JP2003307382A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JP2003307382A
JP2003307382A JP2002111451A JP2002111451A JP2003307382A JP 2003307382 A JP2003307382 A JP 2003307382A JP 2002111451 A JP2002111451 A JP 2002111451A JP 2002111451 A JP2002111451 A JP 2002111451A JP 2003307382 A JP2003307382 A JP 2003307382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition
inner box
vertical partition
box
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002111451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959298B2 (ja
Inventor
Toshihiko Nagamori
敏彦 永盛
Koichi Shibata
耕一 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Home and Life Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Home and Life Solutions Inc filed Critical Hitachi Home and Life Solutions Inc
Priority to JP2002111451A priority Critical patent/JP3959298B2/ja
Publication of JP2003307382A publication Critical patent/JP2003307382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959298B2 publication Critical patent/JP3959298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refrigerator Housings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組付作業が行ないやすく、シール性能の低下
しない冷蔵庫を提供する。 【解決手段】 内箱と外箱との間に断熱材を有した断熱
箱体と、前記内箱の内部を上下に区画する横仕切と、こ
の横仕切と内箱とに接続され内箱を左右に区画する縦仕
切と、前記内箱内であり縦仕切の後方に配置される蒸発
器とを備え、この縦仕切が、第1の縦仕切と第2の縦仕
切とに上下に分割される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の貯蔵室を有
する冷蔵庫に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の冷蔵庫の構成を図5により説明す
る。図5(a)は、下方貯蔵室の扉を除いた正面図、図
5(b)は下方貯蔵室の水平断面図である。
【0003】冷蔵庫本体101は、外箱102と内箱1
03との間に断熱材104を充填した断熱箱体を用いて
製造される。そして、内箱103は、横仕切106によ
り貯蔵室を上下(上が冷蔵室、下が冷凍室)に区画し、
更に下方の貯蔵室に縦仕切105を取り付けて、冷凍室
左110及び冷凍室右111が形成される。横仕切10
6及び縦仕切105は、断熱材104の充填発泡前に内
箱103に組み付けし、その後、断熱材104が充填発
泡される。また、縦仕切105は、内箱内面の内箱係合
部113と、横仕切係合部106aとの間で嵌合されて
おり、取り外しができるように構成されている。
【0004】縦仕切105の後方と内箱103との間の
空間には、蒸発器108、送風機109、ファンガ−ド
112等の冷凍サイクルや電気品等の各部品が設置され
ている。防露用配管107は、縦仕切105及び横仕切
106の前面に配置され、更にこの前面に縦仕切前面板
114及び図示を省略する横仕切前面板を取り付ける。
そして防露用配管107は、縦仕切105及び横仕切1
06と共に、断熱材104の発泡前に組み付けられる。
【0005】冷蔵庫本体101の充填発泡後は、縦仕切
105を一旦取り外して、縦仕切105の後方と内箱1
03との間の空間に、蒸発器108、送風機109等の
冷凍サイクルや電気品等の各部品を組み付けし、その後
ファンガード112を組み付ける。縦仕切105の後方
と内箱103との間の空間への組み付けが完了すると、
縦仕切105は、再び取り付けられ、縦仕切105の前
面に露出した防露用配管107の前面に、縦仕切前面板
114を取り付ける。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
冷蔵庫は、断熱箱体の発泡後に、縦仕切105の後方と
内箱103との間の空間への冷凍サイクル部品、電気品
等の各部品の組付けを行なう際に、縦仕切105が組付
作業の障害となり、特に蒸発器108はその大きさから
縦仕切105を一旦取り外さないと組み付けが行なえ
ず、その組付作業を行なってから、再び縦仕切105を
設置しなければならない。
【0007】そのため、従来構造においては、取り付け
た縦仕切105を一旦取り外し、再び取り付ける作業工
程を行なうこととなり、作業工程が増えると共に製造工
程の作業分数が大幅に増大し、製造原価を上昇させる原
因になっていた。また、再組付けすることで内箱103
と縦仕切105の接触面のシ−ル性能が低下する要因に
もなっていた。
【0008】本発明の目的は、組付作業が行ないやす
く、シール性能の低下しない冷蔵庫を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、内箱と外箱との間に断熱材を有した断熱
箱体と、前記内箱の内部を左右に区画する縦仕切と、こ
の縦仕切の前方に配置され結露を防止する防露用配管
と、前記内箱内であり縦仕切の後方に配置される蒸発器
とを備え、この縦仕切を上下に分割した。また、縦仕切
の分割は、仕切長さを異ならせ、仕切長さの短い縦仕切
が、内箱と外箱との間の断熱材と一体になって内箱に固
着されることが好ましい。尚、ここで述べる仕切長さ
は、縦仕切を設置した状態での上下方向の長さを意味す
る。更に、分割された仕切長さの短い縦仕切は、内箱内
面と接するフランジを備え、このフランジと接する内箱
内面に凹部を設け、この凹部の凹み深さを前記フランジ
の厚み以上とすることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図1
〜図4により説明する。図1は本発明の実施例である冷
蔵庫外観正面図、図2は図1に示す冷蔵庫の縦断面図、
図3は図1に示すA部拡大断面図、図4は図1に示す仕
切周辺の要部分解斜視図である。
【0011】図1及び図2において、冷蔵庫本体1は、
外箱21と、内箱7と、外箱21と内箱7との間に充填
発泡された断熱材20とを備えた断熱箱体を有してい
る。冷蔵庫本体1は、上から冷蔵室2、野菜室13、冷
凍室の順番で貯蔵室を備え、冷蔵室2の前面には冷蔵室
扉2a、野菜室13の前面には野菜室扉13aを設置し
ている。冷凍室は、縦仕切15により冷凍室右3と冷凍
室左4とに区画されており、冷凍室の前面には冷凍室扉
右12と、冷凍室扉左11とを配置している。
【0012】冷蔵室ダンパ5は、冷蔵室2及び野菜室1
3への冷気送風量を制御しており、冷凍室ダンパ6は、
冷凍室右3及び冷凍室左4への冷気送風量を制御してい
る。冷蔵室ダンパ5及び冷凍室ダンパ6は、予め使用者
により設定された各々の庫内温度と、各庫内に設置され
た温度センサからの温度情報とを比較し、庫内温度が設
定温度となるように開閉制御される。
【0013】冷凍室右3及び冷凍室左4の後方には、蒸
発器8及びこの蒸発器8に付着した霜を除去する霜取ヒ
ータ28が設置され、野菜室13の後方には、冷気を循
環させる送風機9を設置しており、これら蒸発器8、霜
取ヒータ28、送風機9及び冷気の吸込口、吹出口を供
えたファンガード22等は、断熱材を充填発泡した後
に、冷凍室の前面開口部から組付けられる。尚、送風機
8の上部には、冷蔵室用冷気通路10を配置している。
【0014】図3及び図4を用いて、縦仕切15の周辺
構造を以下詳細に説明する。仕切部材16は、縦仕切1
5と共に冷凍室を左右に区画するものであり、仕切部材
16と縦仕切15との接触面は、接触面積を増加させシ
ール性能の向上を図るために断面を階段状としている。
仕切部材16と縦仕切15との接触面の最高高さは、特
に限定されるものではないが、蒸発器8等の組付作業を
考えると低い程好ましく、貯蔵室(本実施例では冷凍
室)の高さ寸法の1/3以下であることが特に好まし
い。
【0015】縦仕切15及び仕切部材16の前面には、
縦仕切前面板14が配置されており、横仕切19の前面
には、横仕切前面板19aが設置されている。この縦仕
切前面板14及び横仕切前面板19aと、縦仕切15、
仕切部材16及び横仕切19との間に、外気中の水分が
冷却され結露することを防止する防露用配管18が設け
られている。防露用配管18の組付けは、横仕切19及
び仕切部材16と共に断熱材20の充填発泡前に行なわ
れる。
【0016】防露用配管18は、横仕切19の略中間位
置から、その下方に設置された仕切部材16の前面まで
延出し、先端部分が、係止部材26及びネジにより仕切
部材16に固定される。防露用配管18の固定は、配管
が左右に位置ずれすることを防止し、断熱材の発泡時に
使用される内雇型によって破損することがないようにし
ている。
【0017】防露用配管18の先端は、図3に示すよう
に、仕切部材16の断面階段状となっている部分まで延
出してある。本来、防露用配管18は、冷蔵庫において
重要な問題となる結露を防止するものであり、図3に示
す内箱7の内面まで延出すべきでものであるが、これを
仕切部材16の途中までで延出を止めている理由をここ
で述べる。
【0018】仕切部材16と接触する内箱内面には、内
箱係合部17が設けられ、この内箱係合部17は、庫内
へと突出する係合凸部17aと、仕切部材16と係合す
る窪み係合溝17bと、庫内方向とは逆に凹む水平凹部
17cとを備えている。これら、係合凸部17a、窪み
係合溝17b及び水平凹部17cは、内箱の真空成形時
に一体形成される。仕切部材16は、係合凸部17aが
挿入される窪み凹部16bと、縦仕切15と接する上端
部16cと、水平凹部17cに嵌る水平フランジ16a
とを備えている。
【0019】本実施例では、仕切部材16を発泡ポリス
チレンにより製造しており、内箱と外箱との間の断熱材
20を発泡ポリスチレンよりも断熱性能の高い発泡ウレ
タンとしている。仕切部材16は、それ自身の熱伝導性
能が発泡ウレタンよりも良好であるため、結露が生じや
すいものであるが、仕切部材16を内箱7に固着させる
のに断熱材20を用いることで、仕切部材16の断熱性
能を向上させ、防露用配管18の延出長さを短くしてい
る。
【0020】即ち、断熱材20は、充填発泡する際に、
水平フランジ16aと水平凹部17cとの間、及び、窪
み凹部16bと係合凸部17aとの間に侵入し、仕切部
材16と内箱係合部17とを固着するので、発泡ポリス
チレン製の仕切部材16の内部には、断熱性能の高い発
泡ウレタンが充填されることとなる。従って、仕切部材
16は、その全体としての断熱性能、特に内箱係合部1
7に近い部分の断熱性能が高まり、防露用配管18が内
箱7の内面にまで延出されず、仕切部材16には接して
いるものの係合凸部17aよりも高い部分までしか延出
されなくとも、結露を生じることはなく、防露用配管1
8の延出量を少なくすることができる。
【0021】水平凹部17cの凹み深さは、水平フラン
ジ16aの厚み以上とすることが好ましく、このように
すると、断熱材の充填発泡時に使用する内雇型左25及
び内雇型右24の形状を、水平フランジ16aに合わせ
て加工する必要がなく、発泡後には、前に述べたように
水平フランジ16aと水平凹部17cとの間に、断熱材
が入り込むことで、内箱内面と水平フランジ16aの上
面とが面一となる。
【0022】縦仕切15は、仕切部材16が内箱係合部
17に取り付けられた状態で、内箱7の前面開口から斜
めにして押し込み取り付けられる。仕切部材16は、断
熱材の充填発泡前に、係合凸部17a及び水平凹部17
cに対して摺動させながら嵌合させて取り付けられる。
仕切部材16を取り付けた後には、内雇型右24及び内
雇型左25を用いて仕切部材16を押さえ込んで断熱材
の充填発泡を行なう。断熱材の充填発泡後は、内雇型右
24及び内雇型左25を取り出し、蒸発器8等を組付
け、縦仕切15を取り付ける。
【0023】以下本実施例の冷蔵庫の製造工程を図4に
基づいて詳しく説明する。製造工程の第1は、外箱21
に内箱7を取り付け、その後、横仕切19、防露用配管
18、横仕切前面板19aを組み込み前組み工程とす
る。次に、仕切部材16を内箱係合部17に対して、内
箱前面開口から背面に向けて摺動させながら嵌合させ、
この仕切部材16の前面まで延出した防露用配管18の
U字型先端部を、仕切部材16へと係止部材26及びネ
ジを用いて固定する。
【0024】製造工程の第2は、内箱7の内部に断熱材
の充填発泡用の内雇型右24及び内雇型左25を収納
し、外箱21と内箱7との間に断熱材原料を充填して発
泡させる。発泡時には、発泡圧により内箱内壁面全体に
圧力が加わるが、この圧力は内雇型右24及び内雇型左
25により受けることとなり、内箱7を破損させること
はなく、内箱内周面或いは仕切間の寸法精度を確保する
ことができる。従って、冷蔵庫の後工程の部品組み付け
工程を効率良く行なうことができる。
【0025】製造工程の第3は、第1段階組付工程であ
る。第1段階の組付工程は、冷凍室の縦仕切15が組み
付けられておらず、冷凍室右3と冷凍室左4とが1つの
大きな冷凍室を形成しており、この広い開口空間を利用
して内箱7の奥に、蒸発器8、霜取ヒ−タ28、送風機
9等の冷凍サイクル、電気品、他内装部品を組み付け
る。これらの組み付け後は、組付けた部品の前面にファ
ンガ−ド22を組み込む。このように本実施例では、断
熱材の発泡完了後に直ちに内装及びサイクル部品等の組
み付けが行えるので製造工程の効率向上を図ることがで
きる。
【0026】製造工程の第4は、第2段階組付工程であ
る。第2段階の組付工程は、縦仕切15の組付けを行な
う。縦仕切15は、図3の2点鎖線に示すように、冷凍
室右3の前面開口から斜めにして挿入し、その後、縦仕
切15の上端を横仕切係止部27に、縦仕切15の下端
を仕切部材16の上端部16cに係合させてから固定す
る。
【0027】ここまでの組付けが終了すると、防露用配
管18は、縦仕切15の前面に露出しているので、金属
製の縦仕切前面板14により防露用配管18を覆い、ネ
ジ止めを行なう。
【0028】本実施例では、以上述べたように、縦仕切
15の組み込みを1回で完了させることが可能であり、
組付け、取り外しを繰り返すことがないので、作業性が
向上する。
【0029】
【発明の効果】本発明を用いた冷蔵庫は、貯蔵室を区画
する仕切を複数部材に分けたことにより、組付作業が行
ないやすく、区画した貯蔵室間のシール性能が低下する
ことがないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例である冷蔵庫外観正面図。
【図2】 図1に示す冷蔵庫の縦断面図。
【図3】 図1に示すA部拡大断面図。
【図4】 図1に示す仕切周辺の要部分解斜視図。
【図5】 従来例を示す冷蔵庫であり、(a)は下方貯
蔵室の扉を除いた正面図、(b)は下方貯蔵室の水平断
面図。
【符号の説明】
1・・・冷蔵庫本体、2・・・冷蔵室、2a・・・冷蔵室扉、3・・
・冷凍室右、4・・・冷凍室左、5・・・冷蔵室ダンパ、6・・・
冷凍室ダンパ、7・・・内箱、8・・・蒸発器、9・・・送風
機、10・・・冷蔵室用冷気通路、11・・・冷凍室扉左、1
2・・・冷凍室扉右、13・・・野菜室、13a・・・野菜室扉、
14・・・縦仕切前面板、15・・・縦仕切、16・・・仕切部
材、16a・・・水平フランジ、16b・・・窪み凹部、16c・
・・上端部、17・・・内箱係合部、17a・・・係合凸部、1
7b・・・窪み係合溝、17c・・・水平凹部、18・・・防露
用配管、19・・・横仕切、19a・・・横仕切前面板、20・
・・断熱材、21・・・外箱、22・・・ファンガ−ド、23・・
・圧縮機、24・・・内雇型右、25・・・内雇型左、26・・・
係止部材、27・・・横仕切係止部、28・・・霜取ヒ−タ、
29・・・仕切断熱材、101・・・冷蔵庫本体、102・・・
外箱、103・・・内箱、104・・・断熱材、105・・・縦
仕切、106・・・横仕切、106a・・・横仕切係合部、1
07・・・防露用配管、108・・・蒸発器、109・・・送風
機、110・・・冷凍室左、111・・・冷凍室右、112・・
・ファンガ−ド、113・・・内箱係合部、114・・・縦仕
切前面板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴田 耕一 栃木県下都賀郡大平町大字富田800番地 日立ホーム・アンド・ライフ・ソリューシ ョン株式会社栃木事業所内 Fターム(参考) 3L102 JA01 LB13 LE01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内箱と外箱との間に断熱材を有した断熱箱
    体と、前記内箱の内部を左右に区画する縦仕切と、この
    縦仕切の前方に配置され結露を防止する防露用配管と、
    前記内箱内であり縦仕切の後方に配置される蒸発器とを
    備え、この縦仕切が上下に分割された冷蔵庫。
  2. 【請求項2】内箱と外箱との間に断熱材を有した断熱箱
    体と、前記内箱の内部を左右に区画する縦仕切と、この
    縦仕切の前方に配置され結露を防止する防露用配管と、
    前記内箱内であり縦仕切の後方に配置される蒸発器とを
    備え、この縦仕切が、仕切長さを異ならせて上下に分割
    され、分割された仕切長さの短い縦仕切が、内箱と外箱
    との間の断熱材と一体になって内箱に固着される冷蔵
    庫。
  3. 【請求項3】請求項2において、分割された仕切長さの
    短い縦仕切は、内箱内面と接するフランジを備え、この
    フランジと接する内箱内面に凹部を設け、この凹部の凹
    み深さを前記フランジの厚み以上とする冷蔵庫。
JP2002111451A 2002-04-15 2002-04-15 冷蔵庫 Expired - Fee Related JP3959298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002111451A JP3959298B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002111451A JP3959298B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003307382A true JP2003307382A (ja) 2003-10-31
JP3959298B2 JP3959298B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=29394233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002111451A Expired - Fee Related JP3959298B2 (ja) 2002-04-15 2002-04-15 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3959298B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075889A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP2010230219A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Haier Sanyo Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫
JP2012057875A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Panasonic Corp 冷蔵庫、および、冷蔵庫の組み立て方法
JP2013053798A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫の庫内仕切り前板の取付構造および冷蔵庫
CN104534771A (zh) * 2014-12-31 2015-04-22 合肥美的电冰箱有限公司 冰箱
CN112824801A (zh) * 2019-11-21 2021-05-21 博西华电器(江苏)有限公司 分隔件及包括其的冰箱
CN114076463A (zh) * 2020-08-18 2022-02-22 青岛海尔电冰箱有限公司 底部内胆设置有纵向隔板的冰箱
CN114383369A (zh) * 2021-12-14 2022-04-22 青岛海尔电冰箱有限公司 制冷设备

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075889A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷蔵庫
JP2010230219A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Haier Sanyo Electric Co Ltd 冷却貯蔵庫
JP2012057875A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Panasonic Corp 冷蔵庫、および、冷蔵庫の組み立て方法
JP2013053798A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Mitsubishi Electric Corp 冷蔵庫の庫内仕切り前板の取付構造および冷蔵庫
CN104534771A (zh) * 2014-12-31 2015-04-22 合肥美的电冰箱有限公司 冰箱
CN112824801A (zh) * 2019-11-21 2021-05-21 博西华电器(江苏)有限公司 分隔件及包括其的冰箱
CN114076463A (zh) * 2020-08-18 2022-02-22 青岛海尔电冰箱有限公司 底部内胆设置有纵向隔板的冰箱
CN114383369A (zh) * 2021-12-14 2022-04-22 青岛海尔电冰箱有限公司 制冷设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3959298B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170299254A1 (en) Refrigerator
KR101622008B1 (ko) 냉장고용 중앙 격벽 밀착구조 및 이를 구비한 냉장고
KR101502112B1 (ko) 냉장고 및 그 제조 방법
EP2682696B1 (en) Refrigerator
EP2682690B1 (en) Refrigerator
US8079231B2 (en) Housing for a refrigerator
JP5870235B2 (ja) 冷蔵庫
JP2010038528A (ja) 冷蔵庫
JP2007064597A (ja) 冷蔵庫
JP3959298B2 (ja) 冷蔵庫
JP5003029B2 (ja) 冷蔵庫
JP2008069997A (ja) 冷蔵庫
JP2001012841A (ja) 冷蔵庫
JP3411182B2 (ja) 貯蔵庫
KR20070030045A (ko) 냉장고와 냉장고의 조립방법
JP3510770B2 (ja) 冷蔵庫
JP3507670B2 (ja) 冷蔵庫
JPH11264648A (ja) 冷蔵庫
JP2002206846A (ja) 冷蔵庫の冷却器カバー構成
JP2005156080A (ja) 冷蔵庫
JPH08145546A (ja) 冷蔵庫等の扉装置
WO2017183645A1 (ja) 冷蔵庫
JP3507671B2 (ja) 冷蔵庫
JP2911334B2 (ja) 冷蔵庫等の扉装置
JPH1194433A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060510

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060510

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees