc
Priority to PCT/JP2003/004440 priority patent/WO2003088223A1/ja
Priority to MXPA03011367A priority patent/MXPA03011367A/es
Priority to US10/482,407 priority patent/US7246299B2/en
Priority to CA2450237A priority patent/CA2450237C/en
Priority to AU2003236316A priority patent/AU2003236316B2/en
Priority to EP03746434A priority patent/EP1505576A4/en
Priority to BR0304415-7A priority patent/BR0304415A/pt
Priority to CNB038004275A priority patent/CN1244911C/zh
Priority to KR1020037016198A priority patent/KR100923955B1/ko
Priority to TW092108118A priority patent/TWI255454B/zh
Publication of JP2003308613A publication Critical patent/JP2003308613A/ja
Priority to HK05100483A priority patent/HK1068449A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4132934B2 publication Critical patent/JP4132934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0092Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which are linked to media defects or read/write errors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00094Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers
    • G11B20/00115Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers wherein the record carrier stores a unique medium identifier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00188Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised devices recording or reproducing contents to/from a record carrier
    • G11B20/00202Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised devices recording or reproducing contents to/from a record carrier wherein the copy protection scheme builds on multi-session recording, e.g. defective table of contents [TOC] in the 2nd session
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00572Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium
    • G11B20/00586Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the physical format of the recording medium
    • G11B20/00594Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the physical format of the recording medium wherein the shape of recording marks is altered, e.g. the depth, width, or length of pits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10898Overwriting or replacing recorded data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/14618 to 14 modulation, e.g. the EFM code used on CDs or mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • G11B2020/1836Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information using a Reed Solomon [RS] code
    • G11B2020/184Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information using a Reed Solomon [RS] code using a cross-interleaved Reed Solomon [CIRC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録されたディスクの反射膜に対して追加記
録する方法をエラー訂正符号化領域に対しても行えるよ
うにする。 【解決手段】 4シンボルのデータ(図11A)から2
シンボルのパリティ(図11B)が生成される。これら
の6シンボルがEFM変調され、各シンボルの8ビット
が14ビットのパターンに変換される(図11C)。デ
ィスク上に形成されたピット/ランド列(図11D)に
おいて2個のシンボルを書き換える。一つは、元々(0
x40)とされているものである。ピット/ランド列に
対して追加記録を行うことによって、ピット長が長くさ
れる(図11E)。再生された14ビットのデータは、
再生側で8ビットに変換される。元々のデータ(0x4
0)が(0x22)に書き換えられたことになる。追加
記録したデータシンボル(0x22)がエラーとして検
出されないように、パリティも変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば読み出し
専用(ROM)タイプの光ディスクに対して適用される
データ記録媒体、データ記録方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】今日広く普及しているコンパクトディス
ク(Compact Disc;CD) の規格は、コンパクトディスク
オーディオ(CD−DA)と呼ばれ、規格書(Red Book)
に記載の規格に基づくものである。この規格書を基礎と
して、CD−ROMをはじめとする、種々のフォーマッ
トが規格化され、所謂CDファミリーが構成されてい
る。以下の説明では、単にCDと称した場合には、CD
ファミリーに含まれる各種のフォーマットのディスクを
総称するものとする。
【0003】反射膜を有するディスクに対して、反射膜
の材料を選定し、レーザビームを反射膜に照射すること
で、ピットまたはランドの長さを変え、それによってデ
ータを記録することが提案されている。このような記録
を適宜追加記録と称することにする。この反射膜に対す
る追加記録によって、例えばディスクのそれぞれを識別
するための識別情報を記録することが可能となる。CD
フォーマットにおいて、識別情報を記録しようとした場
合、CDフォーマットにおけるQチャンネルのサブコー
ドを利用することが考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】CDでは、CIRC
(Cross Interleave Reed-Solomon Code)と称されるエ
ラー訂正符号が使用されている。したがって、反射膜に
対してディスク識別情報のようなデータを追加記録を行
った時に、追加記録されたデータがCIRCによってエ
ラーとして検出され、訂正されることになる。この場合
では、追加記録される前の元のデータが読み出される。
また、CIRCのエラー訂正能力を超えるエラーが発生
した場合には、訂正不能となり、エラーとして読み出せ
なくなったり、補間によって追加記録されたデータが読
み出せなくなる。このような理由によって、先に提案さ
れている追加記録の方法は、エラー訂正符号化がされて
いない領域でのみ行うようにしていた。そのため、追加
記録の適用範囲が限られる問題があった。
【0005】したがって、この発明の目的は、追加記録
の適用範囲をより拡張することが可能なデータ記録媒
体、データ記録方法および装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、請求項1の発明は、被覆膜を有するデータ記録
媒体において、復号した時にエラーとして検出されない
ように、エラー訂正符号化されたデータの記録領域中の
一部のデータが被覆膜への記録によって書き換えられた
データ記録媒体である。
【0007】請求項3の発明は、被覆膜を有するデータ
記録媒体を作成するための記録方法において、復号した
時にエラーとして検出されないように、エラー訂正符号
化されたデータの記録領域中の一部のデータを被覆膜へ
の記録によって書き換えるデータ記録方法である。請求
項5の発明は、被覆膜を有するデータ記録媒体を作成す
るための記録装置において、復号した時にエラーとして
検出されないように、エラー訂正符号化されたデータの
記録領域中の一部のデータを被覆膜への記録によって書
き換えるデータ記録装置である。
【0008】この発明では、復号した時にエラーとして
検出されないように、反射膜に対して追加記録がなされ
る。したがって、エラー訂正符号化を復号した時に書き
換えたデータを読めなくなる問題を生じない。この発明
は、エラー訂正符号化がされた領域に対しても追加記録
が可能となり、追加記録の適用範囲を拡張することがで
きる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明をディスク識別情
報(以下、UDIと称する)をディスク状記録媒体に対
して記録する場合に適用した一実施形態について説明す
る。UDIは、個々のディスクを識別するための情報で
ある。UDIは、例えばディスク製造者名、ディスク販
売者名、製造工場名、製造年、シリアル番号、時間情報
等である。この発明では、追加記録される情報は、UD
Iに限られず、所望の情報で良い。UDIは、例えば既
存のCDプレーヤまたはCD−ROMドライブによって
読み取ることが可能なように記録される。最初に、一実
施形態の理解を容易とするために、光ディスク例えばC
Dの構造について説明する。
【0010】図1は、既存のCDの一部を拡大して示す
ものである。所定のトラックピッチTp(例えば1.6
μm)のトラック上に、ピットと呼ばれる凹部と、ピッ
トが形成されてないランドとが交互に形成されている。
ピットおよびランドの長さは、3T〜11Tの範囲内と
されている。Tは、最短の反転間隔である。CDには、
下側からレーザ光が照射される。
【0011】レーザ光が当たる下側から順に、厚さ1.
2mmの透明ディスク基板1と、その上に被覆された反射
膜2と、反射膜2に被覆された保護膜3とが順に積層さ
れた構造とされている。反射膜2は、高い反射率を持つ
ものが使用される。CDは、読み出し専用ディスクであ
るが、後述するように、反射膜2が被覆された後に、反
射膜2に対してレーザ光を使用して情報(UDI)が記
録される。
【0012】このようなCDの製造工程の流れを図2を
参照して説明する。ステップS1では、ガラス板に感光
物質であるフォトレジストが塗布されたガラス原盤がス
ピンドルモータによって回転され、記録信号に応じてオ
ン/オフされたレーザ光がフォトレジスト膜に照射さ
れ、マスタが作成される。フォトレジスト膜が現像処理
され、ポジ形レジストの場合では、感光された箇所が溶
け、凹凸パターンがフォトレジスト膜上に形成される。
【0013】フォトレジスト原盤に対してメッキがなさ
れる電鋳処理によって1枚のメタルマスタが作成される
(ステップS2)。メタルマスタから複数枚のマザーが
作成され(ステップS3)、さらに、このマザーから複
数枚のスタンパが作成される(ステップS4)。スタン
パを使用してディスク基板が作成される。ディスク基板
の作成方法としては、圧縮成形、射出成形、光硬化法等
が知られている。そして、ステップS6において、反射
膜および保護膜が被着される。従来のディスク製造方法
では、さらに、ラベル印刷を行うことでCDを製作して
いた。
【0014】一方、図2の例では、反射膜(ミラー部例
えばランド)に対してレーザ光を照射して、さらに、情
報を追加記録する工程S7が付加される。反射膜上のラ
ンドは、レーザ光が照射される熱処理(熱記録)によっ
て原子が移動して膜構造や結晶性が変化し、そこの箇所
の反射率が低下する。その結果、ランドであっても、レ
ーザ光が照射された後では、戻りレーザ光が少なくな
り、読取装置からは、ピットと同様に認識される。これ
を利用してピット長またはランド長を変化させ、情報を
記録することができる。この場合、反射膜は、反射率が
レーザ照射により変化する材料が使用される。反射率が
低下するものに限らず、記録によって反射率が高くなる
材料もある。
【0015】具体的には、アルミニウムの合金膜Al
100-xxで反射膜が構成される。Xとしては、Ge,T
i,Ni,Si,Tb,Fe、Agのうちの少なくとも
1種以上の元素が使用される。また、Al合金膜中の組
成比xは、5<x<50〔原子%〕に選定される。
【0016】また、反射膜をAg100-xxのAg合金膜
によって構成することもできる。その場合、Xとして
は、Ge,Ti,Ni,Si,Tb,Fe、Alのうち
の少なくとも1種以上の元素が使用される。また、Al
合金膜中の組成比xは、5<x<50〔原子%〕に選定
される。反射膜は、例えばマグネトロンスパッタリング
法によって形成できる。
【0017】一例として、AlGe合金による反射膜を
50nmの膜厚で形成し、対物レンズを介して透明基板
または保護膜側からレーザ光を照射した場合に、Geの
組成比が20〔原子%〕の場合では、記録パワーが6〜
7〔mW〕の場合に、反射率が6%程度低下し、Geの
組成比が27.6〔原子%〕の場合では、記録パワーが
5〜8〔mW〕の場合に、反射率が7〜8%程度低下す
る。このような反射率の変化が生じることによって、反
射膜に対する追加記録が可能となる。
【0018】図3は、UDIの追加記録の方法をより具
体的に説明するための図である。記録データとピットお
よびランドの対応の仕方は、前のパターンとの関係でパ
ターンAと、パターンBとがありうる。
【0019】最初にパターンAについて説明する。シン
ボル間に3ビットの例えばマージビット(000)が挿
入される。追加記録をする場合、8ビットのデータシン
ボルが例えば(0x47)とされる。0xは、16進表
記を意味する。この8ビットをEFM(eight to fourt
een modulation)変調した結果の14ビットのパターン
(00100100100100)が図3に示されてい
る。
【0020】そして、二つのピットの間の斜線領域に対
して追加記録用のレーザビームを照射する。その結果、
斜線領域の反射率が低下し、記録後では、二つのピット
が結合した一つのピットとして再生される。この場合の
14ビットのパターンが(0010010000000
0)となる。これは、EFM復調した場合には、(0x
07)の8ビットとして復調される。
【0021】パターンBの場合では、マージビットが
(001)となる。この場合も、パターンAと同様に、
斜線領域にレーザビームを照射することによって、8ビ
ットを(0x47)から(0x07)へと変化させるこ
とができる。
【0022】上述したように、元々は、(0x47)で
あったデータシンボルを(0x07)へ書き換えること
ができる。この例以外にも追加記録できるデータの種類
としては、多々存在する。例えば元々(0x40)であ
ったデータシンボルを(0x00)へ変化させることが
できる。但し、追加記録は、元々記録されているデータ
のミラー部に対してレーザを照射することによって、ピ
ット長またランド長を変えるものであるので、追加記録
できるデータの種類が制限される。
【0023】次に、CDで使用されているエラー訂正符
号化について説明する。CDでは、エラー訂正符号化方
式として、C1系列(垂直方向)とC2系列(斜め方
向)とに2重にエラー訂正符号化処理を行うCIRCが
採用されている。そして、エラー訂正符号化されたデー
タは、1フレームを単位として、EFM変調されて記録
される。
【0024】図4は、EFM変調される前のCDのデー
タ構造の1フレームを示すものである。1フレームは、
図4に示すように、オーディオデータを16ビットでサ
ンプリングした場合に、L(左)、R(右)各6サンプ
ル分に相当する24シンボル(1シンボルは16ビット
を2分割してなる8ビット)のデータビットと、4シン
ボルのQパリティと、4シンボルのPパリティと、1シ
ンボルのサブコードとからなる。ディスク上に記録され
る1フレーム(1EFMフレームとも呼ばれる)のデー
タは、EFM変調により、8ビットが14ビットに変換
されると共に直流分抑圧ビットが付加され、フレームシ
ンクが付加される。
【0025】したがって、ディスク上に記録される1フ
レームは、 フレームシンク 24チャンネルビット データビット 14・24=336チャンネルビット サブコード 14チャンネルビット パリティ 14・8=112チャンネルビット マージンビット 3・34=102チャンネルビット からなる。したがって、1フレームの総チャンネルビッ
ト数が588チャンネルビットである。
【0026】EFM変調方式では、各シンボル(8デー
タビット)が14チャンネルビットへ変換される。EF
M変調の最小時間幅(記録信号の1と1との間の0の数
が最小となる時間幅)Tmin が3Tであり、3Tに相当
するピット長が0.87μmとなる。Tに相当するピッ
ト長が最短ピット長である。また、各14チャンネルビ
ットの間には、3ビットのマージビットが配される。さ
らに、フレームの先頭にフレームシンクパターンが付加
される。フレームシンクパターンは、チャンネルビット
の周期をTとする時に、11T、11Tおよび2Tが連
続するパターンとされている。このようなパターンは、
EFM変調規則では、生じることがないもので、特異な
パターンによってフレームシンクを検出可能としてい
る。1フレームは、総ビット数が588チャンネルビッ
トからなるものである。フレーム周波数は、7.35k
Hzとされている。
【0027】このようなフレームを98個集めたもの
は、サブコードフレーム(またはサブコードブロック)
と称される。このサブコードフレームは、通常のCDの
再生時間の1/75秒に相当する。図5は、98個のフ
レームを縦方向に連続するように並べ換えて表したサブ
コードフレームを示す。各フレームの1シンボルのサブ
コードは、P〜Wの8チャンネルの各チャンネルの1ビ
ットとを含む。図5に示すように、サブコードの完結す
る周期(98フレーム)のデータによって1セクタが構
成される。なお、98フレームの先頭の2フレームのサ
ブコードは、サブコードフレームシンクS0 、S1 であ
る。CD−ROM等で光ディスクのデータを記録する場
合には、サブコードの完結する単位である98フレーム
(2,352バイト)が1セクタとされる。
【0028】図6および図7は、CIRC方式の符号化
の流れに沿って表されたブロック図である。オーディオ
信号の1ワードが上位8ビットと下位8ビットとに分割
されてなる24シンボル(W12n,A,W12n,B,・・
・,W12n+11, A,W12n+11,B)(上位8ビットが
A、下位8ビットがBで示されている)が2シンボル遅
延/スクランブル回路11に供給される。2シンボル遅
延は、偶数ワードのデータL6n, R6n, L6n+2, R6n+
2, ・・・に対して実行され、C2符号器12で該当す
る系列が全てエラーとなった場合でも、補間ができるよ
うにされている。スクランブルは、最大のバーストエラ
ー補間長が得られるように施されている。
【0029】2シンボル遅延/スクランブル回路11か
らの出力がC2符号器12に供給される。C2符号器1
2は、GF(28 )上の(28,24,5)リード・ソ
ロモン符号の符号化を行い、4シンボルのQパリティQ
12n,Q12n+1,Q12n+2,Q12n+3 が発生する。C2符号器
12の出力の28シンボルがインターリーブ回路13に
供給される。インターリーブ回路13は、単位遅延量を
Dとすると、0、D、2D、・・・と等差的に変化する
遅延量を各シンボルに与えることによって、シンボルの
第1の配列を第2の配列へ変更するものである。インタ
ーリーブ回路13によって、バーストエラーが分散され
る。
【0030】インターリーブ回路13の出力がC1符号
器14に供給される。GF(28 )上の(32,28,
5)リード・ソロモン符号がC1符号として使用され
る。C1符号器14から4シンボルのPパリティP12n,
P12n+1,P12n+2,P12n+3 が発生する。C1符号、C2
符号の最小距離は、共に5である。したがって、2シン
ボルエラーの訂正、4シンボルエラーの消失訂正(エラ
ーシンボルの位置が分かっている場合)が可能である。
【0031】C1符号器14からの32シンボルが1シ
ンボル遅延回路15に供給される。1シンボル遅延回路
15は、隣接するシンボルを離すことにより、シンボル
とシンボルの境界にまたがるエラーにより2シンボルエ
ラーが生じることを防止するためである。また、Qパリ
ティがインバータによって反転されているが、これは、
データおよびパリティが全て零になったときでも、エラ
ーを検出できるようにするためである。
【0032】インターリーブ回路13の単位遅延量は、
D=4フレームとされ、隣接するシンボルが4フレーム
ずつ離されている。CIRC4方式の場合には、最大遅
延量が27D(=108フレーム)となり、総インター
リーブ長が109フレームとなる。
【0033】図8および図9は、復号化の流れに沿って
表されたブロック図である。復号化の処理は、上述した
符号化の処理と逆の順序でなされる。まず、EFM復調
回路からの再生データが1シンボル遅延回路21に供給
される。符号化側の1シンボル遅延回路15で与えられ
た遅延がこの回路21においてキャンセルされる。
【0034】1シンボル遅延回路21からの32シンボ
ルがC1復号器22に供給される。C1復号器22の出
力がデインターリーブ回路23に供給される。デインタ
ーリーブ回路23は、インターリーブ回路13により与
えられた遅延量をキャンセルするように、28シンボル
に対して27D、26D、・・・、D、0の等差的に変
化する遅延量を与える。デインターリーブ回路23の単
位遅延量は、D=4フレームとされる。
【0035】図10に示すように、単位遅延量Dが(D
=4)であり、総インターリーブ長が109(=108
+1)フレームであり、1セクタより少し大きくなる。
総インターリーブ長は、ディスク上に付着した指紋、デ
ィスクの傷等によって多数のデータが連続的に誤る、バ
ーストエラーに対する訂正能力を規定するものとなり、
それが長いほどバーストエラー訂正の能力が高い。
【0036】デインターリーブ回路23の出力がC2復
号器24に供給され、C2符号の復号がなされる。C2
復号器24の24シンボルの出力が2シンボル遅延/デ
ィスクランブル回路25に供給される。この回路25か
ら24シンボルの復号データが得られる。C1復号器2
2およびC2復号器24からのエラーフラグから補間フ
ラグ生成回路26にて補間フラグが生成される。この補
間フラグによりエラーであることが示されるデータが補
間される。このように、CIRCでは、垂直方向にC1
系列でエラー訂正符号化が行われると共に、斜め方向に
C2系列でエラー訂正符号化が行われ、2重にエラー訂
正符号化が行われている。
【0037】この発明では、エラー訂正符号化領域中の
一部のデータを書き換えることで所望のデータ例えばU
DIを記録するものである。図11は、データの書き換
え方法の例を示すものである。但し、図11は、理解の
容易のために、CIRCよりも簡単なエラー訂正符号化
の例を示している。すなわち、図11Aに示す4シンボ
ルのデータ(0x82,0xef,0x75,0x4
0)から図11Bに示す2シンボルのパリティ(0xb
a,0xe2)が生成される。このエラー訂正符号化
は、1シンボルのエラーを訂正できる能力を有する。な
お、具体的なパリティシンボルの2進数は、単なるコー
ド例であり、例えばリードソロモン符号のパリティシン
ボルであるが、エラー訂正符号化の演算で求められた値
を意味するものではない。
【0038】これらの6シンボルがEFM変調され、図
11Cに示すように、各シンボルの8ビットが14ビッ
トのパターンに変換される。マージビットは、付加しな
いものとする。図11C中の"1" は、レベルの反転を意
味するので、ディスク上の凹凸パターンとしてのピット
/ランド列は、図11Dに示すものとなる。例えば"1"
が連続する期間がピットの期間であり、"0" が連続する
期間がランドの期間である。
【0039】ここで、図3を参照して説明したように追
加記録がなされる。図11では、枠で囲んで示すよう
に、2個のシンボルが書き換えられる。一つのシンボル
は、元々(0x40)とされているデータである。図1
1Dに示すピット/ランド列に対して追加記録を行うこ
とによって、図11Eに示すように、ピット長が長くさ
れる。図11Eに示す追加記録後のピット/ランド列を
再生した場合、図11Fに示す14ビットのデータが再
生される。
【0040】この14ビットのデータは、再生側で8ビ
ットに変換され、図11Gに示す読み出した全てのデー
タが得られる。このように、元々のデータ(0x40)
が(0x22)に書き換えられたことになる。6シンボ
ルで構成されるエラー訂正符号系列の1シンボルのみを
変更すると、復号時にエラーとして検出され、訂正され
る。すなわち、元のデータである(0x40)が再生さ
れる。この場合では、書き換えられたデータ(0x2
2)を再生できないことになる。
【0041】そこで、図11の例では、復号時に追加記
録したデータシンボル(0x22)がエラーとして検出
されないように、パリティシンボル(0xe2)を(0
x01)に変更する。この書き換え後のデータシンボル
およびパリティシンボル(0x01)を含む6シンボル
(0x82,0xef,0x75,0x22,0xb
a,0x01)は、再生時にエラー訂正復号化を行った
場合にエラー無しと検出されるものである。言い換える
と、データ(0x22)が含まれる場合のパリティシン
ボルとして(0xba)(0x01)が求められてい
る。したがって、書き換え後のデータシンボルを図11
Hに示すように、再生することができる。
【0042】このように追加記録されるデータと記録し
たい所望の情報例えばUDIとの関係について説明す
る。ディスク上では、追加記録がなされる区間が絶対ア
ドレス等で予め規定されている。図11は、そのような
区間の例である。そして、その区間に記録するデータが
所定のデータと規定されている。上述した例における追
加記録したデータ(0x22)は、既知のデータである
(0x40)と相違しているので、再生時に書き換えら
れたことが検出できる。書き換えたデータである(0x
22)自身をUDIのデータの全体または一部とするこ
とが考えられるが、その場合には、追加記録できるデー
タの種類が制約されているので、多くの種類のデータを
記録することが困難である。
【0043】そこで、一実施形態では、既知のデータに
対して書き換えがなされた否かによって例えばUDIの
1ビットを表現する。図11の例のように、データの書
き換えがされている場合には、"1" と判定する。若し、
書き換えがされていなければ、"0" と判定する。図11
の区間をN回設ければ、Nビットを追加記録することが
できる。実際には、N回の区間を更に、繰り返して記録
する多重記録を行うようになされる。
【0044】次に、CIRCに対してこの発明を適用し
た場合について説明する。CIRCでは、4シンボルの
パリティシンボルを付加するものであるので、5シンボ
ル以上のエラーに対しては、判定不能となる。このこと
を利用し、5個のデータシンボルの書き換えを行い、エ
ラー訂正を起こさせないようにする。それによって、書
き換えられたデータ列を再生時に読み取ることができ
る。
【0045】リードソロモン符号の復号では、シンドロ
ームを計算し、エラーの有無を判定する。シンドローム
は、パリティシンボルの個数と同じ数である。CIRC
では、4個のシンドロームが計算される。全てのシンド
ロームが0の場合にエラーが無いと判定される。理論
上、4シンボルのパリティを付加する場合には、5個の
データシンボルに対してデータの書き換えを行うと、全
てのシンドロームを0とすることができる。但し、シン
ドローム値計算では、任意の数値から任意の数値への置
き換えが可能ではなく、そのデータ位置と置き換え可能
な値は限られている。
【0046】さらに、上述したように、データの追加記
録方法の限界によって、任意のデータから任意の他のデ
ータへの書き換えが可能ではないので、書き換え可能な
組合せでデータ列の候補が決定される。組合せは、(元
のデータと書き換え後のデータの組合せ)を意味する。
さらに、前後のデータを考慮してデータ列の候補が決ま
る。これらの2つの条件を考慮して、書き換え可能で、
書き換え後にシンドロームが0となるデータ配列が決定
される。
【0047】さらに、CIRCでは、上述したように、
エラー訂正符号としてC1符号およびC2符号の二つが
使用され、各データシンボルがこれらの符号系列によっ
て二重に符号化されている。このため、書き換えたデー
タ列が2段目のエラー訂正によって書き換え前の状態に
戻され、書き換えられたデータを読み出すことができな
いことになる。したがって、二つの符号系列の両者でエ
ラー訂正されないようにする必要がある。
【0048】上述したように、4シンボルのパリティを
付加するCIRCでは、5個のシンボルを書き換えるこ
とによって全てのシンドローム値を0とすることができ
る。但し、この5シンボルを任意の場合のものとする
と、その後の2段目のエラー訂正符号化(C1符号)を
満足する5シンボルをそれぞれ付加する必要が有り、全
体的に発散してしまう。5シンボルの位置を、1つを任
意の位置にとり、残りの4個のシンボルをパリティ付加
領域にとることによって発散を回避できる。
【0049】図12から図15は、CIRCにおける書
き換えるべき5個のデータシンボルの位置を説明するた
めのものである。図12は、入力データの24シンボル
の中で書き換えられる5個のデータシンボルの位置を斜
線領域として示す。これらの5個のデータシンボルは、
同じC2符号の系列に含まれるもので、5個のデータシ
ンボルの値を選ぶことによって、復号時にC2復号のシ
ンドローム値を全て0とすることができる。図13は、
C2符号器の出力側における5個のデータシンボルの位
置を斜線領域として示す。
【0050】C2符号器の出力がインターリーブ回路に
よってインターリーブされてからC1符号器に入力され
る。図14は、C1符号器の出力側における5個のデー
タシンボルの位置を斜線領域として示す。C1符号器の
出力が1シンボル遅延回路を介してEFM変調器に供給
される。図15は、EFM変調器に対して与えられる5
個のデータシンボルの位置を斜線領域として示す。図1
4および図15に示すように、書き換えられる5個のデ
ータシンボルのそれぞれに対して、C1復号時に全ての
シンドローム値が0となるように、4個のC1パリティ
シンボルが書き換えられる。最終的には、25個のシン
ボルが追加記録によって書き換えられる。
【0051】この発明は、上述したこの発明の一実施形
態に限定されるものでは無く、この発明の要旨を逸脱し
ない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えばこ
の発明は、反射膜に対する追加記録に限らず、相変化
膜、光磁気記録膜等に対して追加記録することも可能で
ある。また、この発明は、例えばCD−DAのフォーマ
ットのデータとCD−ROMのフォーマットのデータを
それぞれ記録するマルチセッションの光ディスクに対し
ても適用できる。また、光ディスクに記録される情報と
しては、オーディオデータ、ビデオデータ、静止画像デ
ータ、文字データ、コンピュータグラフィックデータ、
ゲームソフトウェア、コンピュータプログラム等の種々
のデータが可能である。さらに、この発明は、例えばD
VDビデオ、DVD−ROMに対しても適用できる。
【0052】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明によれば、作成されたディスクに対して追加記録を行
うことによって、エラー訂正符号化領域にディスク識別
情報等を記録することができる。エラー訂正符号化領域
に対しても追加記録が可能となるので、追加記録の適用
範囲を拡げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のCDの記録パターンとCDの構造を説明
するための略線図である。
【図2】この発明の一実施形態におけるディスクの製造
工程を説明するための略線図である。
【図3】この発明の一実施形態における追加記録の説明
に用いる略線図である。
【図4】この発明が適用された光ディスクの記録フォー
マットの説明に用いる略線図である。
【図5】この発明が適用された光ディスクの記録フォー
マットの説明に用いる略線図である。
【図6】CIRCのエンコーダの一例のブロック図であ
る。
【図7】CIRCのエンコーダの一例のより詳細なブロ
ック図である。
【図8】CIRCのデコーダの一例のブロック図であ
る。
【図9】CIRCのデコーダの一例のより詳細なブロッ
ク図である。
【図10】CIRCのインターリーブの説明に用いる略
線図である。
【図11】この発明の一実施形態の追加記録の方法を説
明するための略線図である。
【図12】CIRCを使用している場合における追加記
録の方法を説明するための略線図である。
【図13】CIRCを使用している場合における追加記
録の方法を説明するための略線図である。
【図14】CIRCを使用している場合における追加記
録の方法を説明するための略線図である。
【図15】CIRCを使用している場合における追加記
録の方法を説明するための略線図である。
【符号の説明】
2・・・反射膜、11・・・2シンボル遅延/スクラン
ブル回路、12・・・C2符号器、13・・・インター
リーブ回路、14・・・C1符号器、15・・・1シン
ボル遅延回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被覆膜を有するデータ記録媒体におい
    て、 復号した時にエラーとして検出されないように、エラー
    訂正符号化されたデータの記録領域中の一部のデータが
    上記被覆膜への記録によって書き換えられたデータ記録
    媒体。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記記録領域中の所定の場所に既知のデータが記録さ
    れ、上記既知のデータの一部を書き換えるようになさ
    れ、書き換えがされているか否かによって所望の情報を
    記録するデータ記録媒体。
  3. 【請求項3】 被覆膜を有するデータ記録媒体を作成す
    るための記録方法において、 復号した時にエラーとして検出されないように、エラー
    訂正符号化されたデータの記録領域中の一部のデータを
    上記被覆膜への記録によって書き換えるデータ記録方
    法。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 上記記録領域中の所定の場所に既知のデータが記録さ
    れ、上記既知のデータの一部を書き換えるようになさ
    れ、書き換えがされているか否かによって所望の情報を
    記録するデータ記録方法。
  5. 【請求項5】 被覆膜を有するデータ記録媒体を作成す
    るための記録装置において、 復号した時にエラーとして検出されないように、エラー
    訂正符号化されたデータの記録領域中の一部のデータを
    上記被覆膜への記録によって書き換えるデータ記録装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項3において、 上記記録領域中の所定の場所に既知のデータが記録さ
    れ、上記既知のデータの一部を書き換えるようになさ
    れ、書き換えがされているか否かによって所望の情報を
    記録するデータ記録装置。
JP2002110345A 2002-04-12 2002-04-12 再生専用光記録媒体および光記録方法 Expired - Fee Related JP4132934B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002110345A JP4132934B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 再生専用光記録媒体および光記録方法
CNB038004275A CN1244911C (zh) 2002-04-12 2003-04-08 数据记录方法和数据记录装置
US10/482,407 US7246299B2 (en) 2002-04-12 2003-04-08 Data recording medium, data recording method, and data recording apparatus, including additional recording features
CA2450237A CA2450237C (en) 2002-04-12 2003-04-08 Recording medium, apparatus and method for additional recording of information data recorded on a recording medium with an error correction code
AU2003236316A AU2003236316B2 (en) 2002-04-12 2003-04-08 Data recording medium, data recording method, and device
EP03746434A EP1505576A4 (en) 2002-04-12 2003-04-08 DATA RECORDING MEDIUM, DATA RECORDING METHOD, AND CORRESPONDING DEVICE
PCT/JP2003/004440 WO2003088223A1 (fr) 2002-04-12 2003-04-08 Support d'enregistrement de donnees, procede d'enregistrement de donnees et dispositif correspondant
MXPA03011367A MXPA03011367A (es) 2002-04-12 2003-04-08 Medio de registro de datos, metodo de registro de datos y aparato de registro de datos.
KR1020037016198A KR100923955B1 (ko) 2002-04-12 2003-04-08 데이터 기록 매체, 데이터 기록 방법 및 장치
BR0304415-7A BR0304415A (pt) 2002-04-12 2003-04-08 Meio de gravação de dados, e, método de gravação de dados e aparelho de gravação para gravar dados em um meio de gravação de dados
TW092108118A TWI255454B (en) 2002-04-12 2003-04-09 Data recording medium, data recording method, and device
HK05100483A HK1068449A1 (en) 2002-04-12 2005-01-18 Data recording method and data recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002110345A JP4132934B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 再生専用光記録媒体および光記録方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007318365A Division JP4404227B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 再生専用光記録媒体および光記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003308613A true JP2003308613A (ja) 2003-10-31
JP4132934B2 JP4132934B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=29243229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002110345A Expired - Fee Related JP4132934B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 再生専用光記録媒体および光記録方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7246299B2 (ja)
EP (1) EP1505576A4 (ja)
JP (1) JP4132934B2 (ja)
KR (1) KR100923955B1 (ja)
CN (1) CN1244911C (ja)
BR (1) BR0304415A (ja)
CA (1) CA2450237C (ja)
HK (1) HK1068449A1 (ja)
MX (1) MXPA03011367A (ja)
TW (1) TWI255454B (ja)
WO (1) WO2003088223A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08144388A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Sanwa Planning:Kk 家屋の床下の調湿具
CN100429715C (zh) * 2002-04-18 2008-10-29 皇家飞利浦电子股份有限公司 提供在子码通道内具有可记录区域的只读记录载体的方法和设备
US6976430B2 (en) 2002-09-02 2005-12-20 Daicel Chemical Industries, Ltd. Igniter for inflator and method of manufacturing thereof
WO2008026601A1 (fr) * 2006-08-28 2008-03-06 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho FILM RÉFLÉCHISSANT EN ALLIAGE Ag POUR SUPPORT D'ENREGISTREMENT D'INFORMATIONS OPTIQUE, SUPPORT D'ENREGISTREMENT D'INFORMATIONS OPTIQUE ET CIBLE DE PULVÉRISATION POUR FILM RÉFLÉCHISSANT EN ALLIAGE Ag POUR FORMATION DE SUPPORT D'ENREGISTREMENT D'INFORMATIONS OPTIQUE
KR20090014828A (ko) * 2007-08-07 2009-02-11 삼성전자주식회사 에러 정정 코드를 암호화하는 플래시 메모리 시스템 및플래시 메모리 시스템의 암호화 방법
JP4946844B2 (ja) * 2007-12-13 2012-06-06 ソニー株式会社 記録再生装置および記録再生方法
US9178534B2 (en) * 2012-05-29 2015-11-03 International Business Machines Corporation Methods for partial reverse concatenation for data storage devices using composite codes

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1005035B1 (en) 1995-10-09 2000-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. An optical disk and an optical disk reproduction apparatus
ES2247261T3 (es) * 1997-05-30 2006-03-01 Macrovision Europe Limited Metodo para proteger contra copia un soporte de registro con un patron de logica de errores.
JP3896206B2 (ja) * 1997-12-16 2007-03-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Eccブロック構造を使用する記憶装置のための符号化方法及びシステム
KR100255191B1 (ko) * 1997-12-31 2000-06-01 윤종용 광 디스크 재생장치에서 종류 검출을 위한 디스크와그 종류 검출방법
US6425098B1 (en) * 1998-10-20 2002-07-23 Midbar Tech (1998) Ltd. Prevention of disk piracy
JP4312361B2 (ja) * 1999-10-13 2009-08-12 パナソニック株式会社 光ディスク、光ディスク再生方法及び光ディスク再生装置
IL133236A0 (en) * 1999-11-30 2001-03-19 Ttr Technologies Ltd Copy-protected digital audio compact disc and method and system for producing same
US6715122B2 (en) * 2000-02-23 2004-03-30 Doug Carson & Associates, Inc. Copy protection through symbol substitution and induced errors
US6487155B1 (en) * 2000-04-11 2002-11-26 Doug Carson & Associates, Inc. Optical disc authentication using alternate data modulation encoding schemes
JP4402315B2 (ja) * 2000-04-12 2010-01-20 パナソニック株式会社 再生装置
JP4348851B2 (ja) * 2000-09-21 2009-10-21 ソニー株式会社 記録媒体、ディスク記録装置および方法、並びにディスク再生装置及び方法
CN1264145C (zh) * 2001-06-08 2006-07-12 新力光碟科技股份有限公司 数据记录方法及数据记录装置

Also Published As

Publication number Publication date
HK1068449A1 (en) 2005-04-29
MXPA03011367A (es) 2005-04-19
CN1516869A (zh) 2004-07-28
CN1244911C (zh) 2006-03-08
BR0304415A (pt) 2004-07-27
JP4132934B2 (ja) 2008-08-13
US7246299B2 (en) 2007-07-17
KR100923955B1 (ko) 2009-10-29
TWI255454B (en) 2006-05-21
EP1505576A4 (en) 2009-08-19
CA2450237A1 (en) 2003-10-23
CA2450237C (en) 2013-05-07
WO2003088223A1 (fr) 2003-10-23
US20040174791A1 (en) 2004-09-09
EP1505576A1 (en) 2005-02-09
KR20050003973A (ko) 2005-01-12
AU2003236316A1 (en) 2003-10-27
TW200402709A (en) 2004-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3951317B2 (ja) データ記録/再生のための装置および方法
AU2003211981B2 (en) Data recording medium, data recording method and apparatus, data reproducing method and apparatus, data transmitting method, and data receiving method
JP2002329367A (ja) データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、並びにデータ記録媒体
JP4132934B2 (ja) 再生専用光記録媒体および光記録方法
WO2006080521A1 (ja) 光ディスク製造方法及び装置、光ディスク並びにその再生方法
US7289046B2 (en) Data recording medium, data recording method and device, and encode method and device
KR20040103751A (ko) 디지털 데이터의 기록 매체, 기록 방법, 기록 장치, 재생방법 및 재생 장치
TW579505B (en) Recording medium, recording apparatus for the same, recording method for the same, reproduction apparatus for the same and reproduction method for the same
JP3979088B2 (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置
JP2004296049A (ja) データ記録方法および装置、データ記録媒体並びにデータ再生方法および装置
JP4404227B2 (ja) 再生専用光記録媒体および光記録方法
JP3979087B2 (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置
JP2004039157A (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置
JP3603884B2 (ja) データ記録方法および装置
JP3960263B2 (ja) データ記録方法
JP3873755B2 (ja) 記録媒体、記録方法、および記録装置
JP3754917B2 (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置
JP3754918B2 (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置
WO2003098625A1 (fr) Support d'enregistrement, procede d'enregistrement, dispositif d'enregistrement, et procede de reproduction et dispositif de reproduction
JP2004152371A (ja) オーディオデータ加工方法、プログラム、記録媒体およびオーディオデータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees