JP2003307675A - テレコンバージョンレンズ - Google Patents

テレコンバージョンレンズ

Info

Publication number
JP2003307675A
JP2003307675A JP2002116237A JP2002116237A JP2003307675A JP 2003307675 A JP2003307675 A JP 2003307675A JP 2002116237 A JP2002116237 A JP 2002116237A JP 2002116237 A JP2002116237 A JP 2002116237A JP 2003307675 A JP2003307675 A JP 2003307675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
conditional expression
teleconversion
front group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002116237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4139125B2 (ja
JP2003307675A5 (ja
Inventor
Kazuya Ito
一弥 伊藤
Kazuteru Kawamura
一輝 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2002116237A priority Critical patent/JP4139125B2/ja
Publication of JP2003307675A publication Critical patent/JP2003307675A/ja
Publication of JP2003307675A5 publication Critical patent/JP2003307675A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139125B2 publication Critical patent/JP4139125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】マスターレンズの物体側に装着してマスターレ
ンズの焦点距離をさらに長焦点にするテレコンバージョ
ンレンズであって、入射瞳位置が入射面から大きく像側
に入っているマスターレンズに適用でき、低コストで重
量が軽く良好な性能を実現可能なテレコンバージョンレ
ンズを提供する。 【解決手段】物体側から順に、正パワーを有する前群G
1と、前群G2とは間隔を隔てて配置された負パワーを
有する後群G2とで構成され、前群G1が、1枚の正レ
ンズL1で構成され、後群G2が、1枚の負レンズL2
1と、1枚の正レンズL22とで構成されている。前群G
1と後群G2との空気間隔をd12、テレコンバージョ
ンレンズを装着するマスターレンズにおける最大撮影像
高をhとしたとき、次の条件式を満足する。 0.6 ≦ d12/h ≦ 2.0 12.96mm ≦ d12 ≦ 43.2mm

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は撮影レンズ系(「マ
スターレンズ」と称する)の物体側に装着し、そのマス
ターレンズの焦点距離をさらに長焦点にするテレコンバ
ージョンレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】テレコンバージョンレンズは、正パワー
の前群と、負パワーの後群とを間隔を隔てて構成するこ
とで簡単な構成で実用的な倍率が得られる。そのような
構成のテレコンバージョンレンズの従来例としては、特
開平10−197792号公報の第1〜第4実施例、特
開平10−282412号公報の第1〜第4実施例、特
開2000−47105号公報の第1〜第2実施例、特
開平6−289289号公報の第1〜第2実施例に記載
のものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平10−
197792号公報の第1〜第4実施例に記載のテレコ
ンバージョンレンズは、全体のレンズ枚数が4枚以上と
多く、しかも径の大きな前群に2枚のレンズを用いてい
るので、重量を軽くすることと、コストを低減すること
が難しい。
【0004】また、特開平10−282412号公報の
第1〜第4実施例に記載のテレコンバージョンレンズ
は、全体のレンズ枚数が3枚と少なく、特開平10−1
97792号公報の第1〜第4実施例に記載のテレコン
バージョンレンズに比べてコストを安くすることができ
る。しかし、特開平10−197792号公報の第1〜
第4実施例に記載のテレコンバージョンレンズと同様、
前群に2枚のレンズを用いているので重量を軽くするこ
とが難しい。
【0005】また、特開2000−47105号公報の
第1〜第2実施例に記載のテレコンバージョンレンズ
は、全体のレンズ枚数が少なく、レンズ径も小さい。し
かし、このテレコンバージョンレンズは、マスターレン
ズの入射瞳位置がマスターレンズの入射面近傍にある場
合に適合するように構成されている。このため、このテ
レコンバージョンレンズを、例えば、正レンズ群が物体
側にあるような構成、即ち入射瞳がより像側に位置する
ように構成されたマスターレンズに使用すると、光線が
蹴られてしまい最周辺まで撮影することができない。
【0006】また、特開平6−289289号公報の第
1〜第2実施例に記載のテレコンバージョンレンズは、
レンズ枚数が2枚と少ないが、特開2000−4710
5号公報の第1〜第2実施例に記載のテレコンバージョ
ンレンズと同様、マスターレンズの入射瞳位置がマスタ
ーレンズの入射面近傍にある場合に適合するように構成
されたものであり、最周辺まで撮影できない。
【0007】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、マスターレンズの物体側に装着してマスター
レンズの焦点距離をさらに長焦点にするテレコンバージ
ョンレンズであって、入射瞳位置が入射面から大きく像
側に入っているマスターレンズに適用でき、低コストで
重量が軽く良好な性能を実現可能なテレコンバージョン
レンズを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によるテレコンバージョンレンズは、マスタ
ーレンズの物体側に装着してマスターレンズの焦点距離
に対して長い合成焦点距離を得るテレコンバージョンレ
ンズにおいて、前記テレコンバージョンレンズは、物体
側から順に、正パワーを有する前群と、該前群とは間隔
を隔てて配置された負パワーを有する後群とで構成さ
れ、前記前群が、1枚の正レンズで構成され、前記後群
が、1枚の負レンズと、1枚の正レンズとで構成されて
いる、ことを特徴とする。
【0009】また、本発明によるテレコンバージョンレ
ンズは、前記前群と前記後群との空気間隔をd12、前
記テレコンバージョンレンズを装着するマスターレンズ
における最大撮影像高をhとしたとき、次の条件式(1)
を満足するのが好ましい。 0.6 ≦ d12/h ≦ 2.0 …(1)
【0010】また、本発明によるテレコンバージョンレ
ンズは、前記前群と前記後群との空気間隔をd12とし
たとき、次の条件式(2)を満足するのが好ましい。 12.96mm ≦ d12 ≦ 43.2mm …(2)
【0011】また、本発明によるテレコンバージョンレ
ンズは、前記前群の光軸上での肉厚をD1、前記後群の
光軸上での肉厚をD2としたとき、次の条件式(3)を満
足するのが好ましい。 0.6 < D1/D2 < 1.7 …(3)
【0012】
【発明の実施の形態】実施例の説明に先立ち、本発明の
作用について説明する。まず、本発明に共通の構成の作
用について説明する。本発明のように、マスターレンズ
の物体側に取り付けマスターレンズの焦点距離をさらに
長焦点にするテレコンバージョンレンズ(フロントテレ
コンバージョンレンズ)を、正パワーの前群と、間隔を
隔てて配置した負パワーの後群とで構成し、前記正パワ
ーの前群を正レンズ1枚で構成し、負パワーの後群を負
レンズと正レンズとで構成すれば、マスターレンズの物
体側に装着することで、簡単にテレ焦点距離を伸ばすこ
とができる。しかも、リアコンバージョンレンズのよう
に、Fナンバーが暗くなることが無いので焦点距離が伸
びても手ブレの少ない写真が得られる。
【0013】また、フロントテレコンバージョンレンズ
は倍率が1より大きいほぼアフォーカル光学系となる。
本発明のように、正パワーの前群と、前記前群と間隔を
隔てて配置した負パワーの後群とで構成すれば、光学的
には無駄がなく簡単にアフォーカル光学系を構成するこ
とができるので小型化には最も有利となる。
【0014】また、マスターレンズは、テレの焦点距離
を伸ばして全長の小型化を図ろうとすると、前群に正パ
ワーを持ち、その物体側に負パワーの後群を有するテレ
フォトタイプとすることが必要となる。これはズームレ
ンズにおいても同様で近年その傾向はますます強まって
いる。しかし、テレフォトタイプは入射瞳位置が入射面
より物体側に大きく入っている場合が多く、フロントテ
レコンバージョンレンズの径を大きくしないと周辺部が
蹴られて撮影できなくなってしまう。このようなマスタ
ーレンズに適用できるフロントテレコンバージョンレン
ズにおいて、本発明のように、正パワーの前群と間隔を
隔てて配置する負パワーの後群を、負レンズと正レンズ
とで構成すれば、正パワーの前群で発生する色収差、球
面収差、アス、コマ、ディストーションを効果的に補正
することができる。これにより、径が大きく重たくなる
正パワーの前群を正レンズ1枚で構成することが可能に
なり、低コストで軽く良好な性能のフロントテレコンバ
ージョンレンズとすることができる。
【0015】次に、本発明における条件式(1)の作用に
ついて説明する。本発明における条件式(1)は、良好な
性能で低コスト、軽量化をする為の条件式である。 0.6 ≦ d12/h ≦ 2.0 …(1) ただし、d12は前記前群と前記後群との空気間隔、h
は最大撮影像高である。上記条件式(1)の上限を上回っ
て1.25倍を超えるような倍率を得ようとすると、正
パワーの前群のレンズ径が大きくなり、低コスト、軽量
のメリットが無くなってしまう。一方、上記条件式(1)
の下限を下回って1.25倍を超えるような倍率を得よ
うとすると、前群、後群のパワーが強くなりすぎて、性
能の劣化が大きくなり、正パワーの前群を1枚で構成す
ることが困難になる。
【0016】更には、上記条件式(1)の上限値を1.
7、又は1.63とするとなお好ましい。もしくは、上
記条件式(1)の下限値を1.0、又は1.28とすると
なお好ましい。
【0017】次に、本発明における条件式(2)の作用に
ついて説明する。本発明のように、条件式(2)を満足す
れば、通称ライカサイズと呼ばれる135フォーマット
(最大撮影像高が約21.6mm)において、小型軽
量、且つ収差性能のバランスの良いテレコンバージョン
レンズが構成できる。 12.96mm ≦ d12 ≦ 43.2mm …(2) ただし、d12は前記前群と前記後群との空気間隔であ
る。上記条件式(2)の上限を上回ると、前群のレンズの
外径が大きくなり、低コスト且つ軽量化のメリットが少
なくなってしまう。一方、上記条件式(2)下限を下回る
と、前群、後群のパワーが強くなりすぎて、性能の劣化
が大きくなり、正パワーの前群を1枚のレンズで構成す
ることが困難になる。
【0018】更には、上記条件式(2)の上限値を38m
m、又は36mmとするとなお好ましい。もしくは、上
記条件式(2)の下限値を20mm、又は28mmとする
となお好ましい。
【0019】次に、本発明における条件式(3)の作用に
ついて説明する。 0.6 < D1/D2 < 1.7 …(3) ただし、D1は前記前群の光軸上での肉厚、D2は前記
後群の光軸上での肉厚である。一般に、テレコンバージ
ョンレンズは、パワーの弱い正の前群と、パワーの強い
負の後群とで略アフォーカル系に構成されている。従っ
て、径が大で弱いパワーの前群の肉厚を薄くして、一方
の強いパワーの負の後群の肉厚は適度な厚みを持たせて
収差補正を行うほうが小型軽量化を行いやすい。上記条
件式(3)は、前群の小型化と全体の収差補正とをバラン
スさせるための条件式である。上記条件式(3)の下限を
下回って前群の肉厚が小さくなると、前群で必要なパワ
ーを得ることが困難となり、変倍比を大きく取ることが
難しくなるか、変倍比を大きく取った場合には前群と後
群との間隔が必要以上に大きくなり小型化が困難とな
る。一方、上記条件式(3)の上限を上回ると、前群の肉
厚が大きく且つ重くなるため、前群を1枚のレンズで構
成することのメリットが小さくなってしまう。
【0020】更には、上記条件式(3)の上限値を1.
5、又は1.3とするとなお好ましい。もしくは、上記
条件式(3)の下限値を0.8、又は1.0とするとなお
好ましい。
【0021】更に、本発明によるテレコンバージョンレ
ンズは、前群の屈折率をN1としたとき、次の条件式
(4)を満足するのが好ましい。 1.45 < N1 < 1.75 …(4) 本発明のテレコンバージョンレンズは、前群を1枚の正
レンズで構成している。従って、前群でもって必要なパ
ワーを確保し、前群の屈折面の形状が軸上ないし軸外に
かけて良好に収差補正が行えるようにするためには、前
群の屈折率を適切に定める必要がある。上記条件式(4)
の上限を上回ると、前群でのパワーを得るために面の曲
率が強くなりすぎて、球面収差や像面湾曲が発生しやす
くなってしまう。一方、上記条件式(4)の下限を下回る
と、色収差補正に適した材料が少なくなってしまう。
【0022】更には、上記条件式(4)の上限値を1.6
5、又は1.62とするとなお好ましい。もしくは、前
群に用いる材料をより安価に構成するために、上記条件
式(4)の下限値を1.47、又は1.48とするとなお
好ましい。
【0023】また、本発明によるテレコンバージョンレ
ンズは、前記前群の焦点距離をfG1、前記後群の焦点
距離をfG2としたときに、次の条件式(5)を満足する
のが好ましい。 1.25 < fG1/fG2 < 1.7 …(5) 前記前群の焦点距離と前記後群の焦点距離との比である
fG1/fG2は、テレコンバージョンレンズのアフォ
ーカル倍率に概ね相当する。上記条件式(5)の下限を下
回ると、マスターレンズにテレコンバージョンレンズを
装着したときの倍率変換の作用が小さくなる。一方、上
記条件式(5)の上限を上回ると、本発明のような少ない
レンズ枚数で小型化することが困難になる。
【0024】更には、上記条件式(5)の上限値を1.
6、又は1.55とするとなお好ましい。もしくは、上
記条件式(5)の下限値を1.27、又は1.28とする
となお好ましい。
【0025】また、本発明によるテレコンバージョンレ
ンズは、前記前群の物体側の面の曲率半径をR1、前記
後群の最も物体側の面の曲率半径をR3としたとき、次
の条件式(6)を満足するのが好ましい。 −15.0 ≦ (R1−R3)/(R1+R3) ≦ −1.6 …(6) 上記条件式(6)はゴーストの発生を抑える為の条件式で
ある。上記条件式(6)の上限を上回ると、画角の3倍以
上高い位置からの光源によるゴーストの発生が強くなり
好ましくない。一方、上記条件式(6)の下限を下回る
と、球面収差とアスのバランスをとることが困難にな
る。
【0026】更には、上記条件式(6)の上限値を−1.
8、または−2.0とするとなお好ましい。もしくは、
上記条件式(6)の下限値を−13.0、又は−12.0
とするとなお好ましい。
【0027】また、本発明によるテレコンバージョンレ
ンズは、前記前群の正レンズが、像側面よりも物体側面
が強い曲率の凸面を持つ両凸レンズで構成され、前記前
群の正レンズの物体側の面の曲率半径をR1、前記前群
の正レンズの像側面の曲率半径をR2としたとき、次の
条件式(7)を満足するのが好ましい。 −3.0 ≦ (R1−R2)/(R1+R2) ≦ −1.2 …(7) 上記条件式(7)は、前群を正レンズ1枚で構成する場合
の好ましいレンズ形状を規定する条件式である。上記条
件式(7)の下限値を下回ると、正レンズの物体側面の曲
率半径の絶対値と像側面の曲率半径の絶対値とが近づく
ため、主点に対して前群を後群側に位置させる効果が少
なくなり、小型化の効果が小さくなってしまう。一方、
上記条件式(7)の上限値を上回ると、像側面での正パワ
ーが小さくなるため、球面収差が出やすくなる。
【0028】更には、上記条件式(7)の上限値を−1.
3とするとなお好ましい。もしくは、上記条件式(7)の
下限値を−2.5とするとなお好ましい。
【0029】また、本発明によるテレコンバージョンレ
ンズは、前記後群を負の接合レンズで構成するのが好ま
しい。後群を負・正の接合レンズ、又は正・負の接合レ
ンズで構成すると、後群を構成するの2枚のレンズで発
生する製造誤差による性能劣化を大幅に減らすことがで
きる。更に、接合面のパワーを正パワーとなるように構
成すれば、球面収差と像面湾曲の発生を良好に補正でき
るので好ましい。
【0030】また、本発明によるテレコンバージョンレ
ンズは、前記後群を、物体側から順に、物体側に凹面を
向けた正メニスカス単レンズと、両凹単レンズとで構成
するのが好ましい。本発明では前群を1枚としたことに
より、後群での収差補正の負担が大きくなるが、後群を
上記のように、物体側に凹面を向けた正メニスカス単レ
ンズと、両凹単レンズとで構成とすれば、後群のでの屈
折面の数を4面確保でき球面収差が補正しやすくなる。
【0031】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明
する。まず、本発明のテレコンバージョンレンズを装着
するマスターレンズの一実施例を示すこととする。図1
は本発明の各実施例に共通に用いるマスターレンズのレ
ンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角
端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。図
2は図1のマスターレンズにおける球面収差、非点収
差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、望遠端での
状態を示している。
【0032】次に、図1のマスターレンズを構成する光
学部材の数値データを示す。なお、マスターレンズの数
値データにおいて、r1、r2、…は各レンズ面の曲率半
径、d1、d2、…は各レンズの肉厚または空気間隔、n
d1、nd2、…は各レンズのd線での屈折率、νd1
νd2、…は各レンズのアッべ数を示す。また、fは焦点
距離、Fno.はFナンバー、2ωは全画角、FBはバ
ックフォーカスを表している。なお、これらの記号は後
述の実施例の数値データにおいても共通である。
【0033】マスターレンズの数値データ1=174.207 d1=2.240 nd1=1.80518 νd1=25.42 r2=54.924 d2=5.700 nd2=1.60311 νd2=60.64 r3=-287.637 d3=0.200 r4=45.114 d4=4.260 nd4=1.61772 νd4=49.81 r5=168.916 d5=D1 r6=130.880 d6=1.350 nd6=1.80610 νd6=40.92 r7=13.654 d7=5.010 r8=-53.319 d8=1.100 nd8=1.57501 νd8=41.50 r9=14.611 d9=4.320 nd9=1.84666 νd9=23.78 r10=-202.830 d10=0.870 r11=-36.011 d11=1.000 nd11=1.78590 νd11=44.20 r12=∞ d12=D2 r13=∞(絞り面) d13=0.850 r14=30.049 d14=2.700 nd14=1.60311 νd14=60.64 r15=-94.075 d15=0.200 r16=35.645 d16=3.620 nd16=1.52249 νd16=59.84 r17=-20.828 d17=1.000 nd17=1.80440 νd17=39.59 r18=112.746 d18=D3 r19=32.855 d19=2.810 nd19=1.49700 νd19=81.54 r20=-82.550 d20=1.640 r21=53.401 d21=6.050 nd21=1.67003 νd21=47.23 r22=-18.132 d22=1.640 nd22=1.60562 νd22=43.70 r23=18.132 d23=1.230 r24=33.790 d24=8.340 nd24=1.53172 νd24=48.84 r25=-11.466 d25=1.300 nd25=1.80610 νd25=40.92 r26=-38.040
【0034】 ズームデータ 広角端 中間 望遠端 f (mm) 28.980 61.995 135.155 Fno. 5.067 6.421 7.125 2ω 76.3 37.2 17.6 FB (mm) 39.204 58.965 75.624 D1 0.823 15.203 30.847 D2 15.741 7.770 1.600 D3 6.300 2.766 0.830
【0035】第1実施例 図3は本発明の第1実施例にかかるテレコンバージョン
レンズを、図1(a)に示す望遠端のマスターレンズに装
着したときのレンズ構成を示す光軸に沿う断面図、図4
は図3の状態における球面収差、非点収差、歪曲収差、
倍率色収差を示す図である。
【0036】本実施例のテレコンバージョンレンズは、
物体側から順に、正パワーを有する前群G1と、前群G
1とは間隔を隔てて配置された負パワーを有する後群G
2とで構成されている。前群G1は、像側面よりも物体
面が強い曲率の凸面を持つ1枚の両凸レンズL1で構成
されている。後群G2は、両凹レンズL21と物体側に
凸面を向けた正メニスカスレンズL212とを接合した負
パワーの接合レンズで構成されている。
【0037】次に、本実施例のテレコンバージョンレン
ズを構成する光学部材の数値データを示す。なお、第1
実施例の数値データにおいて、rt1、rt2、…は各レン
ズ面の曲率半径、dt1、dt2、…は各レンズの肉厚また
は空気間隔、ntd1、ntd2、…は各レンズのd線での屈
折率、νtd1、νtd2、…は各レンズのアッべ数を示す。
これらの記号は後述の実施例の数値データにおいても共
通である。数値データ1t1=127.067 dt1=7.800 ndt1=1.60311 νtd1=60.64 rt2=-308.720 dt2=27.530(d12) rt3=-150.953 dt3=2.250 ntd3=1.57501 νtd3=41.50 rt4=51.702 dt4=4.600 ntd4=1.60562 νtd4=43.70 rt5=114.683 dt5=3.500(マスターレンズの第1面までの距離)
【0038】 マスターレンズに装着時のデータ f (mm) 174.126 Fno. 7.124 2ω 13.5
【0039】第2実施例 図5は本発明の第2実施例にかかるテレコンバージョン
レンズを望遠端のマスターレンズに取りつけたときのレ
ンズ構成を示す光軸に沿う断面図、図6は図5の状態に
おける球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示
す図である。
【0040】本実施例のテレコンバージョンレンズは、
物体側から順に、正パワーを有する前群G1と、前群G
1とは間隔を隔てて配置された負パワーを有する後群G
2とで構成されている。前群G1は、像側面よりも物体
面が強い曲率の凸面を持つ1枚の両凸レンズL1で構成
されている。後群G2は、物体側から順に、1枚の物体
側に凹面を向けた正メニスカスレンズL2’1と、1枚
の両凹レンズL2’2とで構成されている。
【0041】次に、本実施例のテレコンバージョンレン
ズを構成する光学部材の数値データを示す。数値データ2t1=82.100 dt1=12.500 ntd1=1.48749 νtd1=70.23 rt2=-611.598 dt2=35.000(d12) rt3=-232.927 dt3=5.000 ndt3=1.51742 νtd3=52.43 rt4=-103.474 dt4=3.000 rt5=-83.018 dt5=3.000 ntd5=1.56732 νtd5=42.82 rt6=94.732 dt6=3.500(マスターレンズの第1面までの距離)
【0042】 マスターレンズに装着時のデータ f (mm) 202.790 Fno. 7.124 2ω 11.6
【0043】次に、各実施例における各条件式の対応値
を下表に示す。
【0044】以上説明したように、本発明のテレコンバ
ージョンレンズは、特許請求の範囲に記載された発明の
他に、次に示すような特徴も備えている。
【0045】(1)前記前群の屈折率をN1としたと
き、次の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜
4のいずれかに記載のテレコンバージョンレンズ。 1.45 < N1 < 1.75
【0046】(2)前記前群の焦点距離をfG1、前記
後群の焦点距離をfG2としたとき、次の条件式を満足
することを特徴とする請求項1〜4、上記(1)のいず
れかに記載のテレコンバージョンレンズ。 1.25 < fG1/fG2 < 1.7
【0047】(3)前記前群の物体側の面の曲率半径を
R1、前記後群の最も物体側の面の曲率半径をR3とし
たとき、次の条件式を満足することを特徴とする請求項
1〜4、上記(1)、(2)のいずれかに記載のテレコ
ンバージョンレンズ。 −15.0 ≦ (R1−R3)/(R1+R3) ≦
−1.6
【0048】(4)前記前群の正レンズが、像側面より
も物体側面が強い曲率の凸面を持つ両凸レンズで構成さ
れ、前記前群の正レンズの物体側の面の曲率半径をR
1、前記前群の正レンズの像側面の曲率半径をR2とし
たとき、次の条件式を満足することを特徴とする請求項
1〜4、上記(1)〜(3)のいずれかに記載のテレコ
ンバージョンレンズ。 −3.0 ≦ (R1−R2)/(R1+R2) ≦
−1.2
【0049】(5)前記後群が、負の接合レンズで構成
されていることを特徴とする請求項1〜4、上記(1)
〜(4)のいずれかに記載のテレコンバージョンレン
ズ。
【0050】(6)前記後群が、物体側から順に、物体
側に凹面を向けた正メニスカス単レンズと、両凹単レン
ズとで構成されていることを特徴とする請求項1〜4、
上記(1)〜(4)のいずれかに記載のテレコンバージ
ョンレンズ。
【0051】(7)前記前群と前記後群との空気間隔を
d12、前記テレコンバージョンレンズを装着するマス
ターレンズにおける最大撮影像高をhとしたとき、次の
条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のテ
レコンバージョンレンズ。 0.6 ≦ d12/h ≦ 1,7
【0052】(8)前記前群と前記後群との空気間隔を
d12、前記テレコンバージョンレンズを装着するマス
ターレンズにおける最大撮影像高をhとしたとき、次の
条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のテ
レコンバージョンレンズ。 0.6 ≦ d12/h ≦ 1,63
【0053】(9)前記前群と前記後群との空気間隔を
d12、前記テレコンバージョンレンズを装着するマス
ターレンズにおける最大撮影像高をhとしたとき、次の
条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のテ
レコンバージョンレンズ。 1.0 ≦ d12/h ≦ 2.0
【0054】(10)前記前群と前記後群との空気間隔
をd12、前記テレコンバージョンレンズを装着するマ
スターレンズにおける最大撮影像高をhとしたとき、次
の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の
テレコンバージョンレンズ。 1.28 ≦ d12/h ≦ 2.0
【0055】(11)前記前群と前記後群との空気間隔
をd12としたとき、次の条件式を満足することを特徴
とする請求項1又は2に記載のテレコンバージョンレン
ズ。 12.96mm ≦ d12 ≦ 38mm
【0056】(12)前記前群と前記後群との空気間隔
をd12としたとき、次の条件式を満足することを特徴
とする請求項1又は2に記載のテレコンバージョンレン
ズ。 12.96mm ≦ d12 ≦ 36mm
【0057】(13)前記前群と前記後群との空気間隔
をd12としたとき、次の条件式を満足することを特徴
とする請求項1又は2に記載のテレコンバージョンレン
ズ。 20mm ≦ d12 ≦ 43.2mm
【0058】(13)前記前群と前記後群との空気間隔
をd12としたとき、次の条件式を満足することを特徴
とする請求項1又は2に記載のテレコンバージョンレン
ズ。 28mm ≦ d12 ≦ 43.2mm
【0059】(14)前記前群の光軸上での肉厚をD
1、前記後群の光軸上での肉厚をD2としたとき、次の
条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3のいず
れかに記載のテレコンバージョンレンズ。 0.6 < D1/D2 < 1.5
【0060】(15)前記前群の光軸上での肉厚をD
1、前記後群の光軸上での肉厚をD2としたとき、次の
条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3のいず
れかに記載のテレコンバージョンレンズ。 0.6 < D1/D2 < 1.3
【0061】(16)前記前群の光軸上での肉厚をD
1、前記後群の光軸上での肉厚をD2としたとき、次の
条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3のいず
れかに記載のテレコンバージョンレンズ。 0.8 < D1/D2 < 1.7
【0062】(17)前記前群の光軸上での肉厚をD
1、前記後群の光軸上での肉厚をD2としたとき、次の
条件式を満足することを特徴とする請求項1〜3のいず
れかに記載のテレコンバージョンレンズ。 1.0 < D1/D2 < 1.7
【0063】(18)前記前群の屈折率をN1としたと
き、次の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜
4のいずれかに記載のテレコンバージョンレンズ。 1.45 < N1 < 1.65
【0064】(19)前記前群の屈折率をN1としたと
き、次の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜
4のいずれかに記載のテレコンバージョンレンズ。 1.45 < N1 < 1.62
【0065】(20)前記前群の屈折率をN1としたと
き、次の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜
4のいずれかに記載のテレコンバージョンレンズ。 1.47 < N1 < 1.75
【0066】(21)前記前群の屈折率をN1としたと
き、次の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜
4のいずれかに記載のテレコンバージョンレンズ。 1.48 < N1 < 1.75
【0067】(22)前記前群の焦点距離をfG1、前
記後群の焦点距離をfG2としたとき、次の条件式を満
足することを特徴とする請求項1〜4、上記(1)のい
ずれかに記載のテレコンバージョンレンズ。 1.25 < fG1/fG2 < 1.6
【0068】(23)前記前群の焦点距離をfG1、前
記後群の焦点距離をfG2としたとき、次の条件式を満
足することを特徴とする請求項1〜4、上記(1)のい
ずれかに記載のテレコンバージョンレンズ。 1.25 < fG1/fG2 < 1.55
【0069】(24)前記前群の焦点距離をfG1、前
記後群の焦点距離をfG2としたとき、次の条件式を満
足することを特徴とする請求項1〜4、上記(1)のい
ずれかに記載のテレコンバージョンレンズ。 1.27 < fG1/fG2 < 1.7
【0070】(25)前記前群の焦点距離をfG1、前
記後群の焦点距離をfG2としたとき、次の条件式を満
足することを特徴とする請求項1〜4、上記(1)のい
ずれかに記載のテレコンバージョンレンズ。 1.28 < fG1/fG2 < 1.7
【0071】(26)前記前群の物体側の面の曲率半径
をR1、前記後群の最も物体側の面の曲率半径をR3と
したときに、次の条件式を満足することを特徴とする請
求項1〜4、上記(1)、(2)のいずれかに記載のテ
レコンバージョンレンズ。 −15.0 ≦ (R1−R3)/(R1+R3) ≦
−1.8
【0072】(27)前記前群の物体側の面の曲率半径
をR1、前記後群の最も物体側の面の曲率半径をR3と
したときに、次の条件式を満足することを特徴とする請
求項1〜4、上記(1)、(2)のいずれかに記載のテ
レコンバージョンレンズ。 −15.0 ≦ (R1−R3)/(R1+R3) ≦
−2.0
【0073】(28)前記前群の物体側の面の曲率半径
をR1、前記後群の最も物体側の面の曲率半径をR3と
したときに、次の条件式を満足することを特徴とする請
求項1〜4、上記(1)、(2)のいずれかに記載のテ
レコンバージョンレンズ。 −13.0 ≦ (R1−R3)/(R1+R3) ≦
−1.6
【0074】(29)前記前群の物体側の面の曲率半径
をR1、前記後群の最も物体側の面の曲率半径をR3と
したときに、次の条件式を満足することを特徴とする請
求項1〜4、上記(1)、(2)のいずれかに記載のテ
レコンバージョンレンズ。 −12.0 ≦ (R1−R3)/(R1+R3) ≦
−1.6
【0075】(30)前記前群の正レンズが、像側面よ
りも物体側面が強い曲率の凸面を持つ両凸レンズで構成
され、前記前群の正レンズの物体側の面の曲率半径をR
1、前記前群の正レンズの像側面の曲率半径をR2とし
たとき、次の条件式を満足することを特徴とする請求項
1〜4、上記(1)〜(3)のいずれかに記載のテレコ
ンバージョンレンズ。 −3.0 ≦ (R1−R2)/(R1+R2) ≦
−1.3
【0076】(31)前記前群の正レンズが、像側面よ
りも物体側面が強い曲率の凸面を持つ両凸レンズで構成
され、前記前群の正レンズの物体側の面の曲率半径をR
1、前記前群の正レンズの像側面の曲率半径をR2とし
たとき、次の条件式を満足することを特徴とする請求項
1〜4、上記(1)〜(3)のいずれかに記載のテレコ
ンバージョンレンズ。 −2.5 ≦ (R1−R2)/(R1+R2) ≦
−1.2
【0077】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、マ
スターレンズの物体側に取り付けマスターレンズの焦点
距離をさらに長焦点にするテレコンバージョンレンズで
あって、入射瞳位置が入射面から大きく像側に入ってい
るマスターレンズに適用でき、低コストで重量が軽く良
好な性能を実現可能なテレコンバージョンレンズを実現
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の各実施例に共通に用いるマスターレン
ズのレンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は
広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示してい
る。
【図2】図1のマスターレンズにおける球面収差、非点
収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、望遠端で
の状態を示している。
【図3】本発明の第1実施例にかかるテレコンバージョ
ンレンズを望遠端のマスターレンズに装着したときのレ
ンズ構成を示す光軸に沿う断面図である。
【図4】図3の状態における球面収差、非点収差、歪曲
収差、倍率色収差を示す図である。
【図5】本発明の第2実施例にかかるテレコンバージョ
ンレンズを望遠端のマスターレンズに装着したときのレ
ンズ構成を示す光軸に沿う断面図である。
【図6】図5の状態における球面収差、非点収差、歪曲
収差、倍率色収差を示す図である。
【符号の説明】
G1 前群 G2 後群 L1 両凸レンズ L21 両凹レンズ L2’1 物体側に凹面を向けた正メニスカスレン
ズ L22 物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズ L2’2 両凹レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA01 LA30 PA02 PA03 PA10 PA12 PA13 PA16 PA17 PA18 PB03 PB15 PB18 QA02 QA06 QA07 QA14 QA17 QA21 QA22 QA25 QA26 QA32 QA37 QA39 QA41 QA42 QA45 QA46 RA36 SA23 SA27 SA29 SA32 SA62 SA63 SA64 SA65 SA87 SB04 SB07 SB15 SB24 SB36

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスターレンズの物体側に装着してマス
    ターレンズの焦点距離に対して長い合成焦点距離を得る
    テレコンバージョンレンズにおいて、 前記テレコンバージョンレンズは、物体側から順に、正
    パワーを有する前群と、該前群とは間隔を隔てて配置さ
    れた負パワーを有する後群とで構成され、 前記前群が、1枚の正レンズで構成され、 前記後群が、1枚の負レンズと、1枚の正レンズとで構
    成されている、ことを特徴とするテレコンバージョンレ
    ンズ。
  2. 【請求項2】 前記前群と前記後群との空気間隔をd1
    2、前記テレコンバージョンレンズを装着するマスター
    レンズにおける最大撮影像高をhとしたとき、次の条件
    式を満足することを特徴とする請求項1に記載のテレコ
    ンバージョンレンズ。 0.6 ≦ d12/h ≦ 2.0
  3. 【請求項3】 前記前群と前記後群との空気間隔をd1
    2としたとき、次の条件式を満足することを特徴とする
    請求項1又は2に記載のテレコンバージョンレンズ。 12.96mm ≦ d12 ≦ 43.2mm
  4. 【請求項4】 前記前群の光軸上での肉厚をD1、前記
    後群の光軸上での肉厚をD2としたとき、次の条件式を
    満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
    載のテレコンバージョンレンズ。 0.6 < D1/D2 < 1.7
JP2002116237A 2002-04-18 2002-04-18 テレコンバージョンレンズ Expired - Fee Related JP4139125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116237A JP4139125B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 テレコンバージョンレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116237A JP4139125B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 テレコンバージョンレンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003307675A true JP2003307675A (ja) 2003-10-31
JP2003307675A5 JP2003307675A5 (ja) 2005-09-02
JP4139125B2 JP4139125B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=29397111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002116237A Expired - Fee Related JP4139125B2 (ja) 2002-04-18 2002-04-18 テレコンバージョンレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4139125B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127989A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Pentax Corp 大口径ズームレンズ系
JP2013164454A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Canon Inc テレサイドコンバーターレンズ及びそれを有する撮像装置
CN104834078A (zh) * 2014-02-07 2015-08-12 富士胶片株式会社 增距镜头和摄像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127989A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Pentax Corp 大口径ズームレンズ系
JP4654114B2 (ja) * 2005-11-07 2011-03-16 Hoya株式会社 大口径ズームレンズ系
JP2013164454A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Canon Inc テレサイドコンバーターレンズ及びそれを有する撮像装置
US8873154B2 (en) 2012-02-09 2014-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Tele-side converter lens and image pickup apparatus including the same
CN104834078A (zh) * 2014-02-07 2015-08-12 富士胶片株式会社 增距镜头和摄像装置
JP2015148732A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 富士フイルム株式会社 テレコンバーターレンズおよび撮像装置
US9726864B2 (en) 2014-02-07 2017-08-08 Fujifilm Corporation Teleconverter lens and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4139125B2 (ja) 2008-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379784B2 (ja) 固定焦点レンズ
JP5263589B2 (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP4840909B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5056184B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP5493308B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP5277624B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
US20090015938A1 (en) Wide-angle lens, optical apparatus and method for focusing
JP4794915B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5448574B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5403315B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP5217693B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP4902179B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004226648A (ja) リアコンバーターレンズ
JP5262281B2 (ja) 広角レンズ、および撮像装置
JP3698134B2 (ja) ズームレンズ
JP2007108544A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001033701A (ja) ズームレンズおよびズームレンズ付きカメラ
JP3527130B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP2015114625A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007271752A (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズの合焦方法
JP4537114B2 (ja) ズームレンズ
JP4838899B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP5282399B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP2006337419A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees