JP2003306365A - セメント添加剤、セメント組成物及び廃棄物処理方法 - Google Patents

セメント添加剤、セメント組成物及び廃棄物処理方法

Info

Publication number
JP2003306365A
JP2003306365A JP2002110931A JP2002110931A JP2003306365A JP 2003306365 A JP2003306365 A JP 2003306365A JP 2002110931 A JP2002110931 A JP 2002110931A JP 2002110931 A JP2002110931 A JP 2002110931A JP 2003306365 A JP2003306365 A JP 2003306365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
salt
chromium
cement additive
heavy metals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002110931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4084072B2 (ja
Inventor
Katsuhisa Mizoguchi
勝久 溝口
Takeshi Shimizu
剛 清水
Kazuo Hosoda
和夫 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyoshi Yushi KK, Miyoshi Oil and Fat Co Ltd filed Critical Miyoshi Yushi KK
Priority to JP2002110931A priority Critical patent/JP4084072B2/ja
Publication of JP2003306365A publication Critical patent/JP2003306365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4084072B2 publication Critical patent/JP4084072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セメント中にはクロム(VI)、鉛等が含有
されていることがあり、このようなセメントを用いてセ
メント構造体を構築した場合、セメント構造体中から重
金属類が溶出する虞れがあり、この結果、環境問題を生
じたり、セメント構造体の強度が低下したりする虞れが
あった。本発明はセメント構造体中で重金属類を確実に
固定化することができるとともに、セメント構造体の耐
久性、耐候性を長く維持することのできるセメント添加
物を提供する。 【解決手段】 本発明のセメント添加剤は、金属配位能
を有する官能基の少なくとも一部に、還元性金属が結合
したキレート剤の金属塩よりなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、セメント添加剤、
この添加剤を添加したセメント組成物及び、セメント添
加剤とセメントとを廃棄物に添加し、水の存在下におい
て廃棄物を処理する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】モルタ
ルは、セメントと細骨材の混合物に水を添加して混練し
て調製され、コンクリートはセメント、細骨材、粗骨材
の混合物に水を添加して混練して調製される。モルタル
やコンクリート等のセメント類は、水和反応によって硬
化して圧縮強度、曲げ強さ等に優れた構造体が形成され
るため、建造物等に広く利用されている。
【0003】モルタル、コンクリート等が硬化して形成
されたセメント構造体は、耐久性、耐候性に優れてい
る。セメント構造体の圧縮強度、曲げ強さは、通常、施
工直後よりも半年後、1年後の方が高くなる傾向にある
が、本発明者等の研究によると、セメント構造物のこれ
ら物性の経時的変化にはバラツキがあり、圧縮強度、曲
げ強さが施工後1年経過してもあまり向上していない場
合があることが判明した。そして、このような場合、セ
メント構造物の耐久性、耐候性も低下する虞れがあっ
た。
【0004】本発明者等はセメント構造体の耐久性、耐
候性が低下する原因を解明すべく鋭意研究した結果、セ
メントの種類によってはクロム(VI)、鉛等の重金属
類を含むものがあり、これから得られるセメント構造体
が雨水等に晒された際に、セメント構造体中からクロム
(VI)、鉛等の重金属類が溶出し、この結果、セメン
ト構造体の耐久性、耐候性が低下するのではないかと考
えられた。また、セメント構造体中からクロム(V
I)、鉛等の重金属類が溶出すると、セメント構造体の
耐久性、耐候性が低下する虞れがあるばかりでなく、重
大な環境問題をも引き起こす虞れがあった。
【0005】クロム(VI)、セレン、砒素、アンチモ
ン、モリブデン、バナジウム、スズ、タングステン、マ
ンガン、水銀等の重金属類、及びホウ素、リン等の有害
元素類は、オキソ陰イオンやその塩の形態となっている
ことがあると言われており、本発明では、それらの重金
属類及び有害元素類のオキソ陰イオンとその塩類をオキ
ソ陰イオン類と総称する。従来から廃水や廃棄物中の重
金属類処理に用いられている金属捕集剤では、クロム
(VI)、セレン、砒素、アンチモン、モリブデン、バ
ナジウム、スズ、タングステン、マンガン、水銀、ホウ
素、リン等のオキソ陰イオン類を確実に処理することは
困難であった。
【0006】一方、還元剤の存在下にセメントを混練す
る方法や、還元剤とコンクリート混和材料とを含むセメ
ント添加剤組成物をセメント中に混入させてセメントと
水との混練時にセメント中に含まれるクロム(VI)と
反応させてクロム(VI)を不溶性物質としてコンクリ
ート内に固定したり水中から除去する方法が提案されて
いる(特開平6−117098号、特開平6−1003
43号)。しかしながら還元剤によってクロム(VI)
をクロム(III)に還元して不溶化するこれらの方法で
は、セメント中におけるクロムの固定化力が十分とは言
い難く、セメント中に存在するクロム(III)が酸化さ
れて再びクロム(VI)となって溶出する虞れがあっ
た。
【0007】本出願人は、セメント中からクロム(V
I)、鉛等の重金属類の溶出を確実に防止して、公害問
題を未然に防ぐことができるとともに、セメント構造体
の耐久性、耐候性を高めることができる方法として、セ
メントを、水、還元剤、ジチオカルバミン酸系キレート
剤とともに混練してモルタル、コンクリート等のペース
トセメント類を調製する方法を提案し、先に出願した
(特開2002−29805号)。本発明者らは、更に
鋭意研究した結果、金属配位能を有する官能基の少なく
とも一部に還元性金属が結合したキレート剤の金属塩を
セメント添加剤として用いてセメントを調製することに
より、還元剤とジチオカルバミン酸系キレート剤とを添
加した場合よりも、少ない添加量でクロム(VI)、鉛
等の重金属類に対する優れた固定化能が発揮されるとと
もに、セメント中に予め添加しておいた場合でも重金属
類の固定化効果が低下する虞れがないため、モルタル、
コンクリート等のセメント類を調製する際にセメント添
加剤を添加する手間が省略でき、しかもジチオカルバミ
ン酸系キレート剤以外のキレート剤を用いても優れた効
果が発揮されることを見出し本発明を完成するに至っ
た。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち本発明の要旨は、
(1)金属配位能を有する官能基の少なくとも一部に、
還元性金属が結合したキレート剤の金属塩よりなること
を特徴とするセメント添加剤、(2)還元性の金属が鉄
(II)である上記(1)記載のセメント添加剤にある。
また、本発明の他の要旨は、上記(1)、(2)記載の
セメント添加剤を含有することを特徴とするセメント組
成物にある。本発明の更に他の要旨は、上記(1)、
(2)記載のセメント添加剤と、セメントとを廃棄物に
添加し、水の存在下に廃棄物中の重金属類及び有害元素
類及び/又はオキソ陰イオン類を固定化することを特徴
とする廃棄物処理方法にある。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のセメント添加剤を構成す
るキレート剤としては、酸素、窒素、硫黄等の金属配位
性の原子を含む官能基を有する化合物であり、官能基と
しては例えば、ジチオカルバミン酸基、リン酸基、カル
ボン酸基、カルバミン酸基、ジチオ酸基、アミノ燐酸
基、チオール基、ザンセート基等を官能基として有する
化合物が挙げられる。特にジチオカルバミン酸基を官能
基として有するものが好ましい。しかしながら、金属捕
集能を有するものであればこれらに限定されるものでは
ない。
【0010】ジチオカルバミン酸系キレート剤として
は、例えばモノアミンやポリアミン等のアミン類に二硫
化炭素を反応させて得た化合物が挙げられる。ジチオカ
ルバミン酸基を官能基として有するキレート剤を得るた
めに用いるアミン類としては、例えばモノメチルアミ
ン、モノエチルアミン、モノプロピルアミン、モノイソ
プロピルアミン、モノブチルアミン、モノイソブチルア
ミン等のモノアルキルアミン;ジメチルアミン、ジエチ
ルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、
ジブチルアミン、ジイソブチルアミン、エチルメチルア
ミン、メチルプロピルアミン、イソプロピルメチルアミ
ン、ブチルメチルアミン、イソブチルメチルアミン、エ
チルプロピルアミン、エチルイソプロピルアミン、ブチ
ルエチルアミン、エチルイソブチルアミン、イソプロピ
ルプロピルアミン、ブチルプロピルアミン、ブチルイソ
ブチルアミン等のジアルキルアミン;エチレンジアミ
ン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミン、ヘキサメ
チレンジアミン、ジエチレントリアミン、ジプロピレン
トリアミン、ジブチレントリアミン、トリエチレンテト
ラミン、トリプロピレンテトラミン、トリブチレンテト
ラミン、テトラエチレンペンタミン、テトラプロピレン
ペンタミン、テトラブチレンペンタミン、ペンタエチレ
ンヘキサミン、イミノビスプロピルアミン、モノメチル
アミノプロピルアミン、メチルイミノビスプロピルアミ
ン等の脂肪族アミン;ジメタノールアミン、ジエタノー
ルアミン、ジプロパノールアミン、ジイソプロパノール
アミン、ジブタノールアミン、ジイソブタノールアミン
等のジアルコールアミン;メチルフェニルアミン、エチ
ルフェニルアミン、フェニルプロピルアミン、イソプロ
ピルフェニルアミン、ブチルフェニルアミン、イソブチ
ルフェニルアミン等のアルキルフェニルアミン;モルホ
リン;2−メチルモルホリン、2−エチルモルホリン、
2−プロピルモルホリン、2−イソプロピルモルホリ
ン、2−ブチルモルホリン、2−イソブチルモルホリ
ン、3−メチルモルホリン、3−エチルモルホリン、3
−プロピルモルホリン、3−イソプロピルモルホリン、
3−ブチルモルホリン、3−イソブチルモルホリン等の
モノアルキルモルホリン;2,3−ジメチルモルホリ
ン、2,5−ジエチルモルホリン、2−エチル−5−メ
チルモルホリン等のジアルキルモルホリン;2,3,5−
トリメチルモルホリン、2,3−ジメチル−6−エチル
モルホリン等のトリアルキルモルホリン;2,3,5,6
−テトラエチルモルホリン、2−エチル−3,5,6−ト
リメチルモルホリン等のテトラアルキルモルホリン;ピ
ペラジン;1−メチルピペラジン、1−エチルピペラジ
ン、1−プロピルピペラジン、1−イソプロピルピペラ
ジン、1−ブチルピペラジン、2−メチルピペラジン、
2−エチルピペラジン、2−プロピルピペラジン、2−
イソプロピルピペラジン、2−ブチルピペラジン、2−
イソブチルピペラジン等のモノアルキルピペラジン;
2,3−ジメチルピペラジン、2,5−ジエチルピペラジ
ン、1,3−ジエチルピペラジン等のジアルキルピペラ
ジン;2,3,5−トリメチルピペラジン、1,2,5−ト
リメチルピペラジン、2,3−ジメチル−5−エチルピ
ペラジン等のトリアルキルピペラジン;2,3,5,6−
テトラメチルピペラジン、1,3,5,6−テトラプロピ
ルピペラジン、3−エチル−2,5,6−トリメチルピペ
ラジン等のテトラアルキルピペラジン;ピロリジン;2
−メチルピロリジン、2−エチルピロリジン、2−プロ
ピルピロリジン、2−イソプロピルピロリジン、2−ブ
チルピロリジン、2−イソブチルピロリジン、3−メチ
ルピロリジン、3−エチルピロリジン、3−プロピルピ
ロリジン、3−イソプロピルピロリジン、3−ブチルピ
ロリジン、3−イソブチルピロリジン等のモノアルキル
ピロリジン;2,3−ジメチルピロリジン、2,4−ジエ
チルピロリジン、2−エチル−3−メチルピロリジン等
のジアルキルピロリジン;2,3,4−トリメチルピロリ
ジン、2,3−ジメチル−5−エチルピロリジン等のト
リアルキルピロリジン;2,3,4,5−テトラメチルピ
ロリジン、2−エチル−3,4,5−トリメチルピロリジ
ン等のテトラアルキルピロリジン;ピペリジン;2−メ
チルピペリジン、2−エチルピペリジン、2−プロピル
ピペリジン、2−イソプロピルピペリジン、2−ブチル
ピペリジン、2−イソブチルピペリジン、3−メチルピ
ペリジン、3−エチルピペリジン、3−プロピルピペリ
ジン、3−イソプロピルピペリジン、3−ブチルピペリ
ジン、3−イソブチルチピペリジン、4−メチルピペリ
ジン、4−エチルピペリジン、4−プロピルピペリジ
ン、4−イソプロピルピペリジン、4−ブチルピペリジ
ン、4−イソブチルピペリジン等のモノアルキルピペリ
ジン;2,3−ジメチルピペリジン、2,5−ジエチルピ
ペリジン、2,4−ジプロピルピペリジン、2−メチル
−4−プロピルピペリジン等のジアルキルピペリジン;
2,4,6−トリメチルピペリジン、2,4−エチル−6
−プロピルピペリジン等のトリアルキルピペリジン;
2,3,5,6−テトラメチルピペリジン、2,3,4,6
−トリエチルピペリジン等のテトラアルキルピペリジ
ン;2,3,4,5,6−ペンタメチルピペリジン、2,
3,4,5,6−ペンタエチルピペリジン等のペンタアル
キルピペリジン;チオモルホリン;2−メチルチオモル
ホリン、2−エチルチオモルホリン、2−プロピルチオ
モルホリン、2−イソプロピルチオモルホリン、2−ブ
チルチオモルホリン、2−イソブチルチオモルホリン、
3−メチルチオモルホリン、3−エチルチオモルホリ
ン、3−プロピルチオモルホリン、3−イソプロピルチ
オモルホリン、3−ブチルチオモルホリン、3−イソブ
チルチオモルホリン等のモノアルキルチオモルホリン、
2,3−ジメチルチオモルホリン、2,5−ジエチルチオ
モルホリン、2,6−ジプロピルチオモルホリン、2−
エチル−3−メチルチオモルホリン、2−メチル−6−
プロピルチオモルホリン等のジアルキルチオモルホリ
ン;2,3,5−トリメチルチオモルホリン、2,3,6−
トリエチルチオモルホリン等のトリアルキルチオモルホ
リン;2,3,5,6−テトラメチルチオモルホリン、2
−エチル−3,5,6−トリメチルチオモルホリン等のテ
トラアルキルチオモルホリン;イミダゾリジン;1−メ
チルイミダゾリジン、1−エチルイミダゾリジン、1−
プロピルイミダゾリジン、1−イソプロピルイミダゾリ
ジン、1−ブチルイミダゾリジン、1−イソブチルイミ
ダゾリジン、2−メチルイミダゾリジン、2−エチルイ
ミダゾリジン、2−プロピルイミダゾリジン、2−イソ
プロピルイミダゾリジン、2−ブチルイミダゾリジン、
2−イソブチルイミダゾリジン、3−メチルイミダゾリ
ジン、3−エチルイミダゾリジン、3−プロピルイミダ
ゾリジン、3−イソプロピルイミダゾリジン、3−ブチ
ルイミダゾリジン、3−イソブチルイミダゾリジン、4
−メチルイミダゾリジン、4−エチルイミダゾリジン、
4−プロピルイミダゾリジン、4−イソプロピルイミダ
ゾリジン、4−ブチルイミダゾリジン、4−イソブチル
イミダゾリジン、5−メチルイミダゾリジン、5−エチ
ルイミダゾリジン、5−プロピルイミダゾリジン、5−
イソプロピルイミダゾリジン、5−ブチルイミダゾリジ
ン、5−イソブチルイミダゾリジン等のモノアルキルイ
ミダゾリジン;2,3−ジメチルイミダゾリジン、2,5
−ジエチルイミダゾリジン、4,5−ジプロピルイミダ
ゾリジン、1−メチル−4−プロピルイミダゾリジン等
のジアルキルイミダゾリジン;2,4,5−トリメチルイ
ミダゾリジン、3,4−ジエチル−5−プロピルイミダ
ゾリジン等のトリアルキルイミダゾリジン;2,3,4,
5−テトラメチルイミダゾリジン、1,2,4,5−テト
ラメチルイミダゾリジン等のテトラアルキルイミダゾリ
ジン;ピラゾリジン;1−メチルピラゾリジン、1−エ
チルピラゾリジン、1−プロピルピラゾリジン、1−イ
ソプロピルピラゾリジン、1−ブチルピラゾリジン、1
−イソブチルピラゾリジン、2−メチルピラゾリジン、
2−エチルピラゾリジン、2−プロピルピラゾリジン、
2−イソプロピルピラゾリジン、2−ブチルピラゾリジ
ン、2−イソブチルピラゾリジン、3−メチルピラゾリ
ジン、3−エチルピラゾリジン、3−プロピルピラゾリ
ジン、3−イソプロピルピラゾリジン、3−ブチルピラ
ゾリジン、3−イソブチルピラゾリジン、4−メチルピ
ラゾリジン、4−エチルピラゾリジン、4−プロピルピ
ラゾリジン、4−イソプロピルピラゾリジン、4−ブチ
ルピラゾリジン、4−イソブチルピラゾリジン、5−メ
チルピラゾリジン、5−エチルピラゾリジン、5−プロ
ピルピラゾリジン、5−イソプロピルピラゾリジン、5
−ブチルピラゾリジン、5−イソブチルピラゾリジン等
のモノアルキルピラゾリジン;3,4−ジメチルピラゾ
リジン、3,5−ジエチルピラゾリジン、2,5−ジプ
ロピルピラゾリジン、3−メチル−5−プロピルピラゾ
リジン等のジアルキルピラゾリジン;3,4,5−トリメ
チルピラゾリジン、2,4−ジエチル−5−プロピルピ
ラゾリジン等のトリアルキルピラゾリジン;2,3,4,
5−テトラメチルピラゾリジン、1,4−ジエチル−3,
5−ジプロピルピラゾリジン等のテトラアルキルピラゾ
リジン;ピロール;2−メチルピロール、2−エチルピ
ロール、2−プロピルピロール、2−イソプロピルピロ
ール、2−ブチルピロール、2−イソブチルピロール、
3−メチルピロール、3−エチルピロール、3−プロピ
ルピロール、3−イソプロピルピロール、3−ブチルピ
ロール、3−イソブチルピロール等のモノアルキルピロ
ール;2,3−ジメチルピロール、2,5−ジエチルピロ
ール、2,4−ジプロピルピロール、2−エチル−4−
メチルピロール、2−メチル−3−プロピルピロール等
のジアルキルピロール;2,3,4−トリメチルピロー
ル、2,3,5−トリエチルピロール等のトリアルキルピ
ロール;2,3,4,5−テトラメチルピロール、2−エ
チル−3,4,5−トリメチルピロール等のテトラアルキ
ルピロール;イミダゾール;2−メチルイミダゾール、
2−エチルイミダゾール、2−プロピルイミダゾール、
2−イソプロピルイミダゾール、2−ブチルイミダゾー
ル、2−イソブチルイミダゾール、4−メチルイミダゾ
ール、4−エチルイミダゾール、4−プロピルイミダゾ
ール、4−イソプロピルイミダゾール、4−ブチルイミ
ダゾール、4−イソブチルイミダゾール、5−メチルイ
ミダゾール、5−エチルイミダゾール、5−プロピルイ
ミダゾール、5−イソプロピルイミダゾール、5−ブチ
ルイミダゾール、5−イソブチルイミダゾール等のモノ
アルキルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾー
ル、2,5−ジエチルイミダゾール、2,4−ジプロピル
イミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、
2−メチル−5−プロピルイミダゾール等のジアルキル
イミダゾール;2,4,5−トリメチルイミダゾール、
2,4,5−トリエチルイミダゾール等のトリアルキルイ
ミダゾール;ピラゾール;3−メチルピラゾール、3−
エチルピラゾール、3−プロピルピラゾール、3−イソ
プロピルピラゾール、3−ブチルピラゾール、3−イソ
ブチルピラゾール、4−メチルピラゾール、4−エチル
ピラゾール、4−プロピルピラゾール、4−イソプロピ
ルピラゾール、4−ブチルピラゾール、4−イソブチル
ピラゾール、5−メチルピラゾール、5−エチルピラゾ
ール、5−プロピルピラゾール、5−イソプロピルピラ
ゾール、5−ブチルピラゾール、5−イソブチルピラゾ
ール等のモノアルキルピラゾール、3,4−ジメチルピ
ラゾール、3,5−ジエチルピラゾール、3,4−ジプロ
ピルピラゾール、3−エチル−5−メチルピラゾール等
のジアルキルピラゾール;3,4,5−トリメチルピラゾ
ール、3,4,5−トリエチルピラゾール等のトリアルキ
ルピラゾール;フェニレンジアミン、o−,m−,p−
キシリレンジアミン、3,5−ジアミノクロロベンゼ
ン、アニリン等の芳香族アミン;1,3−ビス(アミノ
メチル)シクロヘキサン等のシクロアルカン系ポリアミ
ン;ポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミン、ポリ
−3−メチルプロピルイミン、ポリ−2−エチルプロピ
ルイミン等の環状イミン重合体;ポリビニルアミン、ポ
リアリルアミン等の不飽和アミンの重合体が挙げられ
る。また、ビニルアミン、アリルアミン等の不飽和アミ
ンと、ジメチルアクリルアミド、スチレン、アクリル酸
メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸、メタクリル
酸、スチレンスルホン酸等及びその塩類等の、不飽和ア
ミンと共重合可能な不飽和結合を有する他のモノマーと
の共重合体も挙げられる。これらは二種以上の混合物を
用いることもできる。
【0011】ジチオカルバミン酸基を官能基として有す
るキレート剤は、ジチオカルバミン酸基が酸型(末端が
水素原子)であっても、塩型であっても良く、また両方
を含むものでも良い。塩型のジチオカルバミン酸基とし
ては、バリウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシ
ウム塩、マグネシウム塩、アミン塩等が挙げられるが、
通常はナトリウム塩、カリウム塩が好ましい。ジチオカ
ルバミン酸基を官能基として有するキレート剤として
は、1分子中に酸型と塩型のジチオカルバミン酸基の両
方を有する化合物、酸型のジチオカルバミン酸基を有す
る化合物、塩型のジチオカルバミン酸基を有する化合物
の一種又は二種以上の混合物を用いることができる。
【0012】官能基としてリン酸基を有するキレート剤
としては、上記したと同様のアミン類にアルデヒド類及
び亜リン酸類と反応させて得たリン酸基を有する化合物
が挙げられる。
【0013】リン酸基を官能基として有するキレート剤
は、リン酸基が酸型(末端が水素原子)であっても、塩
型であっても良く、また両方を含むものでも良い。塩型
のリン酸基としては、バリウム塩、ナトリウム塩、カリ
ウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アミン塩等が
挙げられるが、通常はナトリウム塩、カリウム塩が好ま
しい。リン酸基を官能基として有するキレート剤として
は、1分子中に酸型と塩型のリン酸基の両方を有する化
合物、酸型のリン酸基のみを有する化合物、塩型のリン
酸基のみを有する化合物の一種又は二種以上の混合物を
用いることができる。
【0014】官能基としてカルボン酸基を有するキレー
ト剤としては、例えば、上記したと同様のアミン類に、
モノハロゲン化カルボン酸やそのエステルと反応させる
ことにより得られるカルボン酸基を有する化合物が挙げ
られる。
【0015】カルボン酸基を官能基として有するキレー
ト剤は、カルボン酸基が酸型(末端が水素原子)であっ
ても、塩型であっても良く、また両方を含むものでも良
い。塩型のカルボン酸基としては、バリウム塩、ナトリ
ウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、
アミン塩等が挙げられるが、通常はナトリウム塩、カリ
ウム塩が好ましい。カルボン酸基を官能基として有する
キレート剤としては、1分子中に酸型と塩型のカルボン
酸基の両方を有する化合物、酸型のカルボン酸基のみを
有する化合物、塩型のカルボン酸基のみを有する化合物
の一種又は二種以上の混合物を用いることができる。
【0016】キレート剤として市販品を使用しても良
く、市販のキレート剤としては、例えば、アルサイトL
-105(不二サッシ株式会社)、アッシュナイトS−
803(栗田工業株式会社)、アッシュクリーンC−5
00、アッシュクリーンC−508、アッシュクリーン
C−505(株式会社 荏原製作所)、TX−10、T
S−500、TS−600、TS−800、(東ソー株
式会社)、コウエイキレート200(ラサ晃栄株式会
社)、アッシュエースL−5000(日立造船株式会
社)、UML−7200、UML−8100、UML−
8100A(ユニチカ株式会社)、ALM−648H
G、ハイジオン−VG(日本曹達株式会社)、ミヨシ油
脂株式会社製のエポフロックシリーズ(エポフロックL
−1、エポフロックL−2等)、エポルバシリーズ(N
EWエポルバ800、NEWエポルバ800A、NEW
エポルバ810等)、エポアッシュM−1等が挙げられ
る。
【0017】本発明において用いるキレート剤は、同一
の官能基を有するものであっても、異なる官能基を2以
上の官能基を有するものであってもよい。また、官能基
の異なる2種以上のキレート剤を混合して用いることも
できるが、水溶性、水分散性を有するものが好ましい。
本発明のセメント添加剤は、ジチオカルバミン酸系キレ
ート剤以外のキレート剤を使用した場合でも優れた効果
を発揮するが、ジチオカルバミン酸系キレート剤が好ま
しい。
【0018】本発明のセメント添加剤は、キレート剤の
官能基の少なくとも一つの官能基が、還元性金属の塩と
なっていることを特徴とする。還元性金属としては鉄
(II)、スズ(II)、バナジウム(II)、バナジウム
(III)、銅(I)、チタン(III)、セリウム(III)
等が挙げられるが、安全性の面からも、セメント中の重
金属類の固定化効果の面からも、特に鉄(II)が好まし
い。本発明のセメント添加剤は、その官能基の少なくと
も一部が還元性金属の塩となっていれば良いが、1分子
中全官能基数の10%以上が還元性金属の塩となってい
るものが好ましい。また、本発明のセメント添加剤は、
単一の化合物の場合に限らず、異なる化合物の混合物で
あっても良い。
【0019】キレート剤の官能基部分を還元性金属の塩
とするには、上記した酸型の官能基やアルカリ塩型の官
能基を有するキレート剤と、還元性金属の塩とを水、エ
タノール等の溶媒存在下で反応させれば良いが、通常の
キレート剤が水溶液であること、環境面、コスト面から
考えて、反応溶媒として特に水を用いることが好まし
い。還元性金属の塩としては、硫酸塩、硝酸塩、炭酸
塩、酢酸塩、塩化物、硫化物等やそれら種々の複合塩類
等が挙げられる。酸型又はアルカリ塩型の官能基を有す
るキレート剤と還元性金属の塩との反応によって、本発
明のセメント添加剤とともに、反応副生成物が生成す
る。例えば、ナトリウム塩型の官能基を有するキレート
剤と還元性金属の塩化物を反応させた場合、本発明のセ
メント添加剤とともに、反応副生成物として塩化ナトリ
ウムが生成される。このような反応副生成物は、セメン
ト構造体の曲げ強さ、圧縮強度等の物性面に好ましくな
い影響を与えるため、キレート剤の還元性金属塩の生成
後に水洗等を行って除去しておくことが好ましい。さら
に、反応副生成物が硫酸塩であると、それらが若干残っ
ていても性能面に影響を与えることが少なく、水洗等の
反応副生成物の除去工程を簡略化できるため、前記の還
元性金属塩としては、還元性金属の硫酸塩を用いるほう
が特に好ましい。
【0020】本発明のセメント添加剤は、セメントに細
骨材や粗骨材を加えて水と混練してモルタル、コンクリ
ート等のセメント類を調製する際に添加すれば良く、こ
の際にセメント中に含まれていたクロム(VI)、鉛等
の重金属類が、水の存在下でセメント添加剤と反応し、
重金属類を確実に不溶化することができるが、本発明の
セメント添加剤を予めセメントに添加したセメント組成
物としておくと、モルタル、コンクリート等のセメント
類を調製する際に、本発明のセメント添加剤を添加する
手間が省け、セメント類調製時の作業性を向上できる。
還元剤によってセメント中に含まれる重金属類を還元し
て不溶化する場合、還元剤を予めセメントに添加してお
くと、モルタルやコンクリート等のセメント類を調製す
るまでの間に還元剤の作用が低下してしまい、十分な重
金属固定化効果が得られなくなる虞れがあるが、本発明
のセメント添加剤はセメント中に予め添加しておいた場
合でも、モルタルやコンクリート等のセメント類を調製
した際に、セメント中に含まれる重金属類を固定化する
効果が低下することがない。
【0021】また、本発明セメント添加剤は減水剤と併
用すると、セメント構造体の耐久性、耐候性が更に向上
され、セメント構造体からのクロム(VI)、鉛等の重
金属類の溶出量をより低減化することができるととも
に、経時的に重金属類の溶出量の増加を防止することが
できる。減水剤としてはナフタリンスルホン酸系、リグ
ニンスルホン酸塩系、メラミンスルホン酸ホルマリン縮
合物系、ポリカルボン酸系等の通常用いられる減水剤を
使用することができる。又、本発明セメント添加剤は、
それぞれの用途に応じ、公知の使用量のセメント混和材
料と併用しても良い。セメント混和材料としては、AE
剤、AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤、流
動化剤、急結剤、凝結遅延剤、超凝結遅延剤、硬化促進
剤、防凍・防寒剤、粉塵低減剤、起泡剤、防水剤、防錆
剤、耐酸剤、可塑剤、注入グラフト用混和剤、ブレバッ
クド用混和剤、水中不分離性混和剤、分離防止剤、エフ
ロレッセンス防止剤、膨脹材、無収縮材、着色剤、接着
用混和剤、殺菌・殺虫剤等が挙げられる。
【0022】セメントとしては、普通ポルトランドセメ
ント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランド
セメント、中庸熱ポルトランドセメント、耐硫酸塩ポル
トランドセメント等のポルトランドセメント;高炉セメ
ント、シリカセメント、フライアッシュセメント等の混
合ポルトランドセメント;メーソンリーセメント、油井
セメント、白色セメント、カラーセメント、鉄セメン
ト、膨張セメント、コロイドセメント、アルミナセメン
ト、高硫酸スラグセメント、マグネシアセメント、リン
酸セメント等の特殊セメント等が挙げられる。
【0023】本発明のセメント添加剤のセメントに対す
る割合は、セメント100重量部に対し、セメント添加
剤0.005〜5重量部が好ましく、より好ましくは
0.01〜3重量部である。セメント添加剤の割合がセ
メント100重量部当たり0.005重量部未満である
とクロム(VI)、鉛等の重金属類の固定性が低下して
重金属類が溶出したり、する虞れがあり、5重量部を超
えると硬化後の材料の強度が低下したり、紫外線による
材料の変色を生じ易くなる等の虞れがある。さらに、セ
メント添加剤とセメントとを廃棄物に添加し、水の存在
下で廃棄物中の重金属類、有害元素類、それらのオキソ
陰イオン類を固定化する場合には、廃棄物中に含まれる
重金属類、有害元素類、それらのオキソ陰イオン類の含
有量に応じて、セメント添加剤を増加することが好まし
い。
【0024】本発明は、上記本発明のセメント添加剤を
セメントととも廃棄物に添加し、水の存在下で重金属類
を固定化する廃棄物処理方法を包含する。廃棄物を処理
する具体的な方法としては、本発明セメント添加剤、セ
メント及び水を、廃棄物に添加して混練する方法や、本
発明のセメント添加剤を含むモルタルやコンクリートを
調製し、これを固体状廃棄物に添加して混練する等の方
法が採用される。廃棄物の処理を行うに際し、セメント
添加剤は廃棄物にセメントを添加する前に添加しても、
セメントを添加した後に添加しても良く、セメントと同
時に添加しても良い。更にセメントにセメント添加剤を
添加して調製したセメント組成物を水とともに廃棄物に
添加して処理したり、セメント添加剤を含むセメント組
成物を用いて調製したモルタル、コンクリート等のセメ
ント類を廃棄物に添加して処理する方法も採用すること
ができる。
【0025】本発明の廃棄物処理方法が処理の対象とす
る廃棄物とは、例えば、重金属を含む鉱滓、工場跡地等
の汚染された土壌、水処理場から排出される廃汚泥、ゴ
ミ焼却場の集塵装置で回収された飛灰や溶融飛灰、焼却
場から生じる焼却灰や溶融スラグ、廃水処理によって回
収したフロック等である。本発明方法によれば、通常の
クロム(III)、カドミウム、鉛等の重金属類はもとよ
り、クロム(VI)、セレン、砒素、アンチモン、モリ
ブデン、バナジウム、スズ、タングステン、マンガン、
水銀等の重金属類やホウ素、リン等の有害元素類、及
び、これらのオキソ陰イオン類(例えば、Cr
2−、HCr 、CrO 2−、HCrO
のクロム酸類;SeO 2−、HSeO 等のセレン
酸類;SeO 2−、HSeO 等の亜セレン酸類;
RSeO (R;アルキル基、又はアリール基)等の
セレノン酸類;RSeO (R;アルキル基、又はア
リール基)等のセレニン酸類;RCOSe(Rはアル
キル基、又はアリール基)等のセレノ酸類;AsO
3−、HAsO 2−、HAsO 等のヒ酸類;A
sO 等の亜ヒ酸類;SbO 、SbO 3−、S
4−等のアンチモン酸類;MoO 2−、HM
oO 等のモリブデン酸類;VO3−、HVO
VO、V 4−、HV 3−等のバナジ
ウム酸類;SnO 2−、HSnO 等のスズ酸類;
WO 2−、HWO 等のタングステン酸類;MnO
等のマンガン酸類;BO 3−、HBO 2−、H
BO 等のホウ酸類;PO 3−、HPO 2−
PO 、PO 3−、HPO 2−、HPO
、P 4−、HP 3−、H
2−、H 、P10 6−、HP
10 5−、H10 4−、H
10 3−、H10 2−、H10
等のリン酸類;KCr 、KCrO 、NaC
rO 、NaSeO 、KSeO 、NaKAs
等の部分アルカリ金属塩類;CaAsO 、M
gP 2−等の部分アルカリ土類金属塩類;CuP
等の部分重金属塩類;ZrP 2−等の部
分希土類金属塩類;NHSeO 、NHHPO
等の部分アミン塩類;それら種々の塩の複合塩類)を
確実に固定化できる。特に、従来の金属捕集剤で確実に
固定化することが困難であったオキソ陰イオン類も確実
に固定化することができる利点がある。
【0026】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。尚、実施例において用いたセメント添加剤は以
下の化合物である。 (1)セメント添加剤1:ジメチルアミン1モル当た
り、二硫化炭素1モルを水酸化ナトリウム存在下で反応
させ、ジチオカルバミン酸基のナトリウム塩1個を導入
した化合物と、ジメチルアミン1モル当たり、硫酸第一
鉄1モルの水溶液を混合し反応させ、スプレードライで
粉末化したジメチルジチオカルバミン酸鉄(II)塩。 (2)セメント添加剤2:テトラエチレンペンタミン1
モル当たり、二硫化炭素4モルを水酸化ナトリウム及び
水酸化カリウム存在下で反応させ合成されたジチオカル
バミン酸基のナトリウム塩及びカリウム塩を導入した化
合物と、テトラエチレンペンタミン1モル当たり塩化第
一鉄3.5モルの水溶液を混合し反応させ水洗後、濾過
し、乾燥粉砕したテトラエチレンペンタミンのジチオカ
ルバミンの部分鉄(II)塩。 (3)セメント添加剤3:ジエチルアミン1モル当た
り、二硫化炭素1モルを水酸化カリウム存在下で反応さ
せ、ジチオカルバミン酸基のカリウム塩1個を導入した
化合物と、ジエチルアミン1モル当たり、硫酸第一鉄1
モルの水溶液を混合し反応させ、水洗後、スプレードラ
イにて粉末化したジエチルジチオカルバミン酸鉄(II)
塩。 (4)セメント添加剤4:ポリエチレンイミン(平均分
子量110000)1ユニット当たり、モノクロロ酢酸
0.3モルとを反応させカルボン酸基を導入した化合物
とポリエチレンイミン:1ユニット1モル当たり、硫酸
第一鉄0.2モルの水溶液を混合し反応させ、水洗後、
濾過し、乾燥粉砕したポリエチレンイミンのカルボン酸
の部分鉄(II)塩。 (5)セメント添加剤5:ピペラジン1モル当たり、二
硫化炭素2モルを水酸化カリウム存在下で反応させ、ジ
チオカルバミン酸基のカリウム塩2個を導入した化合物
と、ピペラジン1モル当たり、硫酸第一鉄1.8モルの
水溶液を混合し反応させ、水洗後、スプレードライにて
粉末化したピペラジンのジチオカルバミン酸の部分鉄(I
I)塩。 (6)セメント添加剤6:ジエチルアミン1モル当た
り、二硫化炭素1モルを水酸化ナトリウム存在下で反応
させ、ジチオカルバミン酸基のナトリウム塩1個を導入
した化合物と、ジエチルアミン1モル当たり、塩化第一
銅0.5モルの水溶液を混合し反応させ反応させ、水洗
後、スプレードライにて粉末化したジエチルジチオカル
バミン酸の部分銅(I)塩。
【0027】実施例1〜6 クロム(VI)25.1mg/kg(六価クロム換算
値)を含む普通ポルトランドセメント100重量部、細
骨材として富士川産川砂270重量部、粗骨材として青
梅産砕石307重量部、及び表1に示す水、セメント添
加剤を配合し、JIS A6204に準拠し容量30L
の傾胴ミキサーで混練してコンクリートを調製した。こ
の際に空気連行剤を添加して混練直後の空気量が4%前
後(測定法はJIS A1128準拠)となるように調
節し、スランプ値(測定法はJISA1101準拠)が
約20cmとなるように水の量を調節した。このコンク
リート硬化物を圧縮強度及び曲げ強度測定用のテスト型
枠に充填し、硬化後(1日後)型枠からはずして温度2
0℃、相対湿度95%の条件下に置き、材齢7日、28
日、6月、1年の硬化物の圧縮強度、曲げ強さの測定及
び、硬化物からのクロム(VI)の溶出試験を行った。
これらの結果をセメント添加剤を添加していない場合
(参考例1)の結果とともに表2に示す。
【0028】
【表1】 ※1:セメント100重量部当たりに対する割合(重量
部)
【0029】
【表2】
【0030】尚、硬化物の圧縮強度は、JIS A11
08に準拠して測定した。曲げ強さはJIS A110
6に準拠して測定した。また硬化物からのクロム(V
I)の溶出量は、環境庁告示第46号に準拠して測定し
た。
【0031】比較例1 セメント添加剤の代わりに還元剤として硫酸第一鉄を
0.5重量部配合した他は実施例1〜6と同様にコンク
リートを調製、硬化させたコンクリート硬化物の圧縮強
度、曲げ強さ、硬化物からのクロム(VI)の溶出試験
を実施例1〜6と同様にして行った。結果を表2にあわ
せて示す。
【0032】比較例2 セメント添加剤の代わりに還元剤として硫酸第一鉄を
0.5重量部、キレート剤としてN,N′−ジメチルエ
チレンジアミン−ジチオカルバミン酸カリウムを0.5
重量部配合した他は実施例1〜6と同様にコンクリート
を調製、硬化させたコンクリート硬化物の圧縮強度、曲
げ強さ、硬化物からのクロム(VI)の溶出試験を実施
例1〜6と同様にして行った。結果を表2にあわせて示
す。
【0033】実施例7〜12 クロム(VI)23.7mg/kg(六価クロム換算
値)、鉛12.8mg/kgを含む普通ポルトランドセ
メント100重量部、細骨材として富士川産川砂270
重量部、粗骨材として青梅産砕石307重量部、及び表
3に示す水、セメント添加剤、減水剤を配合し、実施例
1〜6と同様にして傾胴ミキサーで混練した。この際に
空気連行剤を添加して混練直後の空気量が4%前後(測
定法はJIS A1128準拠)となるように調節し、
スランプ値(測定法はJIS A1101準拠)が約2
0cmとなるように水及び減水剤の量を調節した。この
コンクリート硬化物の圧縮強度、曲げ強さの測定、及び
硬化物からのクロム(VI)、鉛の溶出試験を実施例1
〜6と同様にして行った。セメント添加剤を添加せず、
減水剤のみ添加したコンクリート硬化物の場合(参考例
2)の結果とともに、圧縮強度、曲げ強度の測定結果を
表4に、クロム(VI)、鉛の溶出試験結果を表5に、
それぞれ示す。
【0034】
【表3】
【0035】
【表4】
【0036】
【表5】
【0037】比較例3 セメント添加剤の代わりに還元剤として硫酸第一鉄を
0.5重量部配合した他は実施例7〜12と同様にコン
クリートを調製、硬化させたコンクリート硬化物の圧縮
強度、曲げ強さ、硬化物からのクロム(VI)、鉛の溶
出試験を実施例7〜12と同様にして行った。結果を表
4及び5にあわせて示す。
【0038】比較例4 セメント添加剤の代わりに還元剤として硫酸第一鉄を
0.5重量部、キレート剤としてジエチレントリアミン
−トリジチオカルバミン酸ナトリウムを0.5重量部配
合した他は実施例7〜12と同様にコンクリートを調
製、硬化させたコンクリート硬化物の圧縮強度、曲げ強
さ、硬化物からのクロム(VI)、鉛の溶出試験を実施
例7〜12と同様にして行った。結果を表4及び5にあ
わせて示す。
【0039】実施例13〜18 クロム(VI)77.6mg/kg、全クロム95.6
mg/kg、砒素47.0mg/kg、鉛82.5mg/
kgを含む土壌100重量部当たり、表6に示すセメン
ト添加剤、普通ポルトランドセメント、水を添加し、5
分間混練した後、7日、28日間、室温にて個々に密封
にして養生した。各養生日数が経過した改良土を粉砕
し、目開き2mmの篩にて改良土の粒径を均一にし、4
0℃、24時間乾燥した。乾燥後の改良土を環境庁告示
第46号に準拠して溶出試験を行い、改良土からのクロ
ム(VI)、全クロム、砒素、鉛の溶出量を測定した。
結果を表7に示す。
【0040】
【表6】
【0041】
【表7】
【0042】比較例5 実施例13〜18で用いたと同様の土壌100重量部あ
たり、還元剤として塩化第一鉄1重量部、水70重量部
を添加し、5分間混練した後、7日、28日間、室温に
て個々に密封して養生した。各養生日数が経過した改良
土を粉砕し、目開き2mmの篩にて改良土の粒径を均一
にし、40℃、24時間乾燥した。乾燥後の改良土を環
境庁告示第46号に準拠して溶出試験を行い、改良土か
らのクロム(VI)、全クロム、砒素、鉛の溶出量を実
施例13〜18と同様にして測定した。結果を表7に示
す。
【0043】比較例6 実施例13〜18で用いたと同様の土壌100重量部あ
たり、還元剤として硫酸第一鉄1重量部、実施例13〜
18で用いたと同様の普通ポルトランドセメント45重
量部、水70重量部を添加し、5分間混練した後、室温
にて個々に密封して養生した。各養生日数が経過した改
良土を粉砕し、目開き2mmの篩にて改良土の粒径を均
一にし、40℃、24時間乾燥した。乾燥後の改良土を
環境庁告示第46号に準拠して溶出試験を行い、改良土
からのクロム(VI)、全クロム、砒素、鉛の溶出量を
実施例13〜18と同様にして測定した。結果を表7に
示す。
【0044】比較例7 実施例13〜18で用いたと同様の土壌100重量部あ
たり、還元剤として硫酸第一鉄1重量部、キレート剤と
してジエチレントリアミン−トリジチオカルバミン酸カ
リウム1重量部、水70重量部を添加し、5分間混練し
た後、7日、28日間、室温にて密封して養生した。各
養生日数が経過した改良土を粉砕し、目開き2mmの篩
にて改良土の粒径を均一にし、40℃、24時間乾燥し
た。乾燥後の改良土を環境庁告示第46号に準拠して溶
出試験を行い、改良土からのクロム(VI)、全クロ
ム、砒素、鉛の溶出量を実施例13〜18と同様にして
測定した。結果を表7に示す。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のセメント
添加剤は、セメントを水や細骨材、粗骨材等と混練して
モルタルやコンクリート等のセメント類を調製する際
に、セメント中に含まれていたクロム(VI)、鉛等の
重金属類が溶出するのを確実に防止できるとともに、一
旦固定化した重金属類が再溶出する虞れもきわめて少な
く、セメント構造体の圧縮強度、曲げ強度等のセメント
構造体に特有の特性の耐久性、耐候性が良好であるとと
もに、環境汚染問題を生じる虞れもない。
【0046】本発明のセメント添加剤は、予めセメント
に添加しておいてもその効果が低下する虞れがないか
ら、本発明のセメント添加剤を含有する本発明のセメン
ト組成物は、モルタルやコンクリート等のセメント類を
調製する際に、セメント中からのクロム(VI)、鉛等
の溶出を防止するためのセメント添加剤を添加する手間
がなく、セメント類の調製作業効率が向上することがで
きる。
【0047】また、本発明の廃棄物処理方法によれば、
廃棄物中の重金属類、有害元素類、それらのオキソ陰イ
オン類をセメント添加剤の作用によって確実に固定化処
理することができるとともに、セメントの硬化によって
固めて処理することができ、従来の金属捕集剤では容易
に固定化し難かった重金属類、有害元素類、それらのオ
キソ陰イオン類を確実に固定化処理することができる。
フロントページの続き (72)発明者 細田 和夫 東京都葛飾区堀切4丁目66番1号 ミヨシ 油脂株式会社内 Fターム(参考) 4D004 AA02 AA36 AA41 AA43 AB03 CA34 CA45 CC06 CC13 4G012 PB20 PB22 PC01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属配位能を有する官能基の少なくとも
    一部に還元性金属が結合したキレート剤の金属塩よりな
    ることを特徴とするセメント添加剤。
  2. 【請求項2】 還元性の金属が鉄(II)である請求項1
    記載のセメント添加剤。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のセメント添加剤を
    含有することを特徴とするセメント組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載のセメント添加剤
    と、セメントとを廃棄物に添加し、水の存在下で廃棄物
    中の重金属類及び有害元素類及び/又はそれらのオキソ
    陰イオン類を固定化することを特徴とする廃棄物処理方
    法。
JP2002110931A 2002-04-12 2002-04-12 セメント添加剤、セメント組成物及び廃棄物処理方法 Expired - Fee Related JP4084072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002110931A JP4084072B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 セメント添加剤、セメント組成物及び廃棄物処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002110931A JP4084072B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 セメント添加剤、セメント組成物及び廃棄物処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003306365A true JP2003306365A (ja) 2003-10-28
JP4084072B2 JP4084072B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=29393914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002110931A Expired - Fee Related JP4084072B2 (ja) 2002-04-12 2002-04-12 セメント添加剤、セメント組成物及び廃棄物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4084072B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005052688A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Kurita Water Ind Ltd 重金属固定化剤および重金属固定化剤の安定性改良方法
JP2009112974A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Sanyu:Kk 有害物質溶出防止剤
JP2010500281A (ja) * 2006-08-11 2010-01-07 ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット クロムを還元するための配位された金属化合物
JP2014136180A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Kanazawa Hodo:Kk 焼却灰の再資源化方法
WO2024052077A1 (en) 2022-09-09 2024-03-14 Sika Technology Ag A novel chromium reducing agent used in a cement

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005052688A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Kurita Water Ind Ltd 重金属固定化剤および重金属固定化剤の安定性改良方法
JP2010500281A (ja) * 2006-08-11 2010-01-07 ダブリュー・アール・グレイス・アンド・カンパニー−コネチカット クロムを還元するための配位された金属化合物
US7927418B2 (en) 2006-08-11 2011-04-19 W. R. Grace & Co.-Conn. Coordinated metal compounds for reducing chromium
JP2009112974A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Sanyu:Kk 有害物質溶出防止剤
JP2014136180A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Kanazawa Hodo:Kk 焼却灰の再資源化方法
WO2024052077A1 (en) 2022-09-09 2024-03-14 Sika Technology Ag A novel chromium reducing agent used in a cement

Also Published As

Publication number Publication date
JP4084072B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102239127B (zh) 磷酸化缩聚产物、其制备方法及用途
KR100889713B1 (ko) 액체 급결제, 스프레이 재료 및 그것을 사용한 스프레이공법
US9156737B2 (en) Method for producing phosphated polycondensation products and the use thereof
JP2007529591A (ja) アミド基及びエステル基を含むポリマー、その製法及び使用
JP2001011129A (ja) 高流動性かつ高強度のコンクリートのための多目的セメント分散性ポリマー
CN110563369B (zh) 一种改性石灰石粉及其制备方法和混凝土
CN114573265B (zh) 一种环保早强型无碱液体速凝剂、制备方法和喷射混凝土
RU2565298C2 (ru) Диспергирующий агент для гидравлической композиции
JP3366617B2 (ja) 可塑性注入材
JP2003306365A (ja) セメント添加剤、セメント組成物及び廃棄物処理方法
EP3297968B1 (en) Polyalkoxylated polyamine oxide defoaming compositions
JP6985177B2 (ja) 水硬性組成物及びコンクリート
JP3580070B2 (ja) 耐硫酸性セメント組成物
JP2023095192A (ja) ジオポリマー組成物用強度増進助材及びジオポリマー組成物
JP2020044513A (ja) 水銀を含むカーボン含有飛灰の処理方法
JP2929352B2 (ja) 土質安定用薬液およびそれを用いた地盤安定化工法
JPH11165147A (ja) 重金属含有廃棄物用処理剤及び重金属含有廃棄物の安定化処理法
JPH11310444A (ja) 粉体セメント分散剤
JPH10146577A (ja) 重金属含有廃棄物用処理剤及び重金属含有廃棄物の安定化処理法
JP2929353B2 (ja) 土質安定用薬液およびそれを用いた地盤安定化工法
JP4619837B2 (ja) 固化材およびそれを用いた固化体ならびに土壌改良方法
JP2001122649A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4901622B2 (ja) ボイラー灰処理剤
JP3506765B2 (ja) 土質安定用薬液およびそれを用いた地盤安定化工法
JP3883343B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4084072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees